お知らせ 一覧
【刊行予告】『買物進化論』、3月22日発売!
【新刊】『やさしい精神分析的実践ガイド』他1冊、本日3月19日発売!
(小羽俊士/著)
(中神康博/著)
【新刊】『團藤重光日記 1978–1981』、本日3月18日発売!
【電子書籍新刊】『プロフェッションとしての弁護士』、本日3月18日より配信開始!
Kindle版の配信を3月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
吉川精一/著
【刊行予告】『やさしい精神分析的実践ガイド』他1冊、3月19日発売!
(小羽俊士/著)
(中神康博/著)
【新刊】『サステナブル認証のルール形成』他1冊、本日3月17日発売!
『サステナブル認証のルール形成 グローバル・サプライチェーンをめぐる協力と競争』
(道田悦代/著)
(梶田幸雄/著)
【新刊】『プレイセラピー[原著第4版]、本日3月13日発売!
(ゲリー・L・ランドレス/著、山中康裕/監訳、江城 望/訳者代表)
【新刊】『法学セミナー』4・5月号『数学セミナー』4月号、本日3月12日発売!
特集=数学を生み出す・数学で生み出す
数学は受動的に学ぶだけでなく、自分で研究したり、そこから何かを生み出したりもできる。クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます。
【新刊】『不確実性とFDI 企業戦略への影響を探る』、本日3月12日発売!
(法政大学比較経済研究所・倪 彬/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ39》
【電子書籍新刊】『「働くこと」を考える』(法セミe-Book 67)他2冊、本日3月12日より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
水町勇一郎・齋藤純一・黒田祥子・緒方桂子・島村暁代・竹村和也・町田悠生子/著、法学セミナー編集部/編
二間瀬敏史・梅津敬一・伊藤洋介/著
天文学における観測装置の進歩により重力レンズが発見され、重力波も直接検出された。これらを一般相対論の基礎を通して学ぶ。【プリントレプリカ版】
川出真清/著
市場経済では解決できない問題に、政府がいかに介入するのかという公共経済学のエッセンスを、豊富な図と平易な解説で基礎からしっかり学ぶ。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『数学セミナー2025年4月号』本日、3/12より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学を生み出す・数学で生み出す
数学は受動的に学ぶだけでなく、自分で研究したり、そこから何かを生み出したりもできる。クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます。
【新刊】『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』他1冊、本日3月11日発売!
(二間瀬敏史・梅津敬一・伊藤洋介/著)
(中田邦博・若林三奈・松岡久和/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第150巻》
【新刊】『高齢者の財産管理・身上保護と信託制度』、本日3月7日発売!
『高齢者の財産管理・身上保護と信託制度』《高齢社会における信託活用のグランドデザイン 第3巻》
(新井 誠/編集代表、八谷博喜・吉野 誠/編集協力)
【新刊】『鮫河橋の社会史』、本日3月6日発売!
【新刊】『刑法の「通説」』他1冊、本日3月5日発売!
(仲道祐樹・樋口亮介/編)
(西村 淳・丸谷浩介/編著)
【電子書籍新刊】『年報知的財産法2023-2024』他2冊、本日3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
高林 龍・三村量一・上野達弘/編
高林龍先生古稀記念論文集編集委員会/編
高林龍教授の古稀を記念する論文集。知的財産法の各分野の論点を鋭く論じる論文を掲載。【プリントレプリカ版】
『統治の法としての憲法 初期アメリカ憲法学における憲法秩序の構想』
大久保優也/著
最初期の著作や判例からアメリカ憲法学が目指した「憲法秩序」の構想を明らかにし、「統治の法」としての合衆国憲法の性格を提示。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『鮫河橋の社会史』、3月6日発売!
【電子書籍新刊】『子育てにとまどう母親たち』、本日3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子育てにとまどう母親たち 思春期外来で明かされたそれぞれの事情』
武井 明/著
【新刊】『セガ的 基礎線形代数講座』本日、3月1日発売!
【新刊】『私法判例リマークス 第70号【2025】上』本日、2月28日発売!
『私法判例リマークス 第70号【2025】上 令和6年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・笠井正俊/編)
【刊行予告】『弁護人の援助を受ける権利の現代的展開』他1冊、3月3日発売!
(葛野尋之/著)《青山学院大学法学叢書 第10巻》
(牛尾洋也/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第148巻》
【刊行予告】『セガ的 基礎線形代数講座』、3月1日発売!
【新刊】『法律時報』2025年3月号、本日2月27日発売!
特集=社会機能の維持・承継と法
少子高齢化が進む日本では、社会機能の承継が困難な課題となっている。居住や産業のあり方等々、法的枠組みのこれからを考える。
【法律時評】選択的夫婦別姓制度と女性差別撤廃委員会勧告……寺谷広司
【新刊】『新・基本事例で考える民法演習』他1冊、本日2月26日発売!
(池田清治/著)
(的場信敬・平岡俊一/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第147巻》
【新刊】『公共経済学』(日評ベーシックシリーズ)他4冊、本日2月25日発売!
(川出真清/著)
『競争政策論[第3版] 独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』
(小田切宏之/著)
(吉井啓子・馬場圭太・山城一真・石尾智久/編)
(吉永一行/編)
『分権型法治主義の憲法理論 「対話型立法権分有」と自治体憲法訴訟の構築に向けて』
(大津 浩/著)
【電子書籍新刊】『文系のための統計学入門[第2版]』他1冊、本日2月25日より配信開始!
Kindle版の配信を2月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『文系のための統計学入門[第2版] データサイエンスの基礎』
河口洋行/著
『競争政策論[第3版] 独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』
小田切宏之/著
デジタル化・グローバル化とともに広がる競争政策の世界で今、何が起きているのか。新たな事例を盛り込み新版化。【プリントレプリカ版】
【新刊】『憲法と行政法の交差点』、本日2月20日発売!
3/8(土)本屋B&B主催 大嶋栄子×石田月美「女性の傷は、なぜ見えない?」イベント開催決定!
3/8(土)19時から、本屋B&B様主催で、大嶋栄子×石田月美「女性の傷は、なぜ見えない?」『傷はそこにある―交差する逆境・横断するケア―』刊行記念イベントの開催が決定しました。
ソーシャルワーカーとして、様々な被害体験を背景にもつ女性たちの支援に関わり、その言葉に耳を傾け続けてきた大嶋栄子さんの新著『傷はそこにある――交差する逆境・横断するケア』を2024年末に刊行しました。
NPO法人リカバリーにつながってきた女性たちが抱えるトラウマや、女性として生きることの痛み、ケアをめぐる葛藤、刑務所の中と外での支援などを、長年の実践をもとに描き出すものです。
本書の刊行を記念して、トークイベントを開催します。ゲストに『ウツ婚!!――死にたい私が生き延びるための婚活』(晶文社)や『まだ、うまく眠れない』(文藝春秋)で知られる文筆家の石田月美さんをお招きします。
当日はさまざまな話題を取り上げつつ、次のようなテーマにふれる予定です。
・「ソーシャルワーク」とは、どのような営みなのか?
・薬物依存や過食など「アディクション」と言われる行為は、本人にとってどんな意味があるのか?
・トラウマ体験の「その後」を生きていく困難さについて
・なぜ、「困難さ」のしわ寄せが女性にくるのか? そして、女性の傷は、なぜ見えにくいのか?
・「支援」や「ケア」をめぐる葛藤について
・「睡眠」や「夜」の時間の過ごし方について(被害体験のある女性の支援やトラウマと闘うツールとして)
皆様が安心して参加できるよう、環境づくりに配慮いたします。ご参加お待ちしております。
チケットは以下の4種類があります。
【来店参加(数量限定・1ドリンク付き)】2,750円(税込)
【配信参加】1,650円(税込)
【サイン入り書籍つき配信参加】1,650円+書籍『傷はそこにある』2,640円(いずれも税込)※イベント後発送 計4,290円(税込)
【サインなし書籍つき配信参加】1,650円+書籍『傷はそこにある』2,640円(いずれも税込)※イベント後発送 計4,290円(税込)
↓↓↓↓こちらからお求め下さい↓↓↓↓↓↓↓↓
【出演者プロフィール】
大嶋栄子(おおしま・えいこ)
NPO法人リカバリー代表。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所客員研究員。精神科ソーシャルワーカーを経て、2002年、様々な被害体験を背景にもつ女性の支援を行う「それいゆ」を立ち上げる。
石田月美(いしだ・つきみ)
東京育ち。物書き。2020年、自身の婚活経験とhow toを綴った『ウツ婚!!――死にたい私が生き延びるための婚活』(晶文社)で文筆デビュー。様々な精神疾患を抱えたまま、婚活し結婚、不妊治療を経て2児の母。エッセイを中心に寄稿記事多数。
【新刊】『2022日本:歴史的諸層位』、本日2月19日発売!
【新刊】『こころの科学 240号』(2025年3月号)、本日2月17日発売!
特別企画=みんなで考えた統合失調症の未来
(福田正人・青木省三・宮岡 等・吉川 徹/編)
統合失調症をめぐる四つの問いに、当事者・家族・支援者・医師それぞれの立場で向き合い、リカバリーと共同創造のヒントを探る。
【電子書籍新刊】『こころの科学 240号』(2025年3月号)、本日2/17より配信開始!
Kindle版の配信を2月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい)
特別企画=みんなで考えた統合失調症の未来
(福田正人・青木省三・宮岡 等・吉川 徹/編)
統合失調症をめぐる四つの問いに、当事者・家族・支援者・医師それぞれの立場で向き合い、リカバリーと共同創造のヒントを探る。
【電子書籍新刊】『デジタル時代における消費者法の現代化』、本日2月13日より配信開始!
Kindle版の配信を2月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『デジタル時代における消費者法の現代化』《龍谷大学社会科学研究所叢書 第145巻》
中田邦博・鹿野菜穂子/編
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2025年3月号、本日2月12日発売!
特集=能登半島地震で起きたこと——災害時の法的支援のこれからを考える
令和6年元日に発生した能登半島地震。発災から現在に至るまでの震災対応に於ける法的課題を、現地からのルポを踏まえ分析する。
特集=生物の営みと数理——フィッシャーが拓いた地平
数学とは縁遠そうな生物学だが、実際は奥深い部分で関係している。フィッシャーに端を発する話題を中心に多様な関わりを紹介する。
【新刊】『子育てにとまどう母親たち』本日、2月12日発売!
『子育てにとまどう母親たち 思春期外来で明かされたそれぞれの事情』
(武井 明/著)
【電子書籍新刊】『能登半島地震で起きたこと』(法セミe-Book 65) 他1冊、2/12より配信開始!
Kindle版の配信を2月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『能登半島地震で起きたこと 災害時の法的支援のこれからを考える』《法学セミナーe-Book 65》
(早津裕貴・能登半島地震と法研究会・宮崎昇一郎・糸崎弥央・笛田保之・梶田昌義・大脇成昭・井口克郎・島田明夫・斉藤豊治・石尾智久・石田道彦・稲葉実香・永井善之・宮本誠子/著、法学セミナー編集部/編集)
令和6年元日に発生した能登半島地震。発災から現在に至るまでの震災対応に於ける法的課題を、現地からのルポを踏まえ分析する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』842号(2025年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『赤根智子・国際刑事裁判所所長に聞く』《法学セミナーe-Book 66》
(赤根智子・越智 萌/著、法学セミナー編集部/編集)
赤根智子・国際刑事裁判所所長に聞く……赤根智子=越智 萌(聞き手)。
【プリントレプリカ版】
*本書は、月刊『法学セミナー』840号(2025年1月号)、841号(2025年2月号)の特別企画記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2025年3月号』本日、2/12より配信開始!
Kindle版の配信を2月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=生物の営みと数理——フィッシャーが拓いた地平
数学とは縁遠そうな生物学だが、実際は奥深い部分で関係している。フィッシャーに端を発する話題を中心に多様な関わりを紹介する。
【新刊】『響灘洋上風力発電に反対する』本日、2月5日発売!
【電子書籍新刊】『日本評論社図書目録2025』、本日2月5日より配信開始!
Kindle版の配信を2月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『日本的雇用を問い直す』他1冊、本日2月4日より配信開始!
Kindle版の配信を2月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
國武英生・沼田雅之・山川和義・山下 昇/編著
佐々木周作・大竹文雄・齋藤智也/著
ワクチン接種は “ナッジ” すべきか?
行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。
コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。
……あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?
【新刊】『建設業法と建設業許可[第3版]』他1冊、本日2月4日発売!
『建設業法と建設業許可[第3版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
【電子書籍新刊】『伊藤真の刑事訴訟法入門[第6版]』他1冊、本日2月3日より配信開始!
Kindle版の配信を2月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の入門シリーズ 伊藤真の刑事訴訟法入門[第6版] 講義再現版』
伊藤 真/著
『多様な海外大学院の世界を知ろう!(経済セミナーe-Book 50)』
経済セミナー編集部/編
経営学やマーケティング等、経済学と深く関わる分野も視野に入れた多様な進学の選択肢、ビジネススクールのよさを経験者が語る。
*本書は、『経済セミナー』741号(2024年12月・2025年1月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『民主主義法学の憲法理論』、本日1月28日より配信開始!
Kindle版の配信を1月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
森 英樹/著
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=日本社会のDXと法
2021年のデジタル庁発足によって社会のDX化が進む中、変化に対する根本的な検討によって、今後の日本社会と法のあり方を考える。
【法律時評】16歳未満13歳以上の「性的自己決定権」……松宮孝明
特集=女性活躍を阻む壁を、経済学で乗り越える
日本が抱える男女間格差の問題をどう捉え、どう解決していくべきか? そしてより良い社会を創っていくために何が必要かを考える。
【ディスカッション】誰もが活躍できる労働市場をどう実現するか?……黒田祥子×近藤絢子×山口慎太郎×植田健一
【電子書籍新刊】『経済セミナー2025年2・3月号』、本日1月27日より配信開始!
Kindle版の配信を1月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=女性活躍を阻む壁を、経済学で乗り越える
日本が抱える男女間格差の問題をどう捉え、どう解決していくべきか? そしてより良い社会を創っていくために何が必要かを考える。
【新刊】『経済学で読み解く大相撲300年史』、本日1月24日発売!
『経済学で読み解く大相撲300年史 本所、そして両国の磁場』
(山村英司/著)
【電子書籍新刊】『傷はそこにある』他1冊、本日1月24日より配信開始!
Kindle版の配信を1月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
大嶋栄子/著
『ブラックホールと高エネルギー現象[第2版]』《シリーズ現代の天文学8》
小山勝二・嶺重 慎・馬場 彩/編
ブラックホール合体の重力波検出、ブラックホールシャドウの撮像、マルチメッセンジャー天文学の登場など目覚ましい進展を網羅。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学教育の四半世紀』、本日1月22日発売!
【電子書籍新刊】『ビミョーな子どもたち 精神科思春期外来』、本日1月21日より配信開始!
Kindle版の配信を1月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
武井 明/著
【新刊】『高島道枝選集[第3巻]』、本日1月20日発売!
『高島道枝選集[第3巻]雇用・労働における男女平等をめざして ⚫︎第2部 雇用の平等へ』
(高島道枝/著、高島千代/編)
【新刊】『未来に繋ぐ光明』、本日1月17日発売!
【刊行予告】『高島道枝選集[第3巻]』、1月20日発売!
『高島道枝選集[第3巻]雇用・労働における男女平等をめざして ⚫︎第2部 雇用の平等へ』
(高島道枝/著、高島千代/編)
【電子書籍新刊】『幸徳秋水 大逆事件の研究』、本日1月14日より配信開始!
Kindle版の配信を1月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
金子武嗣・石塚伸一/編著
【新刊】『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』、本日1月10日発売!
(佐々木周作・大竹文雄・齋藤智也/著)
ワクチン接種は “ナッジ” すべきか?
行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。
コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。
……あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2025年2月号、本日1月10日発売!
特集=公務員の働き方と法——民間との違いを考える
国や地方公共団体で働く人々にとって、解決すべき法的課題とは? 民間との比較を通じて、公務員の働き方を改めて考えてみよう。
特集=四次元の数,四元数
複素数を拡張した数・四元数。交換法則が成り立たない数がどんな応用をもつのか、さらなる拡張は可能か。四元数の世界を案内する。
【電子書籍新刊】『公務員の働き方と法』(法セミe-Book 64) 他1冊、1/10より配信開始!
Kindle版の配信を1月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(下井康史・上林陽治・横田明美・奥 忠憲・早津裕貴・河野尚子・北見宏介/著、法学セミナー編集部/編集)
国や地方公共団体で働く人々にとって、解決すべき法的課題とは? 民間との比較を通じて、公務員の働き方を改めて考えてみよう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』841号(2025年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
複素数を拡張した数・四元数。交換法則が成り立たない数がどんな応用をもつのか、さらなる拡張は可能か。四元数の世界を案内する。
【電子書籍新刊】『マクロ経済学のナビゲーター[第4版]』、本日1月9日より配信開始!
Kindle版の配信を1月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
脇田 成/著
【新刊】『ブラックホールと高エネルギー現象[第2版]』《現代の天文学8》、本日1月8日発売!
『ブラックホールと高エネルギー現象[第2版]』《シリーズ現代の天文学8》
(小山勝二・嶺重 慎・馬場 彩/編)
【新刊】『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 下』本日、1月7日発売!
『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 下 マクロ経済政策編』
(A. B. エーベル+B. S. バーナンキ+D. クラウショア/著、徳永澄憲・高橋秀悦・伊多波良雄・谷口洋志・大越利之・細谷 圭/訳)
【刊行予告】『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 下』、1月7日発売!
『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 下 マクロ経済政策編』
(A. B. エーベル+B. S. バーナンキ+D. クラウショア/著、徳永澄憲・高橋秀悦・伊多波良雄・谷口洋志・大越利之・細谷 圭/訳)
【新刊】『法律時報』2025年1月号、本日12月26日発売!
特集=デジタルプラットフォーム時代の国家管轄権
デジタルプラットフォームの越境性に対応すべく、国際法、抵触法、行政法、競争法、刑訴法から国家管轄権上の問題を検討する。
【法律時評】民事法律扶助制度の改革……山野目章夫
【新刊】『伊藤真の刑事訴訟法入門[第6版]』他1冊、本日12月25日発売!
(伊藤 真/著)
『医療法務ハンドブック 医療機関・介護施設のための予防法務と臨床法務』
(小里佳嵩/編著、野崎智己/著)
【電子書籍新刊】『「原爆裁判」を現代に活かす』、本日12月25日より配信開始!
Kindle版の配信を12月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『「原爆裁判」を現代に活かす 核兵器も戦争もない世界を創るために』
大久保賢一/著
【新刊】『基本刑法2──各論[第4版]』他3冊、本日12月24日発売!
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)
(金子武嗣・石塚伸一/編著)
(脇田 成/著)
(大嶋栄子/著)
【電子書籍新刊】『国際経済学』(日評ベーシックシリーズ)他2冊、本日12月24日より配信開始!
Kindle版の配信を12月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
鎌田伊佐生・中島厚志/著
米村滋人/編
デジタル技術を用いた感染症対策はどうあるべきか。コロナ禍を経て蓄積された学際的研究を踏まえ、ルールや政策形成を提言する。【プリントレプリカ版】
篠原永明・吉原知志/編著
従来、民事法の枠組みで議論が重ねられてきたマンション法制について、公法の観点も踏まえた分野横断的・総合的な分析を行う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『障害年金の基本構造』、本日12月23日より配信開始!
Kindle版の配信を12月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
福島 豪/著
【新刊】『「原爆裁判」を現代に活かす』、本日12月19日発売!
『「原爆裁判」を現代に活かす 核兵器も戦争もない世界を創るために』
(大久保賢一/著)
【刊行予告】『「原爆裁判」を現代に活かす』、12月19日発売!
『「原爆裁判」を現代に活かす 核兵器も戦争もない世界を創るために』
(大久保賢一/著)
【新刊】『こころの科学 239号』(2025年1月号)、本日12月17日発売!
特別企画=生きづらさと犯罪──新たな支援に向けて
(田島光浩/編)
罪を犯した人が障害や逆境体験、生活困窮などを抱えていることは少なくない。司法や福祉にいま求められる視点や実践を取り上げる。
【電子書籍新刊】『こころの科学 239号』(2025年1月号)、本日12/17より配信開始!
Kindle版の配信を12月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい)
特別企画=生きづらさと犯罪──新たな支援に向けて
(田島光浩/編)
罪を犯した人が障害や逆境体験、生活困窮などを抱えていることは少なくない。司法や福祉にいま求められる視点や実践を取り上げる。
【新刊】『債権法改正講座 第3巻 契約』、本日12月17日発売!
(鎌田 薫・加藤新太郎・松本恒雄/編)
【新刊】『司法試験の問題と解説2024』、本日12月16日発売!
【電子書籍新刊】『民事執行・保全法入門』他1冊、本日12月16日より配信開始!
Kindle版の配信を12月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
川嶋四郎/編著
『米国租税政策・税制展開の財政学的考察 ブッシュ(子)、オバマ、トランプ、バイデン政権下の税財政分析』
片桐正俊/著
4政権下の税財政が、米国の深刻な経済格差に対応できているのかに焦点を当て、税負担効果と所得再分配効果を実証分析する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『行政手続の理論と実務』、本日12月12日発売!
(橋本博之・日本行政書士会連合会/編)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2025年1月号、本日12月12日発売!
特集=モレなくダブりなく数え上げたい
数学の基本的な営みである数え上げ。種々の分野におけるさまざまな問題とテクニックを紹介し,数え上げの面白さを伝えます。
【電子書籍新刊】『家庭裁判所にできること』(法セミe-Book 63) 他1冊、12/12より配信開始!
Kindle版の配信を12月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家庭裁判所にできること』《法学セミナーe-Book 63》
(西岡清一郎・櫛橋明香・山口亮子・橋爪幸代・岡田行雄・廣田邦義/著、法学セミナー編集部/編)
家庭裁判所の中では、誰がなにをしているの? 「家庭」の在り方がゆらぐいま、家庭裁判所が目指すべき未来について考えよう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』840号(2025年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
数学の基本的な営みである数え上げ。種々の分野におけるさまざまな問題とテクニックを紹介し,数え上げの面白さを伝えます。
『ウルトラマンアーク』第21話に編集部が協力


先週7日(土)に放映された『 #ウルトラマンアーク 』第21話「夢咲き鳥」で、
劇中の編集者「芝アオイさんの机」の再現に弊社編集部が協力しました。あちこちの棚に書籍が雑然と置かれた編集部内の様子も再現💦
『ウルトラマンアーク』第21話「夢咲き鳥」は来週金曜日まで
円谷プロ公式YouTubeチャンネル、
https://www.youtube.com/user/tsuburaya
で無料配信中です!
詳しくは以下の公式サイトをご確認下さい。
・番組公式サイト:https://m-78.jp/videoworks/ultraman-arc/
・ウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では全話配信中!
https://imagination.m-78.jp/
【新刊】『障害年金の基本構造』、本日12月11日発売!
【電子書籍新刊】『職場がアブナイ』《メンタル系サバイバルシリーズ》、本日12/11より配信開始!
Kindle版の配信を12月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『職場がアブナイ 働く人のためのメンタル系サバイバルガイド』《こころの科学増刊 》
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)《メンタル系サバイバルシリーズ》
【刊行予告】『行政手続の理論と実務』、12月12日発売!
(橋本博之・日本行政書士会連合会/編)
【電子書籍新刊】『日本のM&A150年史』、本日12月4日より配信開始!
Kindle版の配信を12月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川本真哉/著)
【新刊】『日本的雇用を問い直す これからの労働法をどう考えるか』、本日12月3日発売!
(國武英生・沼田雅之・山川和義・山下 昇/編著)
【刊行予告】『日本的雇用を問い直す これからの労働法をどう考えるか』、12月3日発売!
(國武英生・沼田雅之・山川和義・山下 昇/編著)
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2024年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。注目すべき成果を取り上げ、その意義を確認し、学界の今を伝える。
【法律時評】弱い個人などいない。個人を弱くしているものがあるとすれば、
それは社会である。──最高裁旧優生保護法違憲大法廷判決を読む……蟻川恒正
特集=多様な海外大学院の世界を知ろう!
経営学やマーケティング等、経済学と深く関わる分野も視野に入れた多様な進学の選択肢、ビジネススクールのよさを経験者が語る。
【座談会】海外大学院へのさまざまな道──ビジネススクールという選択肢……北川梨津×林田光平×山口翔太郎×山口剛正
【電子書籍新刊】『星間物質と星形成[第2版]』《シリーズ 現代の天文学6》、本日11月27日より配信開始!
Kindle版の配信を11月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(福井康雄・犬塚修一郎・大西利和・中井直正・舞原俊憲・水野 亮/編)
【新刊】『債権各論1[第2版]』他1冊、本日11月26日発売!
(平野裕之/著)
『DVと子ども虐待のソーシャルワーク 実践を変える視点と方法』
(増井香名子/著)
【電子書籍新刊】『マクロ経済学[第3版]』他2冊、本日11月26日より配信開始!
Kindle版の配信を11月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
伊藤元重/著
伊藤元重・下井直毅/著
伊藤『ミクロ経済学[第3版]』に完全対応のスタディガイド。ポイント解説と練習問題で現実の経済を読み解く力が身につく。【プリントレプリカ版】
『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』
木谷 明/著
捜査機関の違法捜査により誤判となった多くの事件の原因と問題を元裁判官が明らかにした書籍の最新版。新たに近時注目の袴田事件ほか、プレサンス元社長事件、大川原化工機事件を追加。
【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『公害・人権裁判の発展をめざして』他1冊、本日11月25日より配信開始!
Kindle版の配信を11月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『公害・人権裁判の発展をめざして 豊田誠弁護士たたかいの記録』
(豊田 誠/著)
『ヴェーバー理論の研究と「精神構造」としての天皇制 精神療法の臨床研究からみた「支配の正当性」』
(長山恵一/著)
長年の精神療法の臨床研究が辿りついた知の沃野。既存の社会諸科学との鋭利な格闘を通して天皇制の謎=本質に迫る瞠目の論考。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『債権各論1[第2版]』他1冊、本日11月20日より配信開始!
Kindle版の配信を11月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(平野裕之/著)
『地方創生の政策効果とデータ分析 Excelで初歩から学ぶ』
(土居英二・地域経営プラチナ研究所/編著)
地方創生の政策効果を、主にエクセルを用いてデータで分析する方法を解説。エビデンスに基づく政策立案の一助として使える一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『国際金融』他1冊、本日11月19日発売!
(植田健一・服部孝洋/著)
『米国租税政策・税制展開の財政学的考察 ブッシュ(子)、オバマ、トランプ、バイデン政権下の税財政分析』
(片桐正俊/著)
【新刊】『死と向き合う心理臨床』、本日11月18日発売!
【電子書籍新刊】『国際金融』、本日11月17日より配信開始!
Kindle版の配信を11月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植田健一・服部孝洋/著)
【新刊】『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』、本日11月13日発売!
『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』
(木谷 明/著)
【電子書籍新刊】『動学マクロ経済学』他1冊、本日11月13日より配信開始!
Kindle版の配信を11月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(二神孝一/著)
『刑法研究者が作った論証パターン』《法学セミナーe-Book 62》
(樋口亮介・松尾誠紀・大関龍一・佐藤拓磨・豊田兼彦・十河太朗・冨川雅満/著、法学セミナー編集部/編)
刑法の答案の書き方、悩んでいませんか? 学説史・判例の双方を踏まえた論証パターンを学べる、司法試験受験生必見の企画。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』839号(2024年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年12月号、本日11月12日発売!
特集=私の出会った数学者
研究者の人生を、ひとつの出会いが大きく変えることがある。各著者が強く影響を受けた研究者をひとりずつ選び、その魅力を語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2024年12月号』、11/12より配信開始!
Kindle版の配信を11月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=私の出会った数学者
研究者の人生を、ひとつの出会いが大きく変えることがある。各著者が強く影響を受けた研究者をひとりずつ選び、その魅力を語る。
【刊行予告】『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』、11月13日発売!
『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』
(木谷 明/著)
【新刊】『職場がアブナイ』(こころの科学増刊)他3冊、本日11月11日発売!
『職場がアブナイ 働く人のためのメンタル系サバイバルガイド』
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》
『家裁調査官、こころの森を歩く 離婚、親権、面会交流、そして少年非行』
(高島聡子/著)
『経済予測と因果解析 AIC(赤池情報量規準)が示す世界経済のこれから』
(田中直毅・佐藤整尚/著)
(福井康雄・犬塚修一郎・大西利和・中井直正・舞原俊憲・水野 亮/編)
【電子書籍新刊】『家裁調査官、こころの森を歩く』、本日11月11日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家裁調査官、こころの森を歩く 離婚、親権、面会交流、そして少年非行』
(高島聡子/著)
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年12月号、11月12日発売!
特集=私の出会った数学者
研究者の人生を、ひとつの出会いが大きく変えることがある。各著者が強く影響を受けた研究者をひとりずつ選び、その魅力を語る。
【電子書籍新刊】『三農問題の社会構造』、本日11月7日より配信開始!
Kindle版の配信を11月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(金 湛/著)
『物価指数概論』第67回 日経・経済図書文化賞 受賞!
一昨日11月3日付『日本経済新聞』で発表されました。
審査委員長の大竹文雄先生には「世界的にも類書がない貢献」と高く評価していただきました。
ありがとうございます。
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催で、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞で、今年は1点の特賞を含む5点が受賞しました。
受賞された先生方、おめでとうございます。
【電子書籍新刊】『共創ウェルビーイング』他2冊、本日11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『共創ウェルビーイング みんなでつむぐ幸せのエンパワメント科学』
(安梅 勅江/編著)
高橋真理子/著
第一線で活躍する女性研究者28人の深掘りインタビュー。研究者としての矜持からプライベートまで。AERA dot.好評連載の書籍化。
数学セミナー編集部/編
三角関数から入り、ガンマ関数、超幾何関数、楕円関数など、数学以外の幅広い分野でも活躍する特殊関数の不思議な世界を概観する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2024年11月号、本日10月25日発売!
特集=子の養育をめぐる総合的検討
離婚後の共同親権を導入した改正民法が成立した。改正議論の経緯から明らかになった理論的問題、今後の運用課題を検討する。
【法律時評】景観利益をめぐる行政規制と民事法・再考──「国立マンション取壊し」案件を契機として……田高寛貴
【刊行予告】『法律時報』2024年11月号、10月25日発売!
特集=子の養育をめぐる総合的検討
離婚後の共同親権を導入した改正民法が成立した。改正議論の経緯から明らかになった理論的問題、今後の運用課題を検討する。
【法律時評】景観利益をめぐる行政規制と民事法・再考──「国立マンション取壊し」案件を契機として……田高寛貴
【新刊】『発達障害なんか怖くない』、本日10月23日発売!
『発達障害なんか怖くない 「特性」を「障害」にしないために』
(大高一則・大嶋正浩・大瀧和男/編)
【開催決定!】オンライン対談 苫野一徳✕村中直人 『ラーニングダイバーシティの夜明け』を語る夜
先般、村中直人先生の『ラーニングダイバーシティの夜明け――多様な学びを選択できる教育のために』が刊行されました。
本書の刊行を記念し、気鋭の教育学者・哲学者の苫野一徳先生をお迎えして、オンライン対談を開催いたします。村中先生の本書に込めた想い、苫野先生のご感想、これからの教育についてそれぞれのお考えを存分に語っていただきます。
約1時間の対談後、30分の質疑応答の時間を設けます。ぜひご質問やご感想をお寄せください!
●詳細・お申し込み https://nippyo241127.peatix.com(外部サイト)
●登壇者
苫野一徳(熊本大学大学院教育学研究科・教育学部准教授)
村中直人(一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事)
●日時
11月27日(水)20時~21時30分
●配信方法
Zoomウェビナーでライブ配信※参加費無料、定員500名
後日、日本評論社YouTubeチャンネルにてアーカイブ配信(予定) https://www.youtube.com/@nippyo1918
11/13 サイエンス読書カフェ『科学に魅せられて』高橋真理子さん出演
,゚.:。+゚『科学に魅せられて』書籍イベントのお知らせ,゚.:。+゚
9月に刊行した『科学に魅せられて――女性研究者という生き方』の著者・高橋真理子さんが
サイエンス読書カフェ
に登壇します。
さまざまな分野の女性研究者にインタビューされてきた高橋さんと、日本の科学環境について考えます。
◆日時:11月13日(水) 18:15~19:35
◆会場:読売新聞東京本社3階「新聞教室」or オンライン
◆受講料:リアル1780円(税込)/オンライン1580円(税込)
維持費:220円
ご興味のある方はぜひご参加ください。
申し込みはこちらから
【電子書籍新刊】『こころの科学 238号』(2024年11月号)、本日10/17より配信開始!
Kindle版の配信を10月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい)
特別企画=双極症と生きる
(鈴木映二/編)
一人ひとりの当事者が双極症と共によりよく生きるために。専門職や当事者、家族による、リカバリーに向けたアドバイスやメッセージ。
【新刊】『法と心理 24巻1号』、本日10月17日発売!
【新刊】『こころの科学 238号』(2024年11月号)、本日10月17日発売!
特別企画=双極症と生きる
(鈴木映二/編)
一人ひとりの当事者が双極症と共によりよく生きるために。専門職や当事者、家族による、リカバリーに向けたアドバイスやメッセージ。
【刊行予告】『法と心理 24巻1号』、10月17日発売!
【刊行予告】『こころの科学 238号』(2024年11月号)、10月17日発売!
特別企画=双極症と生きる
(鈴木映二/編)
一人ひとりの当事者が双極症と共によりよく生きるために。専門職や当事者、家族による、リカバリーに向けたアドバイスやメッセージ。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年11月号、本日10月11日発売!
特集=測度論・ルベーグ積分の質問箱
進んだ解析学では必須となる道具、測度とルベーグ積分。扱いの難しいこれらの概念に関する素朴な疑問に、研究者が答えます。
【電子書籍新刊】『ベクトル解析から流体へ[改訂版]』他2冊、本日10月11日より配信開始!
Kindle版の配信を10月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(垣田高夫・柴田良弘/著)
上原隆平/著
古典パズルから、パズル作家たちの独創的な作品までを幅広く紹介。理論計算機科学の観点も交えて、パズルに新たな視点を与えます。【プリントレプリカ版】
神村栄一・稲垣貴彦/著《こころの科学増刊》
10年連続で不登校が増加している。学校システムも揺らぐ中、従来の理解では支援が届かない。不登校の子どもの今に資する対応とは。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2024年11月号』ほか1冊、10/11より配信開始!
Kindle版の配信を10月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=測度論・ルベーグ積分の質問箱
進んだ解析学では必須となる道具、測度とルベーグ積分。扱いの難しいこれらの概念に関する素朴な疑問に、研究者が答えます。
『刑事司法によって傷つく人たち』《法学セミナーe-Book 61》
(中島 宏・豊崎七絵・水野陽一・中川孝博・阿部恭子・山田隆司/著、法学セミナー編集部/編)
刑事司法システムは、ときに歪みを生じさせる。それによって傷つけられた人たちへの救済が、正しく機能しているかを考えよう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』838号(2024年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『そだちの科学 no.43(2024年10月号)』本日、10月9日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=愛着障害と発達軌跡
愛着の形成とその障害について、原点である動物行動学から、発達軌跡、さらに成人期の発達にまで視野を広げ、全体像を鳥瞰したい。
【電子書籍新刊】『医療と行動分析の交差点』他2冊、本日10月9日より配信開始!
Kindle版の配信を10月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(蒲生裕司/著)
東 豊氏(龍谷大学教授)との対談も収録!
『金融セーフティーネットの再構築 市場規律が有効に機能する預金保険制度』
飯塚 徹/著
先行研究と金融実務、世界金融危機の経験を踏まえ、現代の金融システム・金融法環境下の決済用預金の全額保護の問題点を考察する。【プリントレプリカ版】
堀川穎二/著
《生きた講義》を味わえる名著、待望の復刊!かつて東大で行った講義をもとに書いた力作。学生の教育に懸けた著者の熱い思いが溢れる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 上』他10冊、本日10月2日発売!
『エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学 上 マクロ経済理論編』
(A. B. エーベル、B. S. バーナンキ、D. クラウショア/著、徳永澄憲・高橋秀悦・伊多波良雄・谷口洋志・大越利之・細谷 圭/訳)
(高橋真理子/著)
(柴山允瑠/著)
(川岸卓哉・佐々木 司・高橋賢司/編著)
(山城一真/著)
(鎌田 薫・加藤新太郎・松本恒雄/編)
(鎌田 薫・加藤新太郎・松本恒雄/編)
『統治の法としての憲法 初期アメリカ憲法学における憲法秩序の構想』
(大久保優也/著)
『金融セーフティーネットの再構築 市場規律が有効に機能する預金保険制度』
(飯塚 徹/著)
『現代社会のグローバル化に伴う国際私法原則の研究 当事者意思の位置づけ試論』
(木棚照一/著)
(小針侑起/著)
【電子書籍新刊】『見える! 群論入門[増補版]』他2冊、本日10月1日より配信開始!
Kindle版の配信を10月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(脇 克志/著)
川岸 令和/著
表現の自由と熟議民主主義を通じて、いかにして自由で民主的な社会を構想していくかを問い続けた憲法研究者の単著論文集。
金井高志/著
民法の基礎理論からその応用として知財法を解説する好評の書が平成20・23年特許法等の改正を受けて改訂! 楽しく学べるコラムも新設。
【電子書籍新刊】『n体問題と変分法』他1冊、本日10月1日より配信開始!
Kindle版の配信を10月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(柴山允瑠/著)
『エビデンスは社会を良くできるのか?』(経済セミナーe-Book No.49)
経済セミナー編集部/編
日本の政策・ビジネスの現場でEBPMが進んでいるか? エビデンスを通じてより良い社会を創るための道筋を実践と研究の両面から探る。
*本書は、『経済セミナー』739号(2024年8・9月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『実験数学読本1[改訂版]』他7冊、本日9月30日発売!
『実験数学読本1[改訂版] 真剣に遊ぶ数理実験から大学数学へ』
(矢崎成俊/著)
『地方創生の政策効果とデータ分析 Excelで初歩から学ぶ』
(土居英二・地域経営プラチナ研究所/編著)
『ヘイトクライムに立ち向かう 暴力化する被害の実態と法的救済』
(櫻庭 総・奈須祐治・桧垣伸次/編著)
『速報判例解説Vol.35 新・判例解説Watch【2024年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
(森 英樹/著)
(篠原永明・吉原知志/編著)
(民主主義科学者協会法律部会/編)
(吉川精一/著)
【新刊】『マクロ経済学[第3版]』他2冊、本日9月28日発売!
(伊藤元重/著)
(数学セミナー編集部/編)
(久保田茉莉/著)
【新刊】『民法でみる法律学習法[第3版]』他1冊、本日9月27日発売!
『民法でみる法律学習法第3版 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
(上原隆平/著)
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月27日発売!
特集=性犯罪規定の総合的検討
性犯罪法の改正から1年が経過した今、本改正を巡る議論や実務的な反応から、性犯罪規定のあるべき姿や改正の意義を検討する。
【法律時評】ジェンダー教育と法学教育……石田京子
特集=日本の金融政策を振り返る
金融・経済学研究のフロントランナーたちとともに、特に2000年代以降の日本経済と金融政策を振り返り、将来への展望を描き出す。
【ディスカッション】これからの日本経済と金融政策の針路……青木浩介×白塚重典×戸村肇×植田健一×中室牧子
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年10・11月号』、本日9月27日より配信開始!
Kindle版の配信を9月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=日本の金融政策を振り返る
金融・経済学研究のフロントランナーたちとともに、特に2000年代以降の日本経済と金融政策を振り返り、将来への展望を描き出す。
【新刊】『国際経済学』《日評ベーシック・シリーズ》他1冊、本日9月26日発売!
(鎌田伊佐生・中島厚志/著)
(川嶋四郎/編著)
【電子書籍新刊】『民法でみる法律学習法[第3版]』、本日9月26日より配信開始!
Kindle版の配信を9月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『民法でみる法律学習法第3版 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
【電子書籍新刊】『ガスライティングという支配』他3冊、本日9月25日より配信開始!
Kindle版の配信を9月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(アメリア・ケリー/著、野坂祐子/訳)
(数学オリンピック財団/監修)
(黒川信重・小山信也/著・訳)
『原爆裁判』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 5》
(日本評論社/編)
【新刊】『文系のための統計学入門[第2版]』他2冊、本日9月24日発売!
(河口洋行/著)
(数学オリンピック財団/監修)
(日本医事法学会/編)
【新刊】『マッチング理論とマーケットデザイン』他2冊、本日9月21日発売!
(小島武仁・河田陽向/著)
(垣田高夫・柴田良弘/著)
(米村滋人/編)
【電子書籍新刊】『マッチング理論とマーケットデザイン』他1冊、本日9月21日より配信開始!
Kindle版の配信を9月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小島武仁・河田陽向/著)
(岡田正則/著)
【新刊】『共創ウェルビーイング』《生存科学叢書》、本日9月20日発売!
『共創ウェルビーイング みんなでつむぐ幸せのエンパワメント科学』
(安梅勅江/編著)《生存科学叢書》
【刊行予告】『文系のための統計学入門[第2版]』他2冊、9月24日発売!
(河口洋行/著)
(数学オリンピック財団/監修)
(日本医事法学会/編)
『三淵嘉子と家庭裁判所』クリアしおりプレゼント
【新刊】『因果推論の計量経済学』、本日9月19日発売!
【刊行予告】『マッチング理論とマーケットデザイン』他2冊、9月21日発売!
(小島武仁・河田陽向/著)
(垣田高夫・柴田良弘/著)
(米村滋人/編)
【電子書籍新刊】『アストロバイオロジー』《現代の天文学18》、本日9月19日より配信開始!
Kindle版の配信を9月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(田村元秀・井田 茂・田近英一・山岸明彦/編)
【新刊】『退行を扱うということ その理論と臨床』、本日9月18日発売!
【電子書籍新刊】『国会実務と憲法』、本日9月18日より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本龍彦・白井 誠・新井 誠・上田健介/編著)
【電子書籍新刊】『知的財産法のホットイシュー』(法セミe-Book 60) 、9/18より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『知的財産法のホットイシュー』《法学セミナーe-Book 60》
(宮脇正晴・髙野慧太・前田 健・小嶋崇弘・山根崇邦/著、法学セミナー編集部/編)
知財の「チ」から一緒に学ぼう! 生成AIやゲーム・ファッション……、実は身近な知的財産法の世界を初学者に紹介する入門企画。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』837号(2024年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『因果推論の計量経済学』、本日9月17日より配信開始!
Kindle版の配信を9月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川口康平・澤田真行/著)
【電子書籍新刊】『消費者法講義[第6版]』他1冊、本日9月17日配信開始!
Kindle版の配信を9月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日本弁護士連合会/編)
『アスベスト問題の新たな展開 石綿問題総合対策研究会10年の記録と残された課題』
(石綿問題総合対策研究会/編、村山武彦/監修)
【刊行予告】『退行を扱うということ その理論と臨床』、9月18日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年10月号、本日9月12日発売!
特集=大学数学に活きる中高数学の発想
中高数学でまなぶさまざまな公式や定理は、大学数学でも形を変えながらさまざまに活用されている。数学が深まる様子を味わおう。
【新刊】『医療と行動分析の交差点』他1冊、本日9月12日発売!
(蒲生裕司/著)
東 豊氏(龍谷大学教授)との対談も収録!
(金 湛/著)
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年10月号、本日9月12日より配信開始!
Kindle版の配信を9月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=大学数学に活きる中高数学の発想
中高数学でまなぶさまざまな公式や定理は、大学数学でも形を変えながらさまざまに活用されている。数学が深まる様子を味わおう。
【新刊】『家永三郎の思想史的研究 その生涯・学問・実践と「否定の論理」』、本日9月11日発売!
【電子書籍新刊】『刑法各論[第3版]』他1冊、本日9月11日配信開始!
Kindle版の配信を9月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松原芳博/著)
(大日方純夫/著)
9/23 こころの科学237号刊行記念ウェブセミナー 「ライブで話そう 病気未満のアディクション」
先般、『こころの科学』237号 特別企画「病気未満のアディクション――適応と依存症のあいだ」が刊行されました。息抜きになることもあれば、苦痛につながることもある依存や嗜癖について、支援の現場から考える特集です。本号の刊行を記念し、ウェブセミナーを開催します。執筆者12名にご出演いただき、原稿に込めた思い、書き切れなかったことなど、クロストークを交えて存分に語っていただきます。
●登壇者
佐久間寛之(さいがた医療センター)
本村啓介(肥前精神医療センター)
西念奈津江(北陸HIV情報センター)
市川岳仁(三重ダルク)
大越拓郎(さいがた医療センター)
福田貴博(あきやま病院)
倉田めば(大阪ダルク)
松口和憲(肥前精神医療センター)
高野正秀(南魚沼市福祉事務所)
比江島誠人(向陽台病院)
杉本千佳子(向陽台病院)
手塚幸雄(沖縄リハビリテーションセンター病院)
●日時
9月23日(月・振替休日)13時~16時
●配信方法
Zoomウェビナーでライブ配信
アーカイブ配信公開中 https://youtu.be/6ay3EqAkLdA
※参加費無料
お申し込みはこちらから。

【電子書籍新刊】『新・判例ハンドブック憲法[第3版]』他1冊、本日9月6日配信開始!
Kindle版の配信を9月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋和之/編)
『メンタライゼーションと遊ぼう 愛着外傷への支援が解き明かすこころの臨床』
(池田暁史/著)
【新刊】『アストロバイオロジー』《シリーズ現代の天文学18》、本日9月5日発売!
(田村元秀・井田 茂・田近英一・山岸明彦/編)
【新刊】『[新装版]自殺の対人関係理論』、本日9月4日発売!
(Thomas E. Joiner Jr. Kimberly A. Van Orden Tracy K. Witte M. David Rudd/著、北村俊則/監訳、奥野大地・鹿沼 愛・弘世純三・小笠原貴史/訳)
【新刊】『近現代日本の警察と国家・地域』他1冊、本日9月3日発売!
(大日方純夫/著)
『プリンストン解析学講義4 関数解析 より進んだ話題への入門』
(エリアス・M.スタイン、ラミ・シャカルチ/著、新井仁之・杉本 充・高木啓行・千原浩之/訳)
【電子書籍新刊】『ラーニングダイバーシティの夜明け』、本日9月3日より配信開始!
Kindle版の配信を9月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ラーニングダイバーシティの夜明け 多様な学びを選択できる教育のために』
(村中直人/著)
【新刊】『見える! 群論入門[増補版]』本日、9月2日発売!
【電子書籍新刊】『日本経済の故障箇所』、本日9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(脇田 成/著)
【新刊】『新基本法コンメンタール 債権3』、本日8月30日発売!
(鎌田 薫・窪田充見・水野 謙/編)
令和4年までの法改正に対応。学習・実務の手引として最適。
【新刊】『行政法2 行政救済法』、本日8月29日発売!
【新刊】『法律時報』2024年9月号、本日8月27日発売!
特集=公共政策の形成・実現方法のダイナミズム——行政と司法の協働の可能性
行政と司法それぞれの特徴を踏まえ、協働の可能性を探りながら、公共政策を形成・実現するための手法・仕組みを解明する。
【法律時評】能登半島地震に見る災害ボランティアの課題——「受援力」再考……大脇成昭
【新刊】『令和型不登校をあきらめない』他1冊、本日8月27日発売!
(神村栄一・稲垣貴彦/編)
(松原芳博/著)
【新刊】『起こりうる最悪のこと』、本日8月22日発売!
『起こりうる最悪のこと 分断の政治がもたらす人類絶滅リスク』
(アンドリュー・リー/著、高見典和/訳)
【電子書籍新刊】『古典は招く』(法セミe-Book 59) 、8/22より配信開始!
Kindle版の配信を8月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大屋雄裕・松尾 陽・清水 潤・西村清貴・三浦基生・太田寿明/著、法学セミナー編集部/編)
国家や選挙制度は、歴史の中で思想的な苦闘を経て生み出されてきました。具体的な問題を題材に、古典の面白さに触れてみよう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』836号(2024年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『メンタライゼーションと遊ぼう』、本日8月21日発売!
『メンタライゼーションと遊ぼう 愛着外傷への支援が解き明かすこころの臨床』
(池田暁史/著)
【新刊】『消費者法講義[第6版]』他1冊、本日8月19日発売!
(日本弁護士連合会/編)
(高部眞規子・森 義之/編集代表、玉井克哉・加藤志麻子・上野達弘・服部 誠・小松隼也/編者)
【新刊】『こころの科学 237号』(2024年9月号)、本日8月17日発売!
特別企画=病気未満のアディクション——適応と依存症のあいだ
(佐久間寛之/編)
生きるための適応的な方策となりうる一方、自己破壊につながることもある依存・嗜癖。健常さとの境界線を臨床の現場から考える。
【刊行予告】『こころの科学 237号』(2024年9月号)、8月17日発売!
特別企画=病気未満のアディクション——適応と依存症のあいだ
(佐久間寛之/編)
生きるための適応的な方策となりうる一方、自己破壊につながることもある依存・嗜癖。健常さとの境界線を臨床の現場から考える。
【電子書籍新刊】『こころの科学 237号』(2024年9月号)、本日8/17より配信開始!
Kindle版の配信を8月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい
特別企画=病気未満のアディクション——適応と依存症のあいだ
(佐久間寛之/編)
生きるための適応的な方策となりうる一方、自己破壊につながることもある依存・嗜癖。健常さとの境界線を臨床の現場から考える。
【新刊】『ラーニングダイバーシティの夜明け』他1冊、8月17日発売!
『ラーニングダイバーシティの夜明け 多様な学びを選択できる教育のために』
(村中直人/著)
『アスベスト問題の新たな展開 石綿問題総合対策研究会10年の記録と残された課題』
(石綿問題総合対策研究会/編・村山武彦/監修)
【刊行予告】『消費者法講義[第6版]』他1冊、8月19日発売!
(日本弁護士連合会/編)
(高部眞規子・森 義之/編集代表、玉井克哉・加藤志麻子・上野達弘・服部 誠・小松隼也/編者)
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは 8月10日(土)から8月15日(木)まで 夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌をご注文して頂くことは可能ですが、
8月9日(金)12時以降にご注文頂いた商品の発送は 8月16日(金)以降 となります。
何卒ご了承下さい。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年9月号、本日8月9日発売!
特集=あなたの知らない初等幾何
初等幾何は、中高でも比重が減り、大学でもまず教わらないが、実は近年も進展が見られる。知られざる初等幾何の世界を覗いてみる。
【刊行予告】『ラーニングダイバーシティの夜明け』他1冊、8月17日発売!
『ラーニングダイバーシティの夜明け 多様な学びを選択できる教育のために』
(村中直人/著)
『アスベスト問題の新たな展開 石綿問題総合対策研究会10年の記録と残された課題』
(石綿問題総合対策研究会/編・村山武彦/監修)
【電子書籍新刊】『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育』、本日8月9日配信開始!
Kindle版の配信を8月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育 「当たり前」を問い直す』
(土屋明日香/著)
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年9月号、本日8月9日より配信開始!
Kindle版の配信を8月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=あなたの知らない初等幾何
初等幾何は、中高でも比重が減り、大学でもまず教わらないが、実は近年も進展が見られる。知られざる初等幾何の世界を覗いてみる。
【電子書籍新刊】『イギリス保守党政権下の公法訴訟制度改革』他1冊、本日8月6日配信開始!
Kindle版の配信を8月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(成澤孝人・榊原秀訓/編著)
(許 末恵/著)《青山学院大学法学叢書 第8巻》
【新刊】『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育』、本日8月5日発売!
『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育 「当たり前」を問い直す』
(土屋明日香/著)
【新刊】『データで広がる日本ワインの世界』他1冊、本日8月2日発売!
(原田喜美枝/著)
(川岸令和/著)
【電子書籍新刊】『内観法の再定位』他6冊、本日8月2日配信開始!
Kindle版の配信を8月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『内観法の再定位 犯罪離脱への人為的契機となる具体的手法の研究』
(土ヶ内一貴/著)《青山学院大学法学叢書 第9巻》
『裁判員裁判の評議を解剖する ブラックボックスを開く会話分析』
(森本郁代・北村隆憲・小宮友根・三島 聡・サトウタツヤ・國井恒志/著)
(衣川 惠/著)
(竹下啓介/著)
(橋本博之/著)
(赤坂幸一/著)
(高崎金久/著)
【刊行予告】『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育』、8月5日発売!
『引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育 「当たり前」を問い直す』
(土屋明日香/著)
【新刊】『イギリス保守党政権下の公法訴訟制度改革』、本日8月1日発売!
【電子書籍新刊】『幾何学と不変量[増補改訂版]』他2冊、本日8月1日配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(西山 享/著)
『思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS』
(関 正樹/著)
(高野 隆・河津博史/著)
【電子書籍新刊】『労働契約における合意の外側(法律時報e-Book)』、本日8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(神吉知郁子・森田 修・水島郁子・石﨑由希子・両角道代・小西康之・川口美貴・原 昌登/著、法律時報編集部/編/著、法律時報編集部/編)
労働契約は、合意の外側からの規律が重要な意味をもつといえる。このような合意外・契約内の部分に着目し、機能や内容を探る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻6号(2024年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『子どもとあゆむ精神医学』他1冊、本日7月31日発売!
(滝川一廣/著)
『私法判例リマークス 第69号【2024】下 令和5年度判例評』《法律時報別冊》
(脇田 成/著)
【刊行予告】『データで広がる日本ワインの世界』他1冊、8月2日発売!
(原田喜美枝/著)
(川岸令和/著)
【新刊】『線形代数とグラスマン多様体』、本日7月30日発売!
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月26日発売!
特集=ロビイングとルールメイキング
法律とは、多用な私益が「公益」へと収斂したものと考えるべきか。裏金問題で揺れる日本でいま、ルールメイキングの本質を問う。
【法律時評】株主代表訴訟の意義を問い直す……加藤貴仁
特集=エビデンスは社会を良くできるのか?
日本の政策・ビジネスの現場でEBPMが進んでいるか? エビデンスを通じてより良い社会を創るための道筋を実践と研究の両面から探る。
【鼎談】エビデンスで未来を創る──ビジネスの力で何ができるか?……高島宏平×杉谷和哉×中室牧子/政治とEBPMのこれから──エビデンスにどう向き合うべきか?……小倉將信×杉谷和哉×中室牧子
【刊行予告】『線形代数とグラスマン多様体』、7月30日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年8・9月号』、本日7月26日より配信開始!
Kindle版の配信を7月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=エビデンスは社会を良くできるのか?
日本の政策・ビジネスの現場でEBPMが進んでいるか? エビデンスを通じてより良い社会を創るための道筋を実践と研究の両面から探る。
【刊行予告】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、7月26日発売!
特集=ロビイングとルールメイキング
法律とは、多用な私益が「公益」へと収斂したものと考えるべきか。裏金問題で揺れる日本でいま、ルールメイキングの本質を問う。
【法律時評】株主代表訴訟の意義を問い直す……加藤貴仁
特集=エビデンスは社会を良くできるのか?
日本の政策・ビジネスの現場でEBPMが進んでいるか? エビデンスを通じてより良い社会を創るための道筋を実践と研究の両面から探る。
【鼎談】エビデンスで未来を創る──ビジネスの力で何ができるか?……高島宏平×杉谷和哉×中室牧子/政治とEBPMのこれから──エビデンスにどう向き合うべきか?……小倉將信×杉谷和哉×中室牧子
【電子書籍新刊】『これからの投資の話をしよう』(法セミe-Book 58) 、7/22より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『これからの投資の話をしよう』《法学セミナーe-Book 58》
(増田友樹・寺前慎太郎・堀井拓也・松尾健一・久保田安彦・林 孝宗/著、法学セミナー編集部/編)
「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと資産形成に関心が集まっている。投資にまつわる法的知識とそこでの問題・課題を検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』835号(2024年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『幾何学と不変量[増補改訂版]』、本日7月22日発売!
【刊行予告】『幾何学と不変量[増補改訂版]』、7月22日発売!
【新刊】『ガスライティングという支配』本日、7月19日発売!
『ガスライティングという支配 関係性におけるトラウマとその回復』
(アメリア・ケリー/著、野坂祐子/訳)
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』本日、7月18日発売!
『特定社会保険労務士試験過去問集 第20回(令和6年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
【新刊】『日本国憲法と政党』本日、7月17日発売!
【電子書籍新刊】『憲法の理論と実践』他2冊、本日7月17日配信開始!
Kindle版の配信を7月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井端正幸/著・小林 武/監修)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
【刊行予告】『特定社会保険労務士試験過去問集』、7月18日発売!
『特定社会保険労務士試験過去問集 第20回(令和6年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年8月号、本日7月12日発売!
特集=生成AIとこれからの数学
まさに「秒進分歩」の勢いで進んでいく生成AI開発。数学への影響も少なくないだろう。現時点での利用の実際と未来について語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年8月号、本日7月12日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=生成AIとこれからの数学
まさに「秒進分歩」の勢いで進んでいく生成AI開発。数学への影響も少なくないだろう。現時点での利用の実際と未来について語る。
【電子書籍新刊】『「契約は他人を害さない」ことの今日的意義』他3冊、本日7月11日配信開始!
Kindle版の配信を7月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡本裕樹/著)
『コンメンタール民事訴訟法6 第3編/第281条~第337条』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
(小野善康/著)
(数学オリンピック財団/編)
【電子書籍新刊】『三淵嘉子、女性と法律』他3冊、本日7月10日配信開始!
Kindle版の配信を7月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『三淵嘉子、女性と法律』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 1》
(野村二郎・末弘厳太郎・谷野せつ・大浜英子・山田わか・穂積重遠・我妻 榮・大森洪太/著、日本評論社/編)
『穂積重遠 日本家族法の父、その人と学問』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 2》
(我妻 榮・穂積重遠/著、日本評論社/編)
『帝人事件、河合栄治郎事件、横浜事件』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 3》
(森長英三郎・野村二郎・穂積重遠・海野普吉・潮見俊隆・松井康浩/著、日本評論社/編)
『戦後民法改正と三淵嘉子』《法律時報・法学セミナーからみる三淵嘉子とその時代e-Book 4》
(大浜英子・川島武宜・佐伯俊三・末弘厳太郎・穂積重遠・三淵嘉子・民法改正案研究会/著、日本評論社/編)
【電子書籍新刊】『組合せ論プロムナード[増補版]』本日、7月8日配信開始!
Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山田裕史/著)
【電子書籍新刊】『新さかなの経済学 漁業のアポリア』本日、7月5日配信開始!
Kindle版の配信を7月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山下東子/著)
【電子書籍新刊】『組合せ論トレイル』『自然アクセス』本日、7月4日配信開始!
Kindle版の配信を7月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山田裕史/著)
(三俣 学/編著)
【電子書籍新刊】『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』他2冊、本日7月3日配信開始!
Kindle版の配信を7月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章~第3章/第1条~第60条』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
『コンメンタール民事訴訟法2[第3版] 第1編/総則/第4章~第7章/第61条~第132条の10』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
『コンメンタール民事訴訟法5[第2版]第2編/第5章~第8章/第243条~第280条』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・日下部真治・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
【電子書籍新刊】『データ駆動型回帰分析』、本日7月3日配信開始!
Kindle版の配信を7月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(末石直也/著)
【新刊】『刑事法廷弁護技術[第2版]』他3冊、本日7月2日発売!
(高野 隆・河津博史/著)
(脇田 成/著)
(衣川 惠/著)
また、それらの政策がいかにして選択されたのかを解明する。
(山田裕史/著)
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法 2024』他1冊、本日7月1日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
『公害・人権裁判の発展をめざして 豊田誠弁護士たたかいの記録』
(豊田 誠/著)
【新刊】『法律時報』2024年7月号、本日6月27日発売!
特集=「契約の死」を超えて——契約は今度こそ死ぬのか?また、民法自体も死ぬのか?
スマートコントラクトやAI技術の実装などの現代社会特有の問題に照らし、意思により成立する契約という仕組みの変容を議論する。
【法律時評】「紅麹」の問題をめぐる規制と市場の在り方……川濵 昇
【新刊】『憲法の理論と実践 フランスから沖縄への架橋』、本日6月27日発売!
(小林 武/監修・井端正幸/著)
【電子書籍新刊】『情報法制の論点』他3冊、本日6月26日配信開始!
Kindle版の配信を6月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(右崎正博/著)
『コンメンタール民事訴訟法3[第2版] 第2編/第1章~第3章/第133条~第178条』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
『コンメンタール民事訴訟法4[第2版] 第2編/第4章/第179条〜第242条』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
『コンメンタール民事訴訟法7 第4編~第8編/第338条~第405条/総索引』《菊井維大=村松俊夫原著》
(秋山幹男・伊藤 眞・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2024』本日、6月25日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
【電子書籍新刊】『民事判例28 2023年後期』、本日6月24日配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
【新刊】『組合せ論プロムナード[増補版]』、本日6月24日発売!
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2024』、6月25日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
【新刊】『ジュニア数学オリンピック 2019-2024』本日、6月21日発売!
(数学オリンピック財団/編)
【新刊】『民事判例28 2023年後期』本日、6月19日発売!
【電子書籍新刊】『刑法のマジックワード』(法セミe-Book 57) 、6/19より配信開始!
Kindle版の配信を6月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(杉本一敏・荒木泰貴・安田拓人・伊藤嘉亮・足立友子・川崎友巳/著、法学セミナー編集部/編)
その用語、本当に分かって使っていますか? こう尋ねられると、ドキッとする読者も多いかもしれません。「判例または学説の中で決め台詞のように使われているが、実は意味が掴みづらいワード」を「マジックワード」と位置づけて、用語ごとに紐解きます。あやふやな理解になりがちなフレーズの使い方を身につけて、刑法学習の確度を上げましょう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』834号(2024年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法 2024』他1冊、本日6月18日発売!
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法 2024』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
(岡本裕樹/著)
【電子書籍新刊】『例題で学ぶ 初歩からの経済学』他1冊、本日6/18配信開始!
Kindle版の配信を6月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(白砂堤津耶・森脇祥太/著)
(白砂堤津耶/著)
【新刊】『こころの科学 236号』(2024年7月号)、本日6月17日発売!
特別企画=「親なき後」に悩むとき
(辻本哲士/編)
障害を抱えた人、ひきこもりの人などが親と共に生きていることは多いが、親なき後の不安は尽きない。将来を見据えた支援を考える。
【電子書籍新刊】『定量的マクロ経済学と数値計算』他2冊、本日6/17配信開始!
Kindle版の配信を6月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(北尾早霧・砂川武貴・山田知明/著)
『伝聞法則に強くなる[第2版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(後藤 昭/著)
【特別企画】「親なき後」に悩むとき
【新刊】『定量的マクロ経済学と数値計算』本日、6月17日発売!
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法 2024』他1冊、6月18日発売!
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法 2024』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
(岡本裕樹/著)
【電子書籍新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2024』他2冊、6/14配信開始!
Kindle版の配信を6月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2024』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法 2024』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
【弊社メールサーバー復旧のお知らせ】
弊社のメールサーバでトラブルが生じていましたが、昨日11日12時頃、復旧いたしました。
ドメイン @nippyo.co.jp のメールアドレスで、メールが受信できるようになりました。読者、著者、お取引先の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてお詫び申し上げます。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年7月号、本日6月12日より配信開始!
Kindle版の配信を6月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=線形代数、ここが山場
前号の微分に続いて、線形代数の学習上の難関となりうるポイントを解説。この山場を抜ければ、味わえる数学が遥かに広がります。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年7月号、本日6月12日発売!
特集=線形代数、ここが山場
前号の微分に続いて、線形代数の学習上の難関となりうるポイントを解説。この山場を抜ければ、味わえる数学が遥かに広がります。
追記有り【「エレガントな解答をもとむ」(6月号出題)のWeb応募の不具合について(6/7)】
6/4から、弊社のメールサーバーのトラブルが生じており、ドメイン @nippyo.co.jp のメールアドレスで、メールが受信できない状況が続いています。
それに伴い、Web日本評論(https://www.web-nippyo.jp/elegant/)で応募いただいている「エレガントな解答をもとむ」の解答が、6/5の早朝以降、編集部で確認できない状況です。
6/5(水)の早朝から6/7(金)14時現在までの間、Web日本評論からご応募いただいた方は、お手数をおかけしますが、下記の電話番号までご一報ください。
[受付時間]
平日9:30〜17:00
[電話番号(数学セミナー編集部)]
03-3987-8599
このたびはご不便をおかけしており、まことに申し訳ございません。
これからWebでご応募される方については、いったん解答の送付をお待ちいただくようお願いいたします。
Web応募については、締切を数日延期することを予定しております。
進展等がありましたら、弊社ホームページ(https://www.nippyo.co.jp/)、Web日本評論、Xの小誌公式アカウント 数学セミナー@sugaku_seminar にて告知いたします。
【追記(6/7 17:00)】
6/7(金)15:40より、Web日本評論(https://www.web-nippyo.jp/elegant/)からご応募いただいた解答は編集部で確認できるように復旧いたしました。
なお、今回の6月号出題のWeb応募に限り、6/10(月)23:59まで締切を延期いたします。
また、6/5(水)9時ごろ~6/7(金)15時半ごろの間の応募で、今回のトラブルでご解答内容が確認できなかった方のうち、解答フォームにメールアドレスをご記載いただいた方へ確認のメールをお送りしています。
該当する方でメールが届いていない方、フォームにメールアドレスを記載されなかった方は、お手数ですが上記の電話番号にご連絡ください。
【電子書籍新刊】『パブリックリレーションズ[第3版]』、本日6月7日配信開始!
Kindle版の配信を6月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『パブリックリレーションズ[第3版] マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント』
(井之上 喬/著)
【電子書籍新刊】『応用刑法2──各論』、本日6月4日配信開始!
Kindle版の配信を6月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史/著)
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法 2024』他2冊、本日6月3日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2024』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
2023年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
6月1日(土)13時~「情報空間の秩序構想」『法律時報』5月号特集深掘りシンポジウム

「情報空間の秩序構想」〜『法律時報』5月号特集深掘りシンポジウム
主催団体:一般財団法人情報法制研究所(JILIS)内「SNS事業者と表現の自由検討」ワーキンググループ
後援団体:株式会社日本評論社
開催日:2024年6月1日(土)
開催時間:13:00〜17:00(配信は12:40から開始)
開催場所:Zoomウェビナー
※視聴用URLはPeatixを通してメールでお知らせいたします。
チケット:全て無料。どなたでもご購入いただけます。
アーカイブ動画について:公開は予定しておりません。何卒ご容赦くださいますようお願い申しあげます。
ハッシュタグ:#JILISsympo2461
イベントのお申し込み、詳細は一般財団法人情報法制研究所(JILIS)peatixサイトからお願いいたします。
書籍のご案内
『法律時報』2024年5月号 通巻1202号
雑誌「法律時報2024年5月号 (特集)情報空間の秩序構想」の購入は こちら よりお願いします。
■登壇者 *敬称略
曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
山本健人(北九州市立大学法学部准教授)
梶原健佑(九州大学基幹教育院准教授)
小西葉子(関西学院大学総合政策学部 専任講師)
波多江悟史(愛知学院大学法学部准教授)
林 秀弥(名古屋大学教授)
巽 智彦(東京大学大学院法学政治学研究科准教授)
恩賀 一(総務省 情報流通行政局情報流通振興課情報流通適正化推進室 室長)
鈴木正朝(新潟大学法学部教授)
【新刊】『情報法制の論点』本日、5月31日発売!
【新刊】『行政書士試験過去問集 2019〜2023年度』本日、5月28日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=労働契約における合意の外側
労働契約は、合意の外側からの規律が重要な意味をもつといえる。このような合意外・契約内の部分に着目し、機能や内容を探る。
【法律時評】刑事法学からみた日本版DBS——不適切にもほどがある……石塚伸一
特集=これからの労働市場改革を考える
働き方の模索は続き改革も次々実施されてきた。従来の政策はどう評価できるか、よりよい労働市場の創造に何が必要かを問い直す。
【対談】「日本型雇用」はどこへ行く?……大内伸哉×太田聰一
【電子書籍新刊】『講座・現代社会保障法学の論点(上巻)』他1冊、本日5月27日配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日本社会保障法学会/編)
(日本社会保障法学会/編)
【新刊】『思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く?』本日、5月27日発売!
『思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS』
(関 正樹/著)
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年6・7月号』、本日5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=これからの労働市場改革を考える
働き方の模索は続き改革も次々実施されてきた。従来の政策はどう評価できるか、よりよい労働市場の創造に何が必要かを問い直す。
【電子書籍新刊】『経済セミナー e-Book No.47』、本日5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学で格差を読み解く』(経済セミナーe-Book No.47)
経済セミナー編集部/編
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
*本書は、『経済セミナー』737号(2024年4・5月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『マンガ・アニメで民法入門』(法セミe-Book 56) 他2冊、5/23より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(栗田昌裕・大澤慎太郎・田髙寛貴・西内康人・加藤雅之・羽生香織/著、法学セミナー編集部/編)
マンガ・アニメ作品の設定やストーリーを通じて民法のルールを楽しく学ぶ。民法学習が好きになること必至の特集。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』833号(2024年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(武井 寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義/編)
(福井秀夫/著)
【電子書籍新刊】『大学教育の経済分析』《関西学院大学研究叢書 第258編》、本日5/22配信開始!
Kindle版の配信を5月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(村田 治/著)
【新刊】『新さかなの経済学』『ジョン・ノックス』、本日5月21日発売!
(山下東子/著)
(伊勢田奈緒/著)
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book(2024年4月特集)』他1冊、本日5月21日より配信開始!
Kindle版の配信を5月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討』(法律時報e-Book)』
(谷口太規・小山 剛・嶋崎健太郎・稲葉実香・塚原久美・艮 香織・野崎亜紀子・幡野弘樹・小門 穂・日比野由利・中塚幹也/著、法律時報編集部/編)
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻4号(2024年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(渡辺康行/編)
【電子書籍新刊】『刑事司法と「アウトサイダー」(法律時報e-Book)』、本日5月17日より配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事司法と「アウトサイダー」——非法曹専門職との連携のあり方を考える』(法律時報e-Book)』
(ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク・山田恵太・戸井宏紀・林 大悟・安田恵美・中島 直・廣末 登・水藤昌彦・谷口太規・金澤真理・指宿 信/著、法律時報編集部/編)
法律内外の専門家が集い、社会的ニーズに着目しながら、ハイブリッドなアプローチで刑事司法の新たな姿を描き出す。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻3号(2024年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『新・地方自治法基本解説』、本日5月16日配信開始!
Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川﨑政司/著)
【電子書籍新刊】『そだちの科学2024年4月号』他3冊、本日5/15配信開始!
Kindle版の配信を5月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【特集】発達障害が多すぎる——精神科の診断を再考する
(津川律子・遠藤裕乃/編)
(藤田純一・横浜市立大学児童精神医学研究会/著)
『ランダムウォークと確率解析[増補版] ギャンブルから数理ファイナンスへ』
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
【電子書籍新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法 2024』他3冊、本日5/13配信開始!
Kindle版の配信を5月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
(榊原秀訓・本多滝夫/編著)《自治問題研究叢書》
『クラスター化する高度人材の国際労働移動 ポジション獲得競争を勝ち抜く集団』
(松下奈美子/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年6月号、本日5月11日発売!
特集=微分,ここが山場
微分積分のうちの微分に焦点を絞り、学習上の関門となりうる重要な定理を解説。山場を超えた先の景色を味わう手助けをします。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年6月号、本日5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=微分,ここが山場
微分積分のうちの微分に焦点を絞り、学習上の関門となりうる重要な定理を解説。山場を超えた先の景色を味わう手助けをします。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年6月号、5月11日発売!
特集=微分,ここが山場
微分積分のうちの微分に焦点を絞り、学習上の関門となりうる重要な定理を解説。山場を超えた先の景色を味わう手助けをします。
【新刊】『講座・現代社会保障法学の論点〔上巻〕』他1冊、本日5月2日発売!
(日本社会保障法学会/編)
(日本社会保障法学会/編)
【新刊】『国会実務と憲法 日本政治の「岩盤」を診る』本日、5月1日発売!
(山本龍彦・白井 誠・新井 誠・上田健介/編著)
【電子書籍新刊】『伊藤真の民法入門[第8版]』他4冊、本日5月1日配信開始!
Kindle版の配信を5月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の民法入門[第8版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
(田淵浩二/著)
(神谷祐介/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第144巻》
(上田勝久・筒井亮太/編)
(数学セミナー編集部/編)
5/3-5/6までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では5月3日(金)から5月6日(月)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
5月2日(木)正午以降にご注文いただいた商品の発送は5月7日(火)以降となります。
なにとぞご了承ください。
【新刊】『新基本法コンメンタール人事訴訟法・家事事件手続法[第2版]』本日、4月30日発売!
『新基本法コンメンタール人事訴訟法・家事事件手続法[第2版]』
(松川正毅・本間靖規・西岡清一郎/編)《別冊法学セミナー》
【電子書籍新刊】『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本3』、本日4/26日配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本3』
(数学セミナー編集部/編)
【新刊】『法律時報』5月号、本日4月26日発売!
特集=情報空間の秩序構想
情報空間の秩序に対する国家の役割とは何か。DPFの立憲的統制、国家とマスメディアの関係の再構築を軸に、法のありかたを探究する。
【法律時評】障害と法……川島 聡
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法 2024』、本日4月26日発売!
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
【新刊】『パブリックリレーションズ[第3版]』、本日4月25日発売!
『パブリックリレーションズ[第3版] マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント』
(井之上 喬/著)
【電子書籍新刊】『子どもの「逆境」を救え』他2冊、本日4月25日配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子どもの「逆境」を救え ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア』
(若林巴子/著)
(高橋靖恵・西 見奈子/編)
(村井俊哉/著)
【新刊】『データ駆動型回帰分析』他1冊、本日4月24日発売!
(末石直也/著)
(榊原秀訓・本多滝夫/編著)
【電子書籍新刊】『伊藤真の民事訴訟法入門[第6版]』他2冊、本日4月24日配信開始!
Kindle版の配信を4月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/著)《伊藤真の入門シリーズ》
『倒産法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第22号』
(田村伸子/編)
(安藤由香里・小坂田裕子・北村泰三・中坂恵美子/著)
【新刊】『線形代数で考える スペクトラル・グラフ理論入門』、本日4月22日発売!
(ボグダン・ニカ/著、三枝崎 剛/訳)
【電子書籍新刊】『心理臨床と政治』《こころの科学増刊》他3冊、4月19日配信開始!
Kindle版の配信を4月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(信田さよ子・東畑開人/編)
『本人・家族のための精神医学ハンドブック こころの病気のやさしい教科書』
(大森哲郎/著)
(鳴海 風/著)
『東アジア諸国の開放経済 国際マクロ経済、貿易、投資、および経済発展に関する実証研究』
(法政大学比較経済研究所、ブー・トウン・カイ/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ38》
【電子書籍新刊】『伊藤真の刑法入門[第7版]』他9冊、4月19日配信開始!
Kindle版の配信を4月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/著)《伊藤真の入門シリーズ》
(舩津浩司/著)
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
『事務管理・不当利得・不法行為[第4版] セカンドステージ債権法Ⅲ』
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座 独占禁止法・競争政策を中心に』
(土田和博/編著)
『学校法人ガバナンスの現状と課題 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために』
(尾崎安央・川島いづみ・山本真知子・尾形 祥/編)
(福岡県弁護士会子どもの権利委員会/編)
(穂積重遠/著)
(武井 寛・嶋田佳広/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書146》
【電子書籍新刊】『憲法問題の見つけ方』(法学セミナーe-Book 55) 、本日4月18日より配信開始!
Kindle版の配信を4月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(柴田憲司・中川 律・山崎友也・榎 透・佐々木くみ・植松 健一/著、法学セミナー編集部/編)
身近なニュースや社会現象から憲法上の問題の「芽」を見つけることで、憲法の面白さに触れる入門企画。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』832号(2024年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法 2024』他1冊、本日4月17日発売!
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
(全国憲法研究会/編)
【電子書籍新刊】『「欠乏」の時代を考える』(法律時報e-Book) 他1冊、本日4/16日より配信開始!
Kindle版の配信を4月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松井智予・山路 洋・岡野純司・七戸克彦・森下哲朗・田代滉貴/著、法律時報編集部/編)
「モノ不足」が懸念されている今、安定供給ができない要因や分配の問題がどのように生じ、どう解決すべきかを法学的に考える。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻2号(2024年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【特別企画】感覚をめぐる子どもの困りごと
(内山登紀夫/編)
【新刊】『こころの科学 235号』(2024年5月号)、本日4月16日発売!
特別企画=感覚をめぐる子どもの困りごと
(内山登紀夫/編)
発達に特性をもつ子どもたちは、感覚過敏・鈍麻、運動などをめぐって困ることが多い。学校や支援現場での具体的対応を考える。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年5月号、本日4月12日発売!
特集=あの頃に出会った本・出会いたかった本
各分野の著者が、二十歳までに出会った思い出の本と、その後出会い「もしあの頃読んでいたら…」と夢想する本を選び、魅力を語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年5月号、本日4月12日より配信開始!
Kindle版の配信を4月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=あの頃に出会った本・出会いたかった本
各分野の著者が、二十歳までに出会った思い出の本と、その後出会い「もしあの頃読んでいたら…」と夢想する本を選び、魅力を語る。
【新刊】『そだちの科学 no.42(2024年4月号)』本日、4月8日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=発達障害が多すぎる——精神科の診断を再考する
精神医学の診断は症状診断であって、疾病診断ではない。その前提を共有せずに発達障害が増え続けている現状をどう考えればよいか。
【刊行予告】『そだちの科学 no.42(2024年4月号)』4月8日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=発達障害が多すぎる——精神科の診断を再考する
精神医学の診断は症状診断であって、疾病診断ではない。その前提を共有せずに発達障害が増え続けている現状をどう考えればよいか。
【新刊】『本人・家族のための精神医学ハンドブック』、本日4月3日発売!
『本人・家族のための精神医学ハンドブック こころの病気のやさしい教科書』
(大森哲郎/著)
【新刊】『新・判例ハンドブック憲法[第3版]』他4冊、本日4月2日発売!
(高橋和之/編)
(大塚裕史/著)
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(ポルタリス/著、金山直樹/訳・解説)
(数学セミナー編集部/編)
【電子書籍新刊】『輻射輸送と輻射流体力学[改訂版]』他1冊、本日4/2配信開始!
Kindle版の配信を4月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『輻射輸送と輻射流体力学[改訂版]』《宇宙物理学の基礎 第3巻》
(梅村雅之・福江 純・野村英子/著)
(伊藤一頼・横大道 聡・渡井理佳子・阿部克則・二杉健斗・久保田 隆・髙山佳奈子・瀬田 真・藤澤 巌/著、法律時報編集部/編)
【電子書籍新刊】『代数学3 代数学のひろがり[第2版]』『記述集合論要説』4月1日配信開始!
Kindle版の配信を3月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(雪江明彦/著)
(田中尚夫/著)
【新刊】『伊藤真の民事訴訟法入門[第6版]』他2冊、本日4月1日発売!
『伊藤真の民事訴訟法入門[第6版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
『数学が人生を豊かにする 塀の中の青年と心優しき数学者の往復書簡』
(フランシス・スー/著、徳田 功/訳)
『内観法の再定位 犯罪離脱への人為的契機となる具体的手法の研究』
(土ヶ内一貴/著)《青山学院大学法学叢書 第9巻》
【新刊】『伊藤真の民法入門[第8版]』他1冊、本日3月29日発売!
『伊藤真の民法入門[第8版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
『速報判例解説Vol.34 新・判例解説Watch【2024年4月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
【新刊】『感化法と親権』他1冊、本日3月28日発売!
(許 末恵/著)《青山学院大学法学叢書 第8巻》
『クラスター化する高度人材の国際労働移動 ポジション獲得競争を勝ち抜く集団』
(松下奈美子/著)
【電子書籍新刊】『グリーフケアとグリーフカウンセリング』、本日3月27日より配信開始!
Kindle版の配信を3月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『グリーフケアとグリーフカウンセリング 死別と悲嘆へのサポート実践ガイド』
(瀬藤乃理子・広瀬寛子/著)
大切な人を失くした悲しみを抱える遺族に寄り添い、支えるために。死別・悲嘆に関する理論、支援の技法や進め方を具体的に紹介する。
【新刊】『新・地方自治法基本解説』、本日3月27日発売!
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。
【法律時評】ビジネスと人権……久保田安彦
【判例時評】「代執行訴訟」における裁判所の審査権——福岡高裁那覇支部2023(令和5)年12月20日判決……白藤博行
特集=経済学で格差を読み解く
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
【鼎談】格差はどこから生まれるのか?身近な社会問題から考える……横山泉×鳥谷部貴大×山重慎二
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年4・5月号』、本日3月27日より配信開始!
Kindle版の配信を3月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済学で格差を読み解く
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
【刊行予告】『感化法と親権』他1冊、3月28日発売!
(許 末恵/著)《青山学院大学法学叢書 第8巻》
『クラスター化する高度人材の国際労働移動 ポジション獲得競争を勝ち抜く集団』
(松下奈美子/著)
『心理臨床と政治』ポップをアップロード

信田さよ子・東畑開人 編
『心理臨床と政治』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『基礎刑事訴訟法[第2版]』、本日3月25日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー e-Book No.46』、本日3月25日より配信開始!
Kindle版の配信を3月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?』(経済セミナーe-Book No.46)
経済セミナー編集部/編
途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。
*本書は、『経済セミナー』736号(2024年2・3月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『やさしい会社法講義』他2冊、本日3月23日発売!
(舩津浩司/著)
『倒産法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第22号』
(田村伸子/編)
(村田 治/著)
【刊行予告】『基礎刑事訴訟法[第2版]』、3月25日発売!
【電子書籍新刊】『スタートライン民法総論[第4版]』、3月22日より配信開始!
Kindle版の配信を3月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(池田真朗/著)
第4課の家族法の概観をはじめ、最新の法改正に対応。同シリーズ『債権法』でおなじみのコラム「ルール創りの観点から」を導入。【プリントレプリカ版】
【新刊】『子どもの「逆境」を救え』、本日3月22日発売!
『子どもの「逆境」を救え ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア』
(若林巴子/著)
【電子書籍新刊】『法学入門2024』(法学セミナーe-Book 54) 他1冊、本日3月21日より配信開始!
Kindle版の配信を3月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(西村裕一・三枝健治・只木 誠・安西明子・榎本雅記・大久保規子・岩月直樹/著、法学セミナー編集部/編)
法学の学習は条文から出発する。これから法を学ぶ初学者に、学習の基本である条文に親しみ、理解を深めてもらうための入門企画。【プリントレプリカ版】
(清水順子・大野早苗・松原 聖・川崎健太郎/著)
【刊行予告】『やさしい会社法講義』他2冊、3月23日発売!
(舩津浩司/著)
『倒産法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第22号』
(田村伸子/編)
(村田 治/著)
【新刊】『ランダムウォークと確率解析[増補版]』他1冊、本日3月21日発売!
『ランダムウォークと確率解析[増補版] ギャンブルから数理ファイナンスへ』
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
(ポール・エドワーズ/著、堤 之智/訳)
【新刊】『契約法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》、本日3月19日発売!
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
【刊行予告】『ランダムウォークと確率解析[増補版]』他1冊、3月21日発売!
『ランダムウォークと確率解析[増補版] ギャンブルから数理ファイナンスへ』
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
(ポール・エドワーズ/著、堤 之智/訳)
【刊行予告】『契約法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》、3月19日発売!
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
【新刊】『東アジア諸国の開放経済』、本日3月15日発売!
『東アジア諸国の開放経済——国際マクロ経済、貿易、投資、および経済発展に関する実証研究』
(法政大学比較経済研究所、ブー・トウン・カイ/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ38》
【新刊】『記述集合論要説』本日、3月14日発売!
【電子書籍新刊】『刑法1 総論[第2版]』(日評ベーシックシリーズ) 他3冊、3/14配信開始!
Kindle版の配信を3月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本1』
(数学セミナー編集部/編)
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本2』
(数学セミナー編集部/編)
【刊行予告】『東アジア諸国の開放経済』、3月15日発売!
『東アジア諸国の開放経済——国際マクロ経済、貿易、投資、および経済発展に関する実証研究』
(法政大学比較経済研究所、ブー・トウン・カイ/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ38》
【電子書籍新刊】『三淵嘉子・中田正子・久米愛 日本初の女性法律家たち』他3冊、3/13配信開始!
Kindle版の配信を3月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(佐賀千惠美/著)
日本初の女性法律家として戦中戦後を生きた3人の足跡を記録したドキュメンタリー『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの』の復刻版。
『競争を否定する選挙法 戦後日本における選挙運動規制の形成過程に関する研究』
(安野修右/著)
(二宮健史郎・得田雅章/著)
(中原茂樹/著)
【新刊】『途上国における乳幼児期の子どもの発達』他1冊、本日3月13日発売!
(神谷祐介/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第144巻》
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第145巻》
【刊行予告】『記述集合論要説』、3月14日発売!
【新刊】『心理臨床と政治』(こころの科学増刊)他1冊、本日3月12日発売!
(信田さよ子・東畑開人/編)
『輻射輸送と輻射流体力学[改訂版]』《宇宙物理学の基礎 第3巻》
(梅村雅之・福江 純・野村英子/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年4月号、本日3月12日発売!
特集=数学とのつきあい方2024
数学とのつきあい方は人それぞれ。さまざまな仕方で数学と暮らしている人々から、数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を学びます。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年4月号、本日3月12日より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学とのつきあい方2024
数学とのつきあい方は人それぞれ。さまざまな仕方で数学と暮らしている人々から、数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を学びます。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年4月号、3月12日発売!
特集=数学とのつきあい方2024
数学とのつきあい方は人それぞれ。さまざまな仕方で数学と暮らしている人々から、数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を学びます。
【新刊】『ケアという地平 介護と社会保障法・労働法』、本日3月6日発売!
(武井 寛・嶋田佳広/編著)
【電子書籍新刊】『「核兵器廃絶」と憲法9条』、3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大久保賢一/著)
反核平和を信条とする法律家が核兵器を廃絶したい、憲法9条を護り世界に広げたいと考え、行動する全ての人々に送るメッセージ。
【新刊】『代数学3 代数学のひろがり[第2版]』他1冊、本日3月5日発売!
(雪江明彦/著)
(新井 誠/編集代表、八谷博喜・吉野 誠/編集協力)
【新刊】『伊藤真の刑法入門[第7版]』他4冊、本日3月4日発売!
『伊藤真の刑法入門[第7版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
『事務管理・不当利得・不法行為[第4版] セカンドステージ債権法Ⅲ』
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(藁科満治/著)
【電子書籍新刊】『最高裁判決2023(法学セミナー e-Book 53)』他1冊、本日3/1より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『最高裁判決2023——弁護士が語る』(法学セミナー e-Book No.53)
2023年に出た最高裁判決を担当した弁護士が、依頼者との出会い、訴訟戦略上の工夫、事件・判決の意義を語る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』830号(2024年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(鈴木利廣/著)
【新刊】『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座』本日、3月1日発売!
『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座 独占禁止法・競争政策を中心に』
(土田和博/編著)
【新刊】『私法判例リマークス 第68号【2024】上』本日、2月29日発売!
『私法判例リマークス 第68号【2024】上 令和5年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
【新刊】『法律時報』2024年3月号、本日2月27日発売!
特集=刑事司法と「アウトサイダー」——非法曹専門職との連携のあり方を考える
法律内外の専門家が集い、社会的ニーズに着目しながら、ハイブリッドなアプローチで刑事司法の新たな姿を描き出す。
【法律時評】危機対応のための資金確保の意義……中里 実
【新刊】『基本行政法[第4版]』、本日2月26日発売!
【電子書籍新刊】『アメリカ憲法判例の展開』他1冊、2月22日より配信開始!
Kindle版の配信を2月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小竹 聡・塚田哲之/編著)
アメリカ連邦最高裁の判決を、政治的・社会的な背景にも目配りしつつ、憲法論議の現状を簡潔かつ正確に日本の読者に伝えるもの。【プリントレプリカ版】
(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄/著)
【電子書籍新刊】『日本評論社 図書目録2024』、本日2月22日より配信開始!
Kindle版の配信を2月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
日本評論社の2024年版図書目録の電子版です。無料にてダウンロードいただけます。
【プリントレプリカ版】
【新刊】『開かれた入管・難民法をめざして』他1冊、本日2月19日発売!
(安藤由香里・小坂田裕子・北村泰三・中坂恵美子/著)
『ブラックホール宇宙物理の基礎[改訂版]』《宇宙物理学の基礎 第6巻》
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)
【新刊】『心理臨床に生きるスーパーヴィジョン』本日、2月17日発売!
(高橋靖恵・西 見奈子/編)
【新刊】『こころの科学 234号』(2024年3月号)、本日2月17日発売!
特別企画=「こころの病気」と呼ぶ前に——診断とは何だろうか
(兼本浩祐/編)
医療にとどまらない支援の全体を考える時、ある人を「こころの病気」と呼ぶことにはどんな意味があるのか。診断の一歩手前で考える。
【電子書籍新刊】『こころの科学234号(2024年3月号)』本日2月17日より配信開始!
Kindle版の配信を2月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(兼本浩祐/編)
医療にとどまらない支援の全体を考える時、ある人を「こころの病気」と呼ぶことにはどんな意味があるのか。診断の一歩手前で考える。
【新刊】『徹底解説 国際金融[第2版]』他1冊、本日2月16日発売!
(清水順子・大野早苗・松原 聖・川崎健太郎 /著)
(藤田純一・横浜市立大学児童精神医学研究会/著)
【電子書籍新刊】『ブラックホール宇宙物理の基礎[改訂版]』2月16日より配信開始!
Kindle版の配信を2月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ブラックホール宇宙物理の基礎[改訂版]』《シリーズ宇宙物理学の基礎6》
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)
ブラックホールの基礎から最先端の論文が読めるところまでを目指した。改訂版はブラックホール・シャドウなど最近の進展を増補。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年3月号、本日2月9日発売!
特集=防災数学——防災を広く捉え,災いから未来を紡ぐ
防災数学とは「(天災に限らない)災いを防ぐ」という意味の「防災」を意識して数学すること。この新しい視点から種々の分野を眺めよう。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年3月号、本日2月9日より配信開始!
Kindle版の配信を2月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=防災数学——防災を広く捉え,災いから未来を紡ぐ
防災数学とは「(天災に限らない)災いを防ぐ」という意味の「防災」を意識して数学すること。この新しい視点から種々の分野を眺めよう。
【新刊】『契約法[第2版]』(NBSシリーズ) 他1冊、本日2月6日発売!
(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄 /著)
(二宮健史郎・得田雅章/著)
【電子書籍新刊】『民事判例27 2023年前期』他1冊、2月1日より配信開始!
Kindle版の配信を2月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
2023年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 憲法学からの直言』
(愛敬浩二・藤井康博・高橋雅人/編)
【書籍・雑誌 発送料改定のお知らせ】
【発送料改定のお知らせ】現在弊社ウェブサイトで書籍、雑誌をご購入いただいた場合の発送料を、冊数にかかわらず600円(税込)としていますが、諸般の事情により、2月1日から660円(税込)に改定させていただきます。
一度のお買い物で税込8800円以上をご購入いただいた場合は、発送料を弊社負担とし、サービスさせていただきます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月26日発売!
特集=「欠乏」の時代を考える
「モノ不足」が懸念されている今、安定供給ができない要因や分配の問題がどのように生じ、どう解決すべきかを法学的に考える。
【法律時評】ストライキについて……中窪裕也
特集=中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?
途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。
【ディスカッション】アジアの動向と日本の針路……植田健一×中山靖司×宮沢和正×柳川範之
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年2・3月号』、本日1月26日より配信開始!
Kindle版の配信を1月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?
途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。
【電子書籍新刊】『若者の困窮(法学セミナー e-Book 52)』、本日1/25より配信開始!
Kindle版の配信を1月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
いま、さまざまな困窮を抱える若者には、誰の・どんな支援が必要なのか? 法学・福祉学・社会学の視点からじっくり考えます。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』829号(2024年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
インボイス制度への弊社方針
ご執筆者様ほか関係各位
平素より格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年10月から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されております。
印税・原稿料、編集費等を受け取られる方は、税務署の区分では個人事業者と呼ばれ、今後は、税務署⾧に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」(消費税を国に納めることをあらかじめ申請した事業者)か、そうではない「免税事業者」(年間の課税売上高が1,000万円以下であり、消費税を国に納める必要はないが、請求書に消費税欄を設けても税法上適格な請求書とは扱われなくなり、消費税を事実上、請求できなくなる事業者)かのいずれかに区分けされることになりました。それにより弊社の支払い方式も変更になっていることを改めてお知らせ申し上げます。
詳細は2023年7月に公開したPDFをご覧ください。
【新刊】『スタートライン民法総論[第4版]』他1冊、本日1月23日発売!
(池田真朗/著)
(川本真哉/著)
【電子書籍新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他1冊、1月19日より配信開始!
Kindle版の配信を1月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《シリーズ宇宙物理学の基礎5》
(松本倫明・大須賀 健・須佐 元/著)
天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する一冊。数値流体力学を中心に初学者から学べるよう工夫を凝らした。【プリントレプリカ版】
『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』
(上垣 渉/著)
【電子書籍新刊】『コンメンタール マンション区分所有法[第3版]』他3冊、1/17日より配信開始!
Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(稻本洋之助・鎌野邦樹/著)
法人法改正に伴う区分所有法の改正、被災マンション法等2014年までの法令改正、標準管理規約の改訂に対応し、最新判例をフォロー。【プリントレプリカ版】
(米村滋人/著)
『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える』
(家本真実・松村歌子・竹部晴美/編)
『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』
(原田悠希/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年2月号、本日1月12日発売!
特集=エルゴードってなんだろう
数学的な文章を読んでいるとしばしば現れる不思議な言葉「エルゴード」。その意味から起源、数学での具体的な登場例までを解説。
【電子書籍新刊】『数学セミナー』2024年2月号、本日1月12日より配信開始!
Kindle版の配信を1月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=エルゴードってなんだろう
数学的な文章を読んでいるとしばしば現れる不思議な言葉「エルゴード」。その意味から起源、数学での具体的な登場例までを解説。
『東日本大震災とこころのケア』所収「外部からの支援活動」「外部支援との連携」無料公開
1月1日に起きた能登半島地震を受けて、2021年に刊行した『東日本大震災とこころのケア─被災地支援10年の軌跡』(前田正治・松本和紀・八木淳子編[こころの科学Special Issue])所収の
「外部からの支援活動
ーー岡山県心のケアチームの取り組みを通して
……来住由樹・牧野秀鏡(ともに岡山県精神科医療センター)」
「外部支援との連携
ーー積極的な受援の取り組み……林みづ穂(仙台市精神保健福祉総合センター)」
を無料公開します
『東日本大震災とこころのケア』の詳細ページにある書影(表紙画像)の下にある「立ち読みする」ボタンをクリックしてお読み下さい。
PDFファイルです。
東日本大震災時、宮城県南三陸町、福島県南相馬市で活動した岡山県心のケアチームの取り組みと、
仙台市精神保健福祉総合センターでの外部支援との連携についての論考です。
被災地支援に役立てていただければ幸いです。
※本書の印刷をお願いした港北メディアサービス株式会社様に、今回無償でPDF化作業を行っていただきました。御礼申し上げます。
【新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他2冊、本日1月9日発売!
『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《宇宙物理学の基礎 第5巻》
(松本倫明・大須賀 健・須佐 元 /著)
『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』
(原田悠希/著)
『競争を否定する選挙法 戦後日本における選挙運動規制の形成過程に関する研究』
(安野修右/著)
【新刊】『憲法訴訟の実務と学説』『年報知的財産法2023-2024』本日、1月6日発売!
(渡辺康行/編)
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
【電子書籍新刊】『ポストコロナと労働法(法学セミナー e-Book 51)』、本日1/1より配信開始!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ポストコロナと労働法』(法学セミナー e-Book No.51)
コロナ禍を経て浮き彫りとなった労働法の課題は何か。時代を見据えた雇用と働き方を考える。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』828号(2024年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『学校法人ガバナンスの現状と課題』、本日12月27日発売!
『学校法人ガバナンスの現状と課題 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために』
(尾崎安央・川島いづみ・山本真知子・尾形 祥/編)
【新刊】『法律時報』2024年1月号、本日12月27日発売!
特集=経済安全保障の法的制御
リベラルな経済秩序は今後どうなるのか。政府の規制権能に対する適切な法的制御の仕組みを検討し、経済安全保障とは何かを考える。
【法律時評】なにもかも「非正規」の状態を終わらせる——イスラエル・パレスティナ問題について
……西 平等
※諸般の事情により、『法律時報』は2024年1月号から、本体価格を1900円に変更させていただきます。ご了承ください。
【新刊】『グリーフケアとグリーフカウンセリング』他1冊、本日12月26日発売!
『グリーフケアとグリーフカウンセリング 死別と悲嘆へのサポート実践ガイド』
(瀬藤乃理子・広瀬寛子/著)
(鈴木 誠/著)
【電子書籍新刊】『日本経済論[第2版]』『職務重視型能力主義』、12月25日より配信開始!
Kindle版の配信を12月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(櫻井宏二郎/著)
日本経済の歴史を江戸時代から振り返り、日本経済が現在抱える問題と、将来向かう先を分析し、丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
(鈴木 誠/著)
【新刊】『[新版]行政法解釈の基礎——「仕組み」から解く』、本日12月20日発売!
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】
弊社は12月29日(金)から2024年1月4日(木)までお休みをいただきます。
書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(木)正午受付分までとさせていただきます。
それ以降は年明けの5日(金)以降の発送になります。
何卒ご了承下さい。
【新刊】『伝聞法則に強くなる[第2版]』他2冊、本日12月19日発売!
(後藤 昭/著)《法セミ LAW CLASSシリーズ》
(武井 寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義/編)
(現代民事判例研究会/編)
【電子書籍新刊】『こころの科学233号』『法律時報e-Book』2冊、本日12月18日より配信開始!
Kindle版の配信を12月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=セクシュアリティ——対人援助の新たな視点
(山登敬之/編)
多様なセクシュアリティの人にとって、対人援助の場を安心・安全な空間としていくために。さまざまな現場で、セクシュアリティの視点を実践に活かす方途を探る。
(稻谷龍彦・緑 大輔・南迫葉月・池田公博・斎藤 司・川島享祐・宍戸常寿/著、法律時報編集部/編集)
証拠排除法則の機能限界に関わる注目判例が多く出される今、その役割を明確化し議論を進めるため、根本的再検討を加えていく。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻12号(2023年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『日本学術会議問題——何が問われ、どのように考えるべきか』(法律時報e-Book)
(佐藤岩夫・曽我部真裕・米倉洋子・奥村公輔/著、法律時報編集部/編集)
コロナ禍で問われた具体的な課題を基点に、日本の普遍的な法課題を各方面からあぶり出す。法学の未来を描く総力特集の第2弾。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻12号(2023年11月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『こころの科学 233号』(2024年1月号)、本日12月18日発売!
特別企画=セクシュアリティ——対人援助の新たな視点
(山登敬之/編)
多様なセクシュアリティの人にとって、対人援助の場を安心・安全な空間としていくために。さまざまな現場で、セクシュアリティの視点を実践に活かす方途を探る。
【新刊】『三淵嘉子と家庭裁判所』他2冊、本日12月18日発売!
(清永 聡/編著)
(佐賀千惠美/著)
(法学セミナー編集部/編)
【新刊】『日本経済論 史実と経済学で学ぶ[第2版]』本日、12月14日発売!
【電子書籍新刊】『数学セミナー2024年1月号』、12月12日より配信開始!
Kindle版の配信を12月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
中学高校から親しむ多項式だが、その定義やそれを扱う動機は何か、考えてみると案外難しいもの。そんな多項式について探求する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年1月号、本日12月12日発売!
特集=多項式をどう見るか
中学高校から親しむ多項式だが、その定義やそれを扱う動機は何か、考えてみると案外難しいもの。そんな多項式について探求する。
※諸般の事情により、『数学セミナー』は、2024年1月号から本体価格を1135円に引き上げます。
ご了承ください。
【刊行予告】『日本経済論 史実と経済学で学ぶ[第2版]』、12月14日発売!
〈御礼〉ERCJ 第11回講演会 終了
昨日10日(日)に開催したERCJ第11回講演会は、沢山の方にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。オンライン配信も多くの方にご視聴頂きました。御礼申し上げます。
同日行われた守屋賞・守屋研究奨励賞表彰式における香川まさひとさん、土井髙德さん、野田詠氏さん、西愛礼さんの受賞風景やスピーチの様子をまとめた動画はYouTubeで公開中です。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年1月号、12月12日発売!
特集=多項式をどう見るか
中学高校から親しむ多項式だが、その定義やそれを扱う動機は何か、考えてみると案外難しいもの。そんな多項式について探求する。
※諸般の事情により、『数学セミナー』は、2024年1月号から本体価格を1135円に引き上げます。ご了承ください。
【新刊】『「核兵器廃絶」と憲法9条』本日、12月6日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー e-Book No.44』、本日12月5日より配信開始!
Kindle版の配信を12月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『バブルとは何か?』(経済セミナーe-Book No.44)
経済セミナー編集部/編
経済学に基づく「バブル」の基本的な考え方から、政策対応に関する論争、さらには最先端の研究成果までを徹底解説!
*本書は、『経済セミナー』734号(2023年10・11月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『損害賠償訴訟と弁護士の使命』他1冊、本日12月4日発売!
(鈴木利廣/著)
(暉峻淑子/編著)
【電子書籍新刊】『基本権論』『現代労働法論』『自衛隊違憲論の原点』、12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新 正幸/著)
憲法上の権利すなわち基本権につき、純粋法学の立場から批判的に摂取した「法的様相の理論」を理論的な基礎として研究した書。【プリントレプリカ版】
(豊川義明 /著)
(内藤 功/著)
【刊行予告】『損害賠償訴訟と弁護士の使命』他1冊、12月4日発売!
(鈴木利廣/著)
(暉峻淑子/編著)
【電子書籍新刊】『代数学1 群論入門[第2版]』他1冊、11月27日より配信開始!
Kindle版の配信を11月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(雪江明彦/著)
代数学の基礎である群論を、初学者に多い誤りに注意しながら丁寧に解説。多くの読者に支持された第1版をバージョンアップ。【プリントレプリカ版】
(雪江明彦/著)
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年12月・2024年1月号』本日11/27、Kindle版配信開始!
Kindle版の配信を11月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済実験のフロンティア
「実験」は、経済学の研究・教育で大きな力を発揮している。データ生成過程から深く関与できる「実験」の魅力と威力を徹底解説!
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2023年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する、本誌12月号恒例の特集。注目すべき成果を取り上げ、学界の今を伝える。
【法律時評】「対外的危機」下のロシア憲法秩序と法……佐藤史人
【判例時評】ノーモア・ミナマタ2次訴訟判決:最終解決への道筋——大阪地裁2023(令和5)年9月27日判決……淡路剛久
特集=経済実験のフロンティア
「実験」は、経済学の研究・教育で大きな力を発揮している。データ生成過程から深く関与できる「実験」の魅力と威力を徹底解説!
【鼎談】経済学における「実験」の可能性……花木伸行×三谷羊平×依田高典
第11回ERCJ講演会「受刑者の出所後支援を考える――社会参加と再犯防止」12月10日開催!
12月10日(日)13時から、NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第11回講演会「受刑者の出所後支援を考える――社会参加と再犯防止」を開催します。
近時、再犯率の上昇に伴う再犯防止策の提示(第2次再犯防止推進計画)や裁判員制度下での受刑者処遇への関心の高まりを受け、刑務所における処遇のあり方やその前後の施策(いわゆる「入口支援」「出口支援」)の検討が進んでいます。
ただし、この問題は、裁判〜受刑〜出所という時間的にも空間的にも幅の広い問題であり、到底短時間では論じられません。そこで、今回は、主に「出口支援」に焦点を当てることとしました。講演会では、更生保護の理念や歴史的経緯の解説、そして、生活再建支援の実践について広く知ってもらうために、支援活動に携わる方々にお話をうかがい、その実情と課題について考えます。
本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。参加ご希望の方にはERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
■日時:2023年12月10日(日)
13:00開演 17:00終了予定(参加無料・要予約・定員制限有り)
■会場:(株)TKC 東京本社2階〔東京・飯田橋〕
Zoomウェビナーによるハイブリッド形式で開催
■視聴方法: ※参加無料、要予約、定員300名様
講演会の視聴をご希望の方は、下記①~③をご記入のうえ、12月5日(火)までに
ERCJ事務局までメール(ercj@ercj.org)にてご連絡ください。
①お名前、②会場、Zoomのどちらの参加を希望か、③何の案内で講演会を知ったのか
※定員になり次第、締め切らせていただきます。予めご了承ください。
※会場ではコロナ感染対策を行います。
■講演会の内容(予定):
第1部 2023年度「守屋賞・守屋研究奨励賞」表彰式
第2部 講演会「受刑者の出所後支援を考える――社会参加と再犯防止」
1.講演「更生保護をめぐる理念の変容と課題――福祉との連携における出口支援を中心に」
土井政和氏(九州大学名誉教授)
2.刑務所を出所した人のくらしを支える方々に聞く「刑事施設出所者の生活再建支援の実践」
又野信也氏(保護司)、西原実氏(保護観察官)、金澤真理氏(大阪公立大学、司会)
3.コメント「自律的な生活再建を支える専門家の役割」
◎刑事政策的・比較法的観点から 安田恵美氏(國學院大学)
◎社会福祉的観点から 篠崎ひかる氏(立教大学)
■お問い合わせ先:
NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター
[刑事・少年司法研究センター(ERCJ)] 事務局
〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 日本評論社内
TEL.03-6744-0353 FAX.03-6744-0354
e-mail ercj@ercj.org
写真説明:第10回講演会の会場風景
【電子書籍新刊】『デジタル世代の消費者法』(法セミe-Book No.50) 、本日11/21より配信開始!
Kindle版の配信を11月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『デジタル世代の消費者法』(法学セミナーe-Book No.50)
(中田邦博・鹿野菜穂子・川村尚子・寺川 永・永岩慧子・髙嶌 英弘/著、法学セミナー編集部/編)
日常的に利用されるインターネット通販や、ウェブサイト広告に潜む課題と解決策の検討を通じて、これからの消費者法を考える。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』827号(2023年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『紛争類型から学ぶ応用民法II』、本日11月20日より配信開始!
Kindle版の配信を11月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
民事紛争を解決するために欠かせない法的思考方法が手に取るようにわかるケースメソッド方式の教科書。全4巻シリーズの第2巻。【プリントレプリカ版】
【新刊】『代数学1[第2版]』『代数学2[第2版]』他1冊、本日11月20日発売!
(雪江明彦/著)
(雪江明彦/著)
『ヴェーバー理論の研究と「精神構造」としての天皇制 精神療法の臨床研究からみた「支配の正当性」』
(長山恵一/著)
【電子書籍新刊】『数学セミナー2023年12月号』他1冊、11月10日より配信開始!
Kindle版の配信を11月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
数学はひとりでするものと思われがちだが、仲間と数学を語ったり助け合ったりすることの意義は大きい。その実践の具体例を紹介。
(及川敬貴/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年12月号、本日11月10日発売!
特集=仲間たちと数学を
数学はひとりでするものと思われがちだが、仲間と数学を語ったり助け合ったりすることの意義は大きい。その実践の具体例を紹介。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』7冊、本日11月8日より配信開始!
Kindle版の配信を11月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『コロナ禍から考える法学の未来(上)——問題の基礎とガバナンスの視点から(法律時報e-Book)』
(米村滋人・西迫大祐・松尾 陽・波多野 敏・山本龍彦・村上裕一・藤谷武史・飯島淳子/著、法律時報編集部/編集)
コロナ禍で問われた法の課題とは一体何であったのか。各種議論の蓄積を糧として日本の法課題を析出し、法学の未来を語る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻8号(2023年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『公務員制度の分野横断的再検討——早津裕貴『公務員の法的地位に関する日独比較法研究』を基点として(法律時報e-Book)』
(篠原永明・下井康史・土岐将仁・早津裕貴/著、法律時報編集部/編集)
一般的な労働法体系とは異なる規律に服するとされてきた公務員制度について、分野横断的な研究から新たな地平を切り拓く。早津裕貴『公務員の法的地位に関する日独比較法研究』を起点とした学際的な研究により、公務員法の学術研究を掘り下げ、また行政法、労働法、憲法の各法分野それぞれの新たな課題を見つけ出す。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻8号(2023年7月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『コロナ禍から考える法学の未来(下)——権利論とポリティクスを問う(法律時報e-Book)』
(栗田昌裕・𠮷政知広・緒方桂子・大西楠テア・津田智成・武田宏子・安中 進・西 平等/著、法律時報編集部/編集)
コロナ禍で問われた具体的な課題を基点に、日本の普遍的な法課題を各方面からあぶり出す。法学の未来を描く総力特集の第2弾。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻9号(2023年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『区分建物と登記——日本登記法学会第7回研究大会(法律時報e-Book)』
(藤巻 梓・吉田 健・橋立二作・鎌野邦樹・秋山靖浩・松岡久和/著、法律時報編集部/編集)
マンション老朽化問題、空き家問題など区分所有に関わる複雑かつ難解な問題は数多く存在する。居住者の高齢化・多国籍化によって今後さらに複雑になりうるこれらの問題を、不動産登記実務の両翼を担う司法書士と土地家屋調査士が、法学者とともに深く議論する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻9号(2023年8月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『「地域」の分野横断的・学際的検討(法律時報e-Book)』
(飯島淳子・吉原祥子・島村 健・尾形 健・田村正博・荒木田 岳・長谷川貴陽史・山羽祥貴・中嶋直木/著、法律時報編集部/編集)
実定法制度における「地域」とは何か。各法分野から検証する総論、福祉や環境などの対象から迫る各論を通じ、概念の深化を目指す。【プリントレプリカ版】
(佐藤陽子・樋口亮介・深町晋也・小池信太郎・堀江慎司/著、法律時報編集部/編集)
2023年7月の改正法・新法創設においては、2017年改正を経て、審議会の開催回数が前回の倍になり、内容も前回より踏み込んだものとなった。本小特集においては、改正法を対象に研究者の視点から分析し、今後生じうる問題を明らかにすることで、5年後の見直しを含めた今後の議論に繋げていく。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻11号(2023年10月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(垣内秀介・岡野誠樹・佐瀬裕史・酒井博行・安永祐司・川嶋隆憲・竹下啓介・米倉暢大・内海博俊・成原 慧/著、法律時報編集部/編集)
民事裁判IT化に伴い、今まで十分検討されてこなかった民事手続上の問題が改めて意識されるに至ったものや、解決が将来に委ねられた問題は少なくない。このような、IT化が民事手続法学に課した「宿題」に取り組み、IT化の一歩先の民事手続のあり方を見通すこと、共通問題に取り組む他分野との対話を誘発することを目的とする。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻11号(2023年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
第66回 日経・経済図書文化賞ポップをアップロード

