新刊情報 一覧

2024年7月19日

【新刊】『ガスライティングという支配』本日、7月19日発売!

『ガスライティングという支配』『ガスライティングという支配 関係性におけるトラウマとその回復』

(アメリア・ケリー/著、野坂祐子/訳)

関係性における権力を背景に、相手を情緒的に支配するガスライティング。その事例と、そこから脱け出すためのワークを多数紹介する。
2024年7月18日

【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』本日、7月18日発売!

『特定社会保険労務士試験過去問集』『特定社会保険労務士試験過去問集 第20回(令和6年度)試験対応版』

(河野順一/編著)

労使紛争やADRの代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去19回の問題を解説。評判の高い試験対策本の最新版。
2024年7月17日

【新刊】『日本国憲法と政党』本日、7月17日発売!

『日本国憲法と政党』『日本国憲法と政党』

(小野善康/著)

日本国憲法において政党はいかなる地位を与えられているか。政党に対する規制と助成をめぐる憲法解釈論の構築を検討する。
2024年7月17日

【電子書籍新刊】『憲法の理論と実践』他2冊、本日7月17日配信開始!

Kindle版の配信を7月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『憲法の理論と実践』『憲法の理論と実践 フランスから沖縄への架橋』

(井端正幸/著・小林 武/監修)

2021年8月に逝去された井端正幸元沖縄国際大学教授の遺稿集。憲法学から米軍基地法制を理論的批判した論稿などを中心に編んだ。【プリントレプリカ版】

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法 2024』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法 2024』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和5年の問題までカバー。【プリントレプリカ版】

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2024』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2024』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和5年の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
2024年7月16日

【刊行予告】『特定社会保険労務士試験過去問集』、7月18日発売!

『特定社会保険労務士試験過去問集』『特定社会保険労務士試験過去問集 第20回(令和6年度)試験対応版』

(河野順一/編著)

労使紛争やADRの代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去19回の問題を解説。評判の高い試験対策本の最新版。
2024年7月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年8月号、本日7月12日発売!

『法学セミナー2024年8月号』『法学セミナー』2024年8月号

特集=これからの投資の話をしよう

「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと資産形成に関心が集まっている。投資にまつわる法的知識とそこでの問題・課題を検討する。


『数学セミナー2024年8月号』『数学セミナー』2024年8月号

特集=生成AIとこれからの数学

まさに「秒進分歩」の勢いで進んでいく生成AI開発。数学への影響も少なくないだろう。現時点での利用の実際と未来について語る。

2024年7月12日

【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年8月号、本日7月12日より配信開始!

Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『数学セミナー2024年8月号』『数学セミナー』2024年8月号

特集=生成AIとこれからの数学

まさに「秒進分歩」の勢いで進んでいく生成AI開発。数学への影響も少なくないだろう。現時点での利用の実際と未来について語る。

2024年7月11日

【電子書籍新刊】『「契約は他人を害さない」ことの今日的意義』他3冊、本日7月11日配信開始!

Kindle版の配信を7月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『「契約は他人を害さない」ことの今日的意義』『「契約は他人を害さない」ことの今日的意義』

(岡本裕樹/著)

「契約は他人を害さない」というローマ法以来の原則は、現代社会でどこまで通用するのか。様々な事象を踏まえ詳細に分析する。【プリントレプリカ版】

『コンメンタール民事訴訟法6』『コンメンタール民事訴訟法6 第3編/第281条~第337条』《菊井維大=村松俊夫原著》

(秋山幹男・伊藤 眞・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)

第一線の研究者と実務家による「菊井=村松」の全面改訂版。第6巻は、第3編「上訴」を収録。民事訴訟法・民事訴訟規則を一体として解説。【プリントレプリカ版】

『日本国憲法と政党』『日本国憲法と政党』

(小野善康/著)

日本国憲法において政党はいかなる地位を与えられているか。政党に対する規制と助成をめぐる憲法解釈論の構築を検討する。【プリントレプリカ版】

『ジュニア数学オリンピック 2019-2024』『ジュニア数学オリンピック 2019-2024』

(数学オリンピック財団/編)

数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。問題編・知識編と、過去問題・解答を掲載。【プリントレプリカ版】
2024年7月10日

【電子書籍新刊】『三淵嘉子、女性と法律』他3冊、本日7月10日配信開始!

Kindle版の配信を7月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『三淵嘉子、女性と法律』『三淵嘉子、女性と法律』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 1》

(野村二郎・末弘厳太郎・谷野せつ・大浜英子・山田わか・穂積重遠・我妻 榮・大森洪太/著、日本評論社/編)

昭和15(1940)年に、高等試験司法科に合格し、日本初の女性法律家になった三淵(当時は、和田嘉子)。彼女が法律家になった頃、女性は法的にどのような立場にあったか、女性への法学教育の道はどのようにひらけたか、戦争へと進んでいくなかでどのような事件・裁判が起こっていたか。

『穂積重遠』『穂積重遠 日本家族法の父、その人と学問』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 2》

(我妻 榮・穂積重遠/著、日本評論社/編)


『帝人事件、河合栄治郎事件、横浜事件』『帝人事件、河合栄治郎事件、横浜事件』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 3》

(森長英三郎・野村二郎・穂積重遠・海野普吉・潮見俊隆・松井康浩/著、日本評論社/編)


『戦後民法改正と三淵嘉子』『戦後民法改正と三淵嘉子』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 4》

(大浜英子・川島武宜・佐伯俊三・末弘厳太郎・穂積重遠・三淵嘉子・民法改正案研究会/著、日本評論社/編)

2024年7月8日

【電子書籍新刊】『組合せ論プロムナード[増補版]』本日、7月8日配信開始!

Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『組合せ論プロムナード[増補版]』『組合せ論プロムナード[増補版]』

(山田裕史/著)

黄金比など初等的な話題から近年の成果まで、組合せ論への一味違う入門書が、ヴィラソロ代数の進展を増補してリニューアル。