お知らせ 一覧
【電子書籍新刊】『こころで関わりこころをつかう』、7月4日より配信開始!
Kindle版の配信を7月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『こころで関わりこころをつかう 心理臨床への手びき その実践』
(田中千穂子/監修・内海新祐/編集)
稀代の心理臨床家・田中千穂子引退の報に接した教え子たちが、日々の臨床の中で何を感じ、考え、奮闘しているか、を報告する。
【新刊】『判例特別刑法 第4集』他1冊、本日7月4日発売!
(松原芳博・杉本一敏/編)
第1集~第3集に続き、判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の実態を明らかにするとともに、解釈の指針を提示する。
(長 利一/著)
日本の憲法学上の緊急権の議論で比較対象として取り上げることの多いドイツの緊急権に関する著者の長年の研究をまとめた書。
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック2017-2022』、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2023年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』5冊、本日6月29日より配信開始!
Kindle版の配信を6月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『グローバル法vs国際法:国内における実現の場面から』(法律時報e-Book)
(西 平等・小畑 郁・松田浩道・島村 健・齊藤正彰・齋藤民従・興津征雄・菅原絵美・田中 謙・高田陽奈子/著、法律時報編集部/編)
伝統的な国際法概念は国際法を主権国家間の法とみなすが、これに対抗するのが国際社会の多様なルールに規範を見いだすグローバル法という概念である。国際法の国内における実現のためには国際法をいかに把握すべきか。様々な可能性を探る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『”HATE SPEECH IN JAPAN”を論じる』(法律時報e-Book)
(桧垣伸次・奈須祐治・市川正人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)
ケンブリッジ大学出版局から刊行された“HATE SPEECH IN JAPAN”の著者とその批評者が集い、ヘイトスピーチを巡る日本と世界の現状を、国際比較の視点を交えて論じる。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(藤谷武史・神山弘行・藤原健太郎・小塚真啓・田中啓之・諸富 徹・片桐直人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)
グローバル化と経済構造の変化によって隘路に陥る日本の経済政策。「租税国家」という理念型を、改めてどのように法的に構想し、それにふさわしい規律をいかに編み出すかを公法学の立場から問う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『コロナ対応における専門知と日本の政治・社会』(法律時報e-Book)
(山羽祥貴・栗島智明・徳田安春・横山広美・山本健人・岡田順太・森口千弘/著、法律時報編集部/編)
コロナ対応を通じて浮かび上がった、統治過程における専門家組織による助言の適切なあり方について、学問分野の垣根を越えた横断的な検討を行う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(米村滋人・蟻川恒正・水野紀子・建石真公子・山口真由・江藤祥平・木村敦子・松田和樹/著、法律時報編集部/編)
近時、「婚姻の自由」の侵害の有無が問われる場面が増加している。憲法と「婚姻の自由」との関係、民法が想定する「婚姻」とは何か、という問題を中心に、同性婚や夫婦同氏強制などの各論的課題も含めた分析を行う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻6号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『算数・数学わくわく道具箱』本日、6月28日発売!
【新刊】『法律時報』2022年7月号、本日6月27日発売!
特集=民事基本立法の法学と政治学
法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。
【法律時評】「大学ガバナンス改革」と大学の自治……佐藤岩夫
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法訴訟の反対意見を読み解く』(法学セミナーe-Book 31)
(法学セミナー編集部/編)
本特集では、憲法訴訟において合憲判決が下されたものの、そこで述べられた反対(少数)意見の意義・思考方法を読み解きます。判例・通説といった基礎的知識を学修しつつ、反対(少数)意見をも読み解くことで、応用的な論理力・多様な考え方を身につけていただきたいと思います。さらに進んで、反対意見が多数となり違憲判決が下される余地はなかったのか、今後の社会情勢の変化と判例変更の可能性についても、思いをいたしてみましょう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』808号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『刑法の「通説」——通説とは何か、何が通説か』(法学セミナーe-Book 32)
(法学セミナー編集部/編)
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。法科大学院の発足によって判例学習はよりいっそう浸透しつつありますが、「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙きます。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』809号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『日本の知、どこへ』、6月23日より配信開始!
Kindle版の配信を6月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本の知、どこへ どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』
(共同通信社「日本の知、どこへ」取材班/著)
日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。
【新刊】『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』本日、6月22日発売!
【イベント情報】6/26(日)10時〜 『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』出版記念
参加無料!杉浦義典先生&井上ウィマラ先生共著 出版記念イベント
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。
ご共著ではそれぞれの専門家である井上ウィマラ先生と、杉浦義典先生の視点から、
「生きるとは何か」、「『私』とは何か」を中心に対話が繰り広げられています。
本イベントでは、新刊の読み解き方や完成までの裏話などを自由にお話しいただきます。
●日時
6月26日(日)10時00分 – 12時00分
※ 録画を後日お申し込みの方全員にお送りします。ご都合が悪くてもお申し込みいただけます。
●主催 マインドフルネス・ビレッジ
●費用 無料
●参加方法 オンライン ★詳しくは下記サイトをご確認ください。
Facebook⇒https://fb.me/e/1tPjq
Peatix⇒http://ptix.at/mriuxA
◎ 登壇者紹介
●杉浦義典先生
東京大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。2020年より広島大学人間社会科学研究科准教授。専門分野は異常心理学。
「異常心理学やマインドフルネスの研究をしています。 そこから,倫理や幸福についても研究をしています。 サブカルチャー研究もテーマです。 メディアなどで,心理学の楽しさを多くの人に伝えたいと思っています。」
●井上ウィマラ先生
マインドフルネス・カレッジ学長。元高野山大学スピリチュアルケア学科教授。1959年、山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。曹洞宗とミャンマーのテーラワーダ仏教で出家して瞑想修行。その後、カナダ・イギリス・アメリカで瞑想を指導。バリー仏教研究所客員研究員を最後に還俗。マサチューセッツ大学医学部で瞑想に基づくストレスリダクションプログラムの研修を受けて帰国。主な著書に『心を開く瞑想レッスン』(大法輪閣)、『呼吸を感じるエクササイズ』(岩波書店)、『人生で大切な五つの仕事』(春秋社)など多数。瞑想に関する翻訳も多数手がけており、『呼吸による癒し』、『やさしいヴィパッサナー瞑想入門』(共に春秋社)などがある。
●書籍『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』についてhttps://www.nippyo.co.jp/shop/book/8823.html
【新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』本日6月21日発売!
『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』
(杉浦義典・井上ウィマラ/著)
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
【新刊】『こころの科学224号』(2022年7月号)、本日6月16日発売!
特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える
(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。
【電子書籍新刊】『弁護人立会権』『こころの科学224号』、6月16日より配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明・小坂井 久/編集代表)
被疑者の権利を守るため、取り調べ段階での弁護人立会いを導入すべく、研究者と実務家が弁護人立会いの理論と実践を説く。【プリントレプリカ版】
特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える
(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『民事陪審裁判が日本を変える』他1冊、6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『民事陪審裁判が日本を変える 沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察』
(陪審裁判を考える会/編・新倉 修、四宮 啓、福来 寛、飯 考行/編著)
沖縄基地問題、原発訴訟、なぜ民意は反映されないのか? かつて沖縄で行われていた陪審裁判の記録から、現代へのヒントを探る。【プリントレプリカ版】
(高橋 脩/著)
半世紀にわたり障害児医療・福祉に携わってきた児童精神科医が、診療のノウハウを存分に述べつつ、そのあたたかい子ども観を語る。
【新刊】『日本の知、どこへ』本日、6月14日発売!
『日本の知、どこへ どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』
(共同通信社「日本の知、どこへ」取材班/著)
日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。
【電子書籍新刊】『宇宙論1[第2版補訂版]』他2冊、6月13日より配信開始!
Kindle版の配信を6月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。【プリントレプリカ版】
(西園マーハ文/著)
多様化する摂食障害当事者に寄り添い、支えていくために。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた支援までを丁寧に解説する。
『政策形成訴訟における理論と実務 福島原発事故賠償訴訟・アスベスト訴訟を中心に』
(吉村良一/著)
公害訴訟において訴訟の政策形成機能が語られることが多い。福島原発賠償・アスベスト訴訟の2021年2月までの諸判決から検討する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年7月号、本日6月10日発売!
特集=境界の数理――異分野と接するところ
数学と他分野が交わる領域には、数学の本質や予想外の側面が現れ興味深い。今回は、種々の分野と数学にどのような関係があるかを紹介し、「境界」から数学について考える。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年7月号、6月10日発売!
特集=境界の数理――異分野と接するところ
数学と他分野が交わる領域には、数学の本質や予想外の側面が現れ興味深い。今回は、種々の分野と数学にどのような関係があるかを紹介し、「境界」から数学について考える。
【電子書籍新刊】『統計科学の基礎』他1冊、6月8日より配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(白石高章/著)
確率の基礎を出発点に、微積分や行列の知識を補いながら、ノンパラメトリック法まで扱う。随所にある演習問題で理解が深まるよう配慮。【プリントレプリカ版】
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『数学ビギナーズマニュアル[第2版]』他3冊、6月6日より配信開始!
Kindle版の配信を6月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『これだけは知っておきたい 数学ビギナーズマニュアル[第2版]』
(佐藤文広/著)
教科書に書かれていない、講義でも教えられない、しかし数学を理解するのに重要なポイントをやさしく解説したロングセラーの第2版。【プリントレプリカ版】
『ロシア革命とソ連型社会=政治体制の成型 ソビエト社会主義共和国連邦史研究 1917-1937』
(藤田 勇/著)
ソ連研究の第一人者である著者の生涯をかけた研究。ロシア革命からソ連の社会=政治体制が成型された1937年までを丹念に検証。【プリントレプリカ版】
(川嶋四郎・笠原毅彦・上田竹志/著)
遠隔裁判の実証実験等の成果も踏まえ、「正義・司法へのユビキタス・アクセス」を重視した「民事裁判ICT化」研究の集大成。【プリントレプリカ版】
(北村俊則/著)
「読めて引ける教科書」待望の新訂版。第3版刊行より9年、症状学研究の主流たる因子分析を詳説。便利な語源事典が付録。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『対話から始める 脱!強度行動障害』他1冊、6月2日より配信開始!
Kindle版の配信を6月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日詰正文・吉川 徹・樋端佑樹/編)
環境を整え、表出を受け止め、対話を重ねる――強度行動障害の本人と周囲の幸福に向けて、様々な支援者や家族の経験をまとめた本。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『判例回顧と展望 2021』他1冊、本日6月2日発売!
2021年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
(小泉康一/著)
グローバル難民政策とは何か。どのように理論化できるのか。難民・強制移動民研究に四十数年たずさわる著者が解説する。
【電子書籍新刊】『マルクス主義法学の史的研究』他1冊、6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(森 英樹/著)
生前、憲法学研究者として著名な著者がライフワークとして取り組んできた、戦前マルクス主義法学者の業績を深く分析した最後の単著。【プリントレプリカ版】
(岡部光明/著)
経済学とは究極的には人間を「幸せ」にすることを念頭に置いた学問であるという点を重視し、新たな学問体系を構築する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年6・7月号』5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済学と再現性問題
多様な学問分野で話題となっている「再現性問題」とは何か? その現状と解決に向けた取り組みを紹介しつつ、今後を展望する。【プリントレプリカ版】
【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=「婚姻の自由」の現代的諸相
同性婚、夫婦同氏強制などの場面で、「婚姻の自由」の侵害が問われている。憲法と民法、各々が想定する「婚姻」とは何かを探究する。
【法律時評】従業員代表制の常設化よりも労組法の見直しを……道幸哲也
【判例時評】福島原発事故賠償訴訟最高裁小法廷決定の見方――最高裁令和4年3月2日、同7日、同30日決定の意味するもの……吉村良一
特集=経済学と再現性問題
多様な学問分野で話題となっている「再現性問題」とは何か? その現状と解決に向けた取り組みを紹介しつつ、今後を展望する。
【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平
【電子書籍新刊】『自治体環境紛争解決のデザイン』5月26日より配信開始!
Kindle版の配信を5月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。【プリントレプリカ版】
【新刊】『発達障害児と家族への支援』本日、5月26日発売!
【電子書籍新刊】『針生誠吉論文集 憲法の精神、中国の法と社会』5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(針生誠吉/著)
憲法学、中国法研究者として多大な業績を残し、2021年11月に逝去された著者の遺志を受け、書籍未掲載論文を中心に編んだ遺作集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『摂食障害の精神医学』本日、5月24日発売!
(西園マーハ 文/著)
多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。
【新刊】『精神・心理症状学ハンドブック[第4版]』本日、5月23日発売!
【電子書籍新刊】『子ども臨床へのまなざし』他1冊、5月23日より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(村田豊久/著)
長年、児童精神科医として臨床に専念してきた著者が、子どものもつ豊かな可能性とゆれ動く心の援助にどうかかわるか、本質に迫る。
(矢崎成俊/著)
ホームセンターでも買える材料を使った数理実験を楽しみながら、背後にある現象にまつわる数学を解きほぐして紹介する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『摂食障害の精神医学』5月24日発売!
(西園マーハ 文/著)
多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。
【新刊】『憲法の土壌を培養する』本日、5月20日発売!
【新刊】『外国人と共生するための実践ガイドブック』本日、5月19日発売!
『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』
(友原章典/著)
地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。
【新刊】『現代行政法講座 第3巻』本日、5月18日発売!
(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2022』他1冊、5月18日より配信開始!
Kindle版の配信を5月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。【プリントレプリカ版】
(小山信也・中島さち子/著)
だれにでも微分積分の考え方を、との意図で書かれた画期的な教科書・自習書。大幅に加筆を施し、問題を整備・充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『外国人と共生するための実践ガイドブック』5月19日発売!
『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』
(友原章典/著)
地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。
【電子書籍新刊】『民法ノート 物権法1[第4版]』他6冊、5月17日より配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鎌田 薫/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。【プリントレプリカ版】
(武藤 徹/著)
高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第1巻。人類が数を認識するところから始め、集合、順列・組合せまでを語る。【プリントレプリカ版】
(武藤 徹/著)
高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第2巻。ユークリッド幾何や座標幾何、その集大成となる円錐曲線までを説き明かす。【プリントレプリカ版】
『多次元の世界をのぞく(ベクトル・行列篇)』《武藤徹の高校数学読本3》
(武藤 徹/著)
第1巻で学んだ数と計算を、2次元、3次元へと展開し、多次元の世界を垣間見ます。高校で習うベクトルの本当の意味がわかります。【プリントレプリカ版】
(田淵浩二/著)
第1巻で学んだ数の、変化と相互連関について学びます。多くのグラフや特徴ある応用例で、関数の働きが実感をもって迫ります。【プリントレプリカ版】
『ミクロとマクロをつむぐ(微分積分篇)』《武藤徹の高校数学読本5》
(武藤 徹/著)
第4巻でマクロな視点からとらえた関数を、ミクロの部分に立ち入って詳しく調べます。
理論から応用までをバランスよく学びます。【プリントレプリカ版】
『大量現象のはなし(確率・統計篇)』《武藤徹の高校数学読本6》
(武藤 徹/編)
工業製品や国民全体など,大量のものに潜む法則を学びます。歴史から現実への応用までの幅広い視野で統計の考え方を体得します。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『キャリアと労働の経済学[第2版]』他3冊、本日5月16日より配信開始!
Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小崎敏男・牧野文夫・吉田良生/編著)
初版刊行の2011年以降の社会変化に対応し、制度やデータを更新・修正する。激動する社会を生き抜く力がつく、労働経済学の教科書。【プリントレプリカ版】
(緑 大輔/著)
刑事捜査法にかかわる古典的な問題と現代的な問題の双方を切り結ぶ、著者渾身の理論研究の成果。捜査法の新たな視点を切り拓く。【プリントレプリカ版】
(青木省三・福田正人/編)
子どもの育ちを「脳」「環境」「こころ」の視点で捉え、最良の成長・発達に向けて支援者や教育関係者に求められることは何かを考える。
(河口洋行/著)
大学1・2年生や数学に苦手意識を持つ社会人を対象にした、「グラフ」による統計学の入門書。数式を使わずに、統計学の本質を理解できる。
【新刊】『対話から始める 脱!強度行動障害』本日、5月16日発売!
【刊行予告】『現代行政法講座 第3巻』5月18日発売!
(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
【イベント情報】5/14(土)21時〜 『デジタル技術と国際開発』出版記念イベント
3月刊行の『デジタル技術と国際開発』のオンラインイベントが開催されます。
今回のイベントでは、翻訳したメンバーへのインタビューなどを元に、オンラインコミュニティの可能性などについても掘り下げます。また、編集を担当した弊社社員も登壇し、オンラインコミュニティはどのように映ったのか、オンラインのみで出版する秘訣についても語る予定です。
本書(『デジタル技術と国際開発』)は、主に開発途上国の背景で、国際開発におけるICTの活用について解説していますが、日本に住む私たちが国内の社会課題の解決を考える際にも役立つ内容となっています。貧困削減・教育・ヘルスケアといった国際開発でもよく扱われる社会課題から、経済成長・ガバナンスのような主に公的機関が扱う課題、そしてジェンダー、環境等のような分野横断的な課題まで広くカバーされています。援助機関のみならず、公的機関・ビジネス・その他の市民活動においても活用できる知見が、広範囲な課題に対して提供されています。
たくさんのご参加をお待ちしております。
●日時 5月14日(土)21時~22時00分(予定)
●会場 オンライン(Zoom)
●費用 無料
●イベント内容
■ご挨拶
■ICT4D Labについて
■書籍『デジタル技術と国際開発』紹介
・監訳者の竹内より、本の解説、ポイント
・実際の事例に基づいての説明
■オンラインコミュニティのチームで翻訳について
・苦労した点、楽しかった点
・コミュニティマネジメントで大切なポイントとは?
■出版のプロから見たオンライン翻訳のプロセスとは?
■質疑応答
★詳しくは主催者サイトをご確認ください。https://ict4d.jp/lab/publish-event-2022/
★書籍の詳細 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8765.html
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年6月号、本日5/12発売!
特集=刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そのうち、そもそも「通説」とはなにか、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く。
特集=ガロア理論の質問箱
今も昔も人を惹きつけて止まないガロア理論。5次方程式に解の公式がないことを学ぼうと挑戦し挫折する人も多い。今回は、初学者の疑問を通して、ガロア理論の理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『物権法 物権・担保物権』5月12日より配信開始!
Kindle版の配信を5月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中舎寛樹/著)
(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する初級・中級者向けの民法学教科書シリーズ。『民法総則』『債権法』に続く第3弾。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『大学英語教育と文学の新たなる統合』他4冊、5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『大学英語教育と文学の新たなる統合 日本の大学における英語と文学の授業実践』
(関戸冬彦/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。【プリントレプリカ版】
(大谷彬矩/著)
刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。【プリントレプリカ版】
『刑法総論[第3版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。【プリントレプリカ版】
(田淵浩二/著)
刑事訴訟法の考え方、手続き全体の流れを明瞭に記述し、細部の知識にとらわれず概説であることに徹した、通読に相応しい概説書。【プリントレプリカ版】
(丸山絵美子/編著)
民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『マルクス主義法学の史的研究』本日、5月6日発売!
【電子書籍新刊】『憲法学の現在地』他2冊、5月1日より配信開始!
Kindle版の配信を5月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本龍彦・横大道 聡/編著)
憲法学上の主要テーマを取り上げる論点解説集。SNSの普及やGAFAの台頭といった状況等を織り込んで、憲法学の到達点を解説する。
(武部尚志/著)
「運動」や「場」といった“物理学の素養”は数学科の学生にも必要な基礎知識。これに証明を織り込み、わかりやすく講義する。【プリントレプリカ版】
『ギャンブル症の回復支援 アディクションへのグループの活用』
(田辺 等/著)
概念や用語の複雑な変遷過程を丁寧に解説し、家族支援から、グループの力を活かす回復論まで、臨床のポイントを事例豊富に描きだす。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、本日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。
【電子書籍新刊】『明解 線形代数 改訂版』本日、4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(木村達雄・竹内光弘・宮本雅彦・森田 純/著)
定評ある教科書の改訂版。高校数学新指導要領で、行列が教えられなくなったので、行列の導入部分をより詳しく丁寧に解説。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、4月30日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。
【新刊】『法律時報』2022年5月号、本日4月27日発売!
特集=租税国家のメタモルフォーゼ
現代日本の現状は、「租税国家」の理念と現実の乖離が著しい。その変容の諸相を描き出し、法的議論の素材を提供する。
【法律時評】ロシアによるウクライナ軍事侵攻……岩月直樹
4/29-5/5までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では4月29日(金)から5月5日(木)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
4月28日(木)及びゴールデンウィーク中(4月29日(金)から5月5日(木))にご注文いただいた商品の発送は5月6日(金)以降となります。
なにとぞご了承ください。
大型連休にオススメの書籍も宜しくお願いします。
【電子書籍新刊】日評ベーシック・シリーズ『物権法[第3版]』他4冊、本日4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)《日評ベーシック・シリーズ》
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『行政訴訟による憲法的価値の確保 法治国原理・法と経済学に基づく行政法理論』
(福井秀夫/著)
行政法解釈論に「法と経済学」の視点を盛り込み、行政訴訟や行政の司法的統制に新たな知見をもたらす意欲作。著者の研究の集大成。【プリントレプリカ版】
(白砂堤津耶/著)
「使える統計学」を初歩から短期間にマスターできる、実戦的なテキスト。数学が苦手な人にも。カイ2乗分布の章を加えた改訂版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『沖縄返還と密使・密約外交』他3冊、本日4月26日発売!