第66回 日経・経済図書文化賞のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『特別刑法の世界』(法学セミナーe-Book No.49) 他2冊、11月3日より配信開始!
Kindle版の配信を11月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(仲道祐樹・山本和輝・品田智史・小池直希・金子 博・中村和洋/著、法学セミナー編集部/編)
刑法典に規定のない刑罰法規である特別刑法のディープな世界を案内。特別刑法を学んで、刑法がもっと好きになる特集。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』826号(2023年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
特集=自閉スペクトラム症のこれから
(田中徹歩/著)
第66回 日経・経済図書文化賞 ダブル受賞!
室岡健志『行動経済学』と、廣光俊昭『哲学と経済学から解く世代間問題 経済実験に基づく考察』が、 第66回 日経・経済図書文化賞をダブル受賞しました!!
本日11月3日付『日本経済新聞』で発表されました。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75855010T01C23A1MM8000/
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催で、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞で、今年は5点受賞しました。
『行動経済学』
室岡健志 (大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授)著
「単なる心理学の応用ではない新たな経済学の一分野として包括的に論じる」吉川洋 審査委員長評
「本書は行動経済学が応用心理学ではなく経済学の一分野であることを説得的に示す。日本の行動経済学の研究水準を引き上げるのに大きく貢献している。」大竹文雄審査委員評
『哲学と経済学から解く世代間問題 経済実験に基づく考察』
廣光俊昭 (在米国日本国大使館公使・財務省財務総合政策研究所客員研究員)著
「地球温暖化や公的債務の問題など我々が直面する課題への対処に示唆を与える優れた学術的貢献である」吉川洋審査委員長評
「本書は、現在世代が将来世代に対してどのような責任を負っているかを正面から問う、経済学と哲学を融合した経済哲学の書である。」井堀利宏審査委員評
【新刊】『基本権論 「法的様相の理論」の見地から』本日、11月2日発売!
【電子書籍新刊】『家族法[第4版]』(NBSシリーズ)他1冊、11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。2021年相続法改正・2022年親族法改正に対応、益々充実の第4版。【プリントレプリカ版】
『現代アメリカ消費者信用史 「二分化された信用制度」の生成』
(大橋 陽/著)
【新刊】『まちにとけこむ公認心理師』本日、10月31日発売!
(津川律子・遠藤裕乃/編)
【新刊】『現代アメリカ消費者信用史』本日、10月27日発売!
『現代アメリカ消費者信用史 「二分化された信用制度」の生成』
(大橋 陽/著)
【新刊】『法律時報』11月号、本日10月27日発売!
特集=証拠排除法則の総合的再検討
証拠排除法則の機能限界に関わる注目判例が多く出される今、その役割を明確化し議論を進めるため、根本的再検討を加えていく。
【法律時評】原発処理水の海洋放出の問題と公法の課題……山下竜一
10/27(金)『群と幾何をみる』刊行記念 正井秀俊先生トークイベント@書泉グランデ 開催!
今週10月27日(金)『群と幾何をみる』刊行記念 正井秀俊先生トークイベント
群と幾何をみながらおしゃべり を開催します。
雑誌『数学セミナー』連載を単行本化した本を収めるシリーズ
「数学セミナーライブラリー」開始と,
その第1弾『群と幾何をみる』(正井秀俊)の刊行を記念して,
著者の正井秀俊先生によるトークイベントを開催します.
・連載時や単行本製作の裏話,
・単行本化で付け加わった可愛いイラストの楽しみ方,
・本の内容がいっそう理解しやすくなる「幾何学的群論のとてもやさしい入門講座」
など,盛りだくさんの内容を予定しています.
日時:10月27日(金)18:30~20:00
定員:50人
会場:書泉グランデ7F
参加方法:書泉グランデで、『群と幾何をみる』2,750円(税込)をお買い上げの方に参加券を配布します。
まだ席に余裕がございます。ぜひご参加ください。
詳しくは書泉グランデ様のページをご覧下さい。
【新刊】『法と心理 23巻1号』本日、10月24日発売!
【電子書籍新刊】『債権総論[第2版]』(日評ベーシックシリーズ)、本日10月20日より配信開始!
Kindle版の配信を10月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書の第2版。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『中国が日本に挑む自動車覇権』他3冊、10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『中国が日本に挑む自動車覇権 トヨタはEV化を乗り切れるか』
(高橋琢磨/著)
世界の自動車市場はEV(電気自動車)化へと急速に進んでいる。米中が先陣を切る中、大きく出遅れた日本企業の巻き返し策とは。
『暮らしに広がるポジティヴヘルス オランダ発・レジリエントな健康のかたち』
(シャボットあかね/著)
『現場で役立つ! 教育データ活用術 データの収集・分析・活用まで』
(大江耕太郎・大根田頼尚/著)
(都筑満雄/著)
【新刊】『こころの科学 232号』(2023年11月号)本日、10月17日発売!
特別企画=子どもの声を聴く——支援の現場から「子どもの権利」を考える
(吉川 徹/編)
一人ひとりの子どもの声に耳を傾けるために、私たちには何ができるだろうか。福祉や教育、医療、司法など、様々な支援の現場で考える。
【電子書籍新刊】『こころの科学232号(2023年11月号)』本日、10月17日より配信開始!
Kindle版の配信を10月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=子どもの声を聴く——支援の現場から「子どもの権利」を考える
吉川 徹/編
一人ひとりの子どもの声に耳を傾けるために、私たちには何ができるだろうか。福祉や教育、医療、司法など、様々な支援の現場で考える。
【電子書籍新刊】『群と幾何をみる 無限の彼方から』本日、10月16日より配信開始!
Kindle版の配信を10月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『群と幾何をみる 無限の彼方から』《数学セミナーライブラリー》
(正井秀俊/著)
近年注目を集める幾何学的群論の入門書。遥か遠くから空間を粗く眺めて本質をとらえようとする幾何学的群論のアイデアを伝える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『物価指数概論 指数・集計理論への招待』本日、10月13日より配信開始!
Kindle版の配信を10月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(阿部修人/著)
「物価」や「指数」という概念の誕生からその最新理論まで、物価指数理論すべてをカバーできる完全版。丁寧な解説で独学にも最適。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年11月号』、本日10月12日より配信開始!
Kindle版の配信を10月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=多様体の質問箱
一歩進んだ幾何学の舞台「多様体」。基本的ながら初学者には難しいこの概念に関する12の素朴な疑問に、研究者が答えます。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年11月号、本日10月12日発売!
特集=多様体の質問箱
一歩進んだ幾何学の舞台「多様体」。基本的ながら初学者には難しいこの概念に関する12の素朴な疑問に、研究者が答えます。
『法学セミナー』2024年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2024年4月号から2025年3月号までの読者モニターを募集します。
期間中、小誌を郵送でお届けしますので、感想・疑問・今後の要望などを、毎月1日までに編集部メールアドレスにお送りください。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方ならどなたでもご応募いただけます。
【応募方法】
Googleフォーム(https://forms.gle/dKfCrPubLDUGDwcq6)にてご応募ください。
【締め切り】2023年12月20日(水)
※当選は、編集部からのメールをもってかえさせていただきます。
【新刊】『そだちの科学 no.41(2023年10月号)』本日、10月11日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=自閉スペクトラム症のこれから
診断基準が大きく変わり、概念も広く拡散したASD。理解も広がり、新たなステージを迎えている今、これからの課題を共有したい。
【新刊】『本人と家族のための双極症サバイバルガイド』、本日10月11日発売!
(デイヴィッド・ミクロウィッツ/著、加藤忠史/監訳、宗 未来・酒井佳永・山口佳子/訳)
【新刊】『自然アクセス 「みんなの自然」をめぐる旅』本日、10月10日発売!
【電子書籍新刊】『企業の経済学 産業組織論入門』他5冊、10月6日より配信開始!
Kindle版の配信を10月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(ルイシュ・カブラル/著、青木玲子・大橋 弘/監訳)
評価の高い、産業組織論の入門書(原著第2版)の翻訳。理論はもとより、豊富な事例と実証分析で、企業の行動原理を解明する。【プリントレプリカ版】
(尾崎一郎/著)
(中村秀雄/著)
(数学セミナー編集部/編)
(大塚啓二郎・黒崎 卓・澤田康幸・園部哲史/編著)
『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』
(みわよしこ(三輪佳子)/著)
【電子書籍配信のお知らせとお詫び】『数学セミナー 2023年10月号』『経済セミナー2023年10・11月号』Kindle版について
購入できない期間が続き、
【電子書籍新刊】『冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止』他2冊、10月3日より配信開始!
Kindle版の配信を10月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(西 愛礼/著)
これまでに明らかになった冤罪の原因、司法の構造的分析とその解決、救済を丹念に解析した〈冤罪〉構造を知るために必読の書。【プリントレプリカ版】
(水島朝穂/著)
(数学オリンピック財団/監修)
【新刊】『医事法講義[第2版]』『冤罪学』他3冊、本日10月3日発売!
(米村滋人/著)
(西 愛礼/著)
(升永英俊/著)
『マンション区分所有法の課題と展開 鎌野邦樹先生古稀記念論文集』
(山野目章夫・花房博文・姜 ヒョク臣/編著)
『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』
(みわよしこ(三輪佳子)/著)
【お詫び】『経済セミナー』2023年10・11月号Kindle版の不具合について

先日発売となりました『経済セミナー』2023年10・11月号(特集「バブルとは何か?」)につきまして、Amazon Kindleでのご提供ができない状態となっております。
この度は、『経済セミナー』2023年10・11月号(特集「バブルとは何か?」)のKindle版発売につきまして、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
配信状況の目途が立ち次第、改めてご案内申し上げます。何卒よろしくお願いいたします。
※なお、紙版は当ウェブサイトや全国書店で発売中です。
【新刊】『債権総論[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》他1冊、本日10月2日発売!
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
『群と幾何をみる 無限の彼方から』《数学セミナーライブラリー》
(正井秀俊/著)
【電子書籍新刊】『まちづくりイノベーション』他2冊、本日10月2日より配信開始!
Kindle版の配信を10月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『まちづくりイノベーション 公民連携・パークマネジメント・エリアマネジメント』
(佐藤道彦・佐野修久/編)《都市経営研究叢書1》
(大田春外/著)
基礎的な内容に発展的な話題を加えた入門書。位相空間の発展の歴史の中から9つの話題を精選し、関連する結果をていねいに解説した。【プリントレプリカ版】
(越智 萌・松山沙織・久保田 隆・横濱和弥・藤原広人・齋藤デビッド宥雅/著、法学セミナー編集部/編集)
戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向かう法の姿をリアルタイムに描き出す。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『医事法講義[第2版]』『冤罪学』他3冊、10月3日発売!
(米村滋人/著)
(西 愛礼/著)
(升永英俊/著)
『マンション区分所有法の課題と展開 鎌野邦樹先生古稀記念論文集』
(山野目章夫・花房博文・姜 ヒョク臣/編著)
『生活保護制度の政策決定 「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』
(みわよしこ(三輪佳子)/著)
【新刊】『現場で役立つ! 教育データ活用術』他2冊、本日9月29日発売!
『現場で役立つ! 教育データ活用術 データの収集・分析・活用まで』
(大江耕太郎・大根田頼尚/著)
『速報判例解説Vol.33 新・判例解説Watch【2023年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
(都筑満雄/著)
【新刊】『家族法[第4版]』(日評ベーシック・シリーズ) 他2冊、本日9月28日発売!
(青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
(数学オリンピック財団/監修)
(阿部修人/著)
【新刊】『中国が日本に挑む自動車覇権』他2冊、本日9月27日発売!
『中国が日本に挑む自動車覇権 トヨタはEV化を乗り切れるか』
(高橋琢磨/著)
(尾崎一郎/著)
(小竹 聡・塚田哲之/編著)
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月27日発売!
特集=民事裁判IT化と民事手続法学
法改正により民事裁判IT化の議論が進む中で浮き彫りになった問題に対して、民事手続法学と他分野の対話を通して検討する。
【法律時評】トランスジェンダーの権利保障についての裁判所の対応と「文化戦争」……木下智史
特集=バブルとは何か?
経済学に基づく「バブル」の基本的な考え方から、政策対応に関する論争、さらには最先端の研究成果までを徹底解説!
【鼎談】バブルの経済学がめざすもの……青木浩介×櫻川昌哉×陣内 了
【新刊】『暮らしに広がるポジティヴヘルス』他1冊、本日9月26日発売!
『暮らしに広がるポジティヴヘルス オランダ発・レジリエントな健康のかたち』
(シャボットあかね/著)
(千葉惠美子/編)
【刊行予告】『中国が日本に挑む自動車覇権』他2冊、9月27日発売!
『中国が日本に挑む自動車覇権 トヨタはEV化を乗り切れるか』
(高橋琢磨/著)
(尾崎一郎/著)
(小竹 聡・塚田哲之/編著)
【刊行予告】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、9月27日発売!
特集=民事裁判IT化と民事手続法学
法改正により民事裁判IT化の議論が進む中で浮き彫りになった問題に対して、民事手続法学と他分野の対話を通して検討する。
【法律時評】トランスジェンダーの権利保障についての裁判所の対応と「文化戦争」……木下智史
特集=バブルとは何か?
経済学に基づく「バブル」の基本的な考え方から、政策対応に関する論争、さらには最先端の研究成果までを徹底解説!
【鼎談】バブルの経済学がめざすもの……青木浩介×櫻川昌哉×陣内 了
【新刊】『ミクロ経済学パーフェクトガイド』他2冊、本日9月25日発売!
(伊藤元重・下井直毅/著)
(大田春外/著)
(日本医事法学会/編)
【お詫び】『数学セミナー』2023年10月号Kindle版配信停止について
9月21日現在、『数学セミナー』2023年10月号のAmazon Kindle版に、技術的な障害が起き、配信できない(読むことができない)状態になっています。
Amazonの技術チームと問題を検証していますが配信再開の目処が立っておりません。
読者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。お詫びいたします。
配信が可能になりましたら、本ウェブサイトやSNSなどで告知いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
※なお、紙版は当ウェブサイトや全国書店で発売中です。
【新刊】『無意識の発達』『法の科学 第54号』、本日9月20日発売!
(アラン・N・ショア/著、筒井亮太・細澤 仁/訳)
(民主主義科学者協会法律部会/編)
【電子書籍新刊】『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史』本日、9月14日より配信開始!
Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』
(森 茂起・川口茂雄/編)
アニメが描いてきた〈戦い〉には、どのような〈トラウマ〉を見ることができるだろうか。様々な専門領域から人気作品を読み解く。
【新刊】『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本3』本日、9月13日発売!
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本3』
(数学セミナー編集部/編)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年10月号、本日9月12日発売!
特集=佐藤幹夫と数学
2023年1月に逝去された数学者・佐藤幹夫氏。「独創的」と言われるその数学について、氏とゆかりのある著者たちが魅力を語る。
【御礼】9/10イベント 子どもの安心を探して 川上康則×松本俊彦@ジュンク堂書店池袋 好評のうちに終了


昨日9月10日(日)19時30分からジュンク堂書店池袋本店で開催された「子どもの安心を探して」川上康則×松本俊彦 『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』(東洋館出版社刊) 『「助けて」が言えない 子ども編』(日本評論社刊)W刊行記念イベントは、好評のうちに終了いたしました。
ご来場、ご視聴いただいた皆様、川上康則、松本俊彦両先生、ジュンク堂書店池袋本店、東洋館出版社の皆様に御礼申し上げます。
川上先生に『「助けて」が言えない 子ども編』を読み込んでいただき、感じたこと、考えたことを資料を交えながらお話いただき、松本先生がそれに応答していく形で進行し、後半は会場、視聴者の皆様ご質問に答えながらの和やかで充実した90分となりました。ご参加いただいた皆様の学校、職場での実践に役立つヒントになっていれば幸いです。
なお、本イベントは2週間のアーカイブ配信があります。オンライン視聴チケット(1,100円)の販売は2023年9月24日 12:00まで、視聴期限は2023年9月24日 23:59まで。お申込はこちら。
ぜひお見逃しなく。
【新刊】『数学者の選ぶ「とっておきの数学」』本日、9月8日発売!
【電子書籍新刊】『データにのまれる経済学』本日、9月8日より配信開始!
Kindle版の配信を9月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(前田裕之/著)
理論偏重から実証分析重視へと変貌を遂げた経済学。その変貌の経緯と、理論と実証のはざまで苦闘してきた経済学者たちの足跡を追う。
【電子書籍新刊】『AI人材にいま一番必要なこと』本日、9月6日より配信開始!
Kindle版の配信を9月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『AI人材にいま一番必要なこと すべての人が知るべき、AIの本質と活用術』
(藤本浩司/監修・柴原一友/著)
話題のChatGPTといったAI成功事例を題材に、価値を創る上での勘所や急所をゼロから解説。深く理解できるように、AIの本質から紐解く。
【新刊】『憲法の動態的探究』他3冊、本日9月4日発売!
(水島朝穂/著)
『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える』
(家本真実・松村歌子・竹部晴美/編)
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本1』
(数学セミナー編集部/編)
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本2』
(数学セミナー編集部/編)
【イベント】9/4「戦いとトラウマのアニメ表現」@上智大学 開催!

『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史』の刊行を記念して「戦いとトラウマのアニメ表現 歴史と視聴経験―2010年代作品に着目して」を開催します。
[日時]2023年9月4日(月)18:00~20:15
[場所]上智大学 6号館(ソフィアタワー)
[参加費]無料(要事前登録)
前半は執筆者3名
足立加勇氏(立教大学、「魔法少女まどか☆マギカ」)
加藤之敬氏(上智大学中世思想研究所、「『ソードアート・オンライン』にみられる〈戦い〉の表象」
川口茂雄氏(上智大学文学部准教授、『幼女戦記』『宇宙よりも遠い場所』)
によるディスカッション、
後半はフロアをまじえてのディスカッションを予定しています。
参加登録はこちらから
ぜひ、ご参加下さい。
【電子書籍新刊】『惑星探査機の軌道計算入門[改訂版]』本日、9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『惑星探査機の軌道計算入門[改訂版] 宇宙飛翔力学への誘い』
(半揚稔雄/著)
惑星探査機における軌道計算のカラクリを、高校数学・物理の知識で分かりやすく紹介。「アルテミス計画」も踏まえた改訂版!【プリントレプリカ版】
【新刊】『惑星探査機の軌道計算入門[改訂版]』本日、8月28日発売!
【新刊】『法律時報』2023年9月号、本日8月25日発売!
特集=「地域」の分野横断的・学際的検討
実定法制度における「地域」とは何か。各法分野から検証する各論、福祉や環境などの対象から迫る総論を通じ、概念の深化を目指す。
【法律時評】教員の労働時間を考える……西谷 敏
【電子書籍新刊】『経済セミナー e-Book No.42』、本日8月25日より配信開始!
Kindle版の配信を8月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『見えない価値を可視化する ESGの経済学』(経済セミナーe-Book No.42)
経済セミナー編集部/編
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。
*本書は、『経済セミナー』732号(2023年6月・2023年7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『企業の戦略実現力』『内心の自由』、本日8月25日より配信開始!
Kindle版の配信を8月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山口雄大・竹田 賢/編著)
企業のオペレーションズマネジメントをアカデミック最先端の知見とビジネス最前線の経験から各領域の専門家が解説する入門書。【プリントレプリカ版】
(森口千弘/著)
アメリカの判例法理・学説を分析の軸に内心の自由の原理論的考察を通じて、憲法19条、20条の二元的な保護枠組みを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『天体物理学の基礎2[第2版]』本日、8月22日より配信開始!
Kindle版の配信を8月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
さまざまな天体現象を深く理解するために必要な基礎過程や基礎方程式を示す。重力波の直接観測など最新の知見を加えた第2版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『入門 精神医学の歴史』『トラウマとの対話』、本日8月21日発売!
(ブルクハルト・ブリュックナー/著、村井俊哉・川島 隆/監訳、服部裕之・山本啓一/訳)
(上田勝久・筒井亮太/編)
【刊行予告】『入門 精神医学の歴史』『トラウマとの対話』、8月21日発売!
(ブルクハルト・ブリュックナー/著、村井俊哉・川島 隆/監訳、服部裕之・山本啓一/訳)
(上田勝久・筒井亮太/編)
【電子書籍新刊】『こころの科学231号(2023年9月号)』本日、8月17日より配信開始!
Kindle版の配信を8月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=からだの不調と暮らしのケア
疼痛や倦怠感などに悩まされながら身体の異常が見つからず、長期化する事例は多い。暮らしの質に目を向けたケアの可能性を探る。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学 231号』(2023年9月号)、本日8月17日発売!
特別企画=からだの不調と暮らしのケア
(宮岡 等/編)
疼痛や倦怠感などに悩まされながら身体の異常が見つからず、長期化する事例は多い。暮らしの質に目を向けたケアの可能性を探る。
【新刊】『リペア』『評伝 弁護士 近内金光』、本日8月16日発売!
(ペーテル・エールディ ジュジャ・スベテルスキー/著、高見典和/訳)
(田中徹歩/著)
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.47』、本日8月15日より配信開始!
Kindle版の配信を8月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『いまこそ知りたい「税法」入門』(法学セミナー e-Book No.47)
税にはどのような種類や仕組みがあり、どう使われているか。個人の生活や企業活動、歴史的な視点から多角的に紹介する税法入門。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』824号(2023年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年9月号、本日8月12日発売!
特集=あの頃に出会った定理
数学研究者にはそれぞれに思い入れのある定理がある。研究者たちが若き自分に強い印象を与えた定理を一つ選び、その魅力を語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年9月号』、本日8月12日より配信開始!
Kindle版の配信を8月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=あの頃に出会った定理
数学研究者にはそれぞれに思い入れのある定理がある。研究者たちが若き自分に強い印象を与えた定理を一つ選び、その魅力を語る。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『プライバシーと氏名・肖像の法的保護』他2冊、本日8月11日より配信開始!
Kindle版の配信を8月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(斉藤邦史/著)
プライバシーと氏名・肖像について、公法と私法の両面にわたってその法的保護のあり方を検討する。【プリントレプリカ版】
(大橋 陽・中本 悟/編)
現代のアメリカにおいて、経済権力が制度、政治、政策に及ぼす力について、理論的かつ実証的に明らかにする。
(深町晋也・樋口亮介・石綿はる美/編著)
国境を越えた子の連れ去りが拐取罪(誘拐等)にも問われる現在、世界で見られる「子の奪い合い」現象と拐取罪の関係を分析する。【プリントレプリカ版】
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは 8月11日(金)から8月15日(火)まで 夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌をご注文して頂くことは可能ですが、
8月10日(木)12時以降にご注文頂いた商品の発送は 8月16日(水)以降 となります。
8月10日(木)午前中にご注文頂いた商品の発送は 8月10日(木)となります。
何卒ご了承下さい。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年9月号、8月12日発売!
特集=あの頃に出会った定理
数学研究者にはそれぞれに思い入れのある定理がある。研究者たちが若き自分に強い印象を与えた定理を一つ選び、その魅力を語る。
【新刊】『国際契約の英文法』『自衛隊違憲論の原点』本日、8月8日発売!
(中村秀雄/著)
(内藤 功/著)
【電子書籍新刊】『CGは数学でできている』本日、8月7日より配信開始!
Kindle版の配信を8月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(安生健一/著)
映像制作に不可欠なCGは数学でできていた!? CG表現を支える多様な数学的発想を、映像制作の第一線で活躍する著者が明らかに!【プリントレプリカ版】
【新刊】『天体物理学の基礎2[第2版]』本日、8月7日発売!
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
【新刊】『新基本法コンメンタール 相続[第2版]』他2冊、本日8月2日発売!
『新基本法コンメンタール 相続[第2版]』《別冊法学セミナー》
(松川正毅・窪田充見/編)
(竹下啓介 /著)
(豊川義明 /著)
【新刊】『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓』本日、8月1日発売!
『開拓者 藤沢利喜太郎と改革者 遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』
(上垣 渉/著)
【電子書籍新刊】『「助けて」が言えない 子ども編』他4冊、本日8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松本俊彦/編)
様々な困難を抱えながらも容易に支援を求めない現代の中高生に関わる大人、そして本人たちへのメッセージ。大好評企画待望の続編。
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
マティアス・ライマンの米独比較法史および比較法基礎理論の主要業績を克明に検討し、わが国の比較法学への貴重な示唆を得る書。【プリントレプリカ版】
(淺羽 茂/著)
欧米のビジネススクール標準の大好評テキストが大幅アップデートで待望の改訂。豊富なケーススタディと丁寧な解説は独学にも最適。【プリントレプリカ版】
(植野妙実子・宮盛邦友/編著)
子どもの貧困、学校事故、学問の自由などの今日的課題を手がかりに、教育法学に対して学際的アプローチを試みた意欲的教科書。【プリントレプリカ版】
(片桐直人・上田健介/編著)
実際の制度・個別法令の条文運用に憲法学的な分析を加える「ミクロ憲法学」を通じて、大きな憲法解釈・憲法理論の文脈へと環流する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『新基本法コンメンタール 相続[第2版]』他2冊、8月2日発売!
『新基本法コンメンタール 相続[第2版]』《別冊法学セミナー》
(松川正毅・窪田充見/編)
(竹下啓介 /著)
(豊川義明 /著)
【新刊】『CGは数学でできている』他1冊、本日7月31日発売!
(安生健一/著)
『私法判例リマークス 第67号【2023】下 令和4年度判例評論』《法律時報別冊》
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月27日発売!
特集=コロナ禍から考える法学の未来(下)——権利論とポリティクスを問う
コロナ禍で問われた具体的な課題を基点に、日本の普遍的な法課題を各方面からあぶり出す。法学の未来を描く総力特集の第2弾。
【法律時評】人類関心事項としての日本の「入国管理」法制……小畑 郁
特集=経済論文の書き方[アドバンスト編]
どのように研究テーマを決めて進めていくか? どのように論文を書き、どうアピールするか? 第一線の研究者がそのノウハウを伝授!
【座談会】アクセプトに向けた論文の書き方……竹内憲司×手島健介×松本健一×横尾英史
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年8・9月号』、本日7月27日より配信開始!
Kindle版の配信を7月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済論文の書き方[アドバンスト編]
どのように研究テーマを決めて進めていくか? どのように論文を書き、どうアピールするか? 第一線の研究者がそのノウハウを伝授!【プリントレプリカ版】
インボイス制度への弊社方針
ご執筆者様ほか関係各位
平素より格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年10月から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されます。弊社でも適格請求書発行事業者登録を済ませて適格請求書の発行切り替えを準備中です。
印税・原稿料、編集費等を受け取られる方は、税務署の区分では個人事業者と呼ばれ、今後は、税務署⾧に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」(消費税を国に納めることをあらかじめ申請した事業者)か、そうではない「免税事業者」(年間の課税売上高が1,000万円以下であり、消費税を国に納める必要はないが、請求書に消費税欄を設けても税法上適格な請求書とは扱われなくなり、消費税を事実上、請求できなくなる事業者)かのいずれかに区分けされることになります。それにより弊社の支払い方式も変更になることをお知らせ申し上げます。
詳細はPDFをご覧ください。
【電子書籍新刊】『認知症の人のこころを読み解く』本日、7月24日より配信開始!
Kindle版の配信を7月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋幸男・上田 諭・水野 裕・大塚智丈・齋藤正彦/著)
生物学的研究が盛んな認知症だが、豊富な事例報告をもとに、本人の言動や態度に目を向ける心理的アプローチの必要性を問いかける。
【電子書籍新刊】『議会の支出統制権・再考(法律時報e-Book)』本日、7月21日より配信開始!
Kindle版の配信を7月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(片桐直人・藤谷武史・上田健介・田尾亮介・大石 眞・宍戸常寿/著、法律時報編集部/編)
議会による政府の支出統制のあり方や、諸外国における法的構成、関連諸制度等に検討を加え、財政法概念の再構築を試みる。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』95巻6号(2023年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.46』(2023年8月号)、本日7月19日より配信開始!
Kindle版の配信を7月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年8月号』(法学セミナーe-Book No.46)
特集=試験というコミュニケーション
出題者の意図しない「筋の悪い答案」はなぜ発生してしまうのか。論文式試験を解く勘どころを出題者たる教員が伝授する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』823号(2023年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史』他3冊、本日7月19日発売!
『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』
(森 茂起・川口茂雄/編)
(淺羽 茂/著)
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
民事紛争を解決するために欠かせない法的思考方法が手に取るようにわかるケースメソッド方式の教科書。全4巻シリーズの第2巻。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第19回(令和5年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRの代理業務に従事できる資格を得る特定社会保険労務士試験の過去問18回分を解説した最新の対策本。
【電子書籍新刊】『コドモノクニ・山道・フランス語』本日、7月18日より配信開始!
Kindle版の配信を7月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『コドモノクニ・山道・フランス語 ある弁護士の軌跡』《ERCJ選書》
(五十嵐二葉 /著)
半世紀を超えた弁護士活動の中で取り組んできた刑事弁護、国際人権活動、法曹教育などを振り返り、自身のルーツと合わせて語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年8月号』、本日7月12日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=1+2+3+…=-1/12
有名なこの等式は、どう見ても「誤って」いる。この式はいったい何なのか。この不思議な式や類似の式を、種々の切り口で解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『ケースから読み解く法医学』他2冊、本日7月12日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田謙一/著)
救命、看取り、検視、解剖、起訴、判決の場面で、死を理解する途を症例・判例を基に学べる「法医学書」。【プリントレプリカ版】
『現代アメリカ比較法学の行方 マティアス・ライマンの比較法学を中心に』
(貝瀬幸雄/著)
マティアス・ライマンの米独比較法史および比較法基礎理論の主要業績を克明に検討し、わが国の比較法学への貴重な示唆を得る書。【プリントレプリカ版】
(宮森征司/著)
「公私協働(論)」が提唱されて久しいが具体的内容の検討は未だ充分とは言えない。ドイツの実態を検討して日本でのあり方を考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年8月号、本日7月12日発売!
特集=1+2+3+…=-1/12
有名なこの等式は、どう見ても「誤って」いる。この式はいったい何なのか。この不思議な式や類似の式を、種々の切り口で解説する。
【新刊】『企業の戦略実現力』他1冊、本日7月12日発売!
(山口雄大・竹田 賢/編著)
(大橋 陽・中本 悟/編)
【電子書籍新刊】『初等幾何のたのしみ[増補版]』他2冊、本日7月10日より配信開始!
Kindle版の配信を7月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(清宮俊雄/著)
初等幾何の大家・清宮俊雄(1910-2013)が問題の作り方・解き方を著した珠玉集の増補版。100歳記念インタビューなどを新たに収録。【プリントレプリカ版】
(千田亮吉・加藤久和・本田圭市郎・萩原里紗/著)
文章の書き方やデータの集め方、基本的なデータの分析方法など、これ1冊で実証論文を書くための作法が身につく。【プリントレプリカ版】
『行政機関の憲法学的統制 アメリカにおけるコロナ、移民、環境と司法審査』
(辻 雄一郎/著)《明治大学社会科学研究所叢書》
行政機関を憲法学的にどのように統制するかを、アメリカを比較対象として、COVID-19、移民、環境の事案を素材に検討する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『企業の戦略実現力』他1冊、7月12日発売!
(山口雄大・竹田 賢/編著)
(大橋 陽・中本 悟/編)
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年8月号、7月12日発売!
特集=1+2+3+…=-1/12
有名なこの等式は、どう見ても「誤って」いる。この式はいったい何なのか。この不思議な式や類似の式を、種々の切り口で解説する。
【電子書籍新刊】『夢と共に作業する ユングの夢解釈の実際』本日、7月6日より配信開始!
Kindle版の配信を7月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(ヴォルフガング・ギーゲリッヒ/著、猪股 剛/監訳、宮澤淳滋・鹿野友章/訳)
ユング心理学の理論と実践を矛盾なく結びつけた上で、臨床における夢の解釈が多様な角度から丁寧かつ具体的に論じられる決定版!
【新刊】『「助けて」が言えない 子ども編』他2冊、7月5日発売!
(松本俊彦/編)
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
(斉藤邦史/著)
プライバシーと氏名・肖像について、公法と私法の両面にわたってその法的保護のあり方を検討する。
【新刊】『AI人材にいま一番必要なこと』他4冊、本日7月4日発売!
『AI人材にいま一番必要なこと すべての人が知るべき、AIの本質と活用術』
(藤本浩司/監修・柴原一友/著)
(大塚啓二郎・黒崎 卓・澤田康幸・園部哲史/編著)
『法廷弁護における説得技術 法廷できわだつ弁護士になるために』
(ブライアン・K・ジョンソン マーシャ・ハンター/著、大森景一・川崎拓也・東向有紀・白井淳平/訳)
法廷で弁護士はどのように振る舞うべきか? 準備の仕方、話す際の意識から、立ち方、呼吸方法、手の使い方までイラスト満載で解説する。
(赤坂幸一/著)
憲法学における統治機構論を進展させる挑戦的な研究書。著者独自の議会制の歴史研究のアプローチも発揮した斬新な研究。
(森口千弘/著)
アメリカの判例法理・学説を分析の軸に内心の自由の原理論的考察を通じて、憲法19条、20条の二元的な保護枠組みを明らかにする。
【電子書籍新刊】『戦争と文化的トラウマ』本日、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『戦争と文化的トラウマ 日本における第二次世界大戦の長期的影響』
(竹島 正・森 茂起・中村江里/編)
現在にまで及ぶ日本の戦争体験を「文化的トラウマ」の視点から、歴史学、臨床学、ジャーナリズム等の協働により学際的に検討する。
【御礼】ウェブセミナー『ここから始める ほんとうの公教育』終了

6月28日(水)に開催された『公教育で社会をつくる』刊行記念ウェブセミナー『ここから始める ほんとうの公教育』は盛況のうちに終了しました。
平日の遅い時間にもかかわらず、多くの方にご参加いだたきました。誠にありがとうございました。
特別ゲストの世田谷区長 #保坂展人 さん、#リヒテルズ直子 先生にも御礼申し上げます。
〈好評発売中〉
『公教育で社会をつくる ほんとうの対話、ほんとうの自由』
リヒテルズ直子・苫野一徳/著
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
【新刊】『法律時報』2023年7月号、本日6月27日発売!
特集=コロナ禍から考える法学の未来(上)
コロナ禍で問われた法の課題とは一体何であったのか。各種議論の蓄積を糧として日本の法課題を析出し、法学の未来を語る。
【法律時評】袴田事件再審開始決定の確定と再審法の改正……木谷 明
【電子書籍新刊】『オープンアクセスジャーナルの実証分析』他3冊、本日6月27日より配信開始!
Kindle版の配信を6月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(浅井澄子/著)
大手出版社が提供するオープンアクセスジャーナルを対象に、オープンアクセスによる効果について経済学の視点から分析する。【プリントレプリカ版】
『国境を越える憲法理論 〈法のグローバル化〉と立憲主義の変容』
(山元 一 /著)《現代憲法理論叢書》
グローバル化世界のもとで憲法学・法思考はどうあるべきかを内在的に説く。従来の憲法理論の前提を崩す大胆な理論を提示する。【プリントレプリカ版】
(斎藤一久/著)
現代の教育問題を通じて憲法と教育の関係性に関する考察を深める書。【プリントレプリカ版】
『高齢社会における民法・信託法の展開 新井誠先生古稀記念論文集』
(岡 伸浩・小賀野晶一・鎌野邦樹・神田秀樹・北居 功・棚村政行・道垣内弘人 /編)
高齢社会にかかわる民法、信託法の論点を軸に、現代日本が直面する問題に多角的に考察を加える重厚な論考群。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『ゲーム障害再考《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》』本日、6月26日より配信開始!
Kindle版の配信を6月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ゲーム障害再考 嗜癖か、発達障害か、それとも大人のいらだちか』
(佐久間寛之・松本俊彦・吉川 徹/編、松本俊彦・井原 裕・斎藤 環/監修)《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》
ゲーム障害は依存症か発達障害の現れか、あるいは過度の医療化なのか。いまだ議論の絶えない、この「疾病」への向き合い方を探る。
【新刊】『データにのまれる経済学 薄れゆく理論信仰』本日、6月26日発売!
【電子書籍新刊】『消費者法と要件事実』本日、6月22日より配信開始!
Kindle版の配信を6月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『消費者法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第21号』
(田村伸子/編)
消費者法における要件事実の決定はいかにあるべきか。著名な研究者、弁護士が検討する。2022年改正も踏まえて、研究・実務に必携。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事執行法[第2版]』他3冊、本日6月21日発売!
『新基本法コンメンタール 民事執行法[第2版]』《別冊法学セミナー》
(山本和彦・吉村真幸・塚原 聡/編)
(ルイシュ・カブラル/著、青木玲子・大橋 弘/監訳)
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2024年に向けて《数学力》を身に着けよう!
(清宮俊雄/著)
初等幾何の大家・清宮俊雄(1910-2013)が問題の作り方・解き方を著した珠玉集の増補版。100歳記念インタビューなどを新たに収録。
【電子書籍新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](上)』他5冊、本日6月20日より配信開始!
Kindle版の配信を6月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『はじめて学ぶ物理学[第2版](上) 学問としての高校物理』
(吉田弘幸/著)
はじめて本格的に物理学を学びたい人に物理の考え方や魅力を伝えたい。――定評のある入門書が増補・改訂により一段と充実。【プリントレプリカ版】
『はじめて学ぶ物理学[第2版](下) 学問としての高校物理』
(吉田弘幸/著)
はじめて本格的に物理学を学びたい人に物理の考え方や魅力を伝えたい。――定評のある入門書が増補・改訂により一段と充実。【プリントレプリカ版】
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2024年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】
(梶田幸雄/著)
国際商事仲裁、国際商事調停、国際投資仲裁等を内容とした、主に中国の事例を対象とする国際私法の法理論と実務に関する研究。【プリントレプリカ版】
(鈴木秀幸・水林 彪/編)
法科大学院設立から、司法試験合格者の増加、質の低下、収入減など問題がでている。質の確保と弁護士人口のあり方を考える。【プリントレプリカ版】
(新井 誠・岡 伸浩/編)
通説・判例をもとに、財産法と家族法からなる民法の全体を平易に解説する。前版以降の法改正、新判例等に対応させた改訂第3版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『認知症の人のこころを読み解く』本日、6月20日発売!
(高橋幸男・上田 諭・水野 裕・大塚智丈・齋藤正彦/著)
生物学的研究が盛んな認知症だが、豊富な事例報告をもとに、本人の言動や態度に目を向ける心理的アプローチの必要性を問いかける。
【電子書籍新刊】『こころの科学230号(2023年7月号)』本日、6月16日より配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=心理療法のエッセンス――こころに動きをもたらすもの
日常的な臨床の営みの中にこそ「治療的なことがら」は生起する。技法や流派を超えた、あるいはその手前にある大切な要素を考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学 230号』(2023年7月号)本日、6月16日発売!
特別企画=心理療法のエッセンス――こころに動きをもたらすもの
(内海新祐・青木省三/編)
日常的な臨床の営みの中にこそ「治療的なことがら」は生起する。技法や流派を超えた、あるいはその手前にある大切な要素を考える。
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.45』(2023年7月号)、本日6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年7月号』(法学セミナーe-Book No.45)
特集=責任はどこから――責任原則とその展開
私法上の責任は何を根拠に生じるのか、生じた責任は誰が・どこまで負うべきなのかを、様々なケースに基づいて検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』822号(2023年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ』他1冊、本日6月14日より配信開始!
Kindle版の配信を6月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
法律家の思考方法を手に入れてプロをめざそう! 予備試験・司法試験から実務レベルをフォロー。全4巻シリーズの第1巻。【プリントレプリカ版】
(岩澤政宗 /著)
経済学部の学生向けに、基本的な統計学の考え方や分析手法を解説。計量経済学への橋渡しを意識した構成が特長。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](下)』、6月13日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年7月号、本日6月12日発売!
特集=数学オリンピックを愉しむ
今年の数学オリンピック国際大会は日本開催。大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し、その面白さ・意義について考える。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年7月号』、本日6月12日より配信開始!
Kindle版の配信を6月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学オリンピックを愉しむ
今年の数学オリンピック国際大会は日本開催。大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し、その面白さ・意義について考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ケースから読み解く法医学』、6月9日発売!
【電子書籍新刊】『レジリエンス―よみがえる力―』他1冊、本日6月9日より配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『レジリエンス―よみがえる力― 森・風景・地域・人の交差の中で』
(清水美香/編著)《生存科学叢書》
SDGsの中心概念であるレジリエンスとは分断された様々な関係性を見直し再構築する力である。SDGsの一歩・二歩先をめざす人へ。
『TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害・発達障害・小トラウマ症例への治療』
(杉山登志郎/編)
虐待等による複雑性PTSDへの簡易処理技法であるTSプロトコール。具体的な症例をもとにその臨床を余すところなく紹介する。
『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント いよいよ明後日6月10日(土)開催!
6月10日(土)14時から、『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント
「日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023
-文化的トラウマからの回復-」を開催します。
●場所 立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟2階B275教室(ハイブリッド開催)
オンライン参加も可能です。
●参加費 無料 (懇談会参加は3,000円)
トラウマは、個人、家族だけでなく、社会・文化にも影響を与え、世代を超えて伝わっていきます。
第二次世界大戦は30カ国が関与し7,000万人以上が亡くなった世界史上最悪の戦争でした。
これまでの研究は、世界のさまざまな国や地域において、第二次世界大戦が社会全体に長期的な影響を及ぼしていることを明らかにしてきました。
しかし日本における第二次世界大戦のトラウマと長期的な影響についての研究は十分に共有されてきませんでした。このため、私たちは、実行委員会を組織し、日本における第二次世界大戦のトラウマとその長期的な影響について学際的に話し合うシンポジウムを開催してきました。そして2023年度からは、文化的トラウマからの回復へ向けて、新たに学際シンポジウムに取り組むこととしました。このイベントはその船出となるものです。ご参加をお待ちしております。
●プログラム
14:00~14:20 挨 拶
竹島 正(一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会会長)、森 茂起(学際シンポジウム実行委員会代表)
14:20~14:50 基調講演「文化的トラウマとは何か?」
オイゲン・コウ(精神科医、立命館大学訪問教員、メルボルン大学 人口・国際保健学部上級研究員)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00「文化的トラウマからの回復に向けて」
木谷陽平(日本評論社)
川野健治(立命館大学総合心理学部教授)
中村江里(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)
粟津賢太(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)
松永健聖(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)
キャリー・チェン(王立オーストラリア・ニュージーランド精神医学会精神科研修医)
16:00~16:50 ディスカッション
16:50~17:00 閉会のあいさつ
主催 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム実行委員会
協力 立命館大学 日本評論社 一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会
【新刊】『ゲーム障害再考』《こころの科学増刊》、本日6月7日発売!
『ゲーム障害再考 嗜癖か、発達障害か、それとも大人のいらだちか』
《こころの科学増刊 メンタル系サバイバルシリーズ》
佐久間寛之・松本俊彦・吉川 徹/編、松本俊彦・井原 裕・斎藤 環/監修
ゲーム障害は依存症か発達障害の現れか、あるいは過度の医療化なのか。いまだ議論の絶えない、この「疾病」への向き合い方を探る。
【新刊】『夢と共に作業する ユングの夢解釈の実際』本日、6月5日発売!
(ヴォルフガング・ギーゲリッヒ/著、猪股 剛/監訳、宮澤淳滋・鹿野友章/訳)
ユング心理学の理論と実践を矛盾なく結びつけた上で、臨床における夢の解釈が多様な角度から丁寧かつ具体的に論じられる決定版!
【新刊】『判例回顧と展望 2022』《法律時報臨時増刊》本日、6月5日発売!
6月10日(土)14時~ 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023
『戦争と文化的トラウマ』出版記念イベント
日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2023
-文化的トラウマからの回復-
●日時
6月10日(土)14時~17時
●場所
立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟2階B275教室(ハイブリッド開催)
●参加費
無料 (懇談会参加は3,000円)
●概要
トラウマは、個人、家族だけでなく、社会・文化にも影響を与え、世代を超えて伝わっていきます。
第二次世界大戦は30カ国が関与し7,000万人以上が亡くなった世界史上最悪の戦争でした。
これまでの研究は、世界のさまざまな国や地域において、第二次世界大戦が社会全体に長期的な影響を及ぼしていることを明らかにしてきました。
しかし日本における第二次世界大戦のトラウマと長期的な影響についての研究は十分に共有されてきませんでした。このため、私たちは、実行委員会を組織し、日本における第二次世界大戦のトラウマとその長期的な影響について学際的に話し合うシンポジウムを開催してきました。そして2023年度からは、文化的トラウマからの回復へ向けて、新たに学際シンポジウムに取り組むこととしました。このイベントはその船出となるものです。ご参加をお待ちしております。
●プログラム
14:00~14:20 挨 拶
竹島 正(一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会会長)、森 茂起(学際シンポジウム実行委員会代表)
14:20~14:50 基調講演「文化的トラウマとは何か?」
オイゲン・コウ(精神科医、立命館大学訪問教員、メルボルン大学 人口・国際保健学部上級研究員)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00「文化的トラウマからの回復に向けて」
木谷陽平(日本評論社)
川野健治(立命館大学総合心理学部教授)
中村江里(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)
粟津賢太(上智大学グリーフケア研究所客員研究員)
松永健聖(大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程)
キャリー・チェン(王立オーストラリア・ニュージーランド精神医学会精神科研修医)
16:00~16:50 ディスカッション
16:50~17:00 閉会のあいさつ
※17時30分から19時30分まで会場を変えて懇談会を行います。
こちらもどうぞご参加ください。参加費は3,000円です。
主催 日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム実行委員会
協力 立命館大学 日本評論社 一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会
【新刊】『親による子の拐取を巡る総合的研究』他1冊、本日6月2日発売!
(深町晋也・樋口亮介・石綿はる美/編著)
『行政機関の憲法学的統制 アメリカにおけるコロナ、移民、環境と司法審査』
(辻 雄一郎 /著)《明治大学社会科学研究所叢書》
行政機関を憲法学的にどのように統制するかを、アメリカを比較対象として、COVID-19、移民、環境の事案を素材に検討する。
【電子書籍新刊】『国会実務と憲法(法律時報e-Book)』他1冊、本日6月2日より配信開始!
Kindle版の配信を6月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国会実務と憲法——「憲法改革」の核心』(法律時報e-Book)
(山本龍彦・河西孝生・赤坂幸一・梶山知唯・新井 誠・髙森雅樹・上田 健介・三角啓介・山田哲史・川﨑政司・山本真敬・奥村公輔・辻岡美夏・白井 誠/著、法律時報編集部/編)
「国会の機能不全」問題に対し、実務家・憲法研究者の両面からの様々な考察を行うことで、「憲法改革」の核心を問い直す。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』95巻5号(2023年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『ルベーグ積分講義[改訂版] ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち』
(新井仁之 /著)
面積とはなんだろうかを出発点に、ルベーグ測度、ハウスドルフ次元とその先を解説。改訂版では解説動画と連動させ、さらに充実。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめて学ぶ物理学[第2版](上)』本日、6月1日発売!
【電子書籍新刊】『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)、6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学でビジネスを動かせ!』(経済セミナーe-Book No.41)
経済セミナー編集部/編
実際、経済学はビジネスに使えるのか? キャリアを切り拓く武器になるのか? 最前線の実践例と先駆者たちの生の声をお届けする。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』731号(2023年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
6月28日(水)18時〜 『公教育で社会をつくる』刊行記念ウェブセミナー
●概要
日時:2023年6月28日(水)18:00~20:00 *見逃し配信あり
定員:オンライン参加 500人
会場:オンライン(Zoomウェビナー使用)
*見逃し配信あり(イベント終了後から期間限定で視聴可能予定)
※見逃し配信開始まで数日程度お時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。
※ウェブセミナーの参加URLは6月中旬頃にチケット購入者の皆様に送信させて頂きます。
●ウェブセミナーについて
先般、『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』(日本評論社)が刊行されました。オランダを拠点に教育に関する調査や著述に取り組むリヒテルズ直子さん、教育哲学者の苫野一徳さんのお二人が、「市民社会の基礎を築く」という公教育がもつ本来の意義を改めて論じた本です。
本書の刊行を記念し、ウェブセミナーを開催します。出演は著者のリヒテルズ直子さんに加え、世田谷区長であり、教育問題に深く関心を寄せてこられた保坂展人さんをゲストにお招きしました。当日は視聴者のみなさまの質問にもお答えしつつ、「ほんとうの公教育」を実現する方途を存分に語り合っていただきます。
●参加費
オンライン参加(アーカイブ視聴込み)1,100円(税込)
●講師プロフィール
リヒテルズ直子(りひてるず・なおこ)
グローバル・シチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イエナプラン教育協会特別顧問。九州大学大学院博士課程修了。専攻は比較教育学・社会学。96年よりオランダに在住。オランダの教育および社会事情に関する調査や著述、研修等に取り組む。著書に『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』(教育開発研究所)、『0歳からはじまる オランダの性教育』(日本評論社)などがある。
【特別ゲスト】

保坂展人(ほさか・のぶと)
東京都世田谷区長。中学校卒業時の内申書をめぐる「内申書裁判」の原告となり、そこから教育問題を中心に取材するジャーナリストになる。1980年代半ばから、世田谷区と共同でいじめ問題に取り組む。96年、衆議院議員初当選。2011年、世田谷区長選挙初当選、現在に至る(現在4期目)。著書に『88万人のコミュニティデザイン』(ほんの木)、『暮らしやすさの都市戦略―ポートランドと世田谷をつなぐ』(岩波書店)などがある。
●書籍
『公教育で社会をつくる――ほんとうの対話、ほんとうの自由』
リヒテルズ直子・苫野一徳/著
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9033.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込みにあたって
当セミナーは、ビデオ会議ソフトウェアZoomを使用します。下記の<Zoom使用に関する注意事項> をご覧ください。
◆お申し込みは、イベント当日の2023/6/28(水)12:00に締め切らせていただきます。
※定員に達した場合は、その時点で申し込みを終了させていただきます。
◆お支払い方法
各種クレジットカード、コンビニ/ATM決済、PayPal, 銀行口座振替
◆キャンセルにつきまして
お客様都合によるキャンセルへのご返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
◆個人情報の取り扱いについて
お送り頂いた個人情報は、当社の「プライバシーポリシー」に従い、 当社が管理します。当社は、会員情報を会員へのサービス提供、 サービス内容の向上、サービスの利用促進、およびサービスの健全 かつ円滑な運営の確保を図る目的のため、当社において利用する ことができるものとします。
◆イベントの録画について
運営時にレコーディング機能を使用して本セミナーを録画させて頂きます。
参加者による撮影・録音等は一切禁止させていただきます。
また、運営側が録画した内容につきましては、受講者が特定できないように画像処理を施した上で広報用に使用する場合があります。
ご了承ください。
◆メール受信許可設定のお願い
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。
「@peatix.com」 と「@nippyo.co.jp」を受信設定してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<Zoom使用に関する注意事項>
・事前にZoomをインストールしてください。
・Zoomのインストールは、公式サイトから「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。
・Zoomインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証いたしかねます。自己責任のもとご使用ください。
・事前にZoomのバージョンが最新にアップデートされているかご確認の上ご視聴ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからのご視聴が可能です。
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。 ご了承ください。
・URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
・ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
・今回のイベントで利用するウェビナー機能では、ホスト、パネリスト以外に、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年6・7月号』、本日5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=見えない価値を可視化する ESGの経済学
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月26日発売!
特集=議会の支出統制権・再考
議会による政府の支出統制のあり方や、諸外国における法的構成、関連諸制度等に検討を加え、財政法概念の再構築を試みる。
【法律時評】土地法制の現在と将来……松尾 弘
特集=見えない価値を可視化する ESGの経済学
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。
【鼎談】ESGにどう向き合うか? 学知とビジネスの交差点……今井誠×上野雄史×沖本竜義
【電子書籍新刊】『基本刑法2──各論[第3版]』他6冊、本日5月25日より配信開始!
Kindle版の配信を5月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦 /著)
圧倒的な人気を誇る教科書の改訂版。法改正や新判例の反映だけでなく、全講を見直し、さらに明快に、メリハリをつけて解説。【プリントレプリカ版】
(川嶋四郎/監修・山本 真/著)
パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。【プリントレプリカ版】
『外国人のヒューマンライツ コリアンワールド創刊23周年記念出版』
(戸塚悦朗/著)
外国人の権利を憲法、国内法と国際法の双方から正当に確立するために、いま国連憲章にいう「ヒューマンライツ」の考え方こそ重要。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2022年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
『統治機構と対抗権力 代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察』
(只野雅人・佐々木雅寿・木下和朗/編著)
既存の議会制の制度的枠組みでは制御しきれない様々な要求にどう応えるか。「対抗」の諸要素を析出し、憲法学から制度化を試みる。【プリントレプリカ版】
(太田匡彦・山本隆司/編著)
変転する社会状況・政策的要求に即応するべき行政法学が必要とする基礎理論の根拠を、個別的なテーマの課題と展望を元に省察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.44』(2023年6月号)、本日5月23日より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年6月号』(法学セミナーe-Book No.44)
特集=続・刑法の「通説」――そこに潜む問題
法学を勉強していると必ず出てくる「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く、好評企画の各論編。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』821号(2023年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『ルベーグ積分講義[改訂版]』他1冊、本日5月22日発売!
『ルベーグ積分講義[改訂版] ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち』
(新井仁之/著)
面積とはなんだろうかを出発点に、ルベーグ測度、ハウスドルフ次元とその先を解説。改訂版では解説動画と連動させ、さらに充実。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
行政書士試験定番の問題集。直近5年分の過去問と解答解説を収録。難易度を3つに分け、合格のために必ず正解したい問題を視覚化。
【電子書籍新刊】『公教育で社会をつくる』本日、5月22日より配信開始!
Kindle版の配信を5月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(リヒテルズ直子・苫野一徳/著)
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
【新刊】『オープンアクセスジャーナルの実証分析』、本日5月17日発売!
【電子書籍新刊】『せいすうたん1』他1冊、本日5月16日より配信開始!
Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小林銅蟲・関 真一朗/著)
他では見たこともない数の世界の出来事を、漫画と本格解説で味わう本。どのページからも数たちの息遣いが聞こえてきます。【プリントレプリカ版】
(野澤正充/著)
瑕疵担保責任の法的性質論、民法の債権法改正による契約不適合責任への移行、その他関連テーマから、契約法の新たな展開をみる書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ミクロ憲法学の可能性』、本日5月15日発売!
(片桐直人・上田健介/編著)
実際の制度・個別法令の条文運用に憲法学的な分析を加える「ミクロ憲法学」を通じて、大きな憲法解釈・憲法理論の文脈へと環流する。
【電子書籍新刊】『交渉から訴訟へ』他1冊、本日5月12日より配信開始!
Kindle版の配信を5月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小林秀之/著)
アメリカの交渉学の理論的成果に依拠しつつ、民事訴訟をさまざまな紛争解決手段の段階の中に位置づけて考察する問題提起の書。【プリントレプリカ版】
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。【プリントレプリカ版】
(小林秀之・山本浩美/著)
近年の24の重要判例を子細に読み解き、それらが過去の判例理論・学説といかに関わっているかを平易に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年6月号、本日5月12日発売!
特集=実数を定義する・実数を理解する
実数は普通は自明な存在物とみなされるが、大学数学ではそれを「定義」する。なぜ定義が必要か。実数について深く考えてみよう。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年6月号』、本日5月12日より配信開始!
Kindle版の配信を5月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=実数を定義する・実数を理解する
実数は普通は自明な存在物とみなされるが、大学数学ではそれを「定義」する。なぜ定義が必要か。実数について深く考えてみよう。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(樋口亮介・深町晋也・小池信太郞・佐野文彦・川島享祐・斎藤 司/著、法律時報編集部/編集)
法解釈や立法の場面で、論者の望む結論に都合よく用いられる刑事法の基本概念に注目し、議論の土台足り得ているかを検証する。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻3号(2023年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(水津太郎・大塚智見・阿部裕介・柴田彬史・岩川隆嗣・白石 大・高 秀成・和田勝行・山城一真/著、法律時報編集部/編)
物権と債権を区別する意義や、財産権の処分の基本構造等を改めて整理し、現代における財の多様化といった課題への対処を考える。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』95巻4号(2023年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ』他5冊、本日5月2日発売!
(千葉惠美子・川上 良・高原知明/著)
法律家の思考方法を手に入れてプロをめざそう! 予備試験・司法試験から実務レベルをフォロー。全4巻シリーズの第1巻。
(平野裕之/著)
平成29年改正後の学説・裁判例の動向はもちろん、記述の充実を図りながら、細かい見出しを付して読み進める際のガイドラインに。
『韓国初代大法院長 金炳魯 評伝 抗日弁護士から韓国司法の定礎者へ』
(韓 寅燮/著・徐 勝/翻訳)
戦前弁護士として抗日運動の中心的役割を担い、独立後は初代大法院長として韓国司法の基礎を築いた金炳魯。彼の足跡を克明に記す。
『環境憲法学の基礎 個人の尊厳に基づく国家・環境法原則・権利』
(藤井康博/著)
個人の視点から環境保護の原則と権利を検討し、人権論から環境保護法制を基礎づけることで憲法学と環境法学を架橋する重厚な研究。
『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 憲法学からの直言』
(愛敬浩二・藤井康博・高橋雅人/編)
唯一無二のスタイルで憲法研究の道を歩んでこられた水島朝穂教授の古稀をお祝いする記念論集。
(田中周二・小野正昭・斧田浩二/著)
年金の制度設計における数理を紹介。iDeCoやリスク対応掛金、欧米の年金基金の運用リスクなど、近年の話題を盛り込んだ第2版!
【新刊】『せいすうたん1』他2冊、本日5月1日発売!
(小林銅蟲・関 真一朗/著)
他では見たこともない数の世界の出来事を、漫画と本格解説で味わう本。どのページからも数たちの息遣いが聞こえてきます。
(岩澤政宗/著)
経済学部の学生向けに、基本的な統計学の考え方や分析手法を解説。計量経済学への橋渡しを意識した構成が特長。
(現代民事判例研究会/編)
2022年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
【新刊】『法律時報』2023年5月号、本日4月27日発売!
特集=国会実務と憲法——「憲法改革」の核心
「国会の機能不全」問題に対し、実務家・憲法研究者の両面からの様々な考察を行うことで、「憲法改革」の核心を問い直す。
【法律時評】ChatGPTと法……成原 慧
【電子書籍新刊】『年金数理[第2版]』、本日4月27日より配信開始!
Kindle版の配信を4月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(田中周二・小野正昭・斧田浩二/著)
年金の制度設計における数理を紹介。iDeCoやリスク対応掛金、欧米の年金基金の運用リスクなど、近年の話題を盛り込んだ第2版!【プリントレプリカ版】
5月11日(木)18時〜 『15歳からの社会保障』横山北斗さん、母校で講演【無料・定員100名】

「社会保障制度」と聞いたとき、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?
社会保障制度には、医療保険、年金保険、介護保険だけではなく、さまざまな人生におけるピンチに応じて数百の種類が用意されています。ですが、知らなければ利用することができません。社会保障制度の知識は自分を守るだけではなく、皆さんの家族や友人、身の回りの人を助けることにもつながります。知らなければ利用できないけれど、学校でも習うことの少ない社会保障制度について、みなさんが知るきっかけになるお話ができればと思っています。
ぜひご参加ください。
Peatix:https://peatix.com/event/3559247/view
PressWalker(プレスリリース): https://presswalker.jp/press/11381
日時
2023年5月11日(木) 18:00 ~ 19:30
場所
新島学園中学校・高等学校 礼拝堂
群馬県安中市安中3702
講師略歴
横山 北斗 (よこやま ほくと) 新島学園高等学校 2003年卒業
NPO法人「Social Change Agency」代表理事。「ポスト申請主義を考える会」代表。社会福祉士。社会福祉学修士。
群馬県前橋市生まれ。神奈川県立保健福祉大学卒業後、社会福祉士として医療機関に勤務したのち、2015年にNPO法人を設立。
2018年、申請主義により社会保障制度から排除されてしまうことについて問題意識を持ち、「ポスト申請主義を考える会」を設立。
内閣官房「孤独・孤立対策担当室HP企画委員会」委員。(2021年~)
内閣官房「こども家庭庁設立準備室・『未就学児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究』」委員。(2022~)
注意事項
駐車場有 上履き持参
主催 新島学園中学校・高等学校
共催 日本評論社
【新刊】『憲法問題 34』本日、4月26日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.43』(2023年5月号)、4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年5月号』(法学セミナーe-Book No.43)
特集=憲法を生かす
憲法訴訟に取り組む弁護士たちの活躍にフォーカスすることで、憲法が実生活に生かせることを示す、実務家たちによる憲法入門。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』820号(2023年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『フェア・ユースの誕生』他5冊、4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『フェア・ユースの誕生 法理の思想的背景と発展』《青山学院大学法学叢書 第7巻》
(松川 実/著)
アメリカ著作権法のみならず商標法・特許法でもテーマとなるフェア・ユース。判例を丹念にたどりつつ法理の源流とその発展を描く。【プリントレプリカ版】
『インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉』
(金 尚均/編集代表、石塚武志・魁生由美子・濵口晶子・山本崇記/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第139巻》
在日コリアン、被差別部落出身者への差別を主な対象として、インターネット時代のヘイトスピーチを社会学と法学から検討する書。【プリントレプリカ版】
(寺崎一郎/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
固体物理学の概念を、電子の性質を中心に記述する。その知識をもとに、現代物理学の話題である、多様な物質の機能を説明する。【プリントレプリカ版】
(北川秀樹/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第140巻》
環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。【プリントレプリカ版】
(永井雄一郎/著)
1次資料に基づきアイゼンハワー政権(1953~61年)の宇宙政策を明らかし、かつ今日の宇宙空間をめぐる様々の問題に示唆を与える。【プリントレプリカ版】
(江沢 洋・新井朝雄/著)
古典統計力学的な方法を主題に、場の量子論を組織立てて解説する。「対称性の自発的破れ」の数理に関する論述を新たに加えた増補版。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』、本日4月21日より配信開始!
Kindle版の配信を4月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(清水 潤/著)
19世紀から20世紀初頭のアメリカ憲法理論にコモン・ローの思想を見いだし、アメリカ憲法の知られざる出自を明らかにする歴史的研究。【プリントレプリカ版】
【新刊】『戦争と文化的トラウマ』本日、4月21日発売!
『戦争と文化的トラウマ 日本における第二次世界大戦の長期的影響』
(竹島 正・森 茂起・中村江里/編)
現在にまで及ぶ日本の戦争体験を「文化的トラウマ」の視点から、歴史学、臨床学、ジャーナリズム等の協働により学際的に検討する。
【電子書籍新刊】『金融市場における規制・制度の役割』他6冊、4/20より配信開始!
Kindle版の配信を4月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法政大学比較経済研究所・高橋秀朋 編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ32》
証券市場や銀行に対する様々な規制や政府等による介入は市場の非効率性の解消に貢献しているのか。多角的に検証する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・篠原隆介 編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ33》
公共経済学のこれまでの蓄積をふまえ、政府の意思決定に関するモデルの提示と分析を行い、具体的な経済政策の成果を検証する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・濱秋純哉/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ34》
近年注目されるに至っている格差の要因としての社会の高齢化の問題を世代間資産移転、高齢者の貯蓄行動等をもとに考察する。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・森田裕史/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ37》
具体的な時系列データをもとに、経済変動を実証的に分析する方法を伝える。ベクトル自己回帰モデルを中心にそれ以外の方法も扱う。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』
(松尾 弘/著)
法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。【プリントレプリカ版】
(佐藤岩夫/著)
現代日本の市民社会は、どういった法的基盤に支えられているのか。公共的実践に法制度が果たしうる役割、見出される課題を論じる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法[第3版]』本日、4月19日発売!
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和4年度の問題までカバー。
【新刊】『ジャズとビートの黙示録』本日、4月18日発売!
(マーティン・トーゴフ/著、山形浩生・森本正史/訳)
激しいドラッグ戦争の一方で、マリファナ合法化が進む米国。その文化ルーツをジャズとビート文学の関係からたどる現代米国史。
【電子書籍新刊】『こころの科学229号(2023年5月号)』他1冊、本日4月17日より配信開始!
Kindle版の配信を4月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=親子を支援する――トラウマと愛着の視点から
乳幼児期から思春期まで、様々な環境で子どもを育む親をいかに支え、安心を提供するか。トラウマと愛着の視点を踏まえた臨床の営み。【プリントレプリカ版】
(柴田一成・横山央明・工藤哲洋/著)
プラズマと磁場の相互作用を記述する電磁流体力学で、天体の形成や活動などのダイナミクスを明らかにする。基礎から丁寧に紹介。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学 229号』(2023年5月号)、本日4月17日発売!
特別企画=親子を支援する――トラウマと愛着の視点から
(山下 洋/編)
乳幼児期から思春期まで、様々な環境で子どもを育む親をいかに支え、安心を提供するか。トラウマと愛着の視点を踏まえた臨床の営み。
【新刊】『公教育で社会をつくる』本日、4月17日発売!
(リヒテルズ直子・苫野一徳/著)
公教育の目的は、対話の力をもった市民を育み、民主社会の基礎をつくること。そのためにどんな学校文化が必要か、力強く提言!
『数学文化』創刊20周年記念講演会「数学文化とは何か」登壇者:三浦伸夫(神戸大名誉教授)

4月28日(金),書泉グランデ(神田神保町)で開催中の『数学文化』バックナンバー・フェアの一環で,三浦伸夫神戸大学名誉教授による講演会「数学文化とは何か」が開催されます。
期間中に書泉グランデにて『数学文化』を購入されたお客様が対象です。ぜひご参加ください。
●概要
日時:2023年4月28日(金) 18:30~20:00(開場18:15)
会場:書泉グランデ7階(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
参加条件:期間中、書泉グランデにて『数学文化』を購入時に参加券を配布。※号数は問いません。
●講師プロフィール
三浦伸夫 神戸大学名誉教授。数学史・科学史・比較文明論が専門。
『数学の歴史』(放送大学教育振興会)『フィボナッチ—アラビア数学から西洋中世数学へ』『文明のなかの数学—数学史記述法・古代・アラビア』『近代数学の創造と発酵—中世・ルネサンス・17世紀』(以上,現代数学社)など。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年5月号』、本日4月12日より配信開始!
Kindle版の配信を4月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=単元別 高校数学はこう続く
大学数学は難しいが、高校数学から自然に展開している部分も多い。高校数学がどう展開していくかを眺めて、大学数学に親しもう。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年5月号、本日4月12日発売!
特集=単元別 高校数学はこう続く
大学数学は難しいが、高校数学から自然に展開している部分も多い。高校数学がどう展開していくかを眺めて、大学数学に親しもう。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第3版]』本日、4月12日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和4年度の問題までカバー。
【電子書籍新刊】『人口動態変化と財政・社会保障の制度設計』他6冊、4/12より配信開始!
Kindle版の配信を4月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法政大学比較経済研究所・小黒一正/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ35》
「多数派」たる高齢者層を優先してきた政策から生ずる世代間格差を是正するためのヒントを実証・理論両面から多角的に考察する。【プリントレプリカ版】
『刑事司法記録の保存と閲覧 記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』
(石塚伸一/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第141巻》
本書は刑事確定訴訟記録の保存と閲覧、團藤重光文庫研究、最高裁大逆事件研究を柱に刑事司法資料の保存と閲覧の市民的権利を説く。【プリントレプリカ版】
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
初学者が通読・理解できる教科書、待望の第3版。2019年以降の法改正への対応、重要判例の追加など全体のバージョンアップを行った。【プリントレプリカ版】
(法政大学比較経済研究所・菅原琢磨/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ36》
あらためて注目が寄せられている医療機器産業。それを国際競争力のある産業に成長させるための課題を多角的に考察する。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(榊原秀訓/著)
行政裁量と司法審査を軸に行政的正義の最新の論点を実態的価値、その公平性、妥当性を英行政制度との比較検討も含め、考察。【プリントレプリカ版】
『基本刑法2─各論[第3版]』ポップをアップロード

大塚裕史・十河太朗・塩谷毅・豊田兼彦著
『基本刑法2─各論[第3版]』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『基本刑法2──各論[第3版]』本日、4月7日発売!
【新刊】『そだちの科学 no.40(2023年4月号)』本日、4月5日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=発達障害とゲーム
発達障害の子どもたちのなかに、ゲームの世界から離れられなくなってしまう子がいる。彼らを支援する大人が今知るべきことは何か。
【刊行予告】『基本刑法2──各論[第3版]』、4月7日発売!
【新刊】『市民社会の法社会学 市民社会の公共性を支える法的基盤』本日、4月5日発売!
【電子書籍新刊】『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』、本日4月4日より配信開始!
Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(河野俊丈/著)
曲面を題材として、その幾何構造を解説する。新たに「モジュライ空間と量子化」を加え、量子タイヒミュラー空間について解説した。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『応用刑法1──総論』、本日4月3日より配信開始!
Kindle版の配信を4月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史/著)
『基本刑法1』で学んだ法的知識を、より深く、より正確に理解させ、使いこなせる力に変える。実務刑法学入門の決定版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』他3冊、本日4月3日発売!
『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』《別冊法学セミナー》
(鎌田 薫・寺田逸郎・村松秀樹/編)
所有者不明土地に関わる令和3年法律24号に対応し、12年ぶりに全体としてのアップデートを図った。関係法令や準則も巻末に収録。
『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』
(松尾 弘/著)
法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。
『裁判員裁判の評議を解剖する ブラックボックスを開く会話分析』
(森本郁代・北村隆憲・小宮友根・三島 聡・サトウタツヤ・國井恒志/著)
模擬裁判・評議の会話分析によって、評議を可視化し、「裁判官と裁判員の協働」に向けてより良い評議メソッドの提言を目指す。
(マーク・フローベイ/著、坂本徳仁/訳・解説)
GDPは豊かさを測る指標として本当に適切なのか? 幸福度指標に必要な条件とは? 代表的論文を専門家の丁寧な解説と共に味わう。
【新刊】『インジャンクションと仮処分の研究』他2冊、本日4月1日発売!
(吉垣 実/著)
米国連邦裁判所における予備的差止命令と仮制止命令の発令手続を概観し、日本の仮の地位を定める仮処分への示唆を検討する労作。
(斎藤一久/著)
現代の教育問題を通じて憲法と教育の関係性に関する考察を深める書。
(藁科満治/著)
「連合」結成に深く関わった著者が、後進の労働運動家が“種火”をつないでいくために、連合結成の意義を明解に提示する。
【刊行予告】『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』他3冊、4月3日発売!
『新基本法コンメンタール 不動産登記法[第2版]』《別冊法学セミナー》
(鎌田 薫・寺田逸郎・村松秀樹/編)
所有者不明土地に関わる令和3年法律24号に対応し、12年ぶりに全体としてのアップデートを図った。関係法令や準則も巻末に収録。
『土地所有を考える 所有者不明土地立法の理解を深めるために』
(松尾 弘/著)
法制審メンバーであった著者の視点から、近時の法改正の内容を確認し、所有者不明土地を中心とする土地問題の解決策を提示する。
『裁判員裁判の評議を解剖する ブラックボックスを開く会話分析』
(森本郁代・北村隆憲・小宮友根・三島 聡・サトウタツヤ・國井恒志/著)
模擬裁判・評議の会話分析によって、評議を可視化し、「裁判官と裁判員の協働」に向けてより良い評議メソッドの提言を目指す。
(マーク・フローベイ/著、坂本徳仁/訳・解説)
GDPは豊かさを測る指標として本当に適切なのか? 幸福度指標に必要な条件とは? 代表的論文を専門家の丁寧な解説と共に味わう。
【新刊】『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』本日、3月31日発売!
【刊行予告】『インジャンクションと仮処分の研究』他2冊、4月1日発売!
(吉垣 実/著)
米国連邦裁判所における予備的差止命令と仮制止命令の発令手続を概観し、日本の仮の地位を定める仮処分への示唆を検討する労作。
(斎藤一久/著)
現代の教育問題を通じて憲法と教育の関係性に関する考察を深める書。
(藁科満治/著)
「連合」結成に深く関わった著者が、後進の労働運動家が“種火”をつないでいくために、連合結成の意義を明解に提示する。
【新刊】『固体物理学』《物理学アドバンストシリーズ》他2冊、本日3月30日発売!
(寺崎一郎/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
固体物理学の概念を、電子の性質を中心に記述する。その知識をもとに、現代物理学の話題である、多様な物質の機能を説明する。
(江沢 洋・新井朝雄/著)
古典統計力学的な方法を主題に、場の量子論を組織立てて解説する。「対称性の自発的破れ」の数理に関する論述を新たに加えた増補版。
(新井 誠・岡 伸浩/編)
通説・判例をもとに、財産法と家族法からなる民法の全体を平易に解説する。前版以降の法改正、新判例等に対応させた改訂第3版。
【刊行予告】『冷戦とアイゼンハワー政権の宇宙政策』、3月31日発売!
【新刊】『レジリエンス―よみがえる力―』他2冊、本日3月29日発売!
『レジリエンス―よみがえる力― 森・風景・地域・人の交差の中で』
(清水美香/編著)《生存科学叢書》
SDGsの中心概念であるレジリエンスとは分断された様々な関係性を見直し再構築する力である。SDGsの一歩・二歩先をめざす人へ。
『高齢社会における信託活用のグランドデザイン 第1巻 信託制度のグローバルな展開と我が国の課題』
(新井 誠/編集代表・八谷博喜・吉野 誠/編集協力)
「高齢者の財産管理の高度化」という社会問題を解決し、金融包摂を実現するための手法を信託制度の新しい活用可能性の中に見出す。
(松川 実/著)《青山学院大学法学叢書 第7巻》
アメリカ著作権法のみならず商標法・特許法でもテーマとなるフェア・ユース。判例を丹念にたどりつつ法理の源流とその発展を描く。
【電子書籍新刊】『経済セミナー2023年4・5月号』、本日3月27日より配信開始!
Kindle版の配信を3月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済学でビジネスを動かせ!
実際、経済学はビジネスに使えるのか? キャリアを切り拓く武器になるのか? 最前線の実践例と先駆者たちの生の声をお届けする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『憲法1[第2版] 基本権』他3冊、本日3月27日発売!
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
『速報判例解説Vol.32 新・判例解説Watch【2023年4月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2022年冬まで)を論点明確にして平易に解説。
『コドモノクニ・山道・フランス語 ある弁護士の軌跡』《ERCJ選書》
(五十嵐二葉/著)
半世紀を超えた弁護士活動の中で取り組んできた刑事弁護、国際人権活動、法曹教育などを振り返り、自身のルーツと合わせて語る。
『外国人のヒューマンライツ コリアンワールド創刊23周年記念出版』
(戸塚悦朗/著)
ウィシユマさんの入管施設内での死についての報道等は記憶にあたらしい。外国人のヒューマンライツについてどう考えるべきかを問う。
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=財産権とその処分
物権と債権を区別する意義や、財産権の処分の基本構造等を改めて整理し、現代における財の多様化といった課題への対処を考える。
【法律時評】メタバース時代の知的財産法?——生鮮食料品と求道者……上野達弘
特集=経済学でビジネスを動かせ!
実際、経済学はビジネスに使えるのか? キャリアを切り拓く武器になるのか? 最前線の実践例と先駆者たちの生の声をお届けする。
【座談会】経済学実践のフロントランナーに聞くキャリアとビジネスの創り方……泉敦子×上武康亮×西田貴紀×森脇大輔×安田洋祐
【新刊】『行動経済学』他2冊、本日3月25日発売!
(室岡健志/著)
伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!
『消費者法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第21号』
(田村伸子/編)
消費者法における要件事実の決定はいかにあるべきか。著名な研究者、弁護士が検討する。2022年改正も踏まえて、研究・実務に必携。
伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!
(榊原秀訓/著)
行政裁量と司法審査を軸に行政的正義の最新の論点を実態的価値、その公平性、妥当性を英行政制度との比較検討も含め、考察。
『憲法Ⅰ 基本権[第2版]』ポップをアップロード

