新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『数学セミナー2025年4月号』本日、3/12より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学を生み出す・数学で生み出す
数学は受動的に学ぶだけでなく、自分で研究したり、そこから何かを生み出したりもできる。クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます。
【新刊】『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』他1冊、本日3月11日発売!
(二間瀬敏史・梅津敬一・伊藤洋介/著)
天文学における観測装置の進歩により重力レンズが発見され、重力波も直接検出された。これらを一般相対論の基礎を通して学ぶ。
(中田邦博・若林三奈・松岡久和/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第150巻》
ヨーロッパ私法・消費者法とドイツ私法の展開を分析し、日本の消費者契約法やデジタル世代の消費者保護に関する課題を明らかにする。
【新刊】『高齢者の財産管理・身上保護と信託制度』、本日3月7日発売!
『高齢者の財産管理・身上保護と信託制度』《高齢社会における信託活用のグランドデザイン 第3巻》
(新井 誠/編集代表、八谷博喜・吉野 誠/編集協力)
海外の信託法、成年後見実務の動向、意思決定支援、現行法の解釈論及び立法論、金融実務の最新動向等について分析する。
【新刊】『鮫河橋の社会史』、本日3月6日発売!
【新刊】『刑法の「通説」』他1冊、本日3月5日発売!
(仲道祐樹・樋口亮介/編)
刑法の通説とは、なぜ、どのようにして決まるのか。「通説で教えて欲しい」という学習者の疑問に根本から応える画期的な一冊。
(西村 淳・丸谷浩介/編著)
ケースを通じて実践を知り、実践から法制度を学べる、「ソーシャルワーク法」の体系化を目指す教科書。
【電子書籍新刊】『年報知的財産法2023-2024』他2冊、本日3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
高林 龍・三村量一・上野達弘/編
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
高林龍先生古稀記念論文集編集委員会/編
高林龍教授の古稀を記念する論文集。知的財産法の各分野の論点を鋭く論じる論文を掲載。【プリントレプリカ版】
『統治の法としての憲法 初期アメリカ憲法学における憲法秩序の構想』
大久保優也/著
最初期の著作や判例からアメリカ憲法学が目指した「憲法秩序」の構想を明らかにし、「統治の法」としての合衆国憲法の性格を提示。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『鮫河橋の社会史』、3月6日発売!
【電子書籍新刊】『子育てにとまどう母親たち』、本日3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子育てにとまどう母親たち 思春期外来で明かされたそれぞれの事情』
武井 明/著
思春期外来を訪れる母親たち。家族や周囲に振り回され、子育てに傷ついた彼女たちの苦しみにベテラン精神科医が優しく寄り添う。
【新刊】『セガ的 基礎線形代数講座』本日、3月1日発売!
【新刊】『私法判例リマークス 第70号【2025】上』本日、2月28日発売!
『私法判例リマークス 第70号【2025】上 令和6年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。