大事なおしらせ 一覧
【電子書籍新刊】『民事判例24 2021年後期』、7月22日より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
2021年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『実践民事執行法民事保全法[第3版補訂版]』7月23日発売!
【新刊】『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー』他1冊、本日7月20日発売!
『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー 第二次大戦連合軍元捕虜とその家族』
(中尾知代/著)
第二次大戦連合軍の英米蘭の元捕虜・民間人抑留者とその家族のトラウマ・PTSDを整理。日本の加害に向き合う、真の和解とは。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第18回(令和4年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問17回分を解説した定番試験対策本の令和4年度版。
【新刊】『少年事件マニュアル』他4冊、本日7月19日発売!
(福岡県弁護士会子どもの権利委員会/編)
少年の付添人になる弁護士のためのマニュアルと関連書式集。2013年の第3版以来の、より使いやすくするための大改訂。
(現代民事判例研究会/編)
2021年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(三俣 学・齋藤暖生/著)
森林破壊を食い止め、自然と人の営みを調和させるにはどうしたらよいか。エコロジー経済学の視点から考える。
(柏 太郎/著)
豊富な問題を解きながら、特殊相対論と一般相対論を学ぶ。式変形は丁寧に説明し、手を動かしながら読み進められるよう配慮した。
(藤田博司/著)
位相空間論の初歩を丁寧に解説。言葉で表現された抽象概念の扱いに習熟することで、位相という「イデア」の把握を目指す。
『感染症流行を読み解く数理』ポップをアップロード

西浦 博/編著 小林鉄郎、安齋麻美、合原一幸、ナタリー・リントン/著
『感染症流行を読み解く数理』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
『感染症流行を読み解く数理』書籍はこちら
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8827.html
【新刊】『感染症流行を読み解く数理』他5冊、本日7月12日発売!
(西浦 博/編著・小林鉄郎、安齋麻美、合原一幸、ナタリー・リントン/著)
COVID-19を経て注目を集める、感染症流行にまつわる数理モデルの基礎について、さまざまな具体例に基づきわかりやすく紹介。
(飯田洋治/著)
高校の力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。胸にすとんと落ちる教え方で、この誤った理解を克服する。
(笠原麻里/著)
不登校、体の不調、発達障害、うつ、自傷……。乳児期から思春期までの子どものこころのつまずきとその親の不安に寄り添うために。
『未来・解決志向ブリーフセラピーへの招待 タイムマシン心理療法』
(黒沢幸子/著)
未来・解決志向ブリーフセラピーとは何か。豊富な事例と丁寧な解説でその真髄に迫る。好評『タイムマシン心理療法』増補改定版。
『はじめよう経済学のための情報処理[第5版] Excel によるデータ処理とシミュレーション』
(山下隆之・石橋太郎・伊東暁人・上藤一郎・黄 愛珍・鈴木拓也/著)
Excelによる情報処理教育にも、マーケティング、人口統計学、計量経済学、産業連関分析などの実習用の教材としても使える。
(土田和博/著)
国家が市場経済を規制する法はどうあるべきか。歴史的考察をふまえ、新自由主義的経済法理論を克服する理論を論じる。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年8月号、本日7月12日発売!
特集=公理という考え方
公理から出発して論理を組み立てる方法は、数学の本質的な特徴である。この方法がどのような意義をもつのか、思索を深めよう。
【電子書籍新刊】『北東アジアのエネルギー安全保障』他4冊、7月8日より配信開始!
Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『北東アジアのエネルギー安全保障 東を目指すロシアと日本の将来』
(杉本 侃/編著)《ERINA北東アジア研究叢書5》
エネルギーの大供給国ロシアと大消費国日本の関係を様々な視点から分析し、北東アジア全体のエネルギー安全保障の今後を論じる。【プリントレプリカ版】
(小泉康一/著)
グローバル難民政策とは何か。どのように理論化できるのか。難民・強制移動民研究に四十数年たずさわる著者が解説する。【プリントレプリカ版】
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。【プリントレプリカ版】
愛敬浩二・伊藤雅康・植松健一・植村勝慶・大河内美紀・塚田哲之・本 秀紀=著
(数学教育協議会・伊藤潤一/編)
わかって楽しい算数・数学のために、長年にわたる研究と実践の成果を集めたアイディア集。数学教育協議会創立70周年記念企画。【プリントレプリカ版】
(飯田洋治/著)
高校の力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。胸にすとんと落ちる教え方で、この誤った理解を克服する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』、7月7日より配信開始!
Kindle版の配信を7月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』
(杉浦義典・井上ウィマラ/著)
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
【電子書籍新刊】『こころで関わりこころをつかう』、7月4日より配信開始!
Kindle版の配信を7月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『こころで関わりこころをつかう 心理臨床への手びき その実践』
(田中千穂子/監修・内海新祐/編集)
稀代の心理臨床家・田中千穂子引退の報に接した教え子たちが、日々の臨床の中で何を感じ、考え、奮闘しているか、を報告する。