渡辺康行ほか著『憲法Ⅰ 基本権[第2版]』、
『憲法Ⅱ 総論・統治』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』他4冊、3/24より配信開始!
Kindle版の配信を3月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(加藤忠史/編)《こころの科学増刊》
主治医以外の意見を求めるセカンドオピニオン。現在の治療に対する不満の声も聞かれる中、広がらないのはなぜか。現場のリアルを探る。
『「我々は」から「私は」の時代へ 個別的労使関係での分権的組合活動が生み出す新たな労使関係』
(西尾 力/著)
個別的労使関係における分権的組合活動に注目して、労働者一人ひとりの組合活動の展開を豊富なアンケートによって考える。
(巽 宇宙/著・堀 有伸/監修)
東大生格闘家として華々しい活躍を遂げ、就職後、発症。うつ病と誤認されやすい双極性障害を正しく伝えるため、自らの体験を語る。
(室岡健志/著)
伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!【プリントレプリカ版】
『成長のカギはスタートアップにあり?』(経済セミナーe-Book no.40)
(経済セミナー編集部/編)
今、スタートアップ企業が注目を集めている。経済成長のドライバーとなりうるのか? 科学的知見に基づき広い視野で考えてみよう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』730号(2023年2・3月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『子どもから大人が生まれるとき』他1冊、本日3月23日発売!
『子どもから大人が生まれるとき 発達科学が解き明かす子どもの心の世界』
(森口佑介/著)
子どもは大人とは異なる存在、いわば“宇宙人”である――。その独自の認知特性や道徳観、思考様式を、発達科学の視点で読み解く。
(川嶋四郎/監修・山本 真/著)
パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。
【新刊】『現代教育法』他2冊、本日3月22日発売!
植野妙実子・宮盛邦友/編著
子どもの貧困、学校事故、学問の自由などの今日的課題を手がかりに、教育法学に対して学際的アプローチを試みた意欲的教科書。
(宮森征司/著)
「公私協働(論)」が提唱されて久しいが具体的内容の検討は未だ充分とは言えない。ドイツの実態を検討して日本でのあり方を考える。
(日本数学協会/編集)
数学文化はどのようにして生まれ、どのように育ってきたのか? そもそも数学文化とは何だろう? 根本的な問いをめぐる二大特集。
【御礼】3月18日 紀伊國屋書店新宿本店『15歳からの社会保障』横山北斗さんトークイベント盛況のうちに終了
【御礼】3月18日(土)紀伊國屋書店新宿本店3階 アカデミック・ラウンジ で開催された『15歳からの社会保障』刊行記念 横山北斗さんトークイベントには、お足元の悪い中、多くのお客様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
質疑の時間には活発な意見交換も行うことができ、貴重な時間となりました。
横山北斗先生、紀伊國屋書店スタッフの皆様にも御礼申し上げます。
またこのような機会を設けてまいりたいと思いますので、その際にはぜひご参加ください。
【好評4刷】『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』
横山北斗/著
家族、学校、お金、仕事、住まい、体調…。生活の困りごとに対応するための社会保障制度。知識があなたや大切な誰かの力になる!
【電子書籍新刊】『少子化するアジア』他2冊、本日3月20日より配信開始!
Kindle版の配信を3月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(溝口由己/編著)
東アジアの極低出生率の原因は何だろうか、何か共通点はあるのか。少子化要因を類型化し、人間性重視の社会編成を提案する。【プリントレプリカ版】
『行政訴訟と要件事実』《法科大学院要件事実教育研究所報第20号》
(田村伸子/編、高木 光・村上裕章・河村 浩/報告者、岩橋健定・山田 洋/コメンテーター)
行政訴訟のそれぞれの分野で先駆的な研究を開拓されている著名な研究者、実務家(裁判官、弁護士)が揃い、注目のシンポジウム。【プリントレプリカ版】
『保険法と要件事実』《法科大学院要件事実教育研究所報第19号》
(田村伸子/編、嶋寺 基・遠山 聡・潘 阿憲/報告者、今井和男・山下友信/コメンテーター)
保険法の中堅研究者と経験豊富な弁護士、会社法・保険法の重鎮で構成される研究者にも実務界からも注目されるシンポジウム。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナー e-Book No.42』(2023年4月号)、3月17日より配信開始!
Kindle版の配信を3月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー 2023年4月号』(法学セミナーe-Book No.42)
特集=法学入門2023――いま法を学ぶ意味
決まり切ったルールを定めたかのようにみえる法学も、時代や社会の中で変化を続けている。法学の変化に焦点を当てた法学入門特集。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』819号(2023年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『メディア・アカウンタビリティとプレス評議会』他2冊、3月15日より配信開始!
Kindle版の配信を3月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(韓 永學/著)
日本では社会的責任に向き合ったメディア・アカウンタビリティが未熟である。欧米を例に「日本版プレス評議会」創設を探求する試み。【プリントレプリカ版】
(川口由彦/著)
明治期の裁判所周縁の人々(執達吏・勧解吏・代言人など)を研究対象に、裁判執行システムの形成と変化を考察する。【プリントレプリカ版】
(西山 享/著)
いろいろな幾何学的対象と、それに密接に関連する群と不変式から導き出される多彩な性質の関係を描き出す。【プリントレプリカ版】
【新刊】『若者たちの生きづらさ』《こころの科学増刊》本日、3月15日発売!
『若者たちの生きづらさ 不確実なこの社会でいかに伴走するか』
(石垣琢麿 /編)《こころの科学増刊》
先行きの見えないこの社会で若者たちを絶望させないために私たちには何ができるだろう。彼らの成長と幸福のための支援を考える。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』他1冊、本日3月14日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
(柴田一成・横山央明・工藤哲洋/著)
宇宙電磁流体力学は、プラズマと磁場の相互作用を記述する電磁流体力学で天体のダイナミクスを明らかにする。基礎から丁寧に紹介。
アーカイブ配信発売中!『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』ウェブセミナー
昨年12月、『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』が日本評論社より刊行されました。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒントをやさしく解説した本です。
著者は、臨床心理士として性被害の影響を受けた子どもや大人、また性問題行動のある子どもやその養育者の支援にあたっている野坂祐子さんと浅野恭子さん。
今年2月、このお二人にご登壇いただき、子どもの性をめぐる問題をどう受けとめるか、親子の対話をどう行っていけばよいかについて、みなさまの質問にもお答えしつつ、存分に語り合っていただきました。
今回はイベントのアーカイブ配信を販売致します。是非ご視聴ください。
●販売および視聴可能日時
2023年3月13日(月)〜5月8日(月)
詳細は下記URLからお願いいたします。
●参加費
アーカイブ視聴 1,650円(税込)
●講師プロフィール
野坂祐子(のさか・さちこ)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師。専門は発達臨床心理学。学校現場や児童福祉領域において、性被害や性問題行動の支援、教職員へのコンサルテーション等をおこなう。著書に『トラウマインフォームドケア―“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『保健室から始めるトラウマインフォームドケ ア―子どもの性の課題と支援』(共著、東山書房)などがある。
浅野恭子(あさの・やすこ)
大阪府女性相談センター所長。臨床心理士、公認心理師。児童福祉 施設や相談現場において、主に性問題行動のある子どもへの治療教育や、トラウマインフォームドケアの実践と普及に取り組んできた 。共著書に『子どものトラウマ―アセスメント・診断・治療』(金剛出版)、『子どもへの性暴力―その理解と支援』(誠信書房)などがある。
●書籍
『性をはぐくむ親子の対話 この子がおとなになるまでに』
野坂祐子・浅野恭子/著
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
商品ページはこちら→https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8948.html
【電子書籍新刊】『基礎トレーニング倒産法[第2版]』、本日3月13日より配信開始!
Kindle版の配信を3月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(藤本利一・野村剛司/編著)
倒産法の基本的な考え方を徹底的に身につけるための演習解説書。法科大学院で教える弁護士と研究者が内容を絞り、丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『マクロ経済構造の分析』本日、3月13日発売!
(森田裕史/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ37》
具体的な時系列データをもとに、経済変動を実証的に分析する方法を伝える。ベクトル自己回帰モデルを中心にそれ以外の方法も扱う。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年4月号』、本日3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=数学とのつきあい方
数学者を目指す人から趣味で楽しむ人まで数学とのつきあい方は人それぞれ。数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を伝えます。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年4月号、本日3月10日発売!
特集=法学入門2023——いま法を学ぶ意味
決まり切ったルールを定めたかのようにみえる法学も、時代や社会の中で変化を続けている。法学の変化に焦点を当てた法学入門特集。
特集=数学とのつきあい方
数学者を目指す人から趣味で楽しむ人まで数学とのつきあい方は人それぞれ。数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を伝えます。
【新刊】『統治機構と対抗権力』他3冊、本日3月7日発売!
『統治機構と対抗権力 代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察』
只野雅人・佐々木雅寿・木下和朗/編著
既存の議会制の制度的枠組みでは制御しきれない様々な要求にどう応えるか。「対抗」の諸要素を析出し、憲法学から制度化を試みる。
『インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉』
(金 尚均/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第139巻》
在日コリアン、被差別部落出身者への差別を主な対象として、インターネット時代のヘイトスピーチを社会学と法学から検討する書。
(北川秀樹/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第140巻》
環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。
『刑事司法記録の保存と閲覧 記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』
(石塚伸一/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第141巻》
本書は刑事確定訴訟記録の保存と閲覧、團藤重光文庫研究、最高裁大逆事件研究を柱に刑事司法資料の保存と閲覧の市民的権利を説く。
【電子書籍新刊】『基本行政法判例演習』、本日3月6日より配信開始!
Kindle版の配信を3月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中原茂樹/著)
『基本行政法』の判例学習を深く広く発展させ、完成させる。立体的で精緻、かつ明快な解説で、事例問題を正確に解く力が身につく。【プリントレプリカ版】
【新刊】『労働法[第3版]』《日評ベーシック・シリーズ》本日、3月2日発売!
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
初学者が通読・理解できる教科書、待望の第3版。2019年以降の法改正への対応、重要判例の追加など全体のバージョンアップを行った。
【新刊】『私法判例リマークス 第66号【2023】上 令和4年度判例評論』本日、3月2日発売!
『私法判例リマークス 第66号【2023】上 令和4年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【新刊】『法律時報』2023年3月号、本日2月27日発売!
特集=刑事法の基本概念の意義を問う
法解釈や立法の場面で、論者の望む結論に都合よく用いられる刑事法の基本概念に注目し、議論の土台が足り得ているかを検証する。
【法律時評】刑事事件記録の廃棄を考える——国民共有の知的資源としての扱いを……福島 至
『統合失調症のひろば 2023年春号 21号』休号のお知らせ
【『統合失調症のひろば 2023年春号 21号』休号のお知らせ】
今年3月の刊行を予定していた『統合失調症のひろば 2023年春号 21号』は、諸般の事情により休号といたします。ご期待いただいていた皆様にお詫び申し上げます。
【新刊】『一滴のなみだ』本日、2月22日発売!
『一滴のなみだ 筋ジストロフィー協会理事長として考えたこと、感じたこと』
(貝谷久宣/著)
自ら筋ジス患児を持ち、患者と家族に人生を捧げてきた精神科医。12年間の理事長時代に考え、感じたことをまとめた愛と科学の随筆。
【新刊】『人新世のエコロジー』他5冊、本日2月21日発売!
(及川敬貴/著)
時に私たちに挑みかかる自然と共生するために何をすべきか? 人と自然のつながりを見出すための、4つのナラティブがはじまる。
『国境を越える憲法理論 〈法のグローバル化〉と立憲主義の変容』
(山元 一/著)《現代憲法理論叢書》
グローバル化世界のもとで憲法学・法思考はどうあるべきかを内在的に説く。従来の憲法理論の前提を崩す大胆な理論を提示する。
『裁判官対話:国際化する司法の協働と攻防 Judicial Dialogue: Cooperation and Competition among Courts and Tribunals』
(伊藤洋一/編著)
近年ヨーロッパで盛んに展開されている「裁判官対話」。裁判機関相互間でなされるこの現象を、第一線の研究者が集い、探究する。
(清水 潤/著)
19世紀から20世紀初頭のアメリカ憲法理論にコモン・ローの思想を見いだし、アメリカ憲法の知られざる出自を明らかにする歴史的研究。
(川口由彦/著)
明治期の裁判所周縁の人々(執達吏・勧解吏・代言人など)を研究対象に、裁判執行システムの形成と変化を考察する。
(韓 永學/著)
日本では社会的責任に向き合ったメディア・アカウンタビリティが未熟である。欧米を例に「日本版プレス評議会」創設を探求する試み。
【新刊】『こころの科学 228号』(2023年3月号)、本日2月17日発売!
特別企画=こころの病気とスティグマ
(福田正人/編)
こころの病気をもつ人が自らへの誇りをもてる社会に向けて。精神疾患をめぐるスティグマの改善を目指す様々な取り組みを紹介する。
【新刊】『TSプロトコールの臨床』他1冊、本日2月17日発売!
『TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害・発達障害・小トラウマ症例への治療』
虐待等による複雑性PTSDへの簡易処理技法であるTSプロトコール。具体的な症例をもとにその臨床を余すところなく紹介する。
(太田匡彦・山本隆司/編著)
変転する社会状況・政策的要求に即応するべき行政法学が必要とする基礎理論の根拠を、個別的なテーマの課題と展望を元に省察する。
【電子書籍新刊】『数学オリンピック幾何への挑戦』、本日2月14日より配信開始!
Kindle版の配信を2月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『数学オリンピック幾何への挑戦 ユークリッド幾何学をめぐる船旅』
(エヴァン・チェン/著、森田康夫/監訳、兒玉太陽・熊谷勇輝・宿田彩斗・平山楓馬/訳)
邦訳が待たれていた、数学オリンピック幾何対策に最適の本。さまざまな大会での問題を収録し、丁寧な解説で納得しながら学べる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『文化接触と政治思想 東アジアからの挑戦の諸相』本日、2月14日発売!
【新刊】『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』本日、2月13日発売!
『受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン』《こころの科学増刊》
(加藤忠史/編)
主治医以外の意見を求めるセカンドオピニオン。現在の治療に対する不満の声も聞かれる中、広がらないのはなぜか。現場のリアルを探る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年3月号』、本日2月10日より配信開始!
Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=有限群からその先へ
群論の初歩では有限群を扱うが、その一歩先には、より興味深い世界が開けている。無限群と他分野との交差点を概説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年3月号、本日2月10日発売!
特集=有限群からその先へ
群論の初歩では有限群を扱うが、その一歩先には、より興味深い世界が開けている。無限群と他分野との交差点を概説する。
【新刊】『元東大生格闘家、双極性障害になる』他1冊、本日2月8日発売!
(巽 宇宙/著・堀 有伸/監修)
東大生格闘家として華々しい活躍を遂げ、就職後、発症。うつ病と誤認されやすい双極性障害を正しく伝えるため、自らの体験を語る。
『数学オリンピック幾何への挑戦 ユークリッド幾何学をめぐる船旅』
(エヴァン・チェン/著、森田康夫/監訳、兒玉太陽・熊谷勇輝・宿田彩斗・平山楓馬/訳)
邦訳が待たれていた、数学オリンピック幾何対策に最適の本。さまざまな大会での問題を収録し、丁寧な解説で納得しながら学べる。
【電子書籍新刊】『発達障害のサイエンス』他2冊、本日2月3日より配信開始!
Kindle版の配信を2月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識』
(鷲見 聡/編)
疫学研究・遺伝子研究・脳画像研究、薬物療法など、最新の科学的知見を臨床現場での支援に活かすための入門テキスト。
(大宮司 信/著)
人間に何かが憑依し様々な行動を引き起こす憑きもの現象。森田正馬により概念化された祈祷性精神病の展開と広がりを追う。
『メタバースがやってくる!(法学セミナーe-Book No.40)』
(増田雅史・山本龍彦・駒村圭吾・大屋雄裕・斉藤邦史・大島義則・西貝吉晃 ・酒井麻千子・小久保智淳/著、法学セミナー編集部/編)
メタバースが本格的に到来する前に、考えておくべき法的課題を網羅的に示すことによって、その道しるべを提供する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』817号(2023年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『「我々は」から「私は」の時代へ』『少子化するアジア』本日、2月3日発売!
『「我々は」から「私は」の時代へ 個別的労使関係での分権的組合活動が生み出す新たな労使関係』
(西尾 力/著)
個別的労使関係における分権的組合活動に注目して、労働者一人ひとりの組合活動の展開を豊富なアンケートによって考える。
(溝口由己/編著)
東アジアの極低出生率の原因は何だろうか、何か共通点はあるのか。少子化要因を類型化し、人間性重視の社会編成を提案する。
【新刊】『応用刑法1──総論』他2冊、2月1日発売!
(大塚裕史/著)
『基本刑法1』で学んだ法的知識を、より深く、より正確に理解させ、使いこなせる力に変える。実務刑法学入門の決定版。
『ジェンダー平等社会の実現へ 「おかしい」から「あたりまえ」に』
(杉井静子/著)
なぜ夫婦は同姓でなければならないのか?「家」制度から社会の仕組みに内包するジェンダー不平等を明らかにし、憲法を手がかりに解決を探る。
(千田亮吉・加藤久和・本田圭市郎・萩原里紗/著)
文章の書き方やデータの集め方、基本的なデータの分析方法など、これ1冊で実証論文を書くための作法が身につく。
【電子書籍新刊】『計算社会科学の挑戦』(経済セミナーe-Book No.39)、2月1日より配信開始!
Kindle版の配信を2月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『計算社会科学の挑戦』(経済セミナーe-Book No.39)
経済セミナー編集部/編
進む社会科学と計算科学の融合。その最新動向、課題、活用されるデータや手法を概観しつつ、「計算社会科学の可能性」を考える。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』729号(2022年12月・2023年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』本日、1月30日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー 2023年2・3月号』、本日1月27日より配信開始!
Kindle版の配信を1月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=成長のカギはスタートアップにあり?
今、スタートアップ企業が注目を集めている。経済成長のドライバーとなりうるのか? 科学的知見に基づき広い視野で考えてみよう。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=岐路に立つ日本型雇用システム――人生保障から権利保障への転換の流れを考える
1980年代の立法の時代を経て、日本型雇用システムはどこに向かうのか。将来に向けた雇用社会のグランドデザイン構想を描き出す。
【法律時評】ツイッター買収劇に法理はありや?……上村達男
特集=成長のカギはスタートアップにあり?
今、スタートアップ企業が注目を集めている。経済成長のドライバーとなりうるのか? 科学的知見に基づき広い視野で考えてみよう。
【対談】起業を誘う環境を創る……朝倉祐介×加藤雅俊
【刊行予告】『曲面の幾何構造とモジュライ[増補版]』、1月30日発売!
2月18日開催!『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』ウェブセミナー
昨年12月、『性をはぐくむ親子の対話――この子がおとなになるまでに』が日本評論社より刊行されました。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒントをやさしく解説した本です。
著者は、臨床心理士として性被害の影響を受けた子どもや大人、また性問題行動のある子どもやその養育者の支援にあたっている野坂祐子さんと浅野恭子さん。
今回はこのお二人にご登壇いただき、子どもの性をめぐる問題をどう受けとめるか、親子の対話をどう行っていけばよいかについて、みなさまの質問にもお答えしつつ、存分に語り合っていただきます。
ぜひご参加ください。
●概要
日時:2023年2月18日(土) 14:00~16:00
定員:オンライン参加 500人
会場:オンライン(Zoomウェビナー使用)
*見逃し配信あり(イベント終了後~2023年2月28日17時まで視聴可能予定)
※見逃し配信開始までお時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。
イベントの予約、詳細は下記URLからお願いいたします。
https://peatix.com/event/3481675/view
●参加費
オンライン参加(アーカイブ視聴込み) 1,650円(税込)
●講師プロフィール
野坂祐子(のさか・さちこ)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師。専門は発達臨床心理学。学校現場や児童福祉領域において、性被害や性問題行動の支援、教職員へのコンサルテーション等をおこなう。著書に『トラウマインフォームドケア―“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『保健室から始めるトラウマインフォームドケ ア―子どもの性の課題と支援』(共著、東山書房)などがある。
浅野恭子(あさの・やすこ)
大阪府女性相談センター所長。臨床心理士、公認心理師。児童福祉 施設や相談現場において、主に性問題行動のある子どもへの治療教育や、トラウマインフォームドケアの実践と普及に取り組んできた 。共著書に『子どものトラウマ―アセスメント・診断・治療』(金剛出版)、『子どもへの性暴力―その理解と支援』(誠信書房)などがある。
●書籍
『性をはぐくむ親子の対話 この子がおとなになるまでに』
野坂祐子・浅野恭子/著
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
【刊行予告】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、1月27日発売!
特集=岐路に立つ日本型雇用システム――人生保障から権利保障への転換の流れを考える
1980年代の立法の時代を経て、日本型雇用システムはどこに向かうのか。将来に向けた雇用社会のグランドデザイン構想を描き出す。
【法律時評】ツイッター買収劇に法理はありや?……上村達男
特集=成長のカギはスタートアップにあり?
今、スタートアップ企業が注目を集めている。経済成長のドライバーとなりうるのか? 科学的知見に基づき広い視野で考えてみよう。
【対談】起業を誘う環境を創る……朝倉祐介×加藤雅俊
【電子書籍新刊】『性をはぐくむ親子の対話』、本日1月19日より配信開始!
Kindle版の配信を1月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(野坂祐子・浅野恭子/著)
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
【電子書籍新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法[第2版]』他、1/17配信開始!
Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法[第2版]』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(廣光俊昭/著)
異なる世代の人々の利害をいかに調整するか。この問題を哲学で概念化し、経済学で展開し、実験で検証。後藤玲子氏、西條辰義氏推薦。【プリントレプリカ版】
(大島堅一/編著)
2020年までのエネルギー政策転換の動きを総括し、具体的課題と地域分散型エネルギーシステムへの戦略を提示する。【プリントレプリカ版】
(右崎正博/著)
「国家からの自由」と、社会の発展に伴うあらたな理論的課題に直面する「表現の自由」の現代的展開を跡づける珠玉の論稿を収録。【プリントレプリカ版】
【新刊】『基本行政法判例演習』他2冊、本日1月13日発売!
(中原茂樹/著)
『基本行政法』の判例学習を深く広く発展させ、完成させる。立体的で精緻、かつ明快な解説で、事例問題を正確に解く力が身につく。
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法[第2版]』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
【電子書籍新刊】『憲法の土壌を培養する』、本日1月12日より配信開始!
Kindle版の配信を1月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(蟻川恒正・木庭 顕・樋口陽一/編著)
現代日本社会に、「憲法の土壌」はあるか。法律時報誌における同名の鼎談企画を基点に、「知」の議論を基層から掘り下げる。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年2月号、本日1月12日発売!
特集=平行線の交わる世界
射影平面は、平行線が無限の彼方で交わる。通常の平面とは一味違う射影平面の面白さを、種々の切り口から概観する。
【電子書籍新刊】『数学セミナー 2023年2月号』、本日1月12日より配信開始!
Kindle版の配信を1月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=平行線の交わる世界
当然のことながら平行線は交わらないが、数学では、その平行線が交わるような「射影平面」という世界を考えることができる。通常の平面とは一味違う射影平面の面白さを種々の切り口から紹介する。
【プリントレプリカ版】
新年明けましておめでとうございます
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げます。
小社は本日5日から業務を開始しました。
今年も読者の皆様の元に必要な書籍を、一冊一冊、丁寧に作り、お届けしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【新刊】『司法改革の検証 法科大学院の破綻と弁護士過剰の弊害』他1冊、本日1月5日発売!
(鈴木秀幸・水林 彪/編)
法科大学院設立から、司法試験合格者の増加、質の低下、収入減など問題がでている。質の確保と弁護士人口のあり方を考える。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.39』他3冊、本日1月1日発売!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『2022年の新法・改正法を考える(法学セミナーe-Book No.39)』
(橋本有生・坂東俊矢・西貝吉晃・本庄 武・上田竹志・平 裕介・遠藤輝好/著、法学セミナー編集部/編)
2022年になされた立法・法改正について、その法が制定されるに至った時代背景、意義、今後の課題や問題を検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』816号(2023年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(大西 隆/著)
2020年、会員任命拒否で注目を集めた日本学術会議。会長を務めた著者がその歴史、目的、実績を考察し、独立した学術組織の社会的使命とその在り方を示す。
(高木俊介/著)
統合失調症の病名変更、日本初のACTの実現など、半世紀にわたる改革の実践と思想、そして、最新の薬の知見とそのマーケティング戦略の内実について痛烈かつ、赤裸々に語り尽くす!
(古茶大樹・糸川昌成・村井俊哉/編)
疾患概念の誕生以来、謎であり続けてきた統合失調症という病。精神病理学、生物学、医療人類学等、様々な視点からその謎に迫る。
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月29日(木)から2023年1月4日(水)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(水)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの5日(木)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【刊行予告】『司法改革の検証 法科大学院の破綻と弁護士過剰の弊害』他1冊、1月6日発売!
(鈴木秀幸・水林 彪/編)
法科大学院設立から、司法試験合格者の増加、質の低下、収入減など問題がでている。質の確保と弁護士人口のあり方を考える。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
【電子書籍新刊】『伊藤真の法学入門[第2版]』他1冊、本日12月28日より配信開始!
Kindle版の配信を12月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/著)
法学を学ぼうと思う人や資格試験受験者等に学ぶ意義から法の理念、目的、解釈など基本的事柄を丁寧に解説した定番入門書の改訂版。
『経営効率性の測定の基礎 DEA分析の事例で学ぶ生産性・効率性向上への挑戦』
(刀根 薫/編著、筒井美樹・丸山幸宏・濱口由子・福山博文・橋本敦夫・岩本大輝・大里怜史/著)
公共機関から民間企業まで、さまざまな事業体の経営効率性の評価に用いられる、包絡分析法(DEA)の基礎と実用例を紹介。【プリントレプリカ版】
【新刊】『中国における国際取引紛争解決法』他1冊、本日12月27日発売!
(梶田幸雄/著)
国際商事仲裁、国際商事調停、国際投資仲裁等を内容とした、主に中国の事例を対象とする国際私法の法理論と実務に関する研究。
(若穂井 透/著)
無実を争う少年事件の弁護実践(非行事実なし不処分決定)に関する文献等を丹念に洗い出し、重要な事例とその弁護実践を解説。
【新刊】『法律時報』2023年1月号、本日12月26日発売!
特集=トランスナショナルな企業活動と公益
国境を越える企業活動による人権侵害・環境汚染等の様々な問題をふまえ、そうした活動に対応した公益実現のあり方を検討をする。
【法律時評】霊感商法と消費者法……松本恒雄
【電子書籍新刊】『書籍市場の経済分析』、本日12月23日より配信開始!
Kindle版の配信を12月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『15歳からの社会保障』他3冊、本日12月22日発売!
Kindle版の配信を12月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』
(横山北斗/著)
家族、学校、お金、仕事、住まい、体調…。生活の困りごとに対応するための社会保障制度。知識があなたや大切な誰かの力になる。
『カーボンプライシングのフロンティア カーボンニュートラル社会のための制度と技術』
(有村俊秀・杉野 誠・鷲津明由/編著)
文系・理系の枠組みを超えて、スマートな低炭素社会を構築するための見えざる手=カーボンプライシングの活用法が理解できる。
(亀岡智美/編)
医療・保健・福祉・教育など多様な現場で、どういったTICの実践が可能なのか、その取り組みを具体的に紹介する。
(瀬木比呂志/著)
民事訴訟法教科書の決定版、大幅改訂となる待望の第2版!
大幅改訂により、基本の理解から司法試験・予備試験の準備、さらには弁護士の日常使用まで完全対応。「民事訴訟手続のIT化」に関する2022年改正法を、新旧条数とともに詳しくフォロー。
初学者からプロまで、民事訴訟法に携わるすべての読者に贈る。
【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『線形代数 基礎と応用』、本日12月21日より配信開始!
Kindle版の配信を12月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新井仁之/著)
線形代数を応用するために、その基礎と方法をきちんと学ぶことを主目的にした、まったく新しい画期的な入門書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『祈祷性精神病 憑依研究の成立と展開』、本日12月21日発売!
【電子書籍新刊】『新法令用語の常識[第2版]』、本日12月20日より配信開始!
Kindle版の配信を12月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田利宏/著)
林修三著『法令用語の常識』へのリスペクトのもと、現在の法令等の情報に基づき承継を目指す。初版刊行から7年、待望の第2版!
【新刊】『知的財産法学の新たな地平 高林龍先生古稀記念論文集』、本日12月19日発売!
【電子書籍新刊】『こころの科学 227号』、本日12月17日より配信開始!
Kindle版の配信を12月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特別企画=発達障害の支援をつなぐ
ライフステージを通じて支援をつなぐこと、多職種が領域を超えて協働すること。支援を縦横につなぐ取り組みを様々な現場から紹介。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『気候変動は社会を不安定化させるか』他1冊、本日12月16日より配信開始!
Kindle版の配信を12月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『気候変動は社会を不安定化させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』
(藤原帰一、竹中千春、ナジア・フサイン、華井和代/編著)
気候変動は政治・社会にどんな影響を与えてきたのか。我々はそれをどう克服すべきか。14名の気鋭の国際政治学者がこの難問に挑む。
『岐路に立つ日本の社会保障 ポスト・コロナに向けての法と政策』
(伊藤周平/著)
コロナ禍で顕在化した医療・公衆衛生、介護保険、保育、雇用、生活保護・年金、社会保障財政の問題を分析し法と政策の課題を示す。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学 227号』(2023年1月号)、本日12月16日発売!
特別企画=発達障害の支援をつなぐ
(本田秀夫/編)
ライフステージを通じて支援をつなぐこと、多職種が領域を超えて協働すること。支援を縦横につなぐ取り組みを様々な現場から紹介。
【新刊】『性をはぐくむ親子の対話』他1冊、本日12月16日発売!
(野坂祐子・浅野恭子/著)
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
『発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識』
(鷲見 聡/編)
疫学研究・遺伝子研究・脳画像研究、薬物療法など、最新の科学的知見を臨床現場での支援に活かすための入門テキスト。
【電子書籍新刊】『AIと社会・経済・ビジネスのデザイン[増補版]』他2冊、12/15より配信開始!
Kindle版の配信を12月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『AIと社会・経済・ビジネスのデザイン[増補版]』《都市経営研究叢書 第3巻》
(村上憲郎・服部 桂・近 勝彦・小長谷一之/編)
ビジネス・社会・経済すべてに革命をもたらすAI。「データサイエンス・AI」の知識はわれわれの現代生活に必須になった。AIの背後にある歴史・原理・特性を短期間で易しく知りたい理系・文系の初学者から中級の応用を考える各種専門家までの参考書、待望の増補版。【プリントレプリカ版】
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
価値を伝え、顧客を生み出すためのマーケティングの思考法を徹底解説。本書を通じて、その本質と実践的な知識を身に付けよう!【プリントレプリカ版】
『格差に挑む自治体労働政策 就労支援、地域雇用、公契約、公共調達』
(篠田 徹・上林陽治/編著)
格差や貧困など社会の危機に、良質な事業者を育成し、働く人を下支えして誇りを回復するという視点からの自治体労働政策を考察。
ERCJ 第10回講演会「性刑法の改革と課題」12月18日開催!
12月18日(日)13時から、NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第10回講演会「性刑法の改革と課題」を開催します。
本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。参加ご希望の方にはERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
■日時:2022年12月18日(日)
13:00開演 17:00終了予定(WEB開催、Zoomビデオウェビナーを使用)
■視聴方法: ※参加無料、要予約、定員300名様
講演会の視聴をご希望の方は、下記①②をご記入のうえ、12月16日(金)15時までに
ERCJ事務局までメール(ercj@ercj.org)にてご連絡ください。
①お名前、②何の案内で講演会を知ったのか
※本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。ERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
講演者への質問は、Zoom入室後「Q&A」にお書き込みください。その中からいくつか質問事項を紹介する予定です。
■講演会の内容:
(1)2022年度「守屋賞」表彰式
(2)講演会「性刑法の改革と課題」
① 基調報告 「性刑法の過去、現在、未来」斉藤豊治(甲南大学名誉教授、弁護士)
②性刑法の改正の論点
講演1「暴行・脅迫・抗拒不能要件の現状と見直しについて」 半田靖史(元裁判官、弁護士)
講演2「年少者保護」 角南和子(弁護士)
講演3「地位関係性類型」 金澤真理(大阪公立大学教授)
③ 質疑・討論
■お問い合わせ先:
NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター
[刑事・少年司法研究センター(ERCJ)] 事務局
〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 日本評論社内
TEL.03-6744-0353 FAX.03-6744-0354
e-mail ercj@ercj.org
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』5冊、本日12月14日より配信開始!
Kindle版の配信を12月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『インフラと法――「生」の基盤を考える』(法律時報e-Book)
(米田雅宏・中島 徹・嶋田佳広・安田理恵・髙田実宗・山下竜一・山本龍彦/著、法律時報編集部/編)
日常生活の無意識を成り立たせる基盤=インフラを、法はいかに扱っているのか。国家・社会が果たすべきインフラ責任を問い直す。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻10号(2022年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(深町晋也・大谷祐毅・久保野恵美子・石綿はる美・橋爪幸代・原田綾子・仲 真紀子・岩佐嘉彦/著、法律時報編集部/編)
重大事件の発覚を背景に、「体罰禁止規定」や「懲戒権」が立法の場で問われている中、児童虐待事象について総合的に検討する。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻11号(2022年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『社会問題・環境問題の「司法化(judiciarisation)」の論点と可能性(上)――日仏比較の観点から』(法律時報e-Book)
(アドリエンヌ サラ・笠木映里・リオラ イスラエル・高村学人・エヴ トレュイレ・中村草太・イザベル ジロドウ・大久保規子/著、法律時報編集部/編)
フランスと日本における社会問題・環境問題の司法化に関する日仏共同研究の記録。第一弾では、総論的分析に続き、環境訴訟を対象に論じる。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻11号(2022年10月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(得津 晶・松田真治・岡田陽介・増田史子・宮﨑裕介・大西徳二郎・南 健悟・小出 篤・笠原亮一・笹岡愛美/著、法律時報編集部/編)
運送・海商法制が2018年に改正された。法改正後の状況・解釈論のみならず、技術革新に伴う現代的な論点・課題を網羅的に検討する。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻12号(2022年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『社会問題・環境問題の「司法化(judiciarisation)」の論点と可能性(下)――日仏比較の観点から』(法律時報e-Book)
(アントワーン リヨン=カーン・水町勇一郎・ジェロム ペリス・笠木映里/著、法律時報編集部/編)
フランスと日本における社会問題・環境問題の司法化に関する日仏共同研究の記録。第二弾では社会法分野の問題に関心を移し、労働法・社会保障法を対象に論じる。
【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻12号(2022年11月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『伊藤塾 合格セレクション[第2版]』他3冊、本日12月14日より配信開始!
Kindle版の配信を12月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法[第2版]』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『新型コロナ感染の政策課題と分析 応用経済学からのアプローチ』
(焼田 党・細江守紀・薮田雅弘・長岡貞男/編著)
新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2022年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『性をはぐくむ親子の対話』他1冊、12月16日発売!
(野坂祐子・浅野恭子/著)
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
『発達障害のサイエンス 支援者が知っておきたい医学・生物学的基礎知識』
(鷲見 聡/編)
疫学研究・遺伝子研究・脳画像研究、薬物療法など、最新の科学的知見を臨床現場での支援に活かすための入門テキスト。
いよいよ本日! 12月13日(火)20時 本屋B&Bで『「生きづらさ」を聴く』刊行記念配信イベント開催!
10月に刊行した『「生きづらさ」を聴く―不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』(貴戸理恵著)の発売を記念して、本屋B&Bで12月13日(火)20時にトークイベントを開催します。(リアルタイム配信のみのイベントです)
同書は、特定のカテゴリーでは括れない多様な「生きづらさ」を抱えた人びとが集い、語り合う当事者研究のリアルなありようが、克明に描かれた一冊で、この刊行を記念してトークイベントを開催します。
著者の貴戸理恵さん、そしてゲストには『ツレがうつになりまして。』の漫画家・イラストレーターの細川貂々さんがご出演します。
「学校に行きたくない」と子どもに言われたとき、親はどうしたらいいのか。
よくないとわかっていても、些細なことでつい子どもを叱りつけてしまう……自分はよくない親なのか。
「弱い」こと、「普通でない」ことは、劣ったことだと見なされがちです。しかし、この世の中で弱さを抱えない人などいないはずだ、と貴戸理恵さんは新著の中で指摘しています。
一方、細川貂々さんも、「生きづらさ」を感じている人たちの当事者研究会「生きるのヘタ会?」を主宰されています。
「生きづらさ」を語ること、聴くことは、どうして大切なのか? そしてその向こうに、いまの社会のどんな現実が見えてくるのでしょうか。
このイベントで、存分に語り合っていただきます。
ぜひご参加ください。
(ご注意)
※当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※リアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましては、準備が出来次第、Peatixのメッセージ機能よりご案内いたします。
イベントの予約、詳細は本屋B&Bのウェブサイトからお願いいたします。
書籍付きチケットの発売もあります。
貴戸理恵(きど・りえ)
1978年生まれ。関西学院大学准教授。不登校の〈その後〉研究。「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。著書に『個人的なことは社会的なこと』『「コミュ障」の社会学』『不登校は終わらない―「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』などがある。
細川貂々(ほそかわ・てんてん)
1969年生まれ。漫画家・イラストレーター。セツ・モードセミナー卒業。兵庫県宝塚市で、生きづらさを抱えた人たちが集う「生きるのヘタ会?」を主宰。著書に『親が子どもになるころに―てんてん、介護問題に直面す。』『それでいい。―自分を認めてラクになる対人関係入門』(水島広子との共著)『ツレがうつになりまして。』などがある。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年1月号、本日12月12日発売!
特集=国際数学者会議2022 ――フィールズ賞受賞者業績紹介
4年に1度の国際数学者会議(ICM)は国際情勢に伴いオンライン開催となった。その様子やフィールズ賞等受賞者の業績を紹介する。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2023年1月号』、本日12月12日より配信開始!
Kindle版の配信を12月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=国際数学者会議2022 ――フィールズ賞業績紹介
4年に1度の国際数学者会議(ICM)は国際情勢に伴いオンライン開催となった。その様子やフィールズ賞等受賞者の業績を紹介する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『民事訴訟法[第2版]』他1冊、本日12月9日発売!
(瀬木比呂志/著)
民事訴訟法教科書の決定版、大幅改訂となる待望の第2版!
大幅改定により、基本の理解から司法試験・予備試験の準備、さらには弁護士の日常使用まで完全対応。
「民事訴訟手続のIT化」に関する2022年改正法を、新旧条数とともに詳しくフォロー。
初学者からプロまで、民事訴訟法に携わるすべての読者に贈る。
(右崎正博/著)
「国家からの自由」と、社会の発展に伴うあらたな理論的課題に直面する「表現の自由」の現代的展開を跡づける珠玉の論稿を収録。
【電子書籍新刊】『沖縄返還と密使・密約外交』、本日12月8日より配信開始!
Kindle版の配信を12月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(馬場錬成/著)
宰相の飽くなき野心による「外交私物化」。その一部始終を、沸騰する時代の空気とともに活写した渾身のノンフィクション。
【新刊】『岐路に立つ日本の社会保障』、本日12月6日発売!
『岐路に立つ日本の社会保障 ポスト・コロナに向けての法と政策』
(伊藤周平 /著)
コロナ禍で顕在化した医療・公衆衛生、介護保険、保育、雇用、生活保護・年金、社会保障財政の問題を分析し法と政策の課題を示す。
【新刊】『伊藤真の法学入門[第2版]』他3冊、本日12月2日発売!
(伊藤 真/著)
法学を学ぼうと思う人や資格試験受験者等に学ぶ意義から法の理念、目的、解釈など基本的事柄を丁寧に解説した定番入門書の改訂版。
(現代民事判例研究会/編)
2022年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
価値を伝え、顧客を生み出すためのマーケティングの思考法を徹底解説。本書を通じて、その本質と実践的な知識を身に付けよう!
(大西 隆/著)
2020年、会員任命拒否で注目を集めた日本学術会議。会長を務めた著者がその歴史、目的、実績を考察し、独立した学術組織の社会的使命とその在り方を示す。
【電子書籍新刊】『明治日本と海外渡航』他1冊、本日12月2日より配信開始!
Kindle版の配信を12月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鈴木 祥/著)
「外務省記録」はじめ一次史料の公文書を駆使し、不平等条約のもと国家の体面の保持に腐心する日本の取り組みを体系的に解明する。【プリントレプリカ版】
『債権法改正と判例の行方 新しい民法における判例の意義の検証』
(秋山靖浩・伊藤栄寿・宮下修一/編著)
民法(債権法)改正の前後の変化を丁寧に検証することで、これまで重要とされてきた判例の位置づけを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)
学生同士や教員との距離が近く、特定の科目を少人数で集中的に学べる「ゼミ」。全国各地の大学から、ゼミの魅力を語ります!。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』814号(2022年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
たたかいは法にどのような影響を与えるのか。様々な「たたかい」を素材に、法の果たす役割、問題点、展望等を分析・考察する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』815号(2022年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法[第2版]』他2冊、本日12月1日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法[第2版]』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
『現代アメリカ比較法学の行方 マティアス・ライマンの比較法学を中心に』
(貝瀬幸雄/著)
マティアス・ライマンの米独比較法史および比較法基礎理論の主要業績を克明に検討し、わが国の比較法学への貴重な示唆を得る書。
【新刊】『法と心理 22巻1号』本日、11月30日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年12月・2023年1月号』、本日11月27日より配信開始!
Kindle版の配信を11月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集= 計算社会科学の挑戦
進む社会科学と計算科学の融合。その最新動向、課題、活用されるデータや手法を概観しつつ、「計算社会科学の可能性」を考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月26日発売!
特集=2022年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。3年目を迎えたコロナ禍の中で歩みを進めた法学の現在を伝える。
【法律時評】ウクライナ領域の「併合」と国際秩序……松井芳郎
特集=計算社会科学の挑戦
進む社会科学と計算科学の融合。その最新動向、課題、活用されるデータや手法を概観しつつ、「計算社会科学の可能性」を考える。
【鼎談】なぜ、いま「計算社会科学」なのか?……遠藤薫×上東貴志×鳥海不二夫
12月13日(火)20時 本屋B&Bで『「生きづらさ」を聴く』刊行記念配信イベント開催!

10月に刊行した『「生きづらさ」を聴く―不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』(貴戸理恵著)の発売を記念して、本屋B&Bで12月13日(火)20時にトークイベントを開催します。(リアルタイム配信のみのイベントです)
同書は、特定のカテゴリーでは括れない多様な「生きづらさ」を抱えた人びとが集い、語り合う当事者研究のリアルなありようが、克明に描かれた一冊で、この刊行を記念してトークイベントを開催します。
著者の貴戸理恵さん、そしてゲストには漫画家・イラストレーターの細川貂々さんがご出演します。
「学校に行きたくない」と子どもに言われたとき、親はどうしたらいいのか。
よくないとわかっていても、些細なことでつい子どもを叱りつけてしまう……自分はよくない親なのか。
「弱い」こと、「普通でない」ことは、劣ったことだと見なされがちです。しかし、この世の中で弱さを抱えない人などいないはずだ、と貴戸理恵さんは新著の中で指摘しています。
一方、『ツレがうつになりまして。』などで知られる漫画家の細川貂々さんも、「生きづらさ」を感じている人たちの当事者研究会「生きるのヘタ会?」を主宰されています。
「生きづらさ」を語ること、聴くことは、どうして大切なのか? そしてその向こうに、いまの社会のどんな現実が見えてくるのでしょうか。
このイベントで、存分に語り合っていただきます。
ぜひご参加ください。
(ご注意)
※当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※リアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましては、準備が出来次第、Peatixのメッセージ機能よりご案内いたします。
イベントの予約、詳細は本屋B&Bのウェブサイトからお願いいたします。
書籍付きチケットの発売もあります。
貴戸理恵(きど・りえ)
1978年生まれ。関西学院大学准教授。不登校の〈その後〉研究。「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。著書に『個人的なことは社会的なこと』『「コミュ障」の社会学』『不登校は終わらない―「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』などがある。
細川貂々(ほそかわ・てんてん)
1969年生まれ。漫画家・イラストレーター。セツ・モードセミナー卒業。兵庫県宝塚市で、生きづらさを抱えた人たちが集う「生きるのヘタ会?」を主宰。著書に『親が子どもになるころに―てんてん、介護問題に直面す。』『それでいい。―自分を認めてラクになる対人関係入門』(水島広子との共著)『ツレがうつになりまして。』などがある。
【新刊】『経営効率性の測定の基礎』本日、11月22日発売!
『経営効率性の測定の基礎 DEA分析の事例で学ぶ生産性・効率性向上への挑戦』
(刀根 薫/編著、 筒井美樹・丸山幸宏・濱口由子・福山博文・橋本敦夫・岩本大輝・大里怜史/著)
公共機関から民間企業まで、さまざまな事業体の経営効率性の評価に用いられる、包絡分析法(DEA)の基礎と実用例を紹介。
【電子書籍新刊】『エレガントな解答をもとむ』他1冊、本日11月22日より配信開始!
Kindle版の配信を11月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020』
(数学セミナー編集部/編)
『数学セミナー』誌の名物コーナーから名問・奇問を厳選して32題を掲載。出題者による「問題の作り方・解き方」のコラムでは、知られざる作問の裏側も知ることができます。【プリントレプリカ版】
『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』
(友原章典/著)
地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。
【電子書籍新刊】『子どもに学ぶ精神科医のココロエ』、本日11月17日より配信開始!
Kindle版の配信を11月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井上勝夫/著)
神経発達症から起立性調節障害、いじめ等。「いつも患者に教わっている」という児童精神科医が語る、当事者に学ぶ姿勢とは。
【新刊】『15歳からの社会保障』本日、11月16日発売!
『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』
(横山北斗/著)
家族、学校、お金、仕事、住まい、体調…。生活の困りごとに対応するための社会保障制度。知識があなたや大切な誰かの力になる。
【電子書籍新刊】『国際労働移動ネットワークの中の日本』他1冊、本日11月15日より配信開始!
Kindle版の配信を11月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国際労働移動ネットワークの中の日本 誰が日本を目指すのか』
《国立社会保障・人口問題研究所研究叢書》
(田辺国昭・是川 夕/監修、国立社会保障・人口問題研究所/編)
アジア諸国から日本へ移住する人々は、どのような目的と手段で入国したのか。その実態と構造的な要因、今後の展望を詳細に分析。
(中村文隆・鶴 剛・長田哲也・藤沢健太・梅村雅之・福江 純/著)
宇宙現象における放射は、エネルギー輸送や及ぼす力で重要な役割をなす。放射の素過程を基礎理論から学び物理情報を理解する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『統合失調症という問い 脳と心と文化』本日、11月14日発売!
【電子書籍新刊】『数学セミナー2022年12月号』、本日11月12日より配信開始!
Kindle版の配信を11月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=洋書のすすめ
英語の数学書は、読めれば広大な世界に触れられるが、初めは難しく思うもの。今回は読み方・選び方、お薦めの洋書等を紹介する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年12月号、本日11月11日発売!
特集=洋書のすすめ
英語の数学書は、読めれば広大な世界に触れられるが、初めは難しく思うもの。今回は読み方・選び方、お薦めの洋書等を紹介する。
【新刊】『放射素過程の基礎』《宇宙物理学の基礎 第4巻》、本日11月11日発売!
(中村文隆・鶴 剛・長田哲也・藤沢健太・梅村雅之・福江 純/著)
宇宙現象における放射は、エネルギー輸送や及ぼす力で重要な役割をなす。放射の素過程を基礎理論から学び物理情報を理解する。
【刊行予告】『放射素過程の基礎』《宇宙物理学の基礎 第4巻》11月11日発売!
(中村文隆・鶴 剛・長田哲也・藤沢健太・梅村雅之・福江 純/著)
宇宙現象における放射は、エネルギー輸送や及ぼす力で重要な役割をなす。放射の素過程を基礎理論から学び物理情報を理解する。
【電子書籍新刊】『物権法[第2版]』他3冊、本日11月7日より配信開始!
Kindle版の配信を11月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(平野裕之/著)
平成29年債権法改正はもちろん、令和3年物権分野の改正に対応し、さらなる記述の充実、アップデートを図ったシリーズ初の改訂版。【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2023年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去題の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。
【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2023年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。
【憲法・刑法・供託法編】
【プリントレプリカ版】
(伊勢田奈緒/著)
16世紀の初期宗教改革運動における各地での展開、そこに生きた人々の生き様を考察することで、今を生きる私たちへの示唆を得る書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢5 2023年版』他1冊、本日11月7日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2023年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去題の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2023年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
長岡貞男『発明の経済学』第65回 日経・経済図書文化賞受賞!
長岡貞男著『発明の経済学 イノベーションへの知識創造』が、 第65回 日経・経済図書文化賞を受賞しました!!
本日11月3日付『日本経済新聞』で発表されました。
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催で、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞で、今年は5点受賞しました。
『発明の経済学 イノベーションへの知識創造』
長岡貞男 (東京経済大学経済学部教授)著
「先進国の経済成長の源泉として広く認識されているイノベーション(技術革新)は、どのようにして生まれるのか。…(中略)…長年の地道な研究をまとめ、高い評価を得た。」吉川洋審査委員長評
「印象的なのは、革新的な発明には金銭的報酬よりも課題解決への願望や満足感といった内発的な動機が重要だという分析である。」大竹文雄審査委員評
【電子書籍新刊】『「生きづらさ」を聴く』、本日11月3日より配信開始!
Kindle版の配信を11月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『「生きづらさ」を聴く 不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』
(貴戸理恵/著)
弱さを抱えることは、誰にでも必ずある。不登校・ひきこもりの経験をはじめ多様な「生きづらさ」をもつ人びとが集う当事者研究の場では、どのような対話実践が行われ、どんな葛藤が生じるのか。そこから見えてくる現代の「生きづらさ」とは、「つながれなさを通じたつながり」とは——。フィールドワークから描き出す。
【新刊】『契約法の新たな展開』他1冊、本日11月2日発売!
(野澤正充/著)
瑕疵担保責任の法的性質論、民法の債権法改正による契約不適合責任への移行、その他関連テーマから、契約法の新たな展開をみる書。
『気候変動は社会を不安定化させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』
(藤原帰一、竹中千春、ナジア・フサイン、華井和代/編著)
気候変動は政治・社会にどんな影響を与えてきたのか。我々はそれをどう克服すべきか。14名の気鋭の国際政治学者がこの難問に挑む。
【電子書籍新刊】『常微分方程式入門』他9冊、本日11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大信田丈志/著)
常微分方程式は応用数学の出発点だ。何が本質で重要かを考えながら行ってきた、物理工学系1年生の授業から生まれた画期的入門書。田崎晴明氏推薦!【プリントレプリカ版】
(後藤範章/著)
鉄道新線が導いた社会・経済的に一体性の高い都市空間と人・物資・情報の一極集中。30年の実証研究で辿る「東京」のダイナミズム。【プリントレプリカ版】
(明海大学不動産学部創設30周年記念出版会/編)
近年の不動産学が対象とする実社会に発生している諸問題と解決策を、法学、工学、経済学、経営学の各分野から探求する。【プリントレプリカ版】
(大森 顕・山本 衛/編)
電車内で発生した痴漢事件をきっかけに動き出す様々な人間模様。物語に出てくる刑事手続の解説も収録し、面白くて勉強になる、新感覚の刑事司法小説。斎藤章佳氏、新川帆立氏推薦!
(黒沢幸子・赤津玲子・木場律志/編)
腹痛、めまい、朝起きられない…さまざまな不調が生じやすい思春期。ブリーフセラピーによる支援のポイントを多彩な事例で紹介する。
『司法書士一問一答 合格の肢1 2023年版 民法1 総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり知識と解法を伝授。〔総則・物権 編〕【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2023年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり知識と解法を伝授。〔債権・親族・相続 編〕【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2023年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり知識と解法を伝授。〔不動産登記法 編〕【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2023年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり知識と解法を伝授。〔会社法/商法/商業登記法 編〕【プリントレプリカ版】
(秋山靖浩/編著)
高齢化社会等を背景に大きく動き出した立法の経緯も踏まえ固有の学問的発展を遂げた土地法の新たな姿を描く。
伊藤栄寿/渕 圭吾/平良小百合/尾崎一郎/原田大樹/水津太郎/山野目章夫
【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『契約法の新たな展開』他1冊、11月2日発売!
(野澤正充/著)
瑕疵担保責任の法的性質論、民法の債権法改正による契約不適合責任への移行、その他関連テーマから、契約法の新たな展開をみる書。
『気候変動は社会を不安定化させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』
(藤原帰一、竹中千春、ナジア・フサイン、華井和代/編著)
気候変動は政治・社会にどんな影響を与えてきたのか。我々はそれをどう克服すべきか。14名の気鋭の国際政治学者がこの難問に挑む。
【新刊】『法律時報』11月号、本日10月27日発売!
特集=運送法の現在と未来
運送・海商法制が2018年に改正された。法改正後の状況・解釈論のみならず、技術革新に伴う現代的な論点・課題を網羅的に検討する。
【法律時評】統一教会の霊感商法等の被害はなぜ根絶できなかったのか」……紀藤正樹
【論説】カルト集団の政治浸透について——若干の問題整理……木庭 顕
丸善丸の内本店『コロナ危機、経済学者の挑戦』ノンフィクション部門1位!(10/13-10/19)

丸善丸の内本店様で、仲田泰祐・藤井大輔/著『コロナ危機、経済学者の挑戦 感染症対策と社会活動の両立をめざして』が見事、ノンフィクション部門1位に輝きました。
(2022年10月13日~10月19日)
ありがとうございます!
コロナ分析を発信し続け、政策現場からの信頼を得てきた二人の経済学者の軌跡を追いつつ、将来に向けて何をすべきか考えます。
【刊行予告】『法律時報』11月号、10月27日発売!
特集=運送法の現在と未来
運送・海商法制が2018年に改正された。法改正後の状況・解釈論のみならず、技術革新に伴う現代的な論点・課題を網羅的に検討する。
【法律時評】統一教会の霊感商法等の被害はなぜ根絶できなかったのか」……紀藤正樹
【論説】カルト集団の政治浸透について——若干の問題整理……木庭 顕
【電子書籍新刊】『初心 「市民のための裁判官」として生きる』、本日10月21日より配信開始!
Kindle版の配信を10月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(森野俊彦/著)
「裁判官の良心」を胸に秘め、裁判のあり方と裁判所の民主的改革を実現するために初心を貫き通した40年間の軌跡。
【電子書籍新刊】『伊藤真の憲法入門[第7版]』他1冊、本日10月20日より配信開始!
Kindle版の配信を10月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/著)
定番の憲法入門書の最新版。コロナ禍での政治・人権問題、憲法9条「改正」の動きなどの新たな憲法をめぐる状況を踏まえて改訂。
(岩澤政宗/著)
計量経済学の理論を、初歩からじっくり丁寧に解説。本書を読むことで、その先の計量経済学につながる確かな知識が身につく。【プリントレプリカ版】
【新刊】『常微分方程式入門 物理を使うすべての人へ』本日、10月19日発売!
【電子書籍新刊】『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』他2冊、本日10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』(宇宙物理学の基礎 第1巻)
(福江 純・和田桂一・梅村雅之/著)
天体に共通する現象を理解し基礎理論を学ぶ。宇宙空間の流体力学を扱う第1巻に、銀河の構造や宇宙論を含めて充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】
『はじめよう経済学のための情報処理[第5版] Excel によるデータ処理とシミュレーション』
(山下隆之・石橋太郎・伊東暁人・上藤一郎・黄 愛珍・鈴木拓也/著)
Excelによる情報処理教育にも、マーケティング、人口統計学、計量経済学、産業連関分析などの実習用の教材としても使える。【プリントレプリカ版】
『精神分析と脳科学が出会ったら? 免疫細胞が生み出す快と不快の不協和音』
(加藤隆弘/著)
脳科学と精神分析の二足の草鞋を履く筆者が両者の接点についてやさしく論じた一冊。基礎研究をもとにフロイトの世界をひも解く。
【電子書籍新刊】『こころの科学226号』本日、10月17日より配信開始!
Kindle版の配信を10月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=「助けて」が言えない 子ども編
松本俊彦/編
様々な困難の中を生きる現代の中高生たち。容易に支援を求めない彼ら・彼女らにかかわる大人、そして本人たちへのメッセージ。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『常微分方程式入門 物理を使うすべての人へ』10月19日発売!
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢 2023年版』1〜4、本日10月17日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2023年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2023年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。【債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2023年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2023年版 会社法・商法・商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2023年度択一式試験合格のための定番問題集。【会社法・商法・商業登記法編】
【新刊】『こころの科学226号』(2022年11月号)、本日10月17日発売!
特別企画=「助けて」が言えない 子ども編
(松本俊彦/編)
様々な困難の中を生きる現代の中高生たち。容易に支援を求めない彼ら・彼女らにかかわる大人、そして本人たちへのメッセージ。
【電子書籍新刊】『刑事司法改革の現段階』他3冊、本日10月14日より配信開始!
Kindle版の配信を10月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明・後藤 昭・白取祐司/著)
過去20年の間に大きく変貌を遂げた刑事司法。刑事訴訟法の大家3名が集い、裁判員制度を始めとする改革の波を総点検する証言の書。【プリントレプリカ版】
『我妻・有泉コンメンタール民法[第8版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明 /著)
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体にわたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。【プリントレプリカ版】
(岡田 俊/著)
子どものこころの薬について知りたいと思うすべての親御さんに向けて、そのメリットもデメリットも、率直にわかりやすく解説する。
『量子ウォークからゼータ対応へ ゼータ関数を通して眺める数理モデル』
(今野紀雄/著)
量子ウォークやランダムウォーク、セルオートマトンなどのさまざまな数理モデルと、新しいタイプのゼータ関数との対応を解説。
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』4冊、本日10月12日より配信開始!
Kindle版の配信を10月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ここに弁護士がいてよかった)』(法学セミナーe-Book 33)
(法学セミナー編集部/編)
いつでも、どこでも、だれにでも良質な司法サービスを提供することを目指し、弁護士過疎地域で働く弁護士の活動とその意義を紹介します。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』810号(2022年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
婚姻後に生じる様々な出来事に対して、民法や各種法律を用いてどういった対応ができるのか、思いをいたしてみましょう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』811号(2022年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『司法制度の未来のために』(法学セミナーe-Book 35)
(法学セミナー編集部/編)
2000年の司法制度改革当時、理念と実務の葛藤の中で奔走した実務家達が当時を振り返りながら、今後の司法のゆくえを検討します。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』812号(2022年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
わたしたちの生活に不可欠な「お金」の生成・発展および法との関係について、多様な観点から検討します。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』813号(2022年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年11月号、本日10月12日発売!
特集=私の選ぶ「推し図形」
キュートで魅力的なかたち、奥深い数学と関係したかたち、人生を変えたかたち…。多様な分野の著者が自らの「推し図形」を語る。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2022年11月号』本日、10月12日より配信開始!
Kindle版の配信を10月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=私の選ぶ「推し図形」
キュートで魅力的なかたち、奥深い数学と関係したかたち、人生を変えたかたち…。多様な分野の著者が自らの「推し図形」を語る。【プリントレプリカ版】
【新刊】『実践トラウマインフォームドケア』他2冊、本日10月12日発売!
(亀岡智美/編)
医療・保健・福祉・教育など多様な現場で、どういったTICの実践が可能なのか、その取り組みを具体的に紹介する。
『「生きづらさ」を聴く 不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』
(貴戸理恵/著)
「つながれなさ」を通じてつながるために。当事者研究会に集う人々の「生きづらさ」とそこでの対話実践をフィールドワークから描き出す。
(平野裕之/著)
平成29年債権法改正はもちろん、令和3年物権分野の改正に対応し、さらなる記述の充実、アップデートを図ったシリーズ初の改訂版。
【新刊】『格差に挑む自治体労働政策』本日、10月11日発売!
『格差に挑む自治体労働政策 就労支援、地域雇用、公契約、公共調達』
(篠田 徹・上林陽治/編著)
格差や貧困など社会の危機に、良質な事業者を育成し、働く人を下支えして誇りを回復するという視点からの自治体労働政策を考察。
【新刊】『そだちの科学 no.39(2022年10月号)』本日、10月11日発売!
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
特集=逆境体験とそだち
虐待をはじめとした小児期逆境体験の長期的な影響(そだち)を考える。ACE研究のインパクトから、各臨床現場での取り組みまで。
【新刊】『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』本日、10月7日発売!
『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』《宇宙物理学の基礎 第1巻》
(福江 純・和田桂一・梅村雅之/著)
天体に共通する現象を理解し基礎理論を学ぶ。宇宙空間の流体力学を扱う第1巻に、銀河の構造や宇宙論を含めて充実させた改訂版。
【電子書籍新刊】『アクチュアリー数学入門[第5版]』他5冊、本日10月5日より配信開始!
Kindle版の配信を10月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アクチュアリー数学入門[第5版]』《アクチュアリー数学シリーズ1》
(黒田耕嗣・斧田浩二・松山直樹/著)
アクチュアリーになるための基礎を解説する書籍の第5版。資格試験出題箇所など、近年の動向を踏まえた最新情報にアップデート!【プリントレプリカ版】
(岩沢宏和・黒田耕嗣/著)
確率過程論やコピュラなど、損害保険のリスク管理に必要な数学を紹介。試験の最新動向を踏まえてアップデートした待望の第2版!【プリントレプリカ版】
(榎本直也/著)
「群の集合への作用」を重点的に解説。多くの具体例を通じて、さまざまな興味深い現象を背後で統制する群について理解する。【プリントレプリカ版】
『表現論入門セミナー[新装版]第1巻 具体例からの表現論入門』
(平井 武/著)
初歩から最先端まで通覧する表現論の名書、新装版で再刊。第I巻は、物理との関連も含め具体例を重視し、群の表現を平易に解説。【プリントレプリカ版】
(山下 博/著)
初歩から最先端まで通覧する表現論の名書、新装版で再刊。第II巻ではリー代数とその表現の初歩から無限次元表現論の一端を紹介。【プリントレプリカ版】
(出耒光夫・澤野嘉宏・野井貴弘/著)
複素解析を学びたい人に向けて、基礎事項から丁寧に解説した教科書。豊富な例題と練習問題を通して理論がしっかり身につく一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『安克昌の臨床作法』本日、10月5日発売!
【刊行予告】『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』10月7日発売!
『宇宙流体力学の基礎[改訂版]』《宇宙物理学の基礎 第1巻》
(福江 純・和田桂一・梅村雅之/著)
天体に共通する現象を理解し基礎理論を学ぶ。宇宙空間の流体力学を扱う第1巻に、銀河の構造や宇宙論を含めて充実させた改訂版。
法律編集部がTwitterとInstagramアカウントを開設!
法律編集部がTwitterとInstagramのアカウントを開設しました。
書籍・雑誌の新刊情報を中心に「ためになる情報」をお届けします。
Twitter⇨@nippyo_law
Instagram⇨http://instagram.com/nippyo_law


【新刊】『伊藤真の憲法入門[第7版]』他5冊、本日10月3日発売!
(伊藤 真/著)
定番の憲法入門書の最新版。コロナ禍での政治・人権問題、憲法9条「改正」の動きなどの新たな憲法をめぐる状況を踏まえて改訂。
(吉田利宏/著)
林修三著『法令用語の常識』へのリスペクトのもと、現在の法令等の情報に基づき承継を目指す。初版刊行から7年、待望の第2版!
(藤本利一・野村剛司/編著)
倒産法の基本的な考え方を徹底的に身につけるための演習解説書。法科大学院で教える弁護士と研究者が内容を絞り、丁寧に解説する。
(高橋 滋/著)
環境リスク規制、土壌汚染対策の制度設計、食品安全リスクの規制などを、法と経済学の観点から法制度・公共政策の分析を行う。
(山本崇記/著)
社会学から、隣接領域(法学等)と国際的な対話を意識し、現代の差別のメカニズムを明らかにして、新たに議論を展開させる研究。
『量子ウォークからゼータ対応へ ゼータ関数を通して眺める数理モデル』
(今野紀雄/著)
量子ウォークやランダムウォーク、セルオートマトンなどのさまざまな数理モデルと、新しいタイプのゼータ関数との対応を解説。
【新刊】『基本講義 消費者法[第5版]』他2冊、本日9月30日発売!
『基本講義 消費者法[第5版]』《法セミLAW CLASSシリーズ》
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
変化を続ける消費者法の基礎から応用までがわかる教科書。2022年の消契法改正、プラットフォームビジネスの動向も盛り込む。
(広渡清吾/著)
憲法9条「改正」問題、コロナ感染症、ロシアのウクライナ軍事侵攻など時代の岐路となる諸問題に対する知的営みのありようを示す。
(伊勢田奈緒/著)
16世紀の初期宗教改革運動における各地での展開、そこに生きた人々の生き様を考察することで、今を生きる私たちへの示唆を得る書。
【新刊】『統合失調症のひろば No.20(2022年秋号)』本日、9月29日発売!
特集=(1)私の養生法/(2)友情と愛について
髙木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編
大げさな目標は持たず、無理なく身体になじんでいくことを少しだけ意識してやってみることで、自分の「型」を見つけてみよう!
【新刊】『司法試験の問題と解説2022』他6冊、本日9月28日発売!
(法学セミナー編集部/編)
2022年司法試験の問題・解説を収録。短答式・論文式試験のすべての問題について、大学教員が解説する司法試験受験生必読の書。
(大森 顕・山本 衛/編)
「痴漢」という犯罪に関わる者の苦悩と葛藤を通して、痴漢事件の内実、日本の刑事司法の問題を描き出す小説。
『速報判例解説Vol.31 新・判例解説Watch【2022年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2022年夏まで)を論点を明確にして平易に解説。
(村上憲郎・服部 桂・近 勝彦・小長谷一之/編)《都市経営研究叢書 第3巻》
ビジネス・社会・経済すべてに革命をもたらすAI。「データサイエンス・AI」の知識はわれわれの現代生活に必須になった。待望の増補版。AIの背後にある歴史・原理・特性を短期間で易しく知りたい理系・文系の初学者から中級の応用を考える各種専門家までの参考書。
(廣光俊昭/著)
異なる世代の人々の利害をいかに調整するか。この問題を哲学で概念化し、経済学で展開し、実験で検証。後藤玲子氏、西條辰義氏推薦。
(榎本直也/著)
「群の集合への作用」を重点的に解説。多くの具体例を通じて、さまざまな興味深い現象を背後で統制する群について理解する。
(岩沢宏和・黒田耕嗣/著)
確率過程論やコピュラなど、損害保険のリスク管理に必要な数学を紹介。試験の最新動向を踏まえてアップデートした待望の第2版!
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月27日発売!
特集=児童虐待の総合的検討
重大事件の発覚を背景に、「体罰禁止規定」や「懲戒権」が立法の場で問われている中、児童虐待事象について総合的に検討する。
【法律時評】元首相の「国葬」……西村裕一
【判例時評】振り上げた「拳」の大きさ――東京地裁令和4年7月13日判決(東京電力ホールディングス株主代表訴訟)……山田泰弘
特集=いま、政治の問題を考える
権威主義の台頭や安全保障上の危機等、私たちの生活を一変させうる政治の問題を政治学・経済学の最新の知見を手掛かりに考える。
【対談】「民主主義 vs. 権威主義」のゆくえ……浅古泰史・東島雅昌
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年10・11月号』本日、9月27日より配信開始!
Kindle版の配信を9月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=いま、政治の問題を考える
権威主義の台頭や安全保障上の危機等、私たちの生活を一変させうる政治の問題を政治学・経済学の最新の知見を手掛かりに考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済論文の書き方』本日、9月26日より配信開始!
Kindle版の配信を9月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)
初めて論文を書く学生にとって役に立ち、また教員がゼミでの論文指導で活用できるような情報を提供する1冊。
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法5[第2版]』他5冊、本日9月26日発売!
『菊井維大=村松俊夫 原著 コンメンタール民事訴訟法5[第2版]第2編/第5章~第8章/第243条~第280条』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・日下部真治・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
約10年ぶりの全面的なアップデートを図りつつ、注釈において令和4年のIT化に伴う改正(法律第48号)の内容にも対応した改訂版。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
シンポジウム=コロナ禍における自由と国家、コロキウム=科学技術政策の展開と学術体制のほか、魅力ある充実した論稿を掲載。
(岩澤政宗/著)
計量経済学の理論を、初歩からじっくり丁寧に解説。本書を読むことで、その先の計量経済学につながる確かな知識が身につく。
(高木俊介/著)
統合失調症の病名変更、日本初のACTの実現など、半世紀にわたる改革の実践と思想、そして、最新の薬の知見とそのマーケティング戦略の内実について痛烈かつ、赤裸々に語り尽くす!
『表現論入門セミナー[新装版]第1巻 具体例からの表現論入門』
(平井 武/著)
初歩から最先端まで通覧する表現論の名書、新装版で再刊。第I巻は、物理との関連も含め具体例を重視し、群の表現を平易に解説。
(山下 博/著)
初歩から最先端まで通覧する表現論の名書、新装版で再刊。第II巻ではリー代数とその表現の初歩から無限次元表現論の一端を紹介。
【新刊】『数学オリンピック2018-2022』他2冊、本日9月24日発売!
(数学オリンピック財団/監修)
2022年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
(黒沢幸子・赤津玲子・木場律志/編)
腹痛、めまい、朝起きられない…様々な不調が生じやすい思春期。ブリーフセラピーによる支援のポイントを多彩な事例で紹介します。
(井上勝夫/著)
神経発達症から起立性調節障害、いじめ等。「いつも患者に教わっている」という児童精神科医が語る、当事者に学ぶ姿勢とは。
『法学セミナー』2023年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2023年4月号~2024年3月号までの読者モニターを募集します。
毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等をメールで送っていただきます。
1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi@nippyo.co.jp 宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】
1:氏名(ヨミガナ)、2:現時点での所属・職業、3:メールアドレス、
4:郵送先住所、5:モニター応募のきっかけ、
6:自由記入項目(関心のあるテーマ、好きな法律科目など)
【締め切り】2022年12月21日(水)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募の中から選考を行います。
【刊行予告】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、9月27日発売!
特集=児童虐待の総合的検討
重大事件の発覚を背景に、「体罰禁止規定」や「懲戒権」が立法の場で問われている中、児童虐待事象について総合的に検討する。
【法律時評】元首相の「国葬」……西村裕一
【判例時評】振り上げた「拳」の大きさ――東京地裁令和4年7月13日判決(東京電力ホールディングス株主代表訴訟)……山田泰弘
特集=いま、政治の問題を考える
権威主義の台頭や安全保障上の危機等、私たちの生活を一変させうる政治の問題を政治学・経済学の最新の知見を手掛かりに考える。
【対談】「民主主義 vs. 権威主義」のゆくえ……浅古泰史・東島雅昌
【刊行予告】『数学オリンピック2018-2022』他2冊、9月24日発売!
(数学オリンピック財団/監修)
2022年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
(黒沢幸子・赤津玲子・木場律志/編)
腹痛、めまい、朝起きられない…様々な不調が生じやすい思春期。ブリーフセラピーによる支援のポイントを多彩な事例で紹介します。
(井上勝夫/著)
神経発達症から起立性調節障害、いじめ等。「いつも患者に教わっている」という児童精神科医が語る、当事者に学ぶ姿勢とは。
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第8版]』他4冊、本日9月21日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第8版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
2021年の物権編の改正に対応。債権法改正以降の新判例も全体にわたり収録し、我妻先生以来の名著に最新の情報を付加して改訂。
『コロナ危機、経済学者の挑戦 感染症対策と社会活動の両立をめざして』
(仲田泰祐・藤井大輔/著)
コロナ分析を発信し続け、政策現場からの信頼を得てきた二人の経済学者の軌跡を追いつつ、将来に向けて何をすべきか考える。
『エレガントな解答をもとむ 名作セレクション2000~2020』
(数学セミナー編集部/編)
数学者の出題に読者が解答する『数学セミナー』誌の名物コーナーから名作を厳選。鮮やかな解答を味わうだけでも楽しめます。
(出耒光夫・澤野嘉宏・野井貴弘/著)
複素解析を学びたい人に向けて、基礎事項から丁寧に解説した教科書。豊富な例題と練習問題を通して理論がしっかり身につく一冊。
『精神分析と脳科学が出会ったら? 免疫細胞が生み出す快と不快の不協和音』
(加藤隆弘/著)
脳科学と精神分析の二足の草鞋を履く筆者が両者の接点についてやさしく論じた一冊。基礎研究をもとにフロイトの世界をひも解く。
【電子書籍新刊】『経済論文の読み方(経済セミナーe-Book No.37)』9月16日より配信開始!
Kindle版の配信を9月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済論文の読み方(経済セミナーe-Book No.37)』
(経済セミナー編集部/編)
「書く」一歩前の「読む」段階に着目。初めて論文に向き合う際に知っておきたいことや、読み進めるためのコツをお伝えします!【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』727号(2022年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『経済論文の書き方』他1冊、本日9月16日発売!
(経済セミナー編集部/編)
初めて論文を書く学生にとって役に立ち、また教員がゼミでの論文指導で活用できるような情報を提供する1冊。
(後藤範章/著)
鉄道新線が導いた社会・経済的に一体性の高い都市空間と人・物資・情報の一極集中。30年の実証研究で辿る「東京」のダイナミズム。
【電子書籍新刊】『行政法1 行政法総論』本日、9月14日より配信開始!
Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡田正則/著)
著者の単独執筆による基本書第1弾。考え方の背景から丁寧に説きつつ、演習問題とその解説を付し、基礎から実践レベルまで導く。【プリントレプリカ版】
【新刊】『不確実性の世界と現代中国』本日、9月14日発売!
【電子書籍新刊】『DHCスラップ訴訟』本日、9月13日より配信開始!
Kindle版の配信を9月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『DHCスラップ訴訟 スラップされた弁護士の反撃そして全面勝利』
(澤藤統一郎 /著)
批判封じと威圧のためにDHCから名誉毀損で訴えられた弁護士が表現の自由のために闘い、完全勝訴するまでの経緯を克明に語る。
【新刊】『親の疑問に答える 子どものこころの薬ガイド』他1冊、本日9月13日発売!
(岡田 俊/著)
子どものこころの薬について知りたいと思うすべての親御さんに向けて、そのメリットもデメリットも、率直にわかりやすく解説する。
(岡田正則/著)
著者の単独執筆による基本書第1弾。考え方の背景から丁寧に説きつつ、演習問題とその解説を付し、基礎から実践レベルまで導く。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2022年10月号』本日、9月12日より配信開始!
Kindle版の配信を9月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=ランダムウォークの進む道
確率論のみならず多様な数学分野に顔を出す「ランダムウォーク」。種々の具体例や計算、活用法を通して、その面白さを伝えます。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年10月号、本日9月12日発売!
特集=積分のいろいろな顔
高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い。種々の顔を眺め、積分の全体像を捉えたい。
【刊行予告】『親の疑問に答える 子どものこころの薬ガイド』他1冊、9月13日発売!
(岡田 俊/著)
子どものこころの薬について知りたいと思うすべての親御さんに向けて、そのメリットもデメリットも、率直にわかりやすく解説する。
(岡田正則/著)
著者の単独執筆による基本書第1弾。考え方の背景から丁寧に説きつつ、演習問題とその解説を付し、基礎から実践レベルまで導く。
【電子書籍新刊】『判例特別刑法』他2冊、本日9月8日より配信開始!
Kindle版の配信を9月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋則夫・松原芳博/編)
重要判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の現実を明らかにするとともに、刑法理論の見地から解釈の指針を提示する。【プリントレプリカ版】
(高橋則夫・松原芳博/編)
2012年刊行の第1集に続き、判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の実態を明らかにするとともに、解釈の指針を提示する。【プリントレプリカ版】
『文様折り紙テクニック 1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法』
(山本陽平・三谷 純/著)
1枚の紙から幾何学的な模様を折り出す「平織り」の作品群と、その設計方法を丁寧に解説。見たこともない折り紙の世界がそこに。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年10月号、9月12日発売!
特集=積分のいろいろな顔
高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い。種々の顔を眺め、積分の全体像を捉えたい。
【新刊】『年報医事法学37』本日、9月7日発売!
【新刊】『榎本稔著作集6 社会・文化精神医学5』本日、9月5日発売!
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』4冊、本日9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(得津 晶・西岡 晋・原田 峻・三輪洋文・山野目章夫・青竹美佳・小柿徳武・村田 敏一・見崎史拓/著、法律時報編集部/編)
法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻8号(2022年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『欧米のデジタル・プラットフォームビジネス規制の動向』(法律時報e-Book)
(千葉惠美子・大澤 彩・川地宏行・林 秀弥/著、法律時報編集部/編)
変化を続けるDPFビジネス規制の最新を追う。
デジタル社会に向けた包括的・総合的な法政策を推進しているEUが、どのようなルール整備をしているのかを検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻8号(2022年7月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(水津太郎・村田健介・岡本裕樹・大澤 彩・西内康人・柿沼太一・米村滋人・橋本佳幸/著、法律時報編集部/編)
今後ますます発展するであろうAIが、人・契約・不法行為といった民法の基本問題にどのような影響を与えるのかを考察する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻9号(2022年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(小西飛鳥・今瀬 勉・隂山克典・石田 剛・道垣内弘人/著、法律時報編集部/編)
デジタル化が進む中で登記にはどのような課題があり、どのような可能性があるのか。日本登記法学会第6回研究大会・午後の部の報告を収録する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻9号(2022年8月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『アクチュアリー数学入門[第5版]』他3冊、本日9月1日発売!
『アクチュアリー数学入門[第5版]』《アクチュアリー数学シリーズ1》
(黒田耕嗣・斧田浩二・松山直樹/著)
アクチュアリーになるための基礎を解説する書籍の第5版。資格試験出題箇所など、近年の動向を踏まえた最新情報にアップデート!
(森野俊彦/著)
「裁判官の良心」を胸に秘め、裁判のあり方と裁判所の民主的改革を実現するために初心を貫き通した40年間の軌跡。
(日本数学協会/編集)
社会の隅々までICT機器が行き渡っている時代において,数学教育や数学文化を育む活動はどうあるべきか――根本から問い直す特集。
(鈴木 祥/著)
「外務省記録」はじめ一次史料の公文書を駆使し、不平等条約のもと国家の体面の保持に腐心する日本の取り組みを体系的に解明する。
【新刊】『精神科の薬について知っておいてほしいこと』本日、8月31日発売!
『精神科の薬について知っておいてほしいこと 作用の仕方と離脱症状』
(J.モンクリフ/著、石原孝二・松本葉子・村上純一・高木俊介 岡田 愛/訳)
身体と脳の働きを変えてしまい、ときに有毒でさえある物質について、これまでほとんど語られてこなかった画期的なメッセージ!
【新刊】『生物物理学』《物理学アドバンストシリーズ》他1冊、本日8月30日発売!
(鳥谷部祥一/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
生命現象を理解し整理するための物理の知識に触れつつ、「分子」と「細胞」レベルの現象について、その自律性を意識しながら学ぶ。
(村田和代・阿部大輔/編)《地域公共人材叢書 第5期》
コミュニティ・組織・社会全般の間に成立する「対話」という実践を振り返る。
【新刊】『法律時報』2022年9月号、本日8月26日発売!
特集=インフラと法――「生」の基盤を考える
日常生活の無意識を成り立たせる基盤=インフラを、法はいかに扱っているのか。国家・社会が果たすべきインフラ責任を問い直す。
■【法律時評】アメリカ連邦最高裁判所による中絶判例の全面変更
――なぜ1992年ではなく2022年か……見平 典
■【判例時評】生殖関係なき異性婚と同性婚の区別の合憲性
――大阪地裁令和4年6月20日判決……木村草太
【刊行予告】『法律時報』2022年9月号、8月26日発売!
特集=インフラと法――「生」の基盤を考える
日常生活の無意識を成り立たせる基盤=インフラを、法はいかに扱っているのか。国家・社会が果たすべきインフラ責任を問い直す。
■【法律時評】アメリカ連邦最高裁判所による中絶判例の全面変更
――なぜ1992年ではなく2022年か……見平 典
■【判例時評】生殖関係なき異性婚と同性婚の区別の合憲性
――大阪地裁令和4年6月20日判決……木村草太
平地健吾教授出演 TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」で『数学セミナー』紹介!
今年1月10日、TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」のメインパーソナリティ 赤江珠緒さんのお父上、活明さんがコラッツ予想を解決!との報が。
論文にしたと主張しているがどうしたらいいか分からないとの番組からの助けに、これは曖昧にしてはいけないと平地健吾・東京大学大学院数理科学研究科教授が協力を申し出る。
カナダ・マギル大学哲学部の広瀬巌教授によって「カツアキ論文」と命名された論文の「査読」の結果はいかに…。
このお話の経緯が平地健吾教授も出演した8/15の「赤江珠緒たまむすび」で放送されました。
放送の内容はradikoで、明日20日(土)17:12まで聴取可能です。(お知らせが遅くなって申し訳ありません!お急ぎ下さい🏃)
※このコラッツ予想解決に関するお話は、番組が1時間経過した後、当日の午後2時の時報が鳴った後から始まります。
📻https://radiko.jp/#!/ts/TBS/20220815130000
ラジオでどう話すか、論文の良いところはどこか、放送当日から後日談まで、詳しくは
『数学セミナー 2022年9月号』(特集=積分のいろいろな顔) 所収、
平地健吾教授の「ラジオ番組『たまむすび』出演顛末記」
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8845.html
をご覧下さい。


【新刊】『こころの科学225号』(2022年9月号)、本日8月17日発売!
特別企画=病みつつ働く人の支え(大野 裕/編)
こころの不調を抱えつつ働く人が仕事と治療を両立させていくために、何が支えになるだろうか。職場や暮らしにおける工夫を考える。
■電子書籍版も本日、8月17日より発売開始! こちらよりご利用下さい。【プリントレプリカ版です】
【新刊】『やめられない!を手放すマインドフルネス・ノート』他1冊、本日8月16日発売!
(小林亜希子・小林桜児/著)
お酒、タバコ、スマホ、ギャンブル、過食…やめたいのにやめられない習慣を手放し、自分で選択する人生を歩んでいくために。
(三土修平/著)
主成分分析と因子分析の基礎となる理論を、数学的基礎をなおざりにせず、かつ数学の予備知識がない人にもわかるよう丁寧に解説。
【電子書籍新刊】『数学セミナー2022年9月号』、本日8月12日より配信開始!
Kindle版の配信を8月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い。種々の顔を眺め、積分の全体像を捉えたい。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年9月号、本日8月12日発売!
特集=積分のいろいろな顔
高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い。種々の顔を眺め、積分の全体像を捉えたい。
【新刊】『文様折り紙テクニック』他1冊、本日8月9日発売!
『文様折り紙テクニック 1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法』
(山本陽平・三谷 純/著)
1枚の紙から幾何学的な模様を折り出す「平織り」の作品群と、その設計方法を丁寧に解説。見たこともない折り紙の世界がそこに。
(青木 藍/著)
こころの不調を抱えながら地域で暮らす人の“生活の質”を高めるかかわりとは。さまざまな往診事例をもとに実践の工夫を紹介する。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは 8月11日(木)から8月15日(月)まで 夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌をご注文して頂くことは可能ですが、
8月10日(水)12時以降にご注文頂いた商品の発送は 8月16日(火)以降 となります。
8月10日(水)午前中にご注文頂いた商品の発送は 8月10日(水)となります。
何卒ご了承下さい。
【刊行予告】『文様折り紙テクニック』他1冊、8月9日発売!
『文様折り紙テクニック 1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法』
(山本陽平・三谷 純/著)
1枚の紙から幾何学的な模様を折り出す「平織り」の作品群と、その設計方法を丁寧に解説。見たこともない折り紙の世界がそこに。
(青木 藍/著)
こころの不調を抱えながら地域で暮らす人の“生活の質”を高めるかかわりとは。さまざまな往診事例をもとに実践の工夫を紹介する。
【新刊】『概説 教育経済学』他1冊、本日8月5日発売!
(松塚ゆかり/著)
教育経済学の歴史的展開を網羅しつつ、人への投資、学び直し、国際化、格差といった今日の世界的課題に学術的裏付けをもって取り組む。
『子産みを支えた政策と助産者のケアする力 「母子健康センター事業」全58年の盛衰から』
(中山まき子/著)
母子健康センターの58年間を、助産師等当事者の証言を丹念にフォローしながら、その実態を女性当事者の目線に立って総括する。
【電子書籍新刊】『知る権利と情報公開の憲法政策論』、本日8月4日より配信開始!
Kindle版の配信を8月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『知る権利と情報公開の憲法政策論 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題』
(三宅 弘/著)
日本の情報公開法制に関する法理論研究を、改めて知る権利の生成・展開から分析・構成し直す。この分野の第一人者による研究書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『DHCスラップ訴訟』本日、8月2日発売!
『DHCスラップ訴訟 スラップされた弁護士の反撃そして全面勝利』
(澤藤統一郎/著)
批判封じと威圧のためにDHCから名誉毀損で訴えられた弁護士が表現の自由のために闘い、完全勝訴するまでの経緯を克明に語る。
【新刊】『私法判例リマークス 第65号【2022】下』本日、7月28日発売!
『私法判例リマークス 第65号【2022】下 令和3年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『線形代数学[新装版]』、本日7月27日より配信開始!
Kindle版の配信を7月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川久保勝夫/著)
抽象的な基本・重要概念に対し、ビジュアルなアプローチと話の流れを重視し、思考順・学習順に構成した教科書。新装版として登場!【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月27日発売!
特集=AIと民法
今後ますます発展するであろうAIが、人・契約・不法行為といった民法の基本問題にどのような影響を与えるのかを考察する。
【法律時評】「戸籍法改正の中間試案」と命名権……河上正二
【判例時評】国民審査の憲法理論に向けて――最高裁令和4年5月25日大法廷判決……木下昌彦
特集=経済論文の読み方
「書く」一歩前の「読む」段階に着目。初めて論文に向き合う際に知っておきたいことや、読み進めるためのコツをお伝えします!
【座談会】実際、学術論文にどう向き合っている?……岸下大樹・高山遥・菊池信之介・井上ちひろ
【新刊】『実践民事執行法民事保全法[第3版補訂版]』本日、7月23日発売!
【電子書籍新刊】『民事判例24 2021年後期』、7月22日より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
2021年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『実践民事執行法民事保全法[第3版補訂版]』7月23日発売!
【新刊】『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー』他1冊、本日7月20日発売!
『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー 第二次大戦連合軍元捕虜とその家族』
(中尾知代/著)
第二次大戦連合軍の英米蘭の元捕虜・民間人抑留者とその家族のトラウマ・PTSDを整理。日本の加害に向き合う、真の和解とは。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第18回(令和4年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問17回分を解説した定番試験対策本の令和4年度版。
【新刊】『少年事件マニュアル』他4冊、本日7月19日発売!
(福岡県弁護士会子どもの権利委員会/編)
少年の付添人になる弁護士のためのマニュアルと関連書式集。2013年の第3版以来の、より使いやすくするための大改訂。
(現代民事判例研究会/編)
2021年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(三俣 学・齋藤暖生/著)
森林破壊を食い止め、自然と人の営みを調和させるにはどうしたらよいか。エコロジー経済学の視点から考える。
(柏 太郎/著)
豊富な問題を解きながら、特殊相対論と一般相対論を学ぶ。式変形は丁寧に説明し、手を動かしながら読み進められるよう配慮した。
(藤田博司/著)
位相空間論の初歩を丁寧に解説。言葉で表現された抽象概念の扱いに習熟することで、位相という「イデア」の把握を目指す。
『感染症流行を読み解く数理』ポップをアップロード

西浦 博/編著 小林鉄郎、安齋麻美、合原一幸、ナタリー・リントン/著
『感染症流行を読み解く数理』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
『感染症流行を読み解く数理』書籍はこちら
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8827.html
【新刊】『感染症流行を読み解く数理』他5冊、本日7月12日発売!
(西浦 博/編著・小林鉄郎、安齋麻美、合原一幸、ナタリー・リントン/著)
COVID-19を経て注目を集める、感染症流行にまつわる数理モデルの基礎について、さまざまな具体例に基づきわかりやすく紹介。
(飯田洋治/著)
高校の力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。胸にすとんと落ちる教え方で、この誤った理解を克服する。
(笠原麻里/著)
不登校、体の不調、発達障害、うつ、自傷……。乳児期から思春期までの子どものこころのつまずきとその親の不安に寄り添うために。
『未来・解決志向ブリーフセラピーへの招待 タイムマシン心理療法』
(黒沢幸子/著)
未来・解決志向ブリーフセラピーとは何か。豊富な事例と丁寧な解説でその真髄に迫る。好評『タイムマシン心理療法』増補改定版。
『はじめよう経済学のための情報処理[第5版] Excel によるデータ処理とシミュレーション』
(山下隆之・石橋太郎・伊東暁人・上藤一郎・黄 愛珍・鈴木拓也/著)
Excelによる情報処理教育にも、マーケティング、人口統計学、計量経済学、産業連関分析などの実習用の教材としても使える。
(土田和博/著)
国家が市場経済を規制する法はどうあるべきか。歴史的考察をふまえ、新自由主義的経済法理論を克服する理論を論じる。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年8月号、本日7月12日発売!
特集=公理という考え方
公理から出発して論理を組み立てる方法は、数学の本質的な特徴である。この方法がどのような意義をもつのか、思索を深めよう。
【電子書籍新刊】『北東アジアのエネルギー安全保障』他4冊、7月8日より配信開始!
Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『北東アジアのエネルギー安全保障 東を目指すロシアと日本の将来』
(杉本 侃/編著)《ERINA北東アジア研究叢書5》
エネルギーの大供給国ロシアと大消費国日本の関係を様々な視点から分析し、北東アジア全体のエネルギー安全保障の今後を論じる。【プリントレプリカ版】
(小泉康一/著)
グローバル難民政策とは何か。どのように理論化できるのか。難民・強制移動民研究に四十数年たずさわる著者が解説する。【プリントレプリカ版】
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。【プリントレプリカ版】
愛敬浩二・伊藤雅康・植松健一・植村勝慶・大河内美紀・塚田哲之・本 秀紀=著
(数学教育協議会・伊藤潤一/編)
わかって楽しい算数・数学のために、長年にわたる研究と実践の成果を集めたアイディア集。数学教育協議会創立70周年記念企画。【プリントレプリカ版】
(飯田洋治/著)
高校の力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。胸にすとんと落ちる教え方で、この誤った理解を克服する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』、7月7日より配信開始!
Kindle版の配信を7月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』
(杉浦義典・井上ウィマラ/著)
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
【電子書籍新刊】『こころで関わりこころをつかう』、7月4日より配信開始!
Kindle版の配信を7月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『こころで関わりこころをつかう 心理臨床への手びき その実践』
(田中千穂子/監修・内海新祐/編集)
稀代の心理臨床家・田中千穂子引退の報に接した教え子たちが、日々の臨床の中で何を感じ、考え、奮闘しているか、を報告する。
【新刊】『判例特別刑法 第4集』他1冊、本日7月4日発売!
(松原芳博・杉本一敏/編)
第1集~第3集に続き、判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の実態を明らかにするとともに、解釈の指針を提示する。
(長 利一/著)
日本の憲法学上の緊急権の議論で比較対象として取り上げることの多いドイツの緊急権に関する著者の長年の研究をまとめた書。
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック2017-2022』、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2023年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』5冊、本日6月29日より配信開始!
Kindle版の配信を6月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『グローバル法vs国際法:国内における実現の場面から』(法律時報e-Book)
(西 平等・小畑 郁・松田浩道・島村 健・齊藤正彰・齋藤民従・興津征雄・菅原絵美・田中 謙・高田陽奈子/著、法律時報編集部/編)
伝統的な国際法概念は国際法を主権国家間の法とみなすが、これに対抗するのが国際社会の多様なルールに規範を見いだすグローバル法という概念である。国際法の国内における実現のためには国際法をいかに把握すべきか。様々な可能性を探る。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『”HATE SPEECH IN JAPAN”を論じる』(法律時報e-Book)
(桧垣伸次・奈須祐治・市川正人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)
ケンブリッジ大学出版局から刊行された“HATE SPEECH IN JAPAN”の著者とその批評者が集い、ヘイトスピーチを巡る日本と世界の現状を、国際比較の視点を交えて論じる。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻4号(2022年4月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(藤谷武史・神山弘行・藤原健太郎・小塚真啓・田中啓之・諸富 徹・片桐直人・木下昌彦/著、法律時報編集部/編)
グローバル化と経済構造の変化によって隘路に陥る日本の経済政策。「租税国家」という理念型を、改めてどのように法的に構想し、それにふさわしい規律をいかに編み出すかを公法学の立場から問う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『コロナ対応における専門知と日本の政治・社会』(法律時報e-Book)
(山羽祥貴・栗島智明・徳田安春・横山広美・山本健人・岡田順太・森口千弘/著、法律時報編集部/編)
コロナ対応を通じて浮かび上がった、統治過程における専門家組織による助言の適切なあり方について、学問分野の垣根を越えた横断的な検討を行う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻5号(2022年5月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(米村滋人・蟻川恒正・水野紀子・建石真公子・山口真由・江藤祥平・木村敦子・松田和樹/著、法律時報編集部/編)
近時、「婚姻の自由」の侵害の有無が問われる場面が増加している。憲法と「婚姻の自由」との関係、民法が想定する「婚姻」とは何か、という問題を中心に、同性婚や夫婦同氏強制などの各論的課題も含めた分析を行う。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻6号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『算数・数学わくわく道具箱』本日、6月28日発売!
【新刊】『法律時報』2022年7月号、本日6月27日発売!
特集=民事基本立法の法学と政治学
法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。
【法律時評】「大学ガバナンス改革」と大学の自治……佐藤岩夫
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法訴訟の反対意見を読み解く』(法学セミナーe-Book 31)
(法学セミナー編集部/編)
本特集では、憲法訴訟において合憲判決が下されたものの、そこで述べられた反対(少数)意見の意義・思考方法を読み解きます。判例・通説といった基礎的知識を学修しつつ、反対(少数)意見をも読み解くことで、応用的な論理力・多様な考え方を身につけていただきたいと思います。さらに進んで、反対意見が多数となり違憲判決が下される余地はなかったのか、今後の社会情勢の変化と判例変更の可能性についても、思いをいたしてみましょう。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』808号(2022年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『刑法の「通説」——通説とは何か、何が通説か』(法学セミナーe-Book 32)
(法学セミナー編集部/編)
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。法科大学院の発足によって判例学習はよりいっそう浸透しつつありますが、「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙きます。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』809号(2022年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『日本の知、どこへ』、6月23日より配信開始!
Kindle版の配信を6月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本の知、どこへ どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』
(共同通信社「日本の知、どこへ」取材班/著)
日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。
【新刊】『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』本日、6月22日発売!
【イベント情報】6/26(日)10時〜 『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』出版記念
参加無料!杉浦義典先生&井上ウィマラ先生共著 出版記念イベント
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。
ご共著ではそれぞれの専門家である井上ウィマラ先生と、杉浦義典先生の視点から、
「生きるとは何か」、「『私』とは何か」を中心に対話が繰り広げられています。
本イベントでは、新刊の読み解き方や完成までの裏話などを自由にお話しいただきます。
●日時
6月26日(日)10時00分 – 12時00分
※ 録画を後日お申し込みの方全員にお送りします。ご都合が悪くてもお申し込みいただけます。
●主催 マインドフルネス・ビレッジ
●費用 無料
●参加方法 オンライン ★詳しくは下記サイトをご確認ください。
Facebook⇒https://fb.me/e/1tPjq
Peatix⇒http://ptix.at/mriuxA
◎ 登壇者紹介
●杉浦義典先生
東京大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。2020年より広島大学人間社会科学研究科准教授。専門分野は異常心理学。
「異常心理学やマインドフルネスの研究をしています。 そこから,倫理や幸福についても研究をしています。 サブカルチャー研究もテーマです。 メディアなどで,心理学の楽しさを多くの人に伝えたいと思っています。」
●井上ウィマラ先生
マインドフルネス・カレッジ学長。元高野山大学スピリチュアルケア学科教授。1959年、山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。曹洞宗とミャンマーのテーラワーダ仏教で出家して瞑想修行。その後、カナダ・イギリス・アメリカで瞑想を指導。バリー仏教研究所客員研究員を最後に還俗。マサチューセッツ大学医学部で瞑想に基づくストレスリダクションプログラムの研修を受けて帰国。主な著書に『心を開く瞑想レッスン』(大法輪閣)、『呼吸を感じるエクササイズ』(岩波書店)、『人生で大切な五つの仕事』(春秋社)など多数。瞑想に関する翻訳も多数手がけており、『呼吸による癒し』、『やさしいヴィパッサナー瞑想入門』(共に春秋社)などがある。
●書籍『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』についてhttps://www.nippyo.co.jp/shop/book/8823.html
【新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』本日6月21日発売!
『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』
(杉浦義典・井上ウィマラ/著)
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
【新刊】『こころの科学224号』(2022年7月号)、本日6月16日発売!
特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える
(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。
【電子書籍新刊】『弁護人立会権』『こころの科学224号』、6月16日より配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明・小坂井 久/編集代表)
被疑者の権利を守るため、取り調べ段階での弁護人立会いを導入すべく、研究者と実務家が弁護人立会いの理論と実践を説く。【プリントレプリカ版】
特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える
(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『民事陪審裁判が日本を変える』他1冊、6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『民事陪審裁判が日本を変える 沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察』
(陪審裁判を考える会/編・新倉 修、四宮 啓、福来 寛、飯 考行/編著)
沖縄基地問題、原発訴訟、なぜ民意は反映されないのか? かつて沖縄で行われていた陪審裁判の記録から、現代へのヒントを探る。【プリントレプリカ版】
(高橋 脩/著)
半世紀にわたり障害児医療・福祉に携わってきた児童精神科医が、診療のノウハウを存分に述べつつ、そのあたたかい子ども観を語る。
【新刊】『日本の知、どこへ』本日、6月14日発売!
『日本の知、どこへ どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか?』
(共同通信社「日本の知、どこへ」取材班/著)
日本の知が危機的な状況にある。過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、多くの現場が疲弊しているからだ。その処方箋を探る。
【電子書籍新刊】『宇宙論1[第2版補訂版]』他2冊、6月13日より配信開始!
Kindle版の配信を6月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。【プリントレプリカ版】
(西園マーハ文/著)
多様化する摂食障害当事者に寄り添い、支えていくために。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた支援までを丁寧に解説する。
『政策形成訴訟における理論と実務 福島原発事故賠償訴訟・アスベスト訴訟を中心に』
(吉村良一/著)
公害訴訟において訴訟の政策形成機能が語られることが多い。福島原発賠償・アスベスト訴訟の2021年2月までの諸判決から検討する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年7月号、本日6月10日発売!
特集=境界の数理――異分野と接するところ
数学と他分野が交わる領域には、数学の本質や予想外の側面が現れ興味深い。今回は、種々の分野と数学にどのような関係があるかを紹介し、「境界」から数学について考える。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年7月号、6月10日発売!
特集=境界の数理――異分野と接するところ
数学と他分野が交わる領域には、数学の本質や予想外の側面が現れ興味深い。今回は、種々の分野と数学にどのような関係があるかを紹介し、「境界」から数学について考える。
【電子書籍新刊】『統計科学の基礎』他1冊、6月8日より配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(白石高章/著)
確率の基礎を出発点に、微積分や行列の知識を補いながら、ノンパラメトリック法まで扱う。随所にある演習問題で理解が深まるよう配慮。【プリントレプリカ版】
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『数学ビギナーズマニュアル[第2版]』他3冊、6月6日より配信開始!
Kindle版の配信を6月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『これだけは知っておきたい 数学ビギナーズマニュアル[第2版]』
(佐藤文広/著)
教科書に書かれていない、講義でも教えられない、しかし数学を理解するのに重要なポイントをやさしく解説したロングセラーの第2版。【プリントレプリカ版】
『ロシア革命とソ連型社会=政治体制の成型 ソビエト社会主義共和国連邦史研究 1917-1937』
(藤田 勇/著)
ソ連研究の第一人者である著者の生涯をかけた研究。ロシア革命からソ連の社会=政治体制が成型された1937年までを丹念に検証。【プリントレプリカ版】
(川嶋四郎・笠原毅彦・上田竹志/著)
遠隔裁判の実証実験等の成果も踏まえ、「正義・司法へのユビキタス・アクセス」を重視した「民事裁判ICT化」研究の集大成。【プリントレプリカ版】
(北村俊則/著)
「読めて引ける教科書」待望の新訂版。第3版刊行より9年、症状学研究の主流たる因子分析を詳説。便利な語源事典が付録。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『対話から始める 脱!強度行動障害』他1冊、6月2日より配信開始!
Kindle版の配信を6月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日詰正文・吉川 徹・樋端佑樹/編)
環境を整え、表出を受け止め、対話を重ねる――強度行動障害の本人と周囲の幸福に向けて、様々な支援者や家族の経験をまとめた本。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『判例回顧と展望 2021』他1冊、本日6月2日発売!
2021年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
(小泉康一/著)
グローバル難民政策とは何か。どのように理論化できるのか。難民・強制移動民研究に四十数年たずさわる著者が解説する。
【電子書籍新刊】『マルクス主義法学の史的研究』他1冊、6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(森 英樹/著)
生前、憲法学研究者として著名な著者がライフワークとして取り組んできた、戦前マルクス主義法学者の業績を深く分析した最後の単著。【プリントレプリカ版】
(岡部光明/著)
経済学とは究極的には人間を「幸せ」にすることを念頭に置いた学問であるという点を重視し、新たな学問体系を構築する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年6・7月号』5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=経済学と再現性問題
多様な学問分野で話題となっている「再現性問題」とは何か? その現状と解決に向けた取り組みを紹介しつつ、今後を展望する。【プリントレプリカ版】
【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=「婚姻の自由」の現代的諸相
同性婚、夫婦同氏強制などの場面で、「婚姻の自由」の侵害が問われている。憲法と民法、各々が想定する「婚姻」とは何かを探究する。
【法律時評】従業員代表制の常設化よりも労組法の見直しを……道幸哲也
【判例時評】福島原発事故賠償訴訟最高裁小法廷決定の見方――最高裁令和4年3月2日、同7日、同30日決定の意味するもの……吉村良一
特集=経済学と再現性問題
多様な学問分野で話題となっている「再現性問題」とは何か? その現状と解決に向けた取り組みを紹介しつつ、今後を展望する。
【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平
【電子書籍新刊】『自治体環境紛争解決のデザイン』5月26日より配信開始!
Kindle版の配信を5月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。【プリントレプリカ版】
【新刊】『発達障害児と家族への支援』本日、5月26日発売!
【電子書籍新刊】『針生誠吉論文集 憲法の精神、中国の法と社会』5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(針生誠吉/著)
憲法学、中国法研究者として多大な業績を残し、2021年11月に逝去された著者の遺志を受け、書籍未掲載論文を中心に編んだ遺作集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『摂食障害の精神医学』本日、5月24日発売!
(西園マーハ 文/著)
多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。
【新刊】『精神・心理症状学ハンドブック[第4版]』本日、5月23日発売!
【電子書籍新刊】『子ども臨床へのまなざし』他1冊、5月23日より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(村田豊久/著)
長年、児童精神科医として臨床に専念してきた著者が、子どものもつ豊かな可能性とゆれ動く心の援助にどうかかわるか、本質に迫る。
(矢崎成俊/著)
ホームセンターでも買える材料を使った数理実験を楽しみながら、背後にある現象にまつわる数学を解きほぐして紹介する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『摂食障害の精神医学』5月24日発売!
(西園マーハ 文/著)
多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。
【新刊】『憲法の土壌を培養する』本日、5月20日発売!
【新刊】『外国人と共生するための実践ガイドブック』本日、5月19日発売!
『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』
(友原章典/著)
地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。
【新刊】『現代行政法講座 第3巻』本日、5月18日発売!
(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2022』他1冊、5月18日より配信開始!
Kindle版の配信を5月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。【プリントレプリカ版】
(小山信也・中島さち子/著)
だれにでも微分積分の考え方を、との意図で書かれた画期的な教科書・自習書。大幅に加筆を施し、問題を整備・充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『外国人と共生するための実践ガイドブック』5月19日発売!
『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』
(友原章典/著)
地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。
【電子書籍新刊】『民法ノート 物権法1[第4版]』他6冊、5月17日より配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鎌田 薫/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。【プリントレプリカ版】
(武藤 徹/著)
高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第1巻。人類が数を認識するところから始め、集合、順列・組合せまでを語る。【プリントレプリカ版】
(武藤 徹/著)
高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第2巻。ユークリッド幾何や座標幾何、その集大成となる円錐曲線までを説き明かす。【プリントレプリカ版】
『多次元の世界をのぞく(ベクトル・行列篇)』《武藤徹の高校数学読本3》
(武藤 徹/著)
第1巻で学んだ数と計算を、2次元、3次元へと展開し、多次元の世界を垣間見ます。高校で習うベクトルの本当の意味がわかります。【プリントレプリカ版】
(田淵浩二/著)
第1巻で学んだ数の、変化と相互連関について学びます。多くのグラフや特徴ある応用例で、関数の働きが実感をもって迫ります。【プリントレプリカ版】
『ミクロとマクロをつむぐ(微分積分篇)』《武藤徹の高校数学読本5》
(武藤 徹/著)
第4巻でマクロな視点からとらえた関数を、ミクロの部分に立ち入って詳しく調べます。
理論から応用までをバランスよく学びます。【プリントレプリカ版】
『大量現象のはなし(確率・統計篇)』《武藤徹の高校数学読本6》
(武藤 徹/編)
工業製品や国民全体など,大量のものに潜む法則を学びます。歴史から現実への応用までの幅広い視野で統計の考え方を体得します。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『キャリアと労働の経済学[第2版]』他3冊、本日5月16日より配信開始!
Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小崎敏男・牧野文夫・吉田良生/編著)
初版刊行の2011年以降の社会変化に対応し、制度やデータを更新・修正する。激動する社会を生き抜く力がつく、労働経済学の教科書。【プリントレプリカ版】
(緑 大輔/著)
刑事捜査法にかかわる古典的な問題と現代的な問題の双方を切り結ぶ、著者渾身の理論研究の成果。捜査法の新たな視点を切り拓く。【プリントレプリカ版】
(青木省三・福田正人/編)
子どもの育ちを「脳」「環境」「こころ」の視点で捉え、最良の成長・発達に向けて支援者や教育関係者に求められることは何かを考える。
(河口洋行/著)
大学1・2年生や数学に苦手意識を持つ社会人を対象にした、「グラフ」による統計学の入門書。数式を使わずに、統計学の本質を理解できる。
【新刊】『対話から始める 脱!強度行動障害』本日、5月16日発売!
【刊行予告】『現代行政法講座 第3巻』5月18日発売!
(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
【イベント情報】5/14(土)21時〜 『デジタル技術と国際開発』出版記念イベント
3月刊行の『デジタル技術と国際開発』のオンラインイベントが開催されます。
今回のイベントでは、翻訳したメンバーへのインタビューなどを元に、オンラインコミュニティの可能性などについても掘り下げます。また、編集を担当した弊社社員も登壇し、オンラインコミュニティはどのように映ったのか、オンラインのみで出版する秘訣についても語る予定です。
本書(『デジタル技術と国際開発』)は、主に開発途上国の背景で、国際開発におけるICTの活用について解説していますが、日本に住む私たちが国内の社会課題の解決を考える際にも役立つ内容となっています。貧困削減・教育・ヘルスケアといった国際開発でもよく扱われる社会課題から、経済成長・ガバナンスのような主に公的機関が扱う課題、そしてジェンダー、環境等のような分野横断的な課題まで広くカバーされています。援助機関のみならず、公的機関・ビジネス・その他の市民活動においても活用できる知見が、広範囲な課題に対して提供されています。
たくさんのご参加をお待ちしております。
●日時 5月14日(土)21時~22時00分(予定)
●会場 オンライン(Zoom)
●費用 無料
●イベント内容
■ご挨拶
■ICT4D Labについて
■書籍『デジタル技術と国際開発』紹介
・監訳者の竹内より、本の解説、ポイント
・実際の事例に基づいての説明
■オンラインコミュニティのチームで翻訳について
・苦労した点、楽しかった点
・コミュニティマネジメントで大切なポイントとは?
■出版のプロから見たオンライン翻訳のプロセスとは?
■質疑応答
★詳しくは主催者サイトをご確認ください。https://ict4d.jp/lab/publish-event-2022/
★書籍の詳細 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8765.html
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年6月号、本日5/12発売!
特集=刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そのうち、そもそも「通説」とはなにか、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く。
特集=ガロア理論の質問箱
今も昔も人を惹きつけて止まないガロア理論。5次方程式に解の公式がないことを学ぼうと挑戦し挫折する人も多い。今回は、初学者の疑問を通して、ガロア理論の理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『物権法 物権・担保物権』5月12日より配信開始!
Kindle版の配信を5月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中舎寛樹/著)
(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する初級・中級者向けの民法学教科書シリーズ。『民法総則』『債権法』に続く第3弾。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『大学英語教育と文学の新たなる統合』他4冊、5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『大学英語教育と文学の新たなる統合 日本の大学における英語と文学の授業実践』
(関戸冬彦/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。【プリントレプリカ版】
(大谷彬矩/著)
刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。【プリントレプリカ版】
『刑法総論[第3版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。【プリントレプリカ版】
(田淵浩二/著)
刑事訴訟法の考え方、手続き全体の流れを明瞭に記述し、細部の知識にとらわれず概説であることに徹した、通読に相応しい概説書。【プリントレプリカ版】
(丸山絵美子/編著)
民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『マルクス主義法学の史的研究』本日、5月6日発売!
【電子書籍新刊】『憲法学の現在地』他2冊、5月1日より配信開始!
Kindle版の配信を5月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本龍彦・横大道 聡/編著)
憲法学上の主要テーマを取り上げる論点解説集。SNSの普及やGAFAの台頭といった状況等を織り込んで、憲法学の到達点を解説する。
(武部尚志/著)
「運動」や「場」といった“物理学の素養”は数学科の学生にも必要な基礎知識。これに証明を織り込み、わかりやすく講義する。【プリントレプリカ版】
『ギャンブル症の回復支援 アディクションへのグループの活用』
(田辺 等/著)
概念や用語の複雑な変遷過程を丁寧に解説し、家族支援から、グループの力を活かす回復論まで、臨床のポイントを事例豊富に描きだす。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、本日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。
【電子書籍新刊】『明解 線形代数 改訂版』本日、4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(木村達雄・竹内光弘・宮本雅彦・森田 純/著)
定評ある教科書の改訂版。高校数学新指導要領で、行列が教えられなくなったので、行列の導入部分をより詳しく丁寧に解説。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、4月30日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。
【新刊】『法律時報』2022年5月号、本日4月27日発売!
特集=租税国家のメタモルフォーゼ
現代日本の現状は、「租税国家」の理念と現実の乖離が著しい。その変容の諸相を描き出し、法的議論の素材を提供する。
【法律時評】ロシアによるウクライナ軍事侵攻……岩月直樹
4/29-5/5までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では4月29日(金)から5月5日(木)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
4月28日(木)及びゴールデンウィーク中(4月29日(金)から5月5日(木))にご注文いただいた商品の発送は5月6日(金)以降となります。
なにとぞご了承ください。
大型連休にオススメの書籍も宜しくお願いします。
【電子書籍新刊】日評ベーシック・シリーズ『物権法[第3版]』他4冊、本日4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)《日評ベーシック・シリーズ》
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
『行政訴訟による憲法的価値の確保 法治国原理・法と経済学に基づく行政法理論』
(福井秀夫/著)
行政法解釈論に「法と経済学」の視点を盛り込み、行政訴訟や行政の司法的統制に新たな知見をもたらす意欲作。著者の研究の集大成。【プリントレプリカ版】
(白砂堤津耶/著)
「使える統計学」を初歩から短期間にマスターできる、実戦的なテキスト。数学が苦手な人にも。カイ2乗分布の章を加えた改訂版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『沖縄返還と密使・密約外交』他3冊、本日4月26日発売!
(馬場錬成/著)
沖縄返還交渉の水面下で交わされた密約。そこに至る密使外交のドラマを、当時の政局と騒然たる社会状況とともに活写する。
(鎌田 薫/著)
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。
(秋山靖浩/編著)
高齢化社会などを背景に大きく動き出した立法の経緯も踏まえ、固有の学問的発展を遂げた「土地法」の新たな姿を描き出す。
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。
【電子書籍新刊】法律時報e-Book、『こころの科学223号』4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松尾 陽・原田大樹・吉良貴之・坂井岳夫・松田貴文・松中 学・須田 守・稻谷龍彦/著、法律時報編集部/編)
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』94巻3号(2022年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
特別企画=性をめぐる子どもの臨床(吉川 徹/編)
子どもたちが「性」を通じてより豊かな人生に近づくために、大人にできることは何か。教育や支援の現場から考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日4月22日より配信開始!
Kindle版の配信を4月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学部発、活躍の場――法学を活かした仕事』(法学セミナーe-Book29)
(法学セミナー編集部/編)
これから進路選択をしていく法学部生に向けて、法学部出身の方々の進路・活躍の場である法律専門職の魅力を紹介します。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』806号(2022年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
法学部の新入生に向けて、自分たちがこれからどのような学問を学ぶのか、法学にはどのような思考が必要なのかをお伝えします。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』807号(2022年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【刊行予告】『沖縄返還と密使・密約外交』他3冊、4月26日発売!
(馬場錬成/著)
沖縄返還交渉の水面下で交わされた密約。そこに至る密使外交のドラマを、当時の政局と騒然たる社会状況とともに活写する。
(鎌田 薫/著)
物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。
(秋山靖浩/編著)
高齢化社会などを背景に大きく動き出した立法の経緯も踏まえ、固有の学問的発展を遂げた「土地法」の新たな姿を描き出す。
『要件事実論の総合的展開 その汎用性を説き論証責任論に及ぶ』
(伊藤滋夫/著)
要件事実論の最高の論者が、研究成果の集大成を図る。要件事実論が民事訴訟以外でも、学問思考方法としても有意義なことを説く。
【電子書籍新刊】『自治体環境紛争解決のデザイン』他1冊、本日4月19日より配信開始!
Kindle版の配信を4月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『自治体環境紛争解決のデザイン 住民・事業者・行政のけん制と協働関係の構築へ』
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。【プリントレプリカ版】
『犯罪学におけるコントロールモデルの展開と犯罪原因論の課題』
(上田光明/著)
犯罪学におけるコントロール理論を検証する方法を提案し、同時に統計解析方法を用いて実証的妥当性を評価する総合的研究の書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『弁護人立会権 取調べの可視化から立会いへ』本日、4月19日発売!
【電子書籍新刊】『初歩からはじめる物権法』他3冊、本日4月18日より配信開始!
Kindle版の配信を4月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。【プリントレプリカ版】
『地域データ分析入門 すぐに役立つEBPM実践ガイドブック』
(林 宜嗣・林 亮輔/編著)
日本の地域問題の解決策を提案するため、科学的根拠に基づいて、地域の実態を検証し、課題を洗い出す手法をマスターする。【プリントレプリカ版】
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。【プリントレプリカ版】
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日4月18日より配信開始!
Kindle版の配信を4月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内謙治・川出敏裕・樋口亮介・小西暁和・中島 学・本庄 武/著、法律時報編集部/編)
民法上の成年年齢や選挙権年齢の引下げに平仄を合わせる形で議論された改正少年法。その内容を踏まえ、重要問題を徹底検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』94巻2号(2022年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『公法学から検証する日本学術会議問題』(法律時報e-Book)
(亘理 格・広渡清吾・松田 浩・徳本広孝・井上典之/著、法律時報編集部/編)
日本学術会議問題はいかなる問題なのか。
日本学術会議会員の任命拒否問題を公法学から考察する。日本公法学会の特別セッションの模様を収録。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』94巻2号(2022年2月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『ギャンブル症の回復支援』本日、4月18日発売!
『ギャンブル症の回復支援 アディクションへのグループの活用』
(田辺 等/著)
概念や用語の複雑な変遷過程を丁寧に解説し、家族支援から、グループの力を活かす回復論まで、臨床のポイントを事例豊富に描きだす。
【新刊】『こころの科学223号』(2022年5月号)、本日4月15日発売!
特別企画=性をめぐる子どもの臨床
(吉川 徹/編)
子どもたちが「性」を通じてより豊かな人生に近づくために、大人にできることは何か。教育や支援の現場から考える。
【電子書籍新刊】『計量経済学』本日、4月14日より配信開始!
Kindle版の配信を4月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(末石直也/著)
計量経済学の入門を終えた人を対象に、より上のレベル、特にミクロ計量経済学の理論を基礎から丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『交渉から訴訟へ 交渉理論からみた民事訴訟』本日、4月13日発売!
【新刊】『行政訴訟による憲法的価値の確保』他1冊、本日4月12日発売!
『行政訴訟による憲法的価値の確保 法治国原理・法と経済学に基づく行政法理論』
(福井秀夫/著)
行政法解釈論に「法と経済学」の視点を盛り込み、行政訴訟や行政の司法的統制に新たな知見をもたらす意欲作。著者の研究の集大成。
(針生誠吉/著)
憲法学、中国法研究者として多大な業績を残し、2021年11月に逝去された著者の遺志を受け、書籍未掲載論文を中心に編んだ遺作集。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年5月号、本日4/12発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【新刊】『国際労働移動ネットワークの中の日本 誰が日本を目指すのか』本日、4/11日発売!
『国際労働移動ネットワークの中の日本 誰が日本を目指すのか』
(田辺国昭・是川 夕/監修、国立社会保障・人口問題研究所/編)
《国立社会保障・人口問題研究所研究叢書》
アジア諸国から日本へ移住する人々は、どのような目的と手段で入国したのか。その実態と構造的な要因、今後の展望を詳細に分析。
【新刊】『政府の憲法解釈の諸相』本日、4月8日発売!
【電子書籍新刊】『量子力学』他4冊、本日4月8日より配信開始!
Kindle版の配信を4月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(萩野浩一/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第二弾。量子力学の発展的な話題も含めて解説。【プリントレプリカ版】
(和久井道久/著)
大学数学を学ぶための“基礎体力”をつける本。大学で学ぶ際の心構えや、集合・論理・実数などの基本概念、現代数学特有の厳密な論証体系など、「大学1年生に、こんなことを教えておきたい」と著者が考える事柄を懇切に解説する。【プリントレプリカ版】
(佐藤 寛・アジアコンビニ研究会/編)
その国の文化や社会に柔軟に適応しながら、アジア進出を続ける日本型コンビニ。コンビニから見えてくるアジアの新たな魅力とは?
(丸山雅夫/著)
著者の少年法研究の集大成として、少年法適用年齢引下げがもたらす問題点を、理論と実務の観点から繙く。【プリントレプリカ版】
(原岡喜重/著)
微分積分学の概要を身につけ、それを使いこなす力を養うことを目指した。そのためには概念や計算方法の意味を理解することが大事であるのでそこに重きを置いた。歴史的解説が理解の助けとなる。大学生向け教科書。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『ろんりと集合』他5冊、本日4月7日より配信開始!
Kindle版の配信を4月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中内伸光/著)
論理を使いこなすことを目的に、最も必要な考え方をじっくりと紹介する。楽しいイラストを通して自然と論理的思考が身につく一冊。【プリントレプリカ版】
『ボンディング障害支援ガイドブック 周産期メンタルヘルス援助者のために』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
周産期医療の現場で勤務する各種医療者のために書かれた周産期ボンディング障害の事例に対する支援・介入・治療実践マニュアル。
(黒木哲徳/著)
小学校の算数教育に関する定評ある教科書・理論書。最近の数学教育の動向や2017年に公示された新学習指導要領に基づいた第3版。【プリントレプリカ版】
(大宮司 信/著)
大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
(長谷川浩司/著)
高校の学習指導要領改訂に伴い「0章:行列入門」を追加。2×2行列の基本から丁寧に解説。応用面も含め線型代数で学ぶべきことをほぼ網羅した、「教科書」を超えた一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『そだちの科学 No.38』(2022年4月号)、本日4月6日発売!
特集=子ども臨床の課題と難題
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
子ども臨床あるいは児童青年精神医学の今日的課題・難題について、本誌編集人をはじめ、この分野の専門家が振り返る。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法[第2版]』他1冊、本日4/6発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
(明海大学不動産学部創設30周年記念出版会/編)
近年の不動産学が対象とする実社会に発生している諸問題とその解決策を、法学、工学、経済学、経営学の各分野から探求する。
【新刊】『代数学のレッスン』本日、4月5日発売!
【電子書籍新刊】『発明の経済学』本日4月4日より配信開始!
Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(長岡貞男/著)
発明の創造過程やその商業化過程で何が起きているのか。理論と実証のギャップを埋め、イノベーションを高める要因を分析する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法[第2版]』他1冊、4月6日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
(明海大学不動産学部創設30周年記念出版会/編)
近年の不動産学が対象とする実社会に発生している諸問題とその解決策を、法学、工学、経済学、経営学の各分野から探求する。
【刊行予告】『そだちの科学 No.38』(2022年4月号)、4月6日発売!
特集=子ども臨床の課題と難題
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
子ども臨床あるいは児童青年精神医学の今日的課題・難題について、本誌編集人をはじめ、この分野の専門家が振り返る。
【新刊】『初歩からはじめる物権法』他1冊、本日4月4日発売!
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
【電子書籍新刊】『すべての人の天文学』他6冊、4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡村定矩・芝井 広/監修、縣 秀彦/編著)
文科系や教員養成系の大学生に、最低限知ってほしい「天文学のリテラシー」を解説。中学校までの知識で、天文学がわかる。【プリントレプリカ版】
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。【プリントレプリカ版】
(鈴木 賢/著)
台湾で同性婚を認める法律が成立するまでのLGBT運動、政治過程、法の内容を分析し、法施行後の台湾社会の変化と課題を考察する。
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。【プリントレプリカ版】
『社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、岡本健太郎・松江 要/著)
社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。【プリントレプリカ版】
『社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、杉山真吾・横山俊一/著)
社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。【プリントレプリカ版】
(梶原 健/著)
線形代数の基本中の基本,行列と行列式について,理解すべきポイントを明示し,多くの例題や図式を通して丁寧に学べる一冊。
【新刊】『憲法講義[第3版]』他1冊、本日4月1日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。
【刊行予告】『初歩からはじめる物権法』他1冊、4月4日発売!
(山野目章夫/著)
初学者に向け、豊富な例題を交えながら、物権法の基本を明快に解説する。社会や経済、実務を踏まえた大きな視野で、民法を繙く。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
【新刊】『公認心理師試験の問題と解説2022』他2冊、本日3月31日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。
【刊行予告】『憲法講義[第3版]』他1冊、4月1日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する教科書の第3版。
(田中雅子/著)
民主主義体制下、有権者に反発を受けやすい政策はいかにして成立に至るのか。消費税を題材に政権構造の果たす重要性を論じる。
【新刊】『デジタル技術と国際開発』他4冊、本日3月30日発売!
(リチャード・ヒークス/著、竹内知成/監訳、ICT4D Lab/訳)
新技術は社会にうまく組み込まれてこそ、力を発揮する。ICT導入がもたらす可能性と課題を詳細に解説。佐々木俊尚氏推薦!
『社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、岡本健太郎・松江 要/著)
社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。
『社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性』
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)・高島洋典・吉脇理雄/編、 杉山真吾・横山俊一/著)
社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。
(緑 大輔/著)
刑事捜査法にかかわる古典的な問題と現代的な問題の双方を切り結ぶ、著者渾身の理論研究の成果。捜査法の新たな視点を切り拓く。
『犯罪学におけるコントロールモデルの展開と犯罪原因論の課題』
(上田光明/著)
犯罪学におけるコントロール理論を検証する方法を提案し、同時に統計解析方法を用いて実証的妥当性を評価する総合的研究の書。
【刊行予告】『公認心理師試験の問題と解説2022』他2冊、3月31日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
相続法分野や所有者不明土地に関わる民法改正に対応した第3版。教材に、独習に最適な教科書。
(中島 宏・宮木康博・笹倉香奈/著)
刑事訴訟法の基本をコンパクトに解説。学習の基礎を体得することに重点を置きつつ、わかりやすい解説で学習をサポートする。
【新刊】『統合失調症のひろば No.19』(2022年春号)他1冊、本日3/29発売!
特集=死について
高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編
誰にでも訪れる死について、なぜネガティブなイメージをもたれがちなのだろう。死についてさまざまな角度から自由に語り合おう。
『速報判例解説Vol.30 新・判例解説Watch【2022年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2021年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
【電子書籍新刊】『EUと新しい国際秩序』他1冊、本日3月29日より配信開始!
Kindle版の配信を3月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(須網隆夫・21世紀政策研究所/編)
ブレクジット後の英国とEUの政治、経済、法律などの国際秩序はどうなるのか。米国、中国、日本も射程に国際的諸論点を分析。【プリントレプリカ版】
特集=「職場」の経済学
新型コロナを経て、多様な働き方が模索されるとともに様々な課題も浮かび上がってきた。企業、そしてより身近な職場のマネジメントに、科学的なエビデンスがどう活用できるのか、改めて考える。
【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月26日発売!
特集=グローバル法VS国際法――国内における実現の場面から
国際的な規範を国内で実現するためには、どのような方法があり得るのか。様々なアクターと多様化する規範の動きを捉えて検討する。
【法律時評】「成年」・「未成年」の意義と若年成年者の保護――成年年齢引下げを機縁として……山本敬三
【判例時評】「法律上の争訟」に関する宝塚判決の拡大適用の終焉?――大阪地裁2021(令和3)年4月22日中間判決と福岡高裁那覇支部 2021(令和3)年12月15日判決……人見 剛
特集=「職場」の経済学
新型コロナを経て、多様な働き方が模索されるとともに様々な課題も浮かび上がってきた。企業、そしてより身近な職場のマネジメントに、科学的なエビデンスがどう活用できるのか、改めて考える。
【対談】働き方と組織の課題に科学で挑む……大湾秀雄×服部泰宏
【イベント情報】3/31(木)19時〜 『台湾同性婚法の誕生』刊行記念ライブトーク

