イベント情報 一覧

2023年6月8日

『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント いよいよ明後日6月10日(土)開催!

sensoutobunkateki_evet1_s6月10日(土)14時から、『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント

「日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023 

-文化的トラウマからの回復-」を開催します。

場所 立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟2階B275教室(ハイブリッド開催)

オンライン参加も可能です。

参加費 無料 (懇談会参加は3,000円)

 トラウマは、個人、家族だけでなく、社会・文化にも影響を与え、世代を超えて伝わっていきます。
第二次世界大戦は30カ国が関与し7,000万人以上が亡くなった世界史上最悪の戦争でした。
これまでの研究は、世界のさまざまな国や地域において、第二次世界大戦が社会全体に長期的な影響を及ぼしていることを明らかにしてきました。
しかし日本における第二次世界大戦のトラウマと長期的な影響についての研究は十分に共有されてきませんでした。このため、私たちは、実行委員会を組織し、日本における第二次世界大戦のトラウマとその長期的な影響について学際的に話し合うシンポジウムを開催してきました。そして2023年度からは、文化的トラウマからの回復へ向けて、新たに学際シンポジウムに取り組むこととしました。このイベントはその船出となるものです。ご参加をお待ちしております。
●プログラム

14:00~14:20 挨 拶

竹島 正(一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会会長)、森 茂起(学際シンポジウム実行委員会代表)

14:20~14:50 基調講演「文化的トラウマとは何か?」

オイゲン・コウ(精神科医、立命館大学訪問教員、メルボルン大学 人口・国際保健学部上級研究員)

14:50~15:00 休憩

15:00~16:00「文化的トラウマからの回復に向けて」

木谷陽平(日本評論社)

川野健治(立命館大学総合心理学部教授)

中村江里(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)

粟津賢太(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)

松永健聖(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)

キャリー・チェン(王立オーストラリア・ニュージーランド精神医学会精神科研修医)

16:00~16:50 ディスカッション

16:50~17:00 閉会のあいさつ

 

主催 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム実行委員会

協力 立命館大学 日本評論社 一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会

詳細 https://scholars-net.com/cultural_trauma/archives/166

2023年6月2日

6月10日(土)14時~ 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023

『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント

日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023 

-文化的トラウマからの回復-

日時

6月10日(土)14時~17時

 

場所

立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟2階B275教室(ハイブリッド開催)

 

参加費

無料 (懇談会参加は3,000円)

 

●概要

トラウマは、個人、家族だけでなく、社会・文化にも影響を与え、世代を超えて伝わっていきます。
第二次世界大戦は30カ国が関与し7,000万人以上が亡くなった世界史上最悪の戦争でした。
これまでの研究は、世界のさまざまな国や地域において、第二次世界大戦が社会全体に長期的な影響を及ぼしていることを明らかにしてきました。
しかし日本における第二次世界大戦のトラウマと長期的な影響についての研究は十分に共有されてきませんでした。このため、私たちは、実行委員会を組織し、日本における第二次世界大戦のトラウマとその長期的な影響について学際的に話し合うシンポジウムを開催してきました。そして2023年度からは、文化的トラウマからの回復へ向けて、新たに学際シンポジウムに取り組むこととしました。このイベントはその船出となるものです。ご参加をお待ちしております。
 


●プログラム

14:00~14:20 挨 拶

竹島 正(一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会会長)、森 茂起(学際シンポジウム実行委員会代表)

14:20~14:50 基調講演「文化的トラウマとは何か?」

オイゲン・コウ(精神科医、立命館大学訪問教員、メルボルン大学 人口・国際保健学部上級研究員)

14:50~15:00 休憩

15:00~16:00「文化的トラウマからの回復に向けて」

木谷陽平(日本評論社)

川野健治(立命館大学総合心理学部教授)

中村江里(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)

粟津賢太(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)

松永健聖(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)

キャリー・チェン(王立オーストラリア・ニュージーランド精神医学会精神科研修医)

16:00~16:50 ディスカッション

16:50~17:00 閉会のあいさつ

 

※17時30分から19時30分まで会場を変えて懇談会を行います。

こちらもどうぞご参加ください。参加費は3,000円です。

 