(馬場錬成/著)
沖縄返還交渉の水面下で交わされた密約。そこに至る密使外交のドラマを、当時の政局と騒然たる社会状況とともに活写する。
(鎌田 薫/著)
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。
(秋山靖浩/編著)
高齢化社会などを背景に大きく動き出した立法の経緯も踏まえ、固有の学問的発展を遂げた「土地法」の新たな姿を描き出す。
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。
【電子書籍新刊】法律時報e-Book、『こころの科学223号』4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松尾 陽・原田大樹・吉良貴之・坂井岳夫・松田貴文・松中 学・須田 守・稻谷龍彦/著、法律時報編集部/編)
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻3号(2022年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
特別企画=性をめぐる子どもの臨床(吉川 徹/編)
子どもたちが「性」を通じてより豊かな人生に近づくために、大人にできることは何か。教育や支援の現場から考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日4月22日より配信開始!
Kindle版の配信を4月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学部発、活躍の場――法学を活かした仕事』(法学セミナーe-Book29)
(法学セミナー編集部/編)
これから進路選択をしていく法学部生に向けて、法学部出身の方々の進路・活躍の場である法律専門職の魅力を紹介します。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』806号(2022年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
法学部の新入生に向けて、自分たちがこれからどのような学問を学ぶのか、法学にはどのような思考が必要なのかをお伝えします。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』807号(2022年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【刊行予告】『沖縄返還と密使・密約外交』他3冊、4月26日発売!
(馬場錬成/著)
沖縄返還交渉の水面下で交わされた密約。そこに至る密使外交のドラマを、当時の政局と騒然たる社会状況とともに活写する。
(鎌田 薫/著)
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。
(秋山靖浩/編著)
高齢化社会などを背景に大きく動き出した立法の経緯も踏まえ、固有の学問的発展を遂げた「土地法」の新たな姿を描き出す。
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。
【電子書籍新刊】『自治体環境紛争解決のデザイン』他1冊、本日4月19日より配信開始!
Kindle版の配信を4月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『自治体環境紛争解決のデザイン 住民・事業者・行政のけん制と協働関係の構築へ』
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。【プリントレプリカ版】
『犯罪学におけるコントロールモデルの展開と犯罪原因論の課題』
(上田光明/著)
犯罪学におけるコントロール理論を検証する方法を提案し、同時に統計解析方法を用いて実証的妥当性を評価する総合的研究の書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『弁護人立会権 取調べの可視化から立会いへ』本日、4月19日発売!
【電子書籍新刊】『初歩からはじめる物権法』他3冊、本日4月18日より配信開始!
Kindle版の配信を4月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。【プリントレプリカ版】
『地域データ分析入門 すぐに役立つEBPM実践ガイドブック』
(林 宜嗣・林 亮輔/編著)
日本の地域問題の解決策を提案するため、科学的根拠に基づいて、地域の実態を検証し、課題を洗い出す手法をマスターする。【プリントレプリカ版】
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。【プリントレプリカ版】
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日4月18日より配信開始!
Kindle版の配信を4月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内謙治・川出敏裕・樋口亮介・小西暁和・中島 学・本庄 武/著、法律時報編集部/編)
民法上の成年年齢や選挙権年齢の引下げに平仄を合わせる形で議論された改正少年法。その内容を踏まえ、重要問題を徹底検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』94巻2号(2022年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『公法学から検証する日本学術会議問題』(法律時報e-Book)
(亘理 格・広渡清吾・松田 浩・徳本広孝・井上典之/著、法律時報編集部/編)
日本学術会議問題はいかなる問題なのか。
日本学術会議会員の任命拒否問題を公法学から考察する。日本公法学会の特別セッションの模様を収録。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』94巻2号(2022年2月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『ギャンブル症の回復支援』本日、4月18日発売!
『ギャンブル症の回復支援 アディクションへのグループの活用』
(田辺 等/著)
概念や用語の複雑な変遷過程を丁寧に解説し、家族支援から、グループの力を活かす回復論まで、臨床のポイントを事例豊富に描きだす。
【新刊】『こころの科学223号』(2022年5月号)、本日4月15日発売!
特別企画=性をめぐる子どもの臨床
(吉川 徹/編)
子どもたちが「性」を通じてより豊かな人生に近づくために、大人にできることは何か。教育や支援の現場から考える。
【電子書籍新刊】『計量経済学』本日、4月14日より配信開始!
Kindle版の配信を4月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(末石直也/著)
計量経済学の入門を終えた人を対象に、より上のレベル、特にミクロ計量経済学の理論を基礎から丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『交渉から訴訟へ 交渉理論からみた民事訴訟』本日、4月13日発売!
【新刊】『行政訴訟による憲法的価値の確保』他1冊、本日4月12日発売!
『行政訴訟による憲法的価値の確保 法治国原理・法と経済学に基づく行政法理論』
(福井秀夫/著)
行政法解釈論に「法と経済学」の視点を盛り込み、行政訴訟や行政の司法的統制に新たな知見をもたらす意欲作。著者の研究の集大成。
(針生誠吉/著)
憲法学、中国法研究者として多大な業績を残し、2021年11月に逝去された著者の遺志を受け、書籍未掲載論文を中心に編んだ遺作集。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年5月号、本日4/12発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【新刊】『国際労働移動ネットワークの中の日本 誰が日本を目指すのか』本日、4/11日発売!
『国際労働移動ネットワークの中の日本 誰が日本を目指すのか』
(田辺国昭・是川 夕/監修、国立社会保障・人口問題研究所/編)
《国立社会保障・人口問題研究所研究叢書》
アジア諸国から日本へ移住する人々は、どのような目的と手段で入国したのか。その実態と構造的な要因、今後の展望を詳細に分析。
【新刊】『政府の憲法解釈の諸相』本日、4月8日発売!
【電子書籍新刊】『量子力学』他4冊、本日4月8日より配信開始!
Kindle版の配信を4月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(萩野浩一/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第二弾。量子力学の発展的な話題も含めて解説。【プリントレプリカ版】
(和久井道久/著)
大学数学を学ぶための“基礎体力”をつける本。大学で学ぶ際の心構えや、集合・論理・実数などの基本概念、現代数学特有の厳密な論証体系など、「大学1年生に、こんなことを教えておきたい」と著者が考える事柄を懇切に解説する。【プリントレプリカ版】
(佐藤 寛・アジアコンビニ研究会/編)
その国の文化や社会に柔軟に適応しながら、アジア進出を続ける日本型コンビニ。コンビニから見えてくるアジアの新たな魅力とは?
(丸山雅夫/著)
著者の少年法研究の集大成として、少年法適用年齢引下げがもたらす問題点を、理論と実務の観点から繙く。【プリントレプリカ版】
(原岡喜重/著)
微分積分学の概要を身につけ、それを使いこなす力を養うことを目指した。そのためには概念や計算方法の意味を理解することが大事であるのでそこに重きを置いた。歴史的解説が理解の助けとなる。大学生向け教科書。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『ろんりと集合』他5冊、本日4月7日より配信開始!
Kindle版の配信を4月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中内伸光/著)
論理を使いこなすことを目的に、最も必要な考え方をじっくりと紹介する。楽しいイラストを通して自然と論理的思考が身につく一冊。【プリントレプリカ版】
『ボンディング障害支援ガイドブック 周産期メンタルヘルス援助者のために』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
周産期医療の現場で勤務する各種医療者のために書かれた周産期ボンディング障害の事例に対する支援・介入・治療実践マニュアル。
(黒木哲徳/著)
小学校の算数教育に関する定評ある教科書・理論書。最近の数学教育の動向や2017年に公示された新学習指導要領に基づいた第3版。【プリントレプリカ版】
(大宮司 信/著)
大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
(長谷川浩司/著)
高校の学習指導要領改訂に伴い「0章:行列入門」を追加。2×2行列の基本から丁寧に解説。応用面も含め線型代数で学ぶべきことをほぼ網羅した、「教科書」を超えた一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『そだちの科学 No.38』(2022年4月号)、本日4月6日発売!
特集=子ども臨床の課題と難題
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
子ども臨床あるいは児童青年精神医学の今日的課題・難題について、本誌編集人をはじめ、この分野の専門家が振り返る。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法[第2版]』他1冊、本日4/6発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
(明海大学不動産学部創設30周年記念出版会/編)
近年の不動産学が対象とする実社会に発生している諸問題とその解決策を、法学、工学、経済学、経営学の各分野から探求する。
【新刊】『代数学のレッスン』本日、4月5日発売!
【電子書籍新刊】『発明の経済学』本日4月4日より配信開始!
Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(長岡貞男/著)
発明の創造過程やその商業化過程で何が起きているのか。理論と実証のギャップを埋め、イノベーションを高める要因を分析する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法[第2版]』他1冊、4月6日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
(明海大学不動産学部創設30周年記念出版会/編)
近年の不動産学が対象とする実社会に発生している諸問題とその解決策を、法学、工学、経済学、経営学の各分野から探求する。
【刊行予告】『そだちの科学 No.38』(2022年4月号)、4月6日発売!
特集=子ども臨床の課題と難題
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
子ども臨床あるいは児童青年精神医学の今日的課題・難題について、本誌編集人をはじめ、この分野の専門家が振り返る。
【新刊】『初歩からはじめる物権法』他1冊、本日4月4日発売!
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
【電子書籍新刊】『すべての人の天文学』他6冊、4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡村定矩・芝井 広/監修、縣 秀彦/編著)
文科系や教員養成系の大学生に、最低限知ってほしい「天文学のリテラシー」を解説。中学校までの知識で、天文学がわかる。【プリントレプリカ版】
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。【プリントレプリカ版】
(鈴木 賢/著)
台湾で同性婚を認める法律が成立するまでのLGBT運動、政治過程、法の内容を分析し、法施行後の台湾社会の変化と課題を考察する。
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。【プリントレプリカ版】
『社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、岡本健太郎・松江 要/著)
社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。【プリントレプリカ版】
『社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、杉山真吾・横山俊一/著)
社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。【プリントレプリカ版】
(梶原 健/著)
線形代数の基本中の基本,行列と行列式について,理解すべきポイントを明示し,多くの例題や図式を通して丁寧に学べる一冊。
【新刊】『憲法講義[第3版]』他1冊、本日4月1日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。
【刊行予告】『初歩からはじめる物権法』他1冊、4月4日発売!
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
【新刊】『公認心理師試験の問題と解説2022』他2冊、本日3月31日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。
【刊行予告】『憲法講義[第3版]』他1冊、4月1日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。
【新刊】『デジタル技術と国際開発』他4冊、本日3月30日発売!
(リチャード・ヒークス/著、竹内知成/監訳、ICT4D Lab/訳)
新技術は社会にうまく組み込まれてこそ、力を発揮する。ICT導入がもたらす可能性と課題を詳細に解説。佐々木俊尚氏推薦!
『社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、岡本健太郎・松江 要/著)
社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。
『社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、 杉山真吾・横山俊一/著)
社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。
(緑 大輔/著)
刑事捜査法にかかわる古典的な問題と現代的な問題の双方を切り結ぶ、著者渾身の理論研究の成果。捜査法の新たな視点を切り拓く。
『犯罪学におけるコントロールモデルの展開と犯罪原因論の課題』
(上田光明/著)
犯罪学におけるコントロール理論を検証する方法を提案し、同時に統計解析方法を用いて実証的妥当性を評価する総合的研究の書。
【刊行予告】『公認心理師試験の問題と解説2022』他2冊、3月31日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。
【新刊】『統合失調症のひろば No.19』(2022年春号)他1冊、本日3/29発売!
特集=死について
高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編
誰にでも訪れる死について、なぜネガティブなイメージをもたれがちなのだろう。死についてさまざまな角度から自由に語り合おう。
『速報判例解説Vol.30 新・判例解説Watch【2022年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2021年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
【電子書籍新刊】『EUと新しい国際秩序』他1冊、本日3月29日より配信開始!
Kindle版の配信を3月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(須網隆夫・21世紀政策研究所/編)
ブレクジット後の英国とEUの政治、経済、法律などの国際秩序はどうなるのか。米国、中国、日本も射程に国際的諸論点を分析。【プリントレプリカ版】
特集=「職場」の経済学
新型コロナを経て、多様な働き方が模索されるとともに様々な課題も浮かび上がってきた。企業、そしてより身近な職場のマネジメントに、科学的なエビデンスがどう活用できるのか、改めて考える。
【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月26日発売!
特集=グローバル法VS国際法――国内における実現の場面から
国際的な規範を国内で実現するためには、どのような方法があり得るのか。様々なアクターと多様化する規範の動きを捉えて検討する。
【法律時評】「成年」・「未成年」の意義と若年成年者の保護――成年年齢引下げを機縁として……山本敬三
【判例時評】「法律上の争訟」に関する宝塚判決の拡大適用の終焉?――大阪地裁2021(令和3)年4月22日中間判決と福岡高裁那覇支部 2021(令和3)年12月15日判決……人見 剛
特集=「職場」の経済学
新型コロナを経て、多様な働き方が模索されるとともに様々な課題も浮かび上がってきた。企業、そしてより身近な職場のマネジメントに、科学的なエビデンスがどう活用できるのか、改めて考える。
【対談】働き方と組織の課題に科学で挑む……大湾秀雄×服部泰宏
【イベント情報】3/31(木)19時〜 『台湾同性婚法の誕生』刊行記念ライブトーク

2019年、台湾では、アジアで最初の同性婚法制化が実現しました。
この成立の過程、施行後の社会の変容を丹念に描いた『台湾同性婚法の誕生 アジアLGBTQ+燈台への歴程』(日本評論社刊・3月22日発売)の刊行を記念して、著者の明治大学法学部教授・鈴木賢と、東京レインボープライド共同代表・杉山文野氏のライブトークを開催いたします。ひとり一人が、自分のありのままの姿で生きることが可能な社会を作るためには、どんな課題を乗り越える必要があるのでしょうか。先行例を手掛かりに、考えてみませんか。
どうぞたくさんのご参加をお待ちしております。
鈴木賢(著者・明治大学教授) × 杉山文野氏 (東京レインボープライド共同代表)
●日時 3月31日(木)19時~20時30分(予定)
●会場 誠品生活日本橋内イベントスペースFORUM(COREDO室町テラス2F)
●費用 無料
●参加方法 会場観覧&オンライン ★詳しくは主催者サイト(誠品書店)をご確認ください。
会場観覧 (定員30名) https://seihin0331twrainbow1.peatix.com/view
【電子書籍新刊】『〈市民〉と刑事法[第5版]』他3冊、3月25日より配信開始!
Kindle版の配信を3月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『〈市民〉と刑事法[第5版] わたしとあなたのための生きた刑事法入門』
(内田博文・佐々木光明/編)
刑法、刑事政策等の入門授業で多く使用実績がある刑事法入門書。問題提起が多く、自分の頭で考える端緒とすることが狙われている。【プリントレプリカ版】
(鹿野繁樹/著)
「経済データなどの非実験データから因果関係を識別する」という観点を軸に計量経済学を説明する、新しいタイプの教科書。【プリントレプリカ版】
(大田英昭/著)
日本における社会主義思想の受容の源流を自由民権期に探り、それがもたらした帝国主義批判の思想と運動の発展を精緻に考察する。【プリントレプリカ版】
(大木啓介/著)
比較による政治認識が従来どのように捉えられてきたかを俎上に載せ、比較方法の可能性と限界を批判的に吟味する政治学研究書。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『金融システムの経済学』本日、3月22日より配信開始!
Kindle版の配信を3月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植田健一/著)
経済活動を支える金融システムを経済学の理論・実証分析に基づき解説。デジタル化が金融をどう変えるか等、最新の話題もカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『刑法総論[第3版]』他4冊、本日3月22日発売!
(松原芳博/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。
(鈴木 賢/著)
台湾で同性婚を認める法律が成立するまでのLGBT運動、政治過程、法の内容を分析し、法施行後の台湾社会の変化と課題を考察する。
(田村伸子/編、高木 光・村上裕章・河村 浩/報告者、岩橋健定・山田 洋/コメンテーター)
《法科大学院要件事実教育研究所報第20号》
行政訴訟のそれぞれの分野で先駆的な研究を開拓されている著名な研究者、実務家(裁判官、弁護士)が揃い、注目のシンポジウム。
『自治体環境紛争解決のデザイン 住民・事業者・行政のけん制と協働関係の構築へ』
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。
(法政大学比較経済研究所・菅原琢磨/編)
《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ36》
あらためて注目が寄せられている医療機器産業。それを国際競争力のある産業に成長させるための課題を多角的に考察する。
【新刊】『金融システムの経済学』他3冊、本日3月19日発売!
(植田健一/著)
経済活動を支える金融システムを経済学の理論・実証分析に基づき解説。デジタル化が金融をどう変えるか等、最新の話題もカバー。
(久末弥生/著)
現代の都市は気候変動や感染症の大流行など未曽有のリスクに直面している。「変革と強靭化」が必要な時代、都市法のあり方を問う。
(長岡貞男/著)
発明の創造過程やその商業化過程で何が起きているのか。理論と実証のギャップを埋め、イノベーションを高める要因を分析する。
(久貴忠彦/編集代表)
遺言・遺留分に関する法解釈を深め、立法的な課題をも検討する。近時の法改正・判例・学説等に対応して充実を図る第3版。
【電子書籍新刊】『基礎演習 行政法[第2版]』他1冊、3月17日より配信開始!
Kindle版の配信を3月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(土田伸也/著)
行政法の初学者向け事例演習・解説書。法学部生、公務員試験受験生から、法科大学院入試、法科大学院生まで、広い需要に応える。【プリントレプリカ版】
(早津裕貴/著)
雇用の不安や処遇格差が問題となっている公務員の非正規化について、日本とドイツの比較を通じてあるべき公務員の地位を探求する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『量子コンピュータ入門[第2版]』本日、3月16日より配信開始!
Kindle版の配信を3月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(宮野健次郎・古澤 明/著)
量子計算機の物理的なしくみから、量子テレポーテーション実験までを解説。新たに図や式の説明を補い、研究の現状と展望を加筆。【プリントレプリカ版】
【新刊】『食卓から地球を変える』本日、3月16日発売!
『食卓から地球を変える あなたと未来をつなぐフードシステム』
(ジェシカ・ファンゾ/著、國井 修・手島祐子/訳)
飢餓と飽食が併存する一方、気候変動が食料生産に深刻なダメージを与えている。この地球的危機突破のために私たちにできることとは?
【電子書籍新刊】『刑事準備手続論』他2冊、本日3月15日より配信開始!
Kindle版の配信を3月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡田悦典/著)
比較法的研究成果を踏まえ、刑事訴訟におけるあるべき準備手続のあり方を提示し、日本の公判前整理手続等についても考察する労作。【プリントレプリカ版】
(菅 幹雄・櫻井祐子/著)
東京都の人口予測の担当者と理論指導者が、人口予測および関連する数々の人口分析手法を精緻に解説。政策形成における必携書。【プリントレプリカ版】
『「歴史データ×経済学」の可能性』(経済セミナーe-Book No.34)
(経済セミナー編集部/編)
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!【プリントレプリカ版】
【新刊】『量子力学』他3冊、本日3月15日発売!
(萩野浩一/著、宮下精二・大塚孝治・佐野雅己/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第二弾。量子力学の発展的な話題も含めて解説。
『ボンディング障害支援ガイドブック 周産期メンタルヘルス援助者のために』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
周産期医療の現場で勤務する各種医療者のために書かれた周産期ボンディング障害の事例に対する支援・介入・治療実践マニュアル。
『カーボンプライシングのフロンティア カーボンニュートラル社会のための制度と技術』
(有村俊秀・杉野 誠・鷲津明由/編著)
文系・理系の枠組みを超えて、スマートな低炭素社会を構築するための見えざる手=カーボンプライシングの活用法が理解できる。
(大宮司 信 /著)
大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。
【新刊】『キャリアと労働の経済学[第2版]』他1冊、本日3月14日発売!
(小崎敏男・牧野文夫・吉田良生/編著)
初版刊行の2011年以降の社会変化に対応し、制度やデータを更新・修正する。激動する社会を生き抜く力がつく、労働経済学の教科書。
(岡田悦典/著)
比較法的研究成果を踏まえ、刑事訴訟におけるあるべき準備手続のあり方を提示し、日本の公判前整理手続等についても考察する労作。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年4月号、本日3/11発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【新刊】『学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営』本日、3月10日発売!
(新ヶ江章友/編)《都市経営研究叢書 第6巻》
医療・福祉組織のイノベーション経営モデルを、経営学、医学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学の観点から考察。「クリティカル経営学習」「消費者モデル」「インフォームド・コンセント」「哲学対話」「人権研究」「地域研究」「福祉臨床」など。
【電子書籍新刊】『客家と毛沢東革命』他1冊、3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(藤野 彰/著)
江西・湖南省境の 井岡山から始まった毛沢東の農村革命と、根拠地の主要な族群(エスニック集団)であった客家の関係性の研究。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年4月号、3/11発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【刊行予告】『学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営』3月10日発売!
(新ヶ江章友/編)《都市経営研究叢書 第6巻》
医療・福祉組織のイノベーション経営モデルを、経営学、医学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学の観点から考察。「クリティカル経営学習」「消費者モデル」「インフォームド・コンセント」「哲学対話」「人権研究」「地域研究」「福祉臨床」など。
【新刊】『子どものこころと脳』他1冊、本日3月8日発売!
(青木省三・福田正人/編)
子どもの育ちを「脳」「環境」「こころ」の視点で捉え、最良の成長・発達に向けて支援者や教育関係者に求められることは何かを考える。
(丸山絵美子/編著)
民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。
【電子書籍新刊】『地方公務員の給与システムに関する研究』3月7日より配信開始!
Kindle版の配信を3月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『入門オルタナティブデータ』他3冊、本日3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡辺 努・辻中仁士/編著)
多様なデータが投資、景気判断やコロナ禍でも活躍している。リアルタイムに経済をつかむ、データビジネスの最前線を徹底解説!