2019年、台湾では、アジアで最初の同性婚法制化が実現しました。
この成立の過程、施行後の社会の変容を丹念に描いた『台湾同性婚法の誕生 アジアLGBTQ+燈台への歴程』(日本評論社刊・3月22日発売)の刊行を記念して、著者の明治大学法学部教授・鈴木賢と、東京レインボープライド共同代表・杉山文野氏のライブトークを開催いたします。ひとり一人が、自分のありのままの姿で生きることが可能な社会を作るためには、どんな課題を乗り越える必要があるのでしょうか。先行例を手掛かりに、考えてみませんか。
どうぞたくさんのご参加をお待ちしております。
鈴木賢(著者・明治大学教授) × 杉山文野氏 (東京レインボープライド共同代表)
●日時 3月31日(木)19時~20時30分(予定)
●会場 誠品生活日本橋内イベントスペースFORUM(COREDO室町テラス2F)
●費用 無料
●参加方法 会場観覧&オンライン ★詳しくは主催者サイト(誠品書店)をご確認ください。
会場観覧 (定員30名) https://seihin0331twrainbow1.peatix.com/view
【電子書籍新刊】『〈市民〉と刑事法[第5版]』他3冊、3月25日より配信開始!
Kindle版の配信を3月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『〈市民〉と刑事法[第5版] わたしとあなたのための生きた刑事法入門』
(内田博文・佐々木光明/編)
刑法、刑事政策等の入門授業で多く使用実績がある刑事法入門書。問題提起が多く、自分の頭で考える端緒とすることが狙われている。【プリントレプリカ版】
(鹿野繁樹/著)
「経済データなどの非実験データから因果関係を識別する」という観点を軸に計量経済学を説明する、新しいタイプの教科書。【プリントレプリカ版】
(大田英昭/著)
日本における社会主義思想の受容の源流を自由民権期に探り、それがもたらした帝国主義批判の思想と運動の発展を精緻に考察する。【プリントレプリカ版】
(大木啓介/著)
比較による政治認識が従来どのように捉えられてきたかを俎上に載せ、比較方法の可能性と限界を批判的に吟味する政治学研究書。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『金融システムの経済学』本日、3月22日より配信開始!
Kindle版の配信を3月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植田健一/著)
経済活動を支える金融システムを経済学の理論・実証分析に基づき解説。デジタル化が金融をどう変えるか等、最新の話題もカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『刑法総論[第3版]』他4冊、本日3月22日発売!
(松原芳博/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。
(鈴木 賢/著)
台湾で同性婚を認める法律が成立するまでのLGBT運動、政治過程、法の内容を分析し、法施行後の台湾社会の変化と課題を考察する。
(田村伸子/編、高木 光・村上裕章・河村 浩/報告者、岩橋健定・山田 洋/コメンテーター)
《法科大学院要件事実教育研究所報第20号》
行政訴訟のそれぞれの分野で先駆的な研究を開拓されている著名な研究者、実務家(裁判官、弁護士)が揃い、注目のシンポジウム。
『自治体環境紛争解決のデザイン 住民・事業者・行政のけん制と協働関係の構築へ』
(池田直樹/著)《関西学院大学研究叢書第237編》
環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。
(法政大学比較経済研究所・菅原琢磨/編)
《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ36》
あらためて注目が寄せられている医療機器産業。それを国際競争力のある産業に成長させるための課題を多角的に考察する。
【新刊】『金融システムの経済学』他3冊、本日3月19日発売!
(植田健一/著)
経済活動を支える金融システムを経済学の理論・実証分析に基づき解説。デジタル化が金融をどう変えるか等、最新の話題もカバー。
(久末弥生/著)
現代の都市は気候変動や感染症の大流行など未曽有のリスクに直面している。「変革と強靭化」が必要な時代、都市法のあり方を問う。
(長岡貞男/著)
発明の創造過程やその商業化過程で何が起きているのか。理論と実証のギャップを埋め、イノベーションを高める要因を分析する。
(久貴忠彦/編集代表)
遺言・遺留分に関する法解釈を深め、立法的な課題をも検討する。近時の法改正・判例・学説等に対応して充実を図る第3版。
【電子書籍新刊】『基礎演習 行政法[第2版]』他1冊、3月17日より配信開始!
Kindle版の配信を3月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(土田伸也/著)
行政法の初学者向け事例演習・解説書。法学部生、公務員試験受験生から、法科大学院入試、法科大学院生まで、広い需要に応える。【プリントレプリカ版】
(早津裕貴/著)
雇用の不安や処遇格差が問題となっている公務員の非正規化について、日本とドイツの比較を通じてあるべき公務員の地位を探求する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『量子コンピュータ入門[第2版]』本日、3月16日より配信開始!
Kindle版の配信を3月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(宮野健次郎・古澤 明/著)
量子計算機の物理的なしくみから、量子テレポーテーション実験までを解説。新たに図や式の説明を補い、研究の現状と展望を加筆。【プリントレプリカ版】
【新刊】『食卓から地球を変える』本日、3月16日発売!
『食卓から地球を変える あなたと未来をつなぐフードシステム』
(ジェシカ・ファンゾ/著、國井 修・手島祐子/訳)
飢餓と飽食が併存する一方、気候変動が食料生産に深刻なダメージを与えている。この地球的危機突破のために私たちにできることとは?
【電子書籍新刊】『刑事準備手続論』他2冊、本日3月15日より配信開始!
Kindle版の配信を3月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡田悦典/著)
比較法的研究成果を踏まえ、刑事訴訟におけるあるべき準備手続のあり方を提示し、日本の公判前整理手続等についても考察する労作。【プリントレプリカ版】
(菅 幹雄・櫻井祐子/著)
東京都の人口予測の担当者と理論指導者が、人口予測および関連する数々の人口分析手法を精緻に解説。政策形成における必携書。【プリントレプリカ版】
『「歴史データ×経済学」の可能性』(経済セミナーe-Book No.34)
(経済セミナー編集部/編)
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!【プリントレプリカ版】
【新刊】『量子力学』他3冊、本日3月15日発売!
(萩野浩一/著、宮下精二・大塚孝治・佐野雅己/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第二弾。量子力学の発展的な話題も含めて解説。
『ボンディング障害支援ガイドブック 周産期メンタルヘルス援助者のために』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
周産期医療の現場で勤務する各種医療者のために書かれた周産期ボンディング障害の事例に対する支援・介入・治療実践マニュアル。
『カーボンプライシングのフロンティア カーボンニュートラル社会のための制度と技術』
(有村俊秀・杉野 誠・鷲津明由/編著)
文系・理系の枠組みを超えて、スマートな低炭素社会を構築するための見えざる手=カーボンプライシングの活用法が理解できる。
(大宮司 信 /著)
大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。
【新刊】『キャリアと労働の経済学[第2版]』他1冊、本日3月14日発売!
(小崎敏男・牧野文夫・吉田良生/編著)
初版刊行の2011年以降の社会変化に対応し、制度やデータを更新・修正する。激動する社会を生き抜く力がつく、労働経済学の教科書。
(岡田悦典/著)
比較法的研究成果を踏まえ、刑事訴訟におけるあるべき準備手続のあり方を提示し、日本の公判前整理手続等についても考察する労作。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年4月号、本日3/11発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【新刊】『学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営』本日、3月10日発売!
(新ヶ江章友/編)《都市経営研究叢書 第6巻》
医療・福祉組織のイノベーション経営モデルを、経営学、医学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学の観点から考察。「クリティカル経営学習」「消費者モデル」「インフォームド・コンセント」「哲学対話」「人権研究」「地域研究」「福祉臨床」など。
【電子書籍新刊】『客家と毛沢東革命』他1冊、3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(藤野 彰/著)
江西・湖南省境の 井岡山から始まった毛沢東の農村革命と、根拠地の主要な族群(エスニック集団)であった客家の関係性の研究。【プリントレプリカ版】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年4月号、3/11発売!
特集=数学とはどのような学問か
数学は際立って特徴的な学問に見える。また分野ごとにも個性がありそうだ。今回は各分野の研究者が、数学のもつ特徴を解説する。数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう。
【刊行予告】『学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営』3月10日発売!
(新ヶ江章友/編)《都市経営研究叢書 第6巻》
医療・福祉組織のイノベーション経営モデルを、経営学、医学、哲学、倫理学、社会学、文化人類学の観点から考察。「クリティカル経営学習」「消費者モデル」「インフォームド・コンセント」「哲学対話」「人権研究」「地域研究」「福祉臨床」など。
【新刊】『子どものこころと脳』他1冊、本日3月8日発売!
(青木省三・福田正人/編)
子どもの育ちを「脳」「環境」「こころ」の視点で捉え、最良の成長・発達に向けて支援者や教育関係者に求められることは何かを考える。
(丸山絵美子/編著)
民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。
【電子書籍新刊】『地方公務員の給与システムに関する研究』3月7日より配信開始!
Kindle版の配信を3月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『入門オルタナティブデータ』他3冊、本日3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡辺 努・辻中仁士/編著)
多様なデータが投資、景気判断やコロナ禍でも活躍している。リアルタイムに経済をつかむ、データビジネスの最前線を徹底解説!
(川嶋四郎/編著)
制度・手続・原理・原則を解説した上で、重要判例を素材として、わかりやすく説き明かす。初学者の入門書として最適。【プリントレプリカ版】
(川角由和/著)
末弘厳太郎の学問遍歴を丹念に追うことで、その法社会学的思考がどこから来たのかを明らかにし、新しい末弘像を描き出す。【プリントレプリカ版】
(光藤景皎/著)
刑事訴訟法の歴史研究・比較法研究者であり、再審、証拠法研究で実務にも大きな影響を与えた著者の生涯をたどるオーラルヒストリー。
【新刊】『すべての人の天文学』本日、3月3日発売!
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法2[第3版]』他6冊、本日3月2日発売!
『菊井維大=村松俊夫原著 コンメンタール民事訴訟法2[第3版] 第1編/総則/第4章~第7章/第61条~第132条の10』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/共著)
所有者不明土地に関する改正やIT化に伴う法改正の動向を前注に織り込みつつ、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
『〈市民〉と刑事法[第5版] わたしとあなたのための生きた刑事法入門』
(内田博文・佐々木光明/編)
刑法、刑事政策等の入門授業で多く使用実績がある刑事法入門書。問題提起が多く、自分の頭で考える端緒とすることが狙われている。
(マイケル・J・サックス、バーバラ・A・スペルマン/著 高野 隆・藤田政博・和田 恵・大橋君平/訳)
アメリカ証拠法を、法学と心理学に精通する著者らが心理学の基礎的研究を紹介しつつ分析・解説。文化や慣習を超えた人間行動の法則が理解できる。
(早津裕貴/著)
雇用の不安や処遇格差が問題となっている公務員の非正規化について、日本とドイツの比較を通じてあるべき公務員の地位を探求する。
(丸山雅夫/著)
著者の少年法研究の集大成として、少年法適用年齢引下げがもたらす問題点を、理論と実務の観点から繙く。
(川角由和/著)
末弘厳太郎の学問遍歴を丹念に追うことで、その法社会学的思考がどこから来たのかを明らかにし、新しい末弘像を描き出す。
(日本数学協会/編集)
実験や観察、身の回りの現象、仲間との議論から《数楽=数学》を発見し探究する――その楽しみと喜びをいきいきと描き出す特集。
【新刊】『私法判例リマークス 第64号【2022】上』本日、3月1日発売!
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『学問としての教育学』他1冊、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(苫野一徳/著)
「よい」教育とは何か。その哲学的探究を土台に、そのような教育はいかに可能かを実証的また実践的に解明し体系化する野心的試み。
(海老原 円/著)
文系学部の初年次学生のために、大学数学の基礎を1冊にまとめた。必要に応じて高校での学習内容を振り返りつつ丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』3月号、本日2月26日発売!
特集=規制手法の多様化と法理論
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。
【法律時評】鉄道と防犯の150年……和田俊憲
【電子書籍新刊】『乳がん治療の新しい視点』他4冊、本日2月25日より配信開始!
Kindle版の配信を2月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉村慶子/著・皆藤 章/監修)
乳腺外科医が診療にかかわる問題を医療人類学の視点で解き明かす。症例を通して臨床医のことばで、医療のあり方を問いかける。
『僕の児童精神科外来の覚書 子どもと親とともに考え、悩み、実践していること』
(田中康雄/著)
子どものつまずきや親の苦悩に思いを馳せ、隣でともに考え続ける実直かつ真摯な姿勢。教科書では学べない臨床の極意がここに。
(川井良介/編)
電子化の激流に晒されている出版・編集の現況を整理し、その課題を平易に解き明かす。好評を博した標準的テキストの新版。【プリントレプリカ版】
『大国のなかの地域経済 アメリカ・中国・日本・EU・ロシア』
(穆 尭芊・新井洋史/編著)《ERINA北東アジア研究叢書11》
大国の中規模都市・地域は、大都市圏やグローバル化する世界経済のなかで、いかに発展してきたのか。米中日欧露を比較検討する。【プリントレプリカ版】
『精神医学ハンドブック[第8版] 医学・保健・福祉の基礎知識』
(山下 格/著・大森哲郎/補訂)
診断・治療・援助をきわめた山下精神医学の「不易」の部分は残し、「実用」の部分を大幅にアップデート。ICD-11にも対応。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『私法判例リマークス 第64号【2022】上』3月1日発売!
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
3/10『学問としての教育学』刊行記念ウェブセミナー「教育実践になぜ哲学が必要なのか」開催決定!
苫野一徳著『学問としての教育学』の刊行を記念し、3月10日(木)に、ウェブセミナー「教育実践になぜ哲学が必要なのか」の開催を決定しました。
出演者は、著者 苫野一徳(熊本大学教育学部准教授。著書に『どのような教育が「よい」教育か』講談社選書メチエ、『勉強するのは何のため?』日本評論社など)のほか、
竹田青嗣(早稲田大学名誉教授。著書に『欲望論(1・2巻)』講談社、『哲学とは何か』NHKブックスなど)
山口裕也(杉並区教育委員会教育長付主任研究員。著書に『教育は変えられる』講談社現代新書)
の3名を予定しています。
●日時
3月10日(木)19時~20時30分(予定)
YouTubeでのライブ配信を予定しています。
どうぞご期待下さい。
主催:日本評論社
【刊行予告】『法律時報』3月号、2月26日発売!
特集=規制手法の多様化と法理論
行動経済学やナッジを駆使した規制手法の登場は、法学にいかなる課題を突きつけているのか。その影響と課題を検討する。
【法律時評】鉄道と防犯の150年……和田俊憲
【新刊】『基礎刑事訴訟法』本日、2月24日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日2月22日より配信開始!
Kindle版の配信を2月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『 応用科目へのいざない』(法学セミナーe-Book 27)
(法学セミナー編集部/編)
基本7科目の学修をひと通り終えた読者に向けて、それらと連関し、つぎに学ぶべき法律科目のおもしろみ・醍醐味をお伝えします。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』804号(2022年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情報やDNA情報を、民事訴訟法と刑事訴訟法が、それぞれの裁判手続のなかでどのように扱うのかを比較検討し、2つの手続法の奥深さを繙く。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』805号(2022年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『民法総則[第2版]』(NBSシリーズ)他2冊、本日2月19日発売!
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
(角松生史・山本顯治・小田中直樹・窪田亜矢/編)
法学、経済学、歴史学、心理学、都市計画学といった専門家が集い、都市と空間の変容を踏まえたこれからの制度設計を語る。
【新刊】『入門オルタナティブデータ』本日、2月18日発売!
【新刊】『文系学部のための線形代数と微分積分』本日、2月17日発売!
【刊行予告】『民法総則[第2版]』(NBSシリーズ)他2冊、2月19日発売!
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
相続分野や所有者不明土地に関わる民法改正などを反映しつつ、さらに分かりやすい記述へのアップデートを図った定番の教科書。
(川人 博・高橋幸美/著)
コロナ禍の今も、過労・パワハラ被害は続いている。
あのとき何があったのか、これから何ができるのかをわかりやすく解説。
(角松生史・山本顯治・小田中直樹・窪田亜矢/編)
法学、経済学、歴史学、心理学、都市計画学といった専門家が集い、都市と空間の変容を踏まえたこれからの制度設計を語る。
【電子書籍新刊】『公認心理師になるための大学案内』、2月17日より配信開始!
Kindle版の配信を2月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『公認心理師になるための大学案内 こころの専門家になろう!』
(一般社団法人 日本公認心理師養成機関連盟/編)《こころの科学増刊》
公認心理師養成カリキュラムをそなえた大学159校分の情報を一挙に掲載。実習や進路のことがわかる大学選びのお役立ち資料!【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学222号』(2022年3月号)、本日2月17日発売!
特別企画=誰かをケアする人のケア――支援者支援を考える
(大石 智/編)
人を支援しケアする活動は時にストレスや傷つきをもたらす。燃え尽きなどを防ぐために必要な援助者自身のケアや支え合いを考える。
【刊行予告】『入門オルタナティブデータ』2月18日発売!
【刊行予告】『文系学部のための線形代数と微分積分』2月17日発売!
【新刊】『精神医学ハンドブック[第8版]』他3冊、本日2月14日発売!
『精神医学ハンドブック[第8版] 医学・保健・福祉の基礎知識』
(山下 格/著・大森哲郎/補訂)
診断・治療・援助をきわめた山下精神医学の「不易」の部分は残し、「実用」の部分を大幅にアップデート。ICD-11にも対応。
(苫野一徳/著)
「よい」教育とは何か。その哲学的探究を土台に、そのような教育はいかに可能かを実証的また実践的に解明し体系化する野心的試み。
(笠木映里・西 平等・藤谷武史・山本龍彦・米田雅宏・米村滋人/編)
法律時報のコロナ関連企画を1冊にまとめたアーカイブ。あらゆる法分野の知を結集し、コロナ禍が突きつけた問題を検証する。
『大国のなかの地域経済 アメリカ・中国・日本・EU・ロシア』
(穆 尭芊・新井洋史/編著)《ERINA北東アジア研究叢書11》
大国の中規模都市・地域は、大都市圏やグローバル化する世界経済のなかで、いかに発展してきたのか。米中日欧露を比較検討する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年3月号、本日2/12発売!
特集=圏論とその先
圏論ブームと言われておよそ10年、関心は今も増すばかりである。今回は圏論の基本から、いくつかの分野への応用など、その「少し先」までを紹介する。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、2月10日より配信開始!
Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点』
(笠木映里・飯島淳子・井手英策・菊池馨実・西村 淳・山本龍彦・原田大樹・太田匡彦・嵩 さやか・倉田賀世・福島 豪/著、法律時報編集部/編)
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。【プリントレプリカ版】
『第20回行政法研究フォーラム――行政法学から考える原発問題の現在』
(下山憲治・荻野 徹・田中良弘・織 朱實・大久保規子・山下竜一/著、法律時報編集部/編)
福島第一原子力発電所事故を契機として明らかになった原発問題を考察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『組みひもの数理[新装版]』他1冊、2月9日より配信開始!
Kindle版の配信を2月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(河野俊丈/著)
組みひもを数理的に取り扱う方法を、豊富な図を用いてやさしく解説する。新たに付録として、「組みひもと圏論」を加筆した。【プリントレプリカ版】
(村上 斉/著)
「結び目」とはどういうものか、数学的にどう取り扱うかを説明する。第9章「彩色数」、プロローグ・エピローグと注釈を補った。【プリントレプリカ版】
【新刊】『僕の児童精神科外来の覚書』本日、2月8日発売!
『僕の児童精神科外来の覚書 子どもと親とともに考え、悩み、実践していること』
(田中康雄/著)
子どものつまずきや親の苦悩に思いを馳せ、隣でともに考え続ける実直かつ真摯な姿勢。教科書では学べない臨床の極意がここに。
YouTubeで『トポロジーへの誘い[新装版]』著者・松本幸夫名誉教授のインタビュー公開
YouTubeチャンネルに『トポロジーへの誘い[新装版]』の著者・松本幸夫東大名誉教授のインタビューを公開しました。
数学を学ぶ人へのメッセージもあります。
https://youtu.be/tMPGWEq4fr0
是非ご覧ください。
『トポロジーへの誘い[新装版]』好評発売中
『悪文[第3版]』ポップをアップロード

岩淵 悦太郎編著
『悪文[第3版]』のポップです。
2種類あります。
ダウンロードしてお使い下さい。
『悪文[第3版]』書籍はこちら
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/885.html
【新刊】『大学英語教育と文学の新たなる統合』本日、2月3日発売!
『大学英語教育と文学の新たなる統合 日本の大学における英語と文学の授業実践』
(関戸冬彦/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。
【新刊】『東京都の人口分析』他2冊、本日2月1日発売!
(菅 幹雄・櫻井祐子/著)
東京都の人口予測の担当者と理論指導者が、人口予測および関連する数々の人口分析手法を精緻に解説。政策形成における必携書。
『持続可能性とWell-Being
世代を超えた人間・社会・生態系の最適な関係を探る』
(大塚 直・諸富 徹/共編著)
4つの資本概念(自然資本・人工資本・人的資本・社会関係資本)とWell-being(福祉)に着目し、持続可能性の理論と実践を考察。
(光藤景皎/著)
刑事訴訟法の歴史研究・比較法研究者であり、再審、証拠法研究で実務にも大きな影響を与えた著者の生涯をたどるオーラルヒストリー。
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年2・3月号』、本日1月31日より配信開始!
Kindle版の配信を1月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集=「歴史データ × 経済学」の可能性
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!【プリントレプリカ版】
【新刊】『公認心理師になるための大学案内』本日、1月31日発売!
『公認心理師になるための大学案内 こころの専門家になろう!』
(一般社団法人 日本公認心理師養成機関連盟/編)《こころの科学増刊》
公認心理師養成カリキュラムをそなえた大学159校分の情報を一挙に掲載。実習や進路のことがわかる大学選びのお役立ち資料!
【電子書籍新刊】『ことばの数理千一夜』他2冊、1月27日より配信開始!
Kindle版の配信を1月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小谷善行彦/著)
音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。【プリントレプリカ版】
『京大の入試問題で深める高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
京大の個性的な入試問題は、高校物理の理解を深め、さらに、一歩先まで視野を広げることに役立つ。さあ、精選40題に挑戦しよう!【プリントレプリカ版】
(友原章典/著)
問題を解きながら国際経済学のエッセンスを学べる書。『国際経済学へのいざない(第2版)』に完全対応。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=改正少年法の課題
民法上の成年年齢や選挙権年齢の引下げに平仄を合わせる形で議論された改正少年法。その内容を踏まえ、重要問題を徹底検証する。
【法律時評】台湾に国際法の保護は及ぶか……伊藤一頼
特集=「歴史データ×経済学」の可能性
史料に潜む情報は、歴史研究はもちろん経済学の実証研究の可能性も広げてくれる。魅力溢れる「経済史の世界」の最前線を紹介!
【鼎談】経済史のすすめ……岡崎哲二×小島庸平×山﨑潤一
【新刊】『物権法 物権・担保物権』他2冊、本日1月24日発売!
(中舎寛樹/著)
(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する初級・中級者向けの民法学教科書シリーズ。『民法総則』『債権法』に続く第3弾。
(村上 斉/著)
「結び目」とはどういうものか、数学的にどう取り扱うかを説明する。第9章「彩色数」、プロローグ・エピローグと注釈を補った。
(河野俊丈/著)
組みひもを数理的に取り扱う方法を、豊富な図を用いてやさしく解説する。新たに付録として、「組みひもと圏論」を加筆した。
【電子書籍新刊】『契約侵害による不法行為』他1冊、1月18日より配信開始!
Kindle版の配信を1月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大久保紀彦/著)
「契約侵害による不法行為」に学説史、ドイツ法・フランス法・英米法にわたる比較法、裁判例分析からアプローチした研究書。【プリントレプリカ版】
『法廷から見た人と社会 ロシア・ポーランド・韓国・ベトナム』
(小森田秋夫/著)
比較法やロシア・東欧法を研究する著者が、4か国(旧ソ連・ロシア、ポーランド、韓国、ベトナム)の法廷を訪ねて観察した裁判傍聴記。
【電子書籍新刊】『気候変動にどう向き合うか?(経セミe-Book No.33)』1月17日より配信開始!
Kindle版の配信を1月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『気候変動にどう向き合うか?』(経済セミナーe-Book No.33)
(経済セミナー編集部/編)
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』723号(2021年12月・2022年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『京大の入試問題で深める高校物理』他1冊、本日1月17日発売!
『京大の入試問題で深める高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
京大の個性的な入試問題は、高校物理の理解を深め、さらに、一歩先まで視野を広げることに役立つ。さあ、精選40題に挑戦しよう!
(藤野 彰/著)
江西・湖南省境の 井岡山から始まった毛沢東の農村革命と、根拠地の主要な族群(エスニック集団)であった客家の関係性の研究。
【電子書籍新刊】『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造』他4冊、1月14日より配信開始!
Kindle版の配信を1月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造 貧困解消に向けたタンザニアの零細鉱業支援のあり方』
(藍澤淑雄/著)
アフリカにおいて零細鉱業は貧困層の重要な生計手段である。零細鉱業が社会にもたらす影響性を踏まえ、あるべき支援の方途を探る。
【プリントレプリカ版】
『ブラジル企業 多国籍化の構図 国家・為替相場がもたらす影響と変化』
(松野哲朗/著)
経済のグローバル化は力ある途上国企業の多国籍化をうながした。ブラジルの主要3企業発展の背景に浮かぶ国家と為替相場の役割。
【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【プリントレプリカ版】
(小林秀之/著)
重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。
【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年2月号、本日1/12発売!
特集=交錯する手続法の世界
今や誰しもが自分事として捉えざるを得ない、デリケートな個人情報とされるGPS情報やDNA情報を、民事訴訟法と刑事訴訟法が、それぞれの裁判手続のなかでどのように扱うのかを比較検討し、2つの手続法の奥深さを繙く。
特集=パズルと数学
明確なルールと答えをもつパズルは、一見してそうとわからない場合も、しばしば数学と深い関係をもつ。今回は、さまざまなジャンルのパズルのなかに見える数理を紹介する。
【新刊】『乳がん治療の新しい視点』他1冊、本日1月11日発売!
(吉村慶子/著・皆藤 章/監修)
乳腺外科医が診療にかかわる問題を医療人類学の視点で解き明かす。症例を通して臨床医のことばで、医療のあり方を問いかける。
(法と心理学会/編)
「特集 心理学と法学の止揚の可能性」、法と心理学会第21回大会ワークショップ、原著論文、資料論文等の最新の研究成果。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法』他1冊、本日1月8日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【新刊】『年報知的財産法2021-2022』他3冊、本日1月6日発売!
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
(川嶋四郎・笠原毅彦・上田竹志/著)
遠隔裁判の実証実験等の成果も踏まえ、「正義・司法へのユビキタス・アクセス」を重視した「民事裁判ICT化」研究の集大成。
(高田晴仁/著)
「法と歴史学」からのアプローチにより日本の商法の源流を訪ね、今日的法解釈へと繋げようとする、商法起草・制定の実証的研究。
『高齢社会における民法・信託法の展開 新井誠先生古稀記念論文集』
(岡 伸浩・小賀野晶一・鎌野邦樹・神田秀樹・北居 功・棚村政行・道垣内弘人/編)
高齢社会にかかわる民法、信託法の論点を軸に、現代日本が直面する問題に多角的に考察を加える重厚な論考群。
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法』他1冊、1月8日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
【電子書籍新刊】『天体物理学の基礎1』他2冊、2022年1月1日より配信開始!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(観山正見・野本憲一・二間瀬敏史/編)
天体現象を記述する物理学を扱う。12巻では重力、プラズマ、放射と散乱を、本巻では物理学の基礎理論についてコンパクトにまとめた。全17巻完結。【プリントレプリカ版】
『コンメンタール 行政法1 行政手続法・行政不服審査法[第3版]』
(室井 力・芝池義一・浜川 清・本多滝夫/編著)
行政手続法・行政不服審査法の最新かつ本格的な逐条解説書。平成26年の行政不服審査法全部改正と、その後の学説・判例に対応。【プリントレプリカ版】
(楢原真也/著)
傷つきを抱えながらも懸命に生きる児童養護施設の子どもたち。その心の機微や輝き、傍らで支える職員の思いを温かな筆致で描く。
【電子書籍新刊】『線形代数と数え上げ[増補版]』12月28日より配信開始!
Kindle版の配信を12月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高崎金久/著)
線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2022年1月号、本日12月25日発売!
特集=福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。
【法律時評】GAFAと国際課税ルール……増井良啓
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月29日(水)から2022年1月4日(火)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(火)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの5日(水)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【電子書籍新刊】『経済数学入門』12月24日より配信開始!
Kindle版の配信を12月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(丹野忠晋/著)
抽象的で難解になりがちな経済数学の基礎を、身近な例と豊富な図解で、直感的にわかりやすく解説。学び直しの1冊としても最適。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2022年1月号、12月25日発売!
特集=福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
社会福祉は地域社会との連携を通じ支援を実現するという新たな動きを見せている。変革する福祉行政のあり方を法的に検討する。
【法律時評】GAFAと国際課税ルール……増井良啓
【新刊】『コーポレート・アントレプレナーシップ』本日、12月22日発売!
『コーポレート・アントレプレナーシップ 日本企業による新事業創造』
(新藤晴臣/編)《都市経営研究叢書 第8巻》
大企業によるベンチャー創出の包括的概念コーポレート・アントレプレナーシップ(CE)とは。異業種の4企業を比較検討しつつ詳述。
【新刊】『地域データ分析入門』他3冊、本日12月20日発売!
『地域データ分析入門 すぐに役立つEBPM実践ガイドブック』
(林 宜嗣・林 亮輔/編著)
日本の地域問題の解決策を提案するため、科学的根拠に基づいて、地域の実態を検証し、課題を洗い出す手法をマスターする。
『ブラジル企業 多国籍化の構図 国家・為替相場がもたらす影響と変化』
(松野哲朗/著)
経済のグローバル化は力ある途上国企業の多国籍化をうながした。ブラジルの主要3企業発展の背景に浮かぶ国家と為替相場の役割。
『アフリカの零細鉱業をめぐる社会構造 貧困解消に向けたタンザニアの零細鉱業支援のあり方』
(藍澤淑雄/著)
アフリカにおいて零細鉱業は貧困層の重要な生計手段である。零細鉱業が社会にもたらす影響性を踏まえ、あるべき支援の方途を探る。
(大木啓介/著)
比較による政治認識が従来どのように捉えられてきたかを俎上に載せ、比較方法の可能性と限界を批判的に吟味する政治学研究書。
【刊行予告】『コーポレート・アントレプレナーシップ』12月22日発売!
『コーポレート・アントレプレナーシップ 日本企業による新事業創造』
(新藤晴臣/編)《都市経営研究叢書 第8巻》
大企業によるベンチャー創出の包括的概念コーポレート・アントレプレナーシップ(CE)とは。異業種の4企業を比較検討しつつ詳述。
【新刊】『宇宙論1[第2版補訂版]』《現代の天文学2》他1冊、本日12月18日発売!
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。
【新刊】『こころの科学221号』(2022年1月号)、本日12月17日発売!
特別企画=解離に出会うとき
(兼本浩祐/編)
一般的な心性として語られることもあれば、病的な現象として扱われることもある解離。その広がりと奥行きをさまざまな角度から考える。
【刊行予告】『宇宙論1[第2版補訂版]』《現代の天文学2》他1冊、12月18日発売!
『宇宙論1[第2版補訂版] 宇宙のはじまり』《現代の天文学2》
(佐藤勝彦・二間瀬敏史/編)
宇宙論を学ぶ教科書の決定版。第2版補訂版では、ヒッグス粒子の発見、重力波の直接観測など近年進展した内容を加え充実を図った。
(青木 隆/著)
地方公務員の給与は国家公務員や民間事業従事者と比べて高いのか。地方創生が叫ばれるいま給与システムの根幹を問う意欲的研究。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』『法学セミナーe-Book』3冊、12月15日より配信開始!
Kindle版の配信を12月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『統治と専門家:新型コロナ対策から見る日本の憲政』(法律時報e-Book)
(武藤香織・磯部 哲・米村滋人・曽我部真裕・佐藤 信・山本龍彦・椎名智彦・小川有希子・瀬畑 源・田代滉貴/著、法律時報編集部/編)
コロナ対策を背景に注目された専門家・有識者と政治との関係。専門家が果たした役割を検証し、民主主義の新たな姿を模索する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻12号(2021年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『プラットフォームビジネスに関する学際的研究の手法』(法律時報e-Book)
(千葉惠美子・林 秀弥・松島法明・鈴木將文・横溝 大・品田智史/著、法律時報編集部/編)
様々な領域で研究が行われるようになったプラットフォームビジネスについて、法学上の課題を検討する。経済法・経済学、知的財産法、渉外法、刑事法、民事法の観点から課題を明らかにする。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻12号(2021年11月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『言論に対するゆるしと制裁』(法学セミナーe-Book 26)
(法学セミナー編集部/編)
SNSでの誹謗中傷によって自殺するなど、ネット上での発言が事件となることが増加している現状に鑑み、言論の自由とそれに対する制裁の是非を考える。【プリント・レプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』803号(2021年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『児童養護施設で暮らすということ』他2冊、本日12月13日発売!
(楢原真也/著)
傷つきを抱えながらも懸命に生きる児童養護施設の子どもたち。その心の機微や輝き、傍らで支える職員の思いを温かな筆致で描く。
(小谷善行/著)
音声認識や自動翻訳などのAI(人工知能)につながる「ことばの仕組み」の基礎や考え方を、数理とパズルの視点で紹介。
(高崎金久/著)
線形代数の道具を駆使し、数え上げ問題を通して代数的組合せ論へと誘う。新たに幅広い応用をもつ「フック公式」を増補した。
【クレヨンハウス主催】大島新氏(『なぜ君』監督・著者)の講演会開催のおしらせ
12月19日(日)、ドキュメンタリー映画監督の大島新氏がクレヨンハウス東京店で講演会をひらきます。講演はオンライン(Zoom)で聴講可能です。
【オンライン参加チケット】第127回 原発とエネルギーを学ぶ朝の教室|大島新さん講演会
■講演内容:『『香川1区』で考えたこと』
■講師: |
大島新(ドキュメンタリー監督) |
■参加費: |
1,000円(税込) |
■開催日時: |
2021年12月19日(日) 会場開場 8:40 配信開始 8:40 講演 9:00~10:30 |
■会場:クレヨンハウス東京店 B1Fレストラン「広場」 、Zoomをつかったオンラインライブ |
■チケット販売期間: |
12月18日(土) 19:00まで |
■主催:クレヨンハウス
___________________________
お問い合わせ・東京店会場へのご参加申し込みは
クレヨンハウス東京店 ミズ・クレヨンハウス
TEL 03-3406-6465(11時~19時)
E-mail josei@crayonhouse.co.jp
_______________________________________________
大島新氏は弊社刊行書籍『なぜ君は総理大臣になれないのか』の著者であり、講演会では当書籍への直筆サイン本も入手できます。サイン本をご希望される場合、会場にて『なぜ君は総理大臣になれないのか』をお求めください。
>>『なぜ君は総理大臣になれないのか』はこちらから (クレヨンハウスのWebサイト)
サイン後に配送(送料別途)、またはクレヨンハウス店頭でのお渡しが可能です。
※サイン本をご配送希望の場合、チケットとは別にご注文ください。
*オンラインストアでのサイン本の受付は講演会当日の朝9時までです。
*サインのお宛名のご希望をいただいても、講師の先生によっては、お宛名が入らない場合がございます。サインの状態によるキャンセルはお受けできませんので、予めご了承願います。
*店頭受け取りをご希望の方は、ミズ・クレヨンハウスへメール(josei@crayonhouse.co.jp)もしくは電話(03-3406-6465)で直接ご連絡ください。
※サイン本はご自身で楽しんでいただくためのものです。転売はご遠慮ください。
※講演会後にサインをいただきます。到着日のご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
→送料のご案内はこちらをご覧ください
ERCJ 第9回講演会「満州国と日本の司法――今考えるべきこと」12月19日開催!
12月19日(日)13時から、NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第9回講演会「満州国と日本の司法――今考えるべきこと」を開催します。
本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。参加ご希望の方にはERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
■日時:2021年12月19日(日)
13:00開演 16:30終了予定(WEB開催、Zoomビデオウェビナーを使用)
■視聴方法: ※参加無料、定員制限有り
講演会の視聴をご希望の方は、下記①②をご記入のうえ、12月17日(金)15時までに
ERCJ事務局までメール(ercj@ercj.org)にてご連絡ください。
①お名前、②何の案内で講演会を知ったのか
※本講演会はZoomウェビナーを使用して開催します。ERCJ事務局より「Zoom招待状のメール」をお送りしますので、そのメールに記載のURLから視聴手続を行ってください。
講演者への質問は、Zoom入室後「Q&A」にお書き込みください。その中からいくつか質問事項を紹介する予定です。
■講演会の内容:
(1)2021年度守屋賞・守屋研究奨励賞 表彰式
(2)講演会「満洲国と日本の司法――今考えるべきこと」
① 講演会の趣旨 村井敏邦(ERCJ副理事長)
② 講演1「満洲国の肖像」 加藤聖文(人間文化研究機構国文学研究資料館准教授)
講演2「『満洲国』の治安法」 荻野富士夫(小樽商科大学名誉教授)
講演3「日本人裁判官は満洲国で何をしたか」 石塚章夫(ERCJ理事長)
③ ディスカッション・質疑応答
出席者:荻野富士夫、加藤聖文、石塚章夫、村井敏邦、進行:串崎浩(ERCJ理事)
■お問い合わせ先:
NPO法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター
[刑事・少年司法研究センター(ERCJ)] 事務局
〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4 日本評論社内
TEL.03-6744-0353 FAX.03-6744-0354
e-mail ercj@ercj.org
詳しくはこちらのERCJのサイトをご覧ください。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年1月号、本日12/10発売!
特集=計算理論から量子計算理論へ
本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが、京都賞ではヤオが、計算理論の業績にて受賞した。今回は、各氏の業績と、そこから萌芽した量子計算理論の進展を紹介。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年1月号、12/10発売!
特集=計算理論から量子計算理論へ
本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが、京都賞ではヤオが、計算理論の業績にて受賞した。今回は、各氏の業績と、そこから萌芽した量子計算理論の進展を紹介。
『法学セミナー』2022年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2022年4月号~2023年3月号までの読者モニターを募集します。
毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等をメールで送っていただきます。
1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi@nippyo.co.jp 宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】
1:氏名(ヨミガナ)、2:現時点での所属・職業、3:メールアドレス、
4:郵送先住所、5:モニター応募のきっかけ、
6:自由記入項目(関心のあるテーマ、好きな法律科目など)
【締め切り】2022年1月31日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募の中から選考を行います。
【新刊】『EUと新しい国際秩序』本日、12月2日発売!
【電子書籍新刊】『入門 アタッチメント理論』他2冊、12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(遠藤利彦/編)
養育者等との関係性が生涯に及ぼす影響を包括的に説明するアタッチメント理論。その基礎から実証研究、臨床応用までを丁寧に解説。
(自由法曹団/編)
1921年に設立され、百周年を迎えた基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体の活動を物語として伝える書。
(自由法曹団/編)
1921年に設立された基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体が百周年を迎えるにあたり編まれた記録集。
【新刊】『原爆 捨てられない記憶と記録』本日、12月1日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.25』、本日11月29日より配信開始!
Kindle版の配信を11月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)
「子ども」の権利実現に関する議論が活発化している昨今の状況を受け、法学上の「子ども」の概念、さらには「学校」をあらためて考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』802号(2021年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2021年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。コロナ禍に始まりコロナ禍で暮れた1年の法学研究はいかなる歩みを続けてきたのか。法学の今がわかる必携企画。
【法律時評】コロナ禍の自由と安全……小山 剛
特集=気候変動にどう向き合うか?
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!
【対談】望ましい環境政策デザインに向けて……小西祥文×横尾英史
【電子書籍新刊】『なぜ君は総理大臣になれないのか』他1冊、11月26日より配信開始!
Kindle版の配信を11月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大島 新・『なぜ君』制作班/著)
2020年夏、コロナ禍の中で異例のヒットを記録した一人の国会議員を17年間追い続けたドキュメンタリーのシナリオを完全収録!
(松本幸夫/著)
多様体のトポロジーの超入門書。次元によって多様体の性質が劇的に変化する様子を伝えるのに工夫した。第∞章に最新の話題を紹介。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、11月27日発売!
特集=2021年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。コロナ禍に始まりコロナ禍で暮れた1年の法学研究はいかなる歩みを続けてきたのか。法学の今がわかる必携企画。
【法律時評】コロナ禍の自由と安全……小山 剛
特集=気候変動にどう向き合うか?
喫緊の課題である気候変動、温室効果ガス削減。経済学ではどう問題を捉え政策を評価できるのか? 最前線の研究成果で読み解く!
【対談】望ましい環境政策デザインに向けて……小西祥文×横尾英史
【電子書籍新刊】『山中康裕の臨床作法』他2冊、11月24日より配信開始!
Kindle版の配信を11月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(統合失調症のひろば編集部/編・高 宜良/編集協力)
風景構成法や遊戯療法など、微かな「表現」に五感を集中させ、回復に寄り添うセラピーとは何か――その神髄に迫る!
『債権法改正・相続法改正と民事訴訟法』(法律時報e-Book)
(杉本和士・内海博俊・瀬戸口祐基・高須順一・岡成玄太・宇野瑛人/著、法律時報編集部/編)
債権法や相続法といった民法領域の一連の改正は民事手続法領域にいかなる影響を及ぼすか。民法と民事手続法の交錯問題を探究する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『建設アスベスト訴訟最高裁判決の意義と課題:法理論と政策論の両面からの検討』
(吉村良一・下山憲治・石橋秀起/著、法律時報編集部/編)(法律時報e-Book)
アスベスト訴訟の意義と被害救済のための課題を詳細に検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『経済セミナーe-Book No.32』他2冊、11月22日より配信開始!
Kindle版の配信を11月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国際貿易のゆくえ』(経済セミナーe-Book No.32)
(経済セミナー編集部/編)
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国際貿易にどのような影響を与え、また、今後をどう見据えるべきか。経済学の視点で考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』722号(2021年10・11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本社会主義思想史序説』本日、11月22日発売!
【新刊】『民事判例23 2021年前期』本日、11月19日発売!
【電子書籍新刊】『尊厳死および安楽死を求める権利』他1冊、11月18日より配信開始!
Kindle版の配信を11月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松井茂記/著)
憲法が尊厳死および安楽死を求める権利を保障しているという立場から、日本で両者を確立するための具体的な提案を示す。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2021年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
お詫び『法学セミナー』2021年12⽉号の広告について
この度、『法学セミナー』2021年12月号に掲載いたしました広告において誤りがございました。
内容は法律文化社様の広告が誤って二箇所に掲載されたというものです。
読者の皆様ならびに関係者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
2021年11月
株式会社日本評論社
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年12月号、本日11/12発売!
特集=言論に対するゆるしと制裁
SNSでの誹謗中傷によって自殺するなど、ネット上での発言が事件となることが増加している現状に鑑み、言論の自由とそれに対する制裁の是非を考える。
特集=この数が面白い!
さまざまな数にはそれぞれに個性がある。今回は,各分野の研究者が数をひとつ選び、その特徴やそれにまつわる話題を紹介する。どのような数が登場するだろうか。
【電子書籍新刊】『超対称ゲージ理論と幾何学』、11月11日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(佐古彰史/著)
物理の速習からはじめ、「サイバーグ-ウイッテン理論」や「ネクラソフの公式」などゲージ理論の非摂動的効果がこの一冊で学べる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『検証・自動車運転死傷行為等処罰法』、本日11月9日より配信開始!
Kindle版の配信を11月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.24』、本日11月8日より配信開始!
Kindle版の配信を11月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法制史のすすめ――歴史から繙く法律学』(法学セミナーe-Book No.24)
(法学セミナー編集部/編)
権利と利害関係が複雑に絡み合う現代の法社会にあって、過去に生きた法のすがたを描き出すことは、現行法の歴史的位置やありかたを理解し、その未来に示唆をもたらすことにつながります。過去と未来の懸け橋となる、“実践的な学問”である法制史の世界にご招待します。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』801号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『トポロジーへの誘い[新装版]』他1冊、本日11月8日発売!
(松本幸夫/著)
多様体のトポロジーの超入門書。次元によって多様体の性質が劇的に変化する様子を伝えるのに工夫した。第∞章に最新の話題を紹介。
(小竹 聡/著)《拓殖大学研究叢書(社会科学)53》
アメリカ合衆国における妊娠中絶の規制をめぐる法の形成過程を分析し、その動態を描き出すことを目的とした研究書。
【電子書籍新刊】『ADR仲裁法[第2版]』、本日11月4日より配信開始!
Kindle版の配信を11月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本和彦・山田 文/著)
体系性・客観性・包括性を実現し、初学者から研究者・実務家まで、多様なニーズに応えうる、注目の2名の著者による最良のテキスト。【プリントレプリカ版】
【新刊】『複雑性PTSDの臨床実践ガイド』本日、11月4日発売!
『複雑性PTSDの臨床実践ガイド トラウマ焦点化治療の活用と工夫』
(飛鳥井 望/編)
PTSDへの有効性が立証されているトラウマ焦点化治療を、ICD-11で公式診断となった複雑性PTSDにいかに活用するか。臨床家必携!
山口慎太郎『子育て支援の経済学』&小林佳世子『最後通牒ゲームの謎』第64回 日経・経済図書文化賞受賞!


山口慎太郎著『子育て支援の経済学』と、小林佳世子 著『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』が、 第64回 日経・経済図書文化賞をダブル受賞しました!!
本日11月3日付『日本経済新聞 』で発表されました。
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催で、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞で、今年は5点受賞しました。
『子育て支援の経済学』
山口慎太郎 (東京大学大学院経済学研究科教授)著
「少子化対策では現金給付、保育所の拡充整備、育児休業など様々な政策が考えられるが、どのような政策がどれほど有効なのか。それはしっかりとしたエビデンス(証拠)に基づいて評価され、設計されなければならない。その要点を明快に説明」吉川洋 審査委員長評
「子育て支援に関する研究を著者のオリジナルな実証分析を含め平易にまとめている。」 八代尚宏審査委員評
『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』
小林佳世子 (南山大学経済学部准教授)著
「ゲーム理論が示す通りには実際は人々が行動していない「謎」について、初心者にも分かりやすく解き明かした啓蒙書」吉川洋審査委員長評
「本書では、私たちの意思決定にまつわる謎が次々と解き明かされる。」大竹文雄審査委員評
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版』他1冊、本日11月1日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
【電子書籍新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版』他6冊、11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【総則・物権編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2022年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【債権・親族・相続編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2022年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【不動産登記法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2022年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【会社法・商法・商業登記法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【憲法・刑法・供託法編】
【プリントレプリカ版】
『需要予測の戦略的活用 マーケティングとサプライチェーンマネジメント(SCM)をつなぐ』
(山口雄大/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
ビジネス目線で需要予測をどう効率的に、かつ戦略的に活用していくか。理論に基づき実践したい実務家のための需要予測の実用書。
【刊行予告】『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版』他1冊、11月1日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2022年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2022年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
【電子書籍新刊】『ミクロ経済学入門[第2版]』他1冊、本日10月28日より配信開始!
Kindle版の配信を10月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(金 栄緑・坂上 紳/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学2 ミクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。【プリントレプリカ版】
(坂上智哉・小葉武史/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学3 マクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2021年11月号、本日10月27日発売!
特集=統治と専門家――新型コロナ対策から見る日本の憲政
コロナ対策を背景に注目された専門家・有識者と政治との関係。専門家が果たした役割を検証し、民主主義の新たな姿を模索する。
【法律時評】アフガニスタン戦争20年と日本……水島朝穂/【判例時評】職場での性自認の尊重と人事院・裁判所の責任──東京高裁2021(令和3)年5月27日判決……岡田正則
【新刊】『入門 アタッチメント理論』、本日10月26日発売!
【電子書籍新刊】『労働組合の基礎』本日、10月25日より配信開始!
Kindle版の配信を10月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
【刊行予告】『入門 アタッチメント理論』、10月26日発売!
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日10月22日より配信開始!
Kindle版の配信を10月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家族と法のゆくえ 親子・夫婦・婚姻と法の役割』(法学セミナーe-Book22)
(法学セミナー編集部/編)
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』2021年8月号の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『【創刊800号記念】時をかける判例 1956~2021年』(法学セミナーe-Book23)
(法学セミナー編集部/編)
小誌創刊時の1956年から2021年までに下された重要判例の概要と意義について、当時の時代背景・社会状況・その後の影響とともに考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』2021年9月号の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『伊藤真の行政法入門[第3版]』10月21日より配信開始!
Kindle版の配信を10月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の行政法入門[第3版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢 2022年版』1〜4、本日10月19日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2022年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。過去問の中から正確な理解が不可欠の選択肢を選りすぐり合格水準に達する知識と解法を伝授。【総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2022年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2022年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2022年版 会社法・商法・商業登記法
』
(竹下貴浩/編著)
2022年度択一式試験合格のための最新問題集。【会社法・商法・商業登記法編】
【電子書籍新刊】『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。』10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(木谷 明/著)
警察官、検察官の証拠隠しや捏造、嘘。それらの違法捜査を見抜かなかったことによる誤った裁判の実相を、元裁判官が明らかにする。
【新刊】『こころの科学220号』(2021年11月号)、本日10月18日発売!
特別企画=嫌悪――ネガティブな感情はなぜ生じるのか
(中尾智博/編)
人の行動に多様な影響を与える「嫌悪」という感情。心理学や脳科学、文化的側面からこれを掘り下げ、社会と臨床への示唆を探る。
【電子書籍新刊】『刑事裁判を支える人的・社会的基盤(法律時報e-Book)』10月15日配信開始!
Kindle版の配信を10月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事裁判を支える人的・社会的基盤』(法律時報e-Book)
(堀江慎司・緑 大輔・武石恵美子・曽我部真裕・菅野 亮・松田道別・笹倉宏紀/著、法律時報編集部/編)
裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻10号(2021年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『テキストブック TSプロトコール』、本日10月15日より配信開始!
Kindle版の配信を10月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『テキストブック TSプロトコール 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』
(杉山登志郎/著)
発達性トラウマ障害や複雑性PTSDなど、現代児童精神科医療における最大のテーマであるトラウマへの簡易処理技法テキスト。
【電子書籍新刊】『算数・数学の基本常識』他1冊、本日10月14日より配信開始!
Kindle版の配信を10月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(野崎昭弘/著)
“いま”を生き抜くには、《数学的センス》を土台にして、論理的に考えることが大切。それを支えるのが算数・数学の基本的知識だ。【プリントレプリカ版】
(日本組織内弁護士協会/編)
日本組織内弁護士協会(JILA)の創立20周年を記念して編まれた組織内弁護士(インハウスローヤー)に関連する内容の研究論文集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『違法捜査と冤罪』他1冊、本日10月13日発売!
(木谷 明/著)
警察官、検察官の証拠隠しや捏造、嘘。それらの違法捜査を見抜かなかったことによる誤った裁判の実相を、元裁判官が明らかにする。
『6つの物語でたどるビッグバンから地球外生命まで 現代天文学の到達点を語る』
(マシュー・マルカン、ベンジャミン・ザッカーマン/編 岡村定矩/訳)
宇宙の起源と進化の最新の話題を、最もふさわしい著者6人が、いきいきと語る。豊富な訳注で、その魅力を余すところなく伝える。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年11月号、本日10/12発売!
特集=エレガントな証明
なかなか解けなかった問題が、補助線一本で鮮やかに解決する――
数学の醍醐味のひとつがこの「エレガントな証明法」である。驚くような仕方で行われる証明を、さまざまな分野について鑑賞しよう。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法』他1冊、本日10月12日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。
【新刊】『そだちの科学 No.37』2021年10月号、本日10/11発売!
特集=学習の遅れを支える――限局性学習症のいま
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
限局性学習症/学習障害はほかの発達障害と比べいまだ理解と支援が不十分である。医学と教育の架け橋となるために何が必要か。
動画公開中『ERCJ講演会「日本の死刑制度を考える」ディスカッション』
2020年12月20日(日)に開催されたERCJ主催講演会の動画をYouTubeにて公開しています。
テーマは「日本の死刑制度を考える」です。
前回の講演会・表彰式に続き、今回はディスカッションの動画を配信しました。
◉主催:
特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)
◉出演者(五十音順):
後藤昭(一橋大学名誉教授、青山学院大学名誉教授)
笹倉香奈(甲南大学法学部教授)
デイビッド・T・ジョンソン(ハワイ大学教授)
動画の公開期間は期間限定で本日から2カ月程度を予定しています。
【電子書籍新刊】『入門 財政学[第2版]』、本日10月7日より配信開始!
Kindle版の配信を10月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(土居丈朗/著)
財政について、経済学の視点から考えていく力が身につく入門書。日本の財政の制度的な側面がしっかりと学べる。統計をアップデートし、2010年代の税財政改革の紹介を盛り込み、財政の最新事情がよくわかる。
【新刊】『伊藤真の行政法入門[第3版]』他1冊、本日10月6日発売!
『伊藤真の行政法入門[第3版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》
(伊藤 真/著)
行政法理論の基礎を行政に関わる法律の全体像と趣旨、内容通じて簡潔に解説。最新の法改正、判例を踏まえて改訂。
(川崎英明・後藤 昭・白取祐司/著)
過去20年の間に大きく変貌を遂げた刑事司法。刑事訴訟法の大家3名が集い、裁判員制度を始めとする改革の波を総点検する証言の書。
動画公開中『ERCJ講演会「日本の死刑制度を考える」表彰式&講演』
2020年12月20日(日)に開催されたERCJ主催講演会・守屋賞表彰式の動画をYouTubeにて公開しています。
テーマは「日本の死刑制度を考える」です。
デイビッド・T・ジョンソン教授(ハワイ大学)は、「守屋賞」受賞対象業績である『アメリカ人のみた日本の死刑』(岩波新書)の中から第4章「冤罪と否定の文化」を取り上げた後、「刑事司法制度の過ちから学ぶ」をテーマに講演しました。
動画の公開は期間限定の予定で、10月8日(金)にはディスカッションの動画も配信します。
◉主催
特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)
◉出演者(五十音順)
石塚章夫、後藤昭、笹倉香奈、デイビッド・T・ジョンソン
【電子書籍新刊】『先端刑法 各論』他2冊、本日10月4日より配信開始!
Kindle版の配信を10月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松宮孝明/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法各論の判例・通説を俯瞰したうえで、それに対する批判的考察、新たな問題を提起し、刑法学のさらなる深化につなげる。【プリントレプリカ版】
(小林 武/著)
前文、第9条で規定する平和的生存権を憲法規範として実体化すべく2008年イラク自衛隊派兵訴訟を基軸に改めてその意義を解明する。【プリントレプリカ版】
『物権的期待権の譲渡担保化 中小企業の資金融資を中心として』
(松田佳久/著)
中小企業の短期・少額の資金融資のための物権的期待権の譲渡担保化。国内での制度化に向けた比較法的検証、実務調査と判例研究。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『トポロジカル・インデックス[改訂版]』他3冊、本日10月2日配信開始!
Kindle版の配信を10月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『トポロジカル・インデックス[改訂版] フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学』
(細矢治夫/著)
一見バラバラな概念の関係が、トポロジカル・インデックスから見えてくる――世界初の入門書をいっそう充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】
(今野紀雄/著)
パス(道)の幾何学的な構造に着目して、「運」に関わる不思議な確率法則である「逆正弦則」を解説。広く関連するテーマも扱う。【プリントレプリカ版】
『知ってうれしい数学の基本 電卓片手にとことん掘り下げよう!』
(押川元重/著)
計算だけが数学ではない! 計算は電卓に任せて数学の考え方を知ることで、日常に潜む数的世界の本質をより深く理解できる一冊。【プリントレプリカ版】
(伊藤雄司・笠原武朗・得津 晶/著)
会社法の全体像(仕組み・制度)を理解することを意識し、会社法の“基本”をメリハリをつけて解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『司法試験の問題と解説2021』他2冊、本日9月29日発売!
(法学セミナー編集部/編)
2021年司法試験の問題・解説を収録。短答式・論文式試験のすべての問題について、大学教員が解説する司法試験受験生必読の書。
『新・判例解説Watch【2021年10月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2021年夏まで)を論点明確にして平易に解説。
(大久保紀彦/著)
「契約侵害による不法行為」に学説史、ドイツ法・フランス法・英米法にわたる比較法、裁判例分析からアプローチした研究書。
【新刊】『統合失調症のひろば No.18』2021年秋号、本日9/29発売!
特集=私のこもり方
高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編
一人ひとりの“おこもり”の世界・工夫を知ると、豊かに生きることの新たな発見があるかもしれない。支援者必読!
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月27日発売!
特集=債権法改正・相続法改正と民事訴訟法
債権法や相続法といった民法領域の一連の改正は民事手続法領域にいかなる影響を及ぼすか。民法と民事手続法の交錯問題を探究する。
【法律時評】残土規制のデザインをめぐって――2021 夏の夜の夢……池田直樹
特集=国際貿易のゆくえ
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国際貿易にどのような影響を与え、また、今後をどう見据えるべきか。経済学の視点で考える。
【対談】新型コロナ危機を超えて、貿易のあるべき姿を考える……伊藤萬里×椋寛
【新刊】『ミクロ経済学入門[第2版]』他1冊、本日9月25日発売!
(金 栄緑・坂上 紳/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学2 ミクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。
(坂上智哉・小葉武史/編著)
2015年に刊行した、トリアーデ経済学3 マクロ経済学入門の第2版。年間4単位の 大学講義でより使いやすいように再構成。
【新刊】『テキストブック TSプロトコール』他5冊、本日9月24日発売!
『テキストブック TSプロトコール 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』
(杉山登志郎/著)
発達性トラウマ障害や複雑性PTSDなど、現代児童精神科医療における最大のテーマであるトラウマへの簡易処理技法テキスト。
(川嶋四郎/編著)
制度・手続・原理・原則を解説した上で、重要判例を素材として、わかりやすく説き明かす。初学者の入門書として最適。
『債権法改正と判例の行方 新しい民法における判例の意義の検証』
(秋山靖浩・伊藤栄寿・宮下修一/編著)
民法(債権法)改正の前後の変化を丁寧に検証することで、これまで重要とされてきた判例の位置づけを明らかにする。
(ドミニク・ルソー/著、山元 一/監訳)
憲法に基づく民主主義は、これからの世界をどう描き出すか。危機に瀕するデモクラシーの再生を、フランスの第一人者が喝破する。
『法廷から見た人と社会 ロシア・ポーランド・韓国・ベトナム』
(小森田秋夫/著)
比較法やロシア・東欧法を研究する著者が、4か国(旧ソ連・ロシア、ポーランド、韓国、ベトナム)の法廷を訪ねて観察した裁判傍聴記。
(大谷彬矩/著)
刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。
【新刊】『先端刑法 各論』他5冊、本日9月21日発売!
(松宮孝明/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
刑法各論の判例・通説を俯瞰したうえで、それに対する批判的考察、新たな問題を提起し、刑法学のさらなる深化につなげる。
(小林秀之・山本浩美/著)
近年の24の重要判例を子細に読み解き、それらが過去の判例理論・学説といかに関わっているかを平易に解説する。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポジウムの他、新型コロナウイルスと公権力の対応、最高裁をめぐる法と政治など、バラエティに富む充実した論稿を掲載。
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。新型コロナの感染拡大を受け医事法の観点から感染症の問題を考察する。
(湯川 諭/著、大塚孝治・佐野雅己・宮下精二/編)
基礎的な物理学の次のステップに進むための、大学3・4年生向け教科書シリーズ第一弾。統計力学をその先への広がりも意識して解説。
(今野紀雄/著)
パス(道)の幾何学的な構造に着目して、「運」に関わる不思議な確率法則である「逆正弦則」を解説。広く関連するテーマも扱う。
【新刊】『理論物理学のための幾何学とトポロジー2』他1冊、本日9月18日発売!
(中原幹夫/著、久木田真吾・佐久間一浩・ 中原幹夫・綿村尚毅/訳)
トポロジーと幾何学を統一的に扱う。盛んに研究されている物理学分野への応用も解説。内容を更新し、数学的な補足もさらに充実した新版。
(松井茂記/著)
憲法が尊厳死および安楽死を求める権利を保障しているという立場から、日本で両者を確立するための具体的な提案を示す。
【電子書籍新刊】『医療の経済学[第4版]』、9月18日より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『医療の経済学[第4版] 経済学の視点で日本の医療政策を考える』
(河口洋行/著)
『医療の経済学[第3版]』を改訂。本文中の図表や記述を、現行の制度に合わせてアップデート。【プリントレプリカ版】
【新刊】『知ってうれしい数学の基本』他1冊、本日9月17日発売!
『知ってうれしい数学の基本 電卓片手にとことん掘り下げよう!』
(押川元重/著)
計算だけが数学ではない! 計算は電卓に任せて数学の考え方を知ることで、日常に潜む数的世界の本質をより深く理解できる一冊。
『トポロジカル・インデックス[改訂版] フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学』
(細矢治夫/著)
一見バラバラな概念の関係が、トポロジカル・インデックスから見えてくる――世界初の入門書をいっそう充実させた改訂版。
【電子書籍新刊】『経済セミナーe-Book No.31』、本日9月15日より配信開始!
Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済論文の書き方[はじめの一歩編]』(経済セミナーe-Book No.31)
(経済セミナー編集部/編)
経済学の分野で論文やレポートをどのように書くか、その心構えや準備から、具体的な方法までを徹底ガイド。【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』721号(2021年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日9月15日より配信開始!
Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『会社法バトルロイヤル:会社法学に「論争」は起こるのか』(法律時報e-Book)
(得津 晶・髙橋 陽一・顧 丹丹・黒沼悦郎・藤林大地・柳 明昌・石綿 学・金村公樹・武井一浩・尾崎悠一/著、法律時報編集部/編)
会社法をめぐる見解・学説の相違を理解するのは難しい。見解が分かれる諸論点の差異・射程を、相対立する議論を通じて可視化する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻9号(2021年8月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『担保と不動産登記:日本登記法学会第5回研究大会』(法律時報e-Book)
(武川幸嗣・中居 優・内野 篤・田髙寛貴・道垣内弘人/著、法律時報編集部/編)
日本登記法学会の第5回研究大会の午後部の報告と質疑応答、コメントを掲載。 「担保と登記」をテーマに、民法研究者、司法書士、土地家屋調査士が論稿を寄せる。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻9号(2021年8月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『数学オリンピック2017-2021』、本日9月15日発売!
((公財)数学オリンピック財団/監修)
2021年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
【電子書籍新刊】『太陽系と惑星[第2版]』、9月14日より配信開始!
Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡部潤一・井田 茂・佐々木 晶/編)
「はやぶさ」「はやぶさ2」に代表される探査機の活躍が目覚ましい。これら新たに得られた知見を盛り込み大幅に改訂した第2版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新基本法コンメンタール 債権1』他1冊、本日9月14日発売!
(鎌田 薫・松本恒雄・野澤正充/編)
「第3編債権・第1章総則」を扱う。債権法改正を受け、2021年までの法改正、新判例に対応。基本知識を簡潔・平易に学べる。
(小林 武/著)
前文、第9条で規定する平和的生存権を憲法規範として実体化すべく2008年イラク自衛隊派兵訴訟を基軸に改めてその意義を解明する。
【電子書籍新刊】『数学オリンピック2017-2021』、9月13日より配信開始!
Kindle版の配信を9月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
((公財)数学オリンピック財団/監修)
2021年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。【プリントレプリカ版】
【新刊】『需要予測の戦略的活用』、本日9月13日発売!
『需要予測の戦略的活用 マーケティングとサプライチェーンマネジメント(SCM)をつなぐ』
(山口雄大/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
ビジネス目線で需要予測をどう効率的に、かつ戦略的に活用していくか。理論に基づき実践したい実務家のための需要予測の実用書。
【電子書籍新刊】『團藤重光研究』、9月12日より配信開始!
Kindle版の配信を9月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(福島 至/編著)
團藤重光博士が遺した日記、手帳、書簡等の資料を詳細に分析。博士の思想とその変遷や知られざる最高裁評議の経過を明らかにする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年10月号、本日9/10発売!
特集=楕円函数の味わい
ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。
【新刊】『算数・数学の基本常識』、本日9月8日発売!
【新刊】『組織内弁護士の実務と研究』他1冊、本日9月7日発売!
(日本組織内弁護士協会/編)
日本組織内弁護士協会(JILA)の創立20周年を記念して編まれた組織内弁護士(インハウスローヤー)に関連する内容の研究論文集。
(渡部潤一・井田 茂・佐々木 晶/編)
「はやぶさ」「はやぶさ2」に代表される探査機の活躍が目覚ましい。これら新たに得られた知見を盛り込み大幅に改訂した第2版。
【刊行予告】『算数・数学の基本常識』、9月8日発売!
【電子書籍新刊】『事例研究 行政法[第4版]』、9月3日より配信開始!
Kindle版の配信を9月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(曽和俊文・野呂 充・北村和生/編著)
形式・内容ともに、さらに大きくバージョンアップ!
問題を厳選して大幅に差し替え、より良く、よりわかりやすい解説をつけ、論点表も追加。随所に工夫を凝らした最高の演習書。初学者から予備試験・司法試験受験生まで必読。
【新刊】『バイデン政権と中国、そして日本の進路』他2冊、本日9月2日発売!
(佐藤隆三、ジョセフ・ナイ/著)
オバマ・トランプ・バイデン米大統領の経済・外交政策、安倍・菅政権の日本経済・政治を各々の専門分野の視点から分析、評価する。
(日本数学協会/編集)
論理的とはどういうことか? どうすれば身に付けられるのか? 論理と非論理をめぐって、さまざまな視点から論じる意欲的特集。
『物権的期待権の譲渡担保化 中小企業の資金融資を中心として』
(松田佳久/著)
中小企業の短期・少額の資金融資のための物権的期待権の譲渡担保化。国内での制度化に向けた比較法的検証、実務調査と判例研究。
【電子書籍新刊】『いのちの電話を支える』、9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(今川民雄/著)
非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。
【新刊】『新型コロナ感染の政策課題と分析』、本日9月1日発売!
『新型コロナ感染の政策課題と分析 応用経済学からのアプローチ』
(焼田 党・細江守紀・薮田雅弘・長岡貞男/編著)
新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。
【新刊】『山本昌知の臨床作法』他2冊、本日8月31日発売!
(統合失調症のひろば編集部/編・塚本千秋/編集協力)
「あんたは、どうしたいんじゃ?」何もしない勇気と何でもする精神――
診療の枠にとどまらず無私の存在であり続ける生き方とは?
『高島道枝選集[第2巻] 雇用・労働における男女平等をめざして』
(高島道枝/著・高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
(河合 潤/著)
1998年に起きた和歌山カレーヒ素事件。被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決を受けた。その鑑定がいかに不正だったかを詳細に解明。
【新刊】『法律時報』2021年9月号、本日8月27日発売!
裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。
【法律時評】サイバーいじめと侮辱罪……西貝吉晃
【電子書籍新刊】『事務管理・不当利得・不法行為』(NBSシリーズ)、8月26日より配信開始!
Kindle版の配信を8月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『事務管理・不当利得・不法行為』《日評ベーシック・シリーズ》
(根本尚徳・林 誠司・若林三奈/著)
基礎・基本からしっかり学べるNBS民法最後の1冊。考え方の基本から解きほぐし、曖昧な理解に陥らないよう記述を徹底した決定版!【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2021年9月号、8月27日発売!

裁判員制度10年の振り返りを起点に、各領域の専門家が集い、次の10年を見据えた刑事裁判全般の望ましい運用を描き出す。
【法律時評】サイバーいじめと侮辱罪……西貝吉晃
【電子書籍新刊】『鑑定不正 カレーヒ素事件』、本日8月24日より配信開始!
Kindle版の配信を8月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(河合 潤/著)
1998年に起きた和歌山カレーヒ素事件。被告人は科学鑑定のみを根拠に死刑判決を受けた。その鑑定がいかに不正だったかを詳細に解明。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新・21世紀の人権』、本日8月17日発売!
『新・21世紀の人権 知っているようで知らない差別と人権の話』
(江原由美子/監修・社団法人神奈川人権センター/編集発行)
「人権の世紀」と呼ばれる21世紀に入り20年が過ぎた。この間の人権に関する新たな課題を提示し、人権のいっそうの実現を目指す。
【新刊】『こころの科学219号』(2021年9月号)、本日8月17日発売!
特別企画=ドメスティック・バイオレンス
(亀岡智美/編)
DVという言葉は人口に膾炙したが、その本質はどこにあるのか。現在どのような支援が行われ、課題は何か。あらためて考える。
【電子書籍新刊】『最後通牒ゲームの謎』、8月14日より配信開始!
Kindle版の配信を8月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』
(小林 佳世子/著)
見知らぬ人になぜ親切にしてしまうのか? 自粛警察の心理とは? なぜ人の目が気になるのか? 孤独って何? 数百もの実験から見えてきた、人間行動の不思議に迫る!
【電子書籍新刊】『エネルギー転換の国際政治経済学』、8月13日より配信開始!
Kindle版の配信を8月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高橋 洋/著)
化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年9月号、本日8/12発売!
特集=【創刊800号記念】時をかける判例――1956~2021年
小誌創刊時の1956年から2021年までに下された重要判例の概要と意義について、当時の時代背景・社会状況・その後の影響とともに考える。
特集=高次元の正多面体
正多面体は3次元では5つ存在するが、高次元化すると何種類、どのような形が現れるだろうか。高次元正多面体(正多胞体)をいろいろな側面から眺め、この面白い図形に親しもう。
【新刊】『事例研究 行政法[第4版]』、本日8月11日発売!
(曽和俊文・野呂 充・北村和生/編著)
形式・内容ともに、さらに大きくバージョンアップ!
問題を厳選して大幅に差し替え、より良く、よりわかりやすい解説をつけ、論点表も追加。随所に工夫を凝らした最高の演習書。初学者から予備試験・司法試験受験生まで必読。
【電子書籍新刊】『光る生き物の科学 発光生物学への招待』、8月11日より配信開始!
Kindle版の配信を8月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『光る生き物の科学 発光生物学への招待』《生態系の情報世界》
(大場裕一/著)
古来人々の好奇の対象でありつづけてきた生物の発光。進化を軸に体系化された「発光生物学」がその謎に迫る。新シリーズ刊行開始。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日8月10日より配信開始!
Kindle版の配信を8月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(米田雅宏、鵜澤 剛、児玉 弘、大貫裕之、馬場健一、野口貴公美、見崎史拓、齋藤健一郎/著・法律時報編集部/編)
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻8号(2021年7月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『人・移動・帰属:変容するアイデンティティ』(法律時報e-Book)
(大西 楠・テア、長谷川貴陽史、瀧川裕英、佐藤 団、小畑 郁、 松前もゆる/著・法律時報編集部/編)
移民や難民など人の国際移動という現象は何をもたらすものなのか。基礎法学の見地から原理的に考察をする。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻8号(2021年7月号)の小特集を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『新たな医療危機を超えて』、8月6日より配信開始!
Kindle版の配信を8月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える』
(真野俊樹/著)
医師でビジネススクール教授も務める著者が、コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは8月12日(木)から8月15日(日)まで夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌をご注文して頂くことは可能ですが、8月11日(水)12時以降にご注文頂いた商品の発送は8月16日(月)以降となります。8月11日(水)午前中にご注文頂いた商品の発送は8月11日(水)となります。何卒ご了承下さい。
【電子書籍新刊】『銀行業の競争度』他1冊、8月5日より配信開始!
Kindle版の配信を8月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(杉山敏啓/著)
銀行業の再編が進んだ場合、競争度はどのように変化し、利用者や銀行経営にどのような影響が及ぶのか。混迷する議論を整理する。【プリントレプリカ版】
(晴山一穂・白藤博行・本多滝夫・榊原秀訓/編著)
新たな行政法理論の構築をめざし、官僚制改革のあるべき方向を念頭においた行政領域ごとの行政法の諸問題の分析・検討。【プリントレプリカ版】
【新刊】『文系のための統計学入門』他1冊、本日8月3日発売!
(河口洋行/著)
大学1・2年生や数学に苦手意識を持つ社会人を対象にした、「グラフ」による統計学の入門書。数式を使わずに、統計学の本質を理解できる。
(大島堅一/編著)
2020年までのエネルギー政策転換の動きを総括し、具体的課題と地域分散型エネルギーシステムへの戦略を提示する。
【新刊】『裁判員時代の刑事証拠法』本日、8月2日発売!
(後藤 昭/編集代表、安部祥太・角田雄彦・笹倉香奈・緑 大輔/編)
裁判員法施行から10年以上が経過したことを踏まえ、裁判員裁判における刑事証拠法のあり方を包括的に分析する。
【電子書籍新刊】『ころんで学ぶ心理療法』他2冊、8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(遠藤 裕乃/著)
クライアントに腹が立って仕方がない。クライアントが来なくなって治療が中断してしまった――初心者がおちいりがちな失敗とその克服法を、著者自身の失敗事例を通して明らかにする。かたやぶりな心理療法入門。
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重 浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(門野 博/著)
犯罪の事実認定の要となる重要テーマについて、近年の刑事裁判の変革の歩みをたどり、実務の到達点と、今なお残る課題を論じる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2021』、本日7月30日より配信開始!
Kindle版の配信を7月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第一人者による第3回試験全問解説および最新版出題基準との照合・対照に基づく第3回試験の詳細な結果分析で第4回試験に備える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『私法判例リマークス 第63号【2021】下』、本日7月29日発売!
『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『ろんりの相談室』、本日7月29日より配信開始!
Kindle版の配信を7月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2021年8月号、本日7月28日発売!
特集=会社法バトルロイヤル――会社法学に「論争」は起こるのか
会社法をめぐる見解・学説の相違を理解するのは難しい。見解が分かれる諸論点の差異・射程を、相対立する議論を通じて可視化する。
【法律時評】オリンピックと法の支配……上柳敏郎
【判例時評】同氏合意による婚姻・戸籍作成の区別の合憲性――東京地裁令和3年4月21日判決
……木村草太
【新刊】『なぜ君は総理大臣になれないのか』本日、7月28日発売!
【新刊】『経済セミナー』2021年8・9月号、本日7月27日発売!
特集=経済論文の書き方[はじめの一歩編]
経済学の分野で論文やレポートをどのように書くか、その心構えや準備から、具体的な方法までを徹底ガイド。
【座談会】論文の書き方はどう教えている?……中室牧子×平賀一希×室岡健志×森知晴
【刊行予告】『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』、7月29日発売!
『私法判例リマークス 第63号【2021】下 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《法律時報別冊》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』、7月22日より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(日本評論社法律編集部/編)
日本が終戦を迎えたあの日。法学者・法律家たちは何を思ったのか。戦時下の学者と学問の有り様を記録したエッセイ集。【プリントレプリカ版】
【新刊】『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援』他1冊、本日7月20日発売!
『共生社会をひらく シニア世代の子育て支援 子育てひろば「あい・ぽーと」2003〜2021』
(大日向雅美・NPO法人あい・ぽーとステーション/著)
家庭だけで、親だけで、まして母親だけで子育てはできない。社会の皆で支えあう子育て実践の場「あい・ぽーと」の設立から現在までのルポ。
(ロバート・C・フィンストラ/著、伊藤元重/監訳、下井直毅/訳)
リカード、ヘクシャー=オリーン定理の次に来る国際貿易論の重要定理の数々を、実証を通じて学ぶグローバル経済時代のテキスト。
【新刊】『いのちの電話を支える ボランティア実践の方法』他3冊、本日7月19日発売!
(今川民雄/著)
非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。
(自由法曹団/編)
1921年に設立された基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体が百周年を迎えるにあたり編まれた記録集。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第17回(令和3年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問16回分を解説した定番試験対策本の令和3年度版。
(藤田 勇/著)
ソ連研究の第一人者である著者の生涯をかけた研究。ロシア革命からソ連の社会=政治体制が成型された1937年までを丹念に検証。
【新刊】『銀行業の競争度 地域金融への影響』本日、7月16日発売!
【新刊】『新たな医療危機を超えて』本日、7月15日発売!
『新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える』
(真野俊樹/著)
医師でビジネススクール教授も務める著者が、コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。
【電子書籍新刊】『〈法の支配と立憲主義〉とは何か』他3冊、7月15日より配信開始!
Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想から考える』
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。【プリントレプリカ版】
(宮本康昭・大出良知/著)
戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。
『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
(横浜弁護士会BC級戦犯横浜裁判調査研究特別委員会/著)
俘虜虐待事件の真実はどこまで明らかになったか? 無差別爆撃を行った爆撃機搭乗員殺害事件の実像とは? 膨大な資料に基づき「日本人にとっての戦争」と「国際社会における法の支配のあり方」とを重く問いかける。
【電子書籍新刊】『社会の仕組みを経済学で創る』(経セミe-Book)7月15日より配信開始!
Kindle版の配信を7月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『社会の仕組みを経済学で創る(経済セミナーe-Book No.30)』
(経済セミナー編集部/編)
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。【プリントレプリカ版】
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
※本書は、『経済セミナー』720号(2021年6月・7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『もう一度カウンセリング入門』他1冊、本日7月14日発売!
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
【刊行予告】『銀行業の競争度 地域金融への影響』、7月16日発売!
【新刊】『法学者・法律家たちの八月十五日』本日、7月12日発売!
【刊行予告】『もう一度カウンセリング入門』他1冊、7月14日発売!
『もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する』
(国重浩一/著)
カウンセリングは単なる問題解決の場なのだろうか。主訴とは、傾聴とは、共感とは何か。ナラティヴ・セラピーの視点から捉えなおす。
(鈴木登志雄/著)
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年8月号、本日7/12発売!
特集=家族と法のゆくえ――親子・夫婦・婚姻と法の役割
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。
特集=ミクロとマクロの交差点
ミクロ(局所的)なものが集まることで、マクロ(大域的)な性質・現象が現れる――このような事例を、幾何学から言語学まで多様な分野から集め、ミクロとマクロの関係を考える。
【新刊】『コンビニからアジアを覗く』本日、7月9日発売!
【電子書籍新刊】『大学数学の質問箱(2)』他1冊、7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説した増刊号第2弾。専門的な数学の入り口で遭遇する疑問にお答えします。【プリントレプリカ版】
『刑法各論[第2版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
基本原理から判例の分析まで、事例の分岐を通じて考え方をしっかり学べる定評ある基本書。大規模な法改正を踏まえた信頼の第2版。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年8月号、7/12発売!
特集=家族と法のゆくえ――親子・夫婦・婚姻と法の役割
法制審議会・民法(親子法制)部会が取りまとめた中間試案をふまえて、民法・親族法のうち、見直しの必要性や議論の余地があるテーマについて考える。
特集=ミクロとマクロの交差点
ミクロ(局所的)なものが集まることで、マクロ(大域的)な性質・現象が現れる――このような事例を、幾何学から言語学まで多様な分野から集め、ミクロとマクロの関係を考える。
【電子書籍新刊】『処罰による平和、和解による平和』(法律時報e-Book)、7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
――刑事法による武力紛争の克服は可能か?』(法律時報e-Book)
(西 平等・下谷内奈緒・豊田哲也・目黒麻生子・岡田陽平・稻谷龍彦・黒﨑将広/著、法律時報編集部/編)
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻7号(2021年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『気がつけばみんな同じだったりする[新装版]』他2冊、7月8日配信開始!
Kindle版の配信を7月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『気がつけばみんな同じだったりする[新装版] 統合失調症の母とオイラの日常』
(瀬良垣りんじろう/著)
自室には鍵をかけ、ストレスの海におぼれそうになりながら過ごし悩んだ日々。現在、葛藤中の子どもたちへのエール! 中村ユキ推薦!
(岡崎伸郎/著)
精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。
(上田 諭/著)
高齢者の病気は治りにくいなどの誤解を正し、言いようのない心身のつらさをもたらす身体性のうつへの治療論を提案する、希望の書!
【刊行予告】『コンビニからアジアを覗く』7月9日発売!
【新刊】『大学数学の質問箱(2)』《数学セミナー増刊》、本日7月5日発売!
【電子書籍新刊】『生きるための安楽死 オランダ・「よき死」の現在』、7月2日より配信開始!
Kindle版の配信を7月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
【新着情報】書籍『なぜ君は総理大臣になれないのか』のPR動画を公開中
書籍「なぜ君は総理大臣になれないのか」を来月刊行します。
刊行に先駆けてYouTubeでPR動画を公開しました。
是非ご覧ください。
書籍情報:
『なぜ君は総理大臣になれないのか』
著:大島新+『なぜ君』制作班
【新刊】『公認心理師試験の問題と解説2021』本日、6月29日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第一人者による第3回試験全問解説および最新版出題基準との照合・対照に基づく第3回試験の詳細な結果分析で第4回試験に備える。
【新刊】『法律時報』7月号、本日6月25日発売!
特集=行政法の法的安定性を検証する
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。
【法律時評】遺産分割と相続登記に関する法改正……窪田充見
【電子書籍新刊】『統治機構における学問の自由』(法セミe-Book)6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『統治機構における学問の自由(法学セミナーe-Book No.20)』
(法学セミナー編集部/編)
「思想の自由」や「表現の自由」とはべつに、憲法が23条で「学問の自由」を保障している理由はいったい何なのか。統治機構の中で求められる「学問の自由」について、個人・公共の利益の観点から繙く。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』797号(2021年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法』、6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法 コロナ禍を生き方・働き方の転機に』
(木下秀雄・武井 寛/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第134巻》
コロナ禍で激変した社会・就労構造をめぐる問題を労働法と社会保障法の視点から解明し、人間らしい社会生活の仕組みを探究する。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』7月号、6月25日発売!
特集=行政法の法的安定性を検証する
必要とされる法的安定性と、これに固執し続ける危険性の両面を意識し、現実課題に“柔軟に応答する”行政法の姿を探る。
【法律時評】遺産分割と相続登記に関する法改正……窪田充見
【新刊】『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』本日、6月23日発売!
『こころの科学』218号正誤情報アップ
6月17日発売の『こころの科学』218号 45頁の図1に誤りがありました。正誤情報をアップしました。
読者の皆様と筆者の木下大生氏にお詫びして訂正いたします。こちらのリンクをクリックしてダウンロードをお願いいたします。『こころの科学』218号正誤表
【新刊】『会社法』《日評ベーシック・シリーズ》他5冊、本日6月22日発売!
(伊藤雄司・笠原武朗・得津 晶/著)
会社法の全体像(仕組み・制度)を理解することを意識し、会社法の“基本”をメリハリをつけて解説。
『事務管理・不当利得・不法行為』《日評ベーシック・シリーズ》
(根本尚徳・林 誠司・若林三奈/著)
基礎・基本からしっかり学べるNBS民法最後の1冊。考え方の基本から解きほぐし、曖昧な理解に陥らないよう記述を徹底した決定版!
(上田 諭/著)
高齢者の病気は治りにくいなどの誤解を正し、言いようのない心身のつらさをもたらす身体性のうつへの治療論を提案する、希望の書!
『社会的養育ソーシャルワークの道標 児童家庭支援センターガイドブック』
(橋本達昌・藤井美憲/編著)
社会的養育にかかわる実務者が、新時代を切り拓くためのガイド。子ども家庭支援の最前線を担う職員たちの迷いや揺れにも応える。
『光る生き物の科学 発光生物学への招待』《生態系の情報世界》
(大場裕一/著)
古来人々の好奇の対象でありつづけてきた生物の発光。進化を軸に体系化された「発光生物学」がその謎に迫る。新シリーズ刊行開始。
(新井朝雄/著)
相対性理論の原理を、数理的な視点から詳しく解説する。抽象ベクトル空間論、多様体の理論を用いて、座標から自由な形で叙述する。
【電子書籍新刊】『経済史研究の新潮流』(経済セミe-Book 29)他1冊、6月18日配信開始!
Kindle版の配信を6月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)
経済学を学ぶうえで、経済史研究のもつ意義とは何か。
過去の重要な経済現象を記述するという従来型の経済史を超えた、新しい経済史研究の流れを紹介することで、経済史の魅力を伝えたい。【プリントレプリカ版】
*本書は、『経済セミナー』667号(2012年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【新刊】『こころの科学218号』(2021年7月号)、本日6月17日発売!
特別企画=高齢者の暮らし・こころ・居場所
(大石 智/編)
高齢の人はときに社会的に孤立し、心身の不調や様々な困難に陥ってしまう。年齢を重ねた人が過ごしやすい居場所と支援を考える。
【電子書籍新刊】『自白排除法則の研究』、本日6月17日配信開始!
Kindle版の配信を6月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(関口和徳/著)
取調べによって被疑者から得られた自白を証拠能力につき、学説、実務、アメリカ法の深い研究に基づき、憲法の精神に合致する自白排除法則の構築を試みる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『入門 マクロ経済学[第6版]』他1冊、本日6月16日配信開始!
Kindle版の配信を6月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中谷 巌・下井直毅・塚田裕昭/著)
マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。入門テキストの原点に立ち返った、よりわかりやすい記述へ、大幅改訂。【プリントレプリカ版】
日本評論社の2021年版図書目録です。【プリントレプリカ版】
(※こちらは無料です)
【電子書籍新刊】『加群からはじめる代数学入門』、本日6月15日配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(有木 進/著)
抽象的な代数学への第一歩を環上の加群を通して学んでいく。問題も豊富で手を動かしながら代数学の考え方が身につく一冊。【プリントレプリカ版】
【新刊】『労働組合の基礎 働く人の未来をつくる』他2冊、本日6月14日発売!
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想史から考える』
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想史の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
【新着情報】「新型コロナ危機に経済学で挑む」の動画を公開
「シリーズ:経済セミナー増刊 新型コロナ危機に経済学で挑む」の刊行に伴い、本書のChapter 2に登場している仲田泰祐さん(東京大学准教授)、藤井大輔さん(東京大学特任講師)のインタビュー動画をYouTubeで一部公開しています。
書籍情報:
『新型コロナ危機に経済学で挑む』《経済セミナー増刊》
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【電子書籍新刊】『産業秩序の法社会学』他1冊、本日6月11日配信開始!
Kindle版の配信を6月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『産業秩序の法社会学 いかにして産業は「ホンモノ」となるか』
(岡村暢一郎/著)
新しいモノやサービスが社会に認知され、正当な商品として受容されていくメカニズムを、養殖真珠産業を素材に考察する。【プリントレプリカ版】
(日本弁護士連合会 人権擁護委員会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年7月号、本日6/11発売!
特集=移動の自由――コロナ禍による制限・正当化・派生的問題
憲法22条が保障する「移動の自由」がコロナ禍で制限されたことを受けて、「移動の自由」の基層や淵源をはじめ、その制限の法的・哲学的・社会学的正当化根拠および派生的問題を検討する。
特集=分野別 この数学書を薦めたい!
大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学のさまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
【電子書籍新刊】『物理なぜなぜ事典[増補新版]1』他3冊、本日6月10日配信開始!
Kindle版の配信を6月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「水の温度が聞き分けられるか」など3項目を新たに加えた増補新版。【プリントレプリカ版】
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「光の色について、ニュートンが考えたこと」など4項目を新たに加えた増補新版。【プリントレプリカ版】
(藤谷武史・安田洋祐・神吉知郁子・川濵 昇・松井智予・船越資晶・巽 智彦/著、法律時報編集部 /編)
法学は「格差」や「不平等」などの分配問題にどう切り込めるか。個別法領域の局所対応から、大域的対応へと視線を繋ぐ意欲的特集。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻5号(2021年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(米田雅宏・斎藤 誠・野田 崇・寺田麻佑・手塚洋輔/著、法律時報編集部/編)
コロナ禍で顕在化した行政組織の構造的課題を検証する。
感染症対策には制度(法)が必要だが、それを動かす行政組織もまた重要である。コロナ禍であぶり出された行政組織の課題を明らかにする。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻5号(2021年5月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係』他2冊、6月8日配信開始!
Kindle版の配信を6月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係 社会関係資本の光と影』
(稲葉陽二/編著)《生存科学叢書》
日々の組織運営や社会活動で生じる問題を解く鍵として期待の社会関係資本には正負の面がある。実話や身近な例でわかりやすく解説。
(松本 悟・佐藤 仁/編著)
援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。援助国・被援助国の視点から要因を考察し、ギャップを超える方法を探る。
(山田肖子・大野 泉/編著)
途上国における教育の潮流は「基礎教育の普及」から「仕事に役立つ技術の習得」へ。先進国とwin-winな経済成長を実現する方策とは。
【新刊】『新型コロナ危機に経済学で挑む』本日、6月7日発売!
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
【フジテレビドラマ『イチケイのカラス』で日本評論社の本が美術協力しています!】






