大事なおしらせ 一覧
インボイス制度への弊社方針
ご執筆者様ほか関係各位
平素より格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年10月から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されております。
印税・原稿料、編集費等を受け取られる方は、税務署の区分では個人事業者と呼ばれ、今後は、税務署⾧に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」(消費税を国に納めることをあらかじめ申請した事業者)か、そうではない「免税事業者」(年間の課税売上高が1,000万円以下であり、消費税を国に納める必要はないが、請求書に消費税欄を設けても税法上適格な請求書とは扱われなくなり、消費税を事実上、請求できなくなる事業者)かのいずれかに区分けされることになりました。それにより弊社の支払い方式も変更になっていることを改めてお知らせ申し上げます。
詳細は2023年7月に公開したPDFをご覧ください。
【新刊】『スタートライン民法総論[第4版]』他1冊、本日1月23日発売!
(池田真朗/著)
(川本真哉/著)
【電子書籍新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他1冊、1月19日より配信開始!
Kindle版の配信を1月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《シリーズ宇宙物理学の基礎5》
(松本倫明・大須賀 健・須佐 元/著)
天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する一冊。数値流体力学を中心に初学者から学べるよう工夫を凝らした。【プリントレプリカ版】
『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』
(上垣 渉/著)
【電子書籍新刊】『コンメンタール マンション区分所有法[第3版]』他3冊、1/17日より配信開始!
Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(稻本洋之助・鎌野邦樹/著)
法人法改正に伴う区分所有法の改正、被災マンション法等2014年までの法令改正、標準管理規約の改訂に対応し、最新判例をフォロー。【プリントレプリカ版】
(米村滋人/著)
『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える』
(家本真実・松村歌子・竹部晴美/編)
『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』
(原田悠希/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年2月号、本日1月12日発売!
特集=エルゴードってなんだろう
数学的な文章を読んでいるとしばしば現れる不思議な言葉「エルゴード」。その意味から起源、数学での具体的な登場例までを解説。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年2月号、本日1月12日より配信開始!
Kindle版の配信を1月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=エルゴードってなんだろう
数学的な文章を読んでいるとしばしば現れる不思議な言葉「エルゴード」。その意味から起源、数学での具体的な登場例までを解説。
【新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他2冊、本日1月9日発売!
『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《宇宙物理学の基礎 第5巻》
(松本倫明・大須賀 健・須佐 元 /著)
『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』
(原田悠希/著)
『競争を否定する選挙法 戦後日本における選挙運動規制の形成過程に関する研究』
(安野修右/著)
【新刊】『憲法訴訟の実務と学説』『年報知的財産法2023-2024』本日、1月6日発売!
(渡辺康行/編)
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
【電子書籍新刊】『ポストコロナと労働法(法学セミナー e-Book 51)』、本日1/1より配信開始!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ポストコロナと労働法』(法学セミナー e-Book No.51)
コロナ禍を経て浮き彫りとなった労働法の課題は何か。時代を見据えた雇用と働き方を考える。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』828号(2024年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『学校法人ガバナンスの現状と課題』、本日12月27日発売!
『学校法人ガバナンスの現状と課題 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために』
(尾崎安央・川島いづみ・山本真知子・尾形 祥/編)