(川嶋四郎/編著)
制度・手続・原理・原則を解説した上で、重要判例を素材として、わかりやすく説き明かす。初学者の入門書として最適。【プリントレプリカ版】
(川角由和/著)
末弘厳太郎の学問遍歴を丹念に追うことで、その法社会学的思考がどこから来たのかを明らかにし、新しい末弘像を描き出す。【プリントレプリカ版】
(光藤景皎/著)
刑事訴訟法の歴史研究・比較法研究者であり、再審、証拠法研究で実務にも大きな影響を与えた著者の生涯をたどるオーラルヒストリー。
【新刊】『すべての人の天文学』本日、3月3日発売!
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法2[第3版]』他6冊、本日3月2日発売!
『菊井維大=村松俊夫原著 コンメンタール民事訴訟法2[第3版] 第1編/総則/第4章~第7章/第61条~第132条の10』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/共著)
所有者不明土地に関する改正やIT化に伴う法改正の動向を前注に織り込みつつ、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
『〈市民〉と刑事法[第5版] わたしとあなたのための生きた刑事法入門』
(内田博文・佐々木光明/編)
刑法、刑事政策等の入門授業で多く使用実績がある刑事法入門書。問題提起が多く、自分の頭で考える端緒とすることが狙われている。
(マイケル・J・サックス、バーバラ・A・スペルマン/著 高野 隆・藤田政博・和田 恵・大橋君平/訳)
アメリカ証拠法を、法学と心理学に精通する著者らが心理学の基礎的研究を紹介しつつ分析・解説。文化や慣習を超えた人間行動の法則が理解できる。
(早津裕貴/著)
雇用の不安や処遇格差が問題となっている公務員の非正規化について、日本とドイツの比較を通じてあるべき公務員の地位を探求する。
(丸山雅夫/著)
著者の少年法研究の集大成として、少年法適用年齢引下げがもたらす問題点を、理論と実務の観点から繙く。
(川角由和/著)
末弘厳太郎の学問遍歴を丹念に追うことで、その法社会学的思考がどこから来たのかを明らかにし、新しい末弘像を描き出す。
(日本数学協会/編集)
実験や観察、身の回りの現象、仲間との議論から《数楽=数学》を発見し探究する――その楽しみと喜びをいきいきと描き出す特集。
【新刊】『私法判例リマークス 第64号【2022】上』本日、3月1日発売!
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『学問としての教育学』他1冊、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(苫野一徳/著)
「よい」教育とは何か。その哲学的探究を土台に、そのような教育はいかに可能かを実証的また実践的に解明し体系化する野心的試み。
(海老原 円/著)
文系学部の初年次学生のために、大学数学の基礎を1冊にまとめた。必要に応じて高校での学習内容を振り返りつつ丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』3月号、本日2月26日発売!
特集=規制手法の多様化と法理論
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。
【法律時評】鉄道と防犯の150年……和田俊憲
【電子書籍新刊】『乳がん治療の新しい視点』他4冊、本日2月25日より配信開始!
Kindle版の配信を2月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉村慶子/著・皆藤 章/監修)
乳腺外科医が診療にかかわる問題を医療人類学の視点で解き明かす。症例を通して臨床医のことばで、医療のあり方を問いかける。
『僕の児童精神科外来の覚書 子どもと親とともに考え、悩み、実践していること』
(田中康雄/著)
子どものつまずきや親の苦悩に思いを馳せ、隣でともに考え続ける実直かつ真摯な姿勢。教科書では学べない臨床の極意がここに。
(川井良介/編)
電子化の激流に晒されている出版・編集の現況を整理し、その課題を平易に解き明かす。好評を博した標準的テキストの新版。【プリントレプリカ版】
『大国のなかの地域経済 アメリカ・中国・日本・EU・ロシア』
(穆 尭芊・新井洋史/編著)《ERINA北東アジア研究叢書11》
大国の中規模都市・地域は、大都市圏やグローバル化する世界経済のなかで、いかに発展してきたのか。米中日欧露を比較検討する。【プリントレプリカ版】
『精神医学ハンドブック[第8版] 医学・保健・福祉の基礎知識』
(山下 格/著・大森哲郎/補訂)
診断・治療・援助をきわめた山下精神医学の「不易」の部分は残し、「実用」の部分を大幅にアップデート。ICD-11にも対応。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『私法判例リマークス 第64号【2022】上』3月1日発売!
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
3/10『学問としての教育学』刊行記念ウェブセミナー「教育実践になぜ哲学が必要なのか」開催決定!
苫野一徳著『学問としての教育学』の刊行を記念し、3月10日(木)に、ウェブセミナー「教育実践になぜ哲学が必要なのか」の開催を決定しました。
出演者は、著者 苫野一徳(熊本大学教育学部准教授。著書に『どのような教育が「よい」教育か』講談社選書メチエ、『勉強するのは何のため?』日本評論社など)のほか、
竹田青嗣(早稲田大学名誉教授。著書に『欲望論(1・2巻)』講談社、『哲学とは何か』NHKブックスなど)
山口裕也(杉並区教育委員会教育長付主任研究員。著書に『教育は変えられる』講談社現代新書)
の3名を予定しています。
●日時
3月10日(木)19時~20時30分(予定)
YouTubeでのライブ配信を予定しています。
どうぞご期待下さい。
主催:日本評論社
【刊行予告】『法律時報』3月号、2月26日発売!
特集=規制手法の多様化と法理論
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。
【法律時評】鉄道と防犯の150年……和田俊憲
【新刊】『基礎刑事訴訟法』本日、2月24日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日2月22日より配信開始!
Kindle版の配信を2月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『 応用科目へのいざない』(法学セミナーe-Book 27)
(法学セミナー編集部/編)
基本7科目の学修をひと通り終えた読者に向けて、それらと連関し、つぎに学ぶべき法律科目のおもしろみ・醍醐味をお伝えします。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』804号(2022年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情報やDNA情報を、民事訴訟法と刑事訴訟法が、それぞれの裁判手続のなかでどのように扱うのかを比較検討し、2つの手続法の奥深さを繙く。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』805号(2022年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『民法総則[第2版]』(NBSシリーズ)他2冊、本日2月19日発売!
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
(角松生史・山本顯治・小田中直樹・窪田亜矢/編)
法学、経済学、歴史学、心理学、都市計画学といった専門家が集い、都市と空間の変容を踏まえたこれからの制度設計を語る。
【新刊】『入門オルタナティブデータ』本日、2月18日発売!
【新刊】『文系学部のための線形代数と微分積分』本日、2月17日発売!
【刊行予告】『民法総則[第2版]』(NBSシリーズ)他2冊、2月19日発売!
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
(角松生史・山本顯治・小田中直樹・窪田亜矢/編)
法学、経済学、歴史学、心理学、都市計画学といった専門家が集い、都市と空間の変容を踏まえたこれからの制度設計を語る。
【電子書籍新刊】『公認心理師になるための大学案内』、2月17日より配信開始!
Kindle版の配信を2月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『公認心理師になるための大学案内 こころの専門家になろう!』
(一般社団法人 日本公認心理師養成機関連盟/編)《こころの科学増刊》
公認心理師養成カリキュラムをそなえた大学159校分の情報を一挙に掲載。実習や進路のことがわかる大学選びのお役立ち資料!【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学222号』(2022年3月号)、本日2月17日発売!
特別企画=誰かをケアする人のケア――支援者支援を考える
(大石 智/編)
人を支援しケアする活動は時にストレスや傷つきをもたらす。燃え尽きなどを防ぐために必要な援助者自身のケアや支え合いを考える。
【刊行予告】『入門オルタナティブデータ』2月18日発売!
【刊行予告】『文系学部のための線形代数と微分積分』2月17日発売!
【新刊】『精神医学ハンドブック[第8版]』他3冊、本日2月14日発売!
『精神医学ハンドブック[第8版] 医学・保健・福祉の基礎知識』
(山下 格/著・大森哲郎/補訂)
診断・治療・援助をきわめた山下精神医学の「不易」の部分は残し、「実用」の部分を大幅にアップデート。ICD-11にも対応。
(苫野一徳/著)
「よい」教育とは何か。その哲学的探究を土台に、そのような教育はいかに可能かを実証的また実践的に解明し体系化する野心的試み。
(笠木映里・西 平等・藤谷武史・山本龍彦・米田雅宏・米村滋人/編)
法律時報のコロナ関連企画を1冊にまとめたアーカイブ。あらゆる法分野の知を結集し、コロナ禍が突きつけた問題を検証する。
『大国のなかの地域経済 アメリカ・中国・日本・EU・ロシア』
(穆 尭芊・新井洋史/編著)《ERINA北東アジア研究叢書11》
大国の中規模都市・地域は、大都市圏やグローバル化する世界経済のなかで、いかに発展してきたのか。米中日欧露を比較検討する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年3月号、本日2/12発売!
特集=圏論とその先
圏論ブームと言われておよそ10年、関心は今も増すばかりである。今回は圏論の基本から、いくつかの分野への応用など、その「少し先」までを紹介する。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、2月10日より配信開始!
Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点』
(笠木映里・飯島淳子・井手英策・菊池馨実・西村 淳・山本龍彦・原田大樹・太田匡彦・嵩 さやか・倉田賀世・福島 豪/著、法律時報編集部/編)
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。【プリントレプリカ版】
『第20回行政法研究フォーラム――行政法学から考える原発問題の現在』
(下山憲治・荻野 徹・田中良弘・織 朱實・大久保規子・山下竜一/著、法律時報編集部/編)
福島第一原子力発電所事故を契機として明らかになった原発問題を考察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『組みひもの数理[新装版]』他1冊、2月9日より配信開始!
Kindle版の配信を2月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(河野俊丈/著)
組みひもを数理的に取り扱う方法を、豊富な図を用いてやさしく解説する。新たに付録として、「組みひもと圏論」を加筆した。【プリントレプリカ版】
(村上 斉/著)
「結び目」とはどういうものか、数学的にどう取り扱うかを説明する。第9章「彩色数」、プロローグ・エピローグと注釈を補った。【プリントレプリカ版】
【新刊】『僕の児童精神科外来の覚書』本日、2月8日発売!
『僕の児童精神科外来の覚書 子どもと親とともに考え、悩み、実践していること』
(田中康雄/著)
子どものつまずきや親の苦悩に思いを馳せ、隣でともに考え続ける実直かつ真摯な姿勢。教科書では学べない臨床の極意がここに。
YouTubeで『トポロジーへの誘い[新装版]』著者・松本幸夫名誉教授のインタビュー公開
YouTubeチャンネルに『トポロジーへの誘い[新装版]』の著者・松本幸夫東大名誉教授のインタビューを公開しました。
数学を学ぶ人へのメッセージもあります。
https://youtu.be/tMPGWEq4fr0
是非ご覧ください。
『トポロジーへの誘い[新装版]』好評発売中
『悪文[第3版]』ポップをアップロード

岩淵 悦太郎編著
『悪文[第3版]』のポップです。
2種類あります。
ダウンロードしてお使い下さい。
『悪文[第3版]』書籍はこちら
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/885.html
【新刊】『大学英語教育と文学の新たなる統合』本日、2月3日発売!
『大学英語教育と文学の新たなる統合 日本の大学における英語と文学の授業実践』
(関戸冬彦/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。
【新刊】『東京都の人口分析』他2冊、本日2月1日発売!
(菅 幹雄・櫻井祐子/著)
東京都の人口予測の担当者と理論指導者が、人口予測および関連する数々の人口分析手法を精緻に解説。政策形成における必携書。
『持続可能性とWell-Being
世代を超えた人間・社会・生態系の最適な関係を探る』
(大塚 直・諸富 徹/共編著)
4つの資本概念(自然資本・人工資本・人的資本・社会関係資本)とWell-being(福祉)に着目し、持続可能性の理論と実践を考察。
(光藤景皎/著)
刑事訴訟法の歴史研究・比較法研究者であり、再審、証拠法研究で実務にも大きな影響を与えた著者の生涯をたどるオーラルヒストリー。
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年2・3月号』、本日1月31日より配信開始!
Kindle版の配信を1月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=「歴史データ × 経済学」の可能性
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!【プリントレプリカ版】
【新刊】『公認心理師になるための大学案内』本日、1月31日発売!
『公認心理師になるための大学案内 こころの専門家になろう!』
(一般社団法人 日本公認心理師養成機関連盟/編)《こころの科学増刊》
公認心理師養成カリキュラムをそなえた大学159校分の情報を一挙に掲載。実習や進路のことがわかる大学選びのお役立ち資料!
【電子書籍新刊】『ことばの数理千一夜』他2冊、1月27日より配信開始!
Kindle版の配信を1月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小谷善行彦/著)
音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。【プリントレプリカ版】
『京大の入試問題で深める高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
京大の個性的な入試問題は、高校物理の理解を深め、さらに、一歩先まで視野を広げることに役立つ。さあ、精選40題に挑戦しよう!【プリントレプリカ版】
(友原章典/著)
問題を解きながら国際経済学のエッセンスを学べる書。『国際経済学へのいざない(第2版)』に完全対応。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=改正少年法の課題
民法上の成年年齢や選挙権年齢の引下げに平仄を合わせる形で議論された改正少年法。その内容を踏まえ、重要問題を徹底検証する。
【法律時評】台湾に国際法の保護は及ぶか……伊藤一頼
特集=「歴史データ×経済学」の可能性
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!
【鼎談】経済史のすすめ……岡崎哲二×小島庸平×山﨑潤一
【新刊】『物権法 物権・担保物権』他2冊、本日1月24日発売!
(中舎寛樹/著)
(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する初級・中級者向けの民法学教科書シリーズ。『民法総則』『債権法』に続く第3弾。
(村上 斉/著)
「結び目」とはどういうものか、数学的にどう取り扱うかを説明する。第9章「彩色数」、プロローグ・エピローグと注釈を補った。
(河野俊丈/著)
組みひもを数理的に取り扱う方法を、豊富な図を用いてやさしく解説する。新たに付録として、「組みひもと圏論」を加筆した。
【電子書籍新刊】『契約侵害による不法行為』他1冊、1月18日より配信開始!
Kindle版の配信を1月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大久保紀彦/著)
「契約侵害による不法行為」に学説史、ドイツ法・フランス法・英米法にわたる比較法、裁判例分析からアプローチした研究書。【プリントレプリカ版】
『法廷から見た人と社会 ロシア・ポーランド・韓国・ベトナム』
(小森田秋夫/著)
比較法やロシア・東欧法を研究する著者が、4か国(旧ソ連・ロシア、ポーランド、韓国、ベトナム)の法廷を訪ねて観察した裁判傍聴記。
【電子書籍新刊】『気候変動にどう向き合うか?(経セミe-Book No.33)』1月17日より配信開始!
Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『気候変動にどう向き合うか?』(経済セミナーe-Book No.33)
(経済セミナー編集部/編)
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』723号(2021年12月・2022年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『京大の入試問題で深める高校物理』他1冊、本日1月17日発売!
『京大の入試問題で深める高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
京大の個性的な入試問題は、高校物理の理解を深め、さらに、一歩先まで視野を広げることに役立つ。さあ、精選40題に挑戦しよう!
(藤野 彰/著)
江西・湖南省境の 井岡山から始まった毛沢東の農村革命と、根拠地の主要な族群(エスニック集団)であった客家の関係性の研究。
【電子書籍新刊】『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造』他4冊、1月14日より配信開始!
Kindle版の配信を1月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造 貧困解消に向けたタンザニアの零細鉱業支援のあり方』
(藍澤淑雄/著)
アフリカにおいて零細鉱業は貧困層の重要な生計手段である。零細鉱業が社会にもたらす影響性を踏まえ、あるべき支援の方途を探る。
【プリントレプリカ版】
『ブラジル企業 多国籍化の構図 国家・為替相場がもたらす影響と変化』
(松野哲朗/著)
経済のグローバル化は力ある途上国企業の多国籍化をうながした。ブラジルの主要3企業発展の背景に浮かぶ国家と為替相場の役割。
【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【プリントレプリカ版】
(小林秀之/著)
重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。
【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年2月号、本日1/12発売!
特集=交錯する手続法の世界
今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情報やDNA情報を、民事訴訟法と刑事訴訟法が、それぞれの裁判手続のなかでどのように扱うのかを比較検討し、2つの手続法の奥深さを繙く。
特集=パズルと数学
明確なルールと答えをもつパズルは、一見してそうとわからない場合も、しばしば数学と深い関係をもつ。今回は、さまざまなジャンルのパズルのなかに見える数理を紹介する。
【新刊】『乳がん治療の新しい視点』他1冊、本日1月11日発売!
(吉村慶子/著・皆藤 章/監修)
乳腺外科医が診療にかかわる問題を医療人類学の視点で解き明かす。症例を通して臨床医のことばで、医療のあり方を問いかける。
(法と心理学会/編)
「特集 心理学と法学の止揚の可能性」、法と心理学会第21回大会ワークショップ、原著論文、資料論文等の最新の研究成果。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法』他1冊、本日1月8日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【新刊】『年報知的財産法2021-2022』他3冊、本日1月6日発売!
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
(川嶋四郎・笠原毅彦・上田竹志/著)
遠隔裁判の実証実験等の成果も踏まえ、「正義・司法へのユビキタス・アクセス」を重視した「民事裁判ICT化」研究の集大成。
(高田晴仁/著)
「法と歴史学」からのアプローチにより日本の商法の源流を訪ね、今日的法解釈へと繋げようとする、商法起草・制定の実証的研究。
『高齢社会における民法・信託法の展開 新井誠先生古稀記念論文集』
(岡 伸浩・小賀野晶一・鎌野邦樹・神田秀樹・北居 功・棚村政行・道垣内弘人/編)
高齢社会にかかわる民法、信託法の論点を軸に、現代日本が直面する問題に多角的に考察を加える重厚な論考群。
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法』他1冊、1月8日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【電子書籍新刊】『天体物理学の基礎1』他2冊、2022年1月1日より配信開始!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
天体現象を記述する物理学を扱う。12巻では重力、プラズマ、放射と散乱を、本巻では物理学の基礎理論についてコンパクトにまとめた。全17巻完結。【プリントレプリカ版】
『コンメンタール 行政法1 行政手続法・行政不服審査法[第3版]』
(室井 力・芝池義一・浜川 清・本多滝夫/編著)
行政手続法・行政不服審査法の最新かつ本格的な逐条解説書。平成26年の行政不服審査法全部改正と、その後の学説・判例に対応。【プリントレプリカ版】
(楢原真也/著)
傷つきを抱えながらも懸命に生きる児童養護施設の子どもたち。その心の機微や輝き、傍らで支える職員の思いを温かな筆致で描く。
【電子書籍新刊】『線形代数と数え上げ[増補版]』12月28日より配信開始!
Kindle版の配信を12月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高崎金久/著)
線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2022年1月号、本日12月25日発売!
特集=福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。
【法律時評】GAFAと国際課税ルール……増井良啓
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月29日(水)から2022年1月4日(火)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(火)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの5日(水)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【電子書籍新刊】『経済数学入門』12月24日より配信開始!
Kindle版の配信を12月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(丹野忠晋/著)
抽象的で難解になりがちな経済数学の基礎を、身近な例と豊富な図解で、直感的にわかりやすく解説。学び直しの1冊としても最適。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2022年1月号、12月25日発売!
特集=福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。
【法律時評】GAFAと国際課税ルール……増井良啓
【新刊】『コーポレート・アントレプレナーシップ』本日、12月22日発売!
『コーポレート・アントレプレナーシップ 日本企業による新事業創造』
(新藤晴臣/編)《都市経営研究叢書 第8巻》
大企業によるベンチャー創出の包括的概念コーポレート・アントレプレナーシップ(CE)とは。異業種の4企業を比較検討しつつ詳述。
【新刊】『地域データ分析入門』他3冊、本日12月20日発売!
『地域データ分析入門 すぐに役立つEBPM実践ガイドブック』
(林 宜嗣・林 亮輔/編著)
日本の地域問題の解決策を提案するため、科学的根拠に基づいて、地域の実態を検証し、課題を洗い出す手法をマスターする。
『ブラジル企業 多国籍化の構図 国家・為替相場がもたらす影響と変化』
(松野哲朗/著)
経済のグローバル化は力ある途上国企業の多国籍化をうながした。ブラジルの主要3企業発展の背景に浮かぶ国家と為替相場の役割。
『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造 貧困解消に向けたタンザニアの零細鉱業支援のあり方』
(藍澤淑雄/著)
アフリカにおいて零細鉱業は貧困層の重要な生計手段である。零細鉱業が社会にもたらす影響性を踏まえ、あるべき支援の方途を探る。
(大木啓介/著)
比較による政治認識が従来どのように捉えられてきたかを俎上に載せ、比較方法の可能性と限界を批判的に吟味する政治学研究書。
【刊行予告】『コーポレート・アントレプレナーシップ』12月22日発売!
『コーポレート・アントレプレナーシップ 日本企業による新事業創造』
(新藤晴臣/編)《都市経営研究叢書 第8巻》
大企業によるベンチャー創出の包括的概念コーポレート・アントレプレナーシップ(CE)とは。異業種の4企業を比較検討しつつ詳述。
【新刊】『宇宙論1[第2版補訂版]』《現代の天文学2》他1冊、本日12月18日発売!
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。
【新刊】『こころの科学221号』(2022年1月号)、本日12月17日発売!
特別企画=解離に出会うとき
(兼本浩祐/編)
一般的な心性として語られることもあれば、病的な現象として扱われることもある解離。その広がりと奥行きをさまざまな角度から考える。
【刊行予告】『宇宙論1[第2版補訂版]』《現代の天文学2》他1冊、12月18日発売!
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』『法学セミナーe-Book』3冊、12月15日より配信開始!