フジテレビで毎週月曜よる9時放送 竹野内豊 さん主演のドラマ『イチケイのカラス』。
竹野内豊さんが演じるくせのある裁判官と #黒木華 さん演じるエリート裁判官のやりとりが楽しく、しかも毎回ラストにあっと驚きの真実がわかるリーガルドラマです。
『法律時報』『基本刑法』『私法判例リマークス』などなど、日本評論社の本も撮影に使っていただいています!
ぜひご覧下さい。
※写真は番組スタッフの方に送っていただいたスチール写真です。
番組公式ホームページ
https://www.fujitv.co.jp/ichikei/
【新刊】『メンタライゼーションを学ぼう』他1冊、本日6月3日発売!
『メンタライゼーションを学ぼう 愛着外傷をのりこえるための臨床アプローチ』
(池田暁史/著)
精神分析と愛着理論の再統合という理論的背景をもち、トラウマ治療への応用など汎用性の高い注目のアプローチを極めて平易に解説。
(有木 進/著)
抽象的な代数学への第一歩を環上の加群を通して学んでいく。問題も豊富で手を動かしながら代数学の考え方が身につく一冊。
【電子書籍新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法』他3冊、6月3日配信開始!
Kindle版の配信を6月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて刑法、憲法、民法の必要な解説もつけた受験生必携の書。【プリントレプリカ版】
(桜井芳生・赤川 学・尾上正人/編著)
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。【プリントレプリカ版】
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』本日、6月1日発売!
![『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/00350_obi-105x150.jpg)
民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章~第3章/第1条~第60条』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
【電子書籍新刊】『ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?』5月31日より配信開始!
Kindle版の配信を5月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(ペーテル・エールディ/著・高見典和/訳)
私たちが日常で無自覚に接しているさまざまなランキングを紹介するとともに、その背後にある思想や歴史についても平易に解説。
【新刊】『民事判例22 2020年後期』本日、5月31日発売!
【新刊】『自白排除法則の研究』本日、5月28日発売!
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=処罰による平和、和解による平和――刑事法による武力紛争の克服は可能か?
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。
【法律時評】偽情報・誹謗中傷対策の法的課題……宍戸常寿
【判例時評】孔子廟公有地無償使用事件上告審判決
――最高裁大法廷令和3年2月24日判決……山崎友也
特集=社会の仕組みを経済学で創る
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
【電子書籍新刊】『ジャーナリズムの規範理論』『越境する介護政策』5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(塚本晴二朗/著)
誰もが情報受発信者になりうる昨今、ジャーナリズムの役割と、なぜ日本に規範理論としてのジャーナリズム論が必要なのかを考える。【プリントレプリカ版】
(宮本恭子/著)
日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。【プリントレプリカ版】
【新刊】『判例回顧と展望 2020』《法律時報臨時増刊》本日、5月26日発売!
2020年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『21世紀の再審 えん罪被害者の速やかな救済のために』本日、5月25日発売!
(日本弁護士連合会人権擁護委員会再審部会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。
【電子書籍新刊】『法学入門2021』(法セミe-Book)5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学入門2021 Part.1(法学セミナーe-Book No.18)』
(法学セミナー編集部/編)
2021年4月に法学部へ入学する学生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けします。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』795号(2021年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『法学入門2021 Part.2(法学セミナーe-Book No.19)』
(法学セミナー編集部/編)
新入生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けする特集のPart.2となります。ぜひ、Part.1の4月号とあわせてご覧くださいませ。
【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』796号(2021年5月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『物理なぜなぜ事典[増補新版]1』他2冊、本日5月24日発売!
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「水の温度が聞き分けられるか」など3項目を新たに加えた増補新版。
(江沢 洋・東京物理サークル/編著)
物理を学ぶ人たちの素朴な疑問にていねいに答える。「光の色について、ニュートンが考えたこと」など4項目を新たに加えた増補新版。
(小林秀之/著)
重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。
【電子書籍新刊】『子育てのノロイをほぐしましょう』、5月20日より配信開始!
Kindle版の配信を5月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
【新刊】『自由法曹団物語』本日、5月19日発売!
(自由法曹団/編)
1921年に設立され、百周年を迎えた基本的人権の保障、民主主義、平和の擁護等を目的とする弁護士団体の活動を物語として伝える書。
【新刊】『統治論に基づく人口比例選挙訴訟3』本日、5月18日発売!
【電子書籍新刊】『物流アルゴで世が変わる』他1冊、本日5月17日配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊倉義郎・高井英造/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
難しいビジネス問題を斬新な数理手法をソフトウェア化したアルゴリズムでどう解決するか。物流の世界でアルゴをどう使うか。
(鶴 光太郎/著)
AIは我々の仕事を奪うのか? それとも頼もしい味方なのか? AIが経済社会に与える影響と可能性を、身近な事例で平易に解説。
【電子書籍新刊】『憲法[第7版]』他5冊、本日5月14日より配信開始!
Kindle版の配信を5月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(辻村みよ子/著)
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。【プリントレプリカ版】
(松宮孝明・金澤真理/編)
最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込んだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。【プリントレプリカ版】
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応 した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。【プリントレプリカ版】
(大河原美以/作・山本実玖/絵)
怒りをコントロールできない子、よい子なのにいじめをしてしまう子
ーーそんな子どもたちを救うための心理教育絵本。スクールカウンセラー必携!
(藤津亮太/著)
『桃太郎 海の神兵』から『この世界の片隅に』まで、アニメに登場する様々な戦争。その系譜をたどり、社会との関係を問い直す。
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
【電子書籍新刊】『価値創造の考え方』他5冊、本日5月13日より配信開始!
Kindle版の配信を5月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(國部克彦・玉置 久・菊池 誠/編)
困難に打ち勝つには、課題の背後にある期待を見据え、満足につなぐ必要がある。コロナ禍にこそ必要となる思考法を提唱する。
『先端刑法 総論 現代刑法の理論と実務』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松宮孝明/著)
刑事司法・刑事法実務の中で、刑法総論分野に関わる実務と密接な関係がある理論問題を刑法解釈論の立場から詳しく論じる本。
『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
(女性科学者に明るい未来をの会/編)
優れた業績を挙げた女性科学者に贈られる「猿橋賞」。高校生・大学生や若手研究者に向けて、受賞者たちが研究者人生を語ります。
(上林陽治/著)
官製ワーキングプアを一層深める会計年度任用職員制度等、社会を支える不可欠な存在である非正規公務員の深刻な現実を抉り出す。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年6月号、本日5/12発売!
特集=統治機構における学問の自由
「思想の自由」や「表現の自由」とはべつに、憲法が23条で「学問の自由」を保障している理由はいったい何なのか。統治機構の中で求められる「学問の自由」について、個人・公共の利益の観点から繙く。
特集=数学史の質問箱
いま学んでいる事柄に関する疑問が、歴史に目を向けることで解ける場合は多い。今回は数学史を学ぶことや数学史自体に関する素朴な質問を通じて、数学への理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、5月10日より配信開始!
Kindle版の配信を5月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内謙治/著・ 沢登文治/著・ 兒玉圭司/著・高橋直哉/著・中島 学/著・ 本庄 武/著・ 吉田研一郎/著・正木祐史/著、法律時報編集部/編)
犯罪者処遇法に関する新しい立法の展開を捉え、施設内処遇と社会内処遇の重要問題の検討を行うとともに、その将来を展望する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻4号(2021年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(伊藤洋一/著・ 網谷龍介/著・ 寺谷広司/著・中井愛子/著・ 濱本正太郎 /著・須網隆夫/著、法律時報編集部/編)
EC裁判所と国内裁判所との間の先決問題移送手続の運用を皮切りに、さまざまな事例に拡張使用されるに至った「裁判官対話」。国際裁判所と国内裁判所の間、国際裁判所間、そして国内裁判所間でも見られるに至ったこれら諸現象の最新事情にフォーカスし、その地平の広がりを考察する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻4号(2021年4月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法』本日、5月6日発売!
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて民法の必要な解説もつけた受験生必携の書。『憲法』『刑法』も好評発売中です。
※本シリーズの『商法』『民事訴訟法』は2021年11月頃、『刑事訴訟法』『行政法』は2022年初頭に刊行予定で準備中です。よろしくお願いします。
4/30-5/5までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では5月1日(土)から5月5日(水)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
4月30日(金)正午以降にご注文いただいた商品の発送は5月6日(木)以降となります。
なにとぞご了承ください。
【電子書籍新刊】『経済学でデータを活かす』(経セミe-Book)4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学でデータを活かす(経済セミナーe-Book No.28)』
(経済セミナー編集部/編)
世の中にある様々なデータを、経済学というレンズを通して見ることで何がわかるのか? 実務・学問の両面から迫る。【プリントレプリカ版】
【鼎談】「データ×経済学」の可能性……宮川大介×久慈未穂×柳岡優希
※本書は、『経済セミナー』719号(2021年4月・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法』他3冊、本日4月28日発売!
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて憲法の必要な解説もつけた受験生必携の書。
『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために必須の問題を厳選!併せて刑法の必要な解説もつけた受験生必携の書。
(門野 博/著)
犯罪の事実認定の要となる重要テーマについて、近年の刑事裁判の変革の歩みをたどり、実務の到達点と、今なお残る課題を論じる。
『政策形成訴訟における理論と実務 福島原発事故賠償訴訟・アスベスト訴訟を中心に』
(吉村良一/著)
公害訴訟において訴訟の政策形成機能が語られることが多い。福島原発賠償・アスベスト訴訟の2021年2月までの諸判決から検討する。
【新刊】『法律時報』2021年5月号、本日4月27日発売!
特集=分配問題と法学
法学は「格差」や「不平等」などの分配問題にどう切り込めるか。個別法領域の局所対応から、大域的対応へと視線を繋ぐ意欲的特集。
【法律時評】ゲームストップ株価の乱高下……湯原心一
【電子書籍新刊】『宇宙流体力学の基礎』本日、4月26日より配信開始!
Kindle版の配信を4月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(福江 純・和田桂一・梅村雅之/著)
多くの天体に共通する現象を理解し、必要な基礎理論を学ぶことを目的としたシリーズ創刊。第1巻では宇宙空間での流体力学を扱う。【プリントレプリカ版】
【新刊】『環状島へようこそ トラウマのポリフォニー』本日、4月22日発売!
【新刊】『AIの経済学 「予測機能」をどう使いこなすか』他1冊、本日4月21日発売!
(鶴 光太郎/著)
AIは我々の仕事を奪うのか? それとも頼もしい味方なのか? AIが経済社会に与える影響と可能性を、身近な事例で平易に解説。
(黒田耕嗣・増川純一・村井浄信/著)
ビックデータ解析で明らかになった、株式市場の「マルチフラクタル性」に焦点を当て、データ解析の基礎と実証分析について紹介。
【刊行予告】『環状島へようこそ トラウマのポリフォニー』4月22日発売!
【新刊】『入門財政学[第2版]』他3冊、本日4月19日発売!
(土居丈朗/著)
財政について、経済学の視点から考えていく力が身につく入門書。日本の財政の制度的な側面がしっかりと学べる。
(笹山 茂・米田耕士/編著)
トリアーデ経済学シリーズの1冊目、『経済学ベーシック』は高校の「政治・経済」で学んだ内容との連携を重視した入門テキスト。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)
行政書士試験の直近5年分の過去問とその解答解説を収録。問題の難易度を3つに分け、合格のために正解必須の問題が一目でわかる。
『新・コンメンタール民法(家族法)』《新・コンメンタールシリーズ》
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応 した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。
【新刊】『こころの科学 217号』2021年5月号、本日4/16発売!
特別企画=思春期のこころとからだ
山登敬之/編
からだとこころが互いに影響しつつ大きく成長していく思春期。からだや病気を切り口に、現代における思春期のみかたを考える。
【電子書籍新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編』他2冊、4月16日より配信開始!
Kindle版の配信を4月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。【プリントレプリカ版】
(本間正明/著)
日本の財政学は戦前・戦後から現在にかけて、どのように展開してきたのだろうか。いま財政学研究に何が求められているのか。【プリントレプリカ版】
(笹山 茂・米田耕士/編著)
トリアーデ経済学シリーズの1冊目、『経済学ベーシック』は高校の「政治・経済」で学んだ内容との連携を重視した入門テキスト。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『関係を育てる心理臨床』4月15日より配信開始!
Kindle版の配信を4月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『関係を育てる心理臨床 どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき』
(田中千穂子/著)
心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
【刊行予告】『こころの科学 217号』2021年5月号、4/16発売!
特別企画=思春期のこころとからだ
山登敬之/編
からだとこころが互いに影響しつつ大きく成長していく思春期。からだや病気を切り口に、現代における思春期のみかたを考える。
【電子書籍新刊】『憲法1 総論・統治[第2版]』《NBSシリーズ》他1冊、4月14日配信開始!
Kindle版の配信を4月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法1 総論・統治[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。【プリントレプリカ版】
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。全2巻の2、人権編。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『家族法[第3版]』《NBSシリーズ》他1冊、本日4月12日より配信開始!
Kindle版の配信を4月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。【プリントレプリカ版】
(清水將之/著 水田一郎/補訂)
胎児期・乳幼児期から思春期・青年期にいたる子どもの発達と児童精神医学の知識と教養を学べる画期的テキスト。ICD-11に対応。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年5月号、本日4/12発売!
特集=法学入門2021――法学者の本棚から学ぶ Part.2
新入生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けする特集のPart.2となります。ぜひ、Part.1の4月号とあわせてご覧くださいませ。
特集=私が数学を志したころ
数学との関係は十人十色。今回はさまざまな分野の数学者が、数学との出会いや専門分野を決めた頃を語る。彼らの歩みを知ることで、学びのヒントが見つかるかも。
【電子書籍新刊】『原発再稼働と公法』他2冊、本日4月9日より配信開始!
Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山下竜一/編)
原発の再稼働に際し、原子力法制はいかにあるべきか。憲法・行政法・環境法の視点から新たな法システムの提言をする。【プリントレプリカ版】
『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂版。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。【プリントレプリカ版】
『東大の入試問題で学ぶ高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
東京大学の入試問題は基礎を重視してつくられており、教材としても最適な素材である。「問題演習を通して高校物理の理論体系を実践的に学ぼう」との目的で,約50年間にわたる過去問から61題を精選し、[考え方][解答][探究]という形で丁寧に解説する。高校生・受験生にも、大人の物理ファンにも楽しめる好著が誕生!【プリントレプリカ版】
【4/19追加開催決定!】『香港 国家安全維持法のインパクト』出版記念セミナー(共催/日本評論社)
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
書籍「香港 国家安全維持法のインパクト」の出版を記念して、
共著者である宇賀神 崇(うがじん たかし)氏と増山 健(ますやま けん)氏が
ウェビナーで講演します。
おかげさまで4月14日(水)のセミナーは満席となりましたので締め切らせていただきました。好評につき、4月19日(月)に、同内容のセミナーを追加開催することに決定いたしました。
このセミナーには同書を出版した弊社も協賛しています。
日系企業の法務・国際部門担当者向けのセミナーです。
以下の詳細をご参照いただき、是非奮ってご参加ください。
こちらに詳細・申込フォームがございます。
【テーマ】
香港国家安全維持法のインパクト出版記念セミナー
法務・国際部門担当者が知っておくべき香港国安法による日系企業ビジネスへの影響
【日時】4月19日(月)午後4時~午後5時15分(日本時間)
【方式】ZOOMウェビナー
【定員】100名まで(先着順・定員に達し次第締切)
【参加費】無料
【講演内容(予定)】
1)ご挨拶・書籍「香港 国家安全維持法のインパクト」のご紹介
2)香港国安法に関する日本企業からの主な懸念事項
3)駐在員による現地生活への影響
4)商取引や契約への影響
5)現地従業員管理への影響
6)紛争解決手段への影響
7)インターネット利用への影響
8)質疑応答
【講演者】
・宇賀神 崇(うがじん たかし)
日本法弁護士(2013~)・ニューヨーク州弁護士(2020~)。東京大学法学部、同法科大学院卒業後、四大法律事務所の一つである森・濱田松本法律事務所の東京オフィス・北京オフィスにて、中国法務、労働法務等に従事。
中国対外経済大学高級ビジネス中国語課程(2016)、米国Georgetown University LLM課程(2019)修了を経て、香港の紛争解決専門の法律事務所Gall Solicitorsにて勤務(2019~2020)、激動の香港を現地で体感。
・増山 健(ますやま けん)
日本法弁護士(2015~)。京都大学法学部、同法科大学院卒。大阪の弁護士法人淀屋橋・山上合同で勤務の後、香港中文大学法学修士(LL.M)へ留学、同課程修了(2020)。留学中、自分の大学が抗争の現場と化す衝撃的な体験をした。
現在、ウェリントンリーガル(香港現地法律事務所)で登録外国法弁護士(日本法)として勤務(弁護士法人淀屋橋・山上合同からの長期出向)。香港現地において、主に日系企業からの法務相談を担当しており、国安法の影響や日系企業の海外事業拠点縮小・撤退等に関する相談にも対応することが多い。
【共催】
株式会社日本評論社
【URL】
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hPArb2KKScar-OB9Yonl7w
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book』2冊、本日4月8日より配信開始!
Kindle版の配信を4月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『東日本大震災後の10年と法律学(下)――原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像』(法律時報e-Book)
(吉村 良・大塚 直・長野史寛・豊永晋輔・稲垣悠一・下山憲治・清水晶紀・竹下啓介/著、法律時報編集部/編)
東日本大震災後の法律学を扱う連続特集の第2弾。災害法分野を取り扱った第1弾に続き、本特集は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻3号(2021年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『感染症対策の法と医療 新型コロナ問題の背景は何か』(法律時報e-Book)
(米村滋人・手嶋 豊・磯部 哲・齋藤智也・武藤香織・藤田卓仙・津久井 進・宍戸常寿・西山 隆/著、法律時報編集部/編)
新型コロナ感染症は日本の法制度・医療制度の抱える構造的問題を顕在化させた。何が問題でそれらはどのように克服ができるのか。法学・医学の見地から検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻3号(2021年3月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『そだちの科学』No.36(2021年4月号)、本日4月8日発売!
特集=発達障害と統合失調症ーーその関係と異同
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
統合失調症とは何か、根本から問い直さなくてはならない時期にわれわれは来ている。識者・臨床家に発達障害との関連・異同を問う。
【新刊】『再任拒否と司法改革 司法の危機から半世紀、いま司法は』本日、4月7日発売!
(宮本康昭・大出良知/著)
戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。
【刊行予告】『そだちの科学』No.36(2021年4月号)、4月8日発売!
特集=発達障害と統合失調症ーーその関係と異同
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
統合失調症とは何か、根本から問い直さなくてはならない時期にわれわれは来ている。識者・臨床家に発達障害との関連・異同を問う。
【電子書籍新刊】『 ICT教育時代の法学教材と著作権』(法セミe-Book)4月6日より配信開始!
Kindle版の配信を4月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ICT教育時代の法学教材と著作権(法学セミナーe-Book No.16)』
(法学セミナー編集部/編)
社会の情報化・デジタル化が進むなか、コロナ禍によりオンライン授業が普及した背景もふまえ、法学教材のこれからを考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』794号(2021年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『ジャーナリズムの規範理論』本日、4月5日発売!
【電子書籍新刊】『刑事訴訟法[第10版]』4月2日より配信開始!
Kindle版の配信を4月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(白取祐司/著)
1999年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『「死にたい」に現場で向き合う』他1冊、本日4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松本俊彦/編)
「死にたい」「助けて」その必死の告白をどう受け止め、支援するか。行政、医療、NPO等さまざまな現場の実践知を紹介する。コロナ禍での自殺対策を問う対談を収録。
『福島原発事故とこころの健康 実証経済学で探る減災・復興の鍵』
(岩崎敬子/著)
震災後10年。福島県双葉町の人々に寄り添い調査してきた著者が、実証分析で災害の影響からこころを守るためのエビデンスを示す!
【刊行予告】『ジャーナリズムの規範理論』4月5日発売!
【新刊】『統合失調症のひろば No.17』2021年春号、本日3/31発売!
特集=からだからの声を感じる
高木俊介・横田 泉・小川 恵ほか/編
身体の不調とこころの不調にはつながりがある! カラダが発しているサインを読みとろう。
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版]』他7冊、本日3月31日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。
『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
(辻村みよ子/著)
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
(市川正人・小松 浩・倉田 玲/編)
新聞記事とともに14の厳選されたテーマを紹介し、憲法を社会のルールとして使いこなすための学びを提供する事例演習・解説書。
『保険法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第19号』
(田村伸子/編)
保険法の中堅研究者と経験豊富な弁護士、会社法・保険法の重鎮で構成される研究者にも実務界からも注目されるシンポジウム。
(林ワンサン/著)
日本とドイツの学説を整理・検討し、結果回避可能性の実体とその判断の論理構造を明らかにしてその体系的位置づけと意義を試みる。
(久保茂樹/著)
わが国の都市計画の司法統制はいかにあるべきか。豊富な蓄積をもつフランスの都市計画訴訟の分析をもとに多角的に考察する。
(法政大学比較経済研究所・小黒一正/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ35》
「多数派」たる高齢者層を優先してきた政策から生ずる世代間格差を是正するためのヒントを実証・理論両面から多角的に考察する。
【電子書籍新刊】『トランプ政権の分析』3月31日より配信開始!
Kindle版の配信を3月31日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(東京財団政策研究所/監修・久保文明/編)
トランプ政権の政策は、共和党主流の立場に合致したものと逸脱したものがある点に留意し、4年間の実績を“政策の変化”という観点から分析。【プリントレプリカ版】
【新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編』他5冊、本日3月29日発売!
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。
(白取祐司/著)
1997年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。
(東京財団政策研究所/監修・久保文明/編)
トランプ政権の政策は、共和党主流の立場に合致したものと逸脱したものがある点に留意し、4年間の実績を“政策の変化”という観点から分析。
『速報判例解説Vol.28 新・判例解説Watch【2021年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係 社会関係資本の光と影』
(稲葉陽二/編著)《生存科学叢書》
日々の組織運営や社会活動で生じる問題を解く鍵として期待の社会関係資本には正負の面がある。実話や身近な例でわかりやすく解説。
(桜井芳生・赤川 学・尾上正人/編著)
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=犯罪者処遇法の新展開
犯罪者処遇法に関する新しい立法の展開を捉え、施設内処遇と社会内処遇の重要問題の検討を行うとともに、その将来を展望する。
【法律時評】コロナ・人権・民主主義……原田大樹
特集=経済学でデータを活かす
世の中にある様々なデータを、経済学というレンズを通して見ることで何がわかるのか? 実務・学問の両面から迫る。
【鼎談】「データ×経済学」の可能性……宮川大介×久慈未穂×柳岡優希
【新刊】『香港 国家安全維持法のインパクト』本日、3月27日発売!
『香港 国家安全維持法のインパクト 一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』
(廣江倫子・阿古智子/編)
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
【電子書籍新刊】『ローソンの人財育成』、本日3月26日より配信開始!
Kindle版の配信を3月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ローソンの人財育成 店舗で活躍する新世代・外国人が輝く「働き方改革」』
(有元伸一/著)
若者や外国人を「人財」としていかに育て上げるか。ローソンで人材育成事業に携わってきた著者が、エピソードを盛り込みつつ解説。
【新刊】『子どもの精神医学ハンドブック[第3版]』他3冊、本日3月24日発売!
(清水將之/著・水田一郎/補訂)
胎児期・乳幼児期から思春期・青年期にいたる子どもの発達と児童精神医学の知識と教養を学べる画期的テキスト。ICD-11に対応。
『関係を育てる心理臨床 どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき』
(田中千穂子/著)
心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
『こころで関わりこころをつかう 心理臨床への手びき その実践』
(田中千穂子/監修・内海新祐/編集)
稀代の心理臨床家・田中千穂子引退の報に接した教え子たちが、日々の臨床の中で何を感じ、考え、奮闘しているか、を報告する。
(松本 悟・佐藤 仁/編著)
援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。援助国・被援助国の視点から要因を考察し、ギャップを超える方法を探る。
【新刊】『詰将棋の世界』他1冊、本日3月23日発売!
(齋藤夏雄/著)
ルールの詳しい解説から、奇想天外な構想、変種ルールまで。将棋の練習問題にとどまらない広大で豊かな詰将棋の世界を案内。
『刑法各論[第2版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
基本原理から判例の分析まで、事例の分岐を通じて考え方をしっかり学べる定評ある基本書。大規模な法改正を踏まえた信頼の第2版。
【新刊】『いやな気持ちは大事な気持ち』他1冊、本日3月22日発売!
(大河原美以/作・山本実玖/絵)
怒りをコントロールできない子、よい子なのにいじめをしてしまう子ーーそんな子どもたちを救うための心理教育絵本。スクールカウンセラー必携!
(女性科学者に明るい未来をの会/編)
優れた業績を挙げた女性科学者に贈られる「猿橋賞」。高校生・大学生や若手研究者に向けて、受賞者たちが研究者人生を語ります。
【電子書籍新刊】『コロナ禍の臨床を問う』他1冊、3月18日より配信開始!
Kindle版の配信を3月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。
『計算経済学 Computational Economics』
(釜 国男/著)
経済主体の多様性に着目した「異質的主体モデル」を中心に、高度化する経済モデルの基礎をなす数値計算の最前線が学べる格好の書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『知る権利と情報公開の憲法政策論』本日、3月17日発売!
『知る権利と情報公開の憲法政策論 日本の情報公開法制における知る権利の生成・展開と課題』
(三宅 弘/著)
日本の情報公開法制に関する法理論研究を、改めて知る権利の生成・展開から分析・構成し直す。この分野の第一人者による研究書。
【新刊】『憲法1 総論・統治[第2版]』《NBSシリーズ》他1冊、本日3月15日発売!
『憲法1 総論・統治[第2版]』《日評ベーシック・シリーズ》
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。
『福島原発事故とこころの健康 実証経済学で探る減災・復興の鍵』
(岩崎敬子/著)
震災後10年。福島県双葉町の人々に寄り添い調査してきた著者が、実証分析で災害の影響からこころを守るためのエビデンスを示す!
【新刊】『価値創造の考え方 期待を満足につなぐために』本日、3月13日発売!
(國部克彦・玉置 久・菊池 誠/編)
困難に打ち勝つには、課題の背後にある期待を見据え、満足につなぐ必要がある。コロナ禍にこそ必要となる思考法を提唱する。
いよいよ、3/14開催!『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
3月14日午後7時から
『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
を開催します。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://youtu.be/Y657kFMP6jg
———————–—–
今年2月、井原裕、斎藤環、松本俊彦編『コロナ禍の臨床を問う』を刊行いたしました。
コロナ禍により、さまざまなこころの問題がむきだしになりました。
本書は精神科医、心理職、教員、産業医、訪問看護師など、臨床現場はいかに考え、いかに処したのかを綴った一冊です。
今回はアフタートークと題して、精神科医の執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったことを改めて語っていただこうと思います。
参加メンバー:
[出演者(予定)]
井原裕、斎藤環、松本俊彦(以上、編者)、
植村太郎、大石智、姜昌勲、熊倉陽介、榊原英輔、吉村健佑
(以上、執筆者・50音順)
一般視聴も可能です。ぜひご覧下さい。
————————–
※都合によりurl変更の可能性があります。
変更の場合、弊社twitter:@nippyoにてお知らせします
「#こころの科学コロナ」のハッシュタグで質問等受け付けます。
_____
刊行記念!
「コロナ禍の臨床を問う」アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
「こころの科学special issue コロナ禍の臨床を問う」が
日本評論社から2月に発売になりました。
昨年世界を覆い、今なお続く「コロナ禍」。
こころの臨床現場も例外なく影響を被っています。
現場に携わる人たちがどのように考え、対処したのか、
その率直な声を集めたのが本書です。
執筆時期は主に第3波以前でした。
再び緊急事態が宣言されるに至った今、
こころの現場はどうなっているのか。
これまでの経験、現状、そしてこれからについて、
改めて、ざっくばらん語っていただきます。
主催:日本評論社
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年4月号、本日3/12発売!
特集=なぜこの数学を学ぶのか
数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。
【電子書籍新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、3月12日より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)《こころの科学増刊》
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
(小路行彦/著)
日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門 使うための理論と演習』本日、3月11日発売!
【電子書籍新刊】『ケーススタディから読み解く刑法』(法セミe-Book)3月11日より配信開始!
Kindle版の配信を3月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ケーススタディから読み解く刑法(法学セミナーe-Book No.15)』
(法学セミナー編集部/編)
近年話題となり、多くの学生・市民も興味関心を抱いている刑事事件を素材にして、当該事件における判決の内容およびそこでの刑法学の考え方・学び方を読み解きます。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』793号(2021年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年4月号、3/12発売!
特集=なぜこの数学を学ぶのか
数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。
3/14『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク開催決定!
3月14日午後7時から
『コロナ禍の臨床を問う』アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
を開催します。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://youtu.be/Y657kFMP6jg
———————–—–
今年2月、井原裕、斎藤環、松本俊彦編『コロナ禍の臨床を問う』を刊行いたしました。
コロナ禍により、さまざまなこころの問題がむきだしになりました。
本書は精神科医、心理職、教員、産業医、訪問看護師など、臨床現場はいかに考え、いかに処したのかを綴った一冊です。
今回はアフタートークと題して、精神科医の執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったことを改めて語っていただこうと思います。
参加メンバー:
[出演者(予定)]
井原裕、斎藤環、松本俊彦(以上、編者)、
植村太郎、大石智、姜昌勲、熊倉陽介、榊原英輔、吉村健佑
(以上、執筆者・50音順)
一般視聴も可能です。ぜひご覧下さい。
————————–
※都合によりurl変更の可能性があります。
変更の場合、弊社twitter:@nippyoにてお知らせします
「#こころの科学コロナ」のハッシュタグで質問等受け付けます。
_____
刊行記念!
「コロナ禍の臨床を問う」アフタートーク
――経験したこと、考えたこと、そしてこれから
「こころの科学special issue コロナ禍の臨床を問う」が
日本評論社から2月に発売になりました。
昨年世界を覆い、今なお続く「コロナ禍」。
こころの臨床現場も例外なく影響を被っています。
現場に携わる人たちがどのように考え、対処したのか、
その率直な声を集めたのが本書です。
執筆時期は主に第3波以前でした。
再び緊急事態が宣言されるに至った今、
こころの現場はどうなっているのか。
これまでの経験、現状、そしてこれからについて、
改めて、ざっくばらん語っていただきます。
主催:日本評論社
【電子書籍新刊】『行政による制裁的公表の法理論』3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(天本哲史/著)
行政上の制裁としての公表は、様々な分野で導入されつつある。行政による制裁的公表の法的問題に対する体系的な検討を試みる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本の財政学 受難と挑戦の軌跡』他2冊、本日3月9日発売!
(本間正明/著)
日本の財政学は戦前・戦後から現在にかけて、どのように展開してきたのだろうか。いま財政学研究に何が求められているのか。
(関 武志/著)
明治維新期から旧民法が公布された明治23年までの約20年間における担保事情を、日本資本主義の発展過程との関係で探る。
『インドにおける牛経済と牧畜カースト グジャラート州牧畜カーストの新たな挑戦』
(篠田 隆/著)
グジャラート州を例に、植民地期から現在までの牛経済の変容と、それを支える牧畜カーストの対応を社会学・経済学的観点から分析
【電子書籍新刊】『日本法とリベラリズム』(法律時報e-Book)他2冊、3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本法とリベラリズムーー現代日本法の基層を探る』(法律時報e-Book)
(法律時報編集部/編)
「リベラル」の凋落が唱えられるが、そもそも日本の法はリベラリズムの観点からどのように評価できるのか。家族、文化・宗教、労働などの各種トピックを扱いつつ、リベラリズムの妥当性も含めて考察する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『グローバル・ヘルスを担うWHOの課題』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
国際法は21世紀のグローバル・ヘルスにどのような機能を果たしているのか。世界的なcovid‐19の流行に向き合うWHOの歴史的背景を踏まえ、国際法がWHOにどのような現代的役割を期待しているのか解き明かす。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『東日本大震災後の10年と法律学(上)災害対策・災害復興の課題と展望』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
※本書は、『法律時報』93巻2号(2021年2月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門』3月9日より配信開始!
Kindle版の配信を3月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田伸生/著)
最小限の準備でルベーグ積分を使えるよう解説。具体的な応用例でその威力を体感でき、豊富な練習問題で自習書としても最適。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』他3冊、3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版』【会社法/商法/商業登記法】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版』【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版』【憲法・刑法・供託法編】
(竹下貴浩/編著)
【電子書籍新刊】『子どもを愛せないとき』他1冊、3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子どもを愛せないとき ボンディング障害を知っていますか?』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
ボンディング障害の架空事例と、その事例がどう支援されてゆくかを提示し、当事者・専門職者に正しい情報と支援のあり方を提供。
『心理学の時間 歴史意識の時代の中で』《叢書 心理臨床の知》
(猪股 剛/著)
人間が歴史意識=物語の内に囚われた近現代、そこでの臨床心理は根底的でダイナミックな理論と実践でしか担保されないことを主張する。
【新刊】『憲法2 人権[第2版]』《NBSシリーズ》他2冊、本日3月3日発売!
(新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道 聡/著)
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。全2巻の2、人権編。
『雇用・生活の劣化と労働法・社会保障法 コロナ禍を生き方・働き方の転機に』
(木下秀雄・武井 寛/編著)
コロナ禍で激変した社会・就労構造をめぐる問題を労働法と社会保障法の視点から解明し、人間らしい社会生活の仕組みをを探究する。
(池本修一/編著)
1989年ベルリンの壁崩壊から30年を振り返り、中国、ロシア、中欧の体制転換を概観。特に政治と経済の関係、国家の役割に着目する。
【電子書籍新刊】『情報理論 エントロピーと符号化定理』3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(古市 茂/著)
AI社会を生き抜くための基礎知識である情報理論。その土台となる数学的基礎からエントロピーまでを丁寧に解説した入門的テキスト。【プリントレプリカ版】
弊社メールマガジン誤送信のお詫び
2月26日(金曜日)に、弊社ウェブサイトの会員の方で、メールマガジンの購読を希望していない方に誤ってメールマガジンを送信してしまう事故がありました。
調査したところ、社内で送信作業をする際のオペレートのミスと分かりました。
ご迷惑をおかけしてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
システム上のトラブルでは無く、人的な作業上の誤操作でした。
誠に申し訳ありませんでした。
今後同じような事故のないように十分に注意してまいりたいと思います。
取り急ぎ、ご報告とお詫びを申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『[新装版]確率の基礎から統計へ』3月3日より配信開始!
Kindle版の配信を3月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田伸生/著)
確率の入門から統計の初歩までやさしく解説。身近で興味が持てそうな例から始め、抽象的な数学的概念に親しめるよう配慮。【プリントレプリカ版】
【新刊】『入門 マクロ経済学[第6版]』他3冊、本日3月1日発売!
(中谷 巌・下井直毅・塚田裕昭/著)
マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。入門テキストの原点に立ち帰ったよりわかりやすい記述へ、大幅改訂。
『計算経済学 Computational Economics』
(釜 国男/著)
経済主体の多様性に着目した「異質的主体モデル」を中心に、高度化する経済モデルの基礎をなす数値計算の最前線が学べる格好の書。
(藤津亮太/著)
『桃太郎 海の神兵』から『この世界の片隅に』まで、アニメに登場する様々な戦争。その系譜をたどり、社会との関係を問い直す。
『東大の入試問題で学ぶ高校物理 『はじめて学ぶ物理学』演習篇』
(吉田弘幸/著)
東京大学の入試問題は基礎を重視してつくられており、教材としても最適な素材である。「問題演習を通して高校物理の理論体系を実践的に学ぼう」との目的で,約50年間にわたる過去問から61題を精選し、[考え方][解答][探究]という形で丁寧に解説する。高校生・受験生にも、大人の物理ファンにも楽しめる好著が誕生!
【新刊】『法律時報』2021年3月号、本日2月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(下)
ーー原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像
2月号に続く連続特集の第2弾。本号は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。
【法律時評】コロナ禍と民事司法のIT化……上田竹志
【電子書籍新刊】『マクロ経済をミクロの視点で考える』(経セミe-Book)3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マクロ経済をミクロの視点で考える(経済セミナーe-Book No.27)』
(経済セミナー編集部/編)
ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!【プリントレプリカ版】
【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦
※本書は、『経済セミナー』718号(2021年2月・3月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『環境政策の効果と環境配慮行動の分析』3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『環境政策の効果と環境配慮行動の分析 地域の自然環境の保全と創出の行動経済学』
(村上一真/著)
他者の影響や心理的要因を組み込んだ環境配慮行動の意思決定プロセス、政策効果発現メカニズムを検証し、環境政策への提言を行う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『初めてでもできる社会調査・アンケート調査とデータ解析』2月26日より配信開始!
Kindle版の配信を2月26日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(安藤明之/著)
データ解析に難しい数式は必要ない。初めてでも、これ1冊で調査から分析までこなせる実践的テキスト。社会調査士にも完全対応。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『法律時報』2021年3月号、2月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(下)
ーー原発事故責任・原子力規制の到達点と将来像
2月号に続く連続特集の第2弾。本号は原発・原子力に着眼して、各訴訟の進展と司法判断、原子力規制と責任配分の設計を分析する。
【法律時評】コロナ禍と民事司法のIT化……上田竹志
【新刊】『「死にたい」に現場で向き合う 自殺予防の最前線』他5冊、本日2月22日発売!
(松本俊彦/編)
「死にたい」という告白の底にある「本当は生きたい」をいかに汲み取るか。さまざまな支援現場のリアルな実践知がここに。
『スクールカウンセラーと担任教師の協働 教師はどんな期待を持って協働に臨み、何を得ているか』
(山本 渉/著)
SCのどのような協働のあり方が役に立つか。小中学校の担任教師へのインタビュー調査を通して、可視化・モデル化することを狙う。
(古市 茂/著)
AI社会を生き抜くための基礎知識である情報理論。その土台となる数学的基礎からエントロピーまでを丁寧に解説した入門的テキスト。
(吉田伸生/著)
確率の入門から統計の初歩までやさしく解説。身近で興味が持てそうな例から始め、抽象的な数学的概念に親しめるよう配慮。
(上林陽治/著)
官製ワーキングプアを一層深める会計年度任用職員制度等、社会を支える不可欠な存在である非正規公務員の深刻な現実を抉り出す。
(山下竜一/編)
原発の再稼働に際し、原子力法制はいかにあるべきか。憲法・行政法・環境法の視点から新たな法システムの提言をする。
【新刊】『初めてでもできる社会調査・アンケート調査とデータ解析[第3版]』2月20日発売!
『初めてでもできる 社会調査・アンケート調査とデータ解析[第3版]』
(安藤明之/著)
社会調査士カリキュラムに完全対応し、調査から分析までこなせるようになる実践的テキストの最新版。各章に研究問題付き。
映画「ファーストラヴ」に美術協力しました

2月11日に公開され、大ヒット中の映画 「ファーストラヴ」。
劇中、弁護士事務所のセットで弊社の書籍も使用していただきました。
映画館でぜひ確認してみて下さい!
出演:北川景子 中村倫也 芳根京子
作品情報はこちらです。
映画「ファーストラヴ」
2月11日(木・祝) 全国ロードショー
【新刊】『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』本日、2月19日発売!
『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。《法律時報別冊》
新井仁之『ルベーグ積分講義』補助教材ビデオ集を「YouTube」で公開


『ルベーグ積分講義』を読む際の補助となる講義動画を著者・新井仁之が作成、YouTubeで公開されました。URLはこちらです。
公開されている動画は、いくつかの章の一部分の概要を、証明や詳細は『ルベーグ積分講義』を参照するように15分から30分程度で解説したものです。
より深い理解のためにぜひご覧下さい。
【新刊】『司法試験の問題と解説2020』本日、2月18日発売!
【刊行予告】『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』2月19日発売!
『私法判例リマークス 第62号【2021】上 令和2年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。《法律時報別冊》
【新刊】『こころの科学』216号(2021年3月号)、本日2月17日発売!
『こころの科学』216号(2021年3月号)【特別企画】大人の愛着障害
村上伸治・青木省三/編
成人であっても「愛着」の問題が感じられる時、いかに安心・安全を提供していくか。医療や心理臨床、地域における支援のあり方を考える。
【新刊】『数学文化 第35号』、本日2月15日発売!
【新刊】『子育てのノロイをほぐしましょう』他3冊、本日2月13日発売!
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
【電子書籍新刊】『子育て支援の経済学』他2冊、2月15日より配信開始!
Kindle版の配信を2月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山口慎太郎/著)
多くの人が働き方や家族のあり方を模索するいま、必要なのは「次世代への投資=子育て支援」。そのエビデンスを、この一冊に凝縮!
(鄭 雨宗/著)
地球温暖化問題をめぐる国際議論の展開と日本の温暖化対策の動向を把握し、今後の日本の環境政策、エネルギー問題を展望する。【プリントレプリカ版】
(EU研究会/編 伊藤さゆり・岡部直明・田中 理・土田陽介・林 秀毅/著)
2020年に入って突如世界を席巻し始めた新型コロナウイルス感染症は、2020年3月11日にはWHOによってパンデミック宣言され、依然として予断を許さない状況が続いています。このコラムでは、さまざまな立場のEU研究者が、「コロナ危機下のヨーロッパ」がどう動くのか、どこへ向かうのかについて読み解いていきます。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年3月号、本日2/12発売!
特集=ペンローズと数学
2020年ノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズは、数学と物理学を中心に独創的な研究を行っている。今回は特に数学を軸にペンローズの業績を紹介する。
【刊行予告】『子育てのノロイをほぐしましょう』他3冊、2月13日発売!
(赤木和重/著)
ちゃんとしてなきゃダメ、やればできる…そんな子育てのノロイを、発達障害の子どもに関わる心理学者が優しく楽しくほぐします。
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版 民事訴訟法/民事執行法/民事保全法/司法書士法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版 憲法/刑法/供託法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【憲法・刑法・供託法編】
『石橋湛山の経済政策思想 経済分析の帰結としての自由主義、民主主義、平和主義』
(原田 泰・和田みき子/著)
石橋湛山の経済思想および経済政策は、なぜインフレと戦争を招いたと誤解されているのか。文献を読み解きつつ明らかにしていく。
【電子書籍新刊】『[新版]14歳からの精神医学』2月10日より配信開始!
Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(宮田雄吾/著)
この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「インターネットやゲームへの依存」の新章を加えた待望の新版。
【新刊】『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』他1冊、本日2月9日発売!
(山田肖子・大野 泉/編著)
途上国における教育の潮流は「基礎教育の普及」から「仕事に役立つ技術の習得」へ。先進国とwin-winな経済成長を実現する方策とは。
(小路行彦/著)
日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。
【電子書籍新刊】『刑法1 総論』《NBSシリーズ》他1冊、2月5日より配信開始!
Kindle版の配信を2月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。【プリントレプリカ版】
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。【プリントレプリカ版】
【新刊】『越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証』本日、2月3日発売!
(宮本恭子/著)
日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。
【新刊】『コロナ禍の臨床を問う』《こころの科学増刊》他2冊、本日2月2日発売!
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。
(松宮孝明・金澤真理/編)
最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込みんだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。
(高橋 洋/著)
化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?
【電子書籍新刊】『一部無効論の多層的構造』他1冊、本日1月28日より配信開始!
Kindle版の配信を1月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。【プリントレプリカ版】
『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』
(麻生一枝/著)
業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。【プリントレプリカ版】
【新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、本日1月28日発売!
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【会社法・商法・商業登記法編】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(上)
ーー災害対策・災害復興の課題と展望
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
【法律時評】COVID-19対策における国・自治体関係……金井利之
【判例時評】地方議会の自律性とその限界ーー最高裁大法廷令和2年11月25日判決……西上 治
特集=マクロ経済をミクロの視点で考える
ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!
【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦
【新刊】『家族法[第3版]』《NBSリーズ 》本日、1月26日発売!
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。
【新刊】『民法でみる法律学習法[第2版]』他1冊、本日1月22日発売!
『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!
『再犯防止から社会参加へ ヴァルネラビリティから捉える高齢者犯罪』
(金澤真理・安田恵美・高橋康史/編)
罪を犯し刑事施設に入所して出所した高齢者の「社会復帰」を、法学、看護学、福祉学、社会学の立場からあらためて問い直す。
齋藤正彦先生・細井勉先生への亀書房代表・亀井哲治郎氏による追悼文


昨年暮れ、数学者の齋藤正彦先生と細井勉先生が相次いで亡くなられました。
お二人と長く親交のあった、元『数学セミナー』編集長で、現在は亀書房代表である亀井哲治郎氏にお二人への追悼の文章をいただきましたのでここに掲載いたします。(亀井氏のFacebookに投稿したものを一部改変して掲載)
*************************
齋藤正彦先生
齋藤正彦先生が,2020 年 12 月 31 日に亡くなられました。
1931 年 6 月のお生まれですから,行年 90 (満89歳)。
ご葬儀は 4 日にご家族で済まされたとのこと。
処女作『線型代数入門』(東京大学出版会) は,1966 年の出版から 55 年近く経ちますが,いまなお
多くの人に読まれています。超ロング・セラー! 2006 年度 (第 2 回) 日本数学会出版賞を受賞さ
れました。
私は『数学セミナー』時代から,たくさんの仕事でご一緒し,親しくお付き合いいただきましたが,
いちばんの思い出は,
齋藤正彦・廣瀨健・森毅編
《シンポジウム数学》全 5 冊,数学セミナー増刊,1980 年-1983 年
第 1 巻・・・・・『数学と教育』
第 2 巻・・・・・『数学と諸科学』
第 3 巻・・・・・『文化のなかの数学』
第 4 巻・・・・・『数学研究の最前線』
第 5 巻・・・・・『数学と現代』
です。齋藤先生の発想から生まれた,極めて独創的な企画でした。
なお,齋藤先生のご経歴などは,下記の Wikipedia に記載されています。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
*************************
★細井勉先生:
細井勉先生が,2020年12月28日に亡くなられたそうです。
昨日 (5日),妹さんからお電話を頂戴しました。
1937年のお生まれなので,満83歳。
ご葬儀は,ご家族のみで済まされたとのこと。
亡くなられる数日前に,いつものように人工透析に行かれたのですが,その病院で体調が悪くなられ,
28日に亡くなられたそうです。
10年くらい前から,週3回の人工透析に通うようになられたのですが,長時間の透析のあいだに,本
を読んだり,医者や看護師と数学の話をしたりして,楽しみを見出しておられたようです。
私は日本評論社時代から,『数学セミナー』や何冊もの単行本でお世話になりました。
とくに晩年は,ルイス・キャロルの研究に打ち込んでおられ,いわば “十分な数学感覚をもった者
(数学者というべきか?) でなくては見えてこない・読み取れない” 数学者キャロルの《たくらみ》
の数々を読み解いて,私たちに見せてくださいました。
キャロル晩年の作品『シルヴィとブルーノ』『シルヴィとブルーノ・完結編』の完全訳+注釈を仕上
げられましたが,その原稿全体はまだ拝見していませんでした。ですが,そのエッセンスは,『数学
文化』第33号+第34号の「ルイス・キャロルの『シルヴィとブルーノ』」で紹介されています。
なお,細井先生と親しくしておられた英文学の先生からうかがったところでは,最近はミルトン『失
楽園』の新訳・注釈に意欲を燃やしておられたとのこと。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
【電子書籍新刊】『ゼミナール民事訴訟法』他5冊、1月21日より配信開始!
Kindle版の配信を1月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司/著)
『日評ベーシック・シリーズ民事訴訟法』の著者が、事例問題を素材に一歩進めた考え方を示す。独習またはゼミの教材として最適。
『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】 【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2021年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【債権・親族・相続編】 【プリントレプリカ版】
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。【プリントレプリカ版】
(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
大学1年生、他学部生、専門学校生などが対象の教養科目「法学入門」のテキスト。全体を概観、コア部分を明確・容易に理解できる。【プリントレプリカ版】
(今 一生/著)
増え続ける一方の子ども虐待。なぜ防止策は失敗つづきなのか。
虐待サバイバーのニーズをふまえ、具体的、実践的な対策を提言する。
『ランキング』ポップをアップロード

ペーテル・エールディ著、高見典和訳
『ランキング』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『子育て支援の経済学』他3冊、本日1月18日発売!
(山口慎太郎/著)
多くの人が働き方や家族のあり方を模索するいま、必要なのは「次世代への投資=子育て支援」。そのエビデンスを、この一冊に凝縮!
『環境政策の効果と環境配慮行動の分析 地域の自然環境の保全と創出の行動経済学』
(村上一真/著)
他者の影響や心理的要因を組み込んだ環境配慮行動の意思決定プロセス、政策効果発現メカニズムを検証し、環境政策への提言を行う。
(和田 肇/編著)
働く者(フリーランス、自営業者なども含む)に大きな被害をもたらしたコロナ禍にどう対応し、働き方はどうあるべきかを問う。
『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』
(麻生一枝/著)
業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。
【新刊】『[新版]14歳からの精神医学』他3冊、本日1月12日発売!
(宮田雄吾/著)
この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「ゲームやネットへの依存」の新章を加えた待望の新版。
『デジタル革命で機械の奴隷にならない生き方 ディストピアを超えて現代のユートピアへ』
(R. D. プレヒト/著・美濃口 坦/訳)
AIやロボットといった第四次産業革命(デジタル革命)で人間の仕事は奪われるのか。労働の意味を見直し、新しい生き方を示す。
(二宮周平/編集代表・野沢紀雅/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では親子に関わる法を多角的に論じる。
(二宮周平/編集代表・渡辺惺之/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では国際的な人権保障の動向に関わる重要テーマに取り組む。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年2月号、本日1/12発売!
特集=逆数学
【新刊】『法律時報』2021年1月号、本日12月26日発売!
特集=日本法とリベラリズムーー現代日本法の基層を探る
「リベラル」の凋落が唱えられるが、そもそも日本の法はリベラリズムの観点からどのように評価できるのか。家族、文化・宗教、労働などの各種トピックを扱いつつ、リベラリズムの妥当性も含めて考察する。
【法律時評】感染症リスクと労働者の安全……水島郁子
【新刊】『法と心理第20巻第1号(通巻第20号)』本日、12月26日発売!
【電子書籍新刊】『ネットワーク科学と経済学』(経セミe-Book)12月28日より配信開始!
Kindle版の配信を12月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ネットワーク科学と経済学(経済セミナーe-Book No.26)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ネットワーク科学と経済学はどのように結びつき、社会・経済の問題を読み解くことができるのか。分析事例を通して考えてみたい。
【鼎談】ネットワーク科学はどのように経済を読み解けるのか?…鬼頭朋見×小林照義×増田直紀
※本書は、『経済セミナー』717号(2020年12月・2021年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版』他2冊、本日12月25日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2021年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【債権・親族・相続編】
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
【新刊】『日本近代主権と「戦争革命」』本日、12月24日発売!
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月29日(火)から2021年1月4日(月)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は28日(月)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの5日(火)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【新刊】『ローソンの人財育成 』他4冊、本日12月21日発売!
『ローソンの人財育成 店舗で活躍する新世代・外国人が輝く「働き方改革』
(有元伸一/著)
若者や外国人を「人財」としていかに育て上げるか。ローソンで人材育成事業に携わってきた著者が、エピソードを盛り込みつつ解説。
(ペーテル・エールディ/著・高見典和/訳)
私たちが日常で無自覚に接しているさまざまなランキングを紹介するとともに、その背後にある思想や歴史についても平易に解説。
(鄭 雨宗/著)
地球温暖化問題をめぐる国際議論の展開と日本の温暖化対策の動向を把握し、今後の日本の環境政策、エネルギー問題を展望する。
『子どもを愛せないとき ボンディング障害を知っていますか?』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
ボンディング障害の架空事例と、その事例がどう支援されてゆくかを提示し、当事者・専門職者に正しい情報と支援のあり方を提供。
(山本龍彦・横大道 聡/編著)
憲法学上の主要テーマを取り上げる論点解説集。SNSの普及やGAFAの台頭といった状況等を織り込んで、憲法学の到達点を解説する。
【新刊】『こころの科学』215号(2021年1月)、本日12月17日発売!
『こころの科学』215号(2021年1月)【特別企画】コロナが変える社会とこころ
宮岡 等/編
私達の暮らしを変えたコロナ。心身の健康を保つために大切なこと、社会やこころについて気づかされたこと等を様々な角度から探る。
【電子書籍新刊】『安保法制違憲訴訟 私たちは戦争を許さない』12月17日より配信開始!
Kindle版の配信を12月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(寺井一弘・伊藤 真/編著)
平和憲法を死守するために安保関連法制は憲法違反として、25裁判所で訴訟が提起された。裁判の意義と勝訴することの重要性を訴える。
【新刊】『山中康裕の臨床作法』他1冊、本日12月16日発売!
(統合失調症のひろば編集部/編)
風景構成法や遊戯療法など、微かな「表現」に五感を集中させ、回復に寄り添うセラピーとは何か――その神髄に迫る!
『医療の経済学[第4版] 経済学の視点で日本の医療政策を考える』
(河口洋行/著)
『医療の経済学[第3版]』を改訂。本文中の図表や記述を、現行の制度に合わせてアップデート。
【電子書籍新刊】『新・コンメンタール民法(財産法)[第2版]』12月15日より配信開始!
Kindle版の配信を12月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松岡久和・中田邦博/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。【プリントレプリカ版】
『経済発展における共同体・国家・市場』国際開発学会賞受賞!
本年(2020年)2月に刊行した『経済発展における共同体・国家・市場』(加治佐敬教授)が、
国際開発学会の今年度の学会賞(本賞)を受賞いたしました。
国際開発学会賞受賞は5年ぶりの快挙となります。(近年は該当作なし)
https://www.jasid.org/prize/prize_list
https://www.aoyama.ac.jp/post06/2020/news_20201215
加治佐 敬(青山学院大学国際政治経済学部教授)/著
『経済発展における共同体・国家・市場――アジア農村の近代化にみる役割の変化』
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8218.html
【電子書籍新刊】『数学オリンピック2016-2020』他1冊、12月14日より配信開始!
Kindle版の配信を12月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学オリンピック財団/監修)
2020年までのIMOと日本予選・本選、2020年のアジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。【プリントレプリカ版】
『医療機関の個別指導・監査がわかる本 医科・歯科・薬局のためのQ&A 』
(永淵 智・堀 裕岳/著)
個別指導・監査の対象とならないために保険医療機関が注意すべき点、対象となってしまった場合の対処法をQ&Aで具体的に解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年1月号、本日12/11発売!
特集=SFと数理科学
【電子書籍新刊】『エッセイ集 物理村の風景』12月10日より配信開始!
Kindle版の配信を12月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『エッセイ集 物理村の風景 人・物理・巨人・追想をちりばめた宝石箱』
(亀淵 迪/著)
坂田昌一に師事し、朝永振一郎に傾倒した物理学者のエッセイ選。湯川秀樹、ボーアのみならずさまざまな人との邂逅を洒脱なタッチで描き出す。
【新刊】『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』本日、12月8日発売!
『雇用差別と闘うアメリカの女性たち 最高裁を動かした10の物語』
(ジリアン・トーマス/著・中窪裕也/訳)
1964年公民権法が定めた雇用の性差別禁止を出発点に、働く女性に対して懐疑的な時代の中、権利を求めて闘った女性たちの《10の物語》。
【重要】サイトビジットによる著作権侵害に関する和解成立について
株式会社日本評論社は、弁護士に依頼して、サイトビジットとの間で交渉を進めてきましたが、
この度 2020年11月25日に当社らとサイトビジットとの間で和解が成立したことをご報告いたします。
以下詳細につきましては、添付のファイルをご参照ください。
・サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害に関する和解成立について
《過去リリース情報》__________________________
2020.9.25 【重要】サイトビジットと当社の見解の相違点に関する補足
2020.8.31 【重要】サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害について
【新刊】『数学オリンピック2016-2020』本日、12月7日発売!
【刊行予告】『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』12月8日発売!
『雇用差別と闘うアメリカの女性たち 最高裁を動かした10の物語』
(ジリアン・トーマス/著・中窪裕也/訳)
1964年公民権法が定めた雇用の性差別禁止を出発点に、働く女性に対して懐疑的な時代の中、権利を求めて闘った女性たちの《10の物語》。
【電子書籍新刊】『労働法[第3版]』他1冊、12月4日より配信開始!
Kindle版の配信を12月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(西谷 敏/著)
労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2020年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『新型コロナウイルスと闘うために数学にできること』12月3日より配信開始!
Kindle版の配信を12月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(数学セミナー編集部/編)
現在も世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。この感染症と対峙するために数学ができることは何だろうか。本書では、理論疫学を中心に感染症の数理を紹介します。【プリントレプリカ版】
※本書は、『数学セミナー』707号(2020年9月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『民事判例21 2020年前期』他1冊、本日12月1日発売!
(現代民事判例研究会/編)
2020年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(フォルカー・リップ/著、新井 誠/編訳)
家族法、訴訟法、医療における法と倫理、成年後見――ドイツ私法学の泰斗の豊穣な学風が反映された講演・論稿を集成。
【重要】サイトビジットと当社の見解の相違点に関する補足
株式会社日本評論社は、2020年8月31日に「サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害について」と題し、当社の出版物が被害にあった、司法試験・予備試験講座を提供するオンライン予備校である資格スクエア、株式会社サイトビジットによる著作権侵害事件について公表いたしました。
本日(9月25日)、代理人と相談の上、以下の追加情報および別紙1~3を公表いたします。
以下詳細につきましては、添付のファイルをご参照ください。
・別紙3『基本刑法Ⅱ 各論』と基礎テキスト刑法第4期との対比
《過去リリース情報》__________________________
2020.8.31 【重要】サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害について
【電子書籍新刊】『就活と仕事 コロナ時代の労働法』(法セミe-Book11)12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『就活と仕事 コロナ時代の労働法』(法学セミナーe-Book No.11)
(法学セミナー編集部/編)
【就活と労働に関わる法的問題から学ぶ、労働法入門特集。コロナ禍の影響も踏まえ、労働にまつわる論点を読者とともに考えていく。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』789号(2020年10月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
(法学セミナー編集部/編)
民事再生法施行から20年の節目の年に、コロナ禍の影響もふまえながら倒産法を学ぶ入門特集。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』790号(2020年11月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2020年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する本誌12月号恒例の特集。コロナ禍で各学会が中止・延期となる中でも、歩みを続けた法学研究を照射し、時代に刻む総力企画!
【法律時評】憲法・非常事態・コロナ……林 知更
【判例時評】「均衡処遇」の両義性ーー最三小判令和2年10月13日(メトロコマース事件)……野田 進
特集=ネットワーク科学と経済学
ネットワーク科学と経済学はどのように結びつき、社会・経済の問題を読み解くことができるのか。分析事例を通して考えてみたい。
【鼎談】ネットワーク科学はどのように経済を読み解けるのか?……鬼頭朋見×小林照義×増田直紀
【新刊】『子ども虐待は、なくせる』他3冊、本日11月24日発売!
(今 一生/著)
増え続ける一方の子ども虐待。なぜ防止策は失敗しつづきなのか。
虐待サバイバーのニーズをふまえ、具体的、実践的な対策を提言する。
(伊倉義郎・高井英造/著)《オペレーションズ・マネジメント選書》
難しいビジネス問題を斬新な数理手法をソフトウェア化したアルゴリズムでどう解決するか。物流の世界でアルゴをどう使うか。
『医療機関の個別指導・監査がわかる本 医科・歯科・薬局のためのQ&A』
(永淵 智・堀 裕岳/著)
個別指導・監査の対象とならないために保険医療機関が注意すべき点、対象となってしまった場合の対処法をQ&Aで具体的に解説。
(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司/著)
『日評ベーシック・シリーズ民事訴訟法』の著者が、事例問題を素材に一歩進めた考え方を示す。独習またはゼミの教材として最適。
『法学セミナー』2021年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2021年4月号~2022年3月号までの読者モニターを募集します。
毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等をメールで送っていただきます。
1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi@nippyo.co.jp 宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】
1:氏名(ヨミガナ)、2:現時点での所属・職業、3:メールアドレス、
4:郵送先住所、5:モニター応募のきっかけ、
6:自由記入(関心のあるテーマ、好きな法律科目など)
【締め切り】2021年1月31日(日)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募の中から選考を行います。
【電子書籍新刊】『ケルゼン学説の批判』他11冊、11月20日より配信開始!
Kindle版の配信を11月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(美濃部達吉/著)
ケルゼンの国際法理論や国家理論を批判する論文をまとめたのが本書である(美濃部達吉論文集の第3巻として刊行されている)。戦前の法学者がケルゼン学説に対して、どのように反応したかを知る上でも貴重な書である。
(河合栄治郎/著)
世相が不穏さを増す第二次世界大戦前夜、国家主義、独裁主義を厳しく批判し、「自由主義がその使命を果たすべきは、正に現代」と断言する。1938年に内務省により「安寧秩序を紊乱するもの」として発売禁止処分に付され、これが「河合栄治郎事件」とよばれる思想弾圧へとつながっていった。
(美濃部達吉/著)
不戦条約とは、1928(昭和3)8月27日にアメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、日本など当時の列強諸国をはじめとする15か国が署名し、その後、ソビエト連邦などが加わり、計63か国が署名した国際条約である。フランスのパリで締結されたためにパリ条約(協定)(Pact of Paris)あるいはパリ不戦条約と呼ぶこともある。
この条約の調印にあたって日本国内では、第1条が「人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言」するとされていることから、枢密院や右派から「国体毀損の虞れ」がある(天皇大権に違反する)とする批判を生じ、新聞でも賛否両論が起こった。
本書は、これらの論に対して、著者を含め5名の東京帝国大学教授による批判の書である。編者の美濃部は批准をめぐる論争のさなかに「国体毀損の虞れ」という思想に対して、その誤りを指摘し反対を公表する目的で刊行したと記している。
法学者として、政治的に惑わされることなく毅然とした態度を示した本書は、今日でも色あせない。
(美濃部達吉/著)
本書は、ドイツの高名な公法学者ゲオルグ・イェリネック(Georg Jellinek 1851~1911年)の著した4篇を、表題については逐語訳、その他の3篇については大意を抄訳・紹介したもの。
(美濃部達吉/著)
著者は、行政法の研究を志して以来、絶えず「公法と私法との区別及び関係」に関心を持っていたという。このテーマに関する論文をまとめたのが本書である。著者はこの区別を否定する「法一元論」には反対であるが、両者の区別を強調し、全く法律関係の性格を異にするという穂積八束博士に代表される「絶対的区別論」にも賛成しない。
本書は、公法と私法を区別する標準を明らかにするとともに、両者がいかに密接に関係するのかを実例によって示すことを試みた書である。本書は公法と私法の相対的区別論への道を示したと評価されている。
(河合栄治郎/著)
経済学者であり自由思想家であった河合栄治郎の、1935年から没年(1944年)に至るまでの日記・遺稿集。
(美濃部達吉/著)
著者がドイツ及びオーストリアの憲法またはドイツの学者の研究を紹介した5編(既発表)をまとめた論文集。
(美濃部達吉/著)
日本国憲法が公布されてまもなく、美濃部は、「(新憲法の)趣旨を完全に実現せしむるためには、全国民の努力が必要であり、而してそれには憲法に関する建全な知識を一般に普及することが、当然の前提とならねばならぬ。」(「序」より)として平易簡明な逐条解説を法律時報に連載し(1946~47年〔18巻11号~19巻2号〕)、続いて『新憲法逐条解説』としてまとめた
(瀧川幸辰/著)
著者は、日本におけるいわゆる客観主義刑法学とりわけ自由主義刑法学を樹立した刑法学の泰斗として、また、学問の自由と大学の自治を確立するためにたたかわれた「京大事件」の当事者として知られる。
(河合栄治郎/著)
欧州・ロシアで沸き起こった「革命独裁主義」は、「議会主義」を駆逐するのか。著名な経済学者であり自由主義思想家であった著者が、自身の見聞をもとにしつつ、恐慌の影響で動揺するドイツ、ソ連、英国の姿を分析する。
(美濃部達吉/著)
「法とは何か。法の本質を正確に理解するために法の概念を如何に定義すべきか。この問題こそは法律学の全体を通じてその最も根本的な中心問題とみるべきである」、と著者はいう。
本書は、文字解釈をもって法律学の能事畢れりとする者が少なくないことに対して、その誤りを明らかにするために刊行したと著者は語る。この解釈法学への批判的見地から発表された諸論文により構成されている。これらは法の本質をあらゆる角度から解明しており、今日でもなお、古典的価値が評価されている名著である。
(美濃部達吉/著)
本書の初版は1930(昭和5)年(『現代政治学全書』の一編)であるが、しばらく絶版になっていたところ、敗戦後、政治の民主主義化が急速に求められるに伴い、「民主政治の中心を為すものは議会政治に外ならぬのであるから、議会制度の研究は新に学会及び政界の注目を惹くに至り、……本書の如きも或は多少の参考となるべきことを念ひ」再版することになったと述べている。
古代から中世の議会制度の起源から論じ、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの議会制度を比較し、その組織、権限ならびに議院法について叙述した比較研究である。
【電子書籍新刊】『実践に学ぶ 30分カウンセリング』11月17日より配信開始!
Kindle版の配信を11月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『実践に学ぶ 30分カウンセリング 多職種で考える短時間臨床』
(細澤 仁・上田勝久/編)
カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。
【電子書籍新刊】『君たちは,数学で何を学ぶべきか』他1冊、11月16日より配信開始!
Kindle版の配信を11月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『君たちは,数学で何を学ぶべきか オンライン授業の時代にはぐくむ《自学》の力』
(長岡亮介/著)
コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。【プリントレプリカ版】
(米村滋人・井上達夫・江藤祥平・神里達博・太田 匡彦/著、法律時報編集部/編)
新型コロナウイルスの感染拡大は、感染症対策の基本方針や具体的施策を誰がどのように定めるべきかという課題を突きつけた。一連の措置に関しては、当該措置が法的に許容されるのか、どのような場合にどのような手続によって許容されるべきかを検証する必要があり、本書では特に「正義」の観点に着目して、憲法や各種法令の基本的な趣旨に立ち返った検討を試みる。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』2020年8月号(92巻9号)の小特集記事と2020年10月号(92巻11号)に掲載した論説を収録しています。
【電子書籍新刊】『摂食障害のすべて』11月12日より配信開始!
Kindle版の配信を11月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高木洲一郎/著)
社会文化的要因、歴史、症状、治療、そして家族療法の重要性、万引きの問題に至るまで、その多様な実態を包括的かつ平易に解説する。
【新刊】『やる気と行動が脳を変える』他1冊、本日11月12日発売!
『やる気と行動が脳を変える 良い習慣の形成から認知症の予防まで』
(切池信夫/著)
年齢に関係なく、脳を若く保つ術が最近の脳研究でわかってきた。脳神経の可塑性をキーワードに脳に良いこと、悪いことを解説する
(亀淵 迪/著)
坂田昌一に師事し、朝永振一郎に傾倒した物理学者のエッセイ選。湯川秀樹、ボーアのみならずさまざまな人との邂逅を洒脱なタッチで描き出す。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年12月号、本日11/12発売!
特集=コロナ時代の数学
【新刊】『安保法制違憲訴訟』他1冊、本日11月9日発売!
(寺井一弘・伊藤 真/編著)
平和憲法を死守するために安保関連法制は憲法違反として、25裁判所で訴訟が提起された。裁判の意義と勝訴することの重要性を訴える。
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。
【電子書籍新刊】『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』他1冊、11月6日より配信開始!
Kindle版の配信を11月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』《こころの科学増刊》
(滝川一廣・内海新祐/編)
虐待死報道のたびに、当事者・関係者への糾弾や責任追及の大合唱が起こる。慎重で丁寧な分析や広い視野からの吟味が必要である。
『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』
(笹尾隆二郎/著)
途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。【プリントレプリカ版】
【新刊】『摂食障害のすべて』11月5日発売!
【電子書籍新刊】『人権法[第2版]』他1冊、11月4日より配信開始!
Kindle版の配信を11月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(近藤 敦/著)
日本国憲法と国際人権法の知見を盛り込み、人権条約適合的な憲法解釈を導く定番の教科書。重要判例などを更新した第2版刊行。
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
『憲法Ⅰ 基本権』の姉妹編となる機能的な権力分立論による本格的な体系書。判例を重視し、憲法の解釈・運用を具体的に示す。「憲法附属法」や附属的機関についても詳解。
【電子書籍新刊】『沖縄憲法史考』11月2日より配信開始!
Kindle版の配信を11月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小林 武/著)
沖縄の近・現代史を憲法を軸にして、日本の憲法から沖縄の現にある姿を、また、沖縄から憲法のあるべき形を、歴史をとおして問う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『いま、社会のあり方を考える』(法セミe-Book9)他2冊、11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『いま、社会のあり方を考える』(法学セミナーe-Book No.9)
(法学セミナー編集部/編)
法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』785号(2020年6月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
(法学セミナー編集部/編)
「自分の死のあり方は自分で決めたい」という想いはどこまで尊重されるべきか。学問的・実務的な観点から、「終活」を検討する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』788号(2020年9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
『変貌する経済学:実証革命が導く未来』(経済セミナーe-Book No.25)
(経済セミナー編集部/編)
勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』716号(2020年10・11月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『年報医事法学 第35号』他1冊、本日10月28日発売!
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第49回研究大会として、3つのワークショップ、シンポジウム「災害医療と法」等を収録。
(高橋五郎/著)
中国の食料供給モデルがクライシスに直面している。その克服の方向性を、土地私有化論に注目しつつ多角的・実証的に考察する。
【電子書籍新刊】『契約法[第3版]セカンドステージ債権法1』他2冊、10月28日より配信開始!
Kindle版の配信を10月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。【プリントレプリカ版】
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。【プリントレプリカ版】
『事務管理・不当利得・不法行為[第3版] セカンドステージ債権法3』
(野澤正充/著)
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』2020年11月号、本日10月27日発売!
特集=特殊詐欺と刑事法上の諸問題
実務上の重要性も大きい特殊詐欺の諸問題。最高裁判例が示された領域も視野に、刑法理論の重要課題を徹底的に分析する決定版企画。
【法律時評】医師による薬物投与事件をめぐって……只木 誠
【新刊】『開発コンサルタントという仕事』他1冊、本日10月24日発売!
『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』
(笹尾隆二郎/著)
途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。
(若穂井 透/著)
5つの著名少年事件の記録を克明にたどりながら、少年法の現状と課題、少年再審の壁、マスコミ報道の功罪等を多角的に考える。
【刊行予告】『開発コンサルタントという仕事』他1冊、10月24日発売!
『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』
(笹尾隆二郎/著)
途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。
(若穂井 透/著)
5つの著名少年事件の記録を克明にたどりながら、少年法の現状と課題、少年再審の壁、マスコミ報道の功罪等を多角的に考える。
【新刊】『君たちは、数学で何を学ぶべきか』他1冊、本日10月20日発売!
(長岡亮介/著)
コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。
『大都市制度をめぐる論点と政策検証』《都市経営研究叢書 第5巻》
(五石敬路/編)
大都市行政では経済活動の拡大等がもたらす広域化問題とまちづくりの課題双方への目配りが欠かせない。都市経営研究叢書第5弾。
【電子書籍新刊】『憲法論点教室[第2版]』10月20日より配信開始!
Kindle版の配信を10月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(曽我部真裕・赤坂幸一・新井 誠・尾形健/編)
「普段抱きがちだが教科書等に手掛かりがない疑問」「答案でありがちな誤り」を解消する画期的な学習参考書。改訂第2版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『こころの科学』214号(2020年11月)、本日10月17日発売!
『こころの科学』214号(2020年11月)【特別企画】児童相談所は、いま
金井 剛/編
虐待対応に追われる児童相談所。子どもを守りつつ家族を支援するという困難な課題をいかに実現していくか。様々な角度から考える。
【新刊】『実践に学ぶ 30分カウンセリング』他1冊、本日10月17日発売!
『実践に学ぶ 30分カウンセリング 多職種で考える短時間臨床』
(細澤 仁・上田勝久/編)
カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。
『パブリックコメントと租税法 政令・通達等に対する手続的統制の研究』
(泉 絢也/著)
租税実務を席捲する政令又は通達に対して、事前の手続的統制の必要性を訴えるとともに、パブリックコメント制度の改善策を提言する。
【電子書籍新刊】『租税法(日評ベーシックシリーズ)』10月19日より配信開始!
Kindle版の配信を10月19日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(浅妻章如・酒井貴子/著)
大学生に租税法を理解させるためには、を考え抜いた入門的な教科書。読みやすく、わかりやすく、興味を持って読める工夫が満載。
【新刊】『議会制民主主義の現在 日本・イギリス』本日、10月16日発売!
【電子書籍新刊】『日常性の心理療法』10月14日より配信開始!
Kindle版の配信を10月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大山泰宏/著)
21世紀において心理療法はどうあるべきか。その歴史的・文化的限界を明らかにしつつ、いまこの日常でのあるべき臨床像を探る。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、『そだちの科学』35号、本日10/12発売!
特集=私の好きな予想
【新刊】『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者』本日、10月7日発売!
『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者 カラビ予想からポアンカレ予想まで』
(シン=トゥン・ヤウ、スティーブ・ネイディス/著 久村典子/訳)
カラビ予想の解決でフィールズ賞を受賞したヤウの自伝。物理に影響を与え、ポアンカレ予想解決に深く関わった当事者が語る真実。
【新刊】『新基本法コンメンタール 債権2』本日、10月5日発売!
(鎌田 薫・潮見佳男・渡辺達徳/編)
「第3編債権・第2章契約」を扱う。債権法改正を受け、2020年までの法改正、新判例に対応。基本知識を簡潔・平易に学べる。
【新刊】『刑法1 総論』《日評ベーシック・シリーズ》他2冊、10月1日発売!
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。
(升永英俊/著)
一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張を更に深めて詳述する第二弾。
【電子書籍新刊】『金融経済とAI』(経セミe-Book 24)10月1日より配信開始!
Kindle版の配信を10月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『金融経済とAI (経済セミナーe-Book No.24)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
AI技術の発展による社会の変化が注目を浴びている。経済は、AIによってどう変わるのだろうか。金融分野におけるAI技術の応用例を、実務家、工学者の方々にも加わっていただき、解説する。
【対談】「経済理論とAI技術、現在とこれから」…高橋大志×鶴岡慶雅
※本書は、『経済セミナー』699号(2017年12・2018年1月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『量子ウォークによる時系列解析』他1冊、本日9月30日より配信開始!
Kindle版の配信を9月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(今野紀雄/著)
ランダムウォークを拡張したモデルである「相関付ランダムウォーク」と「量子ウォーク」を紹介し、新しい時系列モデルを提案する。【プリントレプリカ版】
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った実験を通して、背後の数学を紹介するシリーズ第3弾。小中学生からできる実験が満載!【プリントレプリカ版】
【新刊】『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』他2冊、9月30日発売!
『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』《こころの科学増刊》
(滝川一廣・内海新祐/編)
虐待死報道のたびに、当事者・関係者への糾弾や責任追及の大合唱が起こる。慎重で丁寧な分析や広い視野からの吟味が必要である。
(ティモシー・ジック/著、田島泰彦/監訳、森口千弘・望月穂貴・清水 潤・城野一憲/訳)
トランプ大統領の報道、言論の自由に対する攻撃、排除の本質と問題を米国憲法修正1条との関係で批判的に解明。これは決してアメリカだけの問題ではない。
(小林 武/著)
沖縄の近・現代史を憲法を軸にして、日本の憲法から沖縄の現にある姿を、また、沖縄から憲法のあるべき形を、歴史をとおして問う
【新刊】『統合失調症のひろば No.16』(2020年秋号)他1冊、本日9月29日発売!
特集=(1)治療ってなんだ?/(2)好きなことを探す
(髙木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編)
症状を取り除くのが治療? 好きなことをみつけて打ち込む時間ができたら、つらい症状は少しずつやわらぐのかもしれない
『速報判例解説Vol.27 新・判例解説Watch【2020年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年春まで)を論点明確にして平易に解説。
【新刊】『租税法』(日評ベーシック・シリーズ)他1冊、本日9月28日発売!
(浅妻章如・酒井貴子/著)
大学生に租税法を理解させるためには、を考え抜いた入門的な教科書。読みやすく、わかりやすく、興味を持って読める工夫が満載。
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月26日発売!
特集=動産・債権等を目的とする担保 立法に向けての課題
現在、立法の動きが進んでいる動産・債権等を目的とする担保は様変わりするのか。第一線の研究者が立法にむけての課題を検討する。
【法律時評】オンライン授業とID……吉永一行
【判例時評】寛容的利用が違法とされた不幸な経緯に関する一考察 最三小判令和2年7月21日(リツイート事件)……田村善之
特集=変貌する経済学:実証革命が導く未来
勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!
【鼎談】実証革命が切り拓く、経済学の新地平……奥井亮×伊藤公一朗×依田高典
【新刊】『官僚制改革の行政法理論』本日、9月26日発売!
【電子書籍新刊】『響きあう人権 やさしさと勇気は国境を越えて』9月25日より配信開始!
Kindle版の配信を9月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大川真郎/著)
平和・人権活動に取り組む人びとの魅力とは何か。世界各国の法律家、学者、NGO等と連帯してきた著者の活動の軌跡を回顧する。
【刊行予告】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、9月26日発売!
特集=動産・債権等を目的とする担保 立法に向けての課題
現在、立法の動きが進んでいる動産・債権等を目的とする担保は様変わりするのか。第一線の研究者が立法にむけての課題を検討する。
【法律時評】オンライン授業とID……吉永一行
【判例時評】寛容的利用が違法とされた不幸な経緯に関する一考察 最三小判令和2年7月21日(リツイート事件)……田村善之
特集=変貌する経済学:実証革命が導く未来
勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!
【鼎談】実証革命が切り拓く、経済学の新地平……奥井亮×伊藤公一朗×依田高典
【刊行予告】『官僚制改革の行政法理論』9月26日発売!
『憲法Ⅱ 総論・統治』ポップをアップロード

渡辺康行ほか著『憲法Ⅰ 基本権』の姉妹編、
『憲法Ⅱ 総論・統治』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『幾何的モデル理論入門[改訂版]』本日9月23日より配信開始!
Kindle版の配信を9月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(板井昌典/著)
モデル理論を使い代数幾何学の未解決問題を解決へ導いた手法を解説した旧版から20年。その後の研究の変遷などを追記し紹介する。 【プリントレプリカ版】
【新刊】『憲法2 総論・統治』他3冊、本日9月23日発売!
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
『憲法1 基本権』の姉妹編となる機能的な権力分立論による本格的な体系書。判例を重視し、憲法の解釈・運用を具体的に示す。「憲法附属法」や附属的機関についても詳解。
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
(友原章典/著)
問題を解きながら国際経済学のエッセンスを学べる書。『国際経済学へのいざない(第2版)』に完全対応。
(大山泰宏/著)
21世紀において心理療法はどうあるべきか。その歴史的・文化的限界を明らかにしつつ、いまこの日常でのあるべき臨床像を探る。
【電子書籍新刊】『統合失調症は治りますか?』9月18日より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『統合失調症は治りますか? 当事者、家族、支援者の疑問に答える』
(池淵恵美/著)
「私はどうして統合失調症になったのでしょうか」当事者、家族、支援者の切実な問いかけに、ベテラン精神科医が懇切丁寧に答える。
【新刊】『精神療法トレーニングガイド』本日、9月17日発売!
(藤山直樹・津川律子・堀越 勝・池田暁史・笠井清登/編)
東大精神神経科で行われている精神療法のためのトレーニングTPAR(ティーパー)。その具体的な準備や心構え、SVの実際を余すところなくご紹介!
【電子書籍新刊】『伊藤真の民法入門[第7版]』他1冊、9月17日より配信開始!
Kindle版の配信を9月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤 真/著)
「民法がこの1冊でわかる」と圧倒的支持を得ている民法入門書の最新版。2020年4月施行の新民法の解説と新情報を織り込んで改訂。
(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
民事訴訟、行政訴訟に必要な要件事実の基本を図表やチャートを使ってわかりやすく解説。改正民法に対応し、さらに読みやすく改訂。
【新刊】『実験数学読本3』他2冊、本日9月16日発売!
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った実験を通して、背後の数学を紹介するシリーズ第3弾。小中学生からできる実験が満載!
(今野紀雄/著)
ランダムウォークを拡張したモデルである「相関付ランダムウォーク」と「量子ウォーク」を紹介し、新しい時系列モデルを提案する。
(板井昌典/著)
モデル理論を使い代数幾何学の未解決問題を解決へ導いた手法を解説した旧版から20年。その後の研究の変遷などを追記し紹介する。
【電子書籍新刊】『銀河団』《新天文学ライブラリー7》9月16日より配信開始!
Kindle版の配信を9月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(北山 哲/著)
宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。 【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『実践 民事執行法 民事保全法[第3版]』9月15日より配信開始!
Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(平野哲郎/著)
民事執行法・民事保全法の基本的な理解と実務的な問題解決能力を同時に修得できる、学習・試験・実務に対応可能な教科書の第3版。【プリントレプリカ版】
【新刊】『マインドフル・イーティング』本日、9月14日発売!
(ジーン・クリステラー/著、小牧 元・大森美香/監訳)
頻繁にむちゃ食いしてしまう、いつも食べ物のことを考えてしまう…。マインドフルネスを身につけて、食への囚われから抜け出そう。
【新刊】『銀河団』《新天文学ライブラリー第7巻》他3冊、本日9月12日発売!
(北山 哲/著)
宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。
(木村智哉/著)
親会社をもしのぐ一大IP企業となった東映アニメーション。気鋭の研究者が発掘史料を駆使し、労使と創造を巡る苦闘の歩みに迫る。
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポジウムの他、法学教育の現在、戦後補償問題、最高裁をめぐる法と政治など、充実した論稿を満載。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年10月号、本日9月12日発売!
特集=ステイホームで楽しむ“実験”数学
【電子書籍新刊】『どうなる、オリ・パラ!?』(法セミe-Book8)9月14日より配信開始!
Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『どうなる、オリ・パラ!? 東京2020開催延期にともなう法的課題(法学セミナーe-Book No.8)』
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがコロナ禍で延期された。大会実施の可否も含めて、オリ・パラのような世界的ビッグビッグイベントを開催するうえで、スポーツ選手や一般生活者にとって密接にかかわる法的課題を考える。
※本書は、『法学セミナー』787号(2020年8月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年10月号、9月12日発売!
特集=ステイホームで楽しむ“実験”数学
【電子書籍新刊】『アディクション・スタディーズ』他1冊、9月10日より配信開始!
Kindle版の配信を9月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章』
(松本俊彦/編)
薬物のアディクション(依存症)に様々な角度から光を当て、多領域の支援者・当事者が緩やかにつながり、厳罰主義を乗り越える道筋を探る。
『最新 意匠審査基準・判例解説 新規性(類似)と創作非容易性』
(創英IPラボ/編著・佐藤英二/著)
2020年4月、意匠審査基準が改められた。豊富な判決例とともに二大登録要件たる新規性(類似)と創作非容易性につき解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『[新版]進化する経済学の実証分析』9月9日より配信開始!
Kindle版の配信を9月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)
好評であった経済セミナー増刊号『進化する経済学の実証分析』を、最新の状況も盛り込みつつ新版として書籍化。【プリントレプリカ版】
【新刊】『民事保全法[新訂第2版]』他1冊、本日9月8日発売!
(瀬木比呂志/著)
待望の改訂版。債権法改正に対応させたほか、インターネット関係仮処分、振替社債等および電子記録債権に対する仮差押えを追加。
(中田邦博・松岡久和/編)
条文趣旨をコンパクトに解説したコンメンタール、2022年施行の改正民法に対応した改訂版。関連法令、判例情報もアップデート。
【新刊】『実践 民事執行法 民事保全法[第3版]』本日、9月4日発売!
9月5日(土)14時〜『相対化する知性』刊行記念オンラインイベント開催!
『相対化する知性――人工知能が世界の見方をどう変えるのか』(西山圭太・松尾豊・小林慶一郎/著、2020年3月、日本評論社)の刊行を記念して、以下のオンラインイベントを9月5日(土)14:00から開催します。
著者の西山圭太・松尾豊・小林慶一郎に加え、豪華ゲストが縦横無尽に語り合います。
ぜひご参加ください。

『相対化する知性』刊行記念オンラインイベント
深層討論会
「人工知能が明らかにする未来と我々はどう向き合うのか」
参加方法:Zoomウェビナーにて実施します。以下の申込フォームでご登録いただいた方に、後日ウェビナー参加用リンクをお送りします。
参加申込フォームは こちら 。
参加費用:無料
※定員は500人です。定員に達しましたら締め切らせていただきます。
また、事前申込がない方はウェビナーではなく、Facebook Live でご視聴いただけます。
https://www.facebook.com/events/367751767571492
——————–
第一部 入門編 (14:00から14:40)
著者3名
ゲストスピーカー:原田まりる氏(作家)
第二部 上級編 (14:45から16:00)
著者3名
モデレーター:柳川範之氏(東京大学教授)
ゲストスピーカー:
金井良太氏(脳神経科学者、株式会社アラヤ 代表取締役)
滝澤弘和氏(中央大学教授)
冨山和彦氏(株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO)
——————–
【新刊】『ナリ検 ある次席検事の挑戦』本日、9月2日発売!
(市川寛/著)
無罪判決に関する検察の控訴審議はベールに包まれている。元検察官の著者が弁護士出身の検察官を主人公にその実態を赤裸々に描く。法曹関係者必読のフィクション小説。
【電子書籍新刊】『コリアの法と社会』本日、9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(尹 龍澤・青木 清・大内憲昭・岡 克彦・國分典子・中川敏宏・三村光弘/編著)
日本から近くて遠い国、韓国・北朝鮮の法と社会について学び、理解し、比較することを通じ、日本の法や社会への関心を高める本。【プリントレプリカ版】
【新刊】『教育の場における物理』(江沢洋選集6巻)他2冊、本日9月1日発売!
(江沢洋・上條隆志/編)
物理・科学の教育、科学ジャーナリズムの諸問題について書き綴った論考・エッセイから精選。科学ジャーナリスト内村直之も寄稿。
(二宮周平/編集代表・床谷文雄/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では後見・扶養を中心とする重要テーマに取り組む。
(和田真一・大坂恵里・石橋秀起/編)
原発訴訟、アスベスト訴訟など現在進行中の訴訟のほか、民法の最新議論・基礎理論まで意欲的な論考を多数収録した充実の論文集。
【電子書籍新刊】『初歩からはじめる物権法(上)』(法セミe-Book No.7)9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『初歩からはじめる物権法(上)』(法学セミナーe-Book No.7)
(山野目章夫/著・法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
【第1回】物権変動の基本原則/【第2回】不動産物権変動(1)/【第3回】不動産物権変動(2)/【第4回】動産物権変動/【第5回】物権的請求権と占有訴権/【第6回】所有権
※本書は、『法学セミナー』783号(2020年4月号)~788号(2020年9月号)の連載「初歩からはじめる物権法」(山野目章夫)を収録しています(特集など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【重要】サイトビジット(資格スクエア)による著作権侵害について
本日、司法試験・予備試験受験生等を対象とした予備校<資格スクエア>を運営する、
株式会社サイトビジットは、『書籍の不正利用に関するお詫び』(https://www.shikaku-square.com/info/news_20200831) という公表をしております。
かかる公表に関しまして、当社、株式会社日本評論社の出版した書籍もサイトビジットによる
著作権侵害の被害を受けております。
以下詳細につきましては、添付のファイルをご参照ください。
【新刊】『判事がメガネをはずすとき』本日、8月31日発売!
【電子書籍新刊】『経済論文の書き方[実証編]』(経セミe-Book)9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済論文の書き方[実証編](経済セミナーe-Book No.23)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ISFJ(日本政策学生会議)での活動に積極的に参加している先生達が、その活動について紹介し経済論文の書き方を伝授する。
【対談】ISFJの活動から見る 経済論文を書くコツ…赤井伸郎×千田亮吉
※本書は、『経済セミナー』715号(2020年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『シェブロン法理の考察』他1冊、9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(辻 雄一郎/著)
行政機関の制定法解釈に対する「敬譲型」司法審査法理の定立で知られる米連邦最高裁判決の核心的な2段階審査法理を再検証する。
(辻 雄一郎/著)
情報流通の急速な拡大をふまえ、憲法学の表現の自由の原理・理念の今日的な意義を、米国の裁判例と理論に依拠して考察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門』他2冊、8月28日より配信開始!
Kindle版の配信を8月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生』
(藤原成一/著)《生存科学叢書》
人間の究極の願いはウェルビーイング(よりよい生)である。最も基本の人間学・生存学「ウェルビーイング学」の構想を提起する。
『日本の高齢化問題の実相 エビデンスに基づく思考で未来を変える』
(府川哲夫/著)《生存科学叢書》
高齢化問題で世界の先頭をはしる日本。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)への入門書。
(雪田修一/著)
関数型プログラミング言語Haskellによる圏論の入門書。圏論の最初の到達点である「米田の補題」を理解することを目指す。【プリントレプリカ版】
【新刊】『[新版]進化する経済学の実証分析』本日、8月28日発売!
【新刊】『法律時報』2020年9月号、本日8月27日発売!
特集=高齢・障害と社会法
障害者、高齢者に関する法制度の意味を問い直し、両者を包含する観点から議論することで社会保障法・労働法のあり方を検討する。
【法律時評】コロナ禍における家賃問題……松井和彦
【判例時評】立法不作為と違法確認訴訟ーー東京高裁令和2年6月25日判決……興津征雄
【新刊】『複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本』本日、8月26日発売!
(アナベル・ゴンザレス/著、大河原美以/監訳)
「子ども時代の傷つき」により、どのように「大人の心の問題」が生じるのか? その回復過程は? 専門用語を使わず丁寧に解説。
【刊行予告】『法律時報』2020年9月号、8月27日発売!
特集=高齢・障害と社会法
障害者、高齢者に関する法制度の意味を問い直し、両者を包含する観点から議論することで社会保障法・労働法のあり方を検討する。
【法律時評】コロナ禍における家賃問題……松井和彦
【判例時評】立法不作為と違法確認訴訟ーー東京高裁令和2年6月25日判決……興津征雄
【新刊】『数学文化 第34号』本日、8月25日発売!
(日本数学協会/編集)
AIとはそもそも何か、AIを支える数学とはどのようなものかなど、改めて基本をまなぶ特集、入試改革をめぐる論考など、話題満載!
【電子書籍新刊】『企業法入門[第5版]』8月20日より配信開始!
Kindle版の配信を8月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(龍田 節・杉浦市郎/著)
現代の経済活動の主な担い手である企業を取り巻くさまざまな法を、初学者でも理解できるようわかりやすく解説する。平成26年会社法改正、改正民法の成立に伴い改訂。【プリントレプリカ版】
【新刊】『最新 意匠審査基準・判例解説』『圏論入門』、本日8月19日発売!
『最新 意匠審査基準・判例解説 新規性(類似)と創作非容易性』
(創英IPラボ/編著・佐藤 英二/著)
2020年4月、意匠審査基準が改められた。豊富な判決例とともに二大登録要件たる新規性(類似)と創作非容易性につき解説する。
(雪田 修一/著)
関数型プログラミング言語Haskellによる圏論の入門書。圏論の最初の到達点である「米田の補題」を理解することを目指す。
【新刊】『こころの科学』213号(2020年9月)、本日8月17日発売!
『こころの科学』213号(2020年9月)【特別企画】秘密と嘘 その深層
平島奈津子/編
臨床家や支援者を悩ませる「秘密と嘘」。守秘義務や深層心理をめぐる葛藤等について、さまざまな立場から対応や工夫を考える。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは8月13日(木)から8月16日(日)まで夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌のご注文していただくことは可能ですが、8月12日(水)12時以降にご注文いただいた商品の発送は8月17日(月)以降となります。なにとぞご了承下さい。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年9月号、本日8月12日発売!
特集=新型コロナウイルスと闘うために数学にできること
【紹介記事】8月5日付毎日新聞で田中茂樹『去られるためにそこにいる』を紹介!

8月5日(水)の 毎日新聞 で、
奈良県の佐保川診療所で地域医療、カウンセリングに従事する #田中茂樹 の新刊『去られるためにそこにいる』を紹介していただきました。
「迷い、悔いた自身の経験も合わせて語ることで、親が自分を問い直すヒントを与えてくれる。」
ありがとうございます。
「本書のタイトル『去られるためにそこにいる』は、心理学者エルナ・ファーマンの論文“Mothers have to be there to be left”(母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない)からとっている。この論文に書かれていることは、親面接で、子育てで私がずっと感じてきたことにとてもよく合う。」(はじめに より)
【電子書籍新刊】『眠れぬ夜の確率論』8月8日より配信開始!
Kindle版の配信を8月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(原 啓介/著)
数学の不思議な概念・確率。その周辺の奇妙で興味深い話題を幅広く取り上げ、一筋縄でいかないこの概念について思索を巡らせる。 【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『基本刑事訴訟法1ーー手続理解編』8月6日より配信開始!
Kindle版の配信を8月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
基礎から予備・司法試験合格、実務まで!
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。
4つの「基本事例」と具体的な「設問」、豊富な図表・書式・法廷場面のセリフ再現等で、訴訟実務のイメージが明確につかめる。「手続」と「論点」、「全体」と「部分」の関係でもう迷わない!
法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。【プリントレプリカ版】
【新刊】『統合失調症は治りますか?』本日、8月5日発売!
『統合失調症は治りますか? 当事者、家族、支援者の疑問に答える』
(池淵恵美/著)
「私はどうして統合失調症になったのでしょうか」当事者、家族、支援者の切実な問いかけに、ベテラン精神科医が懇切丁寧に答える。
【電子書籍新刊】『憲法判例のコンテクスト』他2冊、8月5日より配信開始!
Kindle版の配信を8月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『カシミール物理への招待 次世代マイクロ・ナノデバイスの実現に向けて』
(岡田勘三/著)
「ゆらぎ」という基本的な自然現象を通して、カシミール効果の物理学的基礎から技術応用までを、簡潔かつ丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
(石川純治/著)
大きく変貌している今日の企業会計の根本には何があるのか。実務レベルの解説に留まらず、理論的にその変貌の正体を明らかにする。
8月4日(火)20時 本屋B&Bで『去られるためにそこにいる』刊行記念イベント開催!

6月に刊行した『去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床』(田中茂樹著)の発売を記念して、8月4日(火)20時、本屋B&Bでトークイベントを開催します。(リアルタイム配信のみのイベントです)
医師・臨床心理士である田中茂樹氏は、奈良県の診療所で地域医療に従事しつつ、不登校をはじめ、さまざまな子どもの「問題」に悩む親とのカウンセリングを行っています。
対談相手にお迎えするのは、「不登校のその後」を研究する社会学者であり、3人の子どもを育てる母親でもある貴戸理恵さん。
「学校に行きたくない」と子どもに言われたとき、親はどうしたらいいのか。
よくないとわかっていても、些細なことでつい子どもを叱りつけてしまう……自分はよくない親なのか。
本書のタイトルのもととなった、心理学者エルナ・ファーマンの言葉
「母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない」とは、どういうことなのか。
それぞれの子育て経験、カウンセラー/社会学者としての経験をもとに、語り合っていただきます。
ぜひご参加ください。
(ご注意)
※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
イベントの予約、本屋B&Bのウェブサイトからお願いいたします。
書籍付きチケットの発売もあります。
田中茂樹(たなか・しげき)
佐保川診療所(奈良県)にて地域医療、カウンセリングに従事。医師、臨床心理士。京都大学医学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。仁愛大学人間学部教授等を経て現職。著書に『子どもを信じること』(さいはて社)、『子どもが幸せになることば』(ダイヤモンド社)がある。
貴戸理恵(きど・りえ)
関西学院大学准教授。専門は社会学、不登校の〈その後〉研究。アデレード大学アジア研究学部博士課程修了(Ph.D)。「生きづらさから考える当事者研究会(づら研)」の運営にもかかわる。著書に『不登校は終わらない』(新曜社)、『増補 不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』(イースト・プレス)、『「コミュ障」の社会学』(青土社)などがある。
【新刊】『新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]』他1冊、本日発売!
『新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]』
(西谷 敏・野田 進・和田 肇・奥田香子/編)《別冊法学セミナー》
好評の逐条解説書を8年振りに改訂。働き方改革関連法のほか2020年通常国会における改正にも対応した最新版。実務関係者必携。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第16回(令和2年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問15回分を解説した定番試験対策本の令和2年度版。
【電子書籍新刊】『刑事政策学』8月3日より配信開始!
Kindle版の配信を8月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内 謙治・本庄 武/著)
刑事立法活性化の時代に贈る、刑事政策の教科書。既存制度の基本から、制度間の関係・制度を支える価値を分かりやすく解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済学で身近な制度を考えよう』(経セミe-Book)8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学で身近な制度を考えよう(経済セミナーe-Book No.22)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
社会に存在する制度・枠組み・取り組みなどの問題点や望ましいあり方について、契約理論やゲーム理論といった経済学的側面(インセンティブの面)から探る。
【対談】社会を科学の目で見てみよう……小島武仁×松井彰彦
※本書は、『経済セミナー』714号(2017年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『私法判例リマークス 第61号【2020】下』本日、7月30日発売!
『私法判例リマークス 第61号【2020】下 令和元年度判例評論』《法律時報別冊》
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2019』7月30日より配信開始!
Kindle版の配信を7月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第1回試験問題・全154問を分野別に詳しく解説。第1回試験および第2回試験のブループリント(出題基準)との比較対照を詳細に行い、第2回試験に完全対応!【プリントレプリカ版】
【新刊】『眠れぬ夜の確率論』本日、7月28日発売!
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2020』7月29日より配信開始!
Kindle版の配信を7月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第2回試験全問解説および本年度ブループリントとの照合・対照に基づく第2回試験の詳細な結果分析により第3回試験の傾向を占う。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月27日発売!
特集=憲法と競争
競争法の執行は、基本的人権や民主主義の保障に資するか。GAFA等の台頭を踏まえ、競争原理と憲法原理の接近を探究する。
【法律時評】「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題……曽我部真裕
特集=経済論文の書き方 実証編
ISFJ(日本政策学生会議)での活動に積極的に参加している先生達が、その活動について紹介し経済論文の書き方を伝授する。
【対談】ISFJの活動から見る 経済論文を書くコツ……赤井伸郎×千田亮吉
【新刊】『人権法[第2版]』本日、7月22日発売!
【電子書籍新刊】『芸術と表現の自由』(法セミe-Book6)7月24日より配信開始!
Kindle版の配信を7月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
表現の自由の現状を俯瞰する総論と、あいちトリエンナーレ2019の具体的問題を分析する各論によって、芸術と国家の関係について思考を深める。
※本書は、『法学セミナー』786号(2020年7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『宇宙の観測2[第2版]』他1冊、7月22日より配信開始!
Kindle版の配信を7月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。【プリントレプリカ版】
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2021年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『『名医』はどこにいる?』他1冊、7月21日より配信開始!
Kindle版の配信を7月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『『名医』はどこにいる? よい精神科主治医にめぐりあうために』
(加藤忠史/著)《こころの科学one theme》
治療がうまく進まない、よい主治医を探したい。そんな悩みを抱える人へ。セカンドオピニオン外来の経験から一番のコツを伝授する。
(田中茂樹/著)
子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。
【7月20日(月)ウェブサイトサービス一時停止のお知らせ】
下記の期間、システムのメンテナンスのため、弊社ウェブサイトのサービスを一時停止いたします。皆様にはご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
実施日時
作業開始時刻:2020年07月20日09時30分頃より
作業終了時刻:2020年07月20日10時30分頃まで
【新刊】『アディクション・スタディーズ』他2冊、本日7月20日発売!
『アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章』
(松本俊彦/編)
境界的かつ学際的な問題である薬物のアディクション(依存症)に関する多様な領域の知見を集約し、社会が今後進むべき道筋を探る。
(大日向雅美/著)
時代の風は女性のために吹き始めている! 不透明な時代のキーワード “生涯就業力”を磨き、真の女性活躍時代を到来させよう!
(大川真郎/著)
平和・人権活動に取り組む人びとの魅力とは何か。世界各国の法律家、学者、NGO等と連帯してきた著者の活動の軌跡を回顧する。
【刊行予告】『アディクション・スタディーズ』他2冊、7月20日発売!
『アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章』
(松本俊彦/編)
境界的かつ学際的な問題である薬物のアディクション(依存症)に関する多様な領域の知見を集約し、社会が今後進むべき道筋を探る。
(大日向雅美/著)
時代の風は女性のために吹き始めている! 不透明な時代のキーワード “生涯就業力”を磨き、真の女性活躍時代を到来させよう!
(大川真郎/著)
平和・人権活動に取り組む人びとの魅力とは何か。世界各国の法律家、学者、NGO等と連帯してきた著者の活動の軌跡を回顧する。
【電子書籍新刊】『教員の多忙化問題』(法セミe-Book)7月17日より配信開始!
Kindle版の配信を7月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
昨今注目を集めている教員の多忙化問題。法学と教育学の立場から、給特法の法解釈論を中心として、現状の改善について検討する。
【座談会】教職員の多忙化問題ーー法学と教育学から考える……石井拓児、内田 良、高橋 哲、堀口悟郎
※本書は、『法学セミナー』773号(2019年6月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【新刊】『カシミール物理への招待』本日、7月14日発売!
『カシミール物理への招待 次世代マイクロ・ナノデバイスの実現に向けて』
(岡田勘三/著)
「ゆらぎ」という基本的な自然現象を通して、カシミール効果の物理学的基礎から技術応用までを、簡潔かつ丁寧に解説する。
【新刊】『法学セミナー』2020年8月号、本日7月13日発売!

特集=どうなる、オリ・パラ!? 東京2020開催延期にともなう法的課題
2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがコロナ禍で延期されたことにともない、スポーツ選手や一般生活者にとって密接にかかわる法的課題を検討し、来年の大会成功に向けて問題を提起する。
【電子書籍新刊】『環境訴訟法[第2版]』7月13日より配信開始!
Kindle版の配信を7月13日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(越智敏裕/著)
学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。平易な文章と図表で明快に解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『数学セミナー』2020年8月号、本日7月10日発売!

