大事なおしらせ 一覧
【新刊】『こころの科学』212号(2020年7月)、本日6月17日発売!
『こころの科学』212号(2020年7月)【特別企画】ひきこもりに現場で向き合う
二宮貴至/編
長期化・高年齢化するひきこもり問題にどう向き合うか。多様な現場の取り組みを伝え、ひきこもり支援とは何かを明らかにする。
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2016-2020』本日、6月16日発売!
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2021年に向けて《数学力》を身に着けよう!
『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフタートーク開催!
6月13日19時~21時に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフタートークが開催されます。一般視聴も可能です。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://www.youtube.com/watch?v=oHwXeXVHg2o
————————–
5月に、林恭子・斎藤環編『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』が刊行されました。
ひきこもり経験者16人が各自の立場から、自身の体験や活動について綴られた書籍です。本書を読めば、その多様な姿と、それでもなお求められる対応が見えてくるのではないでしょうか。
今回はアフタートークと題して、執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったこと、他の方の原稿を読んで思うことなど、改めて語っていただこうと思います。
当事者・経験者、ご家族、支援者の方や、「ひきこもり」に関心のある方々にご覧いただければと思います。トーク中に「#語ろうひきこもり」でつぶやいていただければ、執筆メンバーから返答があるかもしれません。
参加メンバー:
石崎森人・稲垣篤哉・勝山実・木村ナオヒロ・杉本賢治・野田彩花・ぼそっと池井多
丸山康彦・宮武将大・安田祐輔・渡辺篤
(以上、執筆者・50音順)
石川良子・恩田夏絵・林恭子・斎藤環
————————–
配信がうまくいかないなどのトラブルも考えられます。その際は最新情報をツイッターなどで案内致します。「#語ろうひきこもり」のハッシュタグで調べてください。

【電子書籍新刊】『サブテクスト国際法──教科書の一歩先へ]』6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(森 肇志・岩月直樹/編)
教科書の説明では物足りなかった国際法上の論点を深め、学生にとって、もっと国際法学習をおもしろくするための一冊。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年7月号、本日6月12日発売!
特集=二項係数のひろがり
【電子書籍新刊】『基本刑法1──総論[第3版]』他1冊、6月11日より配信開始!
Kindle版の配信を6月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)【プリントレプリカ版】
絶大な人気を誇る定番の教科書。法改正・新判例を踏まえ、さらに明快にバージョンアップ。「正当防衛」「実行の着手」「共犯」は全面改訂。
『離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」』
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
親権・監護制度の目標である「子の最善の利益」をどのように考えるべきか。その核心は、子どもの安全な環境と良質な監護である。
【電子書籍新刊】『現代検察官論』他1冊、6月4日より配信開始!
Kindle版の配信を6月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明/著)
戦後刑事司法改革の指導理念に「検察の民主化」があった。しかし、刑事訴訟法施行から50年あまりたった今日、その実態は理念と乖離している。ドイツの史的研究もふまえて、その課題の実現を考察する。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽風をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。数式なしで、太陽のすべてがよくわかる!
【新刊】『三上義夫著作集 第4巻』、本日6月2日発売!
(佐々木力/総編集、柏崎昭文/編集補佐、馮 立昇/編集解説)
日本数学の源流をなす中国数学を自らの歴史記述の中に捉えた三上の中心的論考を集成。中国数学史のパイオニアとしての面目躍如。
【電子書籍新刊】『医療・健康と経済学』(経セミe-Book)6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『医療・健康と経済学(経済セミナーe-Book No.20)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
「エビデンスに基づく政策」が最も望まれるのは、医療分野ではないか。今回はとくに健康に焦点をあてた実証分析による研究成果を紹介することで、データの重要性を明らかにする。
【対談】データを活かした医療政策を 20年後の社会を見据えて…西内 啓×野口晴子
※本書は、主に『経済セミナー』676号(2014年2月・3月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。