Kindle版の配信を12月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『統治と専門家:新型コロナ対策から見る日本の憲政』(法律時報e-Book)
(武藤香織・磯部 哲・米村滋人・曽我部真裕・佐藤 信・山本龍彦・椎名智彦・小川有希子・瀬畑 源・田代滉貴/著、法律時報編集部/編)
コロナ対策を背景に注目された専門家・有識者と政治との関係。専門家が果たした役割を検証し、民主主義の新たな姿を模索する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻12号(2021年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『プラットフォームビジネスに関する学際的研究の手法』(法律時報e-Book)
(千葉惠美子・林 秀弥・松島法明・鈴木將文・横溝 大・品田智史/著、法律時報編集部/編)
様々な領域で研究が行われるようになったプラットフォームビジネスについて、法学上の課題を検討する。経済法・経済学、知的財産法、渉外法、刑事法、民事法の観点から課題を明らかにする。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻12号(2021年11月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『言論に対するゆるしと制裁』(法学セミナーe-Book 26)
(法学セミナー編集部/編)
SNSでの誹謗中傷によって自殺するなど、ネット上での発言が事件となることが増加している現状に鑑み、言論の自由とそれに対する制裁の是非を考える。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』803号(2021年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『児童養護施設で暮らすということ』他2冊、本日12月13日発売!
(楢原真也/著)
傷つきを抱えながらも懸命に生きる児童養護施設の子どもたち。その心の機微や輝き、傍らで支える職員の思いを温かな筆致で描く。
(小谷善行/著)
音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。
(高崎金久/著)
線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。
【クレヨンハウス主催】大島新氏(『なぜ君』監督・著者)の講演会開催のおしらせ
12月19日(日)、ドキュメンタリー映画監督の大島新氏がクレヨンハウス東京店で講演会をひらきます。講演はオンライン(Zoom)で聴講可能です。
【オンライン参加チケット】第127回 原発とエネルギーを学ぶ朝の教室|大島新さん講演会
■講演内容:『『香川1区』で考えたこと』
■講師: |
大島新(ドキュメンタリー監督) |
■参加費: |
1,000円(税込) |
■開催日時: |
2021年12月19日(日) 会場開場 8:40 配信開始 8:40 講演 9:00~10:30 |
■会場:クレヨンハウス東京店 B1Fレストラン「広場」 、Zoomをつかったオンラインライブ |
■チケット販売期間: |
12月18日(土) 19:00まで |
■主催:クレヨンハウス
___________________________
お問い合わせ・東京店会場へのご参加申し込みは
クレヨンハウス東京店 ミズ・クレヨンハウス
TEL 03-3406-6465(11時~19時)
E-mail josei@crayonhouse.co.jp
_______________________________________________
大島新氏は弊社刊行書籍『なぜ君は総理大臣になれないのか』の著者であり、講演会では当書籍への直筆サイン本も入手できます。サイン本をご希望される場合、会場にて『なぜ君は総理大臣になれないのか』をお求めください。
>>『なぜ君は総理大臣になれないのか』はこちらから (クレヨンハウスのWebサイト)
サイン後に配送(送料別途)、またはクレヨンハウス店頭でのお渡しが可能です。
※サイン本をご配送希望の場合、チケットとは別にご注文ください。
*オンラインストアでのサイン本の受付は講演会当日の朝9時までです。
*サインのお宛名のご希望をいただいても、講師の先生によっては、お宛名が入らない場合がございます。サインの状態によるキャンセルはお受けできませんので、予めご了承願います。
*店頭受け取りをご希望の方は、ミズ・クレヨンハウスへメール(josei@crayonhouse.co.jp)もしくは電話(03-3406-6465)で直接ご連絡ください。
※サイン本はご自身で楽しんでいただくためのものです。転売はご遠慮ください。
※講演会後にサインをいただきます。到着日のご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
→送料のご案内はこちらをご覧ください
ERCJ 第9回講演会「満州国と日本の司法――今考えるべきこと」12月19日開催!
12月19日(日)13時から、NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第9回講演会「満州国と日本の司法――今考えるべきこと」を開催します。
本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。参加ご希望の方にはERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
■日時:2021年12月19日(日)
13:00開演 16:30終了予定(WEB開催、Zoomビデオウェビナーを使用)
■視聴方法: ※参加無料、定員制限有り
講演会の視聴をご希望の方は、下記①②をご記入のうえ、12月17日(金)15時までに
ERCJ事務局までメール(ercj@ercj.org)にてご連絡ください。
①お名前、②何の案内で講演会を知ったのか
※本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。ERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
講演者への質問は、Zoom入室後「Q&A」にお書き込みください。その中からいくつか質問事項を紹介する予定です。
■講演会の内容:
(1)2021年度守屋賞・守屋研究奨励賞 表彰式
(2)講演会「満洲国と日本の司法――今考えるべきこと」
① 講演会の趣旨 村井敏邦(ERCJ副理事長)
② 講演1「満洲国の肖像」 加藤聖文(人間文化研究機構国文学研究資料館准教授)
講演2「『満洲国』の治安法」 荻野富士夫(小樽商科大学名誉教授)
講演3「日本人裁判官は満洲国で何をしたか」 石塚章夫(ERCJ理事長)
③ ディスカッション・質疑応答
出席者:荻野富士夫、加藤聖文、石塚章夫、村井敏邦、進行:串崎浩(ERCJ理事)
■お問い合わせ先:
NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター
[刑事・少年司法研究センター(ERCJ)] 事務局
〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 日本評論社内
TEL.03-6744-0353 FAX.03-6744-0354
e-mail ercj@ercj.org
詳しくはこちらのERCJのサイトをご覧ください。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年1月号、本日12/10発売!
特集=計算理論から量子計算理論へ
本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが、京都賞ではヤオが、計算理論の業績にて受賞した。今回は、各氏の業績と、そこから萌芽した量子計算理論の進展を紹介。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年1月号、12/10発売!
特集=計算理論から量子計算理論へ
本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが、京都賞ではヤオが、計算理論の業績にて受賞した。今回は、各氏の業績と、そこから萌芽した量子計算理論の進展を紹介。
『法学セミナー』2022年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2022年4月号~2023年3月号までの読者モニターを募集します。
毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等をメールで送っていただきます。
1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi@nippyo.co.jp 宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】
1:氏名(ヨミガナ)、2:現時点での所属・職業、3:メールアドレス、
4:郵送先住所、5:モニター応募のきっかけ、
6:自由記入項目(関心のあるテーマ、好きな法律科目など)
【締め切り】2022年1月31日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募の中から選考を行います。
【新刊】『EUと新しい国際秩序』本日、12月2日発売!
【電子書籍新刊】『入門 アタッチメント理論』他2冊、12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(遠藤利彦/編)
養育者等との関係性が生涯に及ぼす影響を包括的に説明するアタッチメント理論。その基礎から実証研究、臨床応用までを丁寧に解説。
(自由法曹団/編)
1921年に設立され、百周年を迎えた基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体の活動を物語として伝える書。
(自由法曹団/編)
1921年に設立された基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体が百周年を迎えるにあたり編まれた記録集。
【新刊】『原爆 捨てられない記憶と記録』本日、12月1日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.25』、本日11月29日より配信開始!
Kindle版の配信を11月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)
「子ども」の権利実現に関する議論が活発化している昨今の状況を受け、法学上の「子ども」の概念、さらには「学校」をあらためて考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』802号(2021年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2021年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。コロナ禍に始まりコロナ禍で暮れた1年の法学研究はいかなる歩みを続けてきたのか。法学の今がわかる必携企画。
【法律時評】コロナ禍の自由と安全……小山 剛
特集=気候変動にどう向き合うか?
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!
【対談】望ましい環境政策デザインに向けて……小西祥文×横尾英史
【電子書籍新刊】『なぜ君は総理大臣になれないのか』他1冊、11月26日より配信開始!
Kindle版の配信を11月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大島 新・『なぜ君』制作班/著)
2020年夏、コロナ禍の中で異例のヒットを記録した一人の国会議員を17年間追い続けたドキュメンタリーのシナリオを完全収録!
(松本幸夫/著)
多様体のトポロジーの超入門書。次元によって多様体の性質が劇的に変化する様子を伝えるのに工夫した。第∞章に最新の話題を紹介。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、11月27日発売!
特集=2021年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。コロナ禍に始まりコロナ禍で暮れた1年の法学研究はいかなる歩みを続けてきたのか。法学の今がわかる必携企画。
【法律時評】コロナ禍の自由と安全……小山 剛
特集=気候変動にどう向き合うか?
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!
【対談】望ましい環境政策デザインに向けて……小西祥文×横尾英史
【電子書籍新刊】『山中康裕の臨床作法』他2冊、11月24日より配信開始!
Kindle版の配信を11月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(統合失調症のひろば編集部/編・高 宜良/編集協力)
風景構成法や遊戯療法など、微かな「表現」に五感を集中させ、回復に寄り添うセラピーとは何か――その神髄に迫る!
『債権法改正・相続法改正と民事訴訟法』(法律時報e-Book)
(杉本和士・内海博俊・瀬戸口祐基・高須順一・岡成玄太・宇野瑛人/著、法律時報編集部/編)
債権法や相続法といった民法領域の一連の改正は民事手続法領域にいかなる影響を及ぼすか。民法と民事手続法の交錯問題を探究する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『建設アスベスト訴訟最高裁判決の意義と課題:法理論と政策論の両面からの検討』
(吉村良一・下山憲治・石橋秀起/著、法律時報編集部/編)(法律時報e-Book)
アスベスト訴訟の意義と被害救済のための課題を詳細に検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『経済セミナーe-Book No.32』他2冊、11月22日より配信開始!
Kindle版の配信を11月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国際貿易のゆくえ』(経済セミナーe-Book No.32)
(経済セミナー編集部/編)
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国際貿易にどのような影響を与え、また、今後をどう見据えるべきか。経済学の視点で考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』722号(2021年10・11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本社会主義思想史序説』本日、11月22日発売!
【新刊】『民事判例23 2021年前期』本日、11月19日発売!
【電子書籍新刊】『尊厳死および安楽死を求める権利』他1冊、11月18日より配信開始!
Kindle版の配信を11月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松井茂記/著)
憲法が尊厳死および安楽死を求める権利を保障しているという立場から、日本で両者を確立するための具体的な提案を示す。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2021年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
お詫び『法学セミナー』2021年12⽉号の広告について
この度、『法学セミナー』2021年12月号に掲載いたしました広告において誤りがございました。
内容は法律文化社様の広告が誤って二箇所に掲載されたというものです。
読者の皆様ならびに関係者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
2021年11月
株式会社日本評論社
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年12月号、本日11/12発売!
特集=言論に対するゆるしと制裁
SNSでの誹謗中傷によって自殺するなど、ネット上での発言が事件となることが増加している現状に鑑み、言論の自由とそれに対する制裁の是非を考える。
特集=この数が面白い!
さまざまな数にはそれぞれに個性がある。今回は,各分野の研究者が数をひとつ選び、その特徴やそれにまつわる話題を紹介する。どのような数が登場するだろうか。
【電子書籍新刊】『超対称ゲージ理論と幾何学』、11月11日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(佐古彰史/著)
物理の速習からはじめ、「サイバーグ-ウイッテン理論」や「ネクラソフの公式」などゲージ理論の非摂動的効果がこの一冊で学べる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『検証・自動車運転死傷行為等処罰法』、本日11月9日より配信開始!
Kindle版の配信を11月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.24』、本日11月8日より配信開始!
Kindle版の配信を11月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法制史のすすめ――歴史から繙く法律学』(法学セミナーe-Book No.24)
(法学セミナー編集部/編)
権利と利害関係が複雑に絡み合う現代の法社会にあって、過去に生きた法のすがたを描き出すことは、現行法の歴史的位置やありかたを理解し、その未来に示唆をもたらすことにつながります。過去と未来の懸け橋となる、“実践的な学問”である法制史の世界にご招待します。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』801号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『トポロジーへの誘い[新装版]』他1冊、本日11月8日発売!
(松本幸夫/著)
多様体のトポロジーの超入門書。次元によって多様体の性質が劇的に変化する様子を伝えるのに工夫した。第∞章に最新の話題を紹介。
(小竹 聡/著)《拓殖大学研究叢書(社会科学)53》
アメリカ合衆国における妊娠中絶の規制をめぐる法の形成過程を分析し、その動態を描き出すことを目的とした研究書。
【電子書籍新刊】『ADR仲裁法[第2版]』、本日11月4日より配信開始!
Kindle版の配信を11月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本和彦・山田 文/著)
体系性・客観性・包括性を実現し、初学者から研究者・実務家まで、多様なニーズに応えうる、注目の2名の著者による最良のテキスト。【プリントレプリカ版】
【新刊】『複雑性PTSDの臨床実践ガイド』本日、11月4日発売!
『複雑性PTSDの臨床実践ガイド トラウマ焦点化治療の活用と工夫』
(飛鳥井 望/編)
PTSDへの有効性が立証されているトラウマ焦点化治療を、ICD-11で公式診断となった複雑性PTSDにいかに活用するか。臨床家必携!
山口慎太郎『子育て支援の経済学』&小林佳世子『最後通牒ゲームの謎』第64回 日経・経済図書文化賞受賞!


山口慎太郎著『子育て支援の経済学』と、小林佳世子 著『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』が、 第64回 日経・経済図書文化賞をダブル受賞しました!!
本日11月3日付『日本経済新聞 』で発表されました。
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催で、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞で、今年は5点受賞しました。
『子育て支援の経済学』
山口慎太郎 (東京大学大学院経済学研究科教授)著
「少子化対策では現金給付、保育所の拡充整備、育児休業など様々な政策が考えられるが、どのような政策がどれほど有効なのか。それはしっかりとしたエビデンス(証拠)に基づいて評価され、設計されなければならない。その要点を明快に説明」吉川洋 審査委員長評
「子育て支援に関する研究を著者のオリジナルな実証分析を含め平易にまとめている。」 八代尚宏審査委員評
『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』
小林佳世子 (南山大学経済学部准教授)著
「ゲーム理論が示す通りには実際は人々が行動していない「謎」について、初心者にも分かりやすく解き明かした啓蒙書」吉川洋審査委員長評
「本書では、私たちの意思決定にまつわる謎が次々と解き明かされる。」大竹文雄審査委員評
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版』他1冊、本日11月1日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
【電子書籍新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版』他6冊、11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【総則・物権編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2022年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【債権・親族・相続編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2022年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【不動産登記法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2022年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【会社法・商法・商業登記法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【憲法・刑法・供託法編】
【プリントレプリカ版】
『需要予測の戦略的活用 マーケティングとサプライチェーンマネジメント(SCM)をつなぐ』
(山口雄大/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
ビジネス目線で需要予測をどう効率的に、かつ戦略的に活用していくか。理論に基づき実践したい実務家のための需要予測の実用書。
【刊行予告】『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版』他1冊、11月1日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
【電子書籍新刊】『ミクロ経済学入門[第2版]』他1冊、本日10月28日より配信開始!
Kindle版の配信を10月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(金 栄緑・坂上 紳/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学2 ミクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。【プリントレプリカ版】
(坂上智哉・小葉武史/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学3 マクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2021年11月号、本日10月27日発売!
特集=統治と専門家――新型コロナ対策から見る日本の憲政
コロナ対策を背景に注目された専門家・有識者と政治との関係。専門家が果たした役割を検証し、民主主義の新たな姿を模索する。
【法律時評】アフガニスタン戦争20年と日本……水島朝穂/【判例時評】職場での性自認の尊重と人事院・裁判所の責任──東京高裁2021(令和3)年5月27日判決……岡田正則
【新刊】『入門 アタッチメント理論』、本日10月26日発売!
【電子書籍新刊】『労働組合の基礎』本日、10月25日より配信開始!
Kindle版の配信を10月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
【刊行予告】『入門 アタッチメント理論』、10月26日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日10月22日より配信開始!
Kindle版の配信を10月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家族と法のゆくえ 親子・夫婦・婚姻と法の役割』(法学セミナーe-Book22)
(法学セミナー編集部/編)
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』2021年8月号の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『【創刊800号記念】時をかける判例 1956~2021年』(法学セミナーe-Book23)
(法学セミナー編集部/編)
小誌創刊時の1956年から2021年までに下された重要判例の概要と意義について、当時の時代背景・社会状況・その後の影響とともに考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』2021年9月号の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『伊藤真の行政法入門[第3版]』10月21日より配信開始!
Kindle版の配信を10月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の行政法入門[第3版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢 2022年版』1〜4、本日10月19日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2022年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2022年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2022年版 会社法・商法・商業登記法
』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【会社法・商法・商業登記法編】
【電子書籍新刊】『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。』10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(木谷 明/著)
警察官、検察官の証拠隠しや捏造、嘘。それらの違法捜査を見抜かなかったことによる誤った裁判の実相を、元裁判官が明らかにする。
【新刊】『こころの科学220号』(2021年11月号)、本日10月18日発売!
特別企画=嫌悪――ネガティブな感情はなぜ生じるのか
(中尾智博/編)
人の行動に多様な影響を与える「嫌悪」という感情。心理学や脳科学、文化的側面からこれを掘り下げ、社会と臨床への示唆を探る。
【電子書籍新刊】『刑事裁判を支える人的・社会的基盤(法律時報e-Book)』10月15日配信開始!
Kindle版の配信を10月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事裁判を支える人的・社会的基盤』(法律時報e-Book)
(堀江慎司・緑 大輔・武石恵美子・曽我部真裕・菅野 亮・松田道別・笹倉宏紀/著、法律時報編集部/編)
裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻10号(2021年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『テキストブック TSプロトコール』、本日10月15日より配信開始!
Kindle版の配信を10月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『テキストブック TSプロトコール 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』
(杉山登志郎/著)
発達性トラウマ障害や複雑性PTSDなど、現代児童精神科医療における最大のテーマであるトラウマへの簡易処理技法テキスト。
【電子書籍新刊】『算数・数学の基本常識』他1冊、本日10月14日より配信開始!
Kindle版の配信を10月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(野崎昭弘/著)
“いま”を生き抜くには、《数学的センス》を土台にして、論理的に考えることが大切。それを支えるのが算数・数学の基本的知識だ。【プリントレプリカ版】
(日本組織内弁護士協会/編)
日本組織内弁護士協会(JILA)の創立20周年を記念して編まれた組織内弁護士(インハウスローヤー)に関連する内容の研究論文集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『違法捜査と冤罪』他1冊、本日10月13日発売!
(木谷 明/著)
警察官、検察官の証拠隠しや捏造、嘘。それらの違法捜査を見抜かなかったことによる誤った裁判の実相を、元裁判官が明らかにする。
『6つの物語でたどるビッグバンから地球外生命まで 現代天文学の到達点を語る』
(マシュー・マルカン、ベンジャミン・ザッカーマン/編 岡村定矩/訳)
宇宙の起源と進化の最新の話題を、最もふさわしい著者6人が、いきいきと語る。豊富な訳注で、その魅力を余すところなく伝える。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年11月号、本日10/12発売!
特集=エレガントな証明
なかなか解けなかった問題が、補助線一本で鮮やかに解決する――
数学の醍醐味のひとつがこの「エレガントな証明法」である。驚くような仕方で行われる証明を、さまざまな分野について鑑賞しよう。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法』他1冊、本日10月12日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
【新刊】『そだちの科学 No.37』2021年10月号、本日10/11発売!
特集=学習の遅れを支える――限局性学習症のいま
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
限局性学習症/学習障害はほかの発達障害と比べいまだ理解と支援が不十分である。医学と教育の架け橋となるために何が必要か。
動画公開中『ERCJ講演会「日本の死刑制度を考える」ディスカッション』
2020年12月20日(日)に開催されたERCJ主催講演会の動画をYouTubeにて公開しています。
テーマは「日本の死刑制度を考える」です。
前回の講演会・表彰式に続き、今回はディスカッションの動画を配信しました。
◉主催:
特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)
◉出演者(五十音順):
後藤昭(一橋大学名誉教授、青山学院大学名誉教授)
笹倉香奈(甲南大学法学部教授)
デイビッド・T・ジョンソン(ハワイ大学教授)
動画の公開期間は期間限定で本日から2カ月程度を予定しています。
【電子書籍新刊】『入門 財政学[第2版]』、本日10月7日より配信開始!
Kindle版の配信を10月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(土居丈朗/著)
財政について、経済学の視点から考えていく力が身につく入門書。日本の財政の制度的な側面がしっかりと学べる。統計をアップデートし、2010年代の税財政改革の紹介を盛り込み、財政の最新事情がよくわかる。
【新刊】『伊藤真の行政法入門[第3版]』他1冊、本日10月6日発売!
『伊藤真の行政法入門[第3版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
(川崎英明・後藤 昭・白取祐司/著)
過去20年の間に大きく変貌を遂げた刑事司法。刑事訴訟法の大家3名が集い、裁判員制度を始めとする改革の波を総点検する証言の書。
動画公開中『ERCJ講演会「日本の死刑制度を考える」表彰式&講演』
2020年12月20日(日)に開催されたERCJ主催講演会・守屋賞表彰式の動画をYouTubeにて公開しています。
テーマは「日本の死刑制度を考える」です。
デイビッド・T・ジョンソン教授(ハワイ大学)は、「守屋賞」受賞対象業績である『アメリカ人のみた日本の死刑』(岩波新書)の中から第4章「冤罪と否定の文化」を取り上げた後、「刑事司法制度の過ちから学ぶ」をテーマに講演しました。
動画の公開は期間限定の予定で、10月8日(金)にはディスカッションの動画も配信します。
◉主催
特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)
◉出演者(五十音順)
石塚章夫、後藤昭、笹倉香奈、デイビッド・T・ジョンソン
【電子書籍新刊】『先端刑法 各論』他2冊、本日10月4日より配信開始!
Kindle版の配信を10月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松宮孝明/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法各論の判例・通説を俯瞰したうえで、それに対する批判的考察、新たな問題を提起し、刑法学のさらなる深化につなげる。【プリントレプリカ版】
(小林 武/著)
前文、第9条で規定する平和的生存権を憲法規範として実体化すべく2008年イラク自衛隊派兵訴訟を基軸に改めてその意義を解明する。【プリントレプリカ版】
『物権的期待権の譲渡担保化 中小企業の資金融資を中心として』
(松田佳久/著)
中小企業の短期・少額の資金融資のための物権的期待権の譲渡担保化。国内での制度化に向けた比較法的検証、実務調査と判例研究。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『トポロジカル・インデックス[改訂版]』他3冊、本日10月2日配信開始!