特集=数“楽”の巨星たち
難しい現代数学の知識を必要とせず皆が楽しめる「数楽」。コクセターやガードナーなど、この分野に多大な貢献のある人々が21世紀に入り何人も亡くなった。今回は彼らの功績を紹介する。
【電子書籍新刊】『熱力学の数理』7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新井朝雄/著)
熱現象を数理物理学的に厳密な形でとらえ、熱力学の公理論を説く。必要とする数学として、多様体の入門的な理論も解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『宇宙の観測2[第2版] 電波天文学』他1冊、本日7月8日発売!
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。
『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』
(宍戸常寿・林 知更・小島慎司・西村裕一/編著)
学界をリードする4名の研究者が集い、高橋・高見両教授にその学問のあゆみと神髄を聞く、稀代のクロスジェネレーション企画。
【新刊】『日本の高齢化問題の実相』他2冊、本日7月6日発売!
『日本の高齢化問題の実相ーーエビデンスに基づく思考で未来を変える』
(府川哲夫/著)《生存科学叢書》
高齢化問題で世界の先頭をはしる日本。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)への入門書。
『祈りと救いの臨床 Vol.6 No.1 第6回学術研究大会特集』
(日本「祈りと救いとこころ」学会/編)
心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第6号。
(岡崎伸郎/著)
精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。
7/5読売新聞に『相対化する知性』書評掲載
本日7月5日付読売新聞・読書面で『相対化する知性─人工知能が世界の見方をどう変えるのか』(西山圭太・松尾豊・小林慶一郎著)を紹介していただきました。
「第3次人工知能ブームを牽引する深層学習の技術。そのメカニズムの洞察を起点として、今日、世界観・知識観そのものが革新されつつあることを説く。」
「独創的な着眼点と構想力の大きさで多くの刺激を与えてくれる快著」
評者は経済学者の瀧澤弘和・中央大学教授。ありがとうございます。
【新刊】『「名医」はどこにいる?』本日、7月3日発売!
(加藤忠史/著)《こころの科学one theme》
治療がうまく進まない、よい主治医を探したい。そんな悩みを抱える人へ。セカンドオピニオン外来の経験から一番のコツを伝授する。
【電子書籍新刊】『相対化する知性』7月2日より配信開始!
Kindle版の配信を7月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(西山圭太・松尾 豊・小林慶一郎/著)
人工知能の登場を契機として、相対化されることになった人間の知性。知性をどう認識し、人間はどのように生きればよいのか。人工知能を通じた新しい時代の教養。
【新刊】『コリアの法と社会』他2冊、本日6月30日発売!
(尹 龍澤・青木 清・大内憲昭・岡 克彦・國分典子・中川敏宏・三村光弘/編著)
日本から近くて遠い国、韓国・北朝鮮の法と社会について学び、理解し、比較することを通じ、日本の法や社会への関心を高める本。
(二宮周平・編集代表・棚村政行/編集担当)
家族法の今後の方向性を提起する待望の新講座の第1巻。他の法領域との横断的な課題も取り上げ、原理的・総論的考察に取り組む。
(伊藤 真/著)《伊藤真の入門シリーズ》
「民法がこの1冊でわかる」と圧倒的支持を得ている民法入門書の最新版。2020年4月施行の新民法の解説と新情報を織り込んで改訂。
【電子書籍新刊】『ナッジで社会は変わるのか』(経セミe-Book)7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ナッジで社会は変わるのか(経済セミナーe-Book No.21)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
社会の様々な制度や仕組みに適用されつつあるナッジ。その手法はどこまで進み、社会をどう変えるのか。具体例を通して紹介する。
【鼎談】社会で活きるナッジの手法……竹内幹×星野崇宏×山根承子
※本書は、『経済セミナー』714号(2020年6・7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』6月30日より配信開始!
Kindle版の配信を6月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』《メンタル系サバイバルシリーズ》
(林 恭子・斎藤 環/編、斎藤 環・松本俊彦・井原 裕/監修)
ひきこもり100万人時代にいかに向き合うか。これまでの支援にずれはないか。当事者・経験者の声に耳を傾けることから始めよう。
【新刊】『法律時報』2020年7月号、本日6月27日発売!
特集=平成の立法と判例(下)
2号連続特集の第2弾。本号では、国内の経済・社会構造の変化を中心に、民・刑事基本法制に携わった実務家のインタビューも掲載。
【法律時評】コロナ禍が示す株主総会の未来像……舩津浩司
【電子書籍新刊】『判例でみる 音楽著作権訴訟の論点80講』他1冊、6月24日より配信開始!
Kindle版の配信を6月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(田中 豊/編)
音楽著作権をめぐる多彩な判決・決定例を素材に、80の論点を抽出し、訴訟の動態の中に位置づけて精緻に検討する注目の書。
音楽著作権訴訟では何が問われてきたか?
どのように解決が模索されてきたか?
好評を博した『判例でみる 音楽著作権訴訟の論点60講』から10年、判例の蓄積と法改正をふまえて、待望のリニューアル。
(半田一郎/編)
心理職と教師が互いの専門性を活かし合い、協働して子どもにかかわるために。学校心理学の視点と実践のポイントを丁寧に解説。
【新刊】『基本刑事訴訟法1ーー手続理解編』他2冊、本日6月23日発売!
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
「基本」シリーズの刑事訴訟法Ⅰ。法曹三者と研究者の共著。豊富な事例・設問・図表・公判でのやりとり等により極めて平易に解説。
『気がつけばみんな同じだったりする[新装版] 統合失調症の母とオイラの日常』
(瀬良垣りんじろう/著)
家族であっても自分の人生! 父親の顔は知らず、行方不明になったり包丁を振り回す母とのシビアな生活をユーモアたっぷりに描く。
(田中茂樹/著)
子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。
『精神病理学私記』ポップをアップロード

第6回日本翻訳大賞受賞!
『精神病理学私記』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『安倍改憲論のねらいと問題点』他2冊、6月22日より配信開始!
Kindle版の配信を6月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山内敏弘/著)
安倍改憲論のねらいと問題点を、自民党が発表した自衛隊の9条加憲などの4項目の改憲案に即して具体的に明らかにする。
(愛知県弁護士会/編)
愛知県弁護士会が蓄積してきた弁護士会照会の事例を案件ごとに書式も示して活用方法を解説。弁護士必携の書の最新版。
(横田 泉/著)
統合失調症を中心に治療に40年間携わってきた筆者が“生きることはどういうことか”を考え続けて到達した珠玉のメッセージの続編。
【新刊】『熱力学の数理』本日、6月18日発売!
【電子書籍新刊】『最新|日本経済入門[第6版]』本日、6月17日より配信開始!
Kindle版の配信を6月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(小峰隆夫・村田啓子/著)
日本経済の現状と課題を最新のデータと問題意識にもとづいて解説を試みるテキスト。4年振りの改訂、2016年3月以降をフォローする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『行政書士のための要件事実の基礎[第2版]』他1冊、本日6月17日発売!
(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
民事訴訟、行政訴訟に必要な要件事実の基本を図表やチャートを使ってわかりやすく解説。改正民法に対応し、さらに読みやすく改訂。
(ズビグニェフ・コトヴィッチ/著、細澤 仁・筒井亮太/訳)
“反精神医学”の運動の中、わが道を歩んでいった鬼才R.D.レイン。彼をめぐる誤解や批判をその思想とともに追う伝記的入門書。
【新刊】『こころの科学』212号(2020年7月)、本日6月17日発売!
『こころの科学』212号(2020年7月)【特別企画】ひきこもりに現場で向き合う
二宮貴至/編
長期化・高年齢化するひきこもり問題にどう向き合うか。多様な現場の取り組みを伝え、ひきこもり支援とは何かを明らかにする。
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2016-2020』本日、6月16日発売!
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2021年に向けて《数学力》を身に着けよう!
『週刊 東洋経済』2020年6月13日号で『相対化する知性』紹介
『週刊 東洋経済』2020年6月13日号で、BNPパリバ証券経済調査本部長河野龍太郎 氏に『相対化する知性』(西山圭太 松尾豊 小林慶一郎 著)を紹介していただきました。
「AIが還元主義を揺さぶる ヘーゲル哲学に再び脚光か」
「…量子力学とディープラーニングの発展で、ミクロの振る舞いと切り離された新たな特性がマクロの階層に現れることが分かってきた。還元主義を前提とした多くの学問が修正を迫られるはずだ。」
ありがとうございます。
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8236.html
『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフタートーク開催!
6月13日19時~21時に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフタートークが開催されます。一般視聴も可能です。
————————–
ZOOM+YouTube Liveで配信
https://www.youtube.com/watch?v=oHwXeXVHg2o
————————–
5月に、林恭子・斎藤環編『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』が刊行されました。
ひきこもり経験者16人が各自の立場から、自身の体験や活動について綴られた書籍です。本書を読めば、その多様な姿と、それでもなお求められる対応が見えてくるのではないでしょうか。
今回はアフタートークと題して、執筆陣有志にオンラインで集まってもらい、本書に書き切れなかったこと、他の方の原稿を読んで思うことなど、改めて語っていただこうと思います。
当事者・経験者、ご家族、支援者の方や、「ひきこもり」に関心のある方々にご覧いただければと思います。トーク中に「#語ろうひきこもり」でつぶやいていただければ、執筆メンバーから返答があるかもしれません。
参加メンバー:
石崎森人・稲垣篤哉・勝山実・木村ナオヒロ・杉本賢治・野田彩花・ぼそっと池井多
丸山康彦・宮武将大・安田祐輔・渡辺篤
(以上、執筆者・50音順)
石川良子・恩田夏絵・林恭子・斎藤環
————————–
配信がうまくいかないなどのトラブルも考えられます。その際は最新情報をツイッターなどで案内致します。「#語ろうひきこもり」のハッシュタグで調べてください。

【電子書籍新刊】『サブテクスト国際法──教科書の一歩先へ]』6月15日より配信開始!
Kindle版の配信を6月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(森 肇志・岩月直樹/編)
教科書の説明では物足りなかった国際法上の論点を深め、学生にとって、もっと国際法学習をおもしろくするための一冊。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年7月号、本日6月12日発売!
特集=二項係数のひろがり
【電子書籍新刊】『基本刑法1──総論[第3版]』他1冊、6月11日より配信開始!
Kindle版の配信を6月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)【プリントレプリカ版】
絶大な人気を誇る定番の教科書。法改正・新判例を踏まえ、さらに明快にバージョンアップ。「正当防衛」「実行の着手」「共犯」は全面改訂。
『離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」』
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
親権・監護制度の目標である「子の最善の利益」をどのように考えるべきか。その核心は、子どもの安全な環境と良質な監護である。
【電子書籍新刊】『現代検察官論』他1冊、6月4日より配信開始!
Kindle版の配信を6月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明/著)
戦後刑事司法改革の指導理念に「検察の民主化」があった。しかし、刑事訴訟法施行から50年あまりたった今日、その実態は理念と乖離している。ドイツの史的研究もふまえて、その課題の実現を考察する。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽風をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。数式なしで、太陽のすべてがよくわかる!
【新刊】『三上義夫著作集 第4巻』、本日6月2日発売!
(佐々木力/総編集、柏崎昭文/編集補佐、馮 立昇/編集解説)
日本数学の源流をなす中国数学を自らの歴史記述の中に捉えた三上の中心的論考を集成。中国数学史のパイオニアとしての面目躍如。
【電子書籍新刊】『医療・健康と経済学』(経セミe-Book)6月1日より配信開始!
Kindle版の配信を6月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『医療・健康と経済学(経済セミナーe-Book No.20)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
「エビデンスに基づく政策」が最も望まれるのは、医療分野ではないか。今回はとくに健康に焦点をあてた実証分析による研究成果を紹介することで、データの重要性を明らかにする。
【対談】データを活かした医療政策を 20年後の社会を見据えて…西内 啓×野口晴子
※本書は、主に『経済セミナー』676号(2014年2月・3月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『労働法制の改革と展望』、本日5月28日発売!
【電子書籍新刊】『最新|航空事業論[第3版]』5月28日より配信開始!
Kindle版の配信を5月28日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『最新|航空事業論[第3版] エアライン・ビジネスの未来像』
(井上泰日子/著)
航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト
【新刊】『法律時報』2020年6月号、『経済セミナー』2020年6・7月号、本日5月27日発売!
特集=ナッジで社会は変わるのか
社会の様々な制度や仕組みに適用されつつあるナッジ。その手法はどこまで進み、社会をどう変えるのか。具体例を通して紹介する。
【鼎談】社会で活きるナッジの手法……竹内幹×星野崇宏×山根承子
市川温子・京都大学准教授が第40回猿橋賞を受賞!
自然科学の分野の優れた女性研究者に贈られる第40回猿橋賞を、ニュートリノ研究の京都大学の市川温子准教授が受賞しました。
2015年刊行の『宇宙の物質はどのようにできたのか 素粒子から生命へ』(日本物理学会 編)
では、「第3章 反物質はどこへ — 素粒子実験が挑む物質優勢宇宙の謎」の執筆を担当。
物質の誕生と進化の謎に迫る本書は、この分野に興味のある高校生にもおすすめです。
【刊行予告】『労働法制の改革と展望』、5月28日発売!
【刊行予告】『法律時報』2020年6月号、『経済セミナー』2020年6・7月号、5月27日発売!
特集=ナッジで社会は変わるのか
社会の様々な制度や仕組みに適用されつつあるナッジ。その手法はどこまで進み、社会をどう変えるのか。具体例を通して紹介する。
【鼎談】社会で活きるナッジの手法……竹内幹×星野崇宏×山根承子
【新刊】『判例回顧と展望 2019』、本日5月25日発売!
『判例回顧と展望 2019』《法律時報臨時増刊》
2019年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『現代家族法講座 第2巻 婚姻と離婚』、本日5月23日発売!
(二宮周平/編集代表、犬伏由子/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では婚姻・離婚に関わる最新論点に加え、原理的な問題も論じる。
【刊行予告】『判例回顧と展望 2019』、5月25日発売!
『判例回顧と展望 2019』《法律時報臨時増刊》
2019年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門』、本日5月21日発売!
『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生』《生存科学叢書》
(藤原成一/著)
人間の究極の願いはウェルビーイング(よりよい生)である。最も基本の人間学・生存学「ウェルビーイング学」の構想を提起する。
【刊行予告】『現代家族法講座 第2巻 婚姻と離婚』、5月23日発売!
(二宮周平/編集代表、犬伏由子/編集担当)
現状の課題を整理し、今後の方向性を提起する意欲的な講座。本巻では婚姻・離婚に関わる最新論点に加え、原理的な問題も論じる。
『精神病理学私記』『分析心理学セミナー』W刊行記念 本屋B&B 阿部大樹×大塚紳一郎《ユングand/orサリヴァンを読む。》5/23WEB配信決定
延期になっていた本屋B&B での 『精神病理学私記』『#分析心理学セミナー』W刊行記念、
阿部大樹×大塚紳一郎《ユングand/orサリヴァンを読む。》が、
5/23(土)19時-21時 WEB配信で開催されることになりました。
また、第六回日本翻訳大賞が発表され、松籟社様の『アカシアは花咲く』(デボラ・フォーゲル/加藤有子訳)と『精神病理学私記』(H.S.サリヴァン/阿部大樹・須貝秀平訳)に決定しました。
応援していただいた皆様ありがとうございました。
【電子書籍新刊】『監視社会をどうする!』他2冊、5月20日より配信開始!
Kindle版の配信を5月20日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『監視社会をどうする! 「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
スノーデンが参加した白熱のシンポジウム。
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
『ストレングス・トーク 行動の問題をもつ子どもを支え・育てる』
(井上祐紀/著)
4つの“隠れた強み”=本人への良い影響、周囲への良い影響、ねがいごと、不器用な対処から、子どもと大人の関係をつなぎ直す。
『LGBTのひろば ゲイの出会い編』《こころの科学増刊》
(城戸健太郎/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい! これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載。【プリントレプリカ版】
【新刊】『労働法理論の探究』、本日5月20日発売!
【新刊】『労働法[第3版]』他2冊、本日5月19日発売!
(西谷 敏/著)
労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。
『民事陪審裁判が日本を変える 沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察』
(陪審裁判を考える会/編)
(新倉 修・四宮 啓・福来 寛・飯 考行/編著)
沖縄基地問題、原発訴訟、なぜ民意は反映されないのか? かつて沖縄で行われていた陪審裁判の記録から、現代へのヒントを探る。
『高密度プラズマの物理 金属水素から中性子星・ブラックホールへ』
(一丸節夫/著、古田 治/訳)
太陽や中性子星、ブラックホールにおける高密度状態のプラズマ現象を扱う。プラズマ物理学の泰斗による原著を初邦訳。
【刊行予告】『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門』、5月21日発売!
『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生』《生存科学叢書》
(藤原成一/著)
人間の究極の願いはウェルビーイング(よりよい生)である。最も基本の人間学・生存学「ウェルビーイング学」の構想を提起する。
【刊行予告】『労働法理論の探究』、5月20日発売!
【新刊】『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』、本日5月18日発売!
『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』《こころの科学増刊》
(林 恭子・斎藤 環/編 斎藤 環・松本俊彦・井原 裕/監修)
ひきこもり100万人時代にいかに向き合うか。これまでの支援にずれはないか。当事者・経験者の声に耳を傾けることから始めよう。《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》
【電子書籍配信予告】『監視社会をどうする!』他2冊、5月20日より配信開始!
Kindle版の配信を5月20日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『監視社会をどうする! 「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
スノーデンが参加した白熱のシンポジウム。
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
『ストレングス・トーク 行動の問題をもつ子どもを支え・育てる』
(井上祐紀/著)
4つの“隠れた強み”=本人への良い影響、周囲への良い影響、ねがいごと、不器用な対処から、子どもと大人の関係をつなぎ直す。
『LGBTのひろば ゲイの出会い編』《こころの科学増刊》
(城戸健太郎/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい! これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『労働法[第3版]』他2冊、5月19日発売!
(西谷 敏/著)
労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。
『民事陪審裁判が日本を変える 沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察』
(陪審裁判を考える会/編)
(新倉 修・四宮 啓・福来 寛・飯 考行/編著)
沖縄基地問題、原発訴訟、なぜ民意は反映されないのか? かつて沖縄で行われていた陪審裁判の記録から、現代へのヒントを探る。
『高密度プラズマの物理 金属水素から中性子星・ブラックホールへ』
(一丸節夫/著、古田 治/訳)
太陽や中性子星、ブラックホールにおける高密度状態のプラズマ現象を扱う。プラズマ物理学の泰斗による原著を初邦訳。
【刊行予告】『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』、5月18日発売!
『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』《こころの科学増刊》
(林 恭子・斎藤 環/編 斎藤 環・松本俊彦・井原 裕/監修)
ひきこもり100万人時代にいかに向き合うか。これまでの支援にずれはないか。当事者・経験者の声に耳を傾けることから始めよう。《こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ》
【新刊】『楕円の思考と現代会計』、本日5月13日発売!
【教科書販売】2020年主な教科書・参考書一覧
本年度に、各大学様にご採用いただいた、弊社の「教科書」及び「参考書」をリストアップ致しました。
ご参照ください。
※この一覧は、日本評論社で把握している各大学の教科書・参考書の一部を一覧にしたものです。
あくまでも目安としてご参照いただき、ご購入の際には必ず各学校様のシラバス等(案内・指示書)にしたがってください。
※商品コードのリンクより、各書籍ページへ移動することができます。
※商品コードは、ISBNコードの弊社のコード(978-4-535-)の次につく、5桁の各書籍のコードです。本ウェブサイトの検索窓にこの5桁の数字を入力しても書籍の検索ができます。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年6月号、本日5月12日発売!
特集=いま、社会のあり方を考える
法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。
特集=統計学の質問箱
AIブームの中、関心が高まっている統計であるが、大学で学んでいく中でいくつかの疑問点が生じてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野の理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『現代中央アジア―政治・経済・社会』、5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(宇山智彦・樋渡雅人/編著)
『現代中央アジア論』(2004年)を発展させ、構成と執筆陣を一新。新たに社会編を加えて新版化。5カ国を横断的に分析する。
【刊行予告】『楕円の思考と現代会計』、5月13日発売!
【緊急企画:3000円以上購入で発送手数料をサービス】5月1日から一か月間、本ウェブサイトで
5月1日のお昼ごろから一か月間、本ウェブサイトで、一度に書籍・雑誌を本体価格3000円以上ご購入・ご予約いただいた場合、発送手数料をサービスいたします。
緊急事態宣言を受けて多くの書店様が臨時休業となり、Amazonさんほかオンラインショップも日用品の補充・配達を優先しているため、書籍・雑誌の購入が難しくなっている状況を受けての弊社の読者サービスです。(通常は本体価格8000円以上ご購入で発送手数料サービス)
ただし商品の発送は大型連休明けの5月7日以降になります。ご了承ください。
また、刊行済みの書籍や雑誌の購入と「これから出る本」の予約は同時に手続きができません。それぞれで本体価格が3000円以上になった場合、発送料をサービスさせていただきます。
「これから出る本」の予約では、クレジットカード決済は使えません。ご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年6月号、5月12日発売!
特集=いま、社会のあり方を考える
法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。
特集=統計学の質問箱
AIブームの中、関心が高まっている統計であるが、大学で学んでいく中でいくつかの疑問点が生じてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野の理解を深めよう。
大学等におけるオンライン講義での弊社出版物利用についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として
大学等におけるオンライン講義での弊社出版物利用についてのお知らせ
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大防止の一環として、大学等の教育機関で「対面講義」を避けた「オンライン講義」等の準備が進められていると伺っております。
オンライン講義の中でもテキストの利用が欠かせないご講義もあろうかと存じますが、現行の著作権法上、著作物を教材として無許諾・無補償で公衆送信することは原則として認められておりません。
しかしながら、今般の深刻な状況に鑑みまして、シラバスで教科書指定された弊社出版物に限らせていただきますが、オンライン講義での利用を予定されている先生方につきまして、緊急措置として可能な限りの協力をさせていただければと存じます。
また、弊社雑誌に掲載されたご自身の記事をオンライン講義で使われる場合も、緊急措置として可能な限りの協力をさせていただければと存じます。
まずは下記の必要事項にご記入の上、件名を「オンライン講義でのテキスト利用」として、
- infom@nippyo.co.jp宛
にお送りください。後ほどご連絡いたします。
***********************************************************************
所属大学・学部・職名:
氏名:
講義名:
使用するテキスト名:
出版物の具体的な利用方法;講義の配信方法など
連絡先電話番号:
連絡先&メールアドレス:
その他、特記事項があれば:
***********************************************************************
【電子書籍新刊】『絲的ココロエ』、本日5月1日より配信開始!
Kindle版の配信を5月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(絲山秋子/著)
双極性障害Ⅰ型発症から20年。長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る 貴重なエッセイ。
【緊急企画:3000円以上購入で発送手数料をサービス】5月1日から一か月間、本ウェブサイトで
5月1日から一か月間、本ウェブサイトで、一度に書籍・雑誌を本体価格3000円以上ご購入・ご予約いただいた場合、発送手数料をサービスいたします。
緊急事態宣言を受けて多くの書店様が臨時休業となり、Amazonさんほかオンラインショップも日用品の補充・配達を優先しているため、書籍・雑誌の購入が難しくなっている状況を受けての弊社の読者サービスです。(通常は本体価格8000円以上ご購入で発送手数料サービス)
ただし商品の発送は大型連休明けの5月7日以降になります。ご了承ください。
また、刊行済みの書籍や雑誌の購入と「これから出る本」の予約は同時に手続きができません。それぞれで本体価格が3000円以上になった場合、発送料をサービスさせていただきます。
「これから出る本」の予約では、クレジットカード決済は使えません。ご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『経済学を味わう』他1冊、4月30日より配信開始!
Kindle版の配信を4月30日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦/編)
東京大学で、毎回教室が超満員になる大人気講義を書籍化! 世界で活躍するトップランナーが、最新の経済学の世界へナビゲート。
『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》
(経済セミナー編集部/編)
ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]』他3冊、4月29日より配信開始!
Kindle版の配信を4月29日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(医療事故研究会/著)
医療行為や病院に疑問・不信をもったら読む本。新たな判例、変更された法制度、医療事故のトレンドも反映させアップツーデート。
『基本講義 消費者法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
分野横断的な消費者法の世界を、簡単な事例でわかりやすく解説する。最新の課題も紹介し消費者法を実践的に学べる教科書。【プリントレプリカ版】
(松浦 司/著)
人口問題は現代日本において非常に重要な課題である。人口に関する基本的な指数や概念をデータを用いて丁寧に説明してゆく教科書。
『数学好きの人のためのブックガイド』《数学セミナー増刊》
(数学セミナー編集部/編)
どんな本で数学を学べばよいか迷っている人、数学の面白さを知りたい人に向けて、教科書から読み物、名著まで幅広く紹介する。【プリントレプリカ版】
4/29-5/6までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では4月29日(水)および、5月2日(土)から5月6日(水)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、
4月30日(木)正午までにご注文いただいた商品の発送は5月1日(金)、
4月30日(木)正午以降にご注文いただいた商品の発送は5月7日(木)以降となります。
なにとぞご了承ください。
【電子書籍新刊】『平和の憲法政策論』、本日4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(水島朝穂/著)
日本国憲法の平和主義、グローバル化した安保体制、自衛隊・軍事問題を総合的に探究し、これからの憲法的平和政策のあり方を示す。
【新刊】『法律時報』2020年5月号、本日4月27日発売!
特集=憲法学の課題ーーグローバル化とナショナリズムの間で
「グローバル化とナショナリズムの同時進行」という状況に対し、各国の憲法学がどのような課題を見出し、対応しているかを論じる。
【新刊】『裁判員制度の10年』他1冊、本日4月27日発売!
(牧野 茂・大城 聡・飯 考行/編)
裁判員制度の施行から10年が経った。これまでの到達点とこれからの展望について、市民、法律家、記者らが紙上で熱く議論する。
(愛知県弁護士会/編)
愛知県弁護士会が蓄積してきた弁護士会照会の事例を案件ごとに書式も示して活用方法を解説。弁護士必携の書の最新版。
【教科書販売】2020年主な教科書・参考書一覧
本年度に、各大学様にご採用いただいた、弊社の「教科書」及び「参考書」をリストアップ致しました。
ご参照ください。
※この一覧は、日本評論社で把握している各大学の教科書・参考書の一部を一覧にしたものです。
あくまでも目安としてご参照いただき、ご購入の際には必ず各学校様のシラバス等(案内・指示書)にしたがってください。
※商品コードのリンクより、各書籍ページへ移動することができます。
※商品コードは、ISBNコードの弊社のコード(978-4-535-)の次につく、5桁の各書籍のコードです。本ウェブサイトの検索窓にこの5桁の数字を入力しても書籍の検索ができます。
【発送業務2-3営業日遅延のお詫び】本ウェブサイトでの書籍・雑誌のご注文について
通常は、営業日の正午までにご注文いただければ、当日の午後発送しているのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、弊社サービスセンターも出社する社員の数を制限し少ない人数で対応しているため、発送業務に遅れが生じています。
昨日、1営業日程度の遅れをお願いしたのですが、この間さらにご自宅への直接配送を希望されるお客様が増えており、2-3営業日程度の遅れが生じる見込みです。
ご不便をおかけしますが、何とぞご了承下さい。
また、書店様、取次様からのご注文への対応も同様に遅れが生じています。ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
『経済学を味わう』ポップをアップロード

東京大学で大教室が満員になる、人気の授業をピックアップした書籍、
『経済学を味わう 東大1、2年生に大人気の授業』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
『スタートライン債権法[第7版]』ポップをアップロード

『スタートライン債権法[第7版]』のポップです。
法学部生、新入生向け。民法(債権法)の独習にぴったりのテキストです。
ダウンロードしてお使い下さい。
『江沢洋選集第5巻』ポップをアップロード

江沢洋選集 第5巻
『歴史から見る物理学』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍配信予告】『平和の憲法政策論』、4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(水島朝穂/著)
日本国憲法の平和主義、グローバル化した安保体制、自衛隊・軍事問題を総合的に探究し、これからの憲法的平和政策のあり方を示す。
【刊行予告】『法律時報』2020年5月号、4月27日発売!
特集=憲法学の課題ーーグローバル化とナショナリズムの間で
「グローバル化とナショナリズムの同時進行」という状況に対し、各国の憲法学がどのような課題を見出し、対応しているかを論じる。
【新刊】『民事判例20 2019年後期』、本日4月24日発売!
【刊行予告】『裁判員制度の10年』他1冊、4月27日発売!
(牧野 茂・大城 聡・飯 考行/編)
裁判員制度の施行から10年が経った。これまでの到達点とこれからの展望について、市民、法律家、記者らが紙上で熱く議論する。
(愛知県弁護士会/編)
愛知県弁護士会が蓄積してきた弁護士会照会の事例を案件ごとに書式も示して活用方法を解説。弁護士必携の書の最新版。
【新刊】『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》、本日4月23日発売!
(経済セミナー編集部/編)
ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!
【刊行予告】『民事判例20 2019年後期』、4月24日発売!
【刊行予告】『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》、4月23日発売!
(経済セミナー編集部/編)
ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!
【発送業務遅延のお詫び】本ウェブサイトでの書籍・雑誌のご注文について
弊社ウェブサイトで注文し、ご自宅への直接配送を希望されるお客様が増えています。
通常は、営業日の正午までにご注文いただければ、当日の午後発送しているのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、弊社サービスセンターも出社する社員の数を制限し少ない人数で対応しているため、発送業務に1営業日程度の遅れが生じています。
ご不便をおかけしますが、何とぞご了承下さい。
また、書店様、取次様からのご注文への対応も同様に遅れが生じています。
ご了承下さい。
【電子書籍新刊】『債権各論2』他2冊、4月20日より配信開始!
Kindle版の配信を4月20日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
『わたしたちのホンネで語ろう教員の働き方改革』《こころの科学増刊》
(岡崎 勝・赤田圭亮/編)
なぜ教員の働き方改革は進まないのか。現場教員が学校の実態と、そこで額に汗しながら働く教職員の心性をも含めて抉り出す。
『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影』
(鍋田恭孝/著)
スポーツでも芸術でも学力の分野でも親からのサポートの優劣が子どもの人生を決定的に左右する時代になった。その具体例とは?
【新刊】『スクールカウンセラーと教師のための「チーム学校」入門』他1冊、本日4月20日発売!
(半田一郎/編)
心理職と教師が互いの専門性を活かし合い、協働して子どもにかかわるために。学校心理学の視点と実践のポイントを丁寧に解説。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。
【新刊】『経済学を味わう』他2冊、本日4月18日発売!
(市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦/編)
東京大学で、毎回教室が超満員になる大人気講義を書籍化! 世界で活躍するトップランナーが、最新の経済学の世界へナビゲート。
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
『歴史から見る物理学』《江沢洋選集 第5巻》
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の西洋と日本の物理学史・科学史に関する論考から精選した第V巻。科学史家岡本拓司による興味深いエッセイも収録。
【刊行予告】『スクールカウンセラーと教師のための「チーム学校」入門』他1冊、4月20日発売!
(半田一郎/編)
心理職と教師が互いの専門性を活かし合い、協働して子どもにかかわるために。学校心理学の視点と実践のポイントを丁寧に解説。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。
【新刊】『こころの科学』211号(2020年5月)、本日、4月17日発売!
『こころの科学』211号(2020年5月)【特別企画】子どものこころとインターネット
黒木俊秀/編
小中学校へのスマホ持ち込みの是非、SNSの絡むいじめや犯罪対策…。インターネットと共に生きる子どもたちに大人はどう向き合うか。
【電子書籍新刊】『実践で活きる経済学』(経セミe-Book)4月17日より配信開始!
Kindle版の配信を4月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『実践で活きる経済学(経済セミナーe-Book No.19)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ビジネスや政策の現場で、経済学を専門的に学んだ人のキャリアの選択肢が広がりつつある。経済学の知識が切り拓く可能性を考える。
【鼎談】経済学でキャリアを創る…西尾昭彦×泉敦子×渡辺安虎
※本書は、主に『経済セミナー』713号(2020年4月・5月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【刊行予告】『経済学を味わう』他2冊、4月18日発売!
(市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦/編)
東京大学で、毎回教室が超満員になる大人気講義を書籍化! 世界で活躍するトップランナーが、最新の経済学の世界へナビゲート。
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
『歴史から見る物理学』《江沢洋選集 第5巻》
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の西洋と日本の物理学史・科学史に関する論考から精選した第V巻。科学史家岡本拓司による興味深いエッセイも収録。
【新刊】『公認心理師試験の問題と解説2020』《こころの科学増刊》、本日4月16日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第2回試験全問解説および本年度ブループリントとの照合・対照に基づく第2回試験の詳細な結果分析により第3回試験の傾向を占う。
【電子書籍新刊】『からだの科学』【特集】身近な感染症とその治療・対策 4月16日より配信開始!
Kindle版の配信を4月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『からだの科学 2013年冬号』(276号)【特集】身近な感染症とその治療・対策
(柴 孝也/編)
感染症は医療機関でなく“市中” でいかに発見し、対処するかが肝要である。家庭内、学校、職場など、自分でできる拡大防止・予防対策を伝授しよう。
【刊行予告】『こころの科学』211号(2020年5月)、4月17日発売!
『こころの科学』211号(2020年5月)【特別企画】子どものこころとインターネット
黒木俊秀/編
小中学校へのスマホ持ち込みの是非、SNSの絡むいじめや犯罪対策…。インターネットと共に生きる子どもたちに大人はどう向き合うか。
【刊行予告】『公認心理師試験の問題と解説2020』《こころの科学増刊》、4月16日発売!
(こころの科学増刊編集部/編)
第2回試験全問解説および本年度ブループリントとの照合・対照に基づく第2回試験の詳細な結果分析により第3回試験の傾向を占う。
【電子書籍新刊】『メガマーケティングによる市場創造戦略』他1冊、4月13日より配信開始!
Kindle版の配信を4月13日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『メガマーケティングによる市場創造戦略 携帯音楽配信サービスの誕生』
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
着メロ・着うた等の携帯音楽市場登場の時代。新たな視点=メガマーケティングに基づく実証分析で、市場創造のメカニズムに迫る。【プリントレプリカ版】
(蓮見 亮/著)
ソローモデルやRBCモデル、DSGEモデルといった、マクロ経済学における動学的な手法を無理なく身につけることができる書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『共同住宅の経年減価メカニズム』本日、4月11日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年5月号、本日、4月11日発売!
特集=微分積分・線形代数のここが知りたい
微分積分や線形代数を学ぶとき、多くの学生が分からなくなるポイントがいくつかある。今回は、実際の大学1年生へのアンケートで挙がったつまずきどころの要点を解説する。
大学等におけるオンライン講義での弊社出版物利用 についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として
大学等におけるオンライン講義での弊社出版物利用
についてのお知らせ
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大防止の一環として、大学等の教育機関で「対面講義」を避けた「オンライン講義」等の準備が進められていると伺っております。
オンライン講義の中でもテキストの利用が欠かせないご講義もあろうかと存じますが、現行の著作権法上、著作物を教材として無許諾・無補償で公衆送信することは原則として認められておりません。
しかしながら、今般の深刻な状況に鑑みまして、シラバスで教科書指定された弊社出版物に限らせていただきますが、オンライン講義での利用を予定されている先生方につきまして、緊急措置として可能な限りの協力をさせていただければと存じます。
また、弊社雑誌に掲載されたご自身の記事をオンライン講義で使われる場合も、緊急措置として可能な限りの協力をさせていただければと存じます。
まずは下記の必要事項にご記入の上、件名を「オンライン講義でのテキスト利用」として、
- infom@nippyo.co.jp宛
にお送りください。後ほどご連絡いたします。
***********************************************************************
所属大学・学部・職名:
氏名:
講義名:
使用するテキスト名:
出版物の具体的な利用方法;講義の配信方法など
連絡先電話番号:
連絡先&メールアドレス:
その他、特記事項があれば:
***********************************************************************
【新刊】『そだちの科学』34号、本日4月9日発売!
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
【特集】発達障害の生活を応援する
発達障害の特性を理解しながら、かれらの生活支援が求められる時代となった。当事者、現場関係者の実践例や具体的工夫を紹介する。
【刊行予告】『共同住宅の経年減価メカニズム』4月11日発売!
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年5月号、4月11日発売!
特集=微分積分・線形代数のここが知りたい
微分積分や線形代数を学ぶとき、多くの学生が分からなくなるポイントがいくつかある。今回は、実際の大学1年生へのアンケートで挙がったつまずきどころの要点を解説する。
【刊行予告】『そだちの科学』34号、4月9日発売!
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
【特集】発達障害の生活を応援する
発達障害の特性を理解しながら、かれらの生活支援が求められる時代となった。当事者、現場関係者の実践例や具体的工夫を紹介する。
新型コロナウイルス感染症対策にともなう在宅勤務につきまして
2020年4月3日
各 位
株式会社日本評論社
新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として現在、在宅勤務等を実施中です。
弊社では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の一環として、2020年3月27日より当面4月10日まで、一部の従業員を対象に在宅勤務等を実施いたしました。
お取引先や関係者の皆様には多大なるご不便とご迷惑をおかけすることがあろうかと存じますが、なにとぞご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、この間の弊社へのお問合せ等につきましては、可能な限り各部署/各担当者へファックスまたはメールでご連絡をいただきますようお願い申し上げます(回答をお待ちいただく場合がございますことを予めご了承ください)。
弊社では、今後もみなさまと従業員の安全確保を最優先とした対応を検討・実施していきたいと考えております。
【本件に関するお問合せ】
株式会社日本評論社 総務部
Fax 03-3987-8593
E-mail infom@nippyo.co.jp
【電子書籍新刊】『スタートライン債権法[第7版]』他2冊、4月3日より配信開始!
Kindle版の配信を4月3日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(池田真朗/著)
こんなのはじめて! 25年目の“最先端”! 2020年施行の民法大改正対応を超えて伝統の定番教科書、完全改訂版がめざす新時代の民法学教育イノベーション。【プリントレプリカ版】
『刑事訴訟法の思考プロセス』《法セミLAWCLASSシリーズ》
(斎藤 司/著)
2016年刑訴法改正に対応した標準的な法学部生向けのテキスト。 刑事訴訟法の考え方を思考プロセスから学ぶ工夫にあふれた新機軸。
『経済発展における共同体・国家・市場ーーアジア農村の近代化にみる役割の変化』
(加治佐 敬/著)
経済の近代化に伴い、伝統的な村落共同体は機能不全を起こしつつある――共同体の役割の変遷を、緻密な現地調査に基づき分析する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『環境訴訟法[第2版]』他1冊、本日4月3日発売!
(越智敏裕/著)
学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。平易な文章と図表で明快に解説。
『ヨーロッパ私法・消費者法の現代化と日本私法の展開』《龍谷大学社会科学研究所叢書 第127巻》
(中田邦博・若林三奈・潮見佳男・松岡久和/編)
欧州の消費者法の最新動向を伝え、日本の消費者法への示唆も検討する。
【新刊】『数学好きの人のためのブックガイド』本日、4月2日発売!
(数学セミナー編集部/編)
どんな本で数学を学べばよいか迷っている人、数学の面白さを知りたい人に向けて、教科書から読み物、名著まで幅広く紹介する。
【電子書籍新刊】『ファイナンスのすすめ』(経セミe-Book)4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ファイナンスのすすめ(経済セミナーe-Book No.18)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
“ファイナンス”の分野では、どういった内容を学び、研究するのか。経済学で学ぶ内容と関連付けつつ、基礎となるファイナンス理論から、最近の動向まで、全体像を紹介する
【対談】ファイナンスの学び方…大橋和彦×竹原 均
※本書は、主に『経済セミナー』678号(2014年6月・7月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【刊行予告】『数学好きの人のためのブックガイド』4月2日発売!
(数学セミナー編集部/編)
どんな本で数学を学べばよいか迷っている人、数学の面白さを知りたい人に向けて、教科書から読み物、名著まで幅広く紹介する。
【新刊】『統合失調症のひろば NO.15(2020年春号)』本日、3月30日発売!
特集=(1)急がない治療/(2)カミングアウト
(高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編)
治療のゴールはどこ? 患者にとって医師との望ましい関係性とは? プロセス無き治療がはびこる現状にどうしたらよいのだろうか?
【新刊】『新・判例解説Watch【2020年4月】』他1冊、本日3月30日発売!
『速報判例解説Vol.26 新・判例解説Watch【2020年4月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2019年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
(升永英俊/著)
一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張をまとめた緊急出版。
【新刊】『基本講義 消費者法[第4版]』他3冊、本日3月28日発売!
『基本講義 消費者法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
分野横断的な消費者法の世界を、簡単な事例でわかりやすく解説する。最新の課題も紹介し消費者法を実践的に学べる教科書。
(市川正人・大久保史郎・斎藤 浩・渡辺千原/編著)
司法制度改革後、日本の司法はどう変化したのか、各法分野における分析と新しい法曹の活動を通じて現代司法の全体像を考察する。
『公立図書館と都市経営の現在 地域社会の絆・醸成へのチャレンジ』
(永田潤子・遠藤尚秀/編)《都市経営研究叢書4》
近年、運営を民間組織に任せる公民連携が進む公立図書館。産業支援や子育て支援など最近の動向と方向性を紹介するシリーズ第4巻。
(東北文教大学社会福祉学研究会/編)
保健・医療・福祉分野に渡るマネジメントの理念と実際について事例を挙げて解説。多様化する社会の課題に立ち向かう人たちに送る。
【新刊】『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』本日、3月27日発売!
現代日本の法学にあって、「外国法を参照」する意味は何であるのか。そのアクチュアリティを探究し、議論の基盤を打ち立てる。
【法律時評】ゴーン氏出国と“人質司法”の行方……白取祐司
特集=実践で活きる経済学
ビジネスや政策の現場で、経済学を専門的に学んだ人のキャリアの選択肢が広がりつつある。経済学の知識が切り拓く可能性を考える。
【鼎談】経済学でキャリアを創る……西尾昭彦×泉敦子×渡辺安虎
【刊行予告】『統合失調症のひろば NO.15(2020年春号)』3月30日発売!
特集=(1)急がない治療/(2)カミングアウト
(高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編)
治療のゴールはどこ? 患者にとって医師との望ましい関係性とは? プロセス無き治療がはびこる現状にどうしたらよいのだろうか?
【刊行予告】『新・判例解説Watch【2020年4月】』他1冊、3月30日発売!
『速報判例解説Vol.26 新・判例解説Watch【2020年4月】』《法学セミナー増刊》
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2019年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
(升永英俊/著)
一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張をまとめた緊急出版。
【電子書籍新刊】『ベイズ法の基礎と応用』他1冊、3月27日より配信開始!
Kindle版の配信を3月27日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ベイズ法の基礎と応用 条件付き分布による統計モデリングとMCMC法を用いたデータ解析』
(間瀬 茂/著)
ベイズ法を概観し、関連する話題を紹介。条件付き確率分布による統計モデリング、マルコフ連鎖モンテカルロ法とその応用を解説。
(押川元重/著)
連立1次方程式や矢線ベクトルに関わる説明から始め、高次の行列式、数ベクトル、さらには、実対称行列の議論をきちんと解説する。【プリントレプリカ版】
【新刊】『司法審査の理論と現実』本日、3月26日発売!
【刊行予告】『基本講義 消費者法[第4版]』他3冊、3月28日発売!
『基本講義 消費者法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
分野横断的な消費者法の世界を、簡単な事例でわかりやすく解説する。最新の課題も紹介し消費者法を実践的に学べる教科書。
(市川正人・大久保史郎・斎藤 浩・渡辺千原/編著)
司法制度改革後、日本の司法はどう変化したのか、各法分野における分析と新しい法曹の活動を通じて現代司法の全体像を考察する。
『公立図書館と都市経営の現在 地域社会の絆・醸成へのチャレンジ』
(永田潤子・遠藤尚秀/編)《都市経営研究叢書4》
近年、運営を民間組織に任せる公民連携が進む公立図書館。産業支援や子育て支援など最近の動向と方向性を紹介するシリーズ第4巻。
(東北文教大学社会福祉学研究会/編)
保健・医療・福祉分野に渡るマネジメントの理念と実際について事例を挙げて解説。多様化する社会の課題に立ち向かう人たちに送る。
【刊行予告】『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』3月27日発売!
現代日本の法学にあって、「外国法を参照」する意味は何であるのか。そのアクチュアリティを探究し、議論の基盤を打ち立てる。
【法律時評】ゴーン氏出国と“人質司法”の行方……白取祐司
特集=実践で活きる経済学
ビジネスや政策の現場で、経済学を専門的に学んだ人のキャリアの選択肢が広がりつつある。経済学の知識が切り拓く可能性を考える。
【鼎談】経済学でキャリアを創る……西尾昭彦×泉敦子×渡辺安虎
【新刊】『日本の法[第2版]』他3冊、本日3月25日発売!
(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
大学1年生、他学部生、専門学校生などが対象の教養科目「法学入門」のテキスト。全体を概観、コア部分を明確・容易に理解できる。
(西山圭太・松尾 豊・小林慶一郎/著)
人工知能の登場を契機として、相対化されることになった人間の知性。知性をどう認識し、人間はどのように生きればよいのか。人工知能を通じた新しい時代の教養。
(小峰隆夫・村田啓子/著)
日本経済の現状と課題を最新のデータと問題意識にもとづいて解説を試みるテキスト。4年振りの改訂、2016年3月以降をフォローする。
(法政大学比較経済研究所・濱秋純哉/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ34》
近年注目されるに至っている格差の要因としての社会の高齢化の問題を世代間資産移転、高齢者の貯蓄行動等をもとに考察する。
【新刊】『債権総論[第3版]セカンドステージ債権法II』他5冊、本日3月23日発売!
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
『事務管理・不当利得・不法行為[第3版] セカンドステージ債権法Ⅲ』
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
(久貴忠彦/編集代表)
遺言・遺留分に関する法解釈を深め、立法的な課題をも検討する。近時の法改正・判例・学説等に対応して充実を図る第3版。
(堀 和生・木越義則/著)
東アジアの経済の歴史を対象とした教科書。歴史を一国単位でみるのではなく、東アジアという地域的なひろがりとして把握してゆく。
(蓮見 亮/著)
ソローモデルやRBCモデル、DSGEモデルといった、マクロ経済学における動学的な手法を無理なく身につけることができる書。
『AIと社会・経済・ビジネスのデザイン』《都市経営研究叢書 第3巻》
(村上憲郎・服部 桂・近 勝彦・小長谷一之/編著)
あらゆる生活・仕事に入りこむAIは、都市ビジネスと社会経済に革命をもたらす。新時代の社会・経済・ビジネスを探るシリーズ第3巻。
【新刊】『スタートライン債権法[第7版]』本日、3月21日発売!
【新刊】『ストレングス・トーク』他2冊、本日3月18日発売!
『ストレングス・トーク 行動の問題をもつ子どもを支え・育てる』
(井上祐紀/著)
4つの“隠れた強み”=本人への良い影響、周囲への良い影響、ねがいごと、不器用な対処から、子どもと大人の関係をつなぎ直す。
(森 肇志・岩月直樹/編)
教科書の説明では物足りなかった国際法上の論点を深め、学生にとって、もっと国際法学習をおもしろくするための一冊。
『体制転換の政治経済社会学 中・東欧30年の社会変動を解明する』
(盛田常夫/著)
1989年に始まった中・東欧諸国の体制転換から30年。これまでの体制転換分析の集大成として、30年間の社会変貌と現状を総括する。
【電子書籍新刊】『EUの今を読み解く(Web日本評論e-book)』他1冊、3月18日より配信開始!
Kindle版の配信を3月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤さゆり/著)
2019年〜2020年はEUにとって、イギリス離脱のほか、5年に1度の欧州議会選挙、それに伴うEUの行政執行機関・欧州委員会のトップにあたる委員長の交代と体制の刷新、さらに首脳会議常任議長(通称、EU大統領)、欧州中央銀行(ECB)総裁も交代するという大変革の年です。本書では、こういったイベントを軸にEUの今を読み解いていきます。
※本書は、「Web日本評論」での同名連載(2018年10月~2020年2月)をまとめたものです。執筆時の雰囲気を重視して修正は最小限にとどめています。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『わからなくても、こころはある』他2冊、本日3月16日より配信開始!
Kindle版の配信を3月16日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『わからなくても、こころはある 発達障害・不登校・思春期のミカタ』
(山登敬之/著)
発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
(佐宗哲郎/著)
学部レベルの量子力学と統計力学の知識で物性物理学の基礎から読み進むことができる。超伝導の章を新たに加え、多極子の項目を追加した。
(糸川昌成/著)
心の病は脳という臓器の異常に還元できるのか。分子生物学者・精神科医である著者があえて人文諸科学に越境し試みた探究の軌跡。
【新刊】『ベトナム財政金融史』他2冊、本日3月16日発売!
(中臣 久/著)
経済成長が続くベトナム。しかし、国民は税金をほとんど納めていない。なぜなのか。ベトナムの財政金融を歴史的に追跡する。
(伊藤滋夫/編、巽 智彦・御幸聖樹・佃 克彦/著)
憲法と要件事実!? 何が論じられるのか興味深いテーマを、学界注目の新進気鋭の研究者と多くの実績ある実力弁護士とが語り尽くす。
(統合失調症のひろば編集部/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい!これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載
【刊行予告】『ベトナム財政金融史』他2冊、3月16日発売!
(中臣 久/著)
経済成長が続くベトナム。しかし、国民は税金をほとんど納めていない。なぜなのか。ベトナムの財政金融を歴史的に追跡する。
(伊藤滋夫/編、巽 智彦・御幸聖樹・佃 克彦/著)
憲法と要件事実!? 何が論じられるのか興味深いテーマを、学界注目の新進気鋭の研究者と多くの実績ある実力弁護士とが語り尽くす。
(統合失調症のひろば編集部/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい!これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載
【新刊】『離婚後の子どもをどう守るか』本日、3月12日発売!
『離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」』
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
親権・監護制度の目標である「子の最善の利益」をどのように考えるべきか。その核心は、子どもの安全な環境と良質な監護である。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年4月号、3月12日発売!
特集=数学のつまずき方
【電子書籍新刊】『発達性トラウマ障害のすべて』、3月11日より配信開始!
Kindle版の配信を3月11日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新・情報学入門 ビッグデータ時代に必須の技法』他1冊、本日3月10日発売!
(マイケル・バックランド/著、田畑暁生/訳)《MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ》
情報技術(ICT)の進歩によりデータ量は膨大になったが、適切に扱う道具立ては十分でない。SNSが発達した現代における必読書。
(押川元重/著)
連立1次方程式や矢線ベクトルに関わる説明から始め、高次の行列式、数ベクトル、さらには、実対称行列の議論をきちんと解説する。
【新刊】『医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]』本日、3月9日発売!
【電子書籍新刊】『さりと12のひみつ』(Web日本評論e-book)、3月9日より配信開始!
Kindle版の配信を3月9日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(奥村弘二/著)
このお話の主人公は、たつみ小学校3年生の科学だいすき少女さり。そのさりと3人の仲間が、不思議な時計で異世界や過去の世界を行き来するミオくんと、科学の12のひみつをめぐる冒険に出かけます。
12のひみつの物語には、身のまわりのことから宇宙のかなたの現象まで、また、次元の異なる世界から、時を超えた世界まで、さまざまなひみつが登場します。
【新刊】『安倍改憲論のねらいと問題点』『團藤重光研究』、本日3月4日発売!
(山内敏弘 /著)
安倍改憲論のねらいと問題点を、自民党が発表した自衛隊の9条加憲などの4項目の改憲案に即して具体的に明らかにする。
(福島 至/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書》
團藤重光博士が遺した日記、手帳、書簡等の資料を詳細に分析。博士の思想とその変遷や知られざる最高裁評議の経過を明らかにする。
【電子書籍新刊】『太陽系外惑星』《新天文学ライブラリー》他3冊、3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(田村元秀/著)
太陽系外の惑星系は、急激に発見個数が増し、新たな展開時期を迎えた。このダイナミックな様子を観測的天文学の立場から解説する。【プリントレプリカ版】
(千葉柾司/著)
恒星を詳細に調べることで、より普遍的に宇宙と銀河の形成史を読み解く。観測技術の発展に伴い進展著しい内容を基礎から学ぶ。【プリントレプリカ版】
(嶺重 慎/著)
何でも吸い込む穴といった単純な描像ではない新しい見方が必要とされるブラックホールについて、その基本から最新の話題までを網羅。【プリントレプリカ版】
(山田章一/著)
大質量星の重力崩壊と超新星爆発――ミクロからマクロにわたる様々なスケールの物理過程が互いに密接にかかわり合う、この天文現象のおもしろさを、この一冊で理解する!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『女性の生きづらさ その痛みを語る』他1冊、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(信田さよ子/編)
心理臨床の枠を超え、女性として生きる中で出会う困難や違和感を、家族・当事者・社会・性別というさまざまな位相から語り尽くす。
『貧困削減のこれまでとこれから(経済セミナーe-Book No.17)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
「貧困とは何か?」「なぜ存在するのか?」「どうすれば削減できるのか?」これらの問いに、経済学は古くから挑んできた。巻頭では、研究・実務の両面でリードしてきたスティグリッツ氏が、これまでの歩みと展望を語る。【インタビュー】グローバル化する世界における経済学者の役割とは…ジョセフ・スティグリッツ、聞き手:島田剛
※本書は、『経済セミナー』712号(2020年2・3月号)の特集記事と「トピックス1 2019年ノーベル経済学賞」の2つの記事を収録しています。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『刑事施設の医療をいかに改革するか』他1冊、本日2月27日発売!
(赤池一将/編著)
日本の刑事施設医療の問題点を明らかにし、構成と位置づけについての比較法的考察を踏まえて社会と同様の医療体制の確保を展望する。
『新時代の犯罪学 共生の時代における合理的刑事政策を求めて』
(石塚伸一/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書第129巻》
現代社会における犯罪を諸科学により解明し、対人支援に基づく合理的な犯罪学・刑事政策の構築の方策を、総合的に考察する。
【新刊】『法律時報』2020年3月号、本日2月27日発売!
協議合意制度、刑事免責制度が施行され、被疑者取調べの録音・録画も完全施行された今、証拠法の理論的課題を徹底追究する。
【法律時評】岐路に立つWTO上級委員会と国際通商関係における「法の支配」……川瀬剛志
【新刊】『契約責任の時間的延長 契約余後効論を中心として』他1冊、2月22日発売!
(蓮田哲也/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
契約責任に関する日本やドイツの伝統的理解と債権法改正の議論を踏まえ、時間的延長の議論、とりわけ契約余後効論を分析する。
(吉村真性/著)
刑事裁判への被害者参加制度の位置づけについて、米英日の比較分析も踏まえ、三極モデル構造論のもとに理論的に検討する。
【新刊】『私法判例リマークス 第60号【2020】上』本日、2月25日発売!
『私法判例リマークス 第60号【2020】上 令和元年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【新刊】『憲法論点教室[第2版]』他2冊、本日2月20日発売!
(曽我部真裕・赤坂幸一・新井 誠・尾形 健/編)
「普段抱きがちだが教科書等に手掛かりがない疑問」「答案でありがちな誤り」を解消する画期的な学習参考書。改訂第2版。
(榊原秀訓/編著)
現代イギリスの司法や行政的正義について、日本の行政法の行政救済制度を中核とした概念を念頭にその普遍性と独自性を分析検討する。
(日本数学協会/編集)
フーリエ解析の面白さ、東京2020エンブレムをめぐる幾何学、ルイス・キャロル最後の作品、新共通テスト問題など、話題満載!
発送料変更のお知らせ
2月17日(月)から、諸般の事情により、本ウェブサイトでご注文いただいた書籍、雑誌等商品の発送手数料を全国一律600円に変更させていただきます。(本体価格が合計8000円以上ご購入いただいた場合は発送料をサービスさせていただきます。)何卒ご了承下さい。
【新刊】『こころの科学』210号【特別企画】統合失調症の暮らしに寄り添う 本日、2月17日発売!
福田正人・向谷地生良/編
【新刊】『経済発展における共同体・国家・市場』本日、2月17日発売!
『経済発展における共同体・国家・市場 アジア農村の近代化にみる役割の変遷』
(加治佐 敬/著)
経済の近代化に伴い、伝統的な村落共同体は機能不全を起こしつつある――共同体の役割の変遷を、緻密な現地調査に基づき分析する。
【新刊】『脳と心の考古学』本日、2月12日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年3月号、本日2月12日発売!
特集=カジノがやって来るーーIR誘致をめぐる法的課題
日本にカジノがやって来ることによって、どのような法的効果や問題が生じるのか。各法律分野から総合的な分析を試みることにより、IR誘致の是非について問いかける。
特集=言語の数理
【「書店受け取り」システム廃止のお知らせ】
【「書店受け取り」システム廃止のお知らせ】弊社ウェブサイトでは「書店受け取り」を選択して書籍、雑誌をご注文いただくことが出来ましたが、事情により本日2月3日をもって、このシステムを停止しました。これまで長らくご利用いただいていた読者の皆様申し訳ありません。
今後はお近くの書店様で直接ご注文くださいますようお願いいたします。
また、下記のサイトなどもご利用下さい。
どうぞよろしくお願いします。
【新刊】『新基本法コンメンタール 物権』本日、2月3日発売!
(鎌田 薫・松岡久和・松尾 弘/編)
債権法改正を受けて民法財産法シリーズ刊行開始! 2019年までの法律の制定・改正、新判例に対応。簡潔・平易に基本知識を学べる。
【電子書籍新刊】『トラウマインフォームドケア』2月3日より配信開始!
Kindle版の配信を2月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『トラウマインフォームドケア “問題行動”を捉えなおす援助の視点』
(野坂祐子/著)
周囲を悩ませる「問題行動」の背景にはトラウマの存在がある。非難・叱責から安心・安全の提供へと支援を変える新たなリテラシー。
【電子書籍新刊】『基礎から始める!ファイナンス理論』(経セミe-Book)2月1日より配信開始!
Kindle版の配信を2月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『基礎から始める!ファイナンス理論(経済セミナーe-Book No.16)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
近寄りがたいイメージを抱きがちなファイナンス理論に一歩せまるための、「本格的入門」特集。 【対談】社会に役立つファイナンス理論:リスク社会を賢く生きる…今野浩×森平爽一郎
※本書は、主に『経済セミナー』666号(2012年6月・7月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『法律時報2月号』『経済セミナー2・3月号』本日、1月27日発売!
犯罪者に占める高齢者の割合が急増している。矯正、保護、福祉、医療の観点から、高齢犯罪者への対応のあり方を検討する。
【法律時評】科学技術基本法改正の意義と課題……佐藤岩夫
特集=貧困削減のこれまでとこれから
ノーベル賞受賞でランダム化比較試験に注目が集まる中、貧困の問題に対する経済学のアプローチについて冷静な観点で見つめ直す。
【インタビュー】グローバル化する世界における経済学者の役割とは……ジョセフ・スティグリッツ(聞き手:島田剛)
【電子書籍新刊】『ヤバい医学部』『山の上のロジック学園』1月24日より配信開始!
Kindle版の配信を1月24日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(上 昌広/著)
人気が高い医学部について、一般には語られない真実を伝え、これからあるべき医師像を提言する。医学部を目指す人の必読書。
『山の上のロジック学園 不完全性定理をめぐる2週間の授業日誌』
(田中一之/著、バラマツヒトミ/絵)
学園の入門生たちが、ロジックの理解を目指して奮闘する様子を描く。たった2週間で不完全性定理がマスターできる不思議な物語。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)事例分析編』本日、1月22日発売!
『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)事例分析編 Excelで初歩から実践まで』
(土居英二・浅利一郎・中野親德/編著)
地域経済への波及効果を計測する地域産業連関分析へのニーズは高い。実際の事例に則してデータを処理し計測結果を導く方法を学ぶ。
【新刊】『メガマーケティングによる市場創造戦略』他2冊、本日1月20日発売!
『メガマーケティングによる市場創造戦略 携帯音楽配信サービスの誕生』
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
着メロ・着うた等の携帯音楽市場登場の時代。新たな視点=メガマーケティングに基づく実証分析で、市場創造のメカニズムに迫る。
(松浦 司/著)
人口問題は現代日本において非常に重要な課題である。人口に関する基本的な指数や概念をデータを用いて丁寧に説明してゆく教科書。
(鈴木 豊/著)
急速な発展を遂げる中国経済。背景をなす一連の財政改革について、契約理論・ゲーム理論を分析ツールに体系的に論じた希有な一冊。
【電子書籍新刊】『子育てに苦しむ母との心理臨床』他1冊、1月20日より配信開始!
Kindle版の配信を1月20日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子育てに苦しむ母との心理臨床 EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』
(大河原美以/著)
子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」である。6人の母の物語から虐待・トラウマ・愛着障害の臨床の真髄を学ぶ。
(榎木英介/編著)
科学における研究不正を、STAP問題から捉える第1部、バイオで不正が頻出する原因を探り、健全な科学研究への指針を第2部で示す。
【新刊】『印象派物理学入門 日常にひそむ美しい法則』本日、1月17日発売!
【電子書籍新刊】『子どもたちのビミョーな本音』本日、1月15日より配信開始!
Kindle版の配信を1月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武井 明/著)
子どもたちが悩んでいるのは病気や症状ではない。思春期外来で漏らす言葉から見える、誰にも打ち明けられなかった本当の困りごと。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年2月号、本日1月11日発売!
特集=身体拘束を考えるーー国際人権と恣意的拘禁
国家による長期の身体拘束が様々な場面で起きる日本の状況を伝え、恣意的拘禁作業部会の活用など現状打開の方法を探っていく。
特集=巨大行列
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年2月号、1月11日発売!
特集=身体拘束を考えるーー国際人権と恣意的拘禁
国家による長期の身体拘束が様々な場面で起きる日本の状況を伝え、恣意的拘禁作業部会の活用など現状打開の方法を探っていく。
特集=巨大行列
【新刊】『女性の生きづらさ その痛みを語る』本日、1月9日発売!
(信田さよ子/編)
心理臨床の枠を超え、女性として生きる中で出会う困難や違和感を、家族・当事者・社会・性別というさまざまな位相から語り尽くす。
【新刊】『創意 事実と道理に即して 刑事弁護六十年余』本日1月7日発売!
【刊行予告】『女性の生きづらさ その痛みを語る』1月9日発売!
(信田さよ子/編)
心理臨床の枠を超え、女性として生きる中で出会う困難や違和感を、家族・当事者・社会・性別というさまざまな位相から語り尽くす。
【電子書籍新刊】『ケーススタディ刑法[第5版]』1月2日より配信開始!
Kindle版の配信を1月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井田 良・丸山雅夫/著)
具体的ケースを通して学ぶ刑法総論の基礎。わかりやすい解説で難しい論点もよく分かる。判例・学説や法改正の動向を反映した最新版。
【新刊】『法律時報』2020年1月号、本日12月27日発売!
1コマ45分間の初等・中等教育の場で、「法教育」として何を伝えるべきか。各分野の専門家が集い、伝えるべき法の核心を追究する。
【法律時評】廃プラスチックと環境法……北村喜宣
【電子書籍新刊】『機械学習は経済学を変えるのか?』(経セミe-Book)1月1日より配信開始!
Kindle版の配信を1月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『機械学習は経済学を変えるのか?(経済セミナーe-Book No.15)』
(経済セミナー編集部/編)
目覚ましく進化を遂げる機械学習。その影響は、社会をそして経済学をいかに変えるのか。実務・学界双方の目で展望を描く。【プリントレプリカ版】
※本書は、主に『経済セミナー』711号(2019年12月・2020年1月号)の特集部分を底本とし編集・制作したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親』本日12月25日発売!
『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影』
(鍋田恭孝/著)
スポーツでも芸術でも学力の分野でも親からのサポートの優劣が子どもの人生を決定的に左右する時代になった。その具体例とは?
【新刊】『こころの科学』209号【特別企画】摂食障害の生きづらさ 本日12月25日発売!
永田利彦/編
【電子書籍新刊】『新医療経済学』他2冊、本日12月24日より配信開始!
Kindle版の配信を12月24日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井伊雅子・五十嵐 中・中村良太/著)
医療にまつわる意思決定や政策決定の際、「エビデンス」はどう使われるべきか。医療や介護の費用対効果について解説する。
(木納敏和・鈴木道夫・高須順一・藤原 浩/編著)
経験豊富な裁判官と弁護士が、紛争類型ごとにあるべき紛争解決の手法の要諦を伝授する。判事補と若手弁護士のための基本書。
『新版 セラピストの技法 システムズアプローチをマスターする』
(東 豊/著)
面接の逐語録とP循環療法の事例を新たに追加! システムズアプローチのおもしろさがギュッと詰まった1冊がここに生まれ変わる!
【年末年始の休業に伴う商品の発送等について】
【年末年始の休業について】弊社は12月28日(土)から2020年1月5日(日)までお休みをいただきます。書籍、雑誌を弊社ウェブサイトでご注文いただく場合、年内の発送は27日(金)正午受付分までとさせていただきます。それ以降は年明けの6日(月)以降の発送になります。何卒ご了承下さい。
【「書店受け取り」でご注文の商品について】12月24日(火)以降に弊社ウェブサイトで「書店受け取り」を選択してご注文いただいた場合、商品の書店到着に通常よりも日数がかかることが予想されます。書店到着は年明けの9日(木)以降になる見込みです。ご注意下さい。
【「書店受け取り」システム停止のお知らせ】弊社ウェブサイトでは「書店受け取り」を選択して書籍、雑誌をご注文いただくことが出来ましたが、年明け1月下旬をめどに、このシステムを停止することになりました。ご了承下さい。
今後はお近くの書店様に直接ご注文ください。どうぞよろしくお願いします。
【刊行予告】『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親』12月25日発売!
『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影』
(鍋田恭孝/著)
スポーツでも芸術でも学力の分野でも親からのサポートの優劣が子どもの人生を決定的に左右する時代になった。その具体例とは?
【新刊】『刑事政策学』他3冊、本日12月23日発売!
(武内謙治・本庄 武/著)
刑事立法活性化の時代に贈る、刑事政策の教科書。既存制度の基本から、制度間の関係・制度を支える価値を分かりやすく解説する。
(天本哲史/著)
行政上の制裁としての公表は、様々な分野で導入されつつある。行政による制裁的公表の法的問題に対する体系的な検討を試みる。
『トラウマインフォームドケア “問題行動”を捉えなおす援助の視点』
(野坂祐子/著)
周囲を悩ませる「問題行動」の背景にはトラウマの存在がある。非難・叱責から安心・安全の提供へと支援を変える新たなリテラシー。
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の物理数学に関する厖大な論考から精選した第IV巻。長い間毎週欠かさずセミナーを共にしてきた中村徹によるエッセイも収録。
【刊行予告】『こころの科学』209号【特別企画】摂食障害の生きづらさ 12月25日発売!
永田利彦/編
【新刊】『山の上のロジック学園』本日、12月21日発売!
『山の上のロジック学園 不完全性定理をめぐる2週間の授業日誌』
(田中一之/著・バラマツヒトミ/絵)
学園の入門生たちが、ロジックの理解を目指して奮闘する様子を描く。たった2週間で不完全性定理がマスターできる不思議な物語。
〈子どもの教育に携わるひとのための心理学書フェア〉@ジュンク堂書店福岡店 開催中!




現在、ジュンク堂書店福岡店様で、心理学書販売書研究会協賛〈 子どもの教育に携わるひとのための心理学書フェア〉を開催中です。
■期間:2019年12月15日〜2020年1月31日
■場所: ジュンク堂書店福岡店 3階フェアコーナー
弊社 和久田学『学校を変えるいじめの科学』のほか、
内山登紀夫監修、 諏訪利明・ 安倍陽子編集『 ふしぎだね!? 新版 自閉症のおともだち』 (ミネルヴァ書房)、
#杉山 崇『発達障害グレーゾーンの子の保育』、 葛西真記子『 LGBTQ+』(誠信書房)、
野田俊作・ 萩昌子『 アドラー心理学でクラスはよみがえる』(創元社)、
井上祐紀『子どものこころ・発達を支える親子面接の8ステップ』(岩崎学術出版社)
山本博樹編『教師のための説明実践の心理学』(ナカニシヤ出版)
など、関連する書籍、雑誌160点を陳列しています。ぜひお立ち寄りください。
(設営、撮影:ナカニシヤ出版 N様)
〈いよいよ22日開催!〉 ERCJ 第7回講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」

12月22日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第7回講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」を開催します。
2018年11月に逝去された、当NPO法人の創設者で初代理事長の守屋克彦先生は、刑事司法、少年司法に誠実に取り組み、「司法の危機」の時代には信念を貫き、「国民のための裁判官」をめざしつづけてこられました。守屋先生の理論と業績を検証し、その継承を各分野、方面から語っていただきます。
■日時:2019年12月22日(日)12:30開場・13:00開演(第1、2部 参加無料、予約不要)
■会場:株式会社TKC東京本社2階
〒162-0824 東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル2階
■講演会の内容:
第1部 表彰式「2019年度守屋賞・守屋研究奨励賞」 (13:00~13:40)
第2部 講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」 (13:40~17:40)
1.講 演
少年法/佐々木光明氏(神戸学院大学教授)
事実認定論/豊崎七絵氏(九州大学教授)
裁判官の独立/安原 浩氏(弁護士、元裁判官)
2.守屋先生を偲んで
裁判官としての守屋先生
調査官から見た守屋先生
弁護士としての守屋先生
大学教員としての守屋先生
第3部 偲ぶ会 (18:00~20:00)
※第3部の「偲ぶ会」のご出席には、参加費(2,000円)がかかります。予約不要、会場にて受け付けます。
お問合せ先:刑事・少年司法研究センター事務局 TEL03-6744-0353
詳しくはこちらのERCJのサイトをご覧ください。
ERCJ 第7回講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」12月22日開催!

12月22日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第7回講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」を開催します。
2018年11月に逝去された、当NPO法人の創設者で初代理事長の守屋克彦先生は、刑事司法、少年司法に誠実に取り組み、「司法の危機」の時代には信念を貫き、「国民のための裁判官」をめざしつづけてこられました。守屋先生の理論と業績を検証し、その継承を各分野、方面から語っていただきます。
■日時:2019年12月22日(日)12:30開場・13:00開演(第1、2部 参加無料、予約不要)
■会場:株式会社TKC東京本社2階
〒162-0824 東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル2階
■講演会の内容:
第1部 表彰式「2019年度守屋賞・守屋研究奨励賞」 (13:00~13:40)
第2部 講演会「守屋克彦先生がめざしてきたもの」 (13:40~17:40)
1.講 演
少年法/佐々木光明氏(神戸学院大学教授)
事実認定論/豊崎七絵氏(九州大学教授)
裁判官の独立/安原 浩氏(弁護士、元裁判官)
2.守屋先生を偲んで
裁判官としての守屋先生
調査官から見た守屋先生
弁護士としての守屋先生
大学教員としての守屋先生
第3部 偲ぶ会 (18:00~20:00)
※第3部の「偲ぶ会」のご出席には、参加費(2,000円)がかかります。予約不要、会場にて受け付けます。
お問合せ先:刑事・少年司法研究センター事務局 TEL03-6744-0353
詳しくはこちらのERCJのサイトをご覧ください。
【新刊】『債権各論2 事務管理・不当利得・不法行為』他2冊、本日12月18日発売!
(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
(浦田一郎/著)
安倍政権のもとでの憲法改正論の中心をなす自衛隊加憲論。自衛隊加憲論の展開と構造を分析し、憲法学的考察を加えた最新の研究書。
【新刊】『わからなくても、こころはある』本日、12月17日発売!
『わからなくても、こころはある 発達障害・不登校・思春期のミカタ』
(山登敬之/著)
発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
【電子書籍新刊】『[新版]法学の世界』『私たちが国際協力する理由』12月13日より配信開始!
Kindle版の配信を12月13日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(南野 森/編)
法学は、果てしなく広く、深い。法律学の各分野から気鋭の著者が集い、その魅力を十二分に伝える。これから法を学ぶ読者に贈る、珠玉の一冊。
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年1月号、本日12月12日発売!
特集=3体問題と力学系
【新刊】『司書職制度の再構築』本日、12月12日発売!
【電子書籍新刊】『これからの微分積分』12月10日より配信開始!
Kindle版の配信を12月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新井仁之/著)
高校の微積分からの接続と大学1年の線形代数に配慮し、学生からの質問や教科書には書きにくいコメントも随所に入った丁寧なテキスト。機械学習への応用も収録。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ヤバい医学部 なぜ最強学部であり続けるのか』他2冊、本日12月9日発売!
(上 昌広/著)
人気が高い医学部について、一般には語られない真実を伝え、これからあるべき医師像を提言する。医学部を目指す人の必読書。
(法と心理学会/編)
特集「犯罪心理学と法と心理学の交差点」、第19回大会ワークショップ、原著論文、海外学会参加報告等の意欲的な研究成果。
『子育てに苦しむ母との心理臨床 EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』
(大河原美以/著)
子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」である。6人の母の物語から虐待・トラウマ臨床の真髄を学ぼう。
12/10-1/31:愛読者感謝セールのお知らせ 日本評論社メールマガジン登録者様対象13%引きセール
12/10から1月31日まで、日本評論社ウェブサイトの会員様で、メールマガジンを購読している方を対象に、弊社の書籍、雑誌を、本体価格から13%引きの価格で販売いたします。
・【セール期間】2019年12月10日(火)から2020年1月31日(金)まで。
・【割引適用範囲】日本評論社ウェブサイトで、クレジットカードか、料金代引きで決済し、直接お客様の元へ配送される場合のみ適用されます。「書店受け取り」を選択された場合には、割引は適用されません。また、公費でのご購入はできません。
・雑誌の定期購読、「これから出る本」の予約、電子書籍、日評アーカイブズの商品には割引は適用されません。
本ウェブサイトで、キャッシュレス・消費者還元事業「5%還元」を開始
2019年12月1日から、この日本評論社ウェブサイトで、キャッシュレス・消費者還元事業「5%還元」を開始しました。
12月1日以降、弊社サイト内クレジットカードでのお支払いでポイント還元されます。
よろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『数理工学の世界』12月6日より配信開始!
Kindle版の配信を12月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中村佳正・京都大学工学部情報学科数理工学コース編集委員会/編)
AIやデータサイエンスが注目される近年、ますます重要性を増す数理工学。多様な研究の基礎から現状までを初学者向けに明快に解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『子どもたちのビミョーな本音』本日12月5日発売!
【電子書籍新刊】『そんなことまで行動分析学(Web日本評論e-book)』12月5日より配信開始!
Kindle版の配信を12月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『そんなことまで行動分析学( Web日本評論e-book )』
(蒲生裕司/著)
「行動分析学」を知れば、世の中が見えてくる!?
同じものごとに出くわしても、それに対する反応の仕方は人それぞれ。でもよく見てみると、同じ人は必ず同じやり方で反応し、それが思わぬ問題を引き起こすことも……。人の「行動」のきっかけと理由を解明する心理学、それが「行動分析学」。その考え方を用いて、話題のニュースや身近な出来事を読み解きます。
※本書は、「Web日本評論」での同名連載(2018年9月~2019年8月)をまとめたものです。執筆時の雰囲気を重視して修正は最小限にとどめています。
【電子書籍新刊】『入門・現代流通論』『民事判例19 2019年前期』12月4日より配信開始!
Kindle版の配信を12月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(野口智雄/著)
消費者とメーカーを結ぶ役割を果たす流通は、現在に至るまで多様な進化を遂げている。その機能と役割を、原理から解き明かす。
(現代民事判例研究会/編)
2019年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『しっかり入門・計量経済学(経セミe-Book No.14)』12月2日より配信開始!
Kindle版の配信を12月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『しっかり入門・計量経済学:アドバンスト理論編((経セミe-Book No.14)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
計量経済学の基礎を一通りマスターした人を対象に、発展分野の理論について概観する。「経済セミナー e-Book 11 しっかり入門・計量経済学:回帰分析編」の続編。
【対談】計量経済学の現在と将来:回帰分析の先にあるもの……沖本竜義×海道宏明
※本書は、『経済セミナー』2013年8・9月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『法律時報12月号』『経済セミナー12・1月号』本日11月27日発売!
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する本誌12月号恒例の特集。単なる文献紹介にとどまらず、注目すべき成果から潮流を読み解き、学界の今を伝える。
【法律時評】偶然に対する態度……瀧川裕英
特集=機械学習は経済学を変えるのか?
目覚ましく進化を遂げる機械学習。その影響は、社会をそして経済学をいかに変えるのか。実務・学界双方の目で展望を描く。
【対談】デジタル化と機械学習が社会を変える……上野山勝也×成田悠輔
【電子書籍新刊】『楕円積分と楕円関数』『実験数学読本2』11月25日より配信開始!
Kindle版の配信を11月25日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武部尚志/著)
「楕円関数の理論は数学のおとぎの国」——ガウスやアーベルらをも魅了した楕円関数の世界を、少ない予備知識で平易に解説する。【プリントレプリカ版】
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った数理実験を通して、背後にある数学を紹介するシリーズ第2弾。写真や図解も満載!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『アメリカ憲法の考え方』11月22日より配信開始!
Kindle版の配信を11月22日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アメリカ憲法の考え方』
(丸田 隆/著)
アメリカ憲法の典型的論点を取り上げ、具体的事件、判例を通して、アメリカの法的・政治的制度のあり方を、その背景から解説する。
【新刊】『患者安全への提言 群大病院医療事故調査から学ぶ』本日、11月20日発売!
『患者安全への提言 群大病院医療事故調査から学ぶ』《生存科学叢書》
(上田裕一・神谷惠子/編著)
事故調査の目的は事故の背景となる医療システムの問題点を指摘し予防することにある。調査委員らによる患者安全への具体的提言。
『法学セミナー』2020年度モニター募集のお知らせ
『法学セミナー』で、2020年4月号~2021年3月号までの読者モニターを募集します。
毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等をメールで送っていただきます。
1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【応募資格】
1年を通してご協力いただける方
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi@nippyo.co.jp 宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】
1:氏名(ヨミガナ)、2:小誌郵送先住所、3:メールアドレス、
4:現時点での所属・職業、5:モニター応募のきっかけ、
6:自由記入項目(関心のあるテーマ、社会問題、好きな法律科目など)
【締め切り】2020年1月27日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募の中から選考を行います。
【新刊】『挑戦する法 島川 勝 著作集』他3冊、本日11月19日発売!
(島川 勝/著)
弁護士、裁判官、法科大学院教員を歴任し、既存の法律解釈を超え事実に基づき新たな解釈に挑戦してきた著者が法曹のあり方を示す。
(水谷 修/著)
不登校・ひきこもり、いじめ、虐待、自傷行為、OD、ドラッグ、自死、「8050問題」までを取り上げ、若者たちの変容と悩みを分析。解決法を明快に解説。
『新版 セラピストの技法 システムズアプローチをマスターする』
(東 豊/著)
面接の逐語録とP循環療法の事例を新たに追加! システムズアプローチのおもしろさがギュッと詰まった1冊がここに生まれ変わる!
『続 AIにできること、できないこと すっきり分かる「最強AI」のしくみ』
(藤本浩司/監修・柴原一友/著)
画像、言語、ゲームの各分野での「最強AI」の技術を、難しい数式を一切使わずに基礎知識から解説。AIを深く知りたい人必読の一冊。
【電子書籍新刊】『伊藤真の会社法入門 講義再現版』本日11月18日より配信開始!
Kindle版の配信を11月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の会社法入門 講義再現版』
(伊藤 真/著)
資格試験や会社において必要不可欠な会社法の全体像を丁寧かつわかりやすく解説した入門書の決定版。『商法入門』の後継書。
【新刊】『わたしたちのホンネで語ろう教員の働き方改革』11月18日発売!
『わたしたちのホンネで語ろう教員の働き方改革』《こころの科学増刊》
(岡崎 勝・赤田圭亮/編)
なぜ教員の働き方改革は進まないのか。現場教員が学校の実態と、そこで額に汗しながら働く教職員の心性をも含めて抉り出す。■座談会:部活動問題を考える……内田 良・赤田圭亮・岡崎 勝
【電子書籍新刊】『スクールロイヤーにできること』11月14日より配信開始!
Kindle版の配信を11月14日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『スクールロイヤーにできること』
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』12月号、本日11月12日発売!
特集=私が惹かれるこの概念
【新刊】『住居の賃貸借と経済的利用の妨げ』他1冊、本日11月11日発売!
『住居の賃貸借と経済的利用の妨げ ドイツ裁判例研究からの模索』
(田中英司/著)
住居の経済的利用の妨げを理由とする賃貸人からの当該住居使用貸借関係の解約告知の法的判断枠組をドイツ裁判例に基づき考察。
(榎木英介/編著)
科学における研究不正を、STAP問題から捉える第1部、バイオで不正が頻出する原因を探り、健全な科学研究への指針を第2部で示す。
【電子書籍新刊】『経済学史 経済理論誕生の経緯をたどる』11月11日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学史 経済理論誕生の経緯をたどる』
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
【電子書籍新刊】『本当に伝えたい経済学の魅力』他3点、11月7日より配信開始!
Kindle版の配信を11月7日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)
経済セミナーの人気シリーズ「女性経済学者を訪ねて」の42名の女性経済学者へのインタビューに加え、新たに座談会を収録。通して読むことで経済学のおもしろさがわかる。【プリントレプリカ版】
(田中久稔/著)
入門を終え、より進んだ計量経済学を学ぶ際に必要になってくる数学の難所をわかりやすく解説。【プリントレプリカ版】
『「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか』
(松本俊彦/編)
「困っていません」と言われた時、あなたならどうしますか?
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に5つの章を加え書籍化。
(古茶大樹/著)
精神医学における疾患とは、診断とは何か。操作的診断、実証主義全盛の現代における精神病理学の臨床的有用性を改めて示す。
【電子書籍新刊】『民事判例1 2010年前期』他3点、11月5日より配信開始!
Kindle版の配信を11月5日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
最新民事判例を、取引、担保、不動産、不法行為、家族、環境、医事、労働、知財に分け年2回で紹介。研究者、実務家、学生必携。【プリントレプリカ版】
(植田和弘/監修、大島堅一・高橋 洋/編著)
2016年4月の電力小売り全面自由化を経て、日本のエネルギー政策は大きな転換点にある。地域分散型への転換をどう進めてゆくのか。
『宇宙の観測3[第2版] 高エネルギー天文学』《現代の天文学17》
(井上 一・小山勝二・高橋忠幸・水本好彦/編)
重力波の発見により新たな重力波天文学が始まった。ニュートリノ天文学のさらなる進展も加味し、内容を大幅に刷新して第2版化。【プリントレプリカ版】
『道具としての高校数学 物理学を学びはじめるための数学講義』
(吉田弘幸/著)
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。待ち望まれた高校数学の入門書!【プリントレプリカ版】
元国連難民高等弁務官 緒方貞子氏死去
国連難民高等弁務官や、国際協力機構(JICA)理事長などで活躍した 緒方貞子 さんが亡くなりました。
緒方さんには、2017年3月に刊行した『 人間の安全保障と平和構築』
( #東大作 /編著)に序文を寄せていただきました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
『人間の安全保障と平和構築』東大作/編著 発売中!
紛争の絶えない世界に、平和をどうやってもたらすのか。国際社会に何ができるのか。さまざまな角度から論じる。
執筆者:峯陽一 長谷川祐弘 鈴木恵美 植木安弘 畝伊智朗 杉村美紀 福島
安紀子 長有紀枝 大島賢三 滝澤三郎 旭英昭
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7406.html

