新刊情報 一覧
【新刊】『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ』他5冊、本日5月2日発売!
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
法律家の思考方法を手に入れてプロをめざそう! 予備試験・司法試験から実務レベルをフォロー。全4巻シリーズの第1巻。
(平野裕之/著)
平成29年改正後の学説・裁判例の動向はもちろん、記述の充実を図りながら、細かい見出しを付して読み進める際のガイドラインに。
『韓国初代大法院長 金炳魯 評伝 抗日弁護士から韓国司法の定礎者へ』
(韓 寅燮/著・徐 勝/翻訳)
戦前弁護士として抗日運動の中心的役割を担い、独立後は初代大法院長として韓国司法の基礎を築いた金炳魯。彼の足跡を克明に記す。
『環境憲法学の基礎 個人の尊厳に基づく国家・環境法原則・権利』
(藤井康博/著)
個人の視点から環境保護の原則と権利を検討し、人権論から環境保護法制を基礎づけることで憲法学と環境法学を架橋する重厚な研究。
『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 憲法学からの直言』
(愛敬浩二・藤井康博・高橋雅人/編)
唯一無二のスタイルで憲法研究の道を歩んでこられた水島朝穂教授の古稀をお祝いする記念論集。
(田中周二・小野正昭・斧田浩二/著)
年金の制度設計における数理を紹介。iDeCoやリスク対応掛金、欧米の年金基金の運用リスクなど、近年の話題を盛り込んだ第2版!
【新刊】『せいすうたん1』他2冊、本日5月1日発売!
(小林銅蟲・関 真一朗/著)
他では見たこともない数の世界の出来事を、漫画と本格解説で味わう本。どのページからも数たちの息遣いが聞こえてきます。
(岩澤政宗/著)
経済学部の学生向けに、基本的な統計学の考え方や分析手法を解説。計量経済学への橋渡しを意識した構成が特長。
(現代民事判例研究会/編)
2022年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
【新刊】『法律時報』2023年5月号、本日4月27日発売!
特集=国会実務と憲法——「憲法改革」の核心
「国会の機能不全」問題に対し、実務家・憲法研究者の両面からの様々な考察を行うことで、「憲法改革」の核心を問い直す。
【法律時評】ChatGPTと法……成原 慧
【電子書籍新刊】『年金数理[第2版]』、本日4月27日より配信開始!
Kindle版の配信を4月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(田中周二・小野正昭・斧田浩二/著)
年金の制度設計における数理を紹介。iDeCoやリスク対応掛金、欧米の年金基金の運用リスクなど、近年の話題を盛り込んだ第2版!【プリントレプリカ版】
【新刊】『憲法問題 34』本日、4月26日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.43』(2023年5月号)、4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年5月号』(法学セミナーe-Book No.43)
特集=憲法を生かす
憲法訴訟に取り組む弁護士たちの活躍にフォーカスすることで、憲法が実生活に生かせることを示す、実務家たちによる憲法入門。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』820号(2023年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『フェア・ユースの誕生』他5冊、4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『フェア・ユースの誕生 法理の思想的背景と発展』《青山学院大学法学叢書 第7巻》
(松川 実/著)
アメリカ著作権法のみならず商標法・特許法でもテーマとなるフェア・ユース。判例を丹念にたどりつつ法理の源流とその発展を描く。【プリントレプリカ版】
『インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉』
(金 尚均/編集代表、石塚武志・魁生由美子・濵口晶子・山本崇記/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第139巻》
在日コリアン、被差別部落出身者への差別を主な対象として、インターネット時代のヘイトスピーチを社会学と法学から検討する書。【プリントレプリカ版】
(寺崎一郎/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
固体物理学の概念を、電子の性質を中心に記述する。その知識をもとに、現代物理学の話題である、多様な物質の機能を説明する。【プリントレプリカ版】
(北川秀樹/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第140巻》
環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。【プリントレプリカ版】
(永井雄一郎/著)
1次資料に基づきアイゼンハワー政権(1953~61年)の宇宙政策を明らかし、かつ今日の宇宙空間をめぐる様々の問題に示唆を与える。【プリントレプリカ版】
(江沢 洋・新井朝雄/著)
古典統計力学的な方法を主題に、場の量子論を組織立てて解説する。「対称性の自発的破れ」の数理に関する論述を新たに加えた増補版。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』、本日4月21日より配信開始!
Kindle版の配信を4月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(清水 潤/著)
19世紀から20世紀初頭のアメリカ憲法理論にコモン・ローの思想を見いだし、アメリカ憲法の知られざる出自を明らかにする歴史的研究。【プリントレプリカ版】
【新刊】『戦争と文化的トラウマ』本日、4月21日発売!
『戦争と文化的トラウマ 日本における第二次世界大戦の長期的影響』
(竹島 正・森 茂起・中村江里/編)
現在にまで及ぶ日本の戦争体験を「文化的トラウマ」の視点から、歴史学、臨床学、ジャーナリズム等の協働により学際的に検討する。
【電子書籍新刊】『金融市場における規制・制度の役割』他6冊、4/20より配信開始!
Kindle版の配信を4月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法政大学比較経済研究所・高橋秀朋 編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ32》
証券市場や銀行に対する様々な規制や政府等による介入は市場の非効率性の解消に貢献しているのか。多角的に検証する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・篠原隆介 編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ33》
公共経済学のこれまでの蓄積をふまえ、政府の意思決定に関するモデルの提示と分析を行い、具体的な経済政策の成果を検証する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・濱秋純哉/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ34》
近年注目されるに至っている格差の要因としての社会の高齢化の問題を世代間資産移転、高齢者の貯蓄行動等をもとに考察する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・森田裕史/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ37》
具体的な時系列データをもとに、経済変動を実証的に分析する方法を伝える。ベクトル自己回帰モデルを中心にそれ以外の方法も扱う。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』
(松尾 弘/著)
法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。【プリントレプリカ版】
(佐藤岩夫/著)
現代日本の市民社会は、どういった法的基盤に支えられているのか。公共的実践に法制度が果たしうる役割、見出される課題を論じる。【プリントレプリカ版】