Kindle版の配信を10月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『トポロジカル・インデックス[改訂版] フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学』
(細矢治夫/著)
一見バラバラな概念の関係が、トポロジカル・インデックスから見えてくる――世界初の入門書をいっそう充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】
(今野紀雄/著)
パス(道)の幾何学的な構造に着目して、「運」に関わる不思議な確率法則である「逆正弦則」を解説。広く関連するテーマも扱う。【プリントレプリカ版】
『知ってうれしい数学の基本 電卓片手にとことん掘り下げよう!』
(押川元重/著)
計算だけが数学ではない! 計算は電卓に任せて数学の考え方を知ることで、日常に潜む数的世界の本質をより深く理解できる一冊。【プリントレプリカ版】
(伊藤雄司・笠原武朗・得津 晶/著)
会社法の全体像(仕組み・制度)を理解することを意識し、会社法の“基本”をメリハリをつけて解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『司法試験の問題と解説2021』他2冊、本日9月29日発売!
(法学セミナー編集部/編)
2021年司法試験の問題・解説を収録。短答式・論文式試験のすべての問題について、大学教員が解説する司法試験受験生必読の書。
『新・判例解説Watch【2021年10月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2021年夏まで)を論点明確にして平易に解説。
(大久保紀彦/著)
「契約侵害による不法行為」に学説史、ドイツ法・フランス法・英米法にわたる比較法、裁判例分析からアプローチした研究書。
【新刊】『統合失調症のひろば No.18』2021年秋号、本日9/29発売!
特集=私のこもり方
高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編
一人ひとりの“おこもり”の世界・工夫を知ると、豊かに生きることの新たな発見があるかもしれない。支援者必読!
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月27日発売!
特集=債権法改正・相続法改正と民事訴訟法
債権法や相続法といった民法領域の一連の改正は民事手続法領域にいかなる影響を及ぼすか。民法と民事手続法の交錯問題を探究する。
【法律時評】残土規制のデザインをめぐって――2021 夏の夜の夢……池田直樹
特集=国際貿易のゆくえ
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国際貿易にどのような影響を与え、また、今後をどう見据えるべきか。経済学の視点で考える。
【対談】新型コロナ危機を超えて、貿易のあるべき姿を考える……伊藤萬里×椋寛
【新刊】『ミクロ経済学入門[第2版]』他1冊、本日9月25日発売!
(金 栄緑・坂上 紳/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学2 ミクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。
(坂上智哉・小葉武史/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学3 マクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。
【新刊】『テキストブック TSプロトコール』他5冊、本日9月24日発売!
『テキストブック TSプロトコール 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』
(杉山登志郎/著)
発達性トラウマ障害や複雑性PTSDなど、現代児童精神科医療における最大のテーマであるトラウマへの簡易処理技法テキスト。
(川嶋四郎/編著)
制度・手続・原理・原則を解説した上で、重要判例を素材として、わかりやすく説き明かす。初学者の入門書として最適。
『債権法改正と判例の行方 新しい民法における判例の意義の検証』
(秋山靖浩・伊藤栄寿・宮下修一/編著)
民法(債権法)改正の前後の変化を丁寧に検証することで、これまで重要とされてきた判例の位置づけを明らかにする。
(ドミニク・ルソー/著、山元 一/監訳)
憲法に基づく民主主義は、これからの世界をどう描き出すか。危機に瀕するデモクラシーの再生を、フランスの第一人者が喝破する。
『法廷から見た人と社会 ロシア・ポーランド・韓国・ベトナム』
(小森田秋夫/著)
比較法やロシア・東欧法を研究する著者が、4か国(旧ソ連・ロシア、ポーランド、韓国、ベトナム)の法廷を訪ねて観察した裁判傍聴記。
(大谷彬矩/著)
刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。
【新刊】『先端刑法 各論』他5冊、本日9月21日発売!
(松宮孝明/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法各論の判例・通説を俯瞰したうえで、それに対する批判的考察、新たな問題を提起し、刑法学のさらなる深化につなげる。
(小林秀之・山本浩美/著)
近年の24の重要判例を子細に読み解き、それらが過去の判例理論・学説といかに関わっているかを平易に解説する。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポジウムの他、新型コロナウイルスと公権力の対応、最高裁をめぐる法と政治など、バラエティに富む充実した論稿を掲載。
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。新型コロナの感染拡大を受け医事法の観点から感染症の問題を考察する。
(湯川 諭/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第一弾。統計力学をその先への広がりも意識して解説。
(今野紀雄/著)
パス(道)の幾何学的な構造に着目して、「運」に関わる不思議な確率法則である「逆正弦則」を解説。広く関連するテーマも扱う。
【新刊】『理論物理学のための幾何学とトポロジー2』他1冊、本日9月18日発売!
(中原幹夫/著、久木田真吾・佐久間一浩・ 中原幹夫・綿村尚毅/訳)
トポロジーと幾何学を統一的に扱う。盛んに研究されている物理学分野への応用も解説。内容を更新し、数学的な補足もさらに充実した新版。
(松井茂記/著)
憲法が尊厳死および安楽死を求める権利を保障しているという立場から、日本で両者を確立するための具体的な提案を示す。
【電子書籍新刊】『医療の経済学[第4版]』、9月18日より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『医療の経済学[第4版] 経済学の視点で日本の医療政策を考える』
(河口洋行/著)
『医療の経済学[第3版]』を改訂。本文中の図表や記述を、現行の制度に合わせてアップデート。【プリントレプリカ版】
【新刊】『知ってうれしい数学の基本』他1冊、本日9月17日発売!
『知ってうれしい数学の基本 電卓片手にとことん掘り下げよう!』
(押川元重/著)
計算だけが数学ではない! 計算は電卓に任せて数学の考え方を知ることで、日常に潜む数的世界の本質をより深く理解できる一冊。
『トポロジカル・インデックス[改訂版] フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学』
(細矢治夫/著)
一見バラバラな概念の関係が、トポロジカル・インデックスから見えてくる――世界初の入門書をいっそう充実させた改訂版。
【電子書籍新刊】『経済セミナーe-Book No.31』、本日9月15日より配信開始!
Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済論文の書き方[はじめの一歩編]』(経済セミナーe-Book No.31)
(経済セミナー編集部/編)
経済学の分野で論文やレポートをどのように書くか、その心構えや準備から、具体的な方法までを徹底ガイド。【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』721号(2021年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日9月15日より配信開始!
Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『会社法バトルロイヤル:会社法学に「論争」は起こるのか』(法律時報e-Book)
(得津 晶・髙橋 陽一・顧 丹丹・黒沼悦郎・藤林大地・柳 明昌・石綿 学・金村公樹・武井一浩・尾崎悠一/著、法律時報編集部/編)
会社法をめぐる見解・学説の相違を理解するのは難しい。見解が分かれる諸論点の差異・射程を、相対立する議論を通じて可視化する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻9号(2021年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『担保と不動産登記:日本登記法学会第5回研究大会』(法律時報e-Book)
(武川幸嗣・中居 優・内野 篤・田髙寛貴・道垣内弘人/著、法律時報編集部/編)
日本登記法学会の第5回研究大会の午後部の報告と質疑応答、コメントを掲載。 「担保と登記」をテーマに、民法研究者、司法書士、土地家屋調査士が論稿を寄せる。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻9号(2021年8月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『数学オリンピック2017-2021』、本日9月15日発売!
((公財)数学オリンピック財団/監修)
2021年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
【電子書籍新刊】『太陽系と惑星[第2版]』、9月14日より配信開始!
Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡部潤一・井田 茂・佐々木 晶/編)
「はやぶさ」「はやぶさ2」に代表される探査機の活躍が目覚ましい。これら新たに得られた知見を盛り込み大幅に改訂した第2版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新基本法コンメンタール 債権1』他1冊、本日9月14日発売!
(鎌田 薫・松本恒雄・野澤正充/編)
「第3編債権・第1章総則」を扱う。債権法改正を受け、2021年までの法改正、新判例に対応。基本知識を簡潔・平易に学べる。
(小林 武/著)
前文、第9条で規定する平和的生存権を憲法規範として実体化すべく2008年イラク自衛隊派兵訴訟を基軸に改めてその意義を解明する。
【電子書籍新刊】『数学オリンピック2017-2021』、9月13日より配信開始!
Kindle版の配信を9月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
((公財)数学オリンピック財団/監修)
2021年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。【プリントレプリカ版】
【新刊】『需要予測の戦略的活用』、本日9月13日発売!
『需要予測の戦略的活用 マーケティングとサプライチェーンマネジメント(SCM)をつなぐ』
(山口雄大/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
ビジネス目線で需要予測をどう効率的に、かつ戦略的に活用していくか。理論に基づき実践したい実務家のための需要予測の実用書。
【電子書籍新刊】『團藤重光研究』、9月12日より配信開始!
Kindle版の配信を9月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(福島 至/編著)
團藤重光博士が遺した日記、手帳、書簡等の資料を詳細に分析。博士の思想とその変遷や知られざる最高裁評議の経過を明らかにする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年10月号、本日9/10発売!
特集=楕円函数の味わい
ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。
【新刊】『算数・数学の基本常識』、本日9月8日発売!
【新刊】『組織内弁護士の実務と研究』他1冊、本日9月7日発売!
(日本組織内弁護士協会/編)
日本組織内弁護士協会(JILA)の創立20周年を記念して編まれた組織内弁護士(インハウスローヤー)に関連する内容の研究論文集。
(渡部潤一・井田 茂・佐々木 晶/編)
「はやぶさ」「はやぶさ2」に代表される探査機の活躍が目覚ましい。これら新たに得られた知見を盛り込み大幅に改訂した第2版。
【刊行予告】『算数・数学の基本常識』、9月8日発売!
【電子書籍新刊】『事例研究 行政法[第4版]』、9月3日より配信開始!
Kindle版の配信を9月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(曽和俊文・野呂 充・北村和生/編著)
形式・内容ともに、さらに大きくバージョンアップ!
問題を厳選して大幅に差し替え、より良く、よりわかりやすい解説をつけ、論点表も追加。随所に工夫を凝らした最高の演習書。初学者から予備試験・司法試験受験生まで必読。
【新刊】『バイデン政権と中国、そして日本の進路』他2冊、本日9月2日発売!
(佐藤隆三、ジョセフ・ナイ/著)
オバマ・トランプ・バイデン米大統領の経済・外交政策、安倍・菅政権の日本経済・政治を各々の専門分野の視点から分析、評価する。
(日本数学協会/編集)
論理的とはどういうことか? どうすれば身に付けられるのか? 論理と非論理をめぐって、さまざまな視点から論じる意欲的特集。
『物権的期待権の譲渡担保化 中小企業の資金融資を中心として』
(松田佳久/著)
中小企業の短期・少額の資金融資のための物権的期待権の譲渡担保化。国内での制度化に向けた比較法的検証、実務調査と判例研究。
【電子書籍新刊】『いのちの電話を支える』、9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(今川民雄/著)
非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。
【新刊】『新型コロナ感染の政策課題と分析』、本日9月1日発売!
『新型コロナ感染の政策課題と分析 応用経済学からのアプローチ』
(焼田 党・細江守紀・薮田雅弘・長岡貞男/編著)
新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。
【新刊】『山本昌知の臨床作法』他2冊、本日8月31日発売!
(統合失調症のひろば編集部/編・塚本千秋/編集協力)
「あんたは、どうしたいんじゃ?」何もしない勇気と何でもする精神――
診療の枠にとどまらず無私の存在であり続ける生き方とは?
『高島道枝選集[第2巻] 雇用・労働における男女平等をめざして』
(高島道枝/著・高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
(河合 潤/著)
1998年に起きた和歌山カレーヒ素事件。被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決を受けた。その鑑定がいかに不正だったかを詳細に解明。
【新刊】『法律時報』2021年9月号、本日8月27日発売!
裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。
【法律時評】サイバーいじめと侮辱罪……西貝吉晃
【電子書籍新刊】『事務管理・不当利得・不法行為』(NBSシリーズ)、8月26日より配信開始!
Kindle版の配信を8月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『事務管理・不当利得・不法行為』《日評ベーシック・シリーズ》
(根本尚徳・林 誠司・若林三奈/著)
基礎・基本からしっかり学べるNBS民法最後の1冊。考え方の基本から解きほぐし、曖昧な理解に陥らないよう記述を徹底した決定版!【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2021年9月号、8月27日発売!

裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。
【法律時評】サイバーいじめと侮辱罪……西貝吉晃
【電子書籍新刊】『鑑定不正 カレーヒ素事件』、本日8月24日より配信開始!
Kindle版の配信を8月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(河合 潤/著)
1998年に起きた和歌山カレーヒ素事件。被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決を受けた。その鑑定がいかに不正だったかを詳細に解明。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新・21世紀の人権』、本日8月17日発売!
『新・21世紀の人権 知っているようで知らない差別と人権の話』
(江原由美子/監修・社団法人神奈川人権センター/編集発行)
「人権の世紀」と呼ばれる21世紀に入り20年が過ぎた。この間の人権に関する新たな課題を提示し、人権のいっそうの実現を目指す。
【新刊】『こころの科学219号』(2021年9月号)、本日8月17日発売!
特別企画=ドメスティック・バイオレンス
(亀岡智美/編)
DVという言葉は人口に膾炙したが、その本質はどこにあるのか。現在どのような支援が行われ、課題は何か。あらためて考える。
【電子書籍新刊】『最後通牒ゲームの謎』、8月14日より配信開始!
Kindle版の配信を8月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』
(小林 佳世子/著)
見知らぬ人になぜ親切にしてしまうのか? 自粛警察の心理とは? なぜ人の目が気になるのか? 孤独って何? 数百もの実験から見えてきた、人間行動の不思議に迫る!
【電子書籍新刊】『エネルギー転換の国際政治経済学』、8月13日より配信開始!
Kindle版の配信を8月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋 洋/著)
化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年9月号、本日8/12発売!
特集=【創刊800号記念】時をかける判例――1956~2021年
小誌創刊時の1956年から2021年までに下された重要判例の概要と意義について、当時の時代背景・社会状況・その後の影響とともに考える。
特集=高次元の正多面体
正多面体は3次元では5つ存在するが、高次元化すると何種類、どのような形が現れるだろうか。高次元正多面体(正多胞体)をいろいろな側面から眺め、この面白い図形に親しもう。
【新刊】『事例研究 行政法[第4版]』、本日8月11日発売!
(曽和俊文・野呂 充・北村和生/編著)
形式・内容ともに、さらに大きくバージョンアップ!
問題を厳選して大幅に差し替え、より良く、よりわかりやすい解説をつけ、論点表も追加。随所に工夫を凝らした最高の演習書。初学者から予備試験・司法試験受験生まで必読。
【電子書籍新刊】『光る生き物の科学 発光生物学への招待』、8月11日より配信開始!
Kindle版の配信を8月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『光る生き物の科学 発光生物学への招待』《生態系の情報世界》
(大場裕一/著)
古来人々の好奇の対象でありつづけてきた生物の発光。進化を軸に体系化された「発光生物学」がその謎に迫る。新シリーズ刊行開始。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日8月10日より配信開始!
Kindle版の配信を8月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(米田雅宏、鵜澤 剛、児玉 弘、大貫裕之、馬場健一、野口貴公美、見崎史拓、齋藤健一郎/著・法律時報編集部/編)
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻8号(2021年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『人・移動・帰属:変容するアイデンティティ』(法律時報e-Book)
(大西 楠・テア、長谷川貴陽史、瀧川裕英、佐藤 団、小畑 郁、 松前もゆる/著・法律時報編集部/編)
移民や難民など人の国際移動という現象は何をもたらすものなのか。基礎法学の見地から原理的に考察をする。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻8号(2021年7月号)の小特集を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『新たな医療危機を超えて』、8月6日より配信開始!
Kindle版の配信を8月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える』
(真野俊樹/著)
医師でビジネススクール教授も務める著者が、コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは8月12日(木)から8月15日(日)まで夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌をご注文して頂くことは可能ですが、8月11日(水)12時以降にご注文頂いた商品の発送は8月16日(月)以降となります。8月11日(水)午前中にご注文頂いた商品の発送は8月11日(水)となります。何卒ご了承下さい。
【電子書籍新刊】『銀行業の競争度』他1冊、8月5日より配信開始!
Kindle版の配信を8月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(杉山敏啓/著)
銀行業の再編が進んだ場合、競争度はどのように変化し、利用者や銀行経営にどのような影響が及ぶのか。混迷する議論を整理する。【プリントレプリカ版】
(晴山一穂・白藤博行・本多滝夫・榊原秀訓/編著)
新たな行政法理論の構築をめざし、官僚制改革のあるべき方向を念頭においた行政領域ごとの行政法の諸問題の分析・検討。【プリントレプリカ版】
【新刊】『文系のための統計学入門』他1冊、本日8月3日発売!
(河口洋行/著)
大学1・2年生や数学に苦手意識を持つ社会人を対象にした、「グラフ」による統計学の入門書。数式を使わずに、統計学の本質を理解できる。
(大島堅一/編著)
2020年までのエネルギー政策転換の動きを総括し、具体的課題と地域分散型エネルギーシステムへの戦略を提示する。
【新刊】『裁判員時代の刑事証拠法』本日、8月2日発売!
(後藤 昭/編集代表、安部祥太・角田雄彦・笹倉香奈・緑 大輔/編)
裁判員法施行から10年以上が経過したことを踏まえ、裁判員裁判における刑事証拠法のあり方を包括的に分析する。
【電子書籍新刊】『ころんで学ぶ心理療法』他2冊、8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(遠藤 裕乃/著)
クライアントに腹が立って仕方がない。クライアントが来なくなって治療が中断してしまった――初心者がおちいりがちな失敗とその克服法を、著者自身の失敗事例を通して明らかにする。かたやぶりな心理療法入門。
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重 浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(門野 博/著)
犯罪の事実認定の要となる重要テーマについて、近年の刑事裁判の変革の歩みをたどり、実務の到達点と、今なお残る課題を論じる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2021』、本日7月30日より配信開始!
Kindle版の配信を7月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第一人者による第3回試験全問解説および最新版出題基準との照合・対照に基づく第3回試験の詳細な結果分析で第4回試験に備える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『私法判例リマークス 第63号【2021】下』、本日7月29日発売!
『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『ろんりの相談室』、本日7月29日より配信開始!
Kindle版の配信を7月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2021年8月号、本日7月28日発売!
特集=会社法バトルロイヤル――会社法学に「論争」は起こるのか
会社法をめぐる見解・学説の相違を理解するのは難しい。見解が分かれる諸論点の差異・射程を、相対立する議論を通じて可視化する。
【法律時評】オリンピックと法の支配……上柳敏郎
【判例時評】同氏合意による婚姻・戸籍作成の区別の合憲性――東京地裁令和3年4月21日判決
……木村草太
【新刊】『なぜ君は総理大臣になれないのか』本日、7月28日発売!
【新刊】『経済セミナー』2021年8・9月号、本日7月27日発売!
特集=経済論文の書き方[はじめの一歩編]
経済学の分野で論文やレポートをどのように書くか、その心構えや準備から、具体的な方法までを徹底ガイド。
【座談会】論文の書き方はどう教えている?……中室牧子×平賀一希×室岡健志×森知晴
【刊行予告】『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』、7月29日発売!
『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』、7月22日より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日本評論社法律編集部/編)
日本が終戦を迎えたあの日。法学者・法律家たちは何を思ったのか。戦時下の学者と学問の有り様を記録したエッセイ集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援』他1冊、本日7月20日発売!
『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援 子育てひろば「あい・ぽーと」2003〜2021』
(大日向雅美・NPO法人あい・ぽーとステーション/著)
家庭だけで、親だけで、まして母親だけで子育てはできない。社会の皆で支えあう子育て実践の場「あい・ぽーと」の設立から現在までのルポ。
(ロバート・C・フィンストラ/著、伊藤元重/監訳、下井直毅/訳)
リカード、ヘクシャー=オリーン定理の次に来る国際貿易論の重要定理の数々を、実証を通じて学ぶグローバル経済時代のテキスト。
【新刊】『いのちの電話を支える ボランティア実践の方法』他3冊、本日7月19日発売!
(今川民雄/著)
非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。
(自由法曹団/編)
1921年に設立された基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体が百周年を迎えるにあたり編まれた記録集。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第17回(令和3年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問16回分を解説した定番試験対策本の令和3年度版。
(藤田 勇/著)
ソ連研究の第一人者である著者の生涯をかけた研究。ロシア革命からソ連の社会=政治体制が成型された1937年までを丹念に検証。
【新刊】『銀行業の競争度 地域金融への影響』本日、7月16日発売!
【新刊】『新たな医療危機を超えて』本日、7月15日発売!
『新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える』
(真野俊樹/著)
医師でビジネススクール教授も務める著者が、コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。
【電子書籍新刊】『〈法の支配と立憲主義〉とは何か』他3冊、7月15日より配信開始!
Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想から考える』
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。【プリントレプリカ版】
(宮本康昭・大出良知/著)
戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。
『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
(横浜弁護士会BC級戦犯横浜裁判調査研究特別委員会/著)
俘虜虐待事件の真実はどこまで明らかになったか? 無差別爆撃を行った爆撃機搭乗員殺害事件の実像とは? 膨大な資料に基づき「日本人にとっての戦争」と「国際社会における法の支配のあり方」とを重く問いかける。
【電子書籍新刊】『社会の仕組みを経済学で創る』(経セミe-Book)7月15日より配信開始!
Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『社会の仕組みを経済学で創る(経済セミナーe-Book No.30)』
(経済セミナー編集部/編)
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。【プリントレプリカ版】
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
※本書は、『経済セミナー』720号(2021年6月・7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『もう一度カウンセリング入門』他1冊、本日7月14日発売!
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
【刊行予告】『銀行業の競争度 地域金融への影響』、7月16日発売!
【新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』本日、7月12日発売!