【電子書籍新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版]』他4点、11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
2018年の成年年齢、相続法改正に対応。その後の法改正、新判例も紹介。債権法改正に対応した第5版の記述も分かりやすく改善。《プリントレプリカ版》
『不安のありか “私”を理解するための精神分析のエッセンス』
(平島奈津子/著)
誰もがもつ不安やその病である不安症について、実際の臨床ケースや映画・ドラマなどのフィクションを題材に解説。木皿泉氏推薦!
『経済学でみる新しい決済と金融(経セミe-Book No.12)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
いわゆるキャッシュレス決済や暗号通貨が脚光を浴びるいま、改めてキャッシュレス化の社会への影響を経済学の視点から考える。
【対談】キャッシュレス化は何を変えるのか?……瀧俊雄×戸村肇
※本書は、『経済セミナー』710号(2019年10・11月号)掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
『世の中を変えよう!ーーフィールド実験入門(経セミe-Book No.13)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
開発経済学や教育・医療・エネルギーの分野において、実生活の中でランダム化比較試験(RCT)を行うフィールド実験が、「最強の経済学」として注目されている。フィールド実験の歴史から実際のやり方まで、わかりやすく解説する。*2019年ノーベル経済学賞を受賞したアビジット・バナジー、エステル・デュフロ、マイケル・クレマー各氏の実験アプローチによる業績も紹介!
【対談】フィールド実験のすすめ……依田高典×澤田康幸
※本書は、『経済セミナー』684号(2015年6・7月号)掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。今回は2019年ノーベル経済学賞に伴っての臨時配信です。
『伝聞法則に強くなる』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(後藤 昭/著)
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。
【新刊】『民事判例19 2019年前期』他2冊、本日10月28日発売!
(現代民事判例研究会/編)
2019年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
『司法書士一問一答 合格の肢5 2020年版 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
受験生の信頼も厚い著者が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識と解法を伝授。2020年度試験のため最新問題集【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2020年版 憲法・刑法・供託法』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験対応の最新問題集【憲法・刑法・供託法編】
【新刊】『法律時報』2019年11月号 本日10月28日発売!
特集=財政法学の体系的再構築プロジェクト 現状と論点
【法律時評】消費税の見方ーー暗黙の前提とレトリック……神山弘行
【新刊】『こころの科学』208号【特別企画】トラウマ臨床の明日 本日10月25日発売!
前田正治/編
【電子書籍新刊】『判例から考える行政救済法[第2版]』10月25日より配信開始!
Kindle版の配信を10月25日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『判例から考える行政救済法[第2版]』
(岡田正則・榊原秀訓・本多滝夫/編) 【プリントレプリカ版】
行政救済法の論点を最高裁重要判例を中心に、判例の論理を解き明かしつつ整理・解説。理解を助ける問いかけ、キーワード付き。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2020年版』他5冊、本日10月21日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2020年版 民法1(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
受験生の信頼も厚い著者が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識と解法を伝授。2020年度試験対応の最新問題集【民法総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2020年版 民法2(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験のため最新問題集【債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2020年版 不動産登記法(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験対応の最新問題集【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2020年版 会社法・商法・商業登記法』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験対応の最新問題集【会社法・商法・商業登記法編】
(田中 豊/編)
音楽著作権をめぐる多彩な判決・決定例を素材に、80の論点を抽出し、訴訟の動態の中に位置づけて精緻に検討する注目の書。
(中村佳正・京都大学工学部情報学科数理工学コース編集委員会/編)
AIやデータサイエンスが注目される近年、ますます重要性を増す数理工学。多様な研究の基礎から現状までを初学者向けに明快に解説。
【新刊】『憲法判例のコンテクスト』他3冊、本日10月19日発売!
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『最新|航空事業論[第3版] エアライン・ビジネスの未来像』
(井上泰日子/著)
航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト。
(井伊雅子・五十嵐 中・中村良太/著)
医療にまつわる意思決定や政策決定の際、「エビデンス」はどう使われるべきか。医療や介護の費用対効果について解説する。
『道具としての高校数学 物理学を学びはじめるための数学講義』
(吉田弘幸/著)
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。
——待ち望まれた高校数学の入門書!
【刊行予告】『憲法判例のコンテクスト』他3冊、10月19日発売!
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『最新|航空事業論[第3版] エアライン・ビジネスの未来像』
(井上泰日子/著)
航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト。
(井伊雅子・五十嵐 中・中村良太/著)
医療にまつわる意思決定や政策決定の際、「エビデンス」はどう使われるべきか。医療や介護の費用対効果について解説する。
『道具としての高校数学 物理学を学びはじめるための数学講義』
(吉田弘幸/著)
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。
——待ち望まれた高校数学の入門書!
【新刊】『望月清司論文選 ドイツ史・マルクス・第三世界』他1冊、本日10月17日発売!
(望月清司/著)
中世農奴制研究、マルクス歴史認識研究、第三世界論および本原的蓄積論研究の諸論文を収録。望月市民社会論の意味と意義を振返る。
『宇宙の観測3[第2版] 高エネルギー天文学』《現代の天文学17》
(井上 一・小山勝二・高橋忠幸・水本好彦/編)
重力波の発見により新たな重力波天文学が始まった。ニュートリノ天文学のさらなる進展も加味し、内容を大幅に刷新して第2版化。
【電子書籍新刊】『民事判例2 2010年後期』他15点、10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
2010年7月~12月までに刊行された判例集に掲載されたすべての民事判例を対象に、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2011年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2011年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2012年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2012年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2013年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2013年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2014年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2014年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2015年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2015年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2016年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2017年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2017年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2018年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2018年7月〜12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
【新刊】『精神病理学私記』本日、10月12日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、本日10月12日発売!
特集=すごい反例
【新刊】『臨床精神病理学』本日、10月11日発売!
【新刊】『そだちの科学』33号(2019年10月)、10月11日発売!
『そだちの科学』33号(2019年10月) 特集= 愛着とその障害
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
幼児期・児童期における愛情の多寡が、その後のそだちの安定度にどう影響するのか? 「愛着の問題」を多角的に論じる。
【電子書籍新刊】『ヘイトスピーチに立ち向かう』他4点、10月11日より配信開始!
Kindle版の配信を10月11日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ヘイトスピーチに法や司法はどのように対応すべきなのか。憲法学、刑事法学、国際人権法、現場での警察対応などの最先端の議論を紹介。
■新・総合特集シリーズ(別冊法学セミナー)
(久末弥生/著)
考古学調査では費用の負担、出土品の評価や所有権、調査後の土地の保存など、関連法制が立ちはだかる。ハンディで現場に必携の書。
(真野俊樹/著)
医療にもマーケティング思考が必要であることをわが国で初めて提起した基本書を、内外の最新データ、ICTの進化等を盛り込み刷新。
『みんなのシステム論—対人援助のためのコラボレーション入門』
(赤津玲子・田中 究・木場律志/編)
心理、教育、医療、看護、福祉、司法、産業……さまざまな臨床現場でシステムズアプローチを使いこなそう! すべての対人援助職のための入門書。
(前川禎通・堤 康雅/著)【プリントレプリカ版】
今世紀初めから急速に発展し、物理学の広い分野にすそ野を広げているスピントロニクス。基礎から最先端の研究までを紹介する。
【電子書籍新刊】『コンメンタール借地借家法[第4版]』本日10月8日より配信開始!
Kindle版の配信を10月8日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『コンメンタール借地借家法[第4版]』
(稻本洋之助・澤野順彦/編) 【プリントレプリカ版】
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、平成29年の民法改正整備法にも完全対応。
【新刊】『剽窃論』『無実の死刑囚[増補改訂版]』他1冊、本日10月8日発売!
(南 馨斗/著・田島哲夫/訳)
学術論文、文学作品において発生する「剽窃」。この問題を著作権侵害との関係で、欧米法との比較法的観点も踏まえて理論的に究明。
2015年度韓国出版文化振興院の『世宗図書学術部門社会科学代表図書』の翻訳。
(高見澤昭治/著)
6名の死者を出した列車暴走事件から70年。12名の被告人うち竹内景助だけが有罪・死刑宣告を受けた。2019年7月31日、東京高裁が再審棄却したが、竹内景助の無実は揺るがない!
(伊藤 真/著)
資格試験や会社において必要不可欠な会社法の全体像を丁寧かつわかりやすく解説した入門書の決定版。『商法入門』の後継書。
【電子書籍新刊】『法律文書作成の基本[第2版]』本日10月7日より配信開始!
Kindle版の配信を10月7日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法律文書作成の基本[第2版]』
(田中 豊/著) 【プリントレプリカ版】
訴状、答弁書、準備書面、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、本格的な「リーガル・ライティング」のテキスト。初版は法律書としては異例の10刷を達成した。その名著が、平成29年債権法改正を反映し、豊富な「演習問題」や文書例も大幅に改訂。著者ならではのコラムも充実。
法律実務家、それを目指す人、仕事で法律文書を扱うすべての人に、必携の1冊。
【新刊】『不安のありか』本日、10月3日発売!
【電子書籍新刊】『担保物権法[第2版]』《NBSシリーズ》他1点、10月3日より配信開始!
Kindle版の配信を10月3日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『担保物権法[第2版]』《日評ベーシック(NBS)シリーズ》
(田高寛貴・白石 大・鳥山泰志/著)
初学者でも読んで分かるように配慮した教科書。担保物権法の根幹を理解し、学習することの魅力へ誘う。債権法改正、最新判例に対応してリニューアル。
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
債権法改正・相続法改正に対応。物権変動総論・動産物権変動など全面的に書き改めた第2版。教材に、独習に最適な教科書。
【新刊】『本当に伝えたい経済学の魅力』本日、10月2日発売!
(経済セミナー編集部/編)
経済セミナーの人気シリーズ「女性経済学者を訪ねて」の42名の女性経済学者へのインタビューに加え、新たに座談会を収録。通して読むことで経済学のおもしろさがわかる。
【電子書籍新刊】『新・コンメンタール憲法[第2版]』10月2日より配信開始!
Kindle版の配信を10月2日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新・コンメンタール憲法[第2版]』
(木下智史・只野雅人/編) 【プリントレプリカ版】
憲法の条文を、歴史的経緯を踏まえ解説した信頼のコンメンタール。18歳選挙、天皇の生前退位、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。
【電子書籍新刊】『イノベーションと技術変化の経済学』他5点、10月1日より配信開始!
Kindle版の配信を10月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(岡田羊祐/著)
日本におけるイノベーションの特徴と実証分析の方法論、イノベーション・マネジメントの課題について、幅広く鳥瞰する。
(八田達夫/編著)
待機児童ゼロを目指して事業者や自治体が取り組んできた対策を紹介。無償化政策で深刻化が懸念される待機児童問題の解決策を示す。
『表現の自由とメディアの現在史 統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』
(田島泰彦/著)
民主党政権成立前後から第2次安倍政権における表現の自由とメディアに関する論点、展開を記録し、その問題点を提示する。
『しっかり入門・計量経済学—回帰分析編(経セミe-Book No.11)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
計量経済学を学びはじめる人向けの、理論の説明を中心とした入門特集。まずは、計量分析のなかでも特に重要な「回帰分析」をきちんと理解することを目標に掲げる。
【対談】計量経済学の魅力:データから広がる世界……永瀬伸子×縄田和満
※本書は、『経済セミナー』2012年10・11月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
(須藤 靖/著)【プリントレプリカ版】
一般相対論の基本的な考え方を伝授する。最新の話題である重力波とブラックホール撮像に関する計算を加筆して改訂版とした。
(数学オリンピック財団/監修)【プリントレプリカ版】
2019年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
本ウェブサイトの「書店受け取り」で書籍・雑誌を注文された場合の消費税率について
【お客様へ】
本日9月30日までに本ウェブサイトで、書籍・雑誌等を「書店受け取り」の方法でご注文された場合、受注確認メールでは消費税率8%の価格が表示されますが、書店到着が10月1日以降になるため、書店でお支払いいただく料金は消費税率10%の価格になります。なにとぞご了承ください。
【新刊】『統合失調症のひろば NO.14(2019年秋号)』本日9月30日発売!
特集=女性の恋愛、結婚、セックス
(高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編)
病ゆえに失敗しない生き方を強いられ制約を余儀なくされてきた人生…読者の要望に応え、これまで語られづらかったテーマに鋭く斬り込む!
【新刊】『刑事訴訟法の思考プロセス』他1冊、本日9月30日発売!
『刑事訴訟法の思考プロセス』《法セミLAWCLASSシリーズ》
(斎藤 司/著)
2016年刑訴法改正に対応した標準的な法学部生向けのテキスト。 刑事訴訟法の考え方を思考プロセスから学ぶ工夫にあふれた新機軸。
『新基本法コンメンタール 親族[第2版]』《別冊法学セミナー》
(松川正毅・窪田充見/編)
再婚禁止期間、成年後見人の事務、特別養子に関する改正等、令和元年6月までの法改正に対応し、学習・実務の手引として最適。
【新刊】『被疑者取調べの憲法的規制』本日、9月28日発売!
(安部祥太/著)
米国のMiranda判決を中心とした被疑者取調べ規制を整理し、これを継受した韓国の被疑者取調べ規制を検討し、日本の被疑者取調べの憲法的規制策の提示を試みる。
【新刊】『法律時報10月号』『経済セミナー10・11月号』本日9月27日発売!
公共の利益や公共性をどのように捉え論じるか。参加と訴訟に関する具体的局面から、思考方法の可能性を追究する。
【法律時評】参院選雑感ーー「初物」への期待……南野 森
判例時評】再審開始は「著しく正義に反する」のか?ーー最決令和元年6月25日(大崎事件第3次再審請求特別抗告審)……中島 宏
いわゆるキャッシュレス決済や暗号通貨が脚光を浴びるいま、改めてキャッシュレス化の社会への影響を経済学の視点から考える。
【対談】キャッシュレス化は何を変えるのか?……瀧 俊雄×戸村 肇
【新刊】『EU性差別禁止法理の展開』他4冊、本日9月26日発売!
『EU性差別禁止法理の展開 形式的平等から実質的平等へ、さらに次のステージへ』
(黒岩容子/著)
1970年代半ば以降、様々な新法理を生成し展開させてきたEU性差別禁止法を検討し、現代社会での差別に対抗しうる法理を探る。
(野田 進/著)
公序よりも合意を重視し、従来の規範構造を逆転させたフランスの2016-17年労働法改革。その分析を通して労働法の意義を改めて問う。
『先端刑法 総論 現代刑法の理論と実務』《法セミLAW CLASSシリーズ》
(松宮孝明/著)
刑事司法・刑事法実務の中で、刑法総論分野に関わる実務と密接な関係がある理論問題を刑法解釈論の立場から詳しく論じる本。
(法学セミナー編集部/編)《新・総合特集シリーズ13(別冊法学セミナー)》
ヘイトスピーチに法や司法はどのように対応すべきかなのか。憲法学、刑事法学、国際人権法、現場での刑事対応などの最先端の議論を紹介。
『新・判例解説Watch【2019年10月】』《速報判例解説 Vol.25》
(新・判例解説編集委員会/編)■法学セミナー増刊
学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2019年前半)を論点を絞って平易に解説。
【新刊】『楕円積分と楕円関数』他1冊、本日、9月24日発売!
(武部尚志/著)
「楕円関数の理論は数学のおとぎの国」——ガウスやアーベルらをも魅了した楕円関数の世界を、少ない予備知識で平易に解説する。
『実践家参画型エンパワメント評価の理論と方法 CD-TEP法:協働によるEBP効果モデルの構築』
(大島 巌・源 由理子・山野則子・贄川信幸・新藤健太・平岡公一/編)
様々な社会問題・福祉課題の解決を適切かつ効果的に行うための、社会プログラムの効果モデル構築に資する評価アプローチの提案。
【新刊】『テーマ別 重要特許判例解説[第3版]』他3冊、本日9月21日発売!
(創英IPラボ/編著、設樂隆一/監修)
弁理士・弁護士・企業の知財担当者の実務の指針となる裁判例を厳選して解説する。新たな判例の蓄積をふまえた6年ぶりの改訂版。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、安倍改憲と国家改造の現在、マルクス生誕200周年、道徳教育・公共教育と法教育、行政民営化と法的課題など。
(依田高典・岡田克彦/編著)
狭い意味での合理性の仮定を見直し、人間が経済社会の中で実際にどう行動しているのかを研究する行動経済学の到達点を探る。【行動経済学会創立10周年記念】
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った数理実験を通して、背後にある数学を紹介するシリーズ第2弾。豊富な写真や図解も満載!
【電子書籍新刊】『よみがえる非ユークリッド幾何』9月20日より配信開始!
Kindle版の配信を9月20日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『よみがえる非ユークリッド幾何』
足立恒雄/著 【プリントレプリカ版】
ユークリッド『原論』など幾つかの文献を出発点に、幾何学の特徴付けと、非ユークリッド幾何が現代数学に果たした役割を紹介。
【新刊】『雇用システムの再構築に向けて』本日、9月19日発売!
『雇用システムの再構築に向けて 日本の働き方をいかに変えるか』
(鶴 光太郎/編著)
日本の雇用システムの根幹にある無限定正社員システム。その歴史、人事管理、賃金、労働時間はどうなっているか。打破する方策は?
【電子書籍新刊】『ヘイトスピーチとは何か』本日、9月18日より配信開始!
Kindle版の配信を9月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ヘイトスピーチとは何か 民族差別被害の救済』
法学セミナー編集部/編 《新・総合特集シリーズ12(別冊法学セミナー)》
日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『宇宙マイクロ波背景放射』本日、9月17日より配信開始!
Kindle版の配信を9月17日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『宇宙マイクロ波背景放射』《新天文学ライブラリー第6巻》
(小松英一郎/著)【プリントレプリカ版】
かつて宇宙は灼熱の火の玉であり、その残光は今も宇宙を満たしている。観測装置と理論が解き明かした精密宇宙論の到達点を示す。
【新刊】『判例から考える行政救済法[第2版]』他4冊、本日9月17日発売!
(岡田正則・榊原秀訓・本多滝夫/編)
行政救済法の論点を最高裁重要判例を中心に、判例の論理を解き明かしつつ整理・解説。理解を助ける問いかけ、キーワード付き。
(法学セミナー編集部/編)
司法試験の問題・解説を収録。すべての論文式・短答式問題を法科大学院教員が解説する司法試験受験生必読の書。
(前川禎通・堤 康雅/著)
今世紀初めから急速に発展し、物理学の広い分野にすそ野を広げているスピントロニクス。基礎から最先端の研究までを紹介する。
(須藤 靖/著)
一般相対論の基本的な考え方を伝授する。最新の話題である重力波とブラックホール撮像に関する計算を加筆して改訂版とした。
(数学オリンピック財団/監修)
2019年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
【新刊】『包摂的発展という選択』本日、9月14日発売!
『包摂的発展という選択 これからの社会の「かたち」を考える』
(白石克孝・村田和代/編)《地域公共人材叢書 第4期 第2巻》
地方都市行政政策の「かたち」につながる新アプローチとして「包摂的発展」を提案し、持続可能な社会の構築論に一石を投ずる。
【新刊】『ケーススタディ刑法[第5版]』本日、9月12日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日9月12日発売!
特集=いろいろな特異点
【新刊】『宇宙マイクロ波背景放射』他1冊、本日9月11日発売!
(小松英一郎/著)
かつて宇宙は灼熱の火の玉であり、その残光は今も宇宙を満たしている。観測装置と理論が解き明かした精密宇宙論の到達点を示す。
(ヴァンソン・ボレリ、ジャン-リュック・リュリエール/著、庵原謙治・庵原優子/訳)
一世紀以上、世界を惹きつけ続けている問題を起点に、微積分の考え方を学びつつ、最先端の研究まで俯瞰する壮大な数学の物語。
【電子書籍新刊】『今日から始まるナラティヴ・セラピー』9月9日より配信開始!
Kindle版の配信を9月9日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『今日から始まるナラティヴ・セラピー 希望をひらく対人援助』
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
【電子書籍新刊】『基本に学ぶ憲法』他1点、9月6日より配信開始!
Kindle版の配信を9月6日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植野妙実子/著)
基本的な学説・判例を章ごとに紹介しながら、今日的視点で丁寧に解説する憲法の教科書。憲法を一歩ずつ基本から学びたい全ての人に。基本原理の丁寧な解説で憲法の全体像がわかる!
(三宅正太郎/著、日弁連法務研究財団/編)
激動の時代を司法官として生きた著者の、裁判に対する誠実さと不屈の思想が息づく名著。原文の趣を損なわぬよう現代表記に改めて復刻。
【新刊】『労働における事実と法』本日9月6日発売!
【電子書籍新刊】『てんやわんやのトーシツ・ライフ』9月5日より配信開始!
Kindle版の配信を9月5日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『てんやわんやのトーシツ・ライフ』
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長い間一つ屋根の下で暮らしてきた家族のメンタル維持の秘訣は?
【新刊】『多数当事者間契約の研究』他1冊、本日9月4日発売!
(中舎寛樹/著)
三当事者以上からなる多角取引の分析を通じて多数当事者間契約に共通する論点と課題を浮き彫りにし、新しい契約理論を構築する。
『入門・現代流通論』
(野口智雄/著)
消費者とメーカーを結ぶ役割を果たす流通は、現在に至るまで多様な進化を遂げている。その機能と役割を、原理から解き明かす。
【電子書籍新刊】『資本主義はどこに向かうのか』9月4日より配信開始!
Kindle版の配信を9月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『資本主義はどこに向かうのか 資本主義と人間の未来』
(堀内 勉・小泉英明/編著)【生存科学叢書】
資本主義や市場経済への不信感が高まっている。学界・業界を超えてさまざまな叡智が集結し、資本主義の行方と限界を熱く論じる。
【電子書籍新刊】『家族法[第2版]』(NBSシリーズ)他2点、9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家族法[第2版]』【日評ベーシック(NBS)シリーズ】
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正された相続法の情報も織り込んで、益々充実の第2版。
『消費税で入門!公共経済学(経セミe-Book No.10)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
【特集 消費税で入門! 公共経済学】
*2019年10月に予定される消費税引き上げをめぐり景気への悪影響が懸念される一方、社会保障をはじめとする公共サービスの財源確保も重要な課題である。消費税率の改定を機に、税や政府の役割、さらには公共経済学の役割について、日本の事例やデータを紹介しつつ、考えたい。
【対談】消費税と社会保障のゆくえ……佐藤主光×鈴木亘
※本書は、『経済セミナー』2019年8・9月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
(大下大圓/著)
こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。
【新刊】『憲法の普遍性と歴史性』本日9月2日発売!
(山元 一・只野雅人・蟻川恒正・中林暁生/編)
辻村みよ子先生(東北大学名誉教授・明治大学教授)の古稀を祝する論集。総論、ジェンダー、人権など、珠玉の力作41本が揃う。
【プレゼント】中村ユキさん最新刊「てんやわんやのトーシツ・ライフ」を5名様に!
映画&ライフスタイル情報サイト anemo(アネモ)にて、「てんやわんやのトーシツ・ライフ」著者サイン入り本を5名様にプレゼント!現在ご応募受付中です。
この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく…!皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
※応募締切:2019年9月12日(木)
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
【新刊】『年報医事法学 第34号』他1冊、本日8月29日発売!
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第48回研究大会として、2つのワークショップ、シンポジウム「医療情報のフロンティア」等を収録。
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。
【新刊】『量子力学的世界像』他1冊、本日8月28日発売!
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の量子力学をめぐる論考のエッセンスを精選した選集第3巻。山本義隆によるエッセイ「55年目の量子力学演習」30頁余を収録。
(日本数学協会/編集)
数学・物理の基本的な概念の一つ《方程式》をめぐって、興味深い話題を特集する。2019年1月開催の「新春特別講義」を紙上で再現。
【新刊】『法律時報』2019年9月号、本日8月27日発売!
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
【新刊】『よみがえる非ユークリッド幾何』本日8月26日発売!
【新刊】『こころの科学』207号【特別企画】発達障害のからだとこころ 本日8月24日発売!
吉川 徹/編
【新刊】『計量経済学のための数学』本日8月23日発売!
【電子書籍新刊】『オープンダイアローグがひらく精神医療』他2点、8月23日より配信開始!
Kindle版の配信を8月23日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『オープンダイアローグがひらく精神医療』
(斎藤 環/著)
「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。
(大河原美以/著)
きれる、かんしゃく、暴力、いじめ、不登校、リストカット…子どもの心の問題はどのように生じるかを明快に解き、支援の青写真を描く。
(片野田耕太/著)
日本の受動喫煙対策がガラパゴス化していると言われるが、なぜか。たばこを吸う人・吸わない人すべてに伝えたいたばこの「本当」。
【新刊】『法律文書作成の基本[第2版]』他3冊、本日8月22日発売!
(田中 豊/著)
訴状、答弁書、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、比類なき「リーガル・ライティング」のテキスト。債権法改正を反映して改訂。
『条例の制定又は改廃の直接請求 住民発意による政策実現の困難』
(賀来健輔/著)
地方自治法に定められた直接請求制度である「条例の制定改廃請求」。その現状と課題を住民参加論の観点から考察する。
『ヘイトスピーチとは何か 民族差別被害の救済』《新・総合特集シリーズ12》
(法学セミナー編集部/編)【別冊法学セミナー】
日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。
(飯森眞喜雄/編集)
好評既刊に中井久夫論文を増補。芸術療法が一通り学べるハンディな入門書としてリニューアル。
【新刊】『評伝 法学博士 星野通先生』本日8月21日発売!
『評伝 法学博士 星野通先生 ある進歩的民法・民法典研究者の学者人生』
(川東竫弘/著)
松山商科大学2代目学長星野通は民法典論争研究で著名な学者である。星野通博士の学問形成と大学行政での役割を明らかにした伝記。
【刊行予告】『計量経済学のための数学』8月23日発売!
【刊行予告】『法律文書作成の基本[第2版]』他3冊、8月22日発売!
(田中 豊/著)
訴状、答弁書、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、比類なき「リーガル・ライティング」のテキスト。債権法改正を反映して改訂。
『条例の制定又は改廃の直接請求 住民発意による政策実現の困難』
(賀来健輔/著)
地方自治法に定められた直接請求制度である「条例の制定改廃請求」。その現状と課題を住民参加論の観点から考察する。
『ヘイトスピーチとは何か 民族差別被害の救済』《新・総合特集シリーズ12》
(法学セミナー編集部/編)【別冊法学セミナー】
日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。
(飯森眞喜雄/編集)
好評既刊に中井久夫論文を増補。芸術療法が一通り学べるハンディな入門書としてリニューアル。
【電子書籍新刊】『交通事故事件弁護学入門[第2版]』他1点、8月19日より配信開始!
Kindle版の配信を8月19日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『交通事故事件弁護学入門[第2版]』
(高山俊吉/著)【プリントレプリカ版】
交通事故事件の弁護実務に必要な情報・技術をわかりやすく解説。裁判員制度など最新の動向にあわせて改訂した決定版。
『労働組合法の応用と課題 労働関係の個別化と労働組合の新たな役割』
(道幸哲也/著)
一見個別的であっても、実際には集団的な側面を備えている紛争は少なくない。著者渾身の、生きる労組法体系を具体的に展開する。
【新刊】『私たちが国際協力する理由』他2冊、本日8月16日発売!
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは8月10日(土)から8月15日(木)まで夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌のご注文していただくことは可能ですが、8月9(金)12時以降にご注文いただいた商品の発送は8月16日(金)以降となります。なにとぞご了承下さい。
【電子書籍新刊】『EU法基本判例集[第3版]』8月14日より配信開始!
Kindle版の配信を8月14日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『EU法基本判例集[第3版]』
(中村民雄・須網隆夫/編著)
基本判例を通じてEU法を学ぶ好評のテキストを9年振りに改訂。リスボン条約発効後のEU法の新展開を示す判例を加え、解説を刷新。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、本日8月10日発売!
特集=ソフトローによる法形成のフロンティア
――法の新しい地図を求めて
ソフトローの理論的な面白さ、実務上の重要性を、具体的な場面を取り上げて解説することで、生きた法現象への興味を掘り起こす。
特集=現代数学の難しさについて
【電子書籍新刊】『あなたの心配ごとを話しましょう』、本日8月8日より配信開始!
Kindle版の配信を8月8日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『あなたの心配ごとを話しましょう 響きあう対話の世界へ』
(トム・エーリク・アーンキル、エサ・エーリクソン/著、高橋睦子/訳)
クライアントの“問題”探しに重点を置かず支援者本人の気がかりをスタッフやクライアントに相談し解決する画期的な方法を伝授!
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版]』他1冊、本日8月3日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
2018年の成年年齢、相続法改正に対応。その後の法改正、新判例も紹介。債権法改正に対応した第5版の記述も分かりやすく改善。
(黒木哲徳/著)
計算から美の創造、そして統計まで、教科書とは違う切り口の「文化としての数学」との出会いが、新たな喜びや発見へと誘う。
【電子書籍新刊】『部分識別入門』8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(奥村綱雄/著)【プリントレプリカ版】
計量経済分野で近年急速に発展している新しい手法の基礎理論を、丁寧に解説。従来の常識を覆す強力なツールの全体像がわかる。
【新刊】『国際法のフロンティア』ほか1冊、本日7月31日発売!
(平 覚・梅田 徹・濱田太郎/編著)
2016年4月に逝去された宮崎繁樹先生(明治大学名誉教授)を追悼して刊行する、現代国際法の直面する様々な課題に挑む論文集。
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
ジュンク堂書店池袋本店『「助けて」が言えない』刊行記念イベント開催!
8月11日(日)19:30~ ジュンク堂書店池袋本店4階で、
『みらいめがね それでは息がつまるので』(暮しの手帖社)、
『「助けて」が言えない』(日本評論社)刊行記念 ~生きづらさを取り除け~ を開催!
荻上 チキ(評論家)× 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)
トークイベントを行います。ぜひ足をお運び下さい。
★入場料 1000円(ドリンク付き) 事前予約受付
■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5
https://honto.jp/store/news/detail_041000035913.html?shgcd=HB300
【新刊】『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日7月26日発売!
国全体の「漂流」が語られた平成時代、この時代の法学とは何であったのか。論客が結集し「平成の法学」を語る永久保存版特集。
【法律時評】2019・8・15と戦後責任……遠藤比呂通
2019年10月に予定される消費税引き上げをめぐり景気への悪影響が懸念される一方、社会保障をはじめとする公共サービスの財源確保も重要な課題である。消費税率の改定を機に、税や政府の役割、さらには公共経済学の役割について、日本の事例やデータを紹介しつつ、考えたい。
【対談】消費税と社会保障のゆくえ……佐藤主光×鈴木亘
【電子書籍新刊】『徹底マスター!最適化(経セミe-Book No.9)』7月25日より配信開始!
Kindle版の配信を7月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
経済数学の重要ポイントである最適化。初学者から上級まで、それぞれの段階の最適化問題を紹介しつつ、自分で解けるようにする。
【対談】数学からみる経済学:社会のモデル化と数学的手法……楠岡成雄×武隈愼一
※本書は、『経済セミナー』2011年10・11月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『経済学史』ほか2冊、本日7月25日発売!
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
『高島道枝選集 雇用・労働における男女平等をめざして [第1巻]第1部 賃金の平等へ(上)』
(高島道枝/著、高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』
(エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/著、小林庸平/監訳・解説、石川貴之・井上領介・名取 淳/訳)
近年、注目を集める因果推論。その代表的手法であるランダム化比較試験(RCT)を用いた政策効果の測定方法を、第一人者が解説。
【刊行予告】『経済学史』ほか2冊、7月25日発売!
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
『高島道枝選集 雇用・労働における男女平等をめざして [第1巻]第1部 賃金の平等へ(上)』
(高島道枝/著、高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』
(エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/著、小林庸平/監訳・解説、石川貴之・井上領介・名取 淳/訳)
近年、注目を集める因果推論。その代表的手法であるランダム化比較試験(RCT)を用いた政策効果の測定方法を、第一人者が解説。
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』ほか3冊、本日7月22日発売!
『特定社会保険労務士試験過去問集 第15回(令和元年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理人となる特定社会保険労務士試験の過去問14回分を解説した試験対策用の定番参考書の令和元年度版。
『私法判例リマークス 第59号【2019】下ーー平成30年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《私法判例リマークス(法律時報別冊)》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
(横田 泉/著)
統合失調症を中心に治療に40年間携わってきた筆者が“生きることはどういうことか”を考え続けて到達した珠玉のメッセージの続編。
『公認心理師養成の実習ガイド』《こころの科学増刊》
(一般社団法人日本公認心理師養成機関連盟/編、野島一彦・元永拓郎・藤城有美子/担当)
公認心理師の養成にとって欠かせない「実習」科目のポイントや既に行っている大学での実践を、養成機関連盟編集のもと紹介する。
【新刊】『医療マーケティング[第3版]』、本日7月18日発売!
【電子書籍新刊】『アタッチメントの精神医学』他1点、7月16日より配信開始!
Kindle版の配信を7月16日から開始致しました。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アタッチメントの精神医学ーー愛着障害と母子臨床』
(山下 洋/著)
周産期以降の母子への多職種による支援が、不適切養育とその連鎖を抑止する。愛着理論の基礎から臨床実践、最新の実証研究まで。
『大学数学の質問箱』《数学セミナー増刊》
(数学セミナー編集部/ 編)【プリントレプリカ版】
大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説。「なぜそれを学ぶのか?」「何の役に立つのか?」など根源的な問いも。
【新刊】『交通事故事件弁護学入門[第2版]』ほか1冊、本日7月16日発売!
(高山俊吉/著)
交通事故事件の弁護実務に必要な情報・技術をわかりやすく解説。裁判員制度など最新の動向にあわせて改訂した決定版。
(堀内 勉・小泉英明/編著)《生存科学叢書》
資本主義や市場経済への不信感が高まっている。学界・業界を超えてさまざまな叡智が集結し、資本主義の行方と限界を熱く論じる。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、本日7月12日発売!
特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術
4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。
特集=ベクトル解析と物理学
【新刊】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、本日7月12日発売!
『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(後藤 昭/著)
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。
『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』
(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】
一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。
(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)
カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。
『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』
(松本俊彦/編)
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
【新刊】『瞑想力』『ストレスに強い人になれる本』、本日7月11日発売!
(大下大圓/著)
こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。
(宮田雄吾/著)
「休もう」「相談しよう」では終わらない思考&行動術を多彩なエピソードとともに紹介。読めば少しは楽になる、読む処方箋!
【刊行予告】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、7月12日発売!
『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(後藤 昭/著)
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。
『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』
(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】
一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。
(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)
カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。
『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』
(松本俊彦/編)
依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、7月12日発売!
特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術
4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。
特集=ベクトル解析と物理学
【電子書籍新刊】『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』他1点、7月10日より配信開始!
Kindle版の配信を7月10日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』
(日本弁護士連合会刑事調査室/編著)
刑事弁護実務の基本をコンパクトに解説。新たに裁判員裁判に携わる弁護士必読。刑事弁護の考え方をふまえた実務の要点がわかる。
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
【新刊】『オープンダイアローグがひらく精神医療』本日7月9日発売!
【電子書籍新刊】『建設業法と建設業許可』、7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『建設業法と建設業許可ーー行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業は日本の基幹産業であり、その関係業務は行政書士の基幹業務。建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック2015-2019』他1点、7月4日より配信開始!
Kindle版の配信を7月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ジュニア数学オリンピック2015-2019』
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2020年に向けて《数学力》を身に付けよう!
(佐久間一浩/著)
ふつうでない点「特異点」にこそ、図形の本質があるーー特異点から図形を捉える方法を、堅苦しさなく伝える。
【新刊】『AI時代を切りひらく算数』本日7月3日発売!
『AI時代を切りひらく算数ーー「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』
(芳沢光雄/著)
大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。
【電子書籍新刊】『セックスワーク・スタディーズ』他1点、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』
(SWASH/編)
なぜ、セックスワーカーが差別されるのか。なぜ、法によってセックスワークを規制するのか。どうしたら人権侵害をなくせるのか。より良い支援のためには、なにが必要なのか・・・
性風俗や性売買にまつわるステレオタイプをくつがえし、当事者視点で大胆に問いを立て直す。セックスワーカー当事者と研究者・支援者・ライターたちが協働で書き上げた、性と人権を学ぶ人に必携の一冊。
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
統計データは、なぜ重要なのか? 社会や経済の多様な状態や動きを描き出し、政策・研究でも活用されてきた統計の役割を、さまざまな問題が指摘される今こそ、改めて考えたい。
※本書は、『経済セミナー』2019年6・7月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『法律時報 7月号』本日6月27日発売!
AI生成物を知的財産法上どのように扱うか。既存の知的財産法制の抜本的見直しにつながる大問題に正面から切り込み、未来を描く。
【法律時評】テロ等対策と原子力規制の行方……下山憲治
【新刊】『新・コンメンタール憲法[第2版]』本日6月27日発売!
【電子書籍新刊】『AI時代を切りひらく算数』、7月1日より配信開始!
Kindle版の配信を7月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『AI時代を切りひらく算数ーー「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』
(芳沢光雄/著)【プリントレプリカ版】
大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。
大阪G20サミットによる商品お届けの影響について
6月28日(金)、29日(土)の2日間、大阪でG20サミットが開催されます。
大規模な交通規制が行われるため、時間指定や日付指定の不可、配送時間の遅延等、ご注文いただいた商品の郵便や宅急便での配送に影響が出ることが予想されます。
ヤマト運輸の宅急便では、6月27日(木)から7月2日(火)まで、「お届け日指定」ならびに「時間帯お届けサービス」中止を検討する地域があります。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
詳しくは下記を参照ください。
クロネコヤマト
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_190531_02.html
郵便
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2019/0606_01.html
【新刊】『こころの科学』206号【特別企画】子育て支援と虐待予防 本日6月25日発売!
奥山 眞紀子/編
【新刊】『表現の自由とメディアの現在史』ほか3冊、本日6月24日発売!
『表現の自由とメディアの現在史ーー統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』
(田島泰彦/著)
民主党政権成立前後から第2次安倍政権における表現の自由とメディアに関する論点、展開を記録し、その問題点を提示する。
(綾部六郎・池田弘乃/編著)
昨今注目を集めている、いわゆる性的マイノリティやLGBTの問題について、クィア理論に関わる諸テーマを取り上げて最先端の議論を紹介する論文集。
『公認心理師試験の問題と解説2019』《こころの科学増刊》
(「こころの科学」編集部/編)
第1回試験問題・全154問を分野別に詳しく解説。第1回試験および第2回試験のブループリント(出題基準)との比較対照を詳細に行い、第2回試験に完全対応!
(数学オリンピック財団/ 編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2020年に向けて《数学力》を身に着けよう!
【新刊】『コンメンタール借地借家法[第4版]』ほか1冊、本日6月21日発売!
(稻本洋之助・澤野順彦/編)
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、平成29年の民法改正整備法にも完全対応。
(マーク・モラノ/著、渡辺 正/訳)
地球温暖化が原因とされる現象すべてに渡り、膨大な文献と説得力ある構成で疑念を解消する。不都合な真実が明らかになる決定版!
【電子書籍新刊】『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編]』6月21日より配信開始!
Kindle版の配信を6月21日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編] Excelで初歩から実践まで』
(土居英二・浅利一郎・中野親徳/編著)
『はじめよう地域産業連関分析』(1996年)を20年振りに改訂し、基礎編と事例分析編の2分冊にて刊行。表計算ソフトExcelに準拠。
『本当のたばこの話をしよう』ポップをアップロード
【新刊】『祈りと救いの臨床 Vol.5 No.1』本日6月19日発売!
『祈りと救いの臨床 Vol.5 No.1 第5回学術研究大会特集「祈りの原点・山陰」』
日本「祈りと救いとこころ」学会/編
心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第5号。
【新刊】『新基本法コンメンタール 借地借家法[第2版]』本日6月18日発売!
田山輝明・澤野順彦・野澤正充/編 《別冊法学セミナー》
民法(債権法)改正に伴う借地借家法改正に対応して、わかりやすく解説する。旧法(借地法・借家法)についても解説を施す。
【電子書籍新刊】『マンガでわかる!障害年金』、本日6月17日より配信開始!
Kindle版の配信を6月17日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マンガでわかる!障害年金』
(青柳ちか/構成・マンガ、中川洋子・白石美佐子/監修・コラム)
「知りたい・・・だけど制度が複雑でわかりにくい!」という多くの声に応え、年金理解のための決定版が遂に誕生! うつ病、がん、糖尿病から交通事故、発達障害まで、おもな疾病を網羅。受給のための基準や揃える書類、請求の仕方のコツをしっかり解説&フォロー!
「つながる!かわさきのハルモニ展」6/24まで開催中!



6/24(金)まで、首都大学東京南大沢キャンパスで、『わたしもじだいのいちぶです』の関連展示である「つながる!かわさきのハルモニ展」を開催中です。
『わたしもじだいのいちぶです』は、子どもの頃に教育を受けられず、高齢になって字を学んだハルモニ(おばあさん)たちの個性豊かで力強い言葉をまとめたものです。
首都大学東京南大沢キャンパスの牧野標本館別館TMUギャラリーで、本書に登場するハルモニたちの笑顔弾ける写真や、絵・作文などをご覧いただけます。
6月初頭に川崎であった展示を見逃してしまった方、最後のチャンスです!ぜひ足をお運びください。平日の9~17時オープン(最終日は12時まで)、土日は休廊です。キャンパスへのアクセスはこちら。
【電子書籍新刊】『少年たちの贖罪』、6月14日より配信開始!
Kindle版の配信を6月14日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『少年たちの贖罪』
(青島多津子/著)
重大事件を犯してしまった少年は、事件後、 何を思い、罪の重さをどう受け止めるのか。 長年寄り添う精神科医にみせた彼らの素顔とは。
2019年春、公開! 映画「少年たち」参考文献!
【電子書籍新刊】『はじめて学ぶ物理学[上][下]』他2点、6月14日より配信開始!
Kindle版の配信を6月14日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
![『はじめて学ぶ物理学[上]』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/79821-obi-106x150.jpg)
![『はじめて学ぶ物理学[下]ーー学問としての高校物理』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/79822-obi-3-104x150.jpg)
(吉田弘幸/著)【プリントレプリカ版】
はじめて本格的に物理学を学びたい人にその魅力を伝えたい。
——高校生から大人までを対象に予備校の名教師が書き下ろした入門書。
『ブラックホール宇宙物理の基礎』 《宇宙物理学の基礎 第6巻》
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)【プリントレプリカ版】
ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を網羅し、最先端の研究論文が読めるところまで実力を高めることを目指した教科書。
『宇宙論2[第2版]ーー宇宙の進化』 《現代の天文学3》
(二間瀬敏史・池内 了・ 千葉柾司/編)【プリントレプリカ版】
宇宙の誕生から最初の銀河が生まれるまでを、観測を通じて解き明かしていく。第2版では、プランク衛星の結果をもとに大幅改訂。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』7月号、本日6月12日発売!
特集=おおきな数
【電子書籍新刊】『学校を変える いじめの科学』、6月11日より配信開始!
Kindle版の配信を6月11日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『学校を変える いじめの科学』
(和久田 学/著)
経験則だけでは子どもを救えない。国内外で蓄積された科学的知見に基づく、かつ現場で〝使える〟いじめ対策を平易に解説。
【新刊】『歴史の精神を感じながら』ほか2冊、本日6月10日発売!
(金子武嗣/著)
基本的人権擁護とこれを支える職業である弁護士、という価値観に忠実に活動を続ける一弁護士の理論と軌跡が凝縮された著作集。
『藩校に学ぶ 補遺ーー日本が誇れる人づくり・しつけ教育のモデル』
(藁科満治/著)
日本の教育から欠落して久しい「人づくり・しつけ教育」の視点。それを現代に甦らせるための知恵を古今の実践・議論の中に探る。
(片野田耕太/著)
日本の受動喫煙対策がガラパゴス化していると言われるが、なぜか。たばこを吸う人・吸わない人すべてに伝えたいたばこの「本当」。
【電子書籍新刊】『離婚後の共同親権とは何か』、6月10日より配信開始!
Kindle版の配信を6月10日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『離婚後の共同親権とは何かーー子どもの視点から考える』
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
離婚後の子に対する「共同親権/監護」の導入は真に子の利益になるのか?その問題点を明らかにし、法改正の是非を論じる。
【電子書籍新刊】『入門|公共経済学[第2版]』他1点、6月5日より配信開始!
Kindle版の配信を6月5日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『入門|公共経済学[第2版]』
(土居丈朗/著)
実際に行われている政策を直視しながら、公共経済学の理論が体系的に学べる教科書。制度の変更やデータの更新に合わせた改訂。
『代数・解析パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)【プリントレプリカ版】
数学オリンピックで多数出題される《代数・解析》の基礎から上級までを網羅した最良・最上の精選問題集。ねばり強く柔軟な数学力を養成しよう!
【電子書籍新刊】『破産から新民法がみえる』、6月4日より配信開始!
Kindle版の配信を6月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『破産から新民法がみえる ーー民法の盲点と破産法入門』
(小林秀之/著)【プリントレプリカ版】
民法と破産法の深い関係に注目すると民法をもっとよく理解できる。民法改正をふまえ、『新・破産から民法がみえる』をリニューアル。
【新刊】『大学数学の質問箱』(数学セミナー増刊)、本日6月3日発売!
『わたしもじだいのいちぶです』出版記念イベント、6月1日〜2日にミューザ川崎で開催!


『わたしもじだいのいちぶです』は、子どもの頃に教育を受けられず、高齢になって字を学んだハルモニ(おばあさん)たちの個性豊かで力強い言葉をまとめたもので、多くのメディアに取り上げられ、おかげさまで増刷となりました。
本書の出版記念イベントがいよいよ今週末開催されます。
JR川崎駅から徒歩3分の「ミューザ川崎」の展示室を6月1日~2日の二日間貸切りにして、ハルモニ(おばあさん)たちの書いた絵・作文、ハルモニたちの日常や色々な活動を記録した写真・映像などを展示します。
また、会期中にはハルモニたちと一緒に絵を描くワークショップ、木村友祐さん・姜信子さんをお招きしての座談会など、プログラムも盛りだくさん。入退場自由、催しもすべて参加無料です。
詳細はチラシやをこちらのサイトをご覧ください。
【新刊】『入門 再生可能エネルギーと電力システム』本日5月31日発売!
『入門 再生可能エネルギーと電力システムーー再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク』
諸富 徹/編著
再生可能エネルギーの主力電源化と大量導入を支えるにはどのような電力ネットワークの構築と政策対応が必要なのか。
【電子書籍新刊】『国連平和構築』、6月3日より配信開始!
Kindle版の配信を6月3日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国連平和構築 ーー紛争のない世界を築くために何が必要か』
(長谷川祐弘/著)
国連で平和活動の最前線に立った著者が、政策の軌跡を振り返り、何が紛争解決と予防に決定的な役割を果たすのかに切り込む。
【新刊】『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』本日5月29日発売!
【書評】『中央公論』6月号で『数学スキャンダル』紹介
『中央公論』6月号「書苑周遊 新刊この一冊」で、作家の鳴海風氏に、数学を生みだした数学者達の人間性に着目した本、『数学スキャンダル』(テオニ・パパス著 熊原啓作訳)を紹介していただきました。
「…数学者たちの、業績よりも、生々しい人間的な側面に焦点を当てて紹介」
「…(ライプニッツとの微積分学の)研究の先陣争いをしていたときに、ニュートンは数学の天才ぶりとは別の、どろどろした人間史絵の馬脚を現していた。」
他にもアインシュタイン、アラン・チューリング、エヴァリスト・ガロアなども登場します。
「数学者を人間として同じ目線で見られるようになる」本書を、ぜひご一読下さい。
【新刊】『判例回顧と展望 2018』、本日5月28日発売!
2018年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『法律時報6月号』『経済セミナー6・7月号』本日5月27日発売!
民事司法のIT化について、狭義の民事訴訟に限らず、執行・倒産等におけるIT化の可能性やAIの活用等も含め、総合的に検討する。
【法律時評】憲法精査不在の天皇代替わり……横田耕一
政府が調査・報告する経済統計にはどんな社会的な機能と役割があるのか?また統計は、経済学研究とどのような関係でこれまで歩んできたのだろうか?さまざまな形で統計に注目が集まる今こそ、改めて前向きな視点で考えたい。
【対談】「統計が果たすべき役割と改善への道筋」……北村行伸×重岡仁
【インタビュー】統計問題の本質……西村清彦
【電子書籍新刊】『プラスアルファ基本民法』他1点、5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『プラスアルファ基本民法』
(武川幸嗣/著)
学生が民法学を学ぶ上で重要なテーマ、学習上苦労するテーマを24選び、条文・条文解釈・判例を整理して理解し、総合的な力を養う。
(落合 理/著)【プリントレプリカ版】
高度に抽象化した現代の整数論の理解のために、「素数」や「ゼータ関数」をキーワードとして初等整数論からの橋渡しを試みる。
本日5月22日 Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」に『立体折り紙アート』三谷純教授出演予定
本日5月22日夜10時から放映予定のNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」「紙1枚で何が折れますか?」に、『立体折り紙アート』『曲線折り紙デザイン』著者・三谷純教授が、出演予定です。
1枚の紙から生み出される数々の作品をぜひご覧下さい。
https://www4.nhk.or.jp/heureka/x/2019-05-22/31/4208/1426042/
おかげさまで創業101年
おかげさまで、弊社は本日創業101年を迎えることができました。
昨年は創業100年を記念して多くの書店様でフェアを開催していただきました。
ありがとうございました。
今後も良い本作りを目指してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
(写真は昨年のジュンク堂書店・立川高島屋さんでのフェアの様子です。)
【新刊】『東アジアの医療過誤法』ほか3冊、本日5月22日発売!
(石川寛俊/監修、アジア医事法制研究会/編著)
医療過誤紛争を迅速・適切に解決するための法と制度の改革に取り組む中国・台湾・韓国。その現状を紹介し日本法への示唆を探る。
『子どもの未来をひらく エンパワメント科学』【生存科学叢書】
(安梅勅江/編著)
子ども一人ひとりに潜む活力や可能性を湧出させる(エンパワメント)ために、脳科学・行動科学・進化人類学など最新知見をやさしく紹介。
(佐久間一浩/著)
ふつうでない点「特異点」にこそ、図形の本質があるーー特異点から図形を捉える方法を、堅苦しさなく伝える。
(吉田弘幸/著)
はじめて本格的に物理学を学びたい人にその魅力を伝えたい。
——高校生から大人までを対象に予備校の名教師が書き下ろした入門書。
【新刊】『待機児童対策』ほか2冊、本日5月21日発売!
(八田達夫/編著)
待機児童ゼロを目指して事業者や自治体が取り組んできた対策を紹介。無償化政策で深刻化が懸念される待機児童問題の解決策を示す。
『宇宙論2[第2版]ーー宇宙の進化』【現代の天文学3】
(二間瀬 敏史・池内 了・千葉柾司/編)
宇宙の誕生から最初の銀河が生まれるまでを、観測を通じて解き明かしていく。第2版では、プランク衛星の結果をもとに大幅改訂。
(落合 理/著)
高度に抽象化した現代の整数論の理解のために、「素数」や「ゼータ関数」をキーワードとして初等整数論からの橋渡しを試みる。
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック 2014-2018』他1点、5月22日より配信開始!
Kindle版の配信を5月22日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ジュニア数学オリンピック 2014-2018』
(数学オリンピック財団/ 編)【プリントレプリカ版】
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2019年に向けて《数学力》を身に着けよう!
(数学オリンピック財団/ 監修)【プリントレプリカ版】
2018年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
【電子書籍新刊】『ジュニア数学オリンピック 過去問題集2003―2013』他2点、5月20日より配信開始!
Kindle版の配信を5月20日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ジュニア数学オリンピック 過去問題集2003―2013』
(数学オリンピック財団/ 編)【プリントレプリカ版】
数学好きの中学生・小学生が挑戦するジュニア数学オリンピック。第1回から第11回までの全問題(予選・本選)と解答を網羅した問題集。
(嶺 幸太郎/著)【プリントレプリカ版】
大学数学の微積分でつまずきがちな「極限」の概念について、徹底的に納得したい人のための本。大学数学への入門書としても。
(五輪教一・山崎憲久/著)【プリントレプリカ版】
数学の普及活動に努める元数学教師と冴える勘で図形を探求する木工職人がたくさんの美しい図形とともに数学の愉しみ方を伝える。
【新刊】『裁判の書』【JLF選書】、本日5月17日発売!
【刊行予告】『待機児童対策』ほか2冊、5月21日発売!
(八田達夫/編著)
待機児童ゼロを目指して事業者や自治体が取り組んできた対策を紹介。無償化政策で深刻化が懸念される待機児童問題の解決策を示す。
『宇宙論2[第2版]ーー宇宙の進化』【現代の天文学3】
(二間瀬 敏史・池内 了・千葉柾司/編)
宇宙の誕生から最初の銀河が生まれるまでを、観測を通じて解き明かしていく。第2版では、プランク衛星の結果をもとに大幅改訂。
(落合 理/著)
高度に抽象化した現代の整数論の理解のために、「素数」や「ゼータ関数」をキーワードとして初等整数論からの橋渡しを試みる。
【電子書籍新刊】『年報知的財産法2018-2019』、5月16日より配信開始!
Kindle版の配信を5月16日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『年報知的財産法2018-2019』
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)【プリントレプリカ版】
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。 重要トピックは特集ほかで解説。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』6月号、本日5月13日発売!
特集=教員の多忙化問題——働き方改革のゆくえ
昨今注目を集めている教員の多忙化問題。法学と教育学の立場から、給特法の法解釈論を中心として、現状の改善について検討する。
特集=微分方程式の質問箱
【新刊】『「核の時代」と憲法9条』、本日5月13日発売!
【電子書籍新刊】『中国の地域開発政策の変容』、5月13日より配信開始!
Kindle版の配信を5月13日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『中国の地域開発政策の変容ーー地方主体の展開と実態』
(穆 尭芊/著)【ERINA北東アジア研究叢書9】
2008年から2015年の期間に中国で行われた地域政策を地方主体の地域発展戦略として提起し、その背景、全体像、内容と実態を分析。
【電子書籍新刊】『比較法学入門』他4点、5月1日より配信開始!
Kindle版の配信を5月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『比較法学入門』
(貝瀬幸雄/著)
法の本質的理解を通してヒューマニズムに至る魅力的な学問である「比較法」の待望の教科書。最新の動向を取り入れた濃密な内容。
『労働組合法の基礎と活用』
(道幸哲也/著)
労働組合法を基礎から学べるテキスト。労組法の第一人者が現代日本の労働組合の意義と役割を鋭く分析し、具体的な活用法を論じる。
『教養としての宗教学ーー通過儀礼を中心に』
(島田裕巳/著)
宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。通過儀礼の具体例を交えつつ宗教を学ぶ。
『初等整数パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)【プリントレプリカ版】
数学オリンピックで多数出題される《初等整数》の基礎から上級までを網羅した最良・最上の精選問題集。だれにも負けない腕力を身につけよう!
『平面幾何パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)【プリントレプリカ版】
日本の中・高生が学ぶ《平面幾何》は、質量ともに、世界標準に比べて極端に少ない。強い力をつけるための最良・最上の精選問題集。
『組合せ論パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)【プリントレプリカ版】
数学オリンピックで多数出題される《組合せ論》の多種・多彩な問題を網羅した最良・最上の精選問題集。強い腕力を身につけよう!
【新刊】『法律時報 5月号』本日4月27日発売!
判例の結論、理由付け等で様々に活性化している近年の憲法判例。具体的な判例から最高裁の思考法を析出し、その影響を吟味する。
【法律時評】子どものための養育支援と介入を統合する立法へ……久保野恵美子
【判例時評】性同一性障害特例法の生殖能力要件の合憲性
ーー最高裁第二小法廷平成31年1月23日決定……木村草太
4/27-5/6までの大型連休中の本ウェブサイトでのご注文について
小社では4月27日(土)から5月6日(月)までお休みをいただきます。
この期間中もこのウェブサイトから書籍、雑誌のご注文をお受けいたしますが、4月26日(金)正午以降にご注文いただいた商品の発送は5月7日(火)以降となります。
なお、書店でのお受け取りをご希望のお客様は通常よりも1週間程度のお時間をいただきます。
なにとぞご了承ください。
【新刊】『基本に学ぶ憲法』ほか1冊、本日4月25日発売!
(植野妙実子/著)
基本的な学説・判例を章ごとに紹介しながら、今日的視点で丁寧に解説する憲法の教科書。憲法を一歩ずつ基本から学びたい全ての人に。
(丸田 隆/著)
アメリカ憲法の典型的論点を取り上げ、具体的事件、判例を通して、アメリカの法的・政治的制度のあり方を、その背景から解説する。
【電子書籍新刊】『経済学で疑問解決(経セミe-Book No.7)』4月27日より配信開始!
Kindle版の配信を4月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
経済学をこれから学ぶ人を対象とした経済学入門の特集。経済学を学ぶ意義を、具体的な社会問題を考えることで紹介していく。
※本書は、『経済セミナー』2019年4・5月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『フランスの医療福祉改革』、本日4月24日発売!
【新刊】『こころの科学』205号【特別企画】行動のアディクション 本日4月24日発売!
【特別企画】行動のアディクションーー「ハマる」を考える
蒲生裕司・宮岡 等/編
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『AIにできること、できないこと』他2点、4月23日より配信開始!
Kindle版の配信を4月23日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『AIにできること、できないことーービジネス社会を生きていくための4つの力』
(藤本浩司・柴原一友/著)
現在のAI技術では何ができて何ができないのか、その実態を技術者がやさしく語る。実際にAIをビジネスで活用している事例も紹介。『人工知能』著者 幸田真音氏(小説家)推薦!
『ビッグデータ統計解析入門ーー経済学部/経営学部で学ばない統計学』
(照井伸彦/著)【プリントレプリカ版】
機械学習やデータマイニングといった代表的なビッグデータの分析手法を、統計学や計量経済学との違いを明確にしながら解説する。
(石原清貴/著)【プリントレプリカ版】
算数でいちばん難しいとされる《割合》について、超ベテラン教師が長年にわたり培った学び方・教え方を、丁寧に伝授する快著!
【新刊】『民事判例18』ほか3冊、本日4月22日発売!
(現代民事判例研究会/編)
2018年7月〜12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(浜川 清・稲葉 馨・西田幸介/編)
行政による個人生活への配慮が求められる今日、多様な訴訟類型を活用した柔軟な権利保護システムは如何にあるべきかを考察する。
(五輪教一・山崎憲久/著)
素朴な図形を眺めながら、GさんとYさんがそれにひそむ美しい数理を探り深めていきます。数学を愉しむヒントに満ちた本。
(吉田弘幸/著)
はじめて本格的に物理学を学びたい人にその魅力を伝えたい。
——高校生から大人までを対象に予備校の名教師が書き下ろした入門書。
【電子書籍新刊】『刑事訴訟法における学説と実務』他6点、4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(守屋克彦/編著)【法セミ LAW CLASS シリーズ】
現役裁判官と元裁判官の執筆陣が、刑事訴訟法の重要論点について、学説と実務を意識しながら学生向けに解説する貴重な解説書。
(齋藤雅弘・池本誠司・石戸谷 豊/著)【プリントレプリカ版】
特定商取引法の体系的理解と各取引類型の理解のために法律・政令・省令を一体として詳細に解説。平成29年改正民法も踏まえた最新版。
『新・コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』【新・コンメンタールシリーズ】
(後藤 昭・白取祐司/編)【プリントレプリカ版】
2016年の法改正で盛り込まれた取調べの録音・録画制度や協議・合意制度等、改正法を踏まえたコンメンタール待望の第3版。
(黒川信重・小山信也/著、馬場 郁・高田加代子/訳)【プリントレプリカ版】
現代数学の祖オイラーによるゼータ関数論文5編について、その全訳とともに、歴史的意義と現代的意義をくわしく解説・紹介する。
『フォック空間と量子場[上] 増補改訂版』【数理物理シリーズ】
(新井朝雄/著)【プリントレプリカ版】
量子場の構造や性質を数学的に解説する。上巻では、フォック空間の理論を詳細に述べる。第5章に新たな節を追加し説明を補った。
『フォック空間と量子場[下] 増補改訂版』【数理物理シリーズ】
(新井朝雄/著)【プリントレプリカ版】
上巻で解説した理論をもとに、応用として個々のモデルを構成し基本的性質を論じる。新版では、近年の進展を加筆して、文献も補充。
(遠藤裕乃・佐田久真貴・中村菜々子/編)
若手セラピストに典型的な行き詰まりをどう打開するか。ベテランの誌上スーパーバイズを通じて流派を超えた共通ポイントがわかる。
【新刊】『入門 地域付加価値創造分析』、本日4月20日発売!
『入門 地域付加価値創造分析ーー再生可能エネルギーが促す地域経済循環』
(諸富 徹/編著)
再生可能エネルギーの普及拡大が日本の地域の持続可能な発展にもたらす効果を定性的・定量的に評価する理論と分析方法とは?
4/20(土)『あなたも明日は裁判員 !? 』出版記念シンポジウム 「裁判員裁判の10年」開催!

2019年5月で、裁判員裁判が始まって10年が経ちます。これを機に実際に裁判員裁判にたずさわった市民、裁判官、弁護士らが、市民向けのガイドブック『あなたも明日は裁判員 !? 』を刊行しました。
執筆者らが経験を語り、意見交換を行う記念シンポジウムを開催します。登壇者は、飯考行ほか有識者数名と裁判員経験者を予定しています。
日時:2019年4月20日(土)14―17時
会場:専修大学神田校舎 5号館 6階561教室
(東京都千代田区神保町 3-8(九段下駅、神保町駅より徒歩3分))
主催:日本評論社、専修大学法社会学ゼミナール
入場無料、事前申込不要です。
お時間のある方はぜひ、お越し下さい。
お問合せは電話03-3987-8621まで。
4月21日(日)『絲的ココロエ』発売記念 絲山秋子サイン会@ブックマンズアカデミー高崎店のお知らせ

絲山秋子著『絲的ココロエ――「気の持ちよう」では治せない』好評発売中!
双極性障害Ⅰ型発症から20年。
長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る 貴重なエッセイ。
本書の発売を記念して、著者・絲山秋子さんのサイン会を開催します。
日時: 4月21日(日) 13:00~14:00
会場:ブックマンズアカデミー高崎店
<ココロが少し楽になる1冊を>
新年度が始まり、連休前のこの時期、慣れない新しい環境や社会の変化から、少
しこころの疲れを感じる時期ではないでしょうか。
高崎市在住の芥川賞作家である絲山秋子さんの新刊『絲的ココロエ』は、すべて
の人にとって、今より少し気持ちが楽になる、すぐに実践できるヒント が散り
ばめられた1冊です。
フェアもご用意してお待ちしております。
サイン会にお越しいただいたお客様には、ノベルティとして『絲的ココロエ』
ポップ栞を全員の方にプレゼントいたします!
すでに絲山秋子さんの作品をお持ちのお客様にも商品をお持ちいただければサイ
ン致します。
※サインは1冊までとさせていただいております。
お問い合わせは ブックマンズアカデミー高崎店 電話 027-370-6166 まで
営業時間 9:00〜23:00
【刊行予告】『入門 地域付加価値創造分析』4月20日発売!
『入門 地域付加価値創造分析ーー再生可能エネルギーが促す地域経済循環』
(諸富 徹/編著)
再生可能エネルギーの普及拡大が日本の地域の持続可能な発展にもたらす効果を定性的・定量的に評価する理論と分析方法とは?
【電子書籍新刊】『基本刑法2──各論[第2版]』他4点、本日4月15日より配信開始!
Kindle版の配信を4月15日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『基本刑法2──各論[第2版]』
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)
判例の立場をしっかり理解できるテキスト。「基本構造」「重要問題」の2段階構成で、徹底してわかりやすく解説。2017年改正対応。
(土居丈朗/著)
経済学の視点から、財政について考えていく力が身に付く入門書。日本の財政の制度的な側面もしっかりと学べる。
(青木美穂/著)【シリーズ ゼータの現在】【プリントレプリカ版】
実世界と並行して存在するp進世界に姿を変えて同時に存在するp進ゼータ関数。p進数を出発点に、その先の岩澤理論まで見据える。
(新井朝雄/著)【プリントレプリカ版】
対称性や量子力学などをテーマに、数理物理学の世界を紹介する。具体的な主題に沿った解説とともに、この分野の雰囲気に触れる。
(高瀬正仁/著)【プリントレプリカ版】
フェルマ、ライプニッツ、オイラーに始まる近代数学の形成史を、数の理論(数論)の視点で捉える。新シリーズ第1巻。
【新刊】『あなたも明日は裁判員!?』本日4月15日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』5月号、本日4月12日発売!
特集=ようこそ、法律学の世界へ——法学入門2019 Part.2
特集=大学数学のキーポイント(後篇)
【新刊】『学校を変える いじめの科学』本日4月12日発売!
【新刊】『知的障害の子をもつお母さんお父さんの笑顔のために』本日4月11日発売!
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)【こころの科学増刊 メンタル系サバイバルシリーズ】
知的障害の子をもつ親御さんの苦労は並大抵ではない。サバイバルのために必要なサポートは何か、当事者・支援者の経験にまなぶ。
【刊行予告】『学校を変える いじめの科学』4月12日発売!
【電子書籍新刊】『輻射輸送と輻射流体力学』、4月10日より配信開始!
Kindle版の配信を4月10日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『輻射輸送と輻射流体力学』【宇宙物理学の基礎 第3巻】
(梅村雅之・福江 純・野村英子/著)【プリントレプリカ版】
宇宙のさまざまな現象を理解する上で輻射の知識は欠かせない。輻射の理論の基礎的な取扱いを学ぶための標準的な教科書である。
【新刊】『比較行政の視座』ほか1冊、本日4月9日発売!
(佐々木寿美/著)
暮らしやすい国・街を実現するために、ありうべき行政制度とその担い手の人材育成に焦点を当て、国際比較をもとに考察する。
(田高寛貴・白石 大・鳥山泰志/著)
初学者でも読んで分かるように配慮した教科書。担保物権法の根幹を理解させることを目標に、読者を学習することの魅力へ誘う。
【新刊】『そだちの科学』32号、本日4月8日発売!
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
治療・療育・研究の最前線で奮闘されてきた専門家に、現場のニュアンスを含め、発達障害の30年を語っていただき、行く末を占う。
【御礼】絲山秋子トーク&サイン会@ブックファースト新宿店、盛況のうちに終了
御礼が遅くなりましたが、先週3月30日にブックファースト新宿店にて行われた、絲山秋子トーク&サイン会は盛況のうちに終了いたしました。
花冷えの中、ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。
ブックファースト新宿店、河出書房新社の皆様、そして絲山秋子先生にも御礼申し上げます。

『絲的ココロエ−−「気の持ちよう」では治せない』好評発売中!
双極性障害(躁うつ病)Ⅰ型発症から20年になる著者が、「再発の前兆と対処」「減薬と離脱症状」「病気の人にどう接するか」「医師との相性」など、長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る。
【電子書籍新刊】『基本講義 消費者法[第3版]』4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『基本講義 消費者法[第3版]』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
消費者法の基本から応用までを幅広くカバーした教科書。親しみやすい簡単な事例から解説する。民法(債権法)改正に対応。
【新刊】『プラスアルファ基本民法』ほか1冊、本日3月29日発売!
『プラスアルファ基本民法』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(武川幸嗣/著)
学生が民法学を学ぶ上で重要なテーマ、学習上苦労するテーマを24選び、条文・条文解釈・判例を整理して理解し、総合的な力を養う。
『グローバル・タックスの理論と実践ーー主権国家体制の限界を超えて』
(上村雄彦/編著)
グローバル・タックスとは何か、理論的な分析を行い、どのような形で実現されるべきなのか、その理念や理想型を検討していく。
【新刊】『統合失調症のひろば No.13』(2019年春号)、本日3月29日発売!
特集=(1)お金の話(2)開きなおる
金銭的不安は再発と直結するリスクだ。生活保護や障害年金の申請は自尊心を削り取られ、内なるスティグマとも戦わねばならない…。今まで語ることを避けてきた“お金の悩み”に斬り込む!
高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編集、 中井久夫・星野弘・中村ユキ・高森信子/編集協力
3/30『夢も見ずに眠った。』&『絲的ココロエ』刊行記念・絲山秋子トーク+サイン会@ブックファースト新宿店のお知らせ


長編小説『夢も見ずに眠った。』(河出書房新社、2019年1月)とエッセイ集『絲的ココロエ』(弊社、2019年3月)の刊行を記念して、2019年3月30日(土曜)午後2時から、ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペースにて、著者・絲山秋子のトーク&サイン会を開催します。 小説とエッセイ、異なるジャンルの著作にあわせて、イベントの内容も豪華かつ異色の2部構成! ラジオ番組のように、みなさんから寄せられた質問にお答えしながら、著作に込められた思いをお話しいただきます。参加者のみなさんと供に作品を読み込むライブ感溢れる1時間、この機会にぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、下記要項をご確認の上、入場券をお求めください。
【日時】2019年3月30日(土曜) 午後2時開始 午後1時30分開場
※トーク終了後にサイン会を行います。サインご希望の方は 『夢も見ずに眠った。』もしくは『絲的ココロエ』をご持参いただくか、当日会場販売の書籍をお買い求めください。
【会場】ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペース
【定員】先着50名様
【入場券】※入場券は数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきます。
〈販売開始日〉2019年3月9日(土)午前10時〜 〈販売価格〉500円(税込)
〈販売場所〉ブックファースト新宿店地下1階Dゾーンレジカウンター
※電話でのご予約も承ります。下記の番号にお問い合わせください。
【お問合せ】ブックファースト新宿店 03-5339-7611
※入場券をお持ちでない方の入場はできません。当日必ず入場券をお持ちください。
※当日のお席はご来場順の自由席です。
※イベント中の録音・撮影・WEB配信はお断りさせていただきます。
●質問応募方法 1)質問記入用紙 イベント予約時に整理券と質問記入用紙をお渡しします。用紙に質問を記入して当日会場内のスタッフにお渡しください。 2) メールでのご応募 下記のメールアドレスに、「質問したい書籍名」「お名前(仮名可)」「お住いの都道府県」「質問」をご記入の上送信してください。
◎メールアドレス: ymmmznnmt@gmail.com
※スパムメール対策のために上記のメールアドレスの@を全角に変えています。
@を半角の@に変えてお送り下さい。
●プロフィール 絲山秋子(いとやま・あきこ) 1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、住宅設備機器メーカーに入社し、2001年まで営業職として勤務する。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞、2004年「袋小路の男」で川端康成文学賞、2005年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2006年「沖で待つ」で芥川賞、2016年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞。著書に『逃亡くそたわけ』『ばかもの』『妻の超然』『末裔』『不愉快な本の続編』『忘れられたワルツ』『離陸』『小松とうさちゃん』など。
●書籍紹介
『夢も見ずに眠った。』 夫の高之を熊谷に残し、札幌へ単身赴任を決めた沙和子。しかし、久々に一緒に過ごそうと落ち合った大津で、再会した夫は鬱の兆候を示していた。高之を心配し治療に専念するよう諭す沙和子だったが、別れて暮らすふたりは次第にすれ違っていき……。ともに歩いた岡山や琵琶湖、お台場や佃島の風景と、かつて高之が訪れた行田や盛岡、遠野の肌合い。そして物語は函館、青梅、横浜、奥出雲へ——土地の「物語」に導かれたふたりの人生を描く傑作長編。 ISBN 9784309027715 本体価格 1750円 河出書房新社
『絲的ココロエ−−「気の持ちよう」では治せない』 双極性障害(躁うつ病)Ⅰ型発症から20年になる著者が、「再発の前兆と対処」「減薬と離脱症状」「病気の人にどう接するか」「医師との相性」など、長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る。そのほかにも、加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどのトピックスについても語られ、肩の力を抜いて楽しめる至極のエッセイ。 ISBN 9784535563766 本体価格 1300円
日本評論社
【新刊】『速報判例解説Vol.24 新・判例解説Watch【2019年4月】』本日3月28日発売!
『速報判例解説Vol.24 新・判例解説Watch【2019年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2018年秋まで)を平易に解説。
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法4[第2版]』ほか5冊、本日3月28日発売!
『コンメンタール民事訴訟法4[第2版]』【菊井維大=村松俊夫原著】
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/共著)
民事訴訟規則を含む第2編第4章「証拠」を収録。判例、学説、実務の取扱いのアップデートとともに、平成29年改正民法にも対応。
(齋藤雅弘・池本誠司・石戸谷 豊/著)
特定商取引法の体系的理解と各取引類型の理解のために法律・政令・省令を一体として詳細に解説。平29年改正民法も踏まえた最新版。
(新井 誠・岡 伸浩/編著)
通説・判例をもとに、財産法と家族法からなる民法の全体を平易に解説する。債権法改正に準拠し、相続法改正も反映した改訂版。
(日本行政書士会連合会/ 編)
建設業は日本の基幹産業であり、その関係業務は行政書士の基幹業務。建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。
『新・判例解説Watch【2019年4月】』【速報判例解説Vol.24】
(新・判例解説編集委員会/編)【法学セミナー増刊】
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2018年秋まで)を平易に解説。
(山口智弘/著)
技術・ブランドなど無形資産はその重要性と裏腹に「見えざる資産」となっている。運用指標・戦略につながる価値評価モデルを提示。
【電子書籍新刊】『学習障害のある子どもを支援する』4月1日より配信開始!
Kindle版の配信を4月1日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『学習障害のある子どもを支援する』
(宮本信也/編)
発達性読み書き障害・算数障害などLDの概念、特徴、支援方法などを包括的に解説! 教師・保護者・支援者必携。DSM-5、ICD-11対応。
【新刊】『基本刑法1──総論[第3版]』本日3月27日発売!
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)
絶大な人気を誇る定番の教科書。法改正・新判例を踏まえ、さらに明快にバージョンアップ。「正当防衛」「実行の着手」「共犯」は全面改訂。
【新刊】『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』本日3月27日発売!
目覚しい発展を遂げつつある人工知能は、刑事法分野でどのような問題を生じさせるのか。新たな刑事法規制のあり方を探求する。
【法律時評】辺野古埋立て県民投票の法的効果……亘理 格
経済学をこれから学ぶ人を対象とした経済学入門の特集。経済学を学ぶ意義を、具体的な社会問題を考えることで紹介していく。
【座談会】「経済学の魅力と有用性ーー学ぶ側の視点から」……小田原悠朗×金子雄祐×小林雅典×澤山健×中神響子
【新刊】『EU法基本判例集[第3版]』ほか2冊、本日3月25日発売!
(中村民雄・須網隆夫/編著)
基本判例を通じてEU法を学ぶ好評のテキストを9年振りに改訂。リスボン条約発効後のEU法の新展開を示す判例を加え、解説を刷新。
『まちづくりイノベーションーー公民連携・パークマネジメント・エリアマネジメント』
(佐藤道彦・佐野修久/編)【都市経営研究叢書 第1巻】
都市の事業は行政主体から民間、NPOが参画運営するものへ変わりつつある。実践例をもとに新たなまちづくりの方法論を紹介する。
『EViewsで学ぶ応用ファイナンスーーファイナンスデータを使った実証分析へのいざない』
(森平爽一郎・高 英模/ 著)
ブラック=ショールズモデルなどのファイナンス理論や、EViewsを使った最新の実証ファイナンスの手法が学べる。
【新刊】『陪審制度論』ほか3冊、本日3月23日発売!
(パウル・ヨハン・アンゼルム・フォイエルバッハ/著、福井 厚/訳)
“近代刑法学の父”フォイエルバッハが陪審制の是非を検討した重要な書籍を本邦初訳。陪審/裁判員制度を深く理解するために必読。
『労働契約の基礎と法構造 ーー労働契約と労働者概念をめぐる日英米比較法研究』
(國武英生/著)【小樽商科大学研究叢書】
労働法における基本概念である「労働契約」について、近時の世界的変容を視野に置き、日英米の比較法を用いて探究する力作。
(江沢 洋・上條隆志/編)
物理や科学の雑誌・啓蒙書・入門書・教科書などで健筆を揮ってきた江沢洋のエッセンスを伝える初めての著作選の第2巻。
(新井朝雄/著)
対称性や量子力学などをテーマに、数理物理学の世界を紹介する。具体的な主題に沿った解説とともに、この分野の雰囲気に触れる。
【新刊】『医療訴訟と要件事実』ほか2冊、本日3月22日発売!
『医療訴訟と要件事実ーー法科大学院要件事実教育研究所報第17号』
(伊藤滋夫/編、米村滋人・山口斉昭・岩崎 慎・伊藤 眞・高橋 譲/著)
医事法の研究・実務を代表する、米村滋人教授、山口斉昭教授、岩崎慎判事の講演を中心とする、最高峰の人選による研究会企画。
(法政大学比較経済研究所・篠原隆介/編)【法政大学比較経済研究所 研究シリーズ33】
公共経済学のこれまでの蓄積をふまえ、政府の意思決定に関するモデルの提示と分析を行い、具体的な経済政策の成果を検証する。
(穆 尭芊/著)【ERINA北東アジア研究叢書9】
2008年から2015年の期間に中国で行われた地域政策を地方主体の地域発展戦略として提起し、その背景、全体像、内容と実態を分析。
【新刊】『[新版]法学の世界』『線形代数入門』本日3月20日発売!
(南野 森/編)
法学は、果てしなく広く、深い。法律学の各分野から気鋭の著者が集い、その魅力を十二分に伝える。これから法を学ぶ読者に贈る、珠玉の一冊。
(酒井 健/著)
高校で学ぶベクトルと学ばなくなった2次行列の関係から入り、大学数学の考え方を丁寧に解説。空間や座標幾何への理解も進む一冊。
【新刊】『数学スキャンダル』『数論のはじまり』本日3月19日発売!
(テオニ・パパス/著、熊原啓作/訳)
数学はどのように生まれてきたのか。数学を生みだした数学者達の人間性に着目し、フィクションと歴史的事実を織り交ぜて紹介する。
(高瀬正仁/著)
フェルマ、ライプニッツ、オイラーに始まる近代数学の形成史を、数の理論(数論)の視点で捉える。新シリーズ第1巻。
【電子書籍新刊】『憲法改正をよく考える』他1点、3月20日より配信開始!
Kindle版の配信を3月20日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法改正をよく考える Taking Constitution Seriously』
(阪口正二郎・愛敬浩二・青井未帆/編)
憲法を変えたら問題は本当に解決するのか?改憲が議論されるテーマにきちんと向き合い、憲法のことを“まじめに”考えるための一冊。
(日本弁護士連合会/編)
実務の第一線で活躍する弁護士による豊富な経験に裏付けられた「消費者法」の教科書が5年振りに改訂。2018年法改正まで対応。
【御礼】ジュンク堂池袋店イベント「売春を生きる」盛況のうちに終了


昨日3/14にジュンク堂池袋店で開催された『セックスワーク・スタディーズ』(SWASH編)×『沖縄アンダーグラウンド』(藤井誠二)×『闇の女たち』(松沢呉一)刊行記念トークイベント「売春を生きる――セックスワーカーのいた街、セックスワーカーのいる街」は盛況のうちに終了しました。
平日夜にもかかわらずご参加いただいた皆様ありがとうございました。
登壇していただいた要友紀子氏、藤井誠二氏、松沢呉一氏とジュンク堂書店スタッフの皆様にも御礼申し上げます。
【新刊】『虐待・トラウマを受けた乳幼児の心理療法』本日3月15日発売!
『虐待・トラウマを受けた乳幼児の心理療法ーー発達と愛着の回復をめざして』
(ジョイ・D・オソフスキー、フィリップ・T・ステプカ、ルーシー・S・キング/著、大藪 泰/監訳、小室 愛枝/訳)
マルトリートメントやDVなどのトラウマにさらされた6歳以下の幼い子どもたちへの3つの治療法を、コンパクトかつ丁寧に解説。
【新刊】『日本の金融政策(1970~2008年)』本日3月14日発売!
『日本の金融政策(1970~2008年)ーー歴代日銀総裁のパフォーマンス評価』
(黒田晁生/著)【明治大学社会科学研究所叢書】
ニクソン・ショックから2008年のグローバル金融危機発生まで日銀が行った金融政策とは。日銀総裁を軸に展開する「日銀物語」開幕。
3/30『夢も見ずに眠った。』&『絲的ココロエ』刊行記念・絲山秋子トーク+サイン会@ブックファースト新宿店のお知らせ


長編小説『夢も見ずに眠った。』(河出書房新社、2019年1月)とエッセイ集『絲的ココロエ』(弊社、2019年3月)の刊行を記念して、2019年3月30日(土曜)午後2時から、ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペースにて、著者・絲山秋子のトーク&サイン会を開催します。 小説とエッセイ、異なるジャンルの著作にあわせて、イベントの内容も豪華かつ異色の2部構成! ラジオ番組のように、みなさんから寄せられた質問にお答えしながら、著作に込められた思いをお話しいただきます。参加者のみなさんと供に作品を読み込むライブ感溢れる1時間、この機会にぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、下記要項をご確認の上、入場券をお求めください。
【日時】2019年3月30日(土曜) 午後2時開始 午後1時30分開場
※トーク終了後にサイン会を行います。サインご希望の方は 『夢も見ずに眠った。』もしくは『絲的ココロエ』をご持参いただくか、当日会場販売の書籍をお買い求めください。
【会場】ブックファースト新宿店・Fゾーンイベントスペース
【定員】先着50名様
【入場券】※入場券は数に限りがございます。なくなり次第終了とさせていただきます。
〈販売開始日〉2019年3月9日(土)午前10時〜 〈販売価格〉500円(税込)
〈販売場所〉ブックファースト新宿店地下1階Dゾーンレジカウンター
※電話でのご予約も承ります。下記の番号にお問い合わせください。
【お問合せ】ブックファースト新宿店 03-5339-7611
※入場券をお持ちでない方の入場はできません。当日必ず入場券をお持ちください。
※当日のお席はご来場順の自由席です。
※イベント中の録音・撮影・WEB配信はお断りさせていただきます。
●質問応募方法 1)質問記入用紙 イベント予約時に整理券と質問記入用紙をお渡しします。用紙に質問を記入して当日会場内のスタッフにお渡しください。 2) メールでのご応募 下記のメールアドレスに、「質問したい書籍名」「お名前(仮名可)」「お住いの都道府県」「質問」をご記入の上送信してください。
◎メールアドレス: ymmmznnmt@gmail.com
※スパムメール対策のために上記のメールアドレスの@を全角に変えています。
@を半角の@に変えてお送り下さい。
●プロフィール 絲山秋子(いとやま・あきこ) 1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、住宅設備機器メーカーに入社し、2001年まで営業職として勤務する。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞、2004年「袋小路の男」で川端康成文学賞、2005年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2006年「沖で待つ」で芥川賞、2016年『薄情』で谷崎潤一郎賞を受賞。著書に『逃亡くそたわけ』『ばかもの』『妻の超然』『末裔』『不愉快な本の続編』『忘れられたワルツ』『離陸』『小松とうさちゃん』など。
●書籍紹介
『夢も見ずに眠った。』 夫の高之を熊谷に残し、札幌へ単身赴任を決めた沙和子。しかし、久々に一緒に過ごそうと落ち合った大津で、再会した夫は鬱の兆候を示していた。高之を心配し治療に専念するよう諭す沙和子だったが、別れて暮らすふたりは次第にすれ違っていき……。ともに歩いた岡山や琵琶湖、お台場や佃島の風景と、かつて高之が訪れた行田や盛岡、遠野の肌合い。そして物語は函館、青梅、横浜、奥出雲へ——土地の「物語」に導かれたふたりの人生を描く傑作長編。 ISBN 9784309027715 本体価格 1750円 河出書房新社
『絲的ココロエ−−「気の持ちよう」では治せない』 双極性障害(躁うつ病)Ⅰ型発症から20年になる著者が、「再発の前兆と対処」「減薬と離脱症状」「病気の人にどう接するか」「医師との相性」など、長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る。そのほかにも、加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどのトピックスについても語られ、肩の力を抜いて楽しめる至極のエッセイ。 ISBN 9784535563766 本体価格 1300円
日本評論社
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』4月号、本日3月12日発売!
特集=法学部を出たあと、どうする?——法学入門part.1
特集=大学数学のキーポイント(前篇)
【新刊】『民事訴訟法』ほか3冊、本日3月12日発売!
(瀬木比呂志/著)
圧倒的なわかりやすさ! 理論と実務の重要論点を網羅し、正確、明解に解説。学生から弁護士まで、「使える民訴教科書」決定版!
『危機の政治的余波と危機管理の管理 ーー足利銀行破綻をめぐる栃木県の対応を中心に』
(児玉博昭/著)【白鴎大学法政策研究所叢書】
自治体の危機管理における議会や議員の役割とは何か。大災害を契機により意識が強まった非常事態と自治体の政策過程を考察する。
『労働組合法の応用と課題 ーー労働関係の個別化と労働組合の新たな役割』
(道幸哲也/著)
一見個別的であっても、実際には集団的な側面を備えている紛争は少なくない。著者渾身の、生きる労組法体系を具体的に展開する。
(青柳ちか/構成・マンガ、 中川洋子・白石美佐子/監修・コラム)
うつ病、がん、糖尿病から交通事故、発達障害等主な疾病を網羅。受給の基準や必要な書類、請求のコツもしっかり解説&フォロー!
【電子書籍新刊】『ガンマ線バースト』3月13日より配信開始!
Kindle版の配信を3月13日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ガンマ線バースト』【新天文学ライブラリー5】
(河合誠之・浅野勝晃/著)【プリントレプリカ版】
宇宙で最も激しい爆発現象であるガンマ線バースト。重力波天文学が始まった今、新たな探求のステージを迎えるこの謎に迫る。
【新刊】『絲的ココロエーー「気の持ちよう」では治せない』本日3月4日発売!
(絲山秋子/著)
双極性障害(躁うつ病)に翻弄されず、受け入れて粛々とコントロールする。
この病との理想的なつきあい方を実践する作家の極上の文章は、この病に関わる すべての人への最高の贈り物です。
――加藤忠史(理化学研究所脳神経科学研究センター)
双極性障害Ⅰ型発症から20年。
長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る貴重なエッセイ。加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどの話題も。
【新刊】『国家が人を殺すときーー死刑を廃止すべき理由』本日3月2日発売!
(ヘルムート・オルトナー/著、 須藤正美/ 訳、村井敏邦/特別寄稿)
世界の死刑制度の歴史とその殺害方法などを丹念な調査と取材によってたどり、国家が「死刑」を実施することの根本的矛盾を浮き彫りにする。「死刑廃止」を考える上で、ぜひ読んでおきたい1冊。
【新刊】『数学文化 第31号』本日2月28日発売!
【電子書籍新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年記念出版】
(日本評論社/編)
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
【電子書籍新刊】『債権総論』【NBSシリーズ】他2点、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『債権総論』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。
(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄 /著)
民法を初めて勉強する人でも無理なく通読でき、基本をしっかり理解できる教科書。債権法改正で変わったところも分かりやすく解説。
『民法総則[補訂版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
基本に徹して、分かりやすい解説で好評を得た民法総則の教科書。2018年成立した成年年齢を変更する民法改正を踏まえて補訂版を刊行!
【新刊】『法律時報』2019年3月号 、本日2月27日発売!
コーポレート・ガバナンスをめぐる議論、そして実務が直面している状況はいかなるものか。現在に至る経緯を踏まえ、多層の規律がなされている意味を理論的に確認、整理する。
【法律時評】不思議の国のカルロス・ゴーン?……川崎友巳
【新刊】『こころの科学』204号【特別企画】子どもの“困った”感情 本日2月25日発売!
【新刊】『労働法[第2版]』(NBS)他2点、本日2月25日発売!
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
『インドにおける経営者集団の形成と系譜ーーグジャラート州の宗教・カーストと経営者』
(篠田 隆/著)
植民地時代から現在まで、インドの先進地域グジャラート州の製造業・商業の経営者の宗教・カースト構成とその変化を明らかにする
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。
【新刊】『教養としての宗教学ーー通過儀礼を中心に』他2点、本日2月22日発売!
(島田裕巳/著)
宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。通過儀礼の具体例を交えつつ宗教を学ぶ。
『ブラックホール宇宙物理の基礎』【宇宙物理学の基礎 第6巻】
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)
ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を網羅し、最先端の研究論文が読めるところまで実力を高めることを目指した教科書。
(青木美穂/著)【シリーズ ゼータの現在】
実世界と並行して存在するp進世界に姿を変えて同時に存在するp進ゼータ関数。p進数を出発点に、その先の岩澤理論まで見据える。
【新刊】『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点』他1点、本日2月20日発売!
『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点 ーーローマ法からドイツ民法へ』
(川角由和/著)
ローマ法以来の「物権的妨害排除請求権」の歴史的な形成過程解明を通じて、公害・環境問題における「差止請求権」のための理論的基礎を提供する。
(浅川晃広/著)
難民条約における「難民」の定義に該当するか否かの基準につき、オーストラリアの行政・司法の判断をもとに多角的に考察する。
【新刊】『離婚後の共同親権とは何か』『比較法学入門』ほか4冊、本日2月18日発売!
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
離婚後の子に対する「共同親権/監護」の導入は真に子の利益になるのか?その問題点を明らかにし、法改正の是非を論じる。
(貝瀬幸雄/著)
法の本質的理解を通してヒューマニズムに至る魅力的な学問である「比較法」の待望の教科書。最新の動向を取り入れた濃密な内容。
『私法判例リマークス 第58号【2019】上 平成30年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編] ーーExcelで初歩から実践まで』
(土居英二・浅利一郎・中野親徳/編著)
さあ、はじめてみよう! Excelで地域経済への波及効果を計測。『はじめよう地域産業連関分析』(1996年)を20年振りに改訂し、基礎編と事例分析編の2分冊にて刊行。
『AIにできること、できないこと ーービジネス社会を生きていくための4つの力』
(藤本浩司・柴原一友/著)
現在のAI技術では何ができて何ができないのか、その実態を技術者がやさしく語る。実際にAIをビジネスで活用している事例も紹介。
『法学セミナー』2019年度モニター募集のお知らせ
2019年4月号~2020年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【アンケートサンプル】
特集、特別企画、ロー・アングル、ロー・クラスの連載などの感想/取り上げてほしいテーマ等。
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi2014@nippyo.co.jp宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】1:氏名(ヨミガナ)、2:郵便番号と住所、3:電話番号、4:メールアドレス、5:法学セミナーの読歴、6:2019年3月時点と2019年4月時点それぞれの所属〔学校名・学部名・学年(法科大学院の方はコース<既修・未修>)〕またはご職業等、7:モニター募集を何で知ったか、8:自由記入項目(本誌についてのご意見、ご感想、注目している記事、モニター応募のきっかけ等ご自由にお書きください)
締め切り:2019年3月4日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募者多数の場合はお断りする場合もございますがご了承ください。
【電子書籍新刊】『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』2月27日より配信開始!
Kindle版の配信を2月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
特集=災害と経済学
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】齊藤誠×星岳雄 東日本大震災から何を学ぶか――想定外を想定する想像力 ほか
※本書は、『経済セミナー』2019年2・3月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
【新刊】『受刑者の人権と人間の尊厳 ーー世界標準と社会権的再構成』本日2月15日発売!
(澤登文治/著)
受刑者の矯正教育、社会復帰を、「人間の尊厳」の観点から憲法上の権利として位置付づけるためには、どのような考察が必要となるか。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』3月号、本日2月12日発売!

特集=ひろがりゆく可積分系の世界
【新刊】『都市行政の最先端 ーー法学と政治学からの展望』本日2月12日発売!
(久末弥生/編)【都市経営研究叢書 第2巻】
新陳代謝し続ける現代の都市。新たなニーズを的確に把握し迅速に対応するため都市行政に求められるものとは。新シリーズ刊行開始。
【電子書籍新刊】『憲法講義[第2版]』2月12日より配信開始!
Kindle版の配信を2月12日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
【電子書籍新刊】『[新版]谷山豊全集』2月6日より配信開始!
Kindle版の配信を2月6日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(谷山 豊/著)【プリントレプリカ版】
没後60年、新資料を加え新版化!
若くして亡くなった数学者・谷山豊の英文論文から邦文の解説、エッセイ、随筆、書簡、遺書までを網羅した全集。フェルマー最終定理の解決において、故人の業績に世界の数学界が注目して20数年、ここに復刊。
【新刊】『一路 ーー法曹の世界を生き抜く』本日2月4日発売!
(環 直彌/著、石塚章夫/インタビュアー)
戦前、戦後を通じ裁判官、検察官、弁護士と法曹三者全てを経験した著者が法曹の真髄とあるべき法曹の姿を語るオーラルヒストリー。
【電子書籍新刊】『マンガでわかる家族療法2 大人のカウンセリング編』2月4日より配信開始!
Kindle版の配信を2月4日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マンガでわかる家族療法2ーー大人のカウンセリング編』
(東 豊/著、武長 藍/ 漫画)【プリントレプリカ版】
うつ、過食、自傷、強迫症……。
家族療法のマンガ化シリーズ第2弾!外出恐怖から摂食障害まで、ユニークな治療法とわかりやすい解説で家族療法の肝が見えてくる!
【新刊】『平和憲法の破壊は許さない』本日1月30日発売!
『平和憲法の破壊は許さないーーなぜいま、憲法に自衛隊を明記してはならないのか』
(寺井一弘・伊藤 真・小西洋之/著)
安倍政権は違憲の安保法制に続き、9条に自衛隊を明記する改憲をもくろんでいる。本書はそれを許さないための実践的手引書である。
【電子書籍新刊】『平和憲法の破壊は許さない』2月1日より配信開始!
Kindle版の配信を2月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『平和憲法の破壊は許さないーーなぜいま、憲法に自衛隊を明記してはならないのか』
(寺井一弘・伊藤 真・小西洋之/著)
安倍政権は違憲の安保法制に続き、9条に自衛隊を明記する改憲をもくろんでいる。本書はそれを許さないための実践的手引書である。
【新刊】『イノベーションと技術変化の経済学』他1点、本日1月28日発売!
(岡田羊祐/著)
日本におけるイノベーションの特徴と実証分析の方法論、イノベーション・マネジメントの課題について、幅広く鳥瞰する。
『組合せ論パーフェクト・マスター ーーめざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)
数学オリンピックで多数出題される《組合せ論》の多種・多彩な問題を網羅した最良最上の精選問題集。強い腕力を身につけよう!
【新刊】『法律時報2月号』『経済セミナー2・3月号』本日1月26日発売!
働き方改革の重要事項をピックアップし、その内容に対する評価を試みるとともに、法案に表された労働法制の将来への志向を読み取り、労働法制のあり方を展望する。
【法律時評】入管法改正と外国人労働政策……早川智津子
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】東日本大震災から何を学ぶか——想定外を想定する想像力……齊藤誠×星岳雄
【刊行予告】『法律時報2月号』『経済セミナー2・3月号』1月26日発売!
働き方改革の重要事項をピックアップし、その内容に対する評価を試みるとともに、法案に表された労働法制の将来への志向を読み取り、労働法制のあり方を展望する。
【法律時評】入管法改正と外国人労働政策……早川智津子
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】東日本大震災から何を学ぶか——想定外を想定する想像力……齊藤誠×星岳雄
【御礼】伊藤真講演会『いま問われる「みんなの憲法」』盛況のうちに終了

昨日・1月22日(火)に、東京大学本郷キャンパス・生協第二食堂で開催された、伊藤真講演会『いま問われる「みんなの憲法」』には、平日夜にもかかわらず、たくさんのお客様にお集まりいただきいただきました。お寒い中ありがとうございました。心より感謝いたします。東大生協スタッフの皆さまにも御礼申し上げます。
日本国憲法で最も大切な「個人の尊重」や、安倍政権が狙う自衛隊の憲法明記で何が変わってしまうのかなどを中心に、1時間半エネルギッシュに、分かりやすい言葉でお話いただいた伊藤真先生にも御礼申し上げます。
講演会でも度々引用していただいた 新安保条約の翌年1961年に、当時の政治の動きに対するカウンターとして企画された市民向け“憲法の手引”『新装復刻版 みんなの憲法』はこちらです。
【電子書籍新刊】『素粒子論の始まりーー湯川・朝永・坂田を中心に』1月23日より配信開始!
Kindle版の配信を1月23日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『素粒子論の始まりーー湯川・朝永・坂田を中心に』
(亀淵 迪/著)
【プリントレプリカ版】
日本の素粒子論を拓いた3人組、湯川秀樹、朝永振一郎、坂田昌一を通して、「いかに研究がなされたか」を描き出す珠玉の一冊。
【新刊】『わたしもじだいのいちぶです』本日1月19日発売!
『わたしもじだいのいちぶですーー川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史』
(康 潤伊・鈴木宏子・丹野清人/編著)
ふるえる手でつづった一字一字が、過去・現在・未来を語り出す――
学ぶことをあきらめなかったハルモニ(おばあさん)たちの、鮮やかな生の記録。
【新刊】『愛着障害としてのアディクション』他1点、本日1月17日発売!
(フィリップ・J・フローレス/著、小林桜児・板橋登子・西村康平/訳)
アルコールや薬物、ギャンブル・セックスなどのアディクションを人間関係の病と捉え、豊富な症例をもとに治療の本質を描き出す。
(宮本信也/編)
発達性読み書き障害・算数障害などLDの概念、特徴、支援方法などを包括的に解説! 教師・保護者・支援者必携。IDC-11対応。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2月号、本日1月12日発売!
特集=最高裁判例から過失犯論を問い直す
特集=ランダム行列
【新刊】『物権法[第2版]』( NBSシリーズ ) 他2冊、本日1月12日発売!
(秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著)
債権法改正・相続法改正に対応。物権変動総論・動産物権変動など全面的に書き改めた第2版。教材に、独習に最適な教科書。
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正された相続法の情報も織り込んで、益々充実の第2版。
(河合誠之・浅野勝晃/著)
宇宙における最も激しい爆発現象。原因は謎で多くの未解決問題が残る。重力波とともに観測され、注目を浴びるこの現象に迫る。
【電子書籍新刊】『太陽[第2版]』【シリーズ 現代の天文学10】1月15日より配信開始!
Kindle版の配信を1月15日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『太陽[第2版]』【シリーズ 現代の天文学10】
(桜井 隆・小島正宜・小杉健郎・柴田一成/編)
【プリントレプリカ版】
われわれにもっとも身近な恒星である太陽。その素顔に、ひので衛星以降の最新の観測結果から迫る第2版。
新年明けましておめでとうございます
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げます。
小社は本日7日から業務を開始します。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『債権各論1 契約法』他2点、1月3日より配信開始!
Kindle版の配信を1月3日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『債権各論1 契約法』
(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
(大森清美 /著)【プリントレプリカ版】
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書、充実の新版化。より丁寧な解説を目指したほか、魔方陣の実例も数百追加。
『検証:現代日本の金融政策』(経セミe-Book No.5)
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
黒田総裁就任以降のこれまでの日銀の金融政策は、物価の上昇、日本の景気回復に対し、どのような効果があったのか。
現段階でのデータをもとに経済学者が金融政策を分析するにあたり、確かな研究に基づいて言えることを紹介する。
■本書は、『経済セミナー』2018年12・2019年1月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』ポップをアップロード
『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』のポップです。絵本より挿絵とメッセージ付き!
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『年報知的財産法2018-2019』本日12月28日発売!
【新刊】『法律時報』2019年1月号、本日12月27日発売!
特集=世代間の連帯・衡平
近年、「世代」間の衡平をめぐる議論が活発になされている。国家による再分配や財政問題など、解決が容易でない難問が立ちふさがる「世代」間の関係を、社会法/福祉国家の観点から論じる。
【法律時評】変えるべきか変えざるべきか……長谷部恭男
【新刊】『一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相』他1点、本日12月27日発売!
『一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相 ーー日本・中国・タイの比較法史からの展望』
(西田真之/著)
一夫一婦制を法文上確定する一方「妾」の文言を明文化せず容認するのはなぜか。日・中・タイの比較法史から読み解く画期的研究。
(進藤榮一・周 瑋生・一帯一路日本研究センター/編)
中国の広域経済圏構想「一帯一路」とは何か。中国は何を目指しているのか。構想の全貌を明らかにして、日中協力の可能性を展望する。
【新刊】『相談者』『微分積分学の試練』本日12月25日発売!
(塚本千秋/文、尾上太一/写真)
先が見えないと悩む臨床家たちへ、モノクロ写真と詩のようなスローテンポのエッセイで人薬・時間薬の本質に迫る。小川洋子氏推薦。
(嶺 幸太郎/著)
大学数学の微積分でつまずきがちな「極限」の概念について、徹底的に納得したい人のための本。大学数学への入門書としても。
【新刊】『こころの科学』203号【特別企画】服薬と処方の心理 本日12月22日発売!
【特別企画】服薬と処方の心理
ーーくすりをめぐるコミュニケーション
仙波純一/編
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『人類の住む宇宙[第2版]』他シリーズ4点、12月25日より配信開始!
Kindle版の配信を12月25日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『人類の住む宇宙[第2版]』【現代の天文学1】
(岡村定矩・池内 了・海部宣男・佐藤勝彦・永原裕子/編)
【プリントレプリカ版】
シリーズの入門的な役割と共に天文学を広く「宇宙―地球―人間」の科学と捉え、概観する。第2版は進展著しい太陽系外惑星を詳述した。
『銀河1[第2版]銀河と宇宙の階層構造』【現代の天文学4】
(谷口義明・岡村定矩・祖父江義明/編)
【プリントレプリカ版】
宇宙にある1000億個の銀河は、百億年以上をかけ銀河団や宇宙の大規模構造を作りつつ進化してきた。その描像から銀河の物理を探る。
『銀河2[第2版]銀河系』【現代の天文学5】
(祖父江義明・ 有本信雄・ 家 正則/編)
【プリントレプリカ版】
私たちがいる天の川銀河がテーマ。巨大ブラックホールの銀河中心や星間物質・恒星系など、ここ10年の進展を反映して第2版化。
『天体の位置と運動[第2版]』【現代の天文学13】
(福島登志夫/編)
【プリントレプリカ版】
天体の観測に必要な、位置と時刻の測定および天体力学の基礎を学ぶ。第2版では、光時計に代表される最新装置を紹介した。
『宇宙の観測 1[第2版]──光・赤外天文学』【現代の天文学15】
(家 正則・岩室史英・舞原俊憲・水本好彦・吉田道利/編)
【プリントレプリカ版】
すばる望遠鏡に代表される光・赤外線の天体観測で、躍動的な宇宙を目にするようになった。旧版より10年を経た進展を盛り込む。
【刊行予告】『こころの科学』203号【特別企画】服薬と処方の心理 12月22日発売!
【特別企画】服薬と処方の心理
ーーくすりをめぐるコミュニケーション
仙波純一/編
詳細はこちら。
【新刊】『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』『杉浦光夫 数学史論説集』12月19日発売!
(こうき/絵、中村うさぎ/文)
両親からの虐待、学校でのいじめ、同性愛者であることの差別…でも絵だけがぼくを慰めてくれた。孤高のアーティストの衝撃のデビュー作。
(杉浦光夫/著、笠原乾吉・長岡一昭・亀井哲治郎/編)
現代数学史を語れる数学者は極めて稀である。その一人、杉浦光夫が津田塾大学のシンポジウムで発表した論説を集成した貴重な一冊。
【新刊】『なくせ!じん肺・アスベスト被害』本日12月17日発売!
『山下登司夫弁護士追悼論集 なくせ!じん肺・アスベスト被害ーー法定内外における闘いの軌跡』
(山下登司夫弁護士追悼論集刊行委員会/編)
じん肺被害の救済と根絶のたたかいに尽力した山下登司夫弁護士を偲び、各地の訴訟の報告と、生前に執筆した論稿・弁論を掲載した追悼論集。
『マンガでわかる家族療法2』ポップをアップロード

『マンガでわかる家族療法2 大人のカウンセリング編』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
江沢洋選集第1巻『物理の見方・考え方』ポップをアップロード

江沢洋選集第1巻『物理の見方・考え方』のポップです。
ダウンロードしてお使い下さい。
【新刊】『ビッグデータ統計解析入門』『災害支援者支援』本日12月12日発売!
『ビッグデータ統計解析入門ーー経済学部/経営学部で学ばない統計学』
(照井伸彦/著)
機械学習やデータマイニングといった代表的なビッグデータの分析手法を、統計学や計量経済学との違いを明確にしながら解説する。
(高橋 晶/編著)
警官、消防士、救急救命士、自衛官、行政職、医療職などのメンタルヘルスを守るために、平時から知っておくべき基本マニュアル!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』1月号、本日12月12日発売!
『法学セミナー』2019年1月号特集=放送とは何か
特集=国際数学者会議2018
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』1月号、12月12日発売!

特集=国際数学者会議2018
いよいよ12月9日! ERCJ 守屋克彦理事長追悼 第6回講演会「日本における司法の戦後責任」開催!

12月9日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)が、守屋克彦理事長追悼 第6回講演会「日本における司法の戦後責任」を開催します。
並びに「第6回守屋賞」表彰式を開催します。
■日 時:2018年12月9日(日)12:30開場・13:00開演
■場 所:株式会社TKC 東京本社2階
(住所=東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル)
東京メトロ・飯田橋駅B4b出口すぐ、JR飯田橋駅より徒歩5分
■予 約:不要
■参加費:無料
◆内容◆
第1部 表彰式 第6回守屋賞
第2部 第6回講演会「日本における司法の戦後責任」 総合司会 川崎英明氏(関西学院大学教授)
講演1「最高裁判所の不安な門出——三淵コートとそのスタッフたち」 出口雄一氏(桐蔭横浜大学教授)
講演2「裁判官の戦争責任と戦後司法」 石塚章夫氏(元裁判官、弁護士)
ディスカッション「戦後司法の分析からみえてきたもの」清永聡氏(司会、NHK解説委員)、出口雄一氏、石塚章夫氏
詳しくはこちらのERCJのサイトをご覧ください。
【刊行予告】『幕末の金貨流出と横浜洋銀相場』ほか2冊、12月11日発売!
(高橋秀悦/著)
兌換比率の違いから、幕末・維新期におきた金貨流出。いまだ判然としないその金額について、種々のデータを積み重ね実証を試みる
(東 豊/著、 武長 藍/漫画)
家族療法のマンガ化シリーズ第2弾!外出恐怖から摂食障害まで、ユニークな治療法とわかりやすい解説で家族療法の肝が見えてくる!
(谷山 豊/著)
没後60年、新資料を加え新版化!
フェルマー最終定理の解決で世界の数学界が注目した数学者・谷山豊。
若くして亡くなった谷山の英文論文から邦文の解説、エッセイ、随筆、友人宛の書簡、遺書までを網羅した全集を復刻、新版化。
【新刊】『素粒子論の始まり 湯川・朝永・坂田を中心に』本日12月5日発売!
【電子書籍新刊】『新・金融商品取引法ハンドブック[第4版]』12月3日より配信開始!
Kindle版の配信を12月3日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新・金融商品取引法ハンドブック[第4版]』
(桜井健夫・上柳敏郎・石戸谷 豊/著)
【プリントレプリカ版】
法施行から10年を経て、最新改正をふまえた金商法・金販法解説、金商法分野の新たな法的論点、充実の裁判例集の4部構成に一新。
【新刊】『社会的パートナーシップ』他1点、本日11月28日発売!
『社会的パートナーシップーーEU資本主義モデルの挑戦と課題』
(中野 聡/著)
西欧大陸諸国のコーポラティズム型政治経済モデルが、EUレベルに構築され、機能する過程と、その評価を考察する。
(須網隆夫・21世紀政策研究所/編)
英国は2016年6月の国民投票でEUからの離脱を決めた。法律、経済、政治の各分野のEU専門家がBrexitを引き起こした要因解明と英国とEUのこれからを分析する。
【新刊】『法律時報12月号』『経済セミナー12・1月号』本日11月27日発売!
特集=2018年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する本誌12月号恒例の特集。注目すべき成果をより厚く取り上げ、学界の今を伝える。
【法律時評】ガバナンスをめぐるパラドクシカルな状況……得津 晶
特集=検証:現代日本の金融政策
黒田総裁就任以降のこれまでの日銀の金融政策は、物価の上昇、日本の景気回復に対し、どのような効果があったのか。
現段階でのデータをもとに経済学者が金融政策を分析するにあたり、確かな研究に基づいて言えることを紹介する。
【対談】異次元の金融緩和政策をどう評価するか……伊藤隆敏×塩路悦朗
【新刊】『都市計画の裁判的統制』ほか2冊、本日11月26日発売!
『都市計画の裁判的統制ーードイツ行政裁判所による地区詳細計画の審査に関する研究』
(湊 二郎/著)
地区詳細計画の統制に関する緻密かつ最新の研究書。主要な判例を全て網羅し、「実際どのような場合に勝訴できるのか?」を明快に解説。
(土橋俊寛/著)
ゲーム理論の考え方を分かりやすく解説し、現実の問題へと応用できるようになることを目指したテキスト。経済学部2、3年生向け。
(中原幹夫/著・訳、佐久間一浩/訳)
物理学に広く応用されるトポロジーと幾何学を解説する。経路積分の説明を補足し、内容の再編成をした新版。数学的な解説も充実。
【新刊】『判例特別刑法 第3集』ほか2冊、本日11月21日発売!
(高橋則夫・松原芳博/編)
第1集・第2集に続き、判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の実態を明らかにするとともに、解釈の指針を提示する。
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生が挑戦するジュニア数学オリンピック。第1回から第11回までの全問題(予選・本選)と解答を網羅した問題集。
『物理の見方・考え方』【江沢洋選集 第1巻】
(江沢 洋・上條隆志/編)
物理や科学の雑誌・啓蒙書・入門書・教科書などで健筆を揮ってきた江沢洋のエッセンスを伝える初めての著作選。いよいよ刊行開始。
【電子書籍新刊】『労働法』11月19日より配信開始!
Kindle版の配信を11月19日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『労働法』(野川 忍/著)
【プリントレプリカ版】
労働法改革、民法改正など最新の情報を取り込み、労働法の全体像を包括的に解説する、スタンダードで詳細な体系書。
【新刊】『対話がひらく こころの多職種連携』本日11月16日発売!
【新刊】『新・判例ハンドブック 情報法』本日11月14日発売!
(宍戸常寿/編著)【新・判例ハンドブックシリーズ】
情報に関わる法領域を横断的に捉え、価値や原理を統一的に把握しようとする意欲的な判例集。動きが激しい判決の今が分かる!
【電子書籍新刊】『地域政策の経済学』11月14日より配信開始!
Kindle版の配信を11月14日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『地域政策の経済学』
(林 宜嗣・山鹿久木・林 亮輔・林 勇貴/著)
伝統的な地域経済学に地方創生という課題を盛り込み、市場と政策(制度)という横糸と、理論と現実という縦糸を組み合わせて展開。
【新刊】『民法総則(補訂版)』【NBSシリーズ】本日11月12日発売!
『民法総則(補訂版)』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
基本に徹して、分かりやすい解説で好評を得た民法総則の教科書。今年成立した成年年齢を変更する民法改正を踏まえて補訂版を刊行!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』12月号、本日11月12日発売!
特集=法による福祉の質の向上
――支える人々を支えるために
特集=幾何の概念のアイデア
【新刊】『布コラージュ法の世界ーー回復への途を紡ぐ物語』11月3日発売!
【電子書籍新刊】『取引相場のない株式の税務[第4版]』11月5日より配信開始!
Kindle版の配信を11月5日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『取引相場のない株式の税務[第4版] ーー評価の基礎・売買時価の概要と留意点』
(森 富幸/著)【プリントレプリカ版】■シリーズ実務税法解説
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
『いきいき物理マンガで冒険』ポップをアップロード
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢5 2019年版』ほか2冊、本日10月30日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢5 2019年版』【民事訴訟法・民事執行法・民事保法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2019年版』【憲法/刑法/供託法】
(竹下貴浩/編著)
【電子書籍新刊】『会社法の学び方』『民法総則[第2版]』11月1日より配信開始!
Kindle版の配信を11月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『会社法の学び方』
(久保田 安彦/著)
それを知らないと会社法がよくわからないのに教科書にはあまり書かれていないことを解説し、会社法の理解を一歩進める学習参考書
『民法総則[第2版]』【法セミ LAW CLASS シリーズ】
(中舎寛樹 /著)
民法総則を、(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する教科書。同著者の『債権法』に続き改正民法に対応した改訂第2版。
【新刊】『法律時報11月号』本日10月26日発売!
法は、理性的な人間像をその前提にしているが、近年の諸科学は人間の非主体的・偶然的な側面を提示する。法における人間像の実相を、多様な角度から概観する。水野紀子/蟻川恒正/森山浩江/木村敦子/今津綾子/横田光平/太田匡彦/河本和子/米村滋人
[小特集]「裁判官対話」の臨界……伊藤洋一/網谷龍介/伊藤洋一/濱本正太郎/須網隆夫/寺谷広司
【新刊】『こころの科学』202号【特別企画】「助けて」が言えない 本日10月25日発売!

松本俊彦/編
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『経済学を問い直す(経セミe-Book No.4)』10月27日より配信開始!
Kindle版の配信を10月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学を問い直す—経済学方法論への招待(経セミe-Book No.4)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
なぜ経済学は抽象的なのか。なぜビジネスとの関わりが薄いのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。経済学に寄せられるさまざまな批判に対して経済学方法論というツールがどのような役割を担い応えているのか、解説する。
※本書は、『経済セミナー』2018年10・11月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
ジュンク堂書店池袋本店で、人文会創立50周年記念フェアを開催中!


ジュンク堂書店池袋本店4階で、人文会創立50周年記念フェアを開催中!
人文会は御茶の水書房、勁草書房、創元社、東京大学出版会、平凡社、法政大学出版局、みすず書房、ミネルヴァ書房、吉川弘文館など20社が参加して人文書の普及と書店店頭における人文書の棚構築を目的とした会です。
会員各社の自信の書籍を展開しております! ぜひ足をお運び下さい。
内田樹、宇野重規、大塚ひかり、川添愛、木村草太、佐藤優、出口治明、ブレイディみかこ、松岡正剛、若松英輔の各氏、10名の識者に選抜していただいた書籍も展開していただいています。
期間:10月17日(水)~12月2日(日)



【電子書籍新刊】『いきいき物理 マンガで冒険』『沖縄・辺野古と法』10月25日より配信開始!
Kindle版の配信を10月25日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『いきいき物理 マンガで冒険』ミオくんとなんでも科学探究隊●冒険編
(奥村弘二/マンガ・著)【プリントレプリカ版】
ミオくんと科学探究隊の仲間が歴史上の科学者と物理の疑問を解決する。全編マンガで描く『いきいき物理 マンガで実験』の姉妹編。
『沖縄・辺野古と法(Nippyo One Theme e-Book 4)』【プリントレプリカ版】
(小林 武・加藤 裕・本多 滝夫・紙野 健二・井上 禎男・森川 恭剛・ 徳田 博人/著、法学セミナー編集部 /編)
本書は、月刊『法学セミナー』751号(2017年8月号)の特集「沖縄・辺野古と法」と、764号(2018年9月号)の記事「辺野古埋立承認後の事情変更等と埋立承認の撤回」を底本とし、編集・制作したものです。掲載されている情報は底本編集時のものとなります。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2019年版』ほか5冊、本日10月22日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2019年版』【民法1 民法総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2019年版』【民法2 債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2019年版』【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2019年版』【会社法・商法・商業登記法編】
(竹下貴浩/編著)
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
【新刊】『いきいき物理 マンガで冒険』本日10月18日発売!
ミオくんとなんでも科学探究隊●冒険編 『いきいき物理 マンガで冒険』
(奥村弘二/著)
ミオくんと科学探究隊の仲間が歴史上の科学者と物理の疑問を解決する、全編マンガで描く『いきいき物理 マンガで実験』の姉妹編。
【電子書籍新刊】『家庭裁判所物語』、本日10月17日より配信開始!
Kindle版の配信を10月17日から開始致しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家庭裁判所物語』
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、丹念に描く。
【新刊】『消費者法講義[第5版]』本日10月15日発売!
【新刊】『そだちの科学』31号(2018年10月号)、本日10月12日発売!
特集=自閉症スペクトラムのいま
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、本日10月12日発売!
特集=諫早湾干拓紛争の諸問題——国際社会の変化と国際法の展開
特集=すごい定義
【電子書籍新刊】『数学力で国力が決まる』『曲線折り紙デザイン』、10月12日より配信開始!
Kindle版の配信を10月12日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『数学力で国力が決まる』
(藤原 洋/著)【プリントレプリカ版】
急速に進化するデジタル社会を生き抜くには何が必要か? 変化の本質を見極め牽引するために不可欠な数学・数理科学の重要性を説く。
(三谷 純/著)【プリントレプリカ版】
折り紙は直線で折るものだと思い込んでいませんか? 紙を曲線で折ることで、今までに見たことがないような有機的で美しい形を生み出すことができます。本書では、1本の曲線を折って形を作る技法から、複数の曲線を組み合わせるためのノウハウまで、曲線で紙を折るためのテクニックを豊富な図と写真で幅広く解説。新しい折り紙の世界へ導きます。
【電子書籍新刊】『解いて楽しむ初等幾何ーー図形問題で思考力を養う』10月11日より配信開始!
Kindle版の配信を10月11日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(春日龍郎/著)【プリントレプリカ版】
さまざまな図形問題を通して幾何学を学ぶ。代数の計算規則と基本的性質も合わせて解説。問題を解くことで、論理的な思考力を育む。
数学の祭典 MATH POWER 2018 開催
10月6日と7日の2日間にわたる数学の祭典 MATH POWER 2018 が開催されます。
日程:10月6日12時-10月7日20時
会場:六本木ニコファーレ
10月6日 17:30~19:00「ビブリオマテマティカ」のセッションには、弊社の編集者も出演予定です。
参加申込等、詳しくはMATH POWER 2018さんのサイトをご覧下さい。
場に来れない方はニコ生でお楽しみ頂けるとのことです。
「タイムシフト予約もぜひ!」 とのことです。
人文会創立50周年記念フェアを開催中!

