大事なおしらせ 一覧
【新刊】『アメリカ大統領の権限強化と新たな政策手段』『新編 分裂病を耕す』発売!
『アメリカ大統領の権限強化と新たな政策手段──温室効果ガス排出規制政策を事例に』(杉野綾子/著)アメリカの政治過程の変容として近年注目される行政機関による規則制定の仕組みと実態を、温室効果ガスの排出規制政策を事例に解き明かす。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か、または日評アーカイブズ「お問い合わせページ」に、あるいは03-6744-0366までご一報をお願いいたします。
・『文學界派 明治浪蔓主義評論』(1948刊)
解題執筆者:榊原美文 様
【電子書籍新刊】『一歩前へ出る司法』—泉徳治元最高裁判事に聞く(Kindle版)本日配信開始!
『一歩前へ出る司法』—泉徳治元最高裁判事に聞く
(泉 徳治・渡辺康行・山元 一・新村とわ/著)のKindle版の配信を本日18日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『基本憲法I—基本的人権』『経済学入門(日評ベーシック・シリーズ)』他計5冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日17日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『基本憲法I—基本的人権』(木下智史・伊藤 建/著)
『徹底解説国際金融—理論から実践まで』(清水順子・大野早苗・松原 聖・川崎健太郎/著)
『経済学入門(NBS)』(奥野正寛/著)
『行政法(NBS)』(下山憲治・友岡史仁・筑紫圭一/著)
『財政学(NBS)』(小西砂千夫/著)
【新刊】『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える』『基礎から学ぶ簡易裁判所の諸手続』本日発売!
『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える』──幼児期から成人期の自立へ(河野俊一/著)自閉症、LD、ADHD、広汎性発達障害、知的障害……教科学習を通じて、発達上の遅れや課題をもつ子ども自身が力をつける!
『法学セミナー』『数学セミナー』2017年6月号、本日発売!
『数学セミナー』2017年6月号 特集=群論の質問箱
学部2年で学ぶことが多く、学生にとっては抽象数学の最初の壁となる「群論」。今回は、初学者が抱きそうなさまざまな疑問をとりあげて、群論を学ぶ手助けをする。
【新刊】『連携アプローチによるローカルガバナンス──地域レジリエンス論の構築にむけて』本日発売!
本日5月12日刊行です。『連携アプローチによるローカルガバナンス』──地域レジリエンス論の構築にむけて(白石克孝/的場信敬/阿部大輔 編)
日本の人口減少と高齢化の進行などの現実を直視し、「限界都市化」に抗した持続可能な都市機能を実現するための方策を探る。
【電子書籍新刊】『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』『刑事訴訟法(第9版)』『医事法講義』(Kindle版)本日配信開始!
『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』(野澤正充/著)
『刑事訴訟法(第9版)』(白取祐司/著)
『医事法講義』(米村滋人/著)
のKindle版の配信を本日12日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『非行・犯罪の心理臨床』『脳を通って私が生まれるとき』(Kindle版)5月1日配信開始!
『非行・犯罪の心理臨床』(藤岡淳子/著)
『脳を通って私が生まれるとき』(兼本浩祐/著)
のKindle版の配信を本日1日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【お知らせ】Eテレ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』4/29、30再放送
滝藤賢一さんほか出演の、NHK Eテレ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』第1回が4/29午後10時45分から再放送予定。この番組には『折る幾何学』の前川淳氏が取材協力しています。この第1回には前川氏ご自身も出演されています。ぜひご覧下さい。


















