新刊情報 一覧

2020年5月15日

【刊行予告】『労働法[第3版]』他2冊、5月19日発売!

『労働法[第3版]』『労働法[第3版]』

(西谷 敏/著)

労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。


『民事陪審裁判が日本を変える』『民事陪審裁判が日本を変える 沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察』

(陪審裁判を考える会/編)
(新倉 修・四宮 啓・福来 寛・飯 考行/編著)

沖縄基地問題、原発訴訟、なぜ民意は反映されないのか? かつて沖縄で行われていた陪審裁判の記録から、現代へのヒントを探る。


『高密度プラズマの物理』『高密度プラズマの物理 金属水素から中性子星・ブラックホールへ』

(一丸節夫/著、古田 治/訳)

太陽や中性子星、ブラックホールにおける高密度状態のプラズマ現象を扱う。プラズマ物理学の泰斗による原著を初邦訳。

2020年5月14日

【刊行予告】『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』、5月18日発売!

『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』《こころの科学増刊》

(林 恭子・斎藤 環/編 斎藤 環・松本俊彦・井原 裕/監修)

ひきこもり100万人時代にいかに向き合うか。これまでの支援にずれはないか。当事者・経験者の声に耳を傾けることから始めよう。《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》

2020年5月13日

【新刊】『楕円の思考と現代会計』、本日5月13日発売!

『楕円の思考と現代会計』『楕円の思考と現代会計 会計の世界で何が起きているか』

(石川純治/著)

大きく変貌している今日の企業会計の根本には何があるのか。実務レベルの解説に留まらず、理論的にその変貌の正体を明らかにする。

2020年5月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年6月号、本日5月12日発売!

『法学セミナー2020年6月号』『法学セミナー2020年6月号』

特集=いま、社会のあり方を考える

法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。


『数学セミナー2020年6月号』『数学セミナー2020年6月号』

特集=統計学の質問箱

AIブームの中、関心が高まっている統計であるが、大学で学んでいく中でいくつかの疑問点が生じてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野の理解を深めよう。

2020年5月11日

【電子書籍新刊】『現代中央アジア―政治・経済・社会』、5月11日より配信開始!

Kindle版の配信を5月11日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『現代中央アジア』『現代中央アジア―政治・経済・社会』

(宇山智彦・樋渡雅人/編著)

『現代中央アジア論』(2004年)を発展させ、構成と執筆陣を一新。新たに社会編を加えて新版化。5カ国を横断的に分析する。

2020年5月11日

【刊行予告】『楕円の思考と現代会計』、5月13日発売!

『楕円の思考と現代会計』『楕円の思考と現代会計 会計の世界で何が起きているか』

(石川純治/著)

大きく変貌している今日の企業会計の根本には何があるのか。実務レベルの解説に留まらず、理論的にその変貌の正体を明らかにする。

2020年5月8日

【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年6月号、5月12日発売!

『法学セミナー2020年6月号』『法学セミナー2020年6月号』

特集=いま、社会のあり方を考える

法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。


『数学セミナー2020年6月号』『数学セミナー2020年6月号』

特集=統計学の質問箱

AIブームの中、関心が高まっている統計であるが、大学で学んでいく中でいくつかの疑問点が生じてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野の理解を深めよう。

2020年5月1日

【電子書籍新刊】『絲的ココロエ』、本日5月1日より配信開始!

Kindle版の配信を5月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『絲的ココロエ』『絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない』

(絲山秋子/著)

双極性障害Ⅰ型発症から20年。長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る 貴重なエッセイ。

2020年4月30日

【電子書籍新刊】『経済学を味わう』他1冊、4月30日より配信開始!

Kindle版の配信を4月30日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『経済学を味わう』『経済学を味わう 東大1、2年生に大人気の授業』

(市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦/編)

東京大学で、毎回教室が超満員になる大人気講義を書籍化! 世界で活躍するトップランナーが、最新の経済学の世界へナビゲート。


『進化するビジネスの実証分析』『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》

(経済セミナー編集部/編)

ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!【プリントレプリカ版】

2020年4月29日

【電子書籍新刊】『医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]』他3冊、4月29日より配信開始!

Kindle版の配信を4月29日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]』『医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]』

(医療事故研究会/著)

医療行為や病院に疑問・不信をもったら読む本。新たな判例、変更された法制度、医療事故のトレンドも反映させアップツーデート。


『基本講義 消費者法[第4版]』『基本講義 消費者法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》

(中田邦博・鹿野菜穂子/編)

分野横断的な消費者法の世界を、簡単な事例でわかりやすく解説する。最新の課題も紹介し消費者法を実践的に学べる教科書。【プリントレプリカ版】


『現代人口経済学』『現代人口経済学』

(松浦 司/著)

人口問題は現代日本において非常に重要な課題である。人口に関する基本的な指数や概念をデータを用いて丁寧に説明してゆく教科書。


『数学好きの人のためのブックガイド』『数学好きの人のためのブックガイド』《数学セミナー増刊》

(数学セミナー編集部/編)

どんな本で数学を学べばよいか迷っている人、数学の面白さを知りたい人に向けて、教科書から読み物、名著まで幅広く紹介する。【プリントレプリカ版】