新刊情報 一覧

2025年4月10日

【刊行予告】『都市の衰退と再生』《日本交通政策研究会研究双書38》、4月12日発売!

『都市の衰退と再生』『都市の衰退と再生』《日本交通政策研究会研究双書38》

(黒田達朗/著)

20世紀から今日に至る、欧米を中心とした都市を例に挙げつつ、都市の衰退と再生のメカニズムを解説する。
2025年4月9日

【新刊】『環境訴訟法[第3版]』、本日4月9日発売!

『環境訴訟法[第3版]』『環境訴訟法[第3版]』

(越智敏裕/著)

学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。改訂第3版。
2025年4月9日

【電子書籍新刊】『[新版]社会的選択理論への招待』他1冊、本日4月9日より配信開始!

Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『[新版]社会的選択理論への招待』『[新版]社会的選択理論への招待 投票と多数決の科学』

坂井豊貴/著

多数の人々の意見を集約するにはどうすればよいか。理論の実装例や、マジョリティ・ジャッジメントの解説を加えた改訂版。【プリントレプリカ版

『ダークマター 新天文学ライブラリー第8巻』『ダークマター』《新天文学ライブラリー第8巻》

川崎雅裕/著

私たちや星を作る物質の約5倍存在するダークマター(=暗黒物質)。正体が分からない謎の物質について基礎から丁寧に解説する。【プリントレプリカ版

2025年4月9日

【電子書籍新刊】『セガ的 基礎線形代数講座』、本日4月9日より配信開始!

Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『セガ的 基礎線形代数講座』『セガ的 基礎線形代数講座』

山中勇毅/著

ゲーム開発をはじめ、数学を活かす現場において知っておきたい線形代数の知識を、従来の教科書のスタイルにとらわれない形で紹介。【プリントレプリカ版
2025年4月8日

【新刊】『そだちの科学 no.44(2025年4月号)』本日4月8日発売!

『そだちの科学 2025年4月号』『そだちの科学 no.44』(2025年4月号)

(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)

特集=不登校と学校

そだちの視点から学校を振り返り、令和に入り急増する不登校問題を中心に、いま学校教育が直面している課題を取り上げる。

2025年4月8日

【新刊】『ダークマター』《新天文学ライブラリー第8巻》、本日4月8日発売!

『ダークマター』《新天文学ライブラリー第8巻》『ダークマター』《新天文学ライブラリー第8巻》

(川崎雅裕/著)

私たちや星を作る物質の約5倍存在するダークマター(=暗黒物質)。正体が分からない謎の物質について基礎から丁寧に解説する。
2025年4月7日

【新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編[第2版]』、本日4月7日発売!

『基本刑事訴訟法2――論点理解編[第2版]』『基本刑事訴訟法2――論点理解編[第2版]』

(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)

法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。捜査・証拠に関する最新の重要判例を網羅し、読者の声に応えて全面改訂。
2025年4月7日

【電子書籍新刊】『労働法と要件事実』他3冊、本日4月7日より配信開始!

Kindle版の配信を4月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『労働法と要件事実』『労働法と要件事実』

田村伸子/編《法科大学院要件事実教育研究所報第23号》

労働法の領域で、要件事実論における考え方がどのように現れるか。当該分野の第一人者が集い「労働法と要件事実」を論じる。【プリントレプリカ版

『分権型法治主義の憲法理論』『分権型法治主義の憲法理論 「対話型立法権分有」と自治体憲法訴訟の構築に向けて』

大津 浩/著《明治大学社会科学研究所叢書》

「分権型法治主義」の憲法理論と「対話型立法権分有」法理を展開し、新たな憲法訴訟のあり方を構築するための方向性を打ち出す。【プリントレプリカ版


『睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制』『睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制』

川岸卓哉・佐々木 司・高橋賢司/編著

いまだ後を絶たない日本独自の過労死問題。睡眠科学と医学からのアプローチを活かし、健康と安全の見地から労働時間規制を再考。【プリントレプリカ版

 


『憲法と行政法の交差点』憲法と行政法の交差点

神橋一彦・鵜澤 剛・櫻井智章・栗島智明/著

憲法と行政法が交錯するトピックを両分野から考察し、「公法」の理解を深めよう。

プリントレプリカ版

2025年4月4日

【新刊】『[新版]社会的選択理論への招待』、本日4月4日発売!

『[新版]社会的選択理論への招待』『[新版]社会的選択理論への招待 投票と多数決の科学』

(坂井豊貴/著)

多数の人々の意見を集約するにはどうすればよいか。理論の実装例や、マジョリティ・ジャッジメントの解説を加えた改訂版。
2025年4月4日

【電子書籍新刊】『整数論1』『整数論2』、本日4月4日より配信開始!

Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『整数論1』『整数論1 初等整数論からp進数へ』

雪江明彦/著

全3巻の整数論の教科書。第1巻では、初等整数論から始め、代数的整数とp進数の基礎までを学ぶ。群・環・体の初歩も丁寧に解説。【プリントレプリカ版

『整数論2』『整数論2 代数的整数論の基礎』

雪江明彦/著

全3巻の教科書の第2巻。代数的整数論の基本事項を、豊富な具体例や不定方程式などへの応用を交えながらいきいきと伝える。【プリントレプリカ版