【刊行予告】『もう一度カウンセリング入門』他1冊、7月14日発売!
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年8月号、本日7/12発売!
特集=家族と法のゆくえ――親子・夫婦・婚姻と法の役割
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。
特集=ミクロとマクロの交差点
ミクロ(局所的)なものが集まることで、マクロ(大域的)な性質・現象が現れる――このような事例を、幾何学から言語学まで多様な分野から集め、ミクロとマクロの関係を考える。
【新刊】『コンビニからアジアを覗く』本日、7月9日発売!
【電子書籍新刊】『大学数学の質問箱(2)』他1冊、7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説した増刊号第2弾。専門的な数学の入り口で遭遇する疑問にお答えします。【プリントレプリカ版】
『刑法各論[第2版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
基本原理から判例の分析まで、事例の分岐を通じて考え方をしっかり学べる定評ある基本書。大規模な法改正を踏まえた信頼の第2版。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年8月号、7/12発売!
特集=家族と法のゆくえ――親子・夫婦・婚姻と法の役割
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。
特集=ミクロとマクロの交差点
ミクロ(局所的)なものが集まることで、マクロ(大域的)な性質・現象が現れる――このような事例を、幾何学から言語学まで多様な分野から集め、ミクロとマクロの関係を考える。
【電子書籍新刊】『処罰による平和、和解による平和』(法律時報e-Book)、7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
――刑事法による武力紛争の克服は可能か?』(法律時報e-Book)
(西 平等・下谷内奈緒・豊田哲也・目黒麻生子・岡田陽平・稻谷龍彦・黒﨑将広/著、法律時報編集部/編)
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻7号(2021年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『気がつけばみんな同じだったりする[新装版]』他2冊、7月8日配信開始!
Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『気がつけばみんな同じだったりする[新装版] 統合失調症の母とオイラの日常』
(瀬良垣りんじろう/著)
自室には鍵をかけ、ストレスの海におぼれそうになりながら過ごし悩んだ日々。現在、葛藤中の子どもたちへのエール! 中村ユキ推薦!
(岡崎伸郎/著)
精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。
(上田 諭/著)
高齢者の病気は治りにくいなどの誤解を正し、言いようのない心身のつらさをもたらす身体性のうつへの治療論を提案する、希望の書!
【刊行予告】『コンビニからアジアを覗く』7月9日発売!
【新刊】『大学数学の質問箱(2)』《数学セミナー増刊》、本日7月5日発売!
【電子書籍新刊】『生きるための安楽死 オランダ・「よき死」の現在』、7月2日より配信開始!
Kindle版の配信を7月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
【新着情報】書籍『なぜ君は総理大臣になれないのか』のPR動画を公開中
書籍「なぜ君は総理大臣になれないのか」を来月刊行します。
刊行に先駆けてYouTubeでPR動画を公開しました。
是非ご覧ください。
書籍情報:
『なぜ君は総理大臣になれないのか』
著:大島新+『なぜ君』制作班
【新刊】『公認心理師試験の問題と解説2021』本日、6月29日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第一人者による第3回試験全問解説および最新版出題基準との照合・対照に基づく第3回試験の詳細な結果分析で第4回試験に備える。
【新刊】『法律時報』7月号、本日6月25日発売!
特集=行政法の法的安定性を検証する
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。
【法律時評】遺産分割と相続登記に関する法改正……窪田充見
【電子書籍新刊】『統治機構における学問の自由』(法セミe-Book)6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『統治機構における学問の自由(法学セミナーe-Book No.20)』
(法学セミナー編集部/編)
「思想の自由」や「表現の自由」とはべつに、憲法が23条で「学問の自由」を保障している理由はいったい何なのか。統治機構の中で求められる「学問の自由」について、個人・公共の利益の観点から繙く。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』797号(2021年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法』、6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法 コロナ禍を生き方・働き方の転機に』
(木下秀雄・武井 寛/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第134巻》
コロナ禍で激変した社会・就労構造をめぐる問題を労働法と社会保障法の視点から解明し、人間らしい社会生活の仕組みを探究する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』7月号、6月25日発売!
特集=行政法の法的安定性を検証する
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。
【法律時評】遺産分割と相続登記に関する法改正……窪田充見
【新刊】『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』本日、6月23日発売!
『こころの科学』218号正誤情報アップ
6月17日発売の『こころの科学』218号 45頁の図1に誤りがありました。正誤情報をアップしました。
読者の皆様と筆者の木下大生氏にお詫びして訂正いたします。こちらのリンクをクリックしてダウンロードをお願いいたします。『こころの科学』218号正誤表
【新刊】『会社法』《日評ベーシック・シリーズ》他5冊、本日6月22日発売!
(伊藤雄司・笠原武朗・得津 晶/著)
会社法の全体像(仕組み・制度)を理解することを意識し、会社法の“基本”をメリハリをつけて解説。
『事務管理・不当利得・不法行為』《日評ベーシック・シリーズ》
(根本尚徳・林 誠司・若林三奈/著)
基礎・基本からしっかり学べるNBS民法最後の1冊。考え方の基本から解きほぐし、曖昧な理解に陥らないよう記述を徹底した決定版!
(上田 諭/著)
高齢者の病気は治りにくいなどの誤解を正し、言いようのない心身のつらさをもたらす身体性のうつへの治療論を提案する、希望の書!
『社会的養育ソーシャルワークの道標 児童家庭支援センターガイドブック』
(橋本達昌・藤井美憲/編著)
社会的養育にかかわる実務者が、新時代を切り拓くためのガイド。子ども家庭支援の最前線を担う職員たちの迷いや揺れにも応える。
『光る生き物の科学 発光生物学への招待』《生態系の情報世界》
(大場裕一/著)
古来人々の好奇の対象でありつづけてきた生物の発光。進化を軸に体系化された「発光生物学」がその謎に迫る。新シリーズ刊行開始。
(新井朝雄/著)
相対性理論の原理を、数理的な視点から詳しく解説する。抽象ベクトル空間論、多様体の理論を用いて、座標から自由な形で叙述する。
【電子書籍新刊】『経済史研究の新潮流』(経済セミe-Book 29)他1冊、6月18日配信開始!
Kindle版の配信を6月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)
経済学を学ぶうえで、経済史研究のもつ意義とは何か。
過去の重要な経済現象を記述するという従来型の経済史を超えた、新しい経済史研究の流れを紹介することで、経済史の魅力を伝えたい。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』667号(2012年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【新刊】『こころの科学218号』(2021年7月号)、本日6月17日発売!
特別企画=高齢者の暮らし・こころ・居場所
(大石 智/編)
高齢の人はときに社会的に孤立し、心身の不調や様々な困難に陥ってしまう。年齢を重ねた人が過ごしやすい居場所と支援を考える。
【電子書籍新刊】『自白排除法則の研究』、本日6月17日配信開始!
Kindle版の配信を6月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(関口和徳/著)
取調べによって被疑者から得られた自白を証拠能力につき、学説、実務、アメリカ法の深い研究に基づき、憲法の精神に合致する自白排除法則の構築を試みる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『入門 マクロ経済学[第6版]』他1冊、本日6月16日配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中谷 巌・下井直毅・塚田裕昭/著)
マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。入門テキストの原点に立ち返った、よりわかりやすい記述へ、大幅改訂。【プリントレプリカ版】
日本評論社の2021年版図書目録です。【プリントレプリカ版】
(※こちらは無料です)
【電子書籍新刊】『加群からはじめる代数学入門』、本日6月15日配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(有木 進/著)
抽象的な代数学への第一歩を環上の加群を通して学んでいく。問題も豊富で手を動かしながら代数学の考え方が身につく一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『労働組合の基礎 働く人の未来をつくる』他2冊、本日6月14日発売!
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想史から考える』
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想史の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
【新着情報】「新型コロナ危機に経済学で挑む」の動画を公開
「シリーズ:経済セミナー増刊 新型コロナ危機に経済学で挑む」の刊行に伴い、本書のChapter 2に登場している仲田泰祐さん(東京大学准教授)、藤井大輔さん(東京大学特任講師)のインタビュー動画をYouTubeで一部公開しています。
書籍情報:
『新型コロナ危機に経済学で挑む』《経済セミナー増刊》
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【電子書籍新刊】『産業秩序の法社会学』他1冊、本日6月11日配信開始!
Kindle版の配信を6月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『産業秩序の法社会学 いかにして産業は「ホンモノ」となるか』
(岡村暢一郎/著)
新しいモノやサービスが社会に認知され、正当な商品として受容されていくメカニズムを、養殖真珠産業を素材に考察する。【プリントレプリカ版】
(日本弁護士連合会 人権擁護委員会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年7月号、本日6/11発売!
特集=移動の自由――コロナ禍による制限・正当化・派生的問題
憲法22条が保障する「移動の自由」がコロナ禍で制限されたことを受けて、「移動の自由」の基層や淵源をはじめ、その制限の法的・哲学的・社会学的正当化根拠および派生的問題を検討する。
特集=分野別 この数学書を薦めたい!
大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学のさまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
【電子書籍新刊】『物理なぜなぜ事典[増補新版]1』他3冊、本日6月10日配信開始!
Kindle版の配信を6月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「水の温度が聞き分けられるか」など3項目を新たに加えた増補新版。【プリントレプリカ版】
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「光の色について、ニュートンが考えたこと」など4項目を新たに加えた増補新版。【プリントレプリカ版】
(藤谷武史・安田洋祐・神吉知郁子・川濵 昇・松井智予・船越資晶・巽 智彦/著、法律時報編集部 /編)
法学は「格差」や「不平等」などの分配問題にどう切り込めるか。個別法領域の局所対応から、大域的対応へと視線を繋ぐ意欲的特集。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻5号(2021年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(米田雅宏・斎藤 誠・野田 崇・寺田麻佑・手塚洋輔/著、法律時報編集部/編)
コロナ禍で顕在化した行政組織の構造的課題を検証する。
感染症対策には制度(法)が必要だが、それを動かす行政組織もまた重要である。コロナ禍であぶり出された行政組織の課題を明らかにする。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻5号(2021年5月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係』他2冊、6月8日配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係 社会関係資本の光と影』
(稲葉陽二/編著)《生存科学叢書》
日々の組織運営や社会活動で生じる問題を解く鍵として期待の社会関係資本には正負の面がある。実話や身近な例でわかりやすく解説。
(松本 悟・佐藤 仁/編著)
援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。援助国・被援助国の視点から要因を考察し、ギャップを超える方法を探る。
(山田肖子・大野 泉/編著)
途上国における教育の潮流は「基礎教育の普及」から「仕事に役立つ技術の習得」へ。先進国とwin-winな経済成長を実現する方策とは。
【新刊】『新型コロナ危機に経済学で挑む』本日、6月7日発売!
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【フジテレビドラマ『イチケイのカラス』で日本評論社の本が美術協力しています!】






フジテレビで毎週月曜よる9時放送 竹野内豊 さん主演のドラマ『イチケイのカラス』。
竹野内豊さんが演じるくせのある裁判官と #黒木華 さん演じるエリート裁判官のやりとりが楽しく、しかも毎回ラストにあっと驚きの真実がわかるリーガルドラマです。
『法律時報』『基本刑法』『私法判例リマークス』などなど、日本評論社の本も撮影に使っていただいています!
ぜひご覧下さい。
※写真は番組スタッフの方に送っていただいたスチール写真です。
番組公式ホームページ
https://www.fujitv.co.jp/ichikei/
【新刊】『メンタライゼーションを学ぼう』他1冊、本日6月3日発売!
『メンタライゼーションを学ぼう 愛着外傷をのりこえるための臨床アプローチ』
(池田暁史/著)
精神分析と愛着理論の再統合という理論的背景をもち、トラウマ治療への応用など汎用性の高い注目のアプローチを極めて平易に解説。
(有木 進/著)
抽象的な代数学への第一歩を環上の加群を通して学んでいく。問題も豊富で手を動かしながら代数学の考え方が身につく一冊。
【電子書籍新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法』他3冊、6月3日配信開始!
Kindle版の配信を6月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて刑法、憲法、民法の必要な解説もつけた受験生必携の書。【プリントレプリカ版】
(桜井芳生・赤川 学・尾上正人/編著)
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。【プリントレプリカ版】
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』本日、6月1日発売!
![『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/00350_obi-105x150.jpg)
民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章~第3章/第1条~第60条』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
【電子書籍新刊】『ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?』5月31日より配信開始!
Kindle版の配信を5月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(ペーテル・エールディ/著・高見典和/訳)
私たちが日常で無自覚に接しているさまざまなランキングを紹介するとともに、その背後にある思想や歴史についても平易に解説。
【新刊】『民事判例22 2020年後期』本日、5月31日発売!
【新刊】『自白排除法則の研究』本日、5月28日発売!
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=処罰による平和、和解による平和――刑事法による武力紛争の克服は可能か?
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。
【法律時評】偽情報・誹謗中傷対策の法的課題……宍戸常寿
【判例時評】孔子廟公有地無償使用事件上告審判決
――最高裁大法廷令和3年2月24日判決……山崎友也
特集=社会の仕組みを経済学で創る
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
【電子書籍新刊】『ジャーナリズムの規範理論』『越境する介護政策』5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(塚本晴二朗/著)
誰もが情報受発信者になりうる昨今、ジャーナリズムの役割と、なぜ日本に規範理論としてのジャーナリズム論が必要なのかを考える。【プリントレプリカ版】
(宮本恭子/著)
日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。【プリントレプリカ版】
【新刊】『判例回顧と展望 2020』《法律時報臨時増刊》本日、5月26日発売!
2020年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『21世紀の再審 えん罪被害者の速やかな救済のために』本日、5月25日発売!
(日本弁護士連合会人権擁護委員会再審部会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。
【電子書籍新刊】『法学入門2021』(法セミe-Book)5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学入門2021 Part.1(法学セミナーe-Book No.18)』
(法学セミナー編集部/編)
2021年4月に法学部へ入学する学生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けします。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』795号(2021年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『法学入門2021 Part.2(法学セミナーe-Book No.19)』
(法学セミナー編集部/編)
新入生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けする特集のPart.2となります。ぜひ、Part.1の4月号とあわせてご覧くださいませ。
【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』796号(2021年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『物理なぜなぜ事典[増補新版]1』他2冊、本日5月24日発売!
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「水の温度が聞き分けられるか」など3項目を新たに加えた増補新版。
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「光の色について、ニュートンが考えたこと」など4項目を新たに加えた増補新版。
(小林秀之/著)
重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。
【電子書籍新刊】『子育てのノロイをほぐしましょう』、5月20日より配信開始!
Kindle版の配信を5月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
【新刊】『自由法曹団物語』本日、5月19日発売!
(自由法曹団/編)
1921年に設立され、百周年を迎えた基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体の活動を物語として伝える書。
【新刊】『統治論に基づく人口比例選挙訴訟3』本日、5月18日発売!
【電子書籍新刊】『物流アルゴで世が変わる』他1冊、本日5月17日配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊倉義郎・高井英造/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
難しいビジネス問題を斬新な数理手法をソフトウェア化したアルゴリズムでどう解決するか。物流の世界でアルゴをどう使うか。
(鶴 光太郎/著)
AIは我々の仕事を奪うのか? それとも頼もしい味方なのか? AIが経済社会に与える影響と可能性を、身近な事例で平易に解説。
【電子書籍新刊】『憲法[第7版]』他5冊、本日5月14日より配信開始!
Kindle版の配信を5月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(辻村みよ子/著)
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。【プリントレプリカ版】
(松宮孝明・金澤真理/編)
最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込んだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。【プリントレプリカ版】
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応 した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。【プリントレプリカ版】
(大河原美以/作・山本実玖/絵)
怒りをコントロールできない子、よい子なのにいじめをしてしまう子
ーーそんな子どもたちを救うための心理教育絵本。スクールカウンセラー必携!
(藤津亮太/著)
『桃太郎 海の神兵』から『この世界の片隅に』まで、アニメに登場する様々な戦争。その系譜をたどり、社会との関係を問い直す。
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
【電子書籍新刊】『価値創造の考え方』他5冊、本日5月13日より配信開始!
Kindle版の配信を5月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(國部克彦・玉置 久・菊池 誠/編)
困難に打ち勝つには、課題の背後にある期待を見据え、満足につなぐ必要がある。コロナ禍にこそ必要となる思考法を提唱する。
『先端刑法 総論 現代刑法の理論と実務』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松宮孝明/著)
刑事司法・刑事法実務の中で、刑法総論分野に関わる実務と密接な関係がある理論問題を刑法解釈論の立場から詳しく論じる本。
『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
(女性科学者に明るい未来をの会/編)
優れた業績を挙げた女性科学者に贈られる「猿橋賞」。高校生・大学生や若手研究者に向けて、受賞者たちが研究者人生を語ります。
(上林陽治/著)
官製ワーキングプアを一層深める会計年度任用職員制度等、社会を支える不可欠な存在である非正規公務員の深刻な現実を抉り出す。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年6月号、本日5/12発売!
特集=統治機構における学問の自由
「思想の自由」や「表現の自由」とはべつに、憲法が23条で「学問の自由」を保障している理由はいったい何なのか。統治機構の中で求められる「学問の自由」について、個人・公共の利益の観点から繙く。
特集=数学史の質問箱
いま学んでいる事柄に関する疑問が、歴史に目を向けることで解ける場合は多い。今回は数学史を学ぶことや数学史自体に関する素朴な質問を通じて、数学への理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、5月10日より配信開始!
Kindle版の配信を5月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内謙治/著・ 沢登文治/著・ 兒玉圭司/著・高橋直哉/著・中島 学/著・ 本庄 武/著・ 吉田研一郎/著・正木祐史/著、法律時報編集部/編)
犯罪者処遇法に関する新しい立法の展開を捉え、施設内処遇と社会内処遇の重要問題の検討を行うとともに、その将来を展望する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻4号(2021年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(伊藤洋一/著・ 網谷龍介/著・ 寺谷広司/著・中井愛子/著・ 濱本正太郎 /著・須網隆夫/著、法律時報編集部/編)
EC裁判所と国内裁判所との間の先決問題移送手続の運用を皮切りに、さまざまな事例に拡張使用されるに至った「裁判官対話」。国際裁判所と国内裁判所の間、国際裁判所間、そして国内裁判所間でも見られるに至ったこれら諸現象の最新事情にフォーカスし、その地平の広がりを考察する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻4号(2021年4月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法』本日、5月6日発売!
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて民法の必要な解説もつけた受験生必携の書。『憲法』『刑法』も好評発売中です。
※本シリーズの『商法』『民事訴訟法』は2021年11月頃、『刑事訴訟法』『行政法』は2022年初頭に刊行予定で準備中です。よろしくお願いします。
4/30-5/5までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では5月1日(土)から5月5日(水)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
4月30日(金)正午以降にご注文いただいた商品の発送は5月6日(木)以降となります。
なにとぞご了承ください。
【電子書籍新刊】『経済学でデータを活かす』(経セミe-Book)4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学でデータを活かす(経済セミナーe-Book No.28)』
(経済セミナー編集部/編)
世の中にある様々なデータを、経済学というレンズを通して見ることで何がわかるのか? 実務・学問の両面から迫る。【プリントレプリカ版】
【鼎談】「データ×経済学」の可能性……宮川大介×久慈未穂×柳岡優希
※本書は、『経済セミナー』719号(2021年4月・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法』他3冊、本日4月28日発売!
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて憲法の必要な解説もつけた受験生必携の書。
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて刑法の必要な解説もつけた受験生必携の書。
(門野 博/著)
犯罪の事実認定の要となる重要テーマについて、近年の刑事裁判の変革の歩みをたどり、実務の到達点と、今なお残る課題を論じる。
『政策形成訴訟における理論と実務 福島原発事故賠償訴訟・アスベスト訴訟を中心に』
(吉村良一/著)
公害訴訟において訴訟の政策形成機能が語られることが多い。福島原発賠償・アスベスト訴訟の2021年2月までの諸判決から検討する。
【新刊】『法律時報』2021年5月号、本日4月27日発売!
特集=分配問題と法学
法学は「格差」や「不平等」などの分配問題にどう切り込めるか。個別法領域の局所対応から、大域的対応へと視線を繋ぐ意欲的特集。
【法律時評】ゲームストップ株価の乱高下……湯原心一
【電子書籍新刊】『宇宙流体力学の基礎』本日、4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(福江 純・和田桂一・梅村雅之/著)
多くの天体に共通する現象を理解し、必要な基礎理論を学ぶことを目的としたシリーズ創刊。第1巻では宇宙空間での流体力学を扱う。【プリントレプリカ版】
【新刊】『環状島へようこそ トラウマのポリフォニー』本日、4月22日発売!
【新刊】『AIの経済学 「予測機能」をどう使いこなすか』他1冊、本日4月21日発売!
(鶴 光太郎/著)
AIは我々の仕事を奪うのか? それとも頼もしい味方なのか? AIが経済社会に与える影響と可能性を、身近な事例で平易に解説。
(黒田耕嗣・増川純一・村井浄信/著)
ビックデータ解析で明らかになった、株式市場の「マルチフラクタル性」に焦点を当て、データ解析の基礎と実証分析について紹介。
【刊行予告】『環状島へようこそ トラウマのポリフォニー』4月22日発売!
【新刊】『入門財政学[第2版]』他3冊、本日4月19日発売!
(土居丈朗/著)
財政について、経済学の視点から考えていく力が身につく入門書。日本の財政の制度的な側面がしっかりと学べる。
(笹山 茂・米田耕士/編著)
トリアーデ経済学シリーズの1冊目、『経済学ベーシック』は高校の「政治・経済」で学んだ内容との連携を重視した入門テキスト。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
行政書士試験の直近5年分の過去問とその解答解説を収録。問題の難易度を3つに分け、合格のために正解必須の問題が一目でわかる。
『新・コンメンタール民法(家族法)』《新・コンメンタールシリーズ》
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応 した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。
【新刊】『こころの科学 217号』2021年5月号、本日4/16発売!