主催 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム実行委員会

協力 立命館大学 日本評論社 一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会

詳細 https://scholars-net.com/cultural_trauma/archives/166

2023年5月29日

6月28日(水)18時〜 『公教育で社会をつくる』刊行記念ウェブセミナー

cover-SHbZR79lyiChHy1HjcHRWbyqpqI1MLw6
●概要
日時:2023年6月28日(水)18:00~20:00 *見逃し配信あり
定員:オンライン参加 500人
会場:オンライン(Zoomウェビナー使用)
*見逃し配信あり(イベント終了後から期間限定で視聴可能予定)
※見逃し配信開始まで数日程度お時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。
※ウェブセミナーの参加URLは6月中旬頃にチケット購入者の皆様に送信させて頂きます。
●ウェブセミナーについて
先般、『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』(日本評論社)が刊行されました。オランダを拠点に教育に関する調査や著述に取り組むリヒテルズ直子さん、教育哲学者の苫野一徳さんのお二人が、「市民社会の基礎を築く」という公教育がもつ本来の意義を改めて論じた本です。
本書の刊行を記念し、ウェブセミナーを開催します。出演は著者のリヒテルズ直子さんに加え、世田谷区長であり、教育問題に深く関心を寄せてこられた保坂展人さんをゲストにお招きしました。当日は視聴者のみなさまの質問にもお答えしつつ、「ほんとうの公教育」を実現する方途を存分に語り合っていただきます。
●参加費
オンライン参加(アーカイブ視聴込み)1,100円(税込)
●講師プロフィール
リヒテルズ直子(りひてるず・なおこ)
グローバル・シチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イエナプラン教育協会特別顧問。九州大学大学院博士課程修了。専攻は比較教育学・社会学。96年よりオランダに在住。オランダの教育および社会事情に関する調査や著述、研修等に取り組む。著書に『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』(教育開発研究所)、『0歳からはじまる オランダの性教育』(日本評論社)などがある。
【特別ゲスト】

保坂展人(ほさか・のぶと)
東京都世田谷区長。中学校卒業時の内申書をめぐる「内申書裁判」の原告となり、そこから教育問題を中心に取材するジャーナリストになる。1980年代半ばから、世田谷区と共同でいじめ問題に取り組む。96年、衆議院議員初当選。2011年、世田谷区長選挙初当選、現在に至る(現在4期目)。著書に『88万人のコミュニティデザイン』(ほんの木)、『暮らしやすさの都市戦略―ポートランドと世田谷をつなぐ』(岩波書店)などがある。
●書籍
『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』
リヒテルズ直子・苫野一徳/著
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9033.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込みにあたって
当セミナーは、ビデオ会議ソフトウェアZoomを使用します。下記の<Zoom使用に関する注意事項> をご覧ください。
◆お申し込みは、イベント当日の2023/6/28(水)12:00に締め切らせていただきます。
※定員に達した場合は、その時点で申し込みを終了させていただきます。
◆お支払い方法
各種クレジットカード、コンビニ/ATM決済、PayPal, 銀行口座振替
◆キャンセルにつきまして
お客様都合によるキャンセルへのご返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
◆個人情報の取り扱いについて
お送り頂いた個人情報は、当社の「プライバシーポリシー」に従い、 当社が管理します。当社は、会員情報を会員へのサービス提供、 サービス内容の向上、サービスの利用促進、およびサービスの健全 かつ円滑な運営の確保を図る目的のため、当社において利用する ことができるものとします。
◆イベントの録画について
運営時にレコーディング機能を使用して本セミナーを録画させて頂きます。
参加者による撮影・録音等は一切禁止させていただきます。
また、運営側が録画した内容につきましては、受講者が特定できないように画像処理を施した上で広報用に使用する場合があります。
ご了承ください。
◆メール受信許可設定のお願い
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。
「@peatix.com」 と「@nippyo.co.jp」を受信設定してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<Zoom使用に関する注意事項>
・事前にZoomをインストールしてください。
・Zoomのインストールは、公式サイトから「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。
・Zoomインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証いたしかねます。自己責任のもとご使用ください。
・事前にZoomのバージョンが最新にアップデートされているかご確認の上ご視聴ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからのご視聴が可能です。
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。 ご了承ください。
・URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
・ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
・今回のイベントで利用するウェビナー機能では、ホスト、パネリスト以外に、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年4月26日

