新刊情報 一覧

2023年10月10日

【新刊】『自然アクセス 「みんなの自然」をめぐる旅』本日、10月10日発売!

『自然アクセス』『自然アクセス 「みんなの自然」をめぐる旅』

(三俣 学/編著)

一定の条件のもと自然環境を享受する権利=万人権を軸に、遠くなった自然を取り戻し、自然とのあるべき関係を問い直す思索の旅。
2023年10月6日

【電子書籍新刊】『企業の経済学 産業組織論入門』他5冊、10月6日より配信開始!

Kindle版の配信を10月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『企業の経済学』『企業の経済学 産業組織論入門』

(ルイシュ・カブラル/著、青木玲子・大橋 弘/監訳)

評価の高い、産業組織論の入門書(原著第2版)の翻訳。理論はもとより、豊富な事例と実証分析で、企業の行動原理を解明する。【プリントレプリカ版】


『個人化する社会と閉塞する法』『個人化する社会と閉塞する法』

(尾崎一郎/著)

個人と社会の関係を深く掘り下げてきた著者渾身の論文集。現代社会と法の有り様を浮かび上がらせ、法社会学の普遍的テーマに迫る。【プリントレプリカ版】

『国際契約の英文法』『国際契約の英文法』

(中村秀雄/著)

実際の契約書からとられた例文を材料にして、英文法・作文法の見地から再考し、読みやすい国際契約書を作成するためのヒントを示す。

『数学者の選ぶ「とっておきの数学」』『数学者の選ぶ「とっておきの数学」』

(数学セミナー編集部/編)

数学の世界に触れていると語りたくなるほどの「推し」に出会えるだろう。本書の多種多様な「好き」から数学の魅力を見つけよう。【プリントレプリカ版】

『次世代の実証経済学』『次世代の実証経済学』

(大塚啓二郎・黒崎 卓・澤田康幸・園部哲史/編著)

日本の経済学をリードする豪華執筆陣が、実証経済学の最先端と目指すべき姿を、各章の本論・コメント・リプライを通して熱く議論。【プリントレプリカ版】

『生活保護制度の政策決定』『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』

(みわよしこ(三輪佳子)/著)

2000年以降の生活保護制度激動の20年を、国・自治体の関係や省庁間の折衝、審議会や司法判断を分析し、政策決定を方向付けてきた要因を明らかにする意欲作。【プリントレプリカ版】
2023年10月3日

【電子書籍新刊】『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』他2冊、10月3日より配信開始!

Kindle版の配信を10月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『冤罪学』『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』

(西 愛礼/著)

これまでに明らかになった冤罪の原因、司法の構造的分析とその解決、救済を丹念に解析した〈冤罪〉構造を知るために必読の書。【プリントレプリカ版】


『憲法の動態的探究』『憲法の動態的探究 「規範」の実証』

(水島朝穂/著)

憲法と複雑化する「憲法現実」との鋭い緊張関係の中で、憲法が「生きている」ことを、「現場」での思考を通じて明らかにする。

『数学オリンピック2019-2023』『数学オリンピック2019-2023』

(数学オリンピック財団/監修)

2023年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。【プリントレプリカ版】
2023年10月3日

【新刊】『医事法講義[第2版]』『冤罪学』他3冊、本日10月3日発売!

『医事法講義[第2版]』『医事法講義[第2版]』

(米村滋人/著)

コロナ禍を経ての公衆衛生・感染症に関わる記述や、医療情報などに関わる記述を加筆し、益々充実の医事法テキスト決定版。

『冤罪学』『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』

(西 愛礼/著)

これまでに明らかになった冤罪の原因、司法の構造的分析とその解決、救済を丹念に解析した〈冤罪〉構造を知るために必読の書。

『統治論に基づく人口比例選挙訴訟4』『統治論に基づく人口比例選挙訴訟4』

(升永英俊/著)

一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張を更に深めて詳述する第4弾。

『マンション区分所有法の課題と展開』『マンション区分所有法の課題と展開 鎌野邦樹先生古稀記念論文集』

(山野目章夫・花房博文・姜 ヒョク臣/編著)

法制審区分所有法制部会での最新の改正議論も踏まえ、現在マンション法が抱える諸問題とその展望を比較法的考察も交え論じる。

『生活保護制度の政策決定』『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』

(みわよしこ(三輪佳子)/著)

2000年以降の生活保護制度激動の20年を、国・自治体の関係や省庁間の折衝、審議会や司法判断を分析し、政策決定を方向付けてきた要因を明らかにする意欲作。
2023年10月2日

【新刊】『債権総論[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》他1冊、本日10月2日発売!

『債権総論[第2版]』『債権総論[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》

(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)

民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書の第2版。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。

『群と幾何をみる』『群と幾何をみる 無限の彼方から』《数学セミナーライブラリー》

(正井秀俊/著)

近年注目を集める幾何学的群論の入門書。遥か遠くから空間を粗く眺めて本質をとらえようとする幾何学的群論のアイデアを伝える。
2023年10月2日

【電子書籍新刊】『まちづくりイノベーション』他2冊、本日10月2日より配信開始!