特別企画=思春期のこころとからだ
山登敬之/編
からだとこころが互いに影響しつつ大きく成長していく思春期。からだや病気を切り口に、現代における思春期のみかたを考える。
【電子書籍新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編』他2冊、4月16日より配信開始!
Kindle版の配信を4月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。【プリントレプリカ版】
(本間正明/著)
日本の財政学は戦前・戦後から現在にかけて、どのように展開してきたのだろうか。いま財政学研究に何が求められているのか。【プリントレプリカ版】
(笹山 茂・米田耕士/編著)
トリアーデ経済学シリーズの1冊目、『経済学ベーシック』は高校の「政治・経済」で学んだ内容との連携を重視した入門テキスト。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『関係を育てる心理臨床』4月15日より配信開始!
Kindle版の配信を4月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『関係を育てる心理臨床 どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき』
(田中千穂子/著)
心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
【刊行予告】『こころの科学 217号』2021年5月号、4/16発売!
特別企画=思春期のこころとからだ
山登敬之/編
からだとこころが互いに影響しつつ大きく成長していく思春期。からだや病気を切り口に、現代における思春期のみかたを考える。
【電子書籍新刊】『憲法1 総論・統治[第2版]』《NBSシリーズ》他1冊、4月14日配信開始!
Kindle版の配信を4月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法1 総論・統治[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。【プリントレプリカ版】
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。全2巻の2、人権編。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『家族法[第3版]』《NBSシリーズ》他1冊、本日4月12日より配信開始!
Kindle版の配信を4月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。【プリントレプリカ版】
(清水將之/著 水田一郎/補訂)
胎児期・乳幼児期から思春期・青年期にいたる子どもの発達と児童精神医学の知識と教養を学べる画期的テキスト。ICD-11に対応。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年5月号、本日4/12発売!
特集=法学入門2021――法学者の本棚から学ぶ Part.2
新入生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けする特集のPart.2となります。ぜひ、Part.1の4月号とあわせてご覧くださいませ。
特集=私が数学を志したころ
数学との関係は十人十色。今回はさまざまな分野の数学者が、数学との出会いや専門分野を決めた頃を語る。彼らの歩みを知ることで、学びのヒントが見つかるかも。
【電子書籍新刊】『原発再稼働と公法』他2冊、本日4月9日より配信開始!
Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山下竜一/編)
原発の再稼働に際し、原子力法制はいかにあるべきか。憲法・行政法・環境法の視点から新たな法システムの提言をする。【プリントレプリカ版】
『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂版。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。【プリントレプリカ版】
『東大の入試問題で学ぶ高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
東京大学の入試問題は基礎を重視してつくられており、教材としても最適な素材である。「問題演習を通して高校物理の理論体系を実践的に学ぼう」との目的で,約50年間にわたる過去問から61題を精選し、[考え方][解答][探究]という形で丁寧に解説する。高校生・受験生にも、大人の物理ファンにも楽しめる好著が誕生!【プリントレプリカ版】
【4/19追加開催決定!】『香港 国家安全維持法のインパクト』出版記念セミナー(共催/日本評論社)
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
書籍「香港 国家安全維持法のインパクト」の出版を記念して、
共著者である宇賀神 崇(うがじん たかし)氏と増山 健(ますやま けん)氏が
ウェビナーで講演します。
おかげさまで4月14日(水)のセミナーは満席となりましたので締め切らせていただきました。好評につき、4月19日(月)に、同内容のセミナーを追加開催することに決定いたしました。
このセミナーには同書を出版した弊社も協賛しています。
日系企業の法務・国際部門担当者向けのセミナーです。
以下の詳細をご参照いただき、是非奮ってご参加ください。
こちらに詳細・申込フォームがございます。
【テーマ】
香港国家安全維持法のインパクト出版記念セミナー
法務・国際部門担当者が知っておくべき香港国安法による日系企業ビジネスへの影響
【日時】4月19日(月)午後4時~午後5時15分(日本時間)
【方式】ZOOMウェビナー
【定員】100名まで(先着順・定員に達し次第締切)
【参加費】無料
【講演内容(予定)】
1)ご挨拶・書籍「香港 国家安全維持法のインパクト」のご紹介
2)香港国安法に関する日本企業からの主な懸念事項
3)駐在員による現地生活への影響
4)商取引や契約への影響
5)現地従業員管理への影響
6)紛争解決手段への影響
7)インターネット利用への影響
8)質疑応答
【講演者】
・宇賀神 崇(うがじん たかし)
日本法弁護士(2013~)・ニューヨーク州弁護士(2020~)。東京大学法学部、同法科大学院卒業後、四大法律事務所の一つである森・濱田松本法律事務所の東京オフィス・北京オフィスにて、中国法務、労働法務等に従事。
中国対外経済大学高級ビジネス中国語課程(2016)、米国Georgetown University LLM課程(2019)修了を経て、香港の紛争解決専門の法律事務所Gall Solicitorsにて勤務(2019~2020)、激動の香港を現地で体感。
・増山 健(ますやま けん)
日本法弁護士(2015~)。京都大学法学部、同法科大学院卒。大阪の弁護士法人淀屋橋・山上合同で勤務の後、香港中文大学法学修士(LL.M)へ留学、同課程修了(2020)。留学中、自分の大学が抗争の現場と化す衝撃的な体験をした。
現在、ウェリントンリーガル(香港現地法律事務所)で登録外国法弁護士(日本法)として勤務(弁護士法人淀屋橋・山上合同からの長期出向)。香港現地において、主に日系企業からの法務相談を担当しており、国安法の影響や日系企業の海外事業拠点縮小・撤退等に関する相談にも対応することが多い。
【共催】
株式会社日本評論社
【URL】
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hPArb2KKScar-OB9Yonl7w
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日4月8日より配信開始!
Kindle版の配信を4月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『東日本大震災後の10年と法律学(下)――原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像』(法律時報e-Book)
(吉村 良・大塚 直・長野史寛・豊永晋輔・稲垣悠一・下山憲治・清水晶紀・竹下啓介/著、法律時報編集部/編)
東日本大震災後の法律学を扱う連続特集の第2弾。災害法分野を取り扱った第1弾に続き、本特集は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻3号(2021年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『感染症対策の法と医療 新型コロナ問題の背景は何か』(法律時報e-Book)
(米村滋人・手嶋 豊・磯部 哲・齋藤智也・武藤香織・藤田卓仙・津久井 進・宍戸常寿・西山 隆/著、法律時報編集部/編)
新型コロナ感染症は日本の法制度・医療制度の抱える構造的問題を顕在化させた。何が問題でそれらはどのように克服ができるのか。法学・医学の見地から検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻3号(2021年3月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『そだちの科学』No.36(2021年4月号)、本日4月8日発売!
特集=発達障害と統合失調症ーーその関係と異同
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
統合失調症とは何か、根本から問い直さなくてはならない時期にわれわれは来ている。識者・臨床家に発達障害との関連・異同を問う。
【新刊】『再任拒否と司法改革 司法の危機から半世紀、いま司法は』本日、4月7日発売!
(宮本康昭・大出良知/著)
戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。
【刊行予告】『そだちの科学』No.36(2021年4月号)、4月8日発売!
特集=発達障害と統合失調症ーーその関係と異同
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
統合失調症とは何か、根本から問い直さなくてはならない時期にわれわれは来ている。識者・臨床家に発達障害との関連・異同を問う。
【電子書籍新刊】『 ICT教育時代の法学教材と著作権』(法セミe-Book)4月6日より配信開始!
Kindle版の配信を4月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ICT教育時代の法学教材と著作権(法学セミナーe-Book No.16)』
(法学セミナー編集部/編)
社会の情報化・デジタル化が進むなか、コロナ禍によりオンライン授業が普及した背景もふまえ、法学教材のこれからを考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』794号(2021年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『ジャーナリズムの規範理論』本日、4月5日発売!
【電子書籍新刊】『刑事訴訟法[第10版]』4月2日より配信開始!
Kindle版の配信を4月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(白取祐司/著)
1999年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『「死にたい」に現場で向き合う』他1冊、本日4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松本俊彦/編)
「死にたい」「助けて」その必死の告白をどう受け止め、支援するか。行政、医療、NPO等さまざまな現場の実践知を紹介する。コロナ禍での自殺対策を問う対談を収録。
『福島原発事故とこころの健康 実証経済学で探る減災・復興の鍵』
(岩崎敬子/著)
震災後10年。福島県双葉町の人々に寄り添い調査してきた著者が、実証分析で災害の影響からこころを守るためのエビデンスを示す!
【刊行予告】『ジャーナリズムの規範理論』4月5日発売!
【新刊】『統合失調症のひろば No.17』2021年春号、本日3/31発売!
特集=からだからの声を感じる
高木俊介・横田 泉・小川 恵ほか/編
身体の不調とこころの不調にはつながりがある! カラダが発しているサインを読みとろう。
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版]』他7冊、本日3月31日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。
『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
(辻村みよ子/著)
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
(市川正人・小松 浩・倉田 玲/編)
新聞記事とともに14の厳選されたテーマを紹介し、憲法を社会のルールとして使いこなすための学びを提供する事例演習・解説書。
『保険法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第19号』
(田村伸子/編)
保険法の中堅研究者と経験豊富な弁護士、会社法・保険法の重鎮で構成される研究者にも実務界からも注目されるシンポジウム。
(林ワンサン/著)
日本とドイツの学説を整理・検討し、結果回避可能性の実体とその判断の論理構造を明らかにしてその体系的位置づけと意義を試みる。
(久保茂樹/著)
わが国の都市計画の司法統制はいかにあるべきか。豊富な蓄積をもつフランスの都市計画訴訟の分析をもとに多角的に考察する。
(法政大学比較経済研究所・小黒一正/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ35》
「多数派」たる高齢者層を優先してきた政策から生ずる世代間格差を是正するためのヒントを実証・理論両面から多角的に考察する。
【電子書籍新刊】『トランプ政権の分析』3月31日より配信開始!
Kindle版の配信を3月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(東京財団政策研究所/監修・久保文明/編)
トランプ政権の政策は、共和党主流の立場に合致したものと逸脱したものがある点に留意し、4年間の実績を“政策の変化”という観点から分析。【プリントレプリカ版】
【新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編』他5冊、本日3月29日発売!
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。
(白取祐司/著)
1997年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。
(東京財団政策研究所/監修・久保文明/編)
トランプ政権の政策は、共和党主流の立場に合致したものと逸脱したものがある点に留意し、4年間の実績を“政策の変化”という観点から分析。
『速報判例解説Vol.28 新・判例解説Watch【2021年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係 社会関係資本の光と影』
(稲葉陽二/編著)《生存科学叢書》
日々の組織運営や社会活動で生じる問題を解く鍵として期待の社会関係資本には正負の面がある。実話や身近な例でわかりやすく解説。
(桜井芳生・赤川 学・尾上正人/編著)
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=犯罪者処遇法の新展開
犯罪者処遇法に関する新しい立法の展開を捉え、施設内処遇と社会内処遇の重要問題の検討を行うとともに、その将来を展望する。
【法律時評】コロナ・人権・民主主義……原田大樹
特集=経済学でデータを活かす
世の中にある様々なデータを、経済学というレンズを通して見ることで何がわかるのか? 実務・学問の両面から迫る。
【鼎談】「データ×経済学」の可能性……宮川大介×久慈未穂×柳岡優希
【新刊】『香港 国家安全維持法のインパクト』本日、3月27日発売!
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
【電子書籍新刊】『ローソンの人財育成』、本日3月26日より配信開始!
Kindle版の配信を3月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ローソンの人財育成 店舗で活躍する新世代・外国人が輝く「働き方改革」』
(有元伸一/著)
若者や外国人を「人財」としていかに育て上げるか。ローソンで人材育成事業に携わってきた著者が、エピソードを盛り込みつつ解説。
【新刊】『子どもの精神医学ハンドブック[第3版]』他3冊、本日3月24日発売!
(清水將之/著・水田一郎/補訂)
胎児期・乳幼児期から思春期・青年期にいたる子どもの発達と児童精神医学の知識と教養を学べる画期的テキスト。ICD-11に対応。
『関係を育てる心理臨床 どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき』
(田中千穂子/著)
心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
『こころで関わりこころをつかう 心理臨床への手びき その実践』
(田中千穂子/監修・内海新祐/編集)
稀代の心理臨床家・田中千穂子引退の報に接した教え子たちが、日々の臨床の中で何を感じ、考え、奮闘しているか、を報告する。
(松本 悟・佐藤 仁/編著)
援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。援助国・被援助国の視点から要因を考察し、ギャップを超える方法を探る。
【新刊】『詰将棋の世界』他1冊、本日3月23日発売!
(齋藤夏雄/著)
ルールの詳しい解説から、奇想天外な構想、変種ルールまで。将棋の練習問題にとどまらない広大で豊かな詰将棋の世界を案内。
『刑法各論[第2版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
基本原理から判例の分析まで、事例の分岐を通じて考え方をしっかり学べる定評ある基本書。大規模な法改正を踏まえた信頼の第2版。
【新刊】『いやな気持ちは大事な気持ち』他1冊、本日3月22日発売!
(大河原美以/作・山本実玖/絵)
怒りをコントロールできない子、よい子なのにいじめをしてしまう子ーーそんな子どもたちを救うための心理教育絵本。スクールカウンセラー必携!
(女性科学者に明るい未来をの会/編)
優れた業績を挙げた女性科学者に贈られる「猿橋賞」。高校生・大学生や若手研究者に向けて、受賞者たちが研究者人生を語ります。
【電子書籍新刊】『コロナ禍の臨床を問う』他1冊、3月18日より配信開始!
Kindle版の配信を3月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。
『計算経済学 Computational Economics』
(釜 国男/著)
経済主体の多様性に着目した「異質的主体モデル」を中心に、高度化する経済モデルの基礎をなす数値計算の最前線が学べる格好の書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『知る権利と情報公開の憲法政策論』本日、3月17日発売!
『知る権利と情報公開の憲法政策論 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題』
(三宅 弘/著)
日本の情報公開法制に関する法理論研究を、改めて知る権利の生成・展開から分析・構成し直す。この分野の第一人者による研究書。
【新刊】『憲法1 総論・統治[第2版]』《NBSシリーズ》他1冊、本日3月15日発売!
『憲法1 総論・統治[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。
『福島原発事故とこころの健康 実証経済学で探る減災・復興の鍵』
(岩崎敬子/著)
震災後10年。福島県双葉町の人々に寄り添い調査してきた著者が、実証分析で災害の影響からこころを守るためのエビデンスを示す!
【新刊】『価値創造の考え方 期待を満足につなぐために』本日、3月13日発売!
(國部克彦・玉置 久・菊池 誠/編)
困難に打ち勝つには、課題の背後にある期待を見据え、満足につなぐ必要がある。コロナ禍にこそ必要となる思考法を提唱する。
いよいよ、3/14開催!『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
3月14日午後7時から
『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
を開催します。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://youtu.be/Y657kFMP6jg
———————–—–
今年2月、井原裕、斎藤環、松本俊彦編『コロナ禍の臨床を問う』を刊行いたしました。
コロナ禍により、さまざまなこころの問題がむきだしになりました。
本書は精神科医、心理職、教員、産業医、訪問看護師など、臨床現場はいかに考え、いかに処したのかを綴った一冊です。
今回はアフタートークと題して、精神科医の執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったことを改めて語っていただこうと思います。
参加メンバー:
[出演者(予定)]
井原裕、斎藤環、松本俊彦(以上、編者)、
植村太郎、大石智、姜昌勲、熊倉陽介、榊原英輔、吉村健佑
(以上、執筆者・50音順)
一般視聴も可能です。ぜひご覧下さい。
————————–
※都合によりurl変更の可能性があります。
変更の場合、弊社twitter:@nippyoにてお知らせします
「#こころの科学コロナ」のハッシュタグで質問等受け付けます。
_____
刊行記念!
「コロナ禍の臨床を問う」アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
「こころの科学special issue コロナ禍の臨床を問う」が
日本評論社から2月に発売になりました。
昨年世界を覆い、今なお続く「コロナ禍」。
こころの臨床現場も例外なく影響を被っています。
現場に携わる人たちがどのように考え、対処したのか、
その率直な声を集めたのが本書です。
執筆時期は主に第3波以前でした。
再び緊急事態が宣言されるに至った今、
こころの現場はどうなっているのか。
これまでの経験、現状、そしてこれからについて、
改めて、ざっくばらん語っていただきます。
主催:日本評論社
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年4月号、本日3/12発売!
特集=なぜこの数学を学ぶのか
数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。
【電子書籍新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、3月12日より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)《こころの科学増刊》
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
(小路行彦/著)
日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門 使うための理論と演習』本日、3月11日発売!
【電子書籍新刊】『ケーススタディから読み解く刑法』(法セミe-Book)3月11日より配信開始!
Kindle版の配信を3月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ケーススタディから読み解く刑法(法学セミナーe-Book No.15)』
(法学セミナー編集部/編)
近年話題となり、多くの学生・市民も興味関心を抱いている刑事事件を素材にして、当該事件における判決の内容およびそこでの刑法学の考え方・学び方を読み解きます。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』793号(2021年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年4月号、3/12発売!
特集=なぜこの数学を学ぶのか
数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。
3/14『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク開催決定!
3月14日午後7時から
『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
を開催します。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://youtu.be/Y657kFMP6jg
———————–—–
今年2月、井原裕、斎藤環、松本俊彦編『コロナ禍の臨床を問う』を刊行いたしました。
コロナ禍により、さまざまなこころの問題がむきだしになりました。
本書は精神科医、心理職、教員、産業医、訪問看護師など、臨床現場はいかに考え、いかに処したのかを綴った一冊です。
今回はアフタートークと題して、精神科医の執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったことを改めて語っていただこうと思います。
参加メンバー:
[出演者(予定)]
井原裕、斎藤環、松本俊彦(以上、編者)、
植村太郎、大石智、姜昌勲、熊倉陽介、榊原英輔、吉村健佑
(以上、執筆者・50音順)
一般視聴も可能です。ぜひご覧下さい。
————————–
※都合によりurl変更の可能性があります。
変更の場合、弊社twitter:@nippyoにてお知らせします
「#こころの科学コロナ」のハッシュタグで質問等受け付けます。
_____
刊行記念!
「コロナ禍の臨床を問う」アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
「こころの科学special issue コロナ禍の臨床を問う」が
日本評論社から2月に発売になりました。
昨年世界を覆い、今なお続く「コロナ禍」。
こころの臨床現場も例外なく影響を被っています。
現場に携わる人たちがどのように考え、対処したのか、
その率直な声を集めたのが本書です。
執筆時期は主に第3波以前でした。
再び緊急事態が宣言されるに至った今、
こころの現場はどうなっているのか。
これまでの経験、現状、そしてこれからについて、
改めて、ざっくばらん語っていただきます。
主催:日本評論社
【電子書籍新刊】『行政による制裁的公表の法理論』3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(天本哲史/著)
行政上の制裁としての公表は、様々な分野で導入されつつある。行政による制裁的公表の法的問題に対する体系的な検討を試みる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本の財政学 受難と挑戦の軌跡』他2冊、本日3月9日発売!
(本間正明/著)
日本の財政学は戦前・戦後から現在にかけて、どのように展開してきたのだろうか。いま財政学研究に何が求められているのか。
(関 武志/著)
明治維新期から旧民法が公布された明治23年までの約20年間における担保事情を、日本資本主義の発展過程との関係で探る。
『インドにおける牛経済と牧畜カースト グジャラート州牧畜カーストの新たな挑戦』
(篠田 隆/著)
グジャラート州を例に、植民地期から現在までの牛経済の変容と、それを支える牧畜カーストの対応を社会学・経済学的観点から分析
【電子書籍新刊】『日本法とリベラリズム』(法律時報e-Book)他2冊、3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本法とリベラリズムーー現代日本法の基層を探る』(法律時報e-Book)
(法律時報編集部/編)
「リベラル」の凋落が唱えられるが、そもそも日本の法はリベラリズムの観点からどのように評価できるのか。家族、文化・宗教、労働などの各種トピックを扱いつつ、リベラリズムの妥当性も含めて考察する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『グローバル・ヘルスを担うWHOの課題』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
国際法は21世紀のグローバル・ヘルスにどのような機能を果たしているのか。世界的なcovid‐19の流行に向き合うWHOの歴史的背景を踏まえ、国際法がWHOにどのような現代的役割を期待しているのか解き明かす。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『東日本大震災後の10年と法律学(上)災害対策・災害復興の課題と展望』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
※本書は、『法律時報』93巻2号(2021年2月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門』3月9日より配信開始!
Kindle版の配信を3月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田伸生/著)
最小限の準備でルベーグ積分を使えるよう解説。具体的な応用例でその威力を体感でき、豊富な練習問題で自習書としても最適。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』他3冊、3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版』【会社法/商法/商業登記法】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版』【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版』【憲法・刑法・供託法編】
(竹下貴浩/編著)
【電子書籍新刊】『子どもを愛せないとき』他1冊、3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子どもを愛せないとき ボンディング障害を知っていますか?』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
ボンディング障害の架空事例と、その事例がどう支援されてゆくかを提示し、当事者・専門職者に正しい情報と支援のあり方を提供。
『心理学の時間 歴史意識の時代の中で』《叢書 心理臨床の知》
(猪股 剛/著)
人間が歴史意識=物語の内に囚われた近現代、そこでの臨床心理は根底的でダイナミックな理論と実践でしか担保されないことを主張する。
【新刊】『憲法2 人権[第2版]』《NBSシリーズ》他2冊、本日3月3日発売!
