新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック2015-2019』他1点、7月4日より配信開始!
Kindle版の配信を7月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ジュニア数学オリンピック2015-2019』
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2020年に向けて《数学力》を身に付けよう!
(佐久間一浩/著)
ふつうでない点「特異点」にこそ、図形の本質があるーー特異点から図形を捉える方法を、堅苦しさなく伝える。
【新刊】『AI時代を切りひらく算数』本日7月3日発売!
『AI時代を切りひらく算数ーー「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』
(芳沢光雄/著)
大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。
【電子書籍新刊】『セックスワーク・スタディーズ』他1点、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』
(SWASH/編)
なぜ、セックスワーカーが差別されるのか。なぜ、法によってセックスワークを規制するのか。どうしたら人権侵害をなくせるのか。より良い支援のためには、なにが必要なのか・・・
性風俗や性売買にまつわるステレオタイプをくつがえし、当事者視点で大胆に問いを立て直す。セックスワーカー当事者と研究者・支援者・ライターたちが協働で書き上げた、性と人権を学ぶ人に必携の一冊。
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
統計データは、なぜ重要なのか? 社会や経済の多様な状態や動きを描き出し、政策・研究でも活用されてきた統計の役割を、さまざまな問題が指摘される今こそ、改めて考えたい。
※本書は、『経済セミナー』2019年6・7月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『法律時報 7月号』本日6月27日発売!
AI生成物を知的財産法上どのように扱うか。既存の知的財産法制の抜本的見直しにつながる大問題に正面から切り込み、未来を描く。
【法律時評】テロ等対策と原子力規制の行方……下山憲治
【新刊】『新・コンメンタール憲法[第2版]』本日6月27日発売!
【電子書籍新刊】『AI時代を切りひらく算数』、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『AI時代を切りひらく算数ーー「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』
(芳沢光雄/著)【プリントレプリカ版】
大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。
【新刊】『こころの科学』206号【特別企画】子育て支援と虐待予防 本日6月25日発売!
奥山 眞紀子/編
【新刊】『表現の自由とメディアの現在史』ほか3冊、本日6月24日発売!
『表現の自由とメディアの現在史ーー統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』
(田島泰彦/著)
民主党政権成立前後から第2次安倍政権における表現の自由とメディアに関する論点、展開を記録し、その問題点を提示する。
(綾部六郎・池田弘乃/編著)
昨今注目を集めている、いわゆる性的マイノリティやLGBTの問題について、クィア理論に関わる諸テーマを取り上げて最先端の議論を紹介する論文集。
『公認心理師試験の問題と解説2019』《こころの科学増刊》
(「こころの科学」編集部/編)
第1回試験問題・全154問を分野別に詳しく解説。第1回試験および第2回試験のブループリント(出題基準)との比較対照を詳細に行い、第2回試験に完全対応!
(数学オリンピック財団/ 編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2020年に向けて《数学力》を身に着けよう!
【新刊】『コンメンタール借地借家法[第4版]』ほか1冊、本日6月21日発売!
(稻本洋之助・澤野順彦/編)
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、平成29年の民法改正整備法にも完全対応。
(マーク・モラノ/著、渡辺 正/訳)
地球温暖化が原因とされる現象すべてに渡り、膨大な文献と説得力ある構成で疑念を解消する。不都合な真実が明らかになる決定版!