大事なおしらせ 一覧

2021年7月21日

【電子書籍新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』、7月22日より配信開始!

Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『法学者・法律家たちの八月十五日』『法学者・法律家たちの八月十五日』

(日本評論社法律編集部/編)

日本が終戦を迎えたあの日。法学者・法律家たちは何を思ったのか。戦時下の学者と学問の有り様を記録したエッセイ集。【プリントレプリカ版】

2021年7月20日

【新刊】『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援』他1冊、本日7月20日発売!

『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援』『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援 子育てひろば「あい・ぽーと」2003〜2021』

(大日向雅美・NPO法人あい・ぽーとステーション/著)

家庭だけで、親だけで、まして母親だけで子育てはできない。社会の皆で支えあう子育て実践の場「あい・ぽーと」の設立から現在までのルポ。

 


『上級国際貿易』『上級国際貿易 理論と実証』

(ロバート・C・フィンストラ/著、伊藤元重/監訳、下井直毅/訳)

リカード、ヘクシャー=オリーン定理の次に来る国際貿易論の重要定理の数々を、実証を通じて学ぶグローバル経済時代のテキスト。

2021年7月19日

【新刊】『いのちの電話を支える ボランティア実践の方法』他3冊、本日7月19日発売!

『いのちの電話を支える』『いのちの電話を支える ボランティア実践の方法』

(今川民雄/著)

非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。


『自由法曹団百年史1921-2021』『自由法曹団百年史1921-2021』

(自由法曹団/編)

1921年に設立された基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体が百周年を迎えるにあたり編まれた記録集。


52572『特定社会保険労務士試験過去問集 第17回(令和3年度)試験対応版』

(河野順一/編著)

労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問16回分を解説した定番試験対策本の令和3年度版。


『ロシア革命とソ連型社会=政治体制の成型』『ロシア革命とソ連型社会=政治体制の成型』

(藤田 勇/著)

ソ連研究の第一人者である著者の生涯をかけた研究。ロシア革命からソ連の社会=政治体制が成型された1937年までを丹念に検証。

2021年7月16日

【新刊】『銀行業の競争度 地域金融への影響』本日、7月16日発売!

『銀行業の競争度』『銀行業の競争度 地域金融への影響』

(杉山敏啓/著)

銀行業の再編が進んだ場合、競争度はどのように変化し、利用者や銀行経営にどのような影響が及ぶのか。混迷する議論を整理する。

2021年7月15日

【新刊】『新たな医療危機を超えて』本日、7月15日発売!

『新たな医療危機を超えて』『新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える』

(真野俊樹/著)

医師でビジネススクール教授も務める著者が、コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。

2021年7月14日

【電子書籍新刊】『〈法の支配と立憲主義〉とは何か』他3冊、7月15日より配信開始!

Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『〈法の支配と立憲主義〉とは何か』『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想から考える』

(深田三徳/著)

古今の法哲学・法思想の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。【プリントレプリカ版】


『再任拒否と司法改革』『再任拒否と司法改革 司法の危機から半世紀、いま司法は』

(宮本康昭・大出良知/著)

戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。


『建設業法と建設業許可[第2版]』『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』

(日本行政書士会連合会/編)

建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。


『法廷の星条旗』『法廷の星条旗 BC級戦犯横浜裁判の記録』

(横浜弁護士会BC級戦犯横浜裁判調査研究特別委員会/著)

俘虜虐待事件の真実はどこまで明らかになったか? 無差別爆撃を行った爆撃機搭乗員殺害事件の実像とは? 膨大な資料に基づき「日本人にとっての戦争」と「国際社会における法の支配のあり方」とを重く問いかける。

2021年7月14日

【電子書籍新刊】『社会の仕組みを経済学で創る』(経セミe-Book)7月15日より配信開始!

Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『社会の仕組みを経済学で創る(経済セミナーe-Book No.30)』『社会の仕組みを経済学で創る(経済セミナーe-Book No.30)』

(経済セミナー編集部/編)

マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。【プリントレプリカ版】

【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太

※本書は、『経済セミナー』720号(2021年6月・7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。

2021年7月14日

【新刊】『もう一度カウンセリング入門』他1冊、本日7月14日発売!

『もう一度カウンセリング入門』『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』

(国重浩一/著)

カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。


『ろんりの相談室』『ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系』

(鈴木登志雄/著)

真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。

2021年7月14日

【刊行予告】『銀行業の競争度 地域金融への影響』、7月16日発売!

『銀行業の競争度』『銀行業の競争度 地域金融への影響』

(杉山敏啓/著)

銀行業の再編が進んだ場合、競争度はどのように変化し、利用者や銀行経営にどのような影響が及ぶのか。混迷する議論を整理する。

2021年7月12日

【新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』本日、7月12日発売!

『法学者・法律家たちの八月十五日』『法学者・法律家たちの八月十五日』

(日本評論社法律編集部/編)

日本が終戦を迎えたあの日。法学者・法律家たちは何を思ったのか。戦時下の学者と学問の有り様を記録したエッセイ集。