大事なおしらせ 一覧
【刊行予告】『経済学史』ほか2冊、7月25日発売!
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
『高島道枝選集 雇用・労働における男女平等をめざして [第1巻]第1部 賃金の平等へ(上)』
(高島道枝/著、高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』
(エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/著、小林庸平/監訳・解説、石川貴之・井上領介・名取 淳/訳)
近年、注目を集める因果推論。その代表的手法であるランダム化比較試験(RCT)を用いた政策効果の測定方法を、第一人者が解説。
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』ほか3冊、本日7月22日発売!
『特定社会保険労務士試験過去問集 第15回(令和元年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理人となる特定社会保険労務士試験の過去問14回分を解説した試験対策用の定番参考書の令和元年度版。
『私法判例リマークス 第59号【2019】下ーー平成30年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《私法判例リマークス(法律時報別冊)》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
(横田 泉/著)
統合失調症を中心に治療に40年間携わってきた筆者が“生きることはどういうことか”を考え続けて到達した珠玉のメッセージの続編。
『公認心理師養成の実習ガイド』《こころの科学増刊》
(一般社団法人日本公認心理師養成機関連盟/編、野島一彦・元永拓郎・藤城有美子/担当)
公認心理師の養成にとって欠かせない「実習」科目のポイントや既に行っている大学での実践を、養成機関連盟編集のもと紹介する。
【新刊】『医療マーケティング[第3版]』、本日7月18日発売!
【電子書籍新刊】『アタッチメントの精神医学』他1点、7月16日より配信開始!
Kindle版の配信を7月16日から開始致しました。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アタッチメントの精神医学ーー愛着障害と母子臨床』
(山下 洋/著)
周産期以降の母子への多職種による支援が、不適切養育とその連鎖を抑止する。愛着理論の基礎から臨床実践、最新の実証研究まで。
『大学数学の質問箱』《数学セミナー増刊》
(数学セミナー編集部/ 編)【プリントレプリカ版】
大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説。「なぜそれを学ぶのか?」「何の役に立つのか?」など根源的な問いも。
【新刊】『交通事故事件弁護学入門[第2版]』ほか1冊、本日7月16日発売!
(高山俊吉/著)
交通事故事件の弁護実務に必要な情報・技術をわかりやすく解説。裁判員制度など最新の動向にあわせて改訂した決定版。
(堀内 勉・小泉英明/編著)《生存科学叢書》
資本主義や市場経済への不信感が高まっている。学界・業界を超えてさまざまな叡智が集結し、資本主義の行方と限界を熱く論じる。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、本日7月12日発売!
特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術
4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。
特集=ベクトル解析と物理学
【新刊】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、本日7月12日発売!
『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(後藤 昭/著)
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。
『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』
(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】
一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。
(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)
カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。
『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』
(松本俊彦/編)
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
【新刊】『瞑想力』『ストレスに強い人になれる本』、本日7月11日発売!
(大下大圓/著)
こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。
(宮田雄吾/著)
「休もう」「相談しよう」では終わらない思考&行動術を多彩なエピソードとともに紹介。読めば少しは楽になる、読む処方箋!
【刊行予告】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、7月12日発売!
『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(後藤 昭/著)
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。
『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』
(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】
一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。
(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)
カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。
『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』
(松本俊彦/編)
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、7月12日発売!
特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術
4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。
特集=ベクトル解析と物理学