5月11日(木)18時〜 『15歳からの社会保障』横山北斗さん、母校で講演【無料・定員100名】 

『15歳からの社会保障』

「社会保障制度」と聞いたとき、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?
社会保障制度には、医療保険、年金保険、介護保険だけではなく、さまざまな人生におけるピンチに応じて数百の種類が用意されています。ですが、知らなければ利用することができません。社会保障制度の知識は自分を守るだけではなく、皆さんの家族や友人、身の回りの人を助けることにもつながります。知らなければ利用できないけれど、学校でも習うことの少ない社会保障制度について、みなさんが知るきっかけになるお話ができればと思っています。

ぜひご参加ください。

Peatix:https://peatix.com/event/3559247/view

PressWalker(プレスリリース): https://presswalker.jp/press/11381

日時
2023年5月11日(木) 18:00 ~ 19:30

場所
新島学園中学校・高等学校 礼拝堂
群馬県安中市安中3702

講師略歴
横山 北斗 (よこやま ほくと)  新島学園高等学校 2003年卒業
NPO法人「Social Change Agency」代表理事。「ポスト申請主義を考える会」代表。社会福祉士。社会福祉学修士。
群馬県前橋市生まれ。神奈川県立保健福祉大学卒業後、社会福祉士として医療機関に勤務したのち、2015年にNPO法人を設立。
2018年、申請主義により社会保障制度から排除されてしまうことについて問題意識を持ち、「ポスト申請主義を考える会」を設立。
内閣官房「孤独・孤立対策担当室HP企画委員会」委員。(2021年~)
内閣官房「こども家庭庁設立準備室・『未就学児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究』」委員。(2022~)

注意事項
駐車場有 上履き持参

主催 新島学園中学校・高等学校
共催 日本評論社

2023年4月12日

『数学文化』創刊20周年記念講演会「数学文化とは何か」登壇者:三浦伸夫(神戸大名誉教授)

IMG_39974月28日(金),書泉グランデ(神田神保町)で開催中の『数学文化』バックナンバー・フェアの一環で,三浦伸夫神戸大学名誉教授による講演会「数学文化とは何か」が開催されます。

期間中に書泉グランデにて『数学文化』を購入されたお客様が対象です。ぜひご参加ください。

●概要

日時:2023年4月28日(金) 18:30~20:00(開場18:15)
会場:書泉グランデ7階(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
参加条件:期間中、書泉グランデにて『数学文化』を購入時に参加券を配布。※号数は問いません。

●講師プロフィール

三浦伸夫 神戸大学名誉教授。数学史・科学史・比較文明論が専門。

著書に『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』『数学者たちのこころの中』(以上NHK出版)
『数学の歴史』(放送大学教育振興会)『フィボナッチ—アラビア数学から西洋中世数学へ』『文明のなかの数学—数学史記述法・古代・アラビア』『近代数学の創造と発酵—中世・ルネサンス・17世紀』(以上,現代数学社)など。

 

 

2023年3月20日

【御礼】3月18日 紀伊國屋書店新宿本店『15歳からの社会保障』横山北斗さんトークイベント盛況のうちに終了

230318kinokuni_yokoyma-h02 230318kinokuni_yokoyma-h01
230318kinokuni_yokoyma-h05【御礼】3月18日(土)紀伊國屋書店新宿本店3階 アカデミック・ラウンジ で開催された『15歳からの社会保障』刊行記念 横山北斗さんトークイベントには、お足元の悪い中、多くのお客様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
質疑の時間には活発な意見交換も行うことができ、貴重な時間となりました。
横山北斗先生、紀伊國屋書店スタッフの皆様にも御礼申し上げます。

またこのような機会を設けてまいりたいと思いますので、その際にはぜひご参加ください。

【好評4刷】『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』
横山北斗/著

家族、学校、お金、仕事、住まい、体調…。生活の困りごとに対応するための社会保障制度。知識があなたや大切な誰かの力になる!

