大事なおしらせ 一覧
6月10日(土)14時~ 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023
『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント
日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023
-文化的トラウマからの回復-
●日時
6月10日(土)14時~17時
●場所
立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟2階B275教室(ハイブリッド開催)
●参加費
無料 (懇談会参加は3,000円)
●概要
トラウマは、個人、家族だけでなく、社会・文化にも影響を与え、世代を超えて伝わっていきます。
第二次世界大戦は30カ国が関与し7,000万人以上が亡くなった世界史上最悪の戦争でした。
これまでの研究は、世界のさまざまな国や地域において、第二次世界大戦が社会全体に長期的な影響を及ぼしていることを明らかにしてきました。
しかし日本における第二次世界大戦のトラウマと長期的な影響についての研究は十分に共有されてきませんでした。このため、私たちは、実行委員会を組織し、日本における第二次世界大戦のトラウマとその長期的な影響について学際的に話し合うシンポジウムを開催してきました。そして2023年度からは、文化的トラウマからの回復へ向けて、新たに学際シンポジウムに取り組むこととしました。このイベントはその船出となるものです。ご参加をお待ちしております。
●プログラム
14:00~14:20 挨 拶
竹島 正(一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会会長)、森 茂起(学際シンポジウム実行委員会代表)
14:20~14:50 基調講演「文化的トラウマとは何か?」
オイゲン・コウ(精神科医、立命館大学訪問教員、メルボルン大学 人口・国際保健学部上級研究員)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00「文化的トラウマからの回復に向けて」
木谷陽平(日本評論社)
川野健治(立命館大学総合心理学部教授)
中村江里(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)
粟津賢太(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)
松永健聖(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)
キャリー・チェン(王立オーストラリア・ニュージーランド精神医学会精神科研修医)
16:00~16:50 ディスカッション
16:50~17:00 閉会のあいさつ
※17時30分から19時30分まで会場を変えて懇談会を行います。
こちらもどうぞご参加ください。参加費は3,000円です。
主催 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム実行委員会
協力 立命館大学 日本評論社 一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会
【新刊】『親による子の拐取を巡る総合的研究』他1冊、本日6月2日発売!
(深町晋也・樋口亮介・石綿はる美/編著)
『行政機関の憲法学的統制 アメリカにおけるコロナ、移民、環境と司法審査』
(辻 雄一郎 /著)《明治大学社会科学研究所叢書》
行政機関を憲法学的にどのように統制するかを、アメリカを比較対象として、COVID-19、移民、環境の事案を素材に検討する。
【電子書籍新刊】『国会実務と憲法(法律時報e-Book)』他1冊、本日6月2日より配信開始!
Kindle版の配信を6月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国会実務と憲法——「憲法改革」の核心』(法律時報e-Book)
(山本龍彦・河西孝生・赤坂幸一・梶山知唯・新井 誠・髙森雅樹・上田 健介・三角啓介・山田哲史・川﨑政司・山本真敬・奥村公輔・辻岡美夏・白井 誠/著、法律時報編集部/編)
「国会の機能不全」問題に対し、実務家・憲法研究者の両面からの様々な考察を行うことで、「憲法改革」の核心を問い直す。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』95巻5号(2023年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『ルベーグ積分講義[改訂版] ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち』
(新井仁之 /著)
面積とはなんだろうかを出発点に、ルベーグ測度、ハウスドルフ次元とその先を解説。改訂版では解説動画と連動させ、さらに充実。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](上)』本日、6月1日発売!
