大事なおしらせ 一覧
『法学セミナー』2019年度モニター募集のお知らせ
2019年4月号~2020年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【アンケートサンプル】
特集、特別企画、ロー・アングル、ロー・クラスの連載などの感想/取り上げてほしいテーマ等。
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi2014@nippyo.co.jp宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】1:氏名(ヨミガナ)、2:郵便番号と住所、3:電話番号、4:メールアドレス、5:法学セミナーの読歴、6:2019年3月時点と2019年4月時点それぞれの所属〔学校名・学部名・学年(法科大学院の方はコース<既修・未修>)〕またはご職業等、7:モニター募集を何で知ったか、8:自由記入項目(本誌についてのご意見、ご感想、注目している記事、モニター応募のきっかけ等ご自由にお書きください)
締め切り:2019年3月4日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募者多数の場合はお断りする場合もございますがご了承ください。
【電子書籍新刊】『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』2月27日より配信開始!
Kindle版の配信を2月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
特集=災害と経済学
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】齊藤誠×星岳雄 東日本大震災から何を学ぶか――想定外を想定する想像力 ほか
※本書は、『経済セミナー』2019年2・3月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『受刑者の人権と人間の尊厳 ーー世界標準と社会権的再構成』本日2月15日発売!
(澤登文治/著)
受刑者の矯正教育、社会復帰を、「人間の尊厳」の観点から憲法上の権利として位置付づけるためには、どのような考察が必要となるか。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』3月号、本日2月12日発売!

特集=ひろがりゆく可積分系の世界
【新刊】『都市行政の最先端 ーー法学と政治学からの展望』本日2月12日発売!
(久末弥生/編)【都市経営研究叢書 第2巻】
新陳代謝し続ける現代の都市。新たなニーズを的確に把握し迅速に対応するため都市行政に求められるものとは。新シリーズ刊行開始。
【電子書籍新刊】『憲法講義[第2版]』2月12日より配信開始!
Kindle版の配信を2月12日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
【電子書籍新刊】『[新版]谷山豊全集』2月6日より配信開始!
Kindle版の配信を2月6日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(谷山 豊/著)【プリントレプリカ版】
没後60年、新資料を加え新版化!
若くして亡くなった数学者・谷山豊の英文論文から邦文の解説、エッセイ、随筆、書簡、遺書までを網羅した全集。フェルマー最終定理の解決において、故人の業績に世界の数学界が注目して20数年、ここに復刊。
【新刊】『一路 ーー法曹の世界を生き抜く』本日2月4日発売!
(環 直彌/著、石塚章夫/インタビュアー)
戦前、戦後を通じ裁判官、検察官、弁護士と法曹三者全てを経験した著者が法曹の真髄とあるべき法曹の姿を語るオーラルヒストリー。
【電子書籍新刊】『マンガでわかる家族療法2 大人のカウンセリング編』2月4日より配信開始!
Kindle版の配信を2月4日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マンガでわかる家族療法2ーー大人のカウンセリング編』
(東 豊/著、武長 藍/ 漫画)【プリントレプリカ版】
うつ、過食、自傷、強迫症……。
家族療法のマンガ化シリーズ第2弾!外出恐怖から摂食障害まで、ユニークな治療法とわかりやすい解説で家族療法の肝が見えてくる!
【新刊】『平和憲法の破壊は許さない』本日1月30日発売!
『平和憲法の破壊は許さないーーなぜいま、憲法に自衛隊を明記してはならないのか』
(寺井一弘・伊藤 真・小西洋之/著)
安倍政権は違憲の安保法制に続き、9条に自衛隊を明記する改憲をもくろんでいる。本書はそれを許さないための実践的手引書である。