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。全2巻の2、人権編。
『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法 コロナ禍を生き方・働き方の転機に』
(木下秀雄・武井 寛/編著)
コロナ禍で激変した社会・就労構造をめぐる問題を労働法と社会保障法の視点から解明し、人間らしい社会生活の仕組みをを探究する。
(池本修一/編著)
1989年ベルリンの壁崩壊から30年を振り返り、中国、ロシア、中欧の体制転換を概観。特に政治と経済の関係、国家の役割に着目する。
【電子書籍新刊】『情報理論 エントロピーと符号化定理』3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(古市 茂/著)
AI社会を生き抜くための基礎知識である情報理論。その土台となる数学的基礎からエントロピーまでを丁寧に解説した入門的テキスト。【プリントレプリカ版】
弊社メールマガジン誤送信のお詫び
2月26日(金曜日)に、弊社ウェブサイトの会員の方で、メールマガジンの購読を希望していない方に誤ってメールマガジンを送信してしまう事故がありました。
調査したところ、社内で送信作業をする際のオペレートのミスと分かりました。
ご迷惑をおかけしてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
システム上のトラブルでは無く、人的な作業上の誤操作でした。
誠に申し訳ありませんでした。
今後同じような事故のないように十分に注意してまいりたいと思います。
取り急ぎ、ご報告とお詫びを申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『[新装版]確率の基礎から統計へ』3月3日より配信開始!
Kindle版の配信を3月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田伸生/著)
確率の入門から統計の初歩までやさしく解説。身近で興味が持てそうな例から始め、抽象的な数学的概念に親しめるよう配慮。【プリントレプリカ版】
【新刊】『入門 マクロ経済学[第6版]』他3冊、本日3月1日発売!
(中谷 巌・下井直毅・塚田裕昭/著)
マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。入門テキストの原点に立ち帰ったよりわかりやすい記述へ、大幅改訂。
『計算経済学 Computational Economics』
(釜 国男/著)
経済主体の多様性に着目した「異質的主体モデル」を中心に、高度化する経済モデルの基礎をなす数値計算の最前線が学べる格好の書。
(藤津亮太/著)
『桃太郎 海の神兵』から『この世界の片隅に』まで、アニメに登場する様々な戦争。その系譜をたどり、社会との関係を問い直す。
『東大の入試問題で学ぶ高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
東京大学の入試問題は基礎を重視してつくられており、教材としても最適な素材である。「問題演習を通して高校物理の理論体系を実践的に学ぼう」との目的で,約50年間にわたる過去問から61題を精選し、[考え方][解答][探究]という形で丁寧に解説する。高校生・受験生にも、大人の物理ファンにも楽しめる好著が誕生!
【新刊】『法律時報』2021年3月号、本日2月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(下)
ーー原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像
2月号に続く連続特集の第2弾。本号は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。
【法律時評】コロナ禍と民事司法のIT化……上田竹志
【電子書籍新刊】『マクロ経済をミクロの視点で考える』(経セミe-Book)3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マクロ経済をミクロの視点で考える(経済セミナーe-Book No.27)』
(経済セミナー編集部/編)
ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!【プリントレプリカ版】
【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦
※本書は、『経済セミナー』718号(2021年2月・3月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『環境政策の効果と環境配慮行動の分析』3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『環境政策の効果と環境配慮行動の分析 地域の自然環境の保全と創出の行動経済学』
(村上一真/著)
他者の影響や心理的要因を組み込んだ環境配慮行動の意思決定プロセス、政策効果発現メカニズムを検証し、環境政策への提言を行う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『初めてでもできる社会調査・アンケート調査とデータ解析』2月26日より配信開始!
Kindle版の配信を2月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(安藤明之/著)
データ解析に難しい数式は必要ない。初めてでも、これ1冊で調査から分析までこなせる実践的テキスト。社会調査士にも完全対応。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2021年3月号、2月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(下)
ーー原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像
2月号に続く連続特集の第2弾。本号は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。
【法律時評】コロナ禍と民事司法のIT化……上田竹志
【新刊】『「死にたい」に現場で向き合う 自殺予防の最前線』他5冊、本日2月22日発売!
(松本俊彦/編)
「死にたい」という告白の底にある「本当は生きたい」をいかに汲み取るか。さまざまな支援現場のリアルな実践知がここに。
『スクールカウンセラーと担任教師の協働 教師はどんな期待を持って協働に臨み、何を得ているか』
(山本 渉/著)
SCのどのような協働のあり方が役に立つか。小中学校の担任教師へのインタビュー調査を通して、可視化・モデル化することを狙う。
(古市 茂/著)
AI社会を生き抜くための基礎知識である情報理論。その土台となる数学的基礎からエントロピーまでを丁寧に解説した入門的テキスト。
(吉田伸生/著)
確率の入門から統計の初歩までやさしく解説。身近で興味が持てそうな例から始め、抽象的な数学的概念に親しめるよう配慮。
(上林陽治/著)
官製ワーキングプアを一層深める会計年度任用職員制度等、社会を支える不可欠な存在である非正規公務員の深刻な現実を抉り出す。
(山下竜一/編)
原発の再稼働に際し、原子力法制はいかにあるべきか。憲法・行政法・環境法の視点から新たな法システムの提言をする。
【新刊】『初めてでもできる社会調査・アンケート調査とデータ解析[第3版]』2月20日発売!
『初めてでもできる 社会調査・アンケート調査とデータ解析[第3版]』
(安藤明之/著)
社会調査士カリキュラムに完全対応し、調査から分析までこなせるようになる実践的テキストの最新版。各章に研究問題付き。
映画「ファーストラヴ」に美術協力しました

2月11日に公開され、大ヒット中の映画 「ファーストラヴ」。
劇中、弁護士事務所のセットで弊社の書籍も使用していただきました。
映画館でぜひ確認してみて下さい!
出演:北川景子 中村倫也 芳根京子
作品情報はこちらです。
映画「ファーストラヴ」
2月11日(木・祝) 全国ロードショー
【新刊】『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』本日、2月19日発売!
『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。《法律時報別冊》
新井仁之『ルベーグ積分講義』補助教材ビデオ集を「YouTube」で公開


『ルベーグ積分講義』を読む際の補助となる講義動画を著者・新井仁之が作成、YouTubeで公開されました。URLはこちらです。
公開されている動画は、いくつかの章の一部分の概要を、証明や詳細は『ルベーグ積分講義』を参照するように15分から30分程度で解説したものです。
より深い理解のためにぜひご覧下さい。
【新刊】『司法試験の問題と解説2020』本日、2月18日発売!
【刊行予告】『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』2月19日発売!
『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。《法律時報別冊》
【新刊】『こころの科学』216号(2021年3月号)、本日2月17日発売!
『こころの科学』216号(2021年3月号)【特別企画】大人の愛着障害
村上伸治・青木省三/編
成人であっても「愛着」の問題が感じられる時、いかに安心・安全を提供していくか。医療や心理臨床、地域における支援のあり方を考える。
【新刊】『数学文化 第35号』、本日2月15日発売!
【新刊】『子育てのノロイをほぐしましょう』他3冊、本日2月13日発売!
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
【電子書籍新刊】『子育て支援の経済学』他2冊、2月15日より配信開始!
Kindle版の配信を2月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山口慎太郎/著)
多くの人が働き方や家族のあり方を模索するいま、必要なのは「次世代への投資=子育て支援」。そのエビデンスを、この一冊に凝縮!
(鄭 雨宗/著)
地球温暖化問題をめぐる国際議論の展開と日本の温暖化対策の動向を把握し、今後の日本の環境政策、エネルギー問題を展望する。【プリントレプリカ版】
(EU研究会/編 伊藤さゆり・岡部直明・田中 理・土田陽介・林 秀毅/著)
2020年に入って突如世界を席巻し始めた新型コロナウイルス感染症は、2020年3月11日にはWHOによってパンデミック宣言され、依然として予断を許さない状況が続いています。このコラムでは、さまざまな立場のEU研究者が、「コロナ危機下のヨーロッパ」がどう動くのか、どこへ向かうのかについて読み解いていきます。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年3月号、本日2/12発売!
特集=ペンローズと数学
2020年ノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズは、数学と物理学を中心に独創的な研究を行っている。今回は特に数学を軸にペンローズの業績を紹介する。
【刊行予告】『子育てのノロイをほぐしましょう』他3冊、2月13日発売!
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
【電子書籍新刊】『[新版]14歳からの精神医学』2月10日より配信開始!
Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(宮田雄吾/著)
この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「インターネットやゲームへの依存」の新章を加えた待望の新版。
【新刊】『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』他1冊、本日2月9日発売!
(山田肖子・大野 泉/編著)
途上国における教育の潮流は「基礎教育の普及」から「仕事に役立つ技術の習得」へ。先進国とwin-winな経済成長を実現する方策とは。
(小路行彦/著)
日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。
【電子書籍新刊】『刑法1 総論』《NBSシリーズ》他1冊、2月5日より配信開始!
Kindle版の配信を2月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。【プリントレプリカ版】
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。【プリントレプリカ版】
【新刊】『越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証』本日、2月3日発売!
(宮本恭子/著)
日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。
【新刊】『コロナ禍の臨床を問う』《こころの科学増刊》他2冊、本日2月2日発売!
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。
(松宮孝明・金澤真理/編)
最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込みんだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。
(高橋 洋/著)
化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?
【電子書籍新刊】『一部無効論の多層的構造』他1冊、本日1月28日より配信開始!
Kindle版の配信を1月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。【プリントレプリカ版】
『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』
(麻生一枝/著)
業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。【プリントレプリカ版】
【新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、本日1月28日発売!
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【会社法・商法・商業登記法編】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(上)
ーー災害対策・災害復興の課題と展望
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
【法律時評】COVID-19対策における国・自治体関係……金井利之
【判例時評】地方議会の自律性とその限界ーー最高裁大法廷令和2年11月25日判決……西上 治
特集=マクロ経済をミクロの視点で考える
ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!
【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦
【新刊】『家族法[第3版]』《NBSリーズ 》本日、1月26日発売!
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。
【新刊】『民法でみる法律学習法[第2版]』他1冊、本日1月22日発売!
『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!
『再犯防止から社会参加へ ヴァルネラビリティから捉える高齢者犯罪』
(金澤真理・安田恵美・高橋康史/編)
罪を犯し刑事施設に入所して出所した高齢者の「社会復帰」を、法学、看護学、福祉学、社会学の立場からあらためて問い直す。
齋藤正彦先生・細井勉先生への亀書房代表・亀井哲治郎氏による追悼文


昨年暮れ、数学者の齋藤正彦先生と細井勉先生が相次いで亡くなられました。
お二人と長く親交のあった、元『数学セミナー』編集長で、現在は亀書房代表である亀井哲治郎氏にお二人への追悼の文章をいただきましたのでここに掲載いたします。(亀井氏のFacebookに投稿したものを一部改変して掲載)
*************************
齋藤正彦先生
齋藤正彦先生が,2020 年 12 月 31 日に亡くなられました。
1931 年 6 月のお生まれですから,行年 90 (満89歳)。
ご葬儀は 4 日にご家族で済まされたとのこと。
処女作『線型代数入門』(東京大学出版会) は,1966 年の出版から 55 年近く経ちますが,いまなお
多くの人に読まれています。超ロング・セラー! 2006 年度 (第 2 回) 日本数学会出版賞を受賞さ
れました。
私は『数学セミナー』時代から,たくさんの仕事でご一緒し,親しくお付き合いいただきましたが,
いちばんの思い出は,
齋藤正彦・廣瀨健・森毅編
《シンポジウム数学》全 5 冊,数学セミナー増刊,1980 年-1983 年
第 1 巻・・・・・『数学と教育』
第 2 巻・・・・・『数学と諸科学』
第 3 巻・・・・・『文化のなかの数学』
第 4 巻・・・・・『数学研究の最前線』
第 5 巻・・・・・『数学と現代』
です。齋藤先生の発想から生まれた,極めて独創的な企画でした。
なお,齋藤先生のご経歴などは,下記の Wikipedia に記載されています。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
*************************
★細井勉先生:
細井勉先生が,2020年12月28日に亡くなられたそうです。
昨日 (5日),妹さんからお電話を頂戴しました。
1937年のお生まれなので,満83歳。
ご葬儀は,ご家族のみで済まされたとのこと。
亡くなられる数日前に,いつものように人工透析に行かれたのですが,その病院で体調が悪くなられ,
28日に亡くなられたそうです。
10年くらい前から,週3回の人工透析に通うようになられたのですが,長時間の透析のあいだに,本
を読んだり,医者や看護師と数学の話をしたりして,楽しみを見出しておられたようです。
私は日本評論社時代から,『数学セミナー』や何冊もの単行本でお世話になりました。
とくに晩年は,ルイス・キャロルの研究に打ち込んでおられ,いわば “十分な数学感覚をもった者
(数学者というべきか?) でなくては見えてこない・読み取れない” 数学者キャロルの《たくらみ》
の数々を読み解いて,私たちに見せてくださいました。
キャロル晩年の作品『シルヴィとブルーノ』『シルヴィとブルーノ・完結編』の完全訳+注釈を仕上
げられましたが,その原稿全体はまだ拝見していませんでした。ですが,そのエッセンスは,『数学
文化』第33号+第34号の「ルイス・キャロルの『シルヴィとブルーノ』」で紹介されています。
なお,細井先生と親しくしておられた英文学の先生からうかがったところでは,最近はミルトン『失
楽園』の新訳・注釈に意欲を燃やしておられたとのこと。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
【電子書籍新刊】『ゼミナール民事訴訟法』他5冊、1月21日より配信開始!
Kindle版の配信を1月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司/著)
『日評ベーシック・シリーズ民事訴訟法』の著者が、事例問題を素材に一歩進めた考え方を示す。独習またはゼミの教材として最適。
『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】 【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2021年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【債権・親族・相続編】 【プリントレプリカ版】
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。【プリントレプリカ版】
(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
大学1年生、他学部生、専門学校生などが対象の教養科目「法学入門」のテキスト。全体を概観、コア部分を明確・容易に理解できる。【プリントレプリカ版】
(今 一生/著)
増え続ける一方の子ども虐待。なぜ防止策は失敗つづきなのか。
虐待サバイバーのニーズをふまえ、具体的、実践的な対策を提言する。
『ランキング』ポップをアップロード

ペーテル・エールディ著、高見典和訳
『ランキング』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『子育て支援の経済学』他3冊、本日1月18日発売!
(山口慎太郎/著)
多くの人が働き方や家族のあり方を模索するいま、必要なのは「次世代への投資=子育て支援」。そのエビデンスを、この一冊に凝縮!
『環境政策の効果と環境配慮行動の分析 地域の自然環境の保全と創出の行動経済学』
(村上一真/著)
他者の影響や心理的要因を組み込んだ環境配慮行動の意思決定プロセス、政策効果発現メカニズムを検証し、環境政策への提言を行う。
(和田 肇/編著)
働く者(フリーランス、自営業者なども含む)に大きな被害をもたらしたコロナ禍にどう対応し、働き方はどうあるべきかを問う。
『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』
(麻生一枝/著)
業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。
【新刊】『[新版]14歳からの精神医学』他3冊、本日1月12日発売!
(宮田雄吾/著)
この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「ゲームやネットへの依存」の新章を加えた待望の新版。
『デジタル革命で機械の奴隷にならない生き方 ディストピアを超えて現代のユートピアへ』
(R. D. プレヒト/著・美濃口 坦/訳)
AIやロボットといった第四次産業革命(デジタル革命)で人間の仕事は奪われるのか。労働の意味を見直し、新しい生き方を示す。
(二宮周平/編集代表・野沢紀雅/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では親子に関わる法を多角的に論じる。
(二宮周平/編集代表・渡辺惺之/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では国際的な人権保障の動向に関わる重要テーマに取り組む。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年2月号、本日1/12発売!
特集=逆数学
新年明けましておめでとうございます
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げます。
小社は本日5日から業務を開始しました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染の拡大が止まらない中、初日を迎えましたが、
今年は特に健康と感染予防に留意して、皆様の元に必要な書籍を、一冊一冊、お届けしたいと思います。
【新刊】『法律時報』2021年1月号、本日12月26日発売!
特集=日本法とリベラリズムーー現代日本法の基層を探る
「リベラル」の凋落が唱えられるが、そもそも日本の法はリベラリズムの観点からどのように評価できるのか。家族、文化・宗教、労働などの各種トピックを扱いつつ、リベラリズムの妥当性も含めて考察する。
【法律時評】感染症リスクと労働者の安全……水島郁子
【新刊】『法と心理第20巻第1号(通巻第20号)』本日、12月26日発売!
【電子書籍新刊】『ネットワーク科学と経済学』(経セミe-Book)12月28日より配信開始!
Kindle版の配信を12月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ネットワーク科学と経済学(経済セミナーe-Book No.26)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ネットワーク科学と経済学はどのように結びつき、社会・経済の問題を読み解くことができるのか。分析事例を通して考えてみたい。
【鼎談】ネットワーク科学はどのように経済を読み解けるのか?…鬼頭朋見×小林照義×増田直紀
※本書は、『経済セミナー』717号(2020年12月・2021年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版』他2冊、本日12月25日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2021年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【債権・親族・相続編】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
【新刊】『日本近代主権と「戦争革命」』本日、12月24日発売!
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月29日(火)から2021年1月4日(月)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(月)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの5日(火)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【新刊】『ローソンの人財育成 』他4冊、本日12月21日発売!
『ローソンの人財育成 店舗で活躍する新世代・外国人が輝く「働き方改革』
(有元伸一/著)
若者や外国人を「人財」としていかに育て上げるか。ローソンで人材育成事業に携わってきた著者が、エピソードを盛り込みつつ解説。
(ペーテル・エールディ/著・高見典和/訳)
私たちが日常で無自覚に接しているさまざまなランキングを紹介するとともに、その背後にある思想や歴史についても平易に解説。
(鄭 雨宗/著)
地球温暖化問題をめぐる国際議論の展開と日本の温暖化対策の動向を把握し、今後の日本の環境政策、エネルギー問題を展望する。
『子どもを愛せないとき ボンディング障害を知っていますか?』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
ボンディング障害の架空事例と、その事例がどう支援されてゆくかを提示し、当事者・専門職者に正しい情報と支援のあり方を提供。
(山本龍彦・横大道 聡/編著)
憲法学上の主要テーマを取り上げる論点解説集。SNSの普及やGAFAの台頭といった状況等を織り込んで、憲法学の到達点を解説する。
【新刊】『こころの科学』215号(2021年1月)、本日12月17日発売!
『こころの科学』215号(2021年1月)【特別企画】コロナが変える社会とこころ
宮岡 等/編
私達の暮らしを変えたコロナ。心身の健康を保つために大切なこと、社会やこころについて気づかされたこと等を様々な角度から探る。
【電子書籍新刊】『安保法制違憲訴訟 私たちは戦争を許さない』12月17日より配信開始!
Kindle版の配信を12月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(寺井一弘・伊藤 真/編著)
平和憲法を死守するために安保関連法制は憲法違反として、25裁判所で訴訟が提起された。裁判の意義と勝訴することの重要性を訴える。
【新刊】『山中康裕の臨床作法』他1冊、本日12月16日発売!
(統合失調症のひろば編集部/編)
風景構成法や遊戯療法など、微かな「表現」に五感を集中させ、回復に寄り添うセラピーとは何か――その神髄に迫る!
『医療の経済学[第4版] 経済学の視点で日本の医療政策を考える』
(河口洋行/著)
『医療の経済学[第3版]』を改訂。本文中の図表や記述を、現行の制度に合わせてアップデート。
【電子書籍新刊】『新・コンメンタール民法(財産法)[第2版]』12月15日より配信開始!
Kindle版の配信を12月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。【プリントレプリカ版】
『経済発展における共同体・国家・市場』国際開発学会賞受賞!
本年(2020年)2月に刊行した『経済発展における共同体・国家・市場』(加治佐敬教授)が、
国際開発学会の今年度の学会賞(本賞)を受賞いたしました。
国際開発学会賞受賞は5年ぶりの快挙となります。(近年は該当作なし)
https://www.jasid.org/prize/prize_list
https://www.aoyama.ac.jp/post06/2020/news_20201215
加治佐 敬(青山学院大学国際政治経済学部教授)/著
『経済発展における共同体・国家・市場――アジア農村の近代化にみる役割の変化』
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8218.html
【電子書籍新刊】『数学オリンピック2016-2020』他1冊、12月14日より配信開始!
Kindle版の配信を12月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学オリンピック財団/監修)
2020年までのIMOと日本予選・本選、2020年のアジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。【プリントレプリカ版】
『医療機関の個別指導・監査がわかる本 医科・歯科・薬局のためのQ&A 』
(永淵 智・堀 裕岳/著)
個別指導・監査の対象とならないために保険医療機関が注意すべき点、対象となってしまった場合の対処法をQ&Aで具体的に解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年1月号、本日12/11発売!
特集=SFと数理科学
【電子書籍新刊】『エッセイ集 物理村の風景』12月10日より配信開始!
Kindle版の配信を12月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『エッセイ集 物理村の風景 人・物理・巨人・追想をちりばめた宝石箱』
(亀淵 迪/著)
坂田昌一に師事し、朝永振一郎に傾倒した物理学者のエッセイ選。湯川秀樹、ボーアのみならずさまざまな人との邂逅を洒脱なタッチで描き出す。
【新刊】『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』本日、12月8日発売!
『雇用差別と闘うアメリカの女性たち 最高裁を動かした10の物語』
(ジリアン・トーマス/著・中窪裕也/訳)
1964年公民権法が定めた雇用の性差別禁止を出発点に、働く女性に対して懐疑的な時代の中、権利を求めて闘った女性たちの《10の物語》。
【重要】サイトビジットによる著作権侵害に関する和解成立について
株式会社日本評論社は、弁護士に依頼して、サイトビジットとの間で交渉を進めてきましたが、
この度 2020年11月25日に当社らとサイトビジットとの間で和解が成立したことをご報告いたします。
以下詳細につきましては、添付のファイルをご参照ください。
・サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害に関する和解成立について
《過去リリース情報》__________________________
2020.9.25 【重要】サイトビジットと当社の見解の相違点に関する補足
2020.8.31 【重要】サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害について