書籍詳細:行動経済学

行動経済学

  • 紙の書籍
  • 電子書籍
定価:税込 2,750円(本体価格 2,500円)
紙の書籍・POD・アーカイブズの価格を表示しています。
電子書籍の価格は各ネット書店でご確認ください。
在庫あり
発刊年月
2023.03
ISBN
978-4-535-54054-5
判型
A5判
ページ数
260ページ
Cコード
C3033
ジャンル

内容紹介

伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!

【第66回日経・経済図書文化賞受賞】
【『週刊ダイヤモンド』「2023ベスト経済書」1位】

■本書の特長
・行動経済学の理論と伝統的な経済学の理論のつながり、その背後にあるエビデンスを明確に示しながら解説。
・行動経済学の理論が、経済学の各分野でどのように応用されているかを具体的に紹介。
・行動経済学に関連する政策、データ収集、実験などの実施を考えるための理論的な基盤を提供。

■本書のサポートサイト
本書の関連情報などを公開したサポートサイトも、あわせてぜひご利用ください。

目次

第1章 行動経済学への招待

  1.1 市場分析と政策への応用:契約の自動更新
  1.2 行動経済学とは何か
  1.3 なぜ経済学に行動経済学が必要か
  1.4 行動経済学と実験経済学
  1.5 行動経済学の潮流

___________________________

第1部 異時点間の選択
___________________________

第2章 セルフコントロール問題とコミットメント

  2.1 はじめに
  2.2 セルフコントロール問題:わかっちゃいるけど、やめられない
  2.3 異時点間の選択の設定
  2.4 近視眼性を組み入れたモデル
  2.5 コミットメントと厚生評価
  2.6 貯蓄行動への応用
  2.7 求職活動・労働契約への応用
  2.8 課税政策への応用:愚行税
  2.9 年金政策への応用:デフォルト効果


第3章 セルフコントロール問題に対するナイーブさと先延ばし

  3.1 はじめに
  3.2 セルフコントロール問題に対するナイーブさ:
       わかっちゃいないし、やめられない
  3.3 近視眼性に対するナイーブさを組み入れたモデル
  3.4 ナイーブな個人の分析例:宿題と先延ばし
  3.5 厚生評価と長期的な効用
  3.6 ナイーブな消費者の搾取と消費者保護政策への応用
  3.7 価格差別と競争政策への応用
  3.8 一般的なナイーブな個人の予想と均衡の定義


第4章 投影バイアスと異時点間の選択に関するその他の理論

  4.1 はじめに
  4.2 投影バイアス:おやつ選択のフィールド実験
  4.3 投影バイアスを組み入れたモデル
  4.4 投影バイアスの応用
  4.5 投影バイアスの検証
  4.6 投影バイアスに関連する理論
  4.7 その他の異時点間の選択の理論

___________________________

第2部 不確実性下の選択
___________________________

第5章 期待効用理論

  5.1 はじめに
  5.2 不確実性下の選択の設定
  5.3 期待効用理論の定義
  5.4 アレーとゼックハウザーのパラドックス
  5.5 期待効用理論の限界


第6章 プロスペクト理論

  6.1 はじめに
  6.2 プロスペクト理論の定義
  6.3 プロスペクト理論の性質
  6.4 プロスペクト理論とアレーのパラドックス


第7章 参照点依存の理論の発展と応用

  7.1 はじめに
  7.2 プロスペクト理論における参照点の設定
  7.3 KRモデルの定義
  7.4 作業割当への応用
  7.5 企業の価格設定への応用
  7.6 労働供給への応用
  7.7 期待効用理論の限界とKRモデル
  7.8 KRモデルにおける均衡:UPEとPPE


第8章 確率加重の発展と不確実性下の選択に関するその他の理論

  8.1 はじめに
  8.2 累積プロスペクト理論の確率加重
  8.3 確率加重の応用
  8.4 確率加重の進展と検証
  8.5 その他の不確実性下の選択の理論

___________________________

第3部 感情と意思決定
___________________________

第9章 信念から得られる効用

  9.1 はじめに
  9.2 信念から得られる効用:2つのアンケート調査による実証
  9.3 信念から得られる効用の理論
  9.4 自己欺瞞の理論
  9.5 信念から得られる効用の新展開


第10章 社会的選好(1):利得の結果のみに基づく感情

  10.1 はじめに
  10.2 社会的選好:独裁者ゲーム
  10.3 利得の結果のみに基づく社会的選好の理論
  10.4 再分配政策への含意と発展
  10.5 所得比較の実証研究


第11章 社会的選好(2):利得の結果以外に基づく感情

  11.1 はじめに
  11.2 独裁者ゲームは何を測っているのか
  11.3 独裁者ゲーム関連の実験研究の発展
  11.4 最後通牒ゲーム、信頼ゲーム、および関連理論
  11.5 実証研究

___________________________

第4部 意思決定における歪み
___________________________

第12章 行動ゲーム理論

  12.1 はじめに
  12.2 限定合理的な戦略的思考:情報開示実験
  12.3 誤った推論の理論
  12.4 その他の限定合理的な戦略的思考の理論


第13章 不注意の理論とその応用

  13.1 はじめに
  13.2 税制と公共政策への応用
  13.3 市場競争への応用
  13.4 不注意の同定に関する理論と実証


第14章 その他の理論:確率計算・フレーミング効果・自信過剰

  14.1 はじめに
  14.2 限定合理的な確率計算
  14.3 フレーミング効果とその関連理論
  14.4 自信過剰とその関連理論

書評掲載案内

■2023年6月1日付『日本経済新聞』10面にて掲載。
目利きが選ぶ3冊「理論と実証を厳密に紹介」
評者:入山章栄(経営学者)

■2023年6月10日付『東洋経済オンライン』ブックレビューにて掲載。
「「論争中の病」、当事者たちを世界各地に訪ねる」
評者:坂井豊貴(慶應義塾大学 経済学部教授)

■『東洋経済 2023年6・17号』 P91話題の本にて掲載。
「豆知識本でも実用書でもない 体系性と包括性のテキスト」
評者:坂井豊貴(慶應義塾大学 経済学部教授)

■2023年11月3日付『日本経済新聞』29面にて掲載。
【第66回日経・経済図書文化賞受賞!】 受賞5作品を読む
「応用心理との違い明示」 評者:大竹文雄