新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年7月号』、本日6月12日より配信開始!
Kindle版の配信を6月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学オリンピックを愉しむ
今年の数学オリンピック国際大会は日本開催。大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し、その面白さ・意義について考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ケースから読み解く法医学』、6月9日発売!
【電子書籍新刊】『レジリエンス―よみがえる力―』他1冊、本日6月9日より配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『レジリエンス―よみがえる力― 森・風景・地域・人の交差の中で』
(清水美香/編著)《生存科学叢書》
SDGsの中心概念であるレジリエンスとは分断された様々な関係性を見直し再構築する力である。SDGsの一歩・二歩先をめざす人へ。
『TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害・発達障害・小トラウマ症例への治療』
(杉山登志郎/編)
虐待等による複雑性PTSDへの簡易処理技法であるTSプロトコール。具体的な症例をもとにその臨床を余すところなく紹介する。
【新刊】『ゲーム障害再考』《こころの科学増刊》、本日6月7日発売!
『ゲーム障害再考 嗜癖か、発達障害か、それとも大人のいらだちか』
《こころの科学増刊 メンタル系サバイバルシリーズ》
佐久間寛之・松本俊彦・吉川 徹/編、松本俊彦・井原 裕・斎藤 環/監修
ゲーム障害は依存症か発達障害の現れか、あるいは過度の医療化なのか。いまだ議論の絶えない、この「疾病」への向き合い方を探る。
【新刊】『夢と共に作業する ユングの夢解釈の実際』本日、6月5日発売!
(ヴォルフガング・ギーゲリッヒ/著、猪股 剛/監訳、宮澤淳滋・鹿野友章/訳)
ユング心理学の理論と実践を矛盾なく結びつけた上で、臨床における夢の解釈が多様な角度から丁寧かつ具体的に論じられる決定版!
【新刊】『判例回顧と展望 2022』《法律時報臨時増刊》本日、6月5日発売!
【新刊】『親による子の拐取を巡る総合的研究』他1冊、本日6月2日発売!
(深町晋也・樋口亮介・石綿はる美/編著)
『行政機関の憲法学的統制 アメリカにおけるコロナ、移民、環境と司法審査』
(辻 雄一郎 /著)《明治大学社会科学研究所叢書》
行政機関を憲法学的にどのように統制するかを、アメリカを比較対象として、COVID-19、移民、環境の事案を素材に検討する。
【電子書籍新刊】『国会実務と憲法(法律時報e-Book)』他1冊、本日6月2日より配信開始!
Kindle版の配信を6月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国会実務と憲法——「憲法改革」の核心』(法律時報e-Book)
(山本龍彦・河西孝生・赤坂幸一・梶山知唯・新井 誠・髙森雅樹・上田 健介・三角啓介・山田哲史・川﨑政司・山本真敬・奥村公輔・辻岡美夏・白井 誠/著、法律時報編集部/編)
「国会の機能不全」問題に対し、実務家・憲法研究者の両面からの様々な考察を行うことで、「憲法改革」の核心を問い直す。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』95巻5号(2023年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『ルベーグ積分講義[改訂版] ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち』
(新井仁之 /著)
面積とはなんだろうかを出発点に、ルベーグ測度、ハウスドルフ次元とその先を解説。改訂版では解説動画と連動させ、さらに充実。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](上)』本日、6月1日発売!
【電子書籍新刊】『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)、6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)
経済セミナー編集部/編
実際、経済学はビジネスに使えるのか? キャリアを切り拓く武器になるのか? 最前線の実践例と先駆者たちの生の声をお届けする。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』731号(2023年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。