2023年3月13日

アーカイブ配信発売中!『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』ウェブセミナー

『性をはぐくむ親子の対話』昨年12月、『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』が日本評論社より刊行されました。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒントをやさしく解説した本です。
著者は、臨床心理士として性被害の影響を受けた子どもや大人、また性問題行動のある子どもやその養育者の支援にあたっている野坂祐子さんと浅野恭子さん。

今年2月、このお二人にご登壇いただき、子どもの性をめぐる問題をどう受けとめるか、親子の対話をどう行っていけばよいかについて、みなさまの質問にもお答えしつつ、存分に語り合っていただきました。

今回はイベントのアーカイブ配信を販売致します。是非ご視聴ください。

●販売および視聴可能日時 

2023年3月13日(月)〜5月8日(月)

詳細は下記URLからお願いいたします。

http://ptix.at/80QQ6V

●参加費
アーカイブ視聴 1,650円(税込)

●講師プロフィール
野坂祐子(のさか・さちこ)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師。専門は発達臨床心理学。学校現場や児童福祉領域において、性被害や性問題行動の支援、教職員へのコンサルテーション等をおこなう。著書に『トラウマインフォームドケア―“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『保健室から始めるトラウマインフォームドケ ア―子どもの性の課題と支援』(共著、東山書房)などがある。

浅野恭子(あさの・やすこ)
大阪府女性相談センター所長。臨床心理士、公認心理師。児童福祉 施設や相談現場において、主に性問題行動のある子どもへの治療教育や、トラウマインフォームドケアの実践と普及に取り組んできた 。共著書に『子どものトラウマ―アセスメント・診断・治療』(金剛出版)、『子どもへの性暴力―その理解と支援』(誠信書房)などがある。

●書籍
『性をはぐくむ親子の対話 この子がおとなになるまでに』
野坂祐子・浅野恭子/著
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。

商品ページはこちら→https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8948.html

 

2023年1月25日

2月18日開催!『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』ウェブセミナー

『性をはぐくむ親子の対話』昨年12月、『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』が日本評論社より刊行されました。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒントをやさしく解説した本です。
著者は、臨床心理士として性被害の影響を受けた子どもや大人、また性問題行動のある子どもやその養育者の支援にあたっている野坂祐子さんと浅野恭子さん。

今回はこのお二人にご登壇いただき、子どもの性をめぐる問題をどう受けとめるか、親子の対話をどう行っていけばよいかについて、みなさまの質問にもお答えしつつ、存分に語り合っていただきます。

ぜひご参加ください。

●概要

日時:2023年2月18日(土) 14:00~16:00
定員:オンライン参加 500人
会場:オンライン(Zoomウェビナー使用)
*見逃し配信あり(イベント終了後~2023年2月28日17時まで視聴可能予定)
※見逃し配信開始までお時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。

イベントの予約、詳細は下記URLからお願いいたします。

https://peatix.com/event/3481675/view

●参加費
オンライン参加(アーカイブ視聴込み) 1,650円(税込)

●講師プロフィール
野坂祐子(のさか・さちこ)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師。専門は発達臨床心理学。学校現場や児童福祉領域において、性被害や性問題行動の支援、教職員へのコンサルテーション等をおこなう。著書に『トラウマインフォームドケア―“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『保健室から始めるトラウマインフォームドケ ア―子どもの性の課題と支援』(共著、東山書房)などがある。

浅野恭子(あさの・やすこ)
大阪府女性相談センター所長。臨床心理士、公認心理師。児童福祉 施設や相談現場において、主に性問題行動のある子どもへの治療教育や、トラウマインフォームドケアの実践と普及に取り組んできた 。共著書に『子どものトラウマ―アセスメント・診断・治療』(金剛出版)、『子どもへの性暴力―その理解と支援』(誠信書房)などがある。

●書籍
『性をはぐくむ親子の対話 この子がおとなになるまでに』
野坂祐子・浅野恭子/著
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。

商品ページはこちら→https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8948.html

2022年12月14日

ERCJ 第10回講演会「性刑法の改革と課題」12月18日開催!

