大事なおしらせ 一覧
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月27日発売!
特集=コロナ禍から考える法学の未来(下)——権利論とポリティクスを問う
コロナ禍で問われた具体的な課題を基点に、日本の普遍的な法課題を各方面からあぶり出す。法学の未来を描く総力特集の第2弾。
【法律時評】人類関心事項としての日本の「入国管理」法制……小畑 郁
特集=経済論文の書き方[アドバンスト編]
どのように研究テーマを決めて進めていくか? どのように論文を書き、どうアピールするか? 第一線の研究者がそのノウハウを伝授!
【座談会】アクセプトに向けた論文の書き方……竹内憲司×手島健介×松本健一×横尾英史
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年8・9月号』、本日7月27日より配信開始!
Kindle版の配信を7月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済論文の書き方[アドバンスト編]
どのように研究テーマを決めて進めていくか? どのように論文を書き、どうアピールするか? 第一線の研究者がそのノウハウを伝授!【プリントレプリカ版】
インボイス制度への弊社方針
ご執筆者様ほか関係各位
平素より格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年10月から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されます。弊社でも適格請求書発行事業者登録を済ませて適格請求書の発行切り替えを準備中です。
印税・原稿料、編集費等を受け取られる方は、税務署の区分では個人事業者と呼ばれ、今後は、税務署⾧に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」(消費税を国に納めることをあらかじめ申請した事業者)か、そうではない「免税事業者」(年間の課税売上高が1,000万円以下であり、消費税を国に納める必要はないが、請求書に消費税欄を設けても税法上適格な請求書とは扱われなくなり、消費税を事実上、請求できなくなる事業者)かのいずれかに区分けされることになります。それにより弊社の支払い方式も変更になることをお知らせ申し上げます。
詳細はPDFをご覧ください。
【電子書籍新刊】『認知症の人のこころを読み解く』本日、7月24日より配信開始!
Kindle版の配信を7月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋幸男・上田 諭・水野 裕・大塚智丈・齋藤正彦/著)
生物学的研究が盛んな認知症だが、豊富な事例報告をもとに、本人の言動や態度に目を向ける心理的アプローチの必要性を問いかける。
【電子書籍新刊】『議会の支出統制権・再考(法律時報e-Book)』本日、7月21日より配信開始!
Kindle版の配信を7月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(片桐直人・藤谷武史・上田健介・田尾亮介・大石 眞・宍戸常寿/著、法律時報編集部/編)
議会による政府の支出統制のあり方や、諸外国における法的構成、関連諸制度等に検討を加え、財政法概念の再構築を試みる。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』95巻6号(2023年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.46』(2023年8月号)、本日7月19日より配信開始!
Kindle版の配信を7月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年8月号』(法学セミナーe-Book No.46)
特集=試験というコミュニケーション
出題者の意図しない「筋の悪い答案」はなぜ発生してしまうのか。論文式試験を解く勘どころを出題者たる教員が伝授する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』823号(2023年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史』他3冊、本日7月19日発売!
『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』
(森 茂起・川口茂雄/編)
(淺羽 茂/著)
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
民事紛争を解決するために欠かせない法的思考方法が手に取るようにわかるケースメソッド方式の教科書。全4巻シリーズの第2巻。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第19回(令和5年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRの代理業務に従事できる資格を得る特定社会保険労務士試験の過去問18回分を解説した最新の対策本。
【電子書籍新刊】『コドモノクニ・山道・フランス語』本日、7月18日より配信開始!
Kindle版の配信を7月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『コドモノクニ・山道・フランス語 ある弁護士の軌跡』《ERCJ選書》
(五十嵐二葉 /著)
半世紀を超えた弁護士活動の中で取り組んできた刑事弁護、国際人権活動、法曹教育などを振り返り、自身のルーツと合わせて語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年8月号』、本日7月12日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=1+2+3+…=-1/12
有名なこの等式は、どう見ても「誤って」いる。この式はいったい何なのか。この不思議な式や類似の式を、種々の切り口で解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『ケースから読み解く法医学』他2冊、本日7月12日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田謙一/著)
救命、看取り、検視、解剖、起訴、判決の場面で、死を理解する途を症例・判例を基に学べる「法医学書」。【プリントレプリカ版】
『現代アメリカ比較法学の行方 マティアス・ライマンの比較法学を中心に』
(貝瀬幸雄/著)
マティアス・ライマンの米独比較法史および比較法基礎理論の主要業績を克明に検討し、わが国の比較法学への貴重な示唆を得る書。【プリントレプリカ版】
(宮森征司/著)
「公私協働(論)」が提唱されて久しいが具体的内容の検討は未だ充分とは言えない。ドイツの実態を検討して日本でのあり方を考える。【プリントレプリカ版】