新刊情報 一覧

2023年4月4日

【電子書籍新刊】『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』、本日4月4日より配信開始!

Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』

(河野俊丈/著)

曲面を題材として、その幾何構造を解説する。新たに「モジュライ空間と量子化」を加え、量子タイヒミュラー空間について解説した。【プリントレプリカ版】

2023年4月3日

【電子書籍新刊】『応用刑法1──総論』、本日4月3日より配信開始!

Kindle版の配信を4月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『応用刑法1──総論』『応用刑法1──総論』

(大塚裕史/著)

『基本刑法1』で学んだ法的知識を、より深く、より正確に理解させ、使いこなせる力に変える。実務刑法学入門の決定版。【プリントレプリカ版】

2023年4月3日

【新刊】『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』他3冊、本日4月3日発売!

『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』《別冊法学セミナー》

(鎌田 薫・寺田逸郎・村松秀樹/編)

所有者不明土地に関わる令和3年法律24号に対応し、12年ぶりに全体としてのアップデートを図った。関係法令や準則も巻末に収録。

 


『土地所有を考える』『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』

(松尾 弘/著)

法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。

 


『裁判員裁判の評議を解剖する『裁判員裁判の評議を解剖する ブラックボックスを開く会話分析』

(森本郁代・北村隆憲・小宮友根・三島 聡・サトウタツヤ・國井恒志/著)

模擬裁判・評議の会話分析によって、評議を可視化し、「裁判官と裁判員の協働」に向けてより良い評議メソッドの提言を目指す。

 


『社会厚生の測り方』『社会厚生の測り方 Beyond GDP』

(マーク・フローベイ/著、坂本徳仁/訳・解説)

GDPは豊かさを測る指標として本当に適切なのか? 幸福度指標に必要な条件とは? 代表的論文を専門家の丁寧な解説と共に味わう。

2023年4月1日

【新刊】『インジャンクションと仮処分の研究』他2冊、本日4月1日発売!

『インジャンクションと仮処分の研究』『インジャンクションと仮処分の研究』

(吉垣 実/著)

米国連邦裁判所における予備的差止命令と仮制止命令の発令手続を概観し、日本の仮の地位を定める仮処分への示唆を検討する労作。

 


『憲法パトリオティズムと現代の教育』『憲法パトリオティズムと現代の教育』

(斎藤一久/著)

現代の教育問題を通じて憲法と教育の関係性に関する考察を深める書。

 


『種火を繋ぐ』『種火を繋ぐ 連合結成33年の軌跡』

(藁科満治/著)

「連合」結成に深く関わった著者が、後進の労働運動家が“種火”をつないでいくために、連合結成の意義を明解に提示する。

2023年3月31日

【刊行予告】『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』他3冊、4月3日発売!

『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』《別冊法学セミナー》

(鎌田 薫・寺田逸郎・村松秀樹/編)

所有者不明土地に関わる令和3年法律24号に対応し、12年ぶりに全体としてのアップデートを図った。関係法令や準則も巻末に収録。

 


『土地所有を考える』『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』

(松尾 弘/著)

法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。

 


『裁判員裁判の評議を解剖する『裁判員裁判の評議を解剖する ブラックボックスを開く会話分析』

(森本郁代・北村隆憲・小宮友根・三島 聡・サトウタツヤ・國井恒志/著)

模擬裁判・評議の会話分析によって、評議を可視化し、「裁判官と裁判員の協働」に向けてより良い評議メソッドの提言を目指す。

 


『社会厚生の測り方』『社会厚生の測り方 Beyond GDP』

(マーク・フローベイ/著、坂本徳仁/訳・解説)

GDPは豊かさを測る指標として本当に適切なのか? 幸福度指標に必要な条件とは? 代表的論文を専門家の丁寧な解説と共に味わう。

2023年3月31日

【新刊】『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』本日、3月31日発売!

『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』

(永井雄一郎/著)

1次資料に基づきアイゼンハワー政権(1953~61年)の宇宙政策を明らかし、かつ今日の宇宙空間をめぐる様々の問題に示唆を与える。

2023年3月30日

【刊行予告】『インジャンクションと仮処分の研究』他2冊、4月1日発売!

『インジャンクションと仮処分の研究』『インジャンクションと仮処分の研究』

(吉垣 実/著)

米国連邦裁判所における予備的差止命令と仮制止命令の発令手続を概観し、日本の仮の地位を定める仮処分への示唆を検討する労作。

 


『憲法パトリオティズムと現代の教育』『憲法パトリオティズムと現代の教育』

(斎藤一久/著)

現代の教育問題を通じて憲法と教育の関係性に関する考察を深める書。

 


『種火を繋ぐ』『種火を繋ぐ 連合結成33年の軌跡』

(藁科満治/著)

「連合」結成に深く関わった著者が、後進の労働運動家が“種火”をつないでいくために、連合結成の意義を明解に提示する。

2023年3月30日

【新刊】『固体物理学』《物理学アドバンストシリーズ》他2冊、本日3月30日発売!

『固体物理学』《物理学アドバンストシリーズ》『固体物理学』《物理学アドバンストシリーズ》

(寺崎一郎/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)

固体物理学の概念を、電子の性質を中心に記述する。その知識をもとに、現代物理学の話題である、多様な物質の機能を説明する。

 


『場の量子論と統計力学[増補版]』『場の量子論と統計力学[増補版]』

(江沢 洋・新井朝雄/著)

古典統計力学的な方法を主題に、場の量子論を組織立てて解説する。「対称性の自発的破れ」の数理に関する論述を新たに加えた増補版。

 


『民法講義録[第3版]』『民法講義録[第3版]』

(新井 誠・岡 伸浩/編)

通説・判例をもとに、財産法と家族法からなる民法の全体を平易に解説する。前版以降の法改正、新判例等に対応させた改訂第3版。

2023年3月29日

【刊行予告】『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』、3月31日発売!

『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』

(永井雄一郎/著)

1次資料に基づきアイゼンハワー政権(1953~61年)の宇宙政策を明らかし、かつ今日の宇宙空間をめぐる様々の問題に示唆を与える。

2023年3月29日

【新刊】『レジリエンス―よみがえる力―』他2冊、本日3月29日発売!

『レジリエンス―よみがえる力―『レジリエンス―よみがえる力― 森・風景・地域・人の交差の中で』

(清水美香/編著)《生存科学叢書》

SDGsの中心概念であるレジリエンスとは分断された様々な関係性を見直し再構築する力である。SDGsの一歩・二歩先をめざす人へ。

 

 


『高齢社会における信託活用のグランドデザイン』『高齢社会における信託活用のグランドデザイン 第1巻 信託制度のグローバルな展開と我が国の課題』

(新井 誠/編集代表・八谷博喜・吉野 誠/編集協力)

「高齢者の財産管理の高度化」という社会問題を解決し、金融包摂を実現するための手法を信託制度の新しい活用可能性の中に見出す。

 


『フェア・ユースの誕生 法理の思想的背景と発展』『フェア・ユースの誕生 法理の思想的背景と発展』

(松川 実/著)《青山学院大学法学叢書 第7巻》

アメリカ著作権法のみならず商標法・特許法でもテーマとなるフェア・ユース。判例を丹念にたどりつつ法理の源流とその発展を描く。