12月18日(日)13時から、NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第10回講演会「性刑法の改革と課題」を開催します。

本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。参加ご希望の方にはERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。

■日時:2022年12月18日(日)

13:00開演 17:00終了予定(WEB開催、Zoomビデオウェビナーを使用)

 

■視聴方法: ※参加無料、要予約、定員300名様

講演会の視聴をご希望の方は、下記①②をご記入のうえ、12月16日(金)15時まで

ERCJ事務局までメール(ercj@ercj.org)にてご連絡ください。

①お名前、②何の案内で講演会を知ったのか

※本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。ERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。

講演者への質問は、Zoom入室後「Q&A」にお書き込みください。その中からいくつか質問事項を紹介する予定です。

 

■講演会の内容:
(1)2022年度「守屋賞」表彰式

(2)講演会「性刑法の改革と課題」

① 基調報告  「性刑法の過去、現在、未来」斉藤豊治(甲南大学名誉教授、弁護士)

②性刑法の改正の論点

講演1「暴行・脅迫・抗拒不能要件の現状と見直しについて」  半田靖史(元裁判官、弁護士)

講演2「年少者保護」  角南和子(弁護士)

講演3「地位関係性類型」  金澤真理(大阪公立大学教授)

③ 質疑・討論

 

■お問い合わせ先:

NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター

[刑事・少年司法研究センター(ERCJ)] 事務局

〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 日本評論社内

TEL.03-6744-0353 FAX.03-6744-0354

e-mail  ercj@ercj.org

URL https://www.ercj.org/

2022年12月13日

いよいよ本日! 12月13日(火)20時 本屋B&Bで『「生きづらさ」を聴く』刊行記念配信イベント開催!

10月に刊行した『「生きづらさ」を聴く―不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』(貴戸理恵著)の発売を記念して、本屋B&Bで12月13日(火)20時にトークイベントを開催します。(リアルタイム配信のみのイベントです)

同書は、特定のカテゴリーでは括れない多様な「生きづらさ」を抱えた人びとが集い、語り合う当事者研究のリアルなありようが、克明に描かれた一冊で、この刊行を記念してトークイベントを開催します。

著者の貴戸理恵さん、そしてゲストには『ツレがうつになりまして。』の漫画家・イラストレーターの細川貂々さんがご出演します。

「学校に行きたくない」と子どもに言われたとき、親はどうしたらいいのか。
よくないとわかっていても、些細なことでつい子どもを叱りつけてしまう……自分はよくない親なのか。

「弱い」こと、「普通でない」ことは、劣ったことだと見なされがちです。しかし、この世の中で弱さを抱えない人などいないはずだ、と貴戸理恵さんは新著の中で指摘しています。

一方、細川貂々さんも、「生きづらさ」を感じている人たちの当事者研究会「生きるのヘタ会?」を主宰されています。

「生きづらさ」を語ること、聴くことは、どうして大切なのか? そしてその向こうに、いまの社会のどんな現実が見えてくるのでしょうか。

このイベントで、存分に語り合っていただきます。

ぜひご参加ください。

(ご注意)
※当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。

※リアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましては、準備が出来次第、Peatixのメッセージ機能よりご案内いたします。

イベントの予約、詳細は本屋B&Bのウェブサイトからお願いいたします。
書籍付きチケットの発売もあります。

貴戸理恵(きど・りえ)
1978年生まれ。関西学院大学准教授。不登校の〈その後〉研究。「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。著書に『個人的なことは社会的なこと』『「コミュ障」の社会学』『不登校は終わらない―「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』などがある。

細川貂々(ほそかわ・てんてん)
1969年生まれ。漫画家・イラストレーター。セツ・モードセミナー卒業。兵庫県宝塚市で、生きづらさを抱えた人たちが集う「生きるのヘタ会?」を主宰。著書に『親が子どもになるころに―てんてん、介護問題に直面す。』『それでいい。―自分を認めてラクになる対人関係入門』(水島広子との共著)『ツレがうつになりまして。』などがある。