大事なおしらせ 一覧

2022年7月1日

【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック2017-2022』、7月1日より配信開始!

Kindle版の配信を7月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『ジュニア数学オリンピック2017-2022』『ジュニア数学オリンピック2017-2022』

(数学オリンピック財団/編)

数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2023年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】

2022年6月29日

【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』5冊、本日6月29日より配信開始!

Kindle版の配信を6月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『グローバル法vs国際法:国内における実現の場面から』(法律時報e-Book)『グローバル法vs国際法:国内における実現の場面から』(法律時報e-Book)

(西 平等・小畑 郁・松田浩道・島村 健・齊藤正彰・齋藤民従・興津征雄・菅原絵美・田中 謙・高田陽奈子/著、法律時報編集部/編)

伝統的な国際法概念は国際法を主権国家間の法とみなすが、これに対抗するのが国際社会の多様なルールに規範を見いだすグローバル法という概念である。国際法の国内における実現のためには国際法をいかに把握すべきか。様々な可能性を探る。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。


『”Hate Speech in Japan”を論じる』(法律時報e-Book)『”HATE SPEECH IN JAPAN”を論じる』(法律時報e-Book)

(桧垣伸次・奈須祐治・市川正人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)

ケンブリッジ大学出版局から刊行された“HATE SPEECH IN JAPAN”の著者とその批評者が集い、ヘイトスピーチを巡る日本と世界の現状を、国際比較の視点を交えて論じる。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。


『租税国家のメタモルフォーゼ』(法律時報e-Book)『租税国家のメタモルフォーゼ』(法律時報e-Book)

(藤谷武史・神山弘行・藤原健太郎・小塚真啓・田中啓之・諸富 徹・片桐直人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)

グローバル化と経済構造の変化によって隘路に陥る日本の経済政策。「租税国家」という理念型を、改めてどのように法的に構想し、それにふさわしい規律をいかに編み出すかを公法学の立場から問う。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。


『コロナ対応における専門知と日本の政治・社会』(法律時報e-Book)『コロナ対応における専門知と日本の政治・社会』(法律時報e-Book)

(山羽祥貴・栗島智明・徳田安春・横山広美・山本健人・岡田順太・森口千弘/著、法律時報編集部/編)

コロナ対応を通じて浮かび上がった、統治過程における専門家組織による助言の適切なあり方について、学問分野の垣根を越えた横断的な検討を行う。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。


『「婚姻の自由」の現代的諸相』(法律時報e-Book)『「婚姻の自由」の現代的諸相』(法律時報e-Book)

(米村滋人・蟻川恒正・水野紀子・建石真公子・山口真由・江藤祥平・木村敦子・松田和樹/著、法律時報編集部/編)

近時、「婚姻の自由」の侵害の有無が問われる場面が増加している。憲法と「婚姻の自由」との関係、民法が想定する「婚姻」とは何か、という問題を中心に、同性婚や夫婦同氏強制などの各論的課題も含めた分析を行う。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法律時報』94巻6号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。

2022年6月28日

【新刊】『算数・数学わくわく道具箱』本日、6月28日発売!

『算数・数学わくわく道具箱』『算数・数学わくわく道具箱』

(数学教育協議会・伊藤潤一/編)

わかって楽しい算数・数学のために、長年にわたる研究と実践の成果を集めたアイディア集。数学教育協議会創立70周年記念企画。

2022年6月27日

【新刊】『法律時報』2022年7月号、本日6月27日発売!

『法律時報 』2022年7月号『法律時報 』2022年7月号

特集=民事基本立法の法学と政治学

法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。

【法律時評】「大学ガバナンス改革」と大学の自治……佐藤岩夫

2022年6月24日

【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日6月24日より配信開始!

Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『憲法訴訟の反対意見を読み解く』(法学セミナーe-Book 31)『憲法訴訟の反対意見を読み解く』(法学セミナーe-Book 31)

(法学セミナー編集部/編)

本特集では、憲法訴訟において合憲判決が下されたものの、そこで述べられた反対(少数)意見の意義・思考方法を読み解きます。判例・通説といった基礎的知識を学修しつつ、反対(少数)意見をも読み解くことで、応用的な論理力・多様な考え方を身につけていただきたいと思います。さらに進んで、反対意見が多数となり違憲判決が下される余地はなかったのか、今後の社会情勢の変化と判例変更の可能性についても、思いをいたしてみましょう。【プリントレプリカ版】

 

*本書は、『法学セミナー』808号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。


『刑法の「通説」——通説とは何か、何が通説か(法学セミナーe-Book32)』『刑法の「通説」——通説とは何か、何が通説か』(法学セミナーe-Book 32)

(法学セミナー編集部/編)

法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。法科大学院の発足によって判例学習はよりいっそう浸透しつつありますが、「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙きます。【プリントレプリカ版】

 

*本書は、『法学セミナー』809号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。

2022年6月23日

【電子書籍新刊】『日本の知、どこへ』、6月23日より配信開始!

Kindle版の配信を6月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『日本の知、どこへ  どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』『日本の知、どこへ  どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』

(共同通信社「日本の知、どこへ」取材班/著)

日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。

2022年6月22日

【新刊】『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』本日、6月22日発売!

『行政書士試験過去問集』『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)

行政書士試験の5年分の過去問とその解答解説を収録。問題の難易度を3つに分け、合格のために正解したい問題を視覚化。

2022年6月21日

【イベント情報】6/26(日)10時〜 『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』出版記念

FWAP-PfVEAATnto
 
参加無料!杉浦義典先生&井上ウィマラ先生共著 出版記念イベント

マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。
ご共著ではそれぞれの専門家である井上ウィマラ先生と、杉浦義典先生の視点から、
「生きるとは何か」、「『私』とは何か」を中心に対話が繰り広げられています。
本イベントでは、新刊の読み解き方や完成までの裏話などを自由にお話しいただきます。

●日時
6月26日(日)10時00分 – 12時00分
※ 録画を後日お申し込みの方全員にお送りします。ご都合が悪くてもお申し込みいただけます。

●主催 マインドフルネス・ビレッジ

●費用 無料

●参加方法 オンライン ★詳しくは下記サイトをご確認ください。
Facebook⇒https://fb.me/e/1tPjqxbLv
Peatix⇒http://ptix.at/mriuxA

◎ 登壇者紹介
●杉浦義典先生
東京大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。2020年より広島大学人間社会科学研究科准教授。専門分野は異常心理学。
「異常心理学やマインドフルネスの研究をしています。 そこから,倫理や幸福についても研究をしています。 サブカルチャー研究もテーマです。 メディアなどで,心理学の楽しさを多くの人に伝えたいと思っています。」
●井上ウィマラ先生
マインドフルネス・カレッジ学長。元高野山大学スピリチュアルケア学科教授。1959年、山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。曹洞宗とミャンマーのテーラワーダ仏教で出家して瞑想修行。その後、カナダ・イギリス・アメリカで瞑想を指導。バリー仏教研究所客員研究員を最後に還俗。マサチューセッツ大学医学部で瞑想に基づくストレスリダクションプログラムの研修を受けて帰国。主な著書に『心を開く瞑想レッスン』(大法輪閣)、『呼吸を感じるエクササイズ』(岩波書店)、『人生で大切な五つの仕事』(春秋社)など多数。瞑想に関する翻訳も多数手がけており、『呼吸による癒し』、『やさしいヴィパッサナー瞑想入門』(共に春秋社)などがある。

 

●書籍『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』についてhttps://www.nippyo.co.jp/shop/book/8823.html

2022年6月21日

【新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』本日6月21日発売!

私たちはまだマインドフルネスに出会っていない『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』

(杉浦義典・井上ウィマラ/著)

 

マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。

2022年6月16日

【新刊】『こころの科学224号』(2022年7月号)、本日6月16日発売!


『こころの科学224号』( 2022年7月号)『こころの科学224号』(2022年7月号)

特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える

(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。