新刊情報 一覧

2023年3月24日

【電子書籍新刊】『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』他4冊、3/24より配信開始!

Kindle版の配信を3月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』

(加藤忠史/編)《こころの科学増刊》

主治医以外の意見を求めるセカンドオピニオン。現在の治療に対する不満の声も聞かれる中、広がらないのはなぜか。現場のリアルを探る。

 

 


『「我々は」から「私は」の時代へ』『「我々は」から「私は」の時代へ 個別的労使関係での分権的組合活動が生み出す新たな労使関係』

(西尾 力/著)

個別的労使関係における分権的組合活動に注目して、労働者一人ひとりの組合活動の展開を豊富なアンケートによって考える。

 


『元東大生格闘家、双極性障害になる』『元東大生格闘家、双極性障害になる』

(巽 宇宙/著・堀 有伸/監修)

東大生格闘家として華々しい活躍を遂げ、就職後、発症。うつ病と誤認されやすい双極性障害を正しく伝えるため、自らの体験を語る。

 

 


『行動経済学』『行動経済学』

(室岡健志/著)

伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!【プリントレプリカ版】

 

 


『成長のカギはスタートアップにあり?』(経済セミナーe-Book no.40)『成長のカギはスタートアップにあり?』(経済セミナーe-Book no.40)

(経済セミナー編集部/編)

今、スタートアップ企業が注目を集めている。経済成長のドライバーとなりうるのか? 科学的知見に基づき広い視野で考えてみよう。【プリントレプリカ版】

 

*本書は、『経済セミナー』730号(2023年2・3月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。

2023年3月23日

【新刊】『子どもから大人が生まれるとき』他1冊、本日3月23日発売!

『子どもから大人が生まれるとき』 『子どもから大人が生まれるとき 発達科学が解き明かす子どもの心の世界』

(森口佑介/著)

子どもは大人とは異なる存在、いわば“宇宙人”である――。その独自の認知特性や道徳観、思考様式を、発達科学の視点で読み解く。

 


『パラリーガルの実務感覚から学ぶ民事訴訟・執行・保全』『パラリーガルの実務感覚から学ぶ民事訴訟・執行・保全』

(川嶋四郎/監修・山本 真/著)

パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。

2023年3月22日

【新刊】『現代教育法』他2冊、本日3月22日発売!

『現代教育法』『現代教育法』

植野妙実子・宮盛邦友/編著

子どもの貧困、学校事故、学問の自由などの今日的課題を手がかりに、教育法学に対して学際的アプローチを試みた意欲的教科書。

 


『自治体事業と公私協働』『自治体事業と公私協働 組織法的観点に基づく公法学的研究』

(宮森征司/著)

「公私協働(論)」が提唱されて久しいが具体的内容の検討は未だ充分とは言えない。ドイツの実態を検討して日本でのあり方を考える。

 


『数学文化 第39号』『数学文化 第39号 創刊20周年記念』

(日本数学協会/編集)

数学文化はどのようにして生まれ、どのように育ってきたのか? そもそも数学文化とは何だろう? 根本的な問いをめぐる二大特集。

2023年3月20日

【電子書籍新刊】『少子化するアジア』他2冊、本日3月20日より配信開始!

Kindle版の配信を3月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『少子化するアジア』『少子化するアジア 家族形成の困難を超えて』

(溝口由己/編著)

東アジアの極低出生率の原因は何だろうか、何か共通点はあるのか。少子化要因を類型化し、人間性重視の社会編成を提案する。【プリントレプリカ版】

 


『行政訴訟と要件事実』『行政訴訟と要件事実』《法科大学院要件事実教育研究所報第20号》

(田村伸子/編、高木 光・村上裕章・河村 浩/報告者、岩橋健定・山田 洋/コメンテーター)

行政訴訟のそれぞれの分野で先駆的な研究を開拓されている著名な研究者、実務家(裁判官、弁護士)が揃い、注目のシンポジウム。【プリントレプリカ版】

 


『保険法と要件事実』『保険法と要件事実』《法科大学院要件事実教育研究所報第19号》

(田村伸子/編、嶋寺 基・遠山 聡・潘 阿憲/報告者、今井和男・山下友信/コメンテーター)

保険法の中堅研究者と経験豊富な弁護士、会社法・保険法の重鎮で構成される研究者にも実務界からも注目されるシンポジウム。【プリントレプリカ版】

2023年3月17日

【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.42』(2023年4月号)、3月17日より配信開始!

Kindle版の配信を3月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『法学セミナー2023年4月号』(法学セミナーe-Book No.42)『法学セミナー 2023年4月号』(法学セミナーe-Book No.42)

特集=法学入門2023――いま法を学ぶ意味

決まり切ったルールを定めたかのようにみえる法学も、時代や社会の中で変化を続けている。法学の変化に焦点を当てた法学入門特集。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法学セミナー』819号(2023年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。

2023年3月15日

【電子書籍新刊】『メディア・アカウンタビリティとプレス評議会』他2冊、3月15日より配信開始!

Kindle版の配信を3月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『メディア・アカウンタビリティとプレス評議会』『メディア・アカウンタビリティとプレス評議会』

(韓 永學/著)

日本では社会的責任に向き合ったメディア・アカウンタビリティが未熟である。欧米を例に「日本版プレス評議会」創設を探求する試み。【プリントレプリカ版】

 


『帝都の法社会史』『帝都の法社会史 明治日本の執達吏・勧解吏・代言人群像』

(川口由彦/著)

明治期の裁判所周縁の人々(執達吏・勧解吏・代言人など)を研究対象に、裁判執行システムの形成と変化を考察する。【プリントレプリカ版】

 


『幾何学と不変量』『幾何学と不変量』

(西山 享/著)

いろいろな幾何学的対象と、それに密接に関連する群と不変式から導き出される多彩な性質の関係を描き出す。【プリントレプリカ版】

2023年3月15日

【新刊】『若者たちの生きづらさ』《こころの科学増刊》本日、3月15日発売!

『若者たちの生きづらさ』『若者たちの生きづらさ 不確実なこの社会でいかに伴走するか』

(石垣琢麿 /編)《こころの科学増刊》

先行きの見えないこの社会で若者たちを絶望させないために私たちには何ができるだろう。彼らの成長と幸福のための支援を考える。

2023年3月14日

【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』他1冊、本日3月14日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』 『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。

 


『宇宙電磁流体力学の基礎』『宇宙電磁流体力学の基礎』《宇宙物理学の基礎 第2巻》

(柴田一成・横山央明・工藤哲洋/著)

宇宙電磁流体力学は、プラズマと磁場の相互作用を記述する電磁流体力学で天体のダイナミクスを明らかにする。基礎から丁寧に紹介。

2023年3月13日

【電子書籍新刊】『基礎トレーニング倒産法[第2版]』、本日3月13日より配信開始!

Kindle版の配信を3月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『基礎トレーニング倒産法[第2版]』『基礎トレーニング倒産法[第2版]』

(藤本利一・野村剛司/編著)

倒産法の基本的な考え方を徹底的に身につけるための演習解説書。法科大学院で教える弁護士と研究者が内容を絞り、丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】

2023年3月13日

【新刊】『マクロ経済構造の分析』本日、3月13日発売!

『マクロ経済構造の分析』『マクロ経済構造の分析 時系列分析手法とその応用』

(森田裕史/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ37》

具体的な時系列データをもとに、経済変動を実証的に分析する方法を伝える。ベクトル自己回帰モデルを中心にそれ以外の方法も扱う。