【電子書籍新刊】『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)、6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)
経済セミナー編集部/編
実際、経済学はビジネスに使えるのか? キャリアを切り拓く武器になるのか? 最前線の実践例と先駆者たちの生の声をお届けする。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』731号(2023年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
6月28日(水)18時〜 『公教育で社会をつくる』刊行記念ウェブセミナー
●概要
日時:2023年6月28日(水)18:00~20:00 *見逃し配信あり
定員:オンライン参加 500人
会場:オンライン(Zoomウェビナー使用)
*見逃し配信あり(イベント終了後から期間限定で視聴可能予定)
※見逃し配信開始まで数日程度お時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。
※ウェブセミナーの参加URLは6月中旬頃にチケット購入者の皆様に送信させて頂きます。
●ウェブセミナーについて
先般、『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』(日本評論社)が刊行されました。オランダを拠点に教育に関する調査や著述に取り組むリヒテルズ直子さん、教育哲学者の苫野一徳さんのお二人が、「市民社会の基礎を築く」という公教育がもつ本来の意義を改めて論じた本です。
本書の刊行を記念し、ウェブセミナーを開催します。出演は著者のリヒテルズ直子さんに加え、世田谷区長であり、教育問題に深く関心を寄せてこられた保坂展人さんをゲストにお招きしました。当日は視聴者のみなさまの質問にもお答えしつつ、「ほんとうの公教育」を実現する方途を存分に語り合っていただきます。
●参加費
オンライン参加(アーカイブ視聴込み)1,100円(税込)
●講師プロフィール
リヒテルズ直子(りひてるず・なおこ)
グローバル・シチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イエナプラン教育協会特別顧問。九州大学大学院博士課程修了。専攻は比較教育学・社会学。96年よりオランダに在住。オランダの教育および社会事情に関する調査や著述、研修等に取り組む。著書に『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』(教育開発研究所)、『0歳からはじまる オランダの性教育』(日本評論社)などがある。
【特別ゲスト】

保坂展人(ほさか・のぶと)
東京都世田谷区長。中学校卒業時の内申書をめぐる「内申書裁判」の原告となり、そこから教育問題を中心に取材するジャーナリストになる。1980年代半ばから、世田谷区と共同でいじめ問題に取り組む。96年、衆議院議員初当選。2011年、世田谷区長選挙初当選、現在に至る(現在4期目)。著書に『88万人のコミュニティデザイン』(ほんの木)、『暮らしやすさの都市戦略―ポートランドと世田谷をつなぐ』(岩波書店)などがある。
●書籍
『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』
リヒテルズ直子・苫野一徳/著
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9033.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込みにあたって
当セミナーは、ビデオ会議ソフトウェアZoomを使用します。下記の<Zoom使用に関する注意事項> をご覧ください。
◆お申し込みは、イベント当日の2023/6/28(水)12:00に締め切らせていただきます。
※定員に達した場合は、その時点で申し込みを終了させていただきます。
◆お支払い方法
各種クレジットカード、コンビニ/ATM決済、PayPal, 銀行口座振替
◆キャンセルにつきまして
お客様都合によるキャンセルへのご返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
◆個人情報の取り扱いについて
お送り頂いた個人情報は、当社の「プライバシーポリシー」に従い、 当社が管理します。当社は、会員情報を会員へのサービス提供、 サービス内容の向上、サービスの利用促進、およびサービスの健全 かつ円滑な運営の確保を図る目的のため、当社において利用する ことができるものとします。
◆イベントの録画について
運営時にレコーディング機能を使用して本セミナーを録画させて頂きます。
参加者による撮影・録音等は一切禁止させていただきます。
また、運営側が録画した内容につきましては、受講者が特定できないように画像処理を施した上で広報用に使用する場合があります。
ご了承ください。
◆メール受信許可設定のお願い
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。
「@peatix.com」 と「@nippyo.co.jp」を受信設定してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<Zoom使用に関する注意事項>
・事前にZoomをインストールしてください。
・Zoomのインストールは、公式サイトから「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。
・Zoomインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証いたしかねます。自己責任のもとご使用ください。
・事前にZoomのバージョンが最新にアップデートされているかご確認の上ご視聴ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからのご視聴が可能です。
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。 ご了承ください。
・URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
・ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
・今回のイベントで利用するウェビナー機能では、ホスト、パネリスト以外に、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年6・7月号』、本日5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=見えない価値を可視化する ESGの経済学
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月26日発売!
特集=議会の支出統制権・再考
議会による政府の支出統制のあり方や、諸外国における法的構成、関連諸制度等に検討を加え、財政法概念の再構築を試みる。
【法律時評】土地法制の現在と将来……松尾 弘
特集=見えない価値を可視化する ESGの経済学
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。
【鼎談】ESGにどう向き合うか? 学知とビジネスの交差点……今井誠×上野雄史×沖本竜義
【電子書籍新刊】『基本刑法2──各論[第3版]』他6冊、本日5月25日より配信開始!
Kindle版の配信を5月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦 /著)
圧倒的な人気を誇る教科書の改訂版。法改正や新判例の反映だけでなく、全講を見直し、さらに明快に、メリハリをつけて解説。【プリントレプリカ版】
(川嶋四郎/監修・山本 真/著)
パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。【プリントレプリカ版】
『外国人のヒューマンライツ コリアンワールド創刊23周年記念出版』
(戸塚悦朗/著)
外国人の権利を憲法、国内法と国際法の双方から正当に確立するために、いま国連憲章にいう「ヒューマンライツ」の考え方こそ重要。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2022年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
『統治機構と対抗権力 代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察』
(只野雅人・佐々木雅寿・木下和朗/編著)
既存の議会制の制度的枠組みでは制御しきれない様々な要求にどう応えるか。「対抗」の諸要素を析出し、憲法学から制度化を試みる。【プリントレプリカ版】
(太田匡彦・山本隆司/編著)
変転する社会状況・政策的要求に即応するべき行政法学が必要とする基礎理論の根拠を、個別的なテーマの課題と展望を元に省察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.44』(2023年6月号)、本日5月23日より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年6月号』(法学セミナーe-Book No.44)
特集=続・刑法の「通説」――そこに潜む問題
法学を勉強していると必ず出てくる「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く、好評企画の各論編。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』821号(2023年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。