新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『こころの科学230号(2023年7月号)』本日、6月16日より配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=心理療法のエッセンス――こころに動きをもたらすもの
日常的な臨床の営みの中にこそ「治療的なことがら」は生起する。技法や流派を超えた、あるいはその手前にある大切な要素を考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学 230号』(2023年7月号)本日、6月16日発売!
特別企画=心理療法のエッセンス――こころに動きをもたらすもの
(内海新祐・青木省三/編)
日常的な臨床の営みの中にこそ「治療的なことがら」は生起する。技法や流派を超えた、あるいはその手前にある大切な要素を考える。
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.45』(2023年7月号)、本日6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年7月号』(法学セミナーe-Book No.45)
特集=責任はどこから――責任原則とその展開
私法上の責任は何を根拠に生じるのか、生じた責任は誰が・どこまで負うべきなのかを、様々なケースに基づいて検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』822号(2023年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ』他1冊、本日6月14日より配信開始!
Kindle版の配信を6月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
法律家の思考方法を手に入れてプロをめざそう! 予備試験・司法試験から実務レベルをフォロー。全4巻シリーズの第1巻。【プリントレプリカ版】
(岩澤政宗 /著)
経済学部の学生向けに、基本的な統計学の考え方や分析手法を解説。計量経済学への橋渡しを意識した構成が特長。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](下)』、6月13日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年7月号、本日6月12日発売!
特集=数学オリンピックを愉しむ
今年の数学オリンピック国際大会は日本開催。大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し、その面白さ・意義について考える。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年7月号』、本日6月12日より配信開始!
Kindle版の配信を6月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学オリンピックを愉しむ
今年の数学オリンピック国際大会は日本開催。大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し、その面白さ・意義について考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ケースから読み解く法医学』、6月9日発売!
【電子書籍新刊】『レジリエンス―よみがえる力―』他1冊、本日6月9日より配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『レジリエンス―よみがえる力― 森・風景・地域・人の交差の中で』
(清水美香/編著)《生存科学叢書》
SDGsの中心概念であるレジリエンスとは分断された様々な関係性を見直し再構築する力である。SDGsの一歩・二歩先をめざす人へ。
『TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害・発達障害・小トラウマ症例への治療』
(杉山登志郎/編)
虐待等による複雑性PTSDへの簡易処理技法であるTSプロトコール。具体的な症例をもとにその臨床を余すところなく紹介する。
【新刊】『ゲーム障害再考』《こころの科学増刊》、本日6月7日発売!
『ゲーム障害再考 嗜癖か、発達障害か、それとも大人のいらだちか』
《こころの科学増刊 メンタル系サバイバルシリーズ》
佐久間寛之・松本俊彦・吉川 徹/編、松本俊彦・井原 裕・斎藤 環/監修
ゲーム障害は依存症か発達障害の現れか、あるいは過度の医療化なのか。いまだ議論の絶えない、この「疾病」への向き合い方を探る。





』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/79837_obi-105x150.jpg)


















