新刊情報 一覧

2024年2月9日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年3月号、本日2月9日発売!

『法学セミナー』2024年3月号『法学セミナー』2024年3月号

特集=最高裁判決2023——弁護士が語る

2023年に出た最高裁判決を担当した弁護士が、依頼者との出会い、訴訟戦略上の工夫、事件・判決の意義を語る。


『数学セミナー』2024年3月号『数学セミナー』2024年3月号

特集=防災数学——防災を広く捉え,災いから未来を紡ぐ

防災数学とは「(天災に限らない)災いを防ぐ」という意味の「防災」を意識して数学すること。この新しい視点から種々の分野を眺めよう。

2024年2月9日

【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年3月号、本日2月9日より配信開始!

Kindle版の配信を2月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『数学セミナー2024年3月号』『数学セミナー』2024年3月号

特集=防災数学——防災を広く捉え,災いから未来を紡ぐ

防災数学とは「(天災に限らない)災いを防ぐ」という意味の「防災」を意識して数学すること。この新しい視点から種々の分野を眺めよう。

2024年2月6日

【新刊】『契約法[第2版]』(NBSシリーズ) 他1冊、本日2月6日発売!

『契約法[第2版](日評ベーシック・シリーズ)『契約法[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》

(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄 /著)

民法を初めて学ぶ人にも分かりやすい記述で、基本をしっかり理解できる教科書。最新判例も反映した、充実の第2版!

『金融構造の変化と不安定性の経済学』『金融構造の変化と不安定性の経済学 理論と実証』

(二宮健史郎・得田雅章/著)

非線形経済動学の手法を用い、金融構造の変化と経済の不安定性の関係を検討し、構造VARモデルを適用して実証分析を行う。
2024年2月1日

【電子書籍新刊】『民事判例27 2023年前期』他1冊、2月1日より配信開始!

Kindle版の配信を2月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『民事判例27 2023年前期』『民事判例27 2023年前期』

(現代民事判例研究会/編)

2023年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】


『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力』『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 憲法学からの直言』

(愛敬浩二・藤井康博・高橋雅人/編)

唯一無二のスタイルで憲法研究の道を歩んでこられた水島朝穂教授の古稀をお祝いする記念論集。【プリントレプリカ版】
2024年1月26日

【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月26日発売!

『法律時報2024年2月号』『法律時報 2024年2月号』

特集=「欠乏」の時代を考える

「モノ不足」が懸念されている今、安定供給ができない要因や分配の問題がどのように生じ、どう解決すべきかを法学的に考える。

【法律時評】ストライキについて……中窪裕也


『経済セミナー2024年2・3月号』『経済セミナー2024年2・3月号』

特集=中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?

途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。

【ディスカッション】アジアの動向と日本の針路……植田健一×中山靖司×宮沢和正×柳川範之

2024年1月26日

【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年2・3月号』、本日1月26日より配信開始!

Kindle版の配信を1月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『経済セミナー2024年2・3月号』『経済セミナー2024年2・3月号』

特集=中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?

途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。

2024年1月25日

【電子書籍新刊】『若者の困窮(法学セミナー e-Book 52)』、本日1/25より配信開始!

Kindle版の配信を1月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『法学セミナーe-book vol.52』『若者の困窮』(法学セミナー e-Book No.52)

いま、さまざまな困窮を抱える若者には、誰の・どんな支援が必要なのか? 法学・福祉学・社会学の視点からじっくり考えます。【プリントレプリカ版】

*本書は、『法学セミナー』829号(2024年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。

2024年1月23日

【新刊】『スタートライン民法総論[第4版]』他1冊、本日1月23日発売!

『スタートライン民法総論[第4版]』『スタートライン民法総論[第4版]』

(池田真朗/著)

第4課の家族法の概観をはじめ、最新の法改正に対応。同シリーズ『債権法』でおなじみのコラム「ルール創りの観点から」を導入。

『日本のM&A150年史』『日本のM&A150年史 日本企業はどう成長してきたか』

(川本真哉/著)

企業のM&Aの動機と成果を、日本企業が明治期以降の150年間に行ってきたM&Aを題材に、理論的、歴史的に解説。
2024年1月19日

【電子書籍新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他1冊、1月19日より配信開始!

Kindle版の配信を1月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《シリーズ宇宙物理学の基礎5》

(松本倫明・大須賀 健・須佐 元/著)

天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する一冊。数値流体力学を中心に初学者から学べるよう工夫を凝らした。【プリントレプリカ版】


『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓』『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』

(上垣 渉/著)

明治以来の数学教育史において最も重要な人物である藤沢利喜太郎と遠山啓の人と仕事を描写・考察する。これからへの問題提起の書。【プリントレプリカ版】
2024年1月17日

【電子書籍新刊】『コンメンタール マンション区分所有法[第3版]』他3冊、1/17日より配信開始!

Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『コンメンタール マンション区分所有法[第3版]』『コンメンタール マンション区分所有法 [第3版]』

(稻本洋之助・鎌野邦樹/著)

法人法改正に伴う区分所有法の改正、被災マンション法等2014年までの法令改正、標準管理規約の改訂に対応し、最新判例をフォロー。【プリントレプリカ版】


『医事法講義[第2版]』『医事法講義[第2版]』

(米村滋人/著)

コロナ禍を経ての公衆衛生・感染症に関わる記述や、医療情報などに関わる記述を加筆し、益々充実の医事法テキスト決定版。【プリントレプリカ版】

『岐路に立つ市民の司法参加制度』『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える』

(家本真実・松村歌子・竹部晴美/編)

日英米の市民の司法参加制度の現在と新たな課題、改革の展望を研究者・実務家24人が論じる。丸田隆関西学院大学名誉教授古稀記念。【プリントレプリカ版】

『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程』『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』

(原田悠希/著)

中央地方関係の視点から、社会手当が創設された1960年代から現在までの社会手当の成立・展開に関する政策決定過程の分析を行う。【プリントレプリカ版】