Kindle版の配信を10月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『まちづくりイノベーション』『まちづくりイノベーション 公民連携・パークマネジメント・エリアマネジメント』

(佐藤道彦・佐野修久/編)《都市経営研究叢書1》

都市の事業は行政主体から民間、NPOが参画運営するものへ変わりつつある。実践例をもとに新たなまちづくりの方法論を紹介する。【プリントレプリカ版】

 


『深めよう位相空間』『深めよう位相空間 カントール集合から位相次元まで』

(大田春外/著)

基礎的な内容に発展的な話題を加えた入門書。位相空間の発展の歴史の中から9つの話題を精選し、関連する結果をていねいに解説した。【プリントレプリカ版】

 


『戦争犯罪に立ち向かう(法学セミナーe-Book 48)』『戦争犯罪に立ち向かう(法学セミナーe-Book 48)』

(越智 萌・松山沙織・久保田 隆・横濱和弥・藤原広人・齋藤デビッド宥雅/著、法学セミナー編集部/編集)

戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向かう法の姿をリアルタイムに描き出す。【プリントレプリカ版】

2023年9月29日

【刊行予告】『医事法講義[第2版]』『冤罪学』他3冊、10月3日発売!

『医事法講義[第2版]』『医事法講義[第2版]』

(米村滋人/著)

コロナ禍を経ての公衆衛生・感染症に関わる記述や、医療情報などに関わる記述を加筆し、益々充実の医事法テキスト決定版。

『冤罪学』『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』

(西 愛礼/著)

これまでに明らかになった冤罪の原因、司法の構造的分析とその解決、救済を丹念に解析した〈冤罪〉構造を知るために必読の書。

『統治論に基づく人口比例選挙訴訟4』『統治論に基づく人口比例選挙訴訟4』

(升永英俊/著)

一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張を更に深めて詳述する第4弾。

『マンション区分所有法の課題と展開』『マンション区分所有法の課題と展開 鎌野邦樹先生古稀記念論文集』

(山野目章夫・花房博文・姜 ヒョク臣/編著)

法制審区分所有法制部会での最新の改正議論も踏まえ、現在マンション法が抱える諸問題とその展望を比較法的考察も交え論じる。

『生活保護制度の政策決定』『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』

(みわよしこ(三輪佳子)/著)

2000年以降の生活保護制度激動の20年を、国・自治体の関係や省庁間の折衝、審議会や司法判断を分析し、政策決定を方向付けてきた要因を明らかにする意欲作。
2023年9月29日

【新刊】『現場で役立つ! 教育データ活用術』他2冊、本日9月29日発売!

『現場で役立つ! 教育データ活用術』『現場で役立つ! 教育データ活用術 データの収集・分析・活用まで』

(大江耕太郎・大根田頼尚/著)

近年、教育分野でも活用が期待されるデータ分析。しかし、実際にどう使いこなせばよいのか? 具体的なノウハウを基礎から解説!

『速報判例解説Vol.33 新・判例解説Watch【2023年10月】』『速報判例解説Vol.33 新・判例解説Watch【2023年10月】』

(新・判例解説編集委員会/編)

判例学習、実務に不可欠な主要7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2023年5月まで)を論点明確にして平易に解説。

『複合契約の法理』『複合契約の法理』《明治大学社会科学研究所叢書》

(都筑満雄/著)

古典的契約法からの修正たる「複合契約」をあらゆる角度から掘り下げる。著者長年の研究をまとめた集大成の書。
2023年9月28日

【新刊】『家族法[第4版]』(日評ベーシック・シリーズ) 他2冊、本日9月28日発売!

『家族法[第4版]』(日評ベーシック・シリーズ) 『家族法[第4版]』(日評ベーシック・シリーズ) 

(青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)

学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。2021年相続法改正・2022年親族法改正に対応、益々充実の第4版。

『数学オリンピック2019-2023』『数学オリンピック2019-2023』

(数学オリンピック財団/監修)

2023年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。

『物価指数概論』『物価指数概論 指数・集計理論への招待』

(阿部修人/著)

「物価」や「指数」という概念の誕生からその最新理論まで、物価指数理論すべてをカバーできる完全版。丁寧な解説で独学にも最適。
2023年9月27日

【新刊】『中国が日本に挑む自動車覇権』他2冊、本日9月27日発売!

『中国が日本に挑む自動車覇権』『中国が日本に挑む自動車覇権 トヨタはEV化を乗り切れるか』

(高橋琢磨/著)

世界の自動車市場はEV(電気自動車)化へと急速に進んでいる。米中が先陣を切る中、大きく出遅れた日本企業の巻き返し策とは。

『個人化する社会と閉塞する法』『個人化する社会と閉塞する法』

(尾崎一郎/著)

個人と社会の関係を深く掘り下げてきた著者渾身の論文集。現代社会と法の有り様を浮かび上がらせ、法社会学の普遍的テーマに迫る。

『アメリカ憲法判例の展開』『アメリカ憲法判例の展開 2015-2018』

(小竹 聡・塚田哲之/編著)

アメリカ連邦最高裁の判決を、政治的・社会的な背景にも目配りしつつ、憲法論議の現状を簡潔かつ正確に日本の読者に伝えるもの。