紀伊國屋書店新宿本店、丸善京都本店、ジュンク堂書店福岡店で、人文会創立50周年記念フェアを開催中です。
人文会は大月書店、御茶の水書房、紀伊國屋書店、慶應義塾大学出版会、勁草書房、創元社、筑摩書房、東京大学出版会、平凡社、法政大学出版局、みすず書房、ミネルヴァ書房、吉川弘文館など20社が参加して人文書の普及と書店店頭における人文書の棚構築を目的とした会です。
会員各社の自信の書籍を展開しております! ぜひ足をお運び下さい。
・紀伊國屋書店新宿本店
期間:10月1日(月)~10月30日(火)
※こちらの店舗では、内田樹、宇野重規、大塚ひかり、川添愛、木村草太、佐藤優、出口治明、ブレイディみかこ、松岡正剛、若松英輔の各氏、10名の識者に選抜していただいた書籍も展開していただいています。
期間:10月1日(月)~10月30日(火)
・丸善京都本店
期間:10月1日(月)~11月中旬
・ジュンク堂書店 福岡店
期間:10月1日(月)~11月30日(金)
※人文会についての詳細はこちらをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『9条改正論でいま考えておくべきこと』他2点、10月9日より配信開始!
Kindle版の配信を10月9日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)【新・総合特集シリーズ11(別冊法学セミナー)】
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(木棚照一/著)
国際知財法の権威による学生向けの分かりやすく簡潔な入門書。ビジネス実務でも今後ますます必要になる分野の最適な概説書。
『ユマニチュードを語るーー市民公開講座でたどる〈それぞれのユマニチュード〉の歩み』【生存科学叢書】
(イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ、本田 美和子/編著)
哲学に裏打ちされた確かな技術によりケアのあり方に革命をもたらしたユマニチュード。大好評を得た市民公開講座を紙上で再現する。
【新刊】『ロシア企業の組織と経営』本日10月4日発売!
『ロシア企業の組織と経営 マイクロデータによる東西地域比較分析』
(新井洋史/編著)
企業経営の立場から見てロシア極東市場の質は低いのだろうか? ERINA企業調査の結果を用いてロシア地域を比較分析する。
【新刊】『法による国家制限の理論』本日10月3日発売!
ウェブマガジン「Web日本評論」 本日10月1日よりオープンです!
日本評論社は、創業100年記念事業としてウェブマガジン「Web日本評論」を
10月1日にオープンしました。
ぜひご覧いただき、会員としてご登録いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
■記事には、閲覧するのに会員登録が必要なものと不要なものがあります。
また、記事閲覧は今のところ全て無料です。
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』本日10月1日発売!
『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』【別冊法学セミナー】
(加藤新太郎・松下淳一/ 編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では第2編第3章まで(~第178条)を扱う。学習・実務の手引として最適。
【新刊】『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』他1点、本日9月28日発売!
『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目の計15法分野の最新重要判例(2018年まで)の論点を平易に解説。
『急性期治療を再考する』【こころの科学 増刊】
(統合失調症のひろば編集部/編)
イヤな治療は〝治療〟と呼べるのか――〝急性期〟という患者が最初に出会う治療(隔離・拘束・電気けいれん療法)について検証する。
【新刊】『統合失調症のひろば No12(2018年秋)号』本日9月28日発売!
特集= 逃げていい
逃げるのは悪いこと? あの時言ってもらった一言や、押し付けられた人生の物語から逃げ出せた体験を集める。
高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編集、 中井久夫・星野弘・中村ユキ・高森信子/編集協力
【新刊】『憲法講義[第2版]』『認知症医療・ケアのフロンティア』、本日9月27日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
『認知症医療・ケアのフロンティア』【生存科学叢書】
(松下正明・齋藤正彦/編著)
年々増加している認知症患者。地域で支える医療・介護サービス、社会活動の場づくり、安全を守る法の整備など、喫緊の課題論集。
【新刊】『法律時報10月号』『経済セミナー10・11月号』本日9月27日発売!

特集=家族への公的介入
家族内の弱者を支援せず、ただ自己責任をとらせるという日本家族法の特徴は、家族に対するこの国の諸政策に一貫して現れていないだろうか。民法だけにとどまらず、複眼的に考察する。水野紀子/蟻川恒正/森山浩江/木村敦子/今津綾子/横田光平/太田匡彦/河本和子/米村滋人
[小特集]景表法の実現方法の多様性……根岸 哲/白石忠志/古川昌平/泉水文雄

特集=経済学を問い直す——経済学方法論への招待
なぜ経済学は抽象的なのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。「経済学方法論」の目線から、経済学の歴史を解説する。
【鼎談】経済学への疑問、批判、そして期待……有江大介×野原慎司×横山禎徳
【新刊】『金融危機管理の成功と失敗』ほか3冊、本日9月25日発売!
『金融危機管理の成功と失敗』
(德丸 浩/著)
アジア通貨危機やリーマン・ショックなどの金融危機に各国の行政当局はいかに対応したのか。政策現場を知る著者がその教訓を紹介。
『社会的共通資本の外部性制御と情報開示 統合報告・認証・監査のインセンティブ分析』
(越智信仁/著)
地球温暖化、コミュニティ衰退、金融危機などグローカルな外部性問題に、ディスクロージャーの開示規律による改善策を提起する。
『海舟日記に見る幕末維新のアメリカ留学 日銀総裁富田鐵之助のアメリカ体験』
(高橋秀悦/著)
仙台藩士・富田鐵之助は勝海舟の息子・小鹿らと北米へ留学。後に日銀総裁、東京府知事となる富田を中心に、幕末維新の留学体験を探る。
『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』
(SWASH/編)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
【新刊】『少年矯正制度の再構築』ほか8冊、本日9月22日発売!
【新刊】『監視社会をどうする!』ほか2冊、本日9月21日発売!
『監視社会をどうする!「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
『家庭裁判所物語』
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、その歴史を丹念に描く。
『周産期のうつと不安の認知行動療法』
(エイミー・ウェンゼル、カレン・クレイマン/著、横山知加・蟹江絢子・ 松永美希/監訳)
強いストレスを負いながらも服薬を避けねばならない周産期の女性にとり最も頼りになるのがCBTだ。その技法を平易かつ丁寧に解説。
【電子書籍新刊】『物理数学』(NBSシリーズ) 9月21日より配信開始!
Kindle版の配信を9月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『物理数学 ベクトル解析・複素解析・フーリエ解析』【プリントレプリカ版】
(三井敏之・山崎 了/ 著)【日評ベーシックシリーズ】
物理を志す際に必須となる「ベクトル解析」「複素解析」「フーリエ解析」を解説。電磁気学や量子力学などの物理学との関連も紹介。
【新刊】『夜回り先生 原点』本日9月20日発売!
『夜回り先生 原点』(水谷 修/著)
少年時代、嘘をつき友達を傷つけ自暴自棄にもなった夜回り先生。悩み苦しむ子ども達に、自ら真実の姿を伝え、明日への道をしめす。
【電子書籍新刊】『いま知りたい開発経済学(経セミe-Book No.3)』9月20日より配信開始!
Kindle版の配信を9月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
貧富の差を埋める活動は、世界規模で、数多くの団体によって行われている。しかし、そのコストや問題点については、つねにさまざまな議論が交わされる。多様な意見や社会情勢の影響を受ける援助・開発の分野において、根拠をもった経済学の知見が果たす役割は大きい。
「現場」に生きる経済学を、いまこそ見つめ直したい。
※本書は、経済セミナー2018年8月+9月号特集から作ったプリントレプリカ版です。
【新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』ほか5冊、本日9月18日発売!
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年 記念出版】
(日本評論社/編)
『9条改正論でいま考えておくべきこと』【新・総合特集シリーズ】
(法学セミナー編集部/編)
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
『つかえる特殊関数入門』(半揚稔雄/著)
『数学力で国力が決まる』(藤原 洋/編)
【新刊】『司法試験の問題と解説2018』本日9月14日発売!
『司法試験の問題と解説2018』
(法学セミナー編集部/編)【別冊法学セミナー】
司法試験問題・解説集。論文式・短答式問題のすべてについて法科大学院教員が解説する司法試験受験生必読の書。
【電子書籍新刊】『憲法[第6版]』他1点、9月13日より配信開始!
Kindle版の配信を9月13日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法[第6版]』
(辻村みよ子 /著)【プリントレプリカ版】
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
(上田拓治/著)【プリントレプリカ版】
現代マーケティングリサーチの決定版テキストを全面改訂。マーケティングリサーチにとって必要な領域をできる限り多く網羅する。
【新刊】『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』本日9月13日発売!
『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、60周年シンポ・座談会、軍事研究と学問、法学教育、社会主義など、今日の重大な問題を盛りだくさんに問題提起。
【新刊】『取引相場のない株式の税務[第4版]』他1点、本日9月12日発売!
『取引相場のない株式の税務[第4版] 評価の基礎・売買時価の概要と留意点』 (森 富幸/著)【シリーズ実務税法解説】
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
『新版 魔方陣の世界』
(大森清美/著)
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書,充実の新版.より丁寧な解説を目指したほか,魔方陣の実例も数百追加.
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日9月12日発売!

特集=体とはなにか
大学数学に触れると折々登場する「体(たい)」だが、「加減乗除のできる集合」以上のことは、初学者には理解されにくい。今回は種々の体を通して、抽象数学の世界を概観する。
【電子書籍新刊】『ミクロ経済学[第3版]』9月12日より配信開始!
Kindle版の配信を9月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ミクロ経済学[第3版]』【プリントレプリカ版】
(伊藤元重/著)
もっともわかりやすく、かつ、標準的なミクロ経済学がしっかり身につくテキストとして評価を確立した「伊藤ミクロ」の改訂版。行動経済学などミクロ経済学における新しい動向も紹介。
【新刊】『新・金融商品取引法ハンドブック[第4版]』本日9月11日発売!
『新・金融商品取引法ハンドブック[第4版]』
(桜井健夫・上柳敏郎・石戸谷 豊/著)
法施行から10年を経て、最新改正をふまえた金商法・金販法解説、金商法分野の新たな法的論点、充実の裁判例集の4部構成に一新。
【新刊】『異常気象と気象ビジネス』ほか2冊、本日9月10日発売!
『異常気象と気象ビジネス』
(可児 滋/著)
頻発する異常気象は社会生活と企業活動に大きな影響を与えている。ICTの進展が気象データの利活用をどう変えていくのか?
『数学オリンピック2014-2018』
(数学オリンピック財団/監修)
2018年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
『解いて楽しむ初等幾何 図形問題で思考力を養う』
(春日龍郎/著)
さまざまな図形問題を通して幾何学を学ぶ。代数の計算規則と基本的性質も合わせて解説。
問題を解くことで、論理的な思考力を育む。
【電子書籍新刊】『微分方程式への誘いーー現象はいかに記述されるか』9月7日より配信開始!
Kindle版の配信を9月7日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(熊原啓作・室 政和/著)【プリントレプリカ版】
自然界や社会のさまざまな現象を記述する微分方程式。ここでは線形微分方程式をメインに、基本性質や解法などを詳細に解説する。
【新刊】『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』ほか1冊、本日9月5日発売!
『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』
(レベッカ・ウィリアムズ、ジュリー・クラフト/著、 樋口 進/ 監訳、久里浜医療センターマインドフルネスチーム/ 訳)
苦痛から逃れるために何かに依存するのはもうやめよう。あるがままを受け入れるマインドフルネスのエクササイズ満載のワークブック。
『知的障碍をもつ人への心理療法ーー関係性のなかに立ち現れる“わたし”』 (中島由宇/著)
知的障碍をもつ人たちを惑いながらわかっていこうとするその先にこそ、知的障碍をもつ人たちの思いに気づく瞬間がある。
【電子書籍新刊】『0歳からはじまるオランダの性教育』9月6日より配信開始!
Kindle版の配信を9月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(リヒテルズ直子/著)
性教育は人間関係を学ぶためのもの。それは多様性を認め合う練習の場でもある。知識の伝達にとどまらないオランダの実践に学ぶ。
【電子書籍新刊】『経済学者が贈る 未来への羅針盤』本日8月27日より配信開始!
Kindle版の配信を本日8月27日から開始致しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
経済セミナー増刊『経済学者が贈る 未来への羅針盤』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
「現在の経済学は、将来世代に対して何が言えるのか? できるのか?」をテーマにした、経済学者による叡智の結集。
【新刊】『法律時報9月号』本日8月27日発売!
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
【新刊】『債権各論1 契約法』ほか6冊、本日8月27日発売!
『債権各論1 契約法』(平野裕之/著)
『日韓の占領管理体制の比較憲法的考察 東アジアと日本国憲法の定位』(李 京柱/著)
『熊本地震と地域産業』(伊東維年・鹿嶋 洋/編著)
『微分方程式への誘い 現象はいかに記述されるか』 (熊原啓作・室 政和/著)
『オイラー《ゼータ関数論文集》』(黒川信重・小山信也/著、馬場 郁・高田加代子/訳)
『衛星画像で読み解く 日本の温泉82 北海道から九州までの天然温泉を探る』 (福田重雄/著)
『数学文化 第30号』(日本数学協会/編)
【新刊】『こころの科学』201号【特別企画】“人が怖い”の心理学 本日8月25日発売!
【刊行予告】『法律時報9月号』8月27日発売!
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
【新刊】『民法理論の対話と創造』ほか4冊、本日8月22日発売!
『民法理論の対話と創造』(民法理論の対話と創造研究会/編)
『障害者雇用と合理的配慮ーー日米の比較法研究』(長谷川珠子/著)
『年報医事法学 第33号』(日本医事法学会/編)
『女性労働に関する基礎的研究 女性の働き方が示す日本企業の現状と将来』(脇坂 明/著)
シリーズ:こころの科学増刊
『公認心理師養成大学・大学院ガイド』(野島一彦/編)
【電子書籍新刊】『テキストブック児童精神科臨床』8月22日より配信開始!
Kindle版の配信を8月22日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(井上勝夫/著)
児童精神科の臨床に必要な技術と知識を、実践に添って解説。医学生から援助職まで、児童思春期の精神保健に携わるすべての人に!
【新刊】『武力行使禁止原則の歴史と現状』ほか2冊、本日8月17日発売!
『武力行使禁止原則の歴史と現状』
(松井芳郎/著)
自分の学問を平和のために役立てたいと研究生活を送ってきた著者が、国連憲章と日本国憲法に具現している不戦の理念を熱く説く。
『ガンス 法哲学・社会哲学論集』
(エドゥアルト・ガンス/著、ホルスト・シュレーダー/編、中村浩爾・牧野広義・形野清貴・田中幸世・的場かおり/訳)
ヘーゲルの弟子にしてマルクスの師、歴史法学とその泰斗サヴィニーの痛烈な批判者。再評価の気運高まるガンスの未邦訳論集。
![『銀河1[第2版]銀河と宇宙の階層構造』](https://www.nippyo.co.jp/wp-content/uploads/60754_obi-2-106x150.jpg)
シリーズ 現代の天文学『銀河1[第2版]銀河と宇宙の階層構造』
(谷口義明・岡村定矩・祖父江義明/編)
宇宙にある1000億個の銀河は、百億年以上をかけ銀河団や宇宙の大規模構造を作りつつ進化してきた。その描像から銀河の物理を探る。
【電子書籍新刊】『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』他、8月10日より配信開始!
Kindle版の配信を8月10日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』
(上)法律時報創刊から太平洋戦争前夜1929-1941 /(下)戦中・終戦から講和条約1942-1951
(日本評論社/編)【プリントレプリカ版】
末弘嚴太郎博士が法律時報誌に寄せた時事論評である、法律時觀・時評・法律時評を全編(1929~1951年)収録。
(有村俊秀・片山 東・松本 茂/編著)
環境経済学の第一線で活躍する経済学者が、この分野の最先端をレビュー。卒業論文や修士論文のテーマがきっと見つかる!
(兼本浩祐/著)
てんかんとはどういう病気だろうか。原因から治療に至るまでの基礎をわかりやすく説くとともに、広く「意識」の疾患までも論じる。
弊社サービスセンター夏期休業中の商品発送について
弊社サービスセンターでは8月11日(土)から8月15日(水)まで夏期休業をいただきます。
休み期間中も、このウェブサイトで書籍、雑誌のご注文していただくことは可能ですが、8月10(金)12時以降にご注文いただいた商品の発送は8月16日(木)以降となります。なにとぞご了承下さい。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、本日8月10日発売!

特集=間違いから発展した数学
数学的には価値がないはずの、間違った証明や命題が、数学を前進させ重大な意義を持つことがある。今回は、そのような例をいくつかとりあげ、数学における「間違い」とは何かを考える。
【電子書籍新刊】『セルバーグ・ゼータ関数 リーマン予想への架け橋』8月3日より配信開始!
Kindle版の配信を8月3日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『セルバーグ・ゼータ関数 リーマン予想への架け橋』(シリーズ ゼータの現在)
(小山信也/著)
本邦初の解説書。関連分野が膨大なため初学者にとっては取り組みにくい内容を天下り的な記述を極力排し、ていねいに解説。
【電子書籍新刊】『天の川が消える日』本日7月31日より配信開始!
Kindle版の配信を本日7月31日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(谷口義明/著)
止まっているように見える銀河は、実は猛スピードで動いている。アンドロメダ銀河が私たちが住む天の川に向かっているとしたら?
【新刊】『小数と対数の発見』ほか1冊、本日7月30日発売!
(山本義隆/著)
15世紀後半からの《天文学の革新》は同時に《数学の転換》の時代でもあった。その壮大な歴史ドラマをいきいきと描き出す労作。
【新刊】『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日7月27日発売!

特集=法学と試験
法学と試験とは切っても切れない関係にある。だが、司法試験「制度」を論じる以上の議論は乏しい。本特集では試験を通じた法学教育の価値、ひいては法学研究そのものについての考察を目指す。
苅部 直/加藤新太郎/葉玉匡美/安念潤司
[座談会] 宍戸常寿・水津太郎・橋爪 隆・大貫裕之・小粥太郎
[インタビュー] 泉徳治元最高裁判事に聞く……聞き手:尾崎一郎・小粥太郎

特集=いま知りたい開発経済学
貧富の差を埋める活動は、世界規模で、数多くの団体によって行われている。しかし、そのコストや問題点については、つねにさまざまな議論が交わされる。多様な意見や社会情勢の影響を受ける援助・開発の分野において、根拠をもった経済学の知見が果たす役割は大きい。「現場」に生きる経済学を、いまこそ見つめ直したい。
【鼎談】現場では何が問題となっているのか
…………青柳恵太郎×佐藤寛×高崎善人
【新刊】『日本の司法ー現在と未来』ほか4冊、本日7月26日発売!
『日本の司法ー現在と未来』江藤价泰先生追悼論集
(齊藤 誠・大出良知・菱田徳太郎・今村与一/編著)
新・コンメンタールシリーズ
『新・コンメンタール刑事訴訟法 第3版』(後藤 昭・白取祐司/編)
『特定社会保険労務士試験過去問集』第14回(平成30年度)試験対応版(河野順一/編著)
ERINA北東アジア研究叢書7
『北東アジアの経済成長 構造改革と域内協力』(河合正弘/編著)
『球面調和函数と群の表現』(野村隆昭/著)
『作って,遊んで,理科がわかる! 続 身近な素材で楽しむ工作教室』ポップをアップロード

『作って,遊んで,理科がわかる! 続 身近な素材で楽しむ工作教室』のポップです。理科工作を親子で楽しもう! 小学校低学年向きから中学生向きまで、夏休みの自由研究にピッタリの工作がたくさん。ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『国際連合 その役割と機能』他、本日7月23日より配信開始!
Kindle版の配信を本日7月23日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植木安弘 /著)
国連の仕組み、役割、機能について国連憲章に沿って解説する入門書の決定版。最新のトピックスを随所に掲載、組織の内実に迫る!
『作って,遊んで,理科がわかる!続身近な素材で楽しむ工作教室』
(高井吉明/編著)【プリントレプリカ版】
小中学生向けの理科工作を集めた本。イラストにしたがって工作をしながら理科が楽しめる。
保護者向けのページで原理も解説。
【新刊】『曲線折り紙デザイン』『セルバーグ・ゼータ関数』他2冊、本日7月23日発売!
『曲線折り紙デザイン 曲線で折る7つの技法』(三谷 純/著)
シリーズ ゼータの現在『セルバーグ・ゼータ関数』(小山信也/著)
日評ベーシック・シリーズ『物理数学 ベクトル解析・複素解析・フーリエ解析』(三井敏之・山崎 了/著)
『祈りと救いの臨床 Vol.4 No.1』第4回学術研究大会特集「グローバルな共生の道を求めて」
(日本「祈りと救いとこころ」学会/編著)
【新刊】『グローバル化と法の変容』『民事紛争解決の基本実務』他3冊、本日7月21日発売!
『グローバル化と法の変容』
(山元 一・横山美夏・高山佳奈子/編著)
『民事紛争解決の基本実務』(木納敏和・鈴木道夫・高須順一・藤原 浩/編著)
『比較経済論講義 市場経済化の理論と実証』(岩崎一郎/編著)
『あなたの心配ごとを話しましょう 響きあう対話の世界へ』(トム・エーリク・アーンキル、エサ・エーリクソン/著 、高橋睦子/訳)
『写真健康論 写真力は健康力を高める』(小椋 力/著)
【新刊】『数えて描いて塗って学ぶ グラフ理論ワークブック』本日 7月20日発売!
【刊行予告】『グローバル化と法の変容』『民事紛争解決の基本実務』他3冊、7月21日発売!
『グローバル化と法の変容』
(山元 一・横山美夏・高山佳奈子/編著)
『民事紛争解決の基本実務』(木納敏和・鈴木道夫・高須順一・藤原 浩/編著)
『比較経済論講義 市場経済化の理論と実証』(岩崎一郎/編著)
『あなたの心配ごとを話しましょう 響きあう対話の世界へ』(トム・エーリク・アーンキル、エサ・エーリクソン/著 、高橋睦子/訳)
『写真健康論 写真力は健康力を高める』(小椋 力/著)
【新刊】『私法判例リマークス 第57号【2018】下』本日 7月19日発売!
『私法判例リマークス 第57号【2018】下――平成29年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
【電子書籍新刊】『中国経済入門[第4版]』7月17日より配信開始!
Kindle版の配信を7月17日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(南 亮進・牧野文夫/編)
【電子書籍新刊】『ヤフオク!の経済学』本日7月12日より配信開始!
『ヤフオク!の経済学』Kindle版の配信を、本日7月12日から開始致しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(土橋俊寛/著)
オークション理論を平易な言葉で解説しながら、日本最大シェアのオンラインオークション「ヤフオク!」の特徴について説明する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号 本日7月12日発売!
『法学セミナー』『数学セミナー』8月号は、本日7月12日発売です。

特集=フィボナッチ数の大人のたのしみ方
小学生でも知っている有名な数でありながら、なかなか取っ掛かりがつかめないフィボナッチ数。今回は、そんなフィボナッチ数の大人のたのしみ方や付き合い方を紹介する。
【電子書籍新刊】『ヤフオク!の経済学』明日より配信開始!
Kindle版の配信を7月12日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ヤフオク!の経済学』
(土橋俊寛/著)
オークション理論を平易な言葉で解説しながら、日本最大シェアのオンラインオークション「ヤフオク!」の特徴について説明する。
日本評論社創業100年記念出版ページ、フェア情報更新
日本評論社創業100年記念出版特設ページの情報を更新しました。
フェアの様子などが参照できます。
【新刊】『日評ベーシック・シリーズ 契約法』本日発売!
『日評ベーシック・シリーズ 契約法』 は本日7月9日発売です。
(松井 和彦・岡本 裕樹・都筑 満雄/著)
民法を初めて勉強する人でも無理なく通読でき、基本をしっかり理解できる教科書。債権法改正で変わったところも分かりやすく解説。
【電子書籍新刊】『いきいき物理 マンガで実験』本日7月4日より配信開始!
『いきいき物理 マンガで実験』Kindle版の配信を、本日7月4日から開始致しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ミオくんとなんでも科学探究隊・実験編 いきいき物理 マンガで実験』
(奥村弘二/マンガ・著)【プリントレプリカ版】
手作り綿菓子機、ブーメラン、ミニ熱気球、水ロケット…
オモシロ実験、ドキドキ実験など、夏休みの自由研究にも使える16の実験をマンガで紹介。
日本天文学会全国同時七夕講演会2018のご案内

谷口義明教授・日本天文学会全国同時七夕講演会2018
下記日程にて公開講演会を開催します。
学生・一般の方を問わず、どなたでもご参加頂けます。
7月7日(土)13:30〜15:00
放送大学千葉学習センター
定員90名
7月5日(木)までにお申込み下さい(E-mailでの申込みも可)。
https://www.sc.ouj.ac.jp/center/chiba/about/2018/06/01104557.html
この講演会は、全国同時七夕講演会の一環として行われます。
『いきいき物理マンガで実験』ポップをアップロード
三省堂書店神保町本店×心販研フェア開催中!

三省堂書店神保町本店で、「ここにあります!売れている心理学書2018」フェアを開催中です。
今年も開催!心理学書販売研究会13社の売行良好書520点と新刊が勢ぞろいします!
6/28(木)~8/31(金)三省堂書店神保町本店5階フェアコーナー。
皆様のご来店をお待ち申し上げております。
※「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。
【新刊】『法律時報7月号』本日発売!
【電子書籍新刊】『2016年改正刑事訴訟法・通信傍受法条文解』ほか、本日より配信開始!
Kindle版の配信を本日6月25日から開始致しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川崎英明・三島 聡・渕野貴生/編著)
2016年改正刑事訴訟法の重要条文について、その内容を理論的に解析するとともに、実務における実践的解釈運用の知識を提供する。
『オイラーとリーマンのゼータ関数』(シリーズ ゼータの現在)
(黒川信重/著)【プリントレプリカ版】
ゼータ関数の創始者オイラーと確立者であるリーマン。現代的な視点でオイラーの論文をたどりながら、「ゼータの現在」をとらえる。
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2014-2018』本日発売!

(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。
2019年に向けて《数学力》を身に着けよう!
『こころの科学』200号【特別企画】子どものこころと脳 本日発売!
(青木省三、宮岡等、福田正人/編)
詳細はこちら。
【新刊】『作って,遊んで,理科がわかる!続身近な素材で楽しむ工作教室 』本日発売!
(高井 吉明/編著)
保護者向けのページで原理も解説。
【新刊】『原発事故被害回復の法と政策』、『0歳からはじまる オランダの性教育』本日発売!

『原発事故被害回復の法と政策』
(淡路 剛久/監修、吉村 良一 ・下山 憲治・大坂 恵里・除本 理史/編)

『0歳からはじまる オランダの性教育』
(リヒテルズ 直子/著)
知識の伝達にとどまらないオランダの実践に学ぶ。
『天の川が消える日』ポップをアップロード

『天の川が消える日』のポップです。著者からのメッセージとサイン付き!
ダウンロードしてお使い下さい。
【電子書籍新刊】『ミクロ経済学の技』本日配信開始!
Kindle版の配信を6月18日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ミクロ経済学の技』(神取 道宏/著)【プリントレプリカ版】
ミクロ経済学の教科書として好評を博した『ミクロ経済学の力』に
完全対応した練習問題集がついに登場!
『ミクロ経済学の力』に沿った構成で、理解度を確かめつつ、応用力が鍛えられる。
※プリント・レプリカ形式のKindle本は、FireタブレットおよびKindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能です。Kindle E Ink端末およびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。
【新刊】『天の川が消える日』 、『いきいき物理 マンガで実験』、本日発売!
止まっているように見える銀河は、実は猛スピードで動いている。アンドロメダ銀河が私たちが住む天の川に向かっているとしたら?

(奥村弘二/マンガ・著)
手作り綿菓子機、ブーメラン、ミニ熱気球、水ロケット…
オモシロ実験、ドキドキ実験など、夏休みの自由研究にも使える16の実験をマンガで紹介。
各書店様による弊社創業100年記念フェア開催中!
各地の書店様で弊社創業100年記念フェアを開催していただいております。
6月1日から下記の3店舗様でも、弊社創業100年記念フェアが始まりました。
・MARUZEN &ジュンク堂書店 渋谷店
・ジュンク堂書店 藤沢店
・ジュンク堂福岡店
記念出版本や復刊本なども取り揃えて頂いておりますので、ぜひ足をお運び下さい。
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年7月号、本日発売!
【新刊】『破産から新民法がみえる』ほか2点、本日6月11日発売!
![『民法総則』[第2版]書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07755.jpg)
『民法総則』[第2版](法セミ LAW CLASS シリーズ)
(中舎寛樹/著)
民法総則を、(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する教科書。同著者の『債権法』に続き改正民法に対応した改訂第2版。
【電子書籍新刊】『スタートライン民法総論』、『オランダ発ポジティヴヘルス』ほか本日配信開始!
Kindle版の配信を6月1日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『スタートライン民法総論[第3版]』(池田真朗/著)【プリントレプリカ版】
初学者には難しい民法総則を、物権法・債権法・家族法と併せて学ぶことで理解力を補い、民法全体の入門も兼ねる。独学にも最適。2020年新民法に完全対応!
『民事判例14—2016年後期』(現代民事判例研究会/編)【プリントレプリカ版】
2016年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
『オランダ発ポジティヴヘルス—地域包括ケアの未来を拓く』
(シャボット・あかね/著)
治療中心のケアとは違う、本人主導で全人的、様々なセクターが協力し合う「ポジティヴヘルス」。一歩先を行くオランダの実情に学ぶ。
【電子書籍新刊】『賃金の決まり方を経済学で考える』経済セミナー e-Book 本日配信開始!
Kindle版の配信を本日28日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『賃金の決まり方を経済学で考える』経済セミナー e-Book No.2
(清田耕造 ・近藤絢子・横山 泉・鶴光太郎・臼井 恵美子・近藤 恵介・久米 功一/著、経済セミナー編集部/編集)
経済セミナー702号(2018年6月・7月号)の特集部分です。
『法律時報6月号』『経済セミナー6・7月号』本日発売!

特集=実定法による労働契約締結強制法理
当事者の意思の合致がなくとも、要件を満たせば労働契約の成立を認める立法が目立つ。こうした現代の労働契約締結法理を検討する。
大内伸哉/新屋敷恵美子/成田史子/土田道夫/本庄淳志/野川 忍

特集=賃金の決まり方を経済学で考える
賃金をめぐる問題が近年注目を集めている。そもそも賃金とはどのようにして決まるのか。経済学での賃金の分析方法を解説する。
【対談】産業構造の変化・グローバル化と賃金の動向
…………清田耕造×近藤絢子
【新刊】『現代中央アジア―政治・経済・社会』本日発売!

『現代中央アジア―政治・経済・社会』
(宇山智彦・樋渡雅人/編著)
『現代中央アジア論』(2004年)を発展させ、構成と執筆陣を一新。新たに社会編を加えて新版化。5カ国を横断的に分析する。
詳細はこちら。
【電子書籍】『人間ドラマから会社法入門』(Kindle版)本日配信開始!
『人間ドラマから会社法入門』(高田晴仁・久保田安彦/編著)の電子書籍(amazon Kindle版)の配信を、本日5月24日から開始しました。
活き活きとしたストーリーと直感的に理解を助けるマンガで、本格的な解説も難なく読み解かせる会社法入門の新機軸!
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『人間ドラマから会社法入門』
【新刊】『地域政策の経済学』『判例回顧と展望 2017』ほか計3冊、本日発売!
御礼 『指数関数ものがたり』刊行記念イベント@丸善京都本店 盛況のうちに終了
先週5/19(土)に、丸善京都本店さまで開催された『指数関数ものがたり』刊行記念イベントにはたくさんのお客様にご来場いただきました。
著者のお一人である西郷甲矢人・長浜バイオ大学准教授には
、本書の各章の内容、各章タイトルのネタバラシなどお話いただきました。(丸善書店様には元ネタの書籍をお貸しいただきました。)
質問タイムが白熱して予定の倍の1時間となるなど、盛況のうちに終えることができました。
ご来場いただいたお客様、丸善京都本店スタッフの皆様、著者の西郷先生に御礼申し上げます。

【新刊】『憲法改正をよく考える』ほか6点 本日21日発売!
(阪口正二郎・愛敬浩二・青井未帆/編)
『アメリカ大統領の権限とその限界ーートランプ大統領はどこまでできるか』
(東京財団政策研究所 監修/久保文明・阿川尚之・梅川 健 編)
トランプ大統領の政策と行動が注目される中、アメリカ憲法の規定から政治実務の変容までを多面的に分析し、大統領権限の実像に迫る。
『こころの臨床を語るーー「こころの科学」対談・座談選』
(「こころの科学」編集部 /編)
通巻200号を迎える雑誌『こころの科学』の対談・座談会の中からとくに貴重なものを編纂。こころの臨床に携わるすべての人に。
『【シリーズ ゼータの現在】オイラーとリーマンのゼータ関数』
(黒川信重/著)
ゼータ関数の創始者オイラーと確立者であるリーマン。現代的な視点でオイラーの論文をたどりながら、「ゼータの現在」をとらえる。
『【経済セミナー増刊】されどマルクス』
(吉原直毅/監修)
2018年はマルクス生誕200周年の記念イヤー。いまマルクス経済学およびマルクス主義的なアプローチの魅力と有用性を問う。
【日本評論社創業100年記念出版】
『【こころの科学増刊】(こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ)ケアとしての就労支援』
(斎藤 環・松本俊彦・井原 裕/監修)
就労は生きづらさを抱える人にとってひとつのターニングポイント。「ケア」という視点から、その意義と可能性にスポットをあてる。
【電子書籍新刊】『アインシュタインの物理学革命』、『債権法—債権総論・契約』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アインシュタインの物理学革命—理論はいかにして生まれたのか』
(唐木田 健一/著)
『債権法—債権総論・契約』
(中舎寛樹/著)
【新刊】『法と国制の比較史』『市民社会と市民法』本日発売!

(水林 彪・青木人志・松園潤一朗/編)
西欧・東アジア・日本における法と国制の比較史的考察をした論文集。日本法制史に多大な業績を有する水林教授の古稀を契機に刊行。
【電子書籍新刊】『ゲーム理論はアート–社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』、『憲法のこれから(新・総合特集シリーズ8)』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日14日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ゲーム理論はアート—社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』(松島 斉/著)
『憲法のこれから(新・総合特集シリーズ8)』(片桐直人・岡田順太・松尾 陽/編)
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年6月号、本日発売!

特集=憲法9条改正論の現在
安倍政権が強力に推し進めようとしている憲法改正論の中で、特に注目されているのが憲法9条の改正論である。自民党内で取りまとめられた改正案の方向性を踏まえて、憲法学と国際法学の立場から検討を加える緊急特集。
本 秀紀/森 英樹/青井未帆/城野一憲/桐山孝信/南部義典

特集=複素関数の質問箱
現代数学を育んできた大地である複素関数論。歴史が深いだけに、学んでいると疑問もあれこれ湧いてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野を概観してみよう。
【電子書籍新刊】『経済学のリテラシーを高めよう』経済セミナーe-Book( [プリント・レプリカ]Kindle版)配信中!
Kindle版にて配信中です。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学のリテラシーを高めよう』経済セミナーe-Book
(大竹文雄、小巻泰之、市野泰和、寺西勇生、安藤至大/著)
経済セミナー701号(2018年4月・5月号)の特集部分です。
ジュンク堂書店池袋本店×心販研フェア開催中!
東京・豊島区のジュンク堂書店池袋本店で、「心理学を学ぶひとへー公認心理師へ向けて」フェアを開催中です。
第1回公認心理師試験が平成30年9月9日より実施される予定です。この新しい国家資格試験にむけて、定評のある心理学テキスト、新たに出版されている公認心理師関連の書籍をあつめ、これから心理学を勉強しようとする初学者から、公認心理師を目指す方までの、参考となるフェアです。
「心理学を学ぶひとへー公認心理師へ向けて 」
ジュンク堂書店池袋本店/企画 心理学書販売研究会/協賛
■期間:2018年5月7日(月)~2018年6月24日(日)
■場所 ジュンク堂書店池袋本店4階 フェア棚
また、下記の関連講演会も開催いたします。
ジュンク堂書店 池袋本店
開催日時:2018年07月03日(火) 19:30~
【19:30開演】野島一彦×繁桝算男トークイベント 公認心理師になるために
野島一彦(九州大学名誉教授)
繁桝算男(東京大学名誉教授)
19:00開始
19:30開演
ぜひ、足をお運び下さい。
※「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。参加出版社は13社です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。
【新刊】『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』本日発売!

『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』
(日本評論社編集部/編)
末弘嚴太郎博士が法律時報誌に寄せた時事論評である、法律時觀・時評・法律時評を全編(1929~1951年)収録。
詳細はこちら。
『法律時報』5月号 特集=議会制の現状と改革の方向性 本日発売!

本日27日発売です。
現政権のガバナンスをめぐり国会が揺れに揺れている。議会制を軽んじるかのような政権の有り様を、しかしなぜコントロールできないのか。国会の内閣に対する監督権限強化など、改革の方向性を探る。
詳細はこちら。
【新刊】『憲法[第6版]』『民事判例16』『藩校に学ぶ─日本の教育の原点』計3冊、本日発売!
![『憲法[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07734.jpg)
(辻村みよ子/著)
最新の立法・判例の解説をさらに充実して改訂!
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
『こころの科学』199号【特別企画】治療のための司法精神医学 本日発売!

【特別企画】治療のための司法精神医学 は本日刊行です。
五十嵐禎人/編
近年の司法精神医学は精神鑑定のみならず本人の治療・社会復帰支援にも貢献している。様々な実践を現場の経験に基づいて取り上げる。
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『企業法入門[第5版]』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日25日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『企業法入門[第5版]』(龍田 節・杉浦市郎/著)
【新刊】『労働法』『ミクロ経済学の技』ほか計4冊、本日発売!

アインシュタインの「量子論」「ブラウン運動の理論」「相対性理論」を取り上げ、それらが誕生するまでの思考の道筋を丁寧に追う。
【電子書籍新刊】『「糖」が解き明かす人類進化の謎—なぜヒトの脳は大きくなったのか』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日23日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『「糖」が解き明かす人類進化の謎—なぜヒトの脳は大きくなったのか』
(林 俊郎/著)
【新刊】『オランダ発ポジティヴヘルス』『独立取締役の意義と導入制度』本日発売!

(シャボット あかね/著)
治療中心のケアとは違う、本人主導で全人的、様々なセクターが協力し合う「ポジティヴヘルス」。一歩先を行くオランダの実情に学ぶ。

(曽我政弘/著)
コーポレートガバナンスの課題として日本の取締役制度の問題点を明らかにし、独立取締役制度の導入をいかに進めるべきか提言を行う。
【新刊】『新・判例ハンドブック債権法2』ほか計3冊、本日発売!

(潮見佳男・山野目章夫・山本敬三・窪田充見/編著)
平成29年改正民法に対応。関連条文・論争点・事実・裁判所の見解・解説をすべて1頁に。2巻(債権各論)には238件を収録。

(イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ、本田美和子/編著)
哲学に裏打ちされた確かな技術によりケアのあり方に革命をもたらしたユマニチュード。大好評を得た市民公開講座を紙上で再現する。

(石井威望/著)
スマホ・タブレットなどの革新技術が浸透し長寿・高齢化する21世紀に必要な世界観・生き方とは。小型「伊能忠敬」へのすすめ。
【電子書籍新刊】『刑事法廷弁護技術』、『病院で働く心理職』『離婚後の子の監護と面会交流』計3冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日19日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事法廷弁護技術』(高野 隆 ・河津博史/編著)
『病院で働く心理職—現場から伝えたいこと』(野村れいか/編著、国立病院機構全国心理療法士協議会/監修)
『離婚後の子の監護と面会交流—子どもの心身の健康な発達のために』(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年5月号、本日発売!

特集=法学入門2018 Part.2
法律学をこれから学び始める初学者に向けて、法律学の展開的な科目の魅力を法学研究者が語る法学入門特集の第2弾。
憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・労働法

特集=教科書だけじゃない!数学の本
数学は「教科書で勉強」というイメージがあるが、趣向を凝らしたさまざまな一般向けの本もある。今回は、そんな書籍がどう愉しまれてきたか、現在の愉しみ方まで紹介する。
【新刊】『労働組合法の基礎と活用』『国際知的財産法入門』本日発売!
『そだちの科学』30号【特別企画】乳幼児のこころとそだち 本日発売!

を本日7日発売しました。
(滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三・田中康雄/編)
乳幼児をめぐる状況は昨今話題に事欠かない。日本の子育てはどうあるべきかを現場の視点から真剣に考え、問い直す特集。
詳細はこちら。
【新刊】『指数関数ものがたり』本日発売!

『指数関数ものがたり』
(西郷甲矢人・能美十三/著)
高校・大学の微分積分の一歩先にあり、自然科学のあらゆる場面で登場する「指数関数」。謎多きその正体を解き明かす。
詳細はこちら。
【新刊】『基本刑法2—各論[第2版]』本日発売!
![『基本刑法2—各論[第2版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07708.jpg)
『基本刑法2—各論[第2版]』
(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)
判例の立場をしっかり理解できるテキスト。「基本構造」「重要問題」の2段階構成で、徹底してわかりやすく解説。2017年改正対応。簡易問題集(PDFファイル)も公開中。詳細はこちら。
【新刊】『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』本日発売!
![『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07709.jpg)
『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』別冊法学セミナー
(三井 誠・河原俊也・上野友慈・岡 慎一/編)
取調べの録音録画や協議合意制度を導入する2016年法改正に対応した最新の逐条解説書。第2版(2014年)以降の判例もフォロー。
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『(新装版)法学入門』、『(新装版)嘘の効用』他計4冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日4月2日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『(新装版)法学入門』(末弘厳太郎/著)
『(新装版)嘘の効用』(末弘厳太郎/著)
『民事訴訟判例読み方の基本』(田中 豊/著)『フード・マイレージ—あなたの食が地球を変える(新版)』(中田哲也/著)
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第5版]──総則・物権・債権』ほか計3冊、本日発売!
![『我妻・有泉コンメンタール民法[第5版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07694.jpg)
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
不朽の名著が債権法改正を受けて改訂。改正法と改正前の解説を併存しているため、改正の内容が一目明快に。民法の伝統を受け継ぐ。
『働き方と年収の壁の経済学』(石塚浩美/著)
日本の法制度、税制度は公平なのか。経済社会システム、労働市場について実証分析し、「年収の壁」制度の正確な知識を提供する。
『選曲の社会史──「洋楽かぶれ」の系譜』(君塚洋一/著)
「洋楽」はいかに受容され、日本に世界に広まったのか。「洋楽」を選びとり、聴かせ、語り、模倣した人たちの風景と足跡をたどる。
【新刊】『ミクロ経済学─需要供給分析からの入門』『入門算数学[第3版]』ほか計3冊、本日発売!

日評ベーシック・シリーズ
(上田 薫/著)
ミクロ経済学の基本的なモデルにあたる需要供給分析に焦点をあて、市場経済の仕組みや働き方を徹底解説してゆくテキスト。
『入門算数学[第3版]』(黒木哲徳/著)
小学校の算数教育に関する定評ある教科書・理論書。最近の数学教育の動向や2017年に公示された新学習指導要領に基づいた第3版。
『監視型捜査手続の分析』(松代剛枝/著)
公道上の写真撮影、通信経路等の情報捜査、GPS捜査など現代型捜査手続きの法的性質を権利・利益侵害の視点から、アメリカ法との比較研究も踏まえて考察。
【新刊】『新・判例解説Watch【2018年4月】』『統合失調症のひろば11号』本日発売!

法学セミナー増刊 速報判例解説Vol.22
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2017年末)を平易に解説。

[特集]=居場所がない!?
(高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編)
(中井久夫・星野 弘・中村ユキ・高森信子/編集協力)
生きづらさを抱えるなかで、強制や義務に囚われることのない心地よい空間や関係性に出会える!その葛藤や経緯の体験談が満載!
【新刊】『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』本日発売!

特集= 年長少年を含む犯罪者処遇と刑事法
少年法の適用対象年齢の引下げ、年長少年を含む犯罪者処遇、これと関わる刑事手続の在り方が法制審議会で議論されている。各論点の歴史と現在地を確認し、掘り下げる。
【新刊】『研究者・技術者のための文書作成・プレゼンメソッド』本日発売!

理工系のための論文・報告書・プレゼン資料などの文書作成技術を詳細に解説した一冊。知的財産や技術経営などの知識も随所に紹介。詳細はこちら。
【御礼】3/24 水谷修先生サイン会@大垣書店イオンモール桂川店盛況のうちに終了
3/24(土)に、大垣書店イオンモール桂川店で開催された、『少数異見』刊行記念・夜回り先生こと水谷 修サイン会は、盛況のうちに終了することができました。お忙しい中ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
また、書大垣書店イオンモール桂川店スタッフの皆様にも大変お世話になりました。御礼申し上げます。
【新刊】『基本行政法』『スタートライン民法総論』『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲』ほか計10冊、本日発売!
![『スタートライン民法総論[第3版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07686.jpg)
(池田真朗/著)
初学者には難しい民法総則を、物権法・債権法・家族法と併せて学ぶことで理解力を補い、民法全体の入門も兼ねる。独学にも最適。2020年新民法に完全対応!
![『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[上]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07696.jpg)
『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲[下]』
(梅田 亨/著)
数学・数学教育をはじめ幅広い評論活動で知られた森毅が遺した多くの著作や発言を通して、その数学思想を探究した意欲作。全2巻。
『新・判例ハンドブック債権法1』(潮見佳男・山野目章夫・山本敬三・窪田充見/編著)
『「国家と法」の主要問題─Le Salon de théorie constitutionnelle』(辻村みよ子・長谷部恭男・石川健治・愛敬浩二/編)
『基本講義 消費者法[第3版]』法セミ LAW CLASS シリーズ(中田邦博・鹿野菜穂子/編)
『債権法』(中舎寛樹/著)
『国連平和構築─紛争のない世界を築くために何が必要か』(長谷川祐弘/著)
『結び目理論の圏論─「結び目」のほどき方』(伊藤 昇/著)
【新刊】『経済学者が贈る 未来への羅針盤』経済セミナー増刊 本日発売!

『経済学者が贈る 未来への羅針盤』経済セミナー増刊
(数学セミナー編集部/編)
「現在の経済学は、将来世代に対して何が言えるのか? できるのか?」をテーマにした、経済学者による叡智の結集。
詳細はこちら。
【新刊】『銀河2[第2版]─銀河系』『基礎法学と要件事実』本日発売!
![『銀河2[第2版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07679.jpg)
シリーズ:現代の天文学5
(祖父江義明・有本信雄・家 正則/編)
私たちがいる天の川銀河がテーマ。巨大ブラックホールの銀河中心や星間物質・恒星系など、ここ10年の進展を反映して第2版化。

法科大学院要件事実教育研究所報第16号
(伊藤滋夫/編)
正義の考え方、社会実態を踏まえて立法意思・制度趣旨から要件事実を決定するには。河村浩、飯田高、吉良貴之の講演を中心とする。
【電子書籍新刊】『マンガでわかる家族療法—親子のカウンセリング編』『ゼータへの招待』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日16日から開始します。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マンガでわかる家族療法—親子のカウンセリング編』
(東 豊/著、武長 藍/漫画)
『ゼータへの招待』シリーズ:ゼータの現在
(黒川信重・小山信也/著)
【新刊】『入門|公共経済学[第2版]』ほか計3冊、本日発売!
『事例で解く 国際取引訴訟[第2版]──国際取引法・国際私法・国際民事訴訟法への総合アプローチ』
(大塚章男/著)
『金融市場における規制・制度の役割』法政大学比較経済研究所 研究シリーズ32
(法政大学比較経済研究所 高橋秀朋/編)
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年4月号、本日発売!

特集=なぜ数学を学ぶのか
多くの人が漠然と疑問に思い、特に若い人から尋ねられると回答に窮してしまいがちな「なぜ数学を学ぶのか?」という質問に対し、今回は正面から答えてみたい。
【新刊】『少数異見─「考える力」を磨く社会科ゼミナール』『数学の創造─著作集自註[新版]』本日発売!

(アンドレ・ヴェイユ/著 杉浦光夫/訳)
20世紀を代表する数学者、アンドレ・ヴェイユが自らの著作につけた註を全訳。現代数学が形作られる様子を描く。新版解説を追加。
【日本評論社ウェブサイトサービス一時停止のお知らせ】
下記の期間、システムのメンテナンスのため、弊社のウェブサイトのサービスを
一時停止いたします。読者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。ご了承ください。
実施日時
作業開始時刻:2018年03月12日00時00分頃より
作業終了時刻:2018年03月12日06時00分頃まで
【新刊】『幾何学序論』『精神科臨床を学ぶ─症例集』本日発売!

(市原一裕・鈴木正彦・茂手木公彦/著)
扱う空間をユークリッド空間に限定し、丁寧な論理展開と豊富な図解で、抽象的な位相空間論をわかりやすく解説した入門書。
【新刊】『数学ガイダンス2018』数学セミナー増刊 本日発売!

『数学ガイダンス2018』数学セミナー増刊
(数学セミナー編集部/編)
大学学部までに学ぶ数学の分野紹介をはじめ、学ぶ上での心構え、セミナーやレポートのこと、オススメの本など、新入生がすぐに知りたい情報を盛りだくさんでお届けします!
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『公認心理師入門—知識と技術』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日5日から開始します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『公認心理師入門—知識と技術』こころの科学増刊
(野島一彦/編)
【新刊】『企業法入門[第5版]』本日発売!
![『企業法入門[第5版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07672.jpg)
『企業法入門[第5版]』(龍田 節・杉浦市郎/著)
現代の経済活動の主な担い手である企業を取り巻くさまざまな法を企業との関係を初学者でも理解できるようわかりやすく解説する。
詳細はこちら。
【新刊】『医師民事責任の構造と立証責任』『訴訟と専門知──科学技術時代における裁判の役割とその変容』本日発売!

科学技術をはじめとする専門知を裁判はどう扱ってきたのかを検討し、裁判の社会的な役割や専門家の役割等を法社会学的に検討する。
『法律時報』3月号 特集=運送法・海商法改正に向けた動き——理論と実務からの検証 本日発売!

100年以上前に制定された運送・海商法は改正が予定されている。法改正は理論的・実務的にどのような意味を持つのか。研究者と実務家が対になり改正案の多面的検討を行う。
詳細はこちら。
【新刊】『ミクロ経済学[第3版]』『会社法の学び方』ほか計4冊、本日発売!
【電子書籍新刊】『論理と集合から始める数学の基礎』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日26日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『論理と集合から始める数学の基礎』[プリントレプリカ]
(嘉田 勝/著)
『こころの科学』198号【特別企画】現場から考える愛着障害 本日発売!

発展を続ける愛着研究の骨子を押さえ、周産期医療・心理臨床、児童養護施設や児相、精神科など幅広い臨床現場の「今」を伝える。
詳細はこちら。
【23日よる9時】ドラマ『天才を育てた女房』放映

23日よる9時から、読売テレビ開局60年スペシャルドラマ『天才を育てた女房』が放映されます。
世界的な数学者/岡潔と妻/みちの物語。
夫で天才の岡潔役は佐々木蔵之介さんが、妻のみち役は天海祐希が演じます。
弊社『数学史のすすめ』著者の高瀬正仁氏がドラマの数学監修をつとめました。
『数学セミナー』3月号には、高瀬正仁氏のインタビューも掲載。こちらも合わせてお読みください。
【御礼】2/21『ゼータの現在』刊行記念講演&サイン会@書泉グランデ 盛況のうちに終了

昨日2/21に、書泉グランデで開催された、シリーズ『ゼータの現在』刊行記念:黒川信重、小山信也、田口雄一郎3氏による講演会&サイン会は、盛況のうちに終了することができました。お寒い中ご来場いただいた皆さまありがとうございました。先生方、書泉グランデスタッフの皆さまにも御礼申し上げます。
本日2/22より、書泉グランデで、黒川信重先生、小山信也先生、田口雄一郎先生のサイン入り『ゼータへの招待』販売します。(小山信也先生のサインのにんべんはζになっています。)
【新刊】『刑事法廷弁護技術』『ゼータへの招待』ほか計5冊、本日発売!
『刑事裁判における人間行動科学の寄与──情状鑑定と判決前調査』(須藤 明・岡本吉生・村尾泰弘・丸山泰弘/編著)
『派遣労働契約法の試み───派遣労働契約の法規制をめぐる日・中・仏の比較法的考察』(鄒 庭雲/著)
『数学文化 第29号』(日本数学協会/編集)
【電子書籍新刊】『伊藤真の刑法入門[第6版]』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『伊藤真の刑法入門[第6版]』(伊藤 真/著)
【新刊】『「糖」が解き明かす人類進化の謎』『離婚後の子の監護と面会交流』『私法判例リマークス 第56号【2018】上』計3冊 本日発売!
本日19日、下記3点刊行です。

『「糖」が解き明かす人類進化の謎─なぜヒトの脳は大きくなったのか』(林 俊郎/著)
『離婚後の子の監護と面会交流─子どもの心身の健康な発達のために』(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
『私法判例リマークス 第56号【2018】[上]─平成29年度判例評論』(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・笠井正俊/編)シリーズ:私法判例リマークス(法律時報別冊)
【書評】2/18付読売新聞で『ゲーム理論はアート』紹介

本日2/18付読売新聞・読書面(本よみうり堂)で、松島 斉著『ゲーム理論はアート——社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』を紹介していただきました。
「社会事象の「なぜ」説明」
「…著者がゲーム理論を使って、さまざまな事象の「なぜ」を語っていく。語る対象はバブルや差別から、サッカーやテロ対策まで多岐にわたる。」
「…ゲーム理論の標準的な入門書ではないが、ここから垣間見える学問世界は豊穣だ。」
評者は坂井豊貴・慶應大学教授です。ありがとうございます。
【新刊】日本評論社 創業100年 記念出版『法学入門』『嘘の効用』末弘厳太郎著作 本日発売!
【新刊】『資本主義の運動法則と定常社会』本日発売!
2/15付朝日新聞「ひと」欄に『精神科医療の隔離・身体拘束』長谷川利夫教授登場
今朝2/15付朝日新聞「ひと」欄に、「精神科医療の身体拘束を考える会」代表の長谷川利夫・杏林大学教授が登場しています。会の発足から7か月経ち、寄せられた相談は100件を超えたとのことです。(文:大久保真紀記者 写真:山本和夫記者)
弊社からの著書『精神科医療の隔離・身体拘束』では、自ら拘束具をつけて縛られる体験も記しています。ぜひご一読下さい。
【新刊】『国際連合──その役割と機能』『労働力不足の経済学──日本経済はどう変わるか』本日発売!

(植木安弘/著)
・・・世界じゅうの人々の命や尊厳に影響を与える〝国連〟・・・
仕組み、役割、機能について国連憲章に沿って解説する入門書の決定版。最新のトピックスを随所に掲載、組織の内実に迫る!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2018年3月号、本日発売!

特集=最高裁判決2017——弁護士が語る
2017年の最高裁判決について、事件を担当した弁護士が語る恒例の好評企画。原告との出会い、証拠の収集、裁判のなかでの戦略、訴訟の中での想いなど、弁護士のリアルな活躍を描く実録記。
【新刊】『マンガでわかる家族療法──親子のカウンセリング編』本日発売!

『マンガでわかる家族療法──親子のカウンセリング編』
(東 豊/著、武長 藍/漫画)
子どもの不登校、非行…そんな悩みを、家族の関係変化により解決する家族療法。その多彩な事例がマンガで手に取るようにわかる!
お客様へ:クレジットカードでのお支払いがご利用可能になりました。
いつも弊社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
1月22日から、このウェブサイトでの書籍等のご購入で、クレジットカードでのお支払いができなくなっていましたが、システムの修復が終わり、ご利用いただけるようになりました。
お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
今後とも弊社出版物をお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
『法学セミナー』2018年度モニター募集のお知らせ
2018年4月号~2019年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【アンケートサンプル】
特集、特別企画、ロー・アングル、ロー・クラスの連載などの感想/取り上げてほしいテーマ等。
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi2014@nippyo.co.jp宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】1:氏名(ヨミガナ)、2:郵便番号と住所、3:電話番号、4:メールアドレス、5:法学セミナーの読歴、6:2018年3月時点と2019年4月時点それぞれの所属〔学校名・学部名・学年(法科大学院の方はコース<既修・未修>)〕またはご職業等、7:モニター募集を何で知ったか、8:自由記入項目(本誌についてのご意見、ご感想、注目している記事、モニター応募のきっかけ等ご自由にお書きください)
締め切り:2018年2月13日(火)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募者多数の場合はお断りする場合もございますがご了承ください。
『少年法適用年齢引き下げは何をもたらすか』本日発売!

『少年法適用年齢引き下げは何をもたらすか』(新・総合特集シリーズ10 別冊法学セミナー)
刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター/編 本日発売!
少年法実務の拠って立つ理念である少年の健全育成を守る立場で実務関係者が一致して、少年法の適用年齢引き下げ問題を論じる。
詳細はこちら。
【新刊】『法律時報2月号』『経済セミナー2-3月号』本日発売!

特集=岐路に立つ法人所得課税
法人所得課税制度の根幹に関わるような問題が、世界的に相次いでいる。店舗など一定の「場所」を前提とする現状の仕組みそのものに構造的な限界はないのか。各国の施策にも目を向け、理論的に迫る。

特集=医療と介護の連携を考える
医療費、介護費の削減のため、医療と介護の連携を進めることが求められている。なぜ両者の連携はうまく行かないのか。経済学ができることは何か。診療報酬と介護報酬の改定が行われるいま、考えたい。
【新刊】『ゲーム理論はアート』『新・判例ハンドブック憲法[第2版]』ほか計4冊、本日発売!

ゲーム理論は、社会のしくみを解き明かすための最強のアプローチだ。「なぜハラスメントが起こるのか」「監視社会でいかに自立的に生きるか」など、例を挙げつつ問題の本質を簡潔に示す。
![『新・判例ハンドブック憲法[第2版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07628.jpg)
最もコンパクトに、重要ポイントを的確に押さえた「芦部・判例ハンドブック」が新執筆者陣によって新時代によみがえる。2012年8月刊行の初版以来、5年ぶり待望の第2版。動きのあった分野の判例を追加・差し替えて、アップデートを行った。
『ドイツ労働法の変容』(名古道功/著)
『イギリス環境行政法における市民参加制度』(林 晃大/著)
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法3[第2版]』『漁業権とはなにか』本日発売!
![『コンメンタール民事訴訟法3[第2版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07627.jpg)
第2編/第1章~第3章/第133条~第178条
菊井維大=村松俊夫原著
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
第2編第1章「訴え」~第3章「口頭弁論及びその準備」を収録。平成23年の国際裁判管轄の改正、平成29年の民法改正整備法に対応。

・・・漁業権をめぐってまかり通る様々な誤解を正す!・・・
埋立・ダム・原発をめぐって漁民・住民が自らのもつ権利を正確に理解するために必要な知識・考え方を第一人者が明解に解説する。
【新刊】『日本経済論──史実と経済学で学ぶ』『気概──万人のために万人に抗す』本日発売!

・・・よりクリアに日本経済が見えてくる・・・
日本経済はどこから来て、どこへ行くのか。日本経済の足跡を振り返り、現在どんな問題を抱え、将来どんな課題に直面するのか。経済学入門にもつながる1冊!

・・・憲法的思考を貫く人権と民主主義の小田中刑事法学の軌跡は、確かな視点と展望を与えてくれる・・・
憲法的思考を貫き、人間の尊厳を追求する刑事法学を確立した小田中聰樹氏がその理論の真髄と展望を語るオーラルヒストリー。
【新刊】『フード・マイレージ[新版]──あなたの食が地球を変える』本日発売!
![『フード・マイレージ[新版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07625.jpg)
『フード・マイレージ[新版]──あなたの食が地球を変える』
(中田哲也/著)
食べ物の量×運ばれてきた距離=フード・マイレージ
私たちの食の現実を表す新しい指標。「地産地消」とともに、食の問題を解決する処方箋を提示する。最新情報に改め、Q&Aを加えた。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2018年2月号、本日発売!

特集=ヘイトスピーチ/ヘイトクライムIII--ヘイトスピーチは止められるか
ヘイトスピーチをめぐる状況をフォローする本誌3回目の特集。いわゆるヘイトスピーチ解消法成立後の法制度上の課題、ヘイトスピーチをめぐる裁判の進展、地方自治体で進む反ヘイト条例や公共施設使用に関するガイドラインの動きなどを解説する。

特集=竹内外史と数学基礎論
解析学の基礎付けをはじめ、数学基礎論の分野で偉大な足跡を残し,2017年5月に逝去した竹内外史氏。今回は思い出も振り返りながら、氏が切り拓いた道を紹介する。
【書評】1/6付日本経済新聞で『貧しい人を助ける理由』紹介
1/6付日本経済新聞・読書面で、『貧しい人を助ける理由——遠くのあの子とあなたのつながり』(デイビッド・ヒューム/著 佐藤 寛/監訳)を紹介していただきました。
「不均衡解消し、成長持続を」
「…途上国への関与が深まる日本の企業人にも有用な入門書だ。」
ありがとうございます。
新年明けましておめでとうございます
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げます。
小社は本年創業100年を迎えます。
今後も変わらぬご愛顧をお願いいたします。
【新刊】『法律時報2018年1月号』本日発売!

特集=「責任」の意義の多角的検討
刑法における「責任」の本質について、刑法学のみならず、脳科学・神経科学、哲学、精神医学の見地からも検討を加え、多角的なアプローチを通してその意義を解明する。
小特集=強制・任意・プライヴァシー[続]——GPS捜査大法廷判決を読む、そしてその先へ
【新刊】『こころの科学』197号[特別企画]教師のSOS——メンタルヘルスを守る・支える 本日発売!

[特別企画]教師のSOS——メンタルヘルスを守る・支える
(真金薫子/編)本日発売しました。
教師の仕事に特有の困難、メンタルヘルス不全への具体的支援等を取り上げ、悩める学校現場に改善のヒントとエールを贈る。詳細はこちら。
【新刊】『年報知的財産法2017-2018』『現代都市法の課題と展望─原田純孝先生古稀記念論集』『三上義夫著作集 第3巻─日本測量術史・日本科学史』本日発売!
『現代都市法の課題と展望──原田純孝先生古稀記念論集』(楜澤能生・佐藤岩夫・高橋寿一・高村学人/編)
『三上義夫著作集 第3巻──日本測量術史・日本科学史』(三上義夫/著 佐々木力/総編集・解説 柏崎昭文/編集補佐)
【新刊】『伊藤真の刑法入門[第6版]──講義再現版』『数学史のすすめ──原典味読の愉しみ』ほか、計5冊本日発売!
![『伊藤真の刑法入門[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07620.jpg)
高い支持を得ている入門書の最新版!
2017年の刑法改正箇所の解説も加え、刑法全般にわたり全体像と基本概念、基礎知識が理解できるようわかりやすく解説した定番の刑法入門書の最新版。

「一番はじめの人の言葉」に耳を傾ける!
数学が創られた現場を知るには、原典を読み、数学者の言葉に耳を傾けるしかない。自らの体験で語る、実践的数学史の愉しみかた。
『電力自由化と電力取引』(伊藤 穣・可児 滋/著)
『ヨハネス・ブーゲンハーゲン──もうひとりの宗教改革者』(伊勢田奈緖/著)
『図で読み解く特殊および一般相対性理論の物理的意味』(小林啓祐/著)
【電子書籍新刊】『NBS民法総則』日評ベーシック・シリーズ(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日22日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『NBS民法総則』日評ベーシック・シリーズ
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
【新刊】『法・情報・公共空間──近代日本における法情報の構築と変容』本日発売!

『法・情報・公共空間──近代日本における法情報の構築と変容』
(郭 薇/著)
情報としての法概念に着眼して、近代日本におけるその構築と変容を分析、法律家の言説が持つ役割と限界を探究する。
本日12月20日刊行です。
【新刊】『実解析──測度論、積分、およびヒルベルト空間』本日発売!

『実解析──測度論、積分、およびヒルベルト空間』
プリンストン大学の講義から生まれた画期的な教科書・入門書シリーズの第3巻。実解析に関する広範な題材を有機的に、濃密に学ぶ。
御礼:ERCJ 第5回講演会「司法の戦後責任─ドイツと日本の比較」盛況のうちに終了
12月17日(日)に株式会社TKC東京本社で開催した、刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」並びに「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」表彰式は盛況のうちに終えることができました。年の瀬のお忙しい中、また北風が強く寒い中、沢山に方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
※「刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター」(ERCJ)は、刑事・少年司法についての教育、研究を推進する目的で設立されたNPO法人で弊社内に事務局を置いています。詳細はERCJのウェブサイトをご覧下さい。
話題の「ABC予想」を扱った内村直之著『古都がはぐくむ現代数学─京大数理解析研につどう人びと』発売中!
京都の数学研究所を中心舞台に、新たな数学を生み出す現場を生き生きと描いた内村直之著『古都がはぐくむ現代数学─京大数理解析研につどう人びと』(2013年刊行)。本書には、ABC予想を「証明」で話題の望月新一教授も登場しています。ぜひご一読下さい。
【新刊】『考古学のための法律』本日発売!
【電子書籍新刊】『NBS相対性理論』『量子力学』日評ベーシック・シリーズ 他計6冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日14日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『NBS相対性理論』日評ベーシック・シリーズ [プリント・レプリカ](小林 努/著)
『量子力学』日評ベーシック・シリーズ [プリント・レプリカ](畠山 温/著)
『可視化・盗聴・司法取引を問う』(村井敏邦・海渡雄一/編)
『性のあり方の多様性—一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』(二宮周平/編)
『法学入門[第4版 新装版]』(五十嵐清/著)
『現代朝鮮経済—挫折と再生への歩み』(三村光弘/著)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2018年1月号、本日発売!

特集=日本型司法取引とは何か
2016年の刑訴法改正について、7月号での取調べの可視化に続き、いわゆる日本型司法取引の導入について特集。日本型司法取引とはどのようなものか、刑事司法のあり方や刑事弁護のあり方などについて、施行を前に検討する。

特集=現象を通して見る岩澤理論
2017年は、フェルマーの最終定理の解決に決定的な役割を果たした岩澤理論の生みの親・岩澤健吉氏の生誕100年に当たる。今回は、「現象」をキーワードに岩澤理論を概観する。
紀伊國屋新宿本店×心販研フェア本日開催!

本日12/11から、紀伊國屋新宿本店×心理学書販売研究会フェア「心理学書、この1冊~2017年今年の収穫~」を開催!
2017年に刊行され、書評などで紹介された書籍、重版書籍など、話題の心理学書をピックアップしました! 紀伊國屋書店新宿本店新宿本店3階心理学書売場フェア台で、本日12/11(月)から2018年1/31(水)まで開催中。お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
紀伊國屋新宿本店
〒163-8636 東京都新宿区新宿3-17-7
JR 新宿駅 東口より徒歩3分
地下鉄丸ノ内線・副都心線・都営新宿線 新宿三丁目駅 B7、B8出口より徒歩1分(地下道より直結)
「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。参加出版社は14社です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。
【新刊】『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』本日発売!

『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』
(本庄 武・武内謙治/編著)
刑罰制度改革の議論。その下地となるべき理論的到達点を提示!
法制審議会では現在、刑罰改革の議論が進められている。この改革の前に考えておくべき議論を歴史・理論の両面から考える。
12/17 ERCJ主催:第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」のお知らせ
12月17日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)が、第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」並びに「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」表彰式を開催します。
■日 時:2017年12月17日(日)12:30開場・13:00開演
■場 所:株式会社TKC 東京本社2階
(住所=東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル)
JR飯田橋駅より徒歩5分、東京メトロ・飯田橋駅B4b出口すぐ
■予 約:不要
■参加費:無料
◆内容◆
第1部 「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」
第2部 講演 広渡清吾氏(東京大学名誉教授)
第3部 講演 ヘルムート・オルトナー氏(『ヒトラーの裁判官 フライスラー』著者)
※通訳あり
詳しくはこちらのERCJのサイト をご覧ください。
【新刊】『貧しい人を助ける理由─遠くのあの子とあなたのつながり』本日発売!

『貧しい人を助ける理由──遠くのあの子とあなたのつながり』
(デイビッド・ヒューム/著 佐藤 寛/監訳
太田美帆・土橋喜人・田中博子・紺野奈央/訳)
日本人さえ豊かでいられれば それでいいのか?
国際協力に関する様々な意見をわかりやすく紹介するとともに、グローバル化された現代において、貧困層がもたらす影響を説く。
【電子書籍新刊】『弁護士っておもしろい!』(Kindle版)配信中!
Kindle版の配信を11月24日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『弁護士っておもしろい!』(石田武臣・寺町東子/編著)
困難に直面する人々に寄り添い、権利救済とそのための制度改革に奮闘する、さまざまな「マチ弁」(=町の弁護士)たちの実践の記録。
【新刊】『法律時報12月号』『経済セミナー2017年12・2018年1月号』本日発売!

特集= 2017年学界回顧
本誌12月号恒例の学界回顧2017年版。昨年の大幅リニューアルを継承した上で、一層のブラッシュアップを実現。重点化と網羅性それぞれの価値を追求し、学界の今を伝える。

特集=金融経済とAI
AI技術の発展による社会の変化が注目を浴びている。経済は、AIによってどう変わるのだろうか。金融分野におけるAI技術の応用例を、実務家、工学者の方々にも加わっていただき、解説する。
【電子書籍新刊】『共謀罪批判』新・総合特集シリーズ(別冊法学セミナー)、『競争政策論[第2版]』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日24日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『共謀罪批判—改正組織的犯罪処罰法の検討』
新・総合特集シリーズ〈別冊法学セミナー〉(法学セミナー編集部/編)
『競争政策論[第2版]—独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』(小田切宏之/著)
映画『デスノート LNW』に三谷純教授の立体折り紙作品登場

本日11/17夜9時から放映の金曜ロードショー、東出昌大さん、池松壮亮さん、菅田将暉さん主演の映画『デスノート Light up the NEW world』に、弊社『立体折り紙アート』著者、筑波大学の三谷純教授の立体折り紙作品が数多く登場します。
劇中の立体折り紙アートにもご注目下さい。
弊社の「立体折り紙アート」の特設ページでは、本書の50のモデルの展開図を無料でダウンロード出来ます。こちらもぜひご覧下さい。
また、三谷教授は、2017年の三越伊勢丹グループのクリスマスキャンペーン“MAKE it HAPPY!”のショッピングバック製作にも協力。“プロフェッショナルな折る折るバッグ”「ULTIMATE oruorubag」。
この「ULTIMATE oruorubag」の展開図も無料でダウンロード出来ます。
ぜひチャレンジしてみて下さい。
【新刊】『てんかんと意識の臨床』こころの科学叢書シリーズ 本日発売!

『てんかんと意識の臨床』
(兼本浩祐/著)
てんかんとはどういう病気だろうか。原因から治療に至るまでの基礎をわかりやすく説くとともに、広く「意識」の疾患までも論じる。
日評アーカイブズ情報 末弘厳太郎『続民法雑記帳』、高田保馬『社会学大意』販売開始
「日評アーカイブズ」では、11/14から以下の2点の復刊を完了し、販売を開始しました。
■末弘厳太郎『続民法雑記帳』(1949)
1940(昭和15)年刊行の『民法雑記帳』の続編で、アジア・太平洋戦争を挟み1949(昭和24)年に刊行。前著同様、民法に関する様々な論点を取り上げた「法律時報」の連載「民法雑記帳」をまとめたもの。
358ページ、PDFのみ: 2,592円、PDF+POD:9,072円(以上税込)
高田保馬は経済学と社会学の両分野に巨大な足跡を残した。
その高田社会学のエッセンスがコンパクトにまとめられた好著を復刊。
204ページ、PDFのみ:1,728円、PDF+POD:6,480円(以上税込)
※日評アーカイブズでは、弊社が1918(大正7)年より刊行した書籍のうち、主として現在市販されておらず、いま改めて刊行したい書籍について一定数の「予約」が集まったものを電子書籍(PDF)とオンデマンド印刷本(POD;ハードカバー)として復刊しています。詳しくはこちらの日評アーカイブズのサイトをご覧下さい。
【新刊】『変革期における法学・政治学のフロンティア』本日発売!

『変革期における法学・政治学のフロンティア』
(西南学院大学法学部創設50周年記念論文集編集委員会/編)
西南学院大学法学部創設50周年を祝して、同校の教員を中心に、多彩な専門分野からの多くの力作を掲載。
【新刊】『核兵器のない世界を求めて──反核・平和を貫いた弁護士 池田眞規』本日発売!

『核兵器のない世界を求めて
──反核・平和を貫いた弁護士 池田眞規』
(池田眞規著作集刊行委員会/編)
百里基地訴訟など平和訴訟や核兵器廃絶のため国内外で精力的に活動し2016年逝去された池田眞規弁護士。その珠玉の論文を中心とした追悼論集。
【電子書籍新刊】『刑事訴訟法入門[第2版]』『精神病理学の基本問題』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日15日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事訴訟法入門[第2版]』法セミ LAW CLASS シリーズ(緑 大輔/著)
『精神病理学の基本問題』(深尾憲二朗/著)
【新刊】『量子力学(日評ベーシック・シリーズ)』本日発売!

『量子力学』日評ベーシック・シリーズ(畠山 温/著)
大学で学ぶ物理の花形
「量子力学」の基礎がわかる!
現代物理学の基礎となる量子力学がすっきり理解できる。解説+例題を通して、徹底的にやさしく解き明かした入門書。
【電子書籍新刊】『非線形微分方程式の大域解 — 圧縮性粘性流の数学解析(改訂版)』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日13日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『非線形微分方程式の大域解 — 圧縮性粘性流の数学解析(改訂版)』
(松村昭孝・西原健二/著)
【新刊】『宇宙の観測 I[第2版]──光・赤外天文学(シリーズ 現代の天文学15)』本日発売!
![『宇宙の観測 I[第2版]──光・赤外天文学』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07601.jpg)
『宇宙の観測 I[第2版]──光・赤外天文学』シリーズ 現代の天文学15
(家 正則・岩室史英・舞原俊憲・水本好彦・吉田道利/編)
すばる望遠鏡に代表される光・赤外線の天体観測で、躍動的な宇宙を目にするようになった。旧版より10年を経た進展を盛り込む。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』12月号、本日発売!

特集=議会制民主主義の危機
「安倍一強」ともいわれるなか、野党の弱体化、審議の質の著しい低下、審議の回避、国会の召集拒否など、深刻な問題を抱える昨今の国会と議会政治の現状を、憲法学と政治学の視点から検討する。

特集=ホモロジーがおもしろい!
トポロジーにおける基本的な道具ながら、初学者には手が届きにくいホモロジーとコホモロジー。今回は、それらの“こころ”から、使いどころまでを紹介する。
【電子書籍新刊】『債権総論』(Kindle版)本日配信開始!
『債権総論』(平野裕之/著)
のKindle版の配信を本日10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『代数学入門NBS』『力学NBS』『解析力学NBS』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日8日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
日評ベーシック・シリーズ
『代数学入門—先につながる群,環,体の理論』(川口 周/著)
『力 学』(御領 潤/著)
『解析力学』(十河 清/著)
『NBS民事訴訟法』が、大阪市立大学教育後援会 優秀テキスト賞受賞!
昨年11月に刊行した『日評ベーシック・シリーズ 民事訴訟法』(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司/著)が、本年度の「大阪市立大学教育後援会 優秀テキスト賞」を受賞しました。ありがとうございます。
「大阪市立大学教育後援会 優秀テキスト賞」は、優れた教科書を執筆した大阪市立大学の教員に対し授与されるものです。
※11月3日に行われた大阪市立大学教育後援会の「平成29年度秋季顕彰式典」の模様は、同大学のウェブサイトをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『財産犯バトルロイヤル—絶望しないための方法序説』『民法総則』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日11月6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『財産犯バトルロイヤル—絶望しないための方法序説』(高橋則夫・田山聡美・内田幸隆・杉本一敏/著)
『民法総則』(平野裕之/著)
本日深夜0時30分、坂井豊貴教授出演の「オイコノミア」再放送
本日深夜(日付は11月3日(金))NHK Eテレで、午前0時30分から再放送予定の「オイコノミア」は「「しくじる前に!借金の経済学」。
借金のしくじり経験を持つ経済学者によるこん身の特別授業。
『社会的選択理論への招待』の坂井豊貴教授が出演の回の再放送です。昨夜見逃した方、ぜひご覧下さい。
本日20時からのハートネットTV「シリーズ依存症」に松本俊彦・精神科医が出演予定
昨日から、NHK Eテレ ハートネットTVでは「シリーズ依存症」が始まりました。
本日11月1日(水)20時からの第2回「クレプトマニア —罰だけでなく治療を—」には、弊社で『くすりにたよらない精神医学』『自傷行為の理解と援助』など多くの編著書がある精神科医の松本俊彦氏が出演予定です。ぜひご覧下さい。
詳しくはこちらの番組のウェブサイトをご覧下さい。
「週刊東洋経済」11/4号に『現代朝鮮経済』著者、三村光弘氏登場
10月30日発売の「週刊東洋経済」11/4号“Books & Trends”で、『現代朝鮮経済——挫折と再生への歩み』著者の三村光弘・環日本海経済研究所調査研究部主任研究員のインタビュー記事が掲載されました。北朝鮮の経済構造を概観するテキストである本書を詳しく紹介していただきました。聞き手は「週刊東洋経済」編集部の福田恵介氏。ありがとうございます。
10/28付日本経済新聞・読書面で『健康格差』紹介!
10/28付「日本経済新聞」読書面で、マイケル・マーモット著『健康格差』を紹介していただきました。
「不公平を糾す科学的な議論」
評者:根井雅弘・京都大学教授
「健康格差を医療の問題にとどめず、教育、雇用、貿易など各方面との関連を追究した優れた啓蒙書である。」
ありがとうございました。
【新刊】『法と心理 第17巻』『司法書士一問一答 合格の肢5 2018年版 4・5巻』本日発売!

(法と心理学会/編)
特集「バイアスと冤罪:日本版イノセンス・プロジェクトの実践に向けて」、サブ特集「目撃証言の法と心理学」等の研究成果。

(竹下貴浩/編著)
2017年度試験問題までの過去問の中から必ず押さえておきたい選りすぐりの選択肢を使って、合格水準に達するための知識とコツを伝授する最新問題集。
詳細はこちら…◆5巻◆6巻◆
全6巻そろいました! 1〜4巻までは18日に発売しています。
『法律時報』2017年11月号 特集=事業再生と倒産手続の現在と将来 本日発売!

資本主義社会に不可欠なインフラである倒産手続の利用が低迷している。その現状と打開策を分析し、事業再生と倒産手続の将来を第一線の研究者、実務家が展望する。 詳細はこちら。
『こころの科学』196号【特別企画】臨床家のほめる技術 本日発売!

【特別企画】臨床家のほめる技術 本日発売しました。
教育、職場、心理臨床、医療等、さまざまな領域で重要な「相手をほめること」。心理学や脳科学等からみたその意味、各分野の専門家による実践を紹介。詳細はこちら。
10/21付日本経済新聞・読書面で『働き方改革の経済学』紹介!
10/21付「日本経済新聞」読書面で、八代尚宏著『働き方改革の経済学——少子高齢化社会の人事管理』を紹介していただきました。

「議論の忘れ物を鋭く指摘」
ありがとうございました。
【新刊】『民事判例15─2017年前期』『[榎本稔著作集Ⅴ]社会・文化精神医学4』本日発売!
【電子書籍新刊】『伊藤真の民法入門[第6版]─講義再現版』(Kindle版)本日配信開始!
『伊藤真の民法入門[第6版]─講義再現版』(伊藤 真/著)
のKindle版の配信を本日23日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『弁護士って おもしろい!』『ロボット─職を奪うか、相棒か?』本日発売!
【電子書籍新刊】『精神科医はくすりを出すときこう考える 』(Kindle版)本日配信開始!
『精神科医はくすりを出すときこう考える 』(仙波純一/著)
のKindle版の配信を本日20日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢 2018年版 1-4巻』本日発売!

受験生の信頼も厚い実力派講師が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識とコツを伝授。2018年度試験傾向を見据えて選りすぐった肢を明快に解説!
(全6巻のうち、1〜4巻までを本日(10/18)発売しました。5・6巻は今月下旬発売予定です。)
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『働き方改革の経済学─少子高齢化社会の人事管理』(Kindle版)本日配信開始!
『働き方改革の経済学─少子高齢化社会の人事管理』(八代尚宏/著)
のKindle版の配信を本日16日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、本日発売!

高齢犯罪者の周りには、貧困や孤立などの「傷つきやすさ」を原因とした社会的排除が存在することが多い。彼らの権利保障と社会参加のため必要なものを法的に検討する。

コンピュータ将棋・囲碁がそれぞれの名人を下し、人工知能(AI)は新たな局面を迎えた。今回は、躍進の原動力であるディープラーニングの数理とAIのこれからについて紹介する。
2017年ノーベル経済学賞は行動経済学のリチャード・セイラー教授
2017年ノーベル経済学賞は、行動経済学のリチャード・セイラー(Richard H.Thaler)米シカゴ大学教授の受賞に決定しました。
セイラー教授は行動経済学の権威で、人間の身近な経済活動について、心理学と経済学の両面から分析。
弊社で行動経済学を取り扱った書籍に2009年刊行の『行動意思決定論——経済行動の心理学』(竹村和久著)があります。
本文中でセイラー教授の研究についても触れています。
『経済セミナー』バックナンバー、2014年8・9月号では、「入門 行動経済学」を特集しています。
巻頭には、大竹文雄×柳川範之の対談「行動経済学で進む経済分析──より精度の高い人間行動の予測を目指して」を収録。
行動経済学は、伝統的な経済学とどこが違うのか。行動経済学の特徴を解説し、経済学が今後取り組んでいくべき課題を明らかにしています。
在庫僅少ですので、ご興味のある方はお早めにお求め下さい。
【新刊】『法学入門[第4版 新装版]』本日発売!
![『法学入門[第4版 新装版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07585.jpg)
『法学入門[第4版 新装版]』
(五十嵐 清/著)
「法とは何か」を規範性、法源、解釈、歴史などの様々な角度から比較法的知見を交え、平易かつ深く掘り下げて解説した究極の法学入門書。
『そだちの科学』29号、本日発売!
【電子書籍新刊】『伊藤真の憲法入門(第6版)』(Kindle版)本日配信開始!
『伊藤真の憲法入門(第6版)』(伊藤 真/著)
のKindle版の配信を本日10月10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご購入下さい。)
【電子書籍新刊】『はじめての集合と位相』『はじめよう 位相空間』ほか、計5冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【大田春外/著】
・『はじめての集合と位相』
・『はじめよう 位相空間』
・『楽しもう射影平面──目で見る組合せトポロジーと射影幾何学』
・『解いてみよう位相空間〔改訂版〕』
・『高校と大学をむすぶ幾何学』
10/7-10/8 MATH POWER2017 開催!
今年も、10/7-10/8の2日間にわたる数学の祭典 MATH POWER 2017 が開催されます。(主催 株式会社すうがくぶんか・和から株式会社・アスキードワンゴ)
数学に関するさまざまな企画が目白押しのイベントですが、10月7日 14:00から
10月7日 15:30までの「ビブリオマテマティカ 5大数学出版社一押しの数学書」には弊社の数学編集者も出場予定です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『公共政策入門─ミクロ経済学的アプローチ』(Kindle版)本日配信開始!
『公共政策入門─ミクロ経済学的アプローチ』
(伊藤隆敏/著)のKindle版の配信を本日6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
ノーベル物理学賞決定!『重力(上)(下)』ほか「重力波」を扱う書籍のご紹介
2017年のノーベル物理学賞は重力波を初観測したアメリカの研究者3名に贈られました。
弊社の書籍で重力波を扱っているものはいくつかあります。
その中で、観測装置LIGOのことも含めて扱っているものをご紹介します。
『アメリカの資本蓄積と社会保障』アメリカ経済史学会賞受賞!
2016年12月に刊行した本田浩邦著『アメリカの資本蓄積と社会保障』が、2017年度のアメリカ経済史学会賞を受賞しました。
『アメリカの資本蓄積と社会保障』
財貨・労働市場が過剰となる一方、多数が基本的ニーズに不足する現代の「分裂」。米国の経済不均衡の淵源をたどり解消策を探る。
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事訴訟法2』本日発売!

『新基本法コンメンタール 民事訴訟法2』(別冊法学セミナー)
(加藤新太郎・松下淳一/編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では「第2編第4章 証拠」以下(第179条~)を扱う。学習・実務の手引として最適。
【新刊】『現代朝鮮経済─挫折と再生への歩み』本日発売!

『現代朝鮮経済─挫折と再生への歩み』
[ERINA北東アジア研究叢書6](三村光弘/著)
日本による朝鮮統治からの解放、金日成政権による共産主義下を経て現在に至るまでの北朝鮮の経済史を制約された資料から描く。
千葉逸人先生、鈴木咲衣先生出演「又吉直樹のヘウレーカ!」今夜0時30分再放送
今年度の『数学セミナー』の巻頭「Coffee Break」を担当しているうちの千葉逸人先生(九州大学)と鈴木咲衣先生(京都大学白眉センター 数理解析研究所助教、『圏論の歩き方』第3章著者)が、出演して話題となった「又吉直樹のヘウレーカ!」が本日深夜再放送されます。
NHK Eテレで、本日深夜(日付は変わって29日(金))0:30~1:45に放映予定です。
人生に効く数学の話を聞かせてもらえればコーヒー代はタダという風変わりなカフェに千葉先生が来店、鈴木先生はアルバイト店員役です。ぜひご覧下さい。
【新刊】『数学の二つの心』『探検! 数の密林・数論の迷宮』ほか、計7冊本日発売!
『沖縄の米軍基地過重負担と土地所有権─辺野古の海の光を観る』(阿波連正一/著)
『債権総論』(平野裕之/著)
『有資源国の経済学─アフリカのいま』(中臣 久/著)
『台湾半導体企業の競争戦略─戦略の進化と能力構築』(岸本千佳司/著)
『経済数学入門─初歩から一歩ずつ』(丹野忠晋/著)
『法律時報10月号』『経済セミナー10・11月号』本日発売!

特集=相続法の分析と構築
現在改正に向けて議論が進められている相続法。本特集では、日本の相続法における構造的不備を捉え、この相続法の改正に関わる基本問題をテーマに抜本的な議論を試みる。

特集=競争政策の経済学
現実の競争政策分析において、近年急速に経済理論・経済学のツールが応用されてきている。具体的にどのような進展がみられるのか。いま最も注目されている競争政策上の問題は何か。
9月27日 Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」に著者出演予定
NHK Eテレで、明日9月27日22:00~22:45に放映予定の「又吉直樹のヘウレーカ!」に、今年度の『数学セミナー』の巻頭「Coffee Break」を担当しているうちの千葉逸人先生(九州大学)と鈴木咲衣先生(京都大学,『圏論の歩き方』第3章著者)が、出演予定です。
人生に効く数学の話を聞かせてもらえればコーヒー代はタダという風変わりなカフェに数学者のお二人が来店します。さてどんな話が展開されるのか…。ぜひご覧下さい。
【新刊】『新基本法コンメンタール刑法[第2版]』『LGBTのひろば』ほか、計3冊本日発売!

(大塚隆史・城戸健太郎/編)
セクシュアリティのバリアを超えて。彼らは社会、そして家族のなかで何を感じ、生きのびたのか――メディア(SNS)では伝わってこない“叫び”“揺らぎ”が1冊に紡がれた!さまざまな年代による執筆陣の声と物語――「家族とはなにか」「生きるってどういうこと?」「セックスや出産、子育ての“あるべき”常識に私たちはとらわれすぎていない?」たくさんの考え続けていきたいテーマが満載!
速報判例解説Vol.21『新・判例解説Watch【2017年10月】』(新・判例解説編集委員会/編)
【電子書籍】『14歳からの天文学』『国際交渉の法律英語–そのまま文書化できる戦略的表現』(Kindle版)9月25日配信開始!
下記2点の電子書籍(Kindle版)の配信を開始しました。
Amazonのサイトからご注文下さい。
『14歳からの天文学』(福江 純/著)
『国際交渉の法律英語—そのまま文書化できる戦略的表現』(中村秀雄/著・野口ジュディー/英文監修)
【新刊】『伊藤真の民法入門[第6版]』『民事訴訟判例 読み方の基本』ほか、計6冊本日発売!
![『伊藤真の民法入門[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07530.jpg)
伊藤真の入門シリーズ(伊藤 真/著)
2017年通常国会で成立した民法改正を踏まえて、第5版以降の民法に関する必要な情報も織り込み、「民法の趣旨と全体像がこの1冊でわかる」と圧倒的な支持を受けている民法入門書の最新改訂版。

─The Fundamentals of Judicial Precedents on Civil Procedure(田中 豊/著)
判例の射程とは? 主論と傍論とは? 判例の種類とは?50の主要判例と320の関連判例に即して解説する法律実務家のための本格的な「読み方」のテキスト。生きている民事訴訟の全体像を明らかにし、未来を展望する。
『「被害者問題」からみた死刑』(菊田幸一/監訳)
『北陸地方創生と国際化・イノベーション』(丸屋豊二郎・浜口伸明・熊谷 聡・白又秀治/編著)
『地域精神医療の真髄』(和迩秀浩/編著)
『現場から考える精神療法─うつ、統合失調症、そして発達障害』(村上伸治/著)
【電子書籍新刊】『担保物権法』『新法令解釈・作成の常識』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
『担保物権法』法セミ LAW CLASS シリーズ(松岡久和/著)
『新法令解釈・作成の常識』(吉田利宏/著)
【新刊】『学習六法〔第9版〕─憲法・民法・刑法』『スマリヤン数理論理学講義[上巻]─不完全性定理の理解のために』ほか、計11冊本日発売!

スマリヤン最後の数理論理学のテキスト、ついに翻訳!論理パズルの著書で知られるスマリヤンの集大成となる数理論理学の入門書。パズルも交えながらやさしく解説する。全2巻。
『刑事訴訟法入門[第2版]』法セミ LAW CLASS シリーズ(緑 大輔/著)
『現代情報社会におけるプライバシー・個人情報の保護』(村上康二郎/著)
『環境経済学のフロンティア』(有村俊秀・片山 東・松本 茂/編著)
『働き方改革の経済学─少子高齢化社会の人事管理』(八代尚宏/著)
『超準解析と物理学[増補改訂版]』数理物理シリーズ(中村 徹/著)
『代数学入門─先につながる群,環,体の入門』日評ベーシック・シリーズ(川口 周/著)
『死を思うあなたへ─つながる命の物語』(吉田ルカ/著)
『テキストブック児童精神科臨床』(井上勝夫/著)
【新刊】『精神科医はくすりを出すときこう考える』『要件事実・事実認定ハンドブック[第2版]』本日発売!
![『要件事実・事実認定ハンドブック[第2版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07551.jpg)
民事裁判の基礎理論を根本から理解するためのハンドブック。債権法改正をふまえた記述にアップデートし、さらなる充実を期した第2版
【新刊】『民法総則(日評ベーシック・シリーズ)』『一人でもだいじょうぶ 仕事を辞めずに介護する』ほか、計4冊本日発売!
【新刊】『数学オリンピック2013-2017』『統合失調症のひろば 第10号』ほか、計4冊本日発売!

おざなりにされがちな“食べる” “みだしなみ” “おしゃれ” などを工夫することで、生活が豊かなものになるよう、あらためて見直してみよう。
『法の科学 第48号─日本国憲法の現代的意義』(民主主義科学者協会法律部会/編)
『新次元の日中関係』(高橋五郎/編著)
【14日(木)再放送】ハートネットTV「精神科病院の“身体拘束”を考える」
先週9月7日に放送され、大きな反響のあったNHK Eテレ ハートネットTV WEB連動企画チエノバ「精神科病院の“身体拘束”を考える」が、明日14日(木)13時05分〜13時34分に再放送される予定です。
弊社『精神科医療の隔離・身体拘束』著者の長谷川利夫・杏林大学教授が始めた「精神科医療の身体拘束を考える会」の取り組みも紹介されました。
ぜひご覧下さい。
詳しい内容は下記のリンク先をご覧下さい。
★放送内容
ハートネットTV 9月7日「チエノバ」
★番組HPに寄せられた、“身体拘束された経験がある”などのカキコミをブログにまとめた記事はこちら。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日発売!

ある事象が「絶対に不可能」であることを示すのは、数学や論理の力なしにはできないことである。今回は、さまざまな分野の不可能性を取り上げて、数学の力を愉しむ。
【新刊】『伊藤真の憲法入門[第6版]』『共謀罪批判─改正組織的犯罪処罰法の検討』『入門 連続体の力学』ほか、計5冊本日発売!
![『伊藤真の憲法入門[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07536.jpg)
施行70年。安保関連法制、憲法9条「改正」の動きがある憲法状況を踏まえ、日本国憲法の核心(人権尊重、立憲主義、平和主義など)の基本原理と理念を具体的事例を織り込みながら解説。定番の入門書を改訂。

2017年6月15日に多くの反対のあるなかで国会で強行的に成立したいわゆるテロ等準備罪について、法的な観点から多角的に分析し、問題点を指摘する緊急出版。
『民法総則』(平野裕之/著)
『入門 連続体の力学』(半揚稔雄/著)
『フォック空間と量子場[下] 増補改訂版』数理物理シリーズ(新井朝雄/著)
【新刊】『病院で働く心理職』本日発売!

『病院で働く心理職』
(国立病院機構全国心理療法士協議会/監修 野村れいか/編著)
公認心理師の国家資格化と共に注目されつつある医療現場で働く心理師たちの仕事の多様性・協働性に焦点をあてた実用的入門書。
【新刊】『競争政策論[第2版]─独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』『機械学習─新たな人工知能』本日発売!

新しい人工知能として注目される機械学習を数式を用いずやさしく紹介。自動運転車などの応用面に期待される機械学習の世界に誘う。
【電子書籍新刊】『人間の安全保障と平和構築』(Kindle版)本日配信開始!
『人間の安全保障と平和構築』
(東 大作/編著)のKindle版の配信を本日4日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【新刊】『スマートフォンの環境経済学』『100人の数学者─古代ギリシャから現代まで』他計5冊本日発売!
『法律時報』2017年9月号 特集=「国際立法」の現在──国連国際法委員会創設70年を契機に考える 本日発売!

創設70年を迎えた国際法委員会は、「国際法の漸進的発展及び法典化」を担い、多くの「立法」を成功させてきた。この節目に、現代の国際立法はいかなるものかを考察する。 詳細はこちら。
【新刊】『健康格差─不平等な世界への挑戦』『こころの科学195号』(9月号)本日発売!

(マイケル・マーモット/著 栗林寛幸/監訳 野田浩夫/訳者代表)
健康は、所得だけではなく教育や環境などの社会的要因(SDH)で決まる。その科学的根拠と処方箋を第一人者がユーモアたっぷりに紹介。

(田中克俊・井上勝夫/編)
発達障害をもつ人が生き生きと働くために。支援の実際、職場での工夫、活用できる制度や法律、当事者の声などを紹介。
【電子書籍新刊】『行政書士のための労働契約の基礎』『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日25日から開始しました。(Amazonのサイトからご予約下さい。)
『行政書士のための労働契約の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』(新城拓也/著)
【新刊】『現代租税法講座 第4巻 ─国際課税』『公認心理師入門─知識と技術』本日発売!

(金子 宏/監修 中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表 渕 圭吾・北村導人・藤谷武史/編集担当)
国際課税の分野は大きく変わってきているが、各国の対応は後手に回っている。現時点での国際租税法の現況を適確に描き出す。
【新刊】『パリコレで数学を─サーストンと挑んだポアンカレ予想』本日発売!

『パリコレで数学を─サーストンと挑んだポアンカレ予想』
(阿原一志/著)
パリ・コレクションのために幾何化予想の提唱者ウィリアム・サーストンより贈られた「8つの宇宙の絵」の謎に迫る!
【電子書籍新刊】『セカンドステージ債権法III 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』(Kindle版)本日配信開始!
『セカンドステージ債権法III 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』
(野澤正充/著)のKindle版の配信を本日22日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【新刊】『憲法学からみた最高裁判所裁判官─70年の軌跡』他計4冊本日発売!

(渡辺康行・木下智史・尾形 健/編)
最高裁70年の歴史を、最高裁判例の担い手である裁判官個人に焦点をあてて検討し、違憲審査と司法のあり方についての新たな視座を得る。
『民事訴訟の現在位置─利用しやすい民事訴訟に向けた法・理論・制度・実務からの再確認』(福田剛久/著)
『詐害行為取消訴訟 第2版[新装版]』(飯原一乗/著)
『ヨーロッパ私法への道[新装版]─現代大陸法への歴史的入門』(五十嵐清/著)
【電子書籍新刊】『ブラックボックス化する現代—変容する潜在認知』(Kindle版)本日配信開始!
『ブラックボックス化する現代—変容する潜在認知』
(下條信輔/著)のKindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【新刊】『性のあり方の多様性──一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』本日発売!

『性のあり方の多様性──一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』
(二宮周平/編)
性のあり方の多様性を尊重する社会を目指して活動している当事者等の貴重な提言をまとめるとともに、国際的な動向を紹介する。
【御礼】8/17中林美恵子トークイベント@ジュンク堂 池袋本店 盛況のうちに終了
昨日8月17日、ジュンク堂書店池袋本店で開催した『トランプ大統領とアメリカ議会』刊行記念、中林美恵子・早稲田大学教授の講演会は、盛況のうちに終了することができました。
たくさんのお客様にご来場いただきました。御礼申し上げます。中林美恵子先生、ジュンク堂書店スタッフの皆様にも御礼申し上げます。
【新刊】『年報医事法学 第32号』『相対性理論』本日発売!
『年報医事法学 第32号』年報 医事法学:シリーズ(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第46回研究大会、3つのワークショップ、シンポジウム「医療事故調査制度について」を収録。
『相対性理論』日評ベーシック・シリーズ(小林 努/著)
特殊相対性理論と一般相対性理論のさわりを解説する入門書。論理の飛躍やブラックボックスを極力排し、過程をていねいに見せる。
『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、発売中!

今年3月15日、最高裁は令状なしのGPS捜査を違法とする判決を下した。同判決について、刑事法学、憲法学などの法的観点から同判決を検討し、今後の議論に向けた問題提起を行う。

「戸田格子」により名高い物理学者・戸田盛和氏は、親しみやすいが奥深いおもちゃの研究にも没頭した。今回は、戸田氏の生誕100年を機に、身近なおもちゃや物理現象の数理を取り上げる。東京大学駒場博物館で開催される特別展の様子も紹介。
【新刊】『私はこうしてサバイバルした』本日発売!

こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ
『私はこうしてサバイバルした』
(松本俊彦・斎藤 環・井原 裕/監修)
生きづらさを抱えて苦しむあなたへ。それでも生き抜いてきた当事者、回復者たちが贈る人生をサバイバルするためのヒントとエール。
『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日発売!

『法律時報8月号』特集=複合的分断と法
現代社会では人々の規範意識・価値観の極性化や視野狭窄が、相互理解や包摂を困難にしている。複合的分断がもたらす多様な問題に法がどのように応答しようとしているのか探究する。

『経済セミナー8・9月号』特集=日本経済と生産性
日本の生産性上昇と経済成長の実現には何が必要か。「生産性」という概念の基本から、日本の産業別・地域別生産性の特徴、生産性計測の方法、生産性に影響を与える要因について学ぶ。
【電子書籍情報】『トランプ大統領とアメリカ議会』『憲法判例からみる日本』『逆転の家族面接』(Kindle版)本日配信開始!
『トランプ大統領とアメリカ議会』(中林美恵子/著)
『憲法判例からみる日本—法×政治×歴史×文化』(山本龍彦・清水唯一朗・出口雄一/編著)
『逆転の家族面接』(坂本真佐哉/編)
のKindle版の配信を本日25日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』『独占禁止法とフェアコノミー』他計3冊本日発売!

第13回(平成29年度)試験対応版 (河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理人となる特定社会保険労務士試験の過去問12回分を試験対策用に解説した定番書の平成29年度版。
『独占禁止法とフェアコノミー ─公正な経済を支える経済法秩序のあり方』(舟田正之・土田和博/編著)
『地域ブランド政策論─地域冠政策方式による都市の魅力創造』(初谷 勇/著)
【新刊】『公共政策入門』『教誨師 関口亮共とBC級戦犯─シンガポール・チャンギー刑務所』他計6冊本日発売!

87名のBC級戦犯死刑囚を見送った教誨師に届いた遺族からの手紙と生還者の手記。「庶民にとっての戦争」の記憶がいま甦る。
『講座労働法の再生 第4巻─人格・平等・家族責任』(日本労働法学会/編、和田 肇・名古道功・根本 到/編集委員)
『講座労働法の再生 第5巻─労使関係法の理論課題』(日本労働法学会/編、野川 忍・中窪裕也・水島郁子/編集委員)
『水稲の飼料利用の展開構造』(小川真如/著)
『フォック空間と量子場[上] 増補改訂版』数理物理シリーズ(新井朝雄/著)
【新刊】『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』発売!

『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』(新城拓也/著)
「最期は苦しみますか?」「なぜ私ががんに?」
──患者の切実な問いに向き合い続ける医師が語る終末期医療の現実、そして希望の物語。
【新刊】『憲法のこれから』『博覧会と観光』他計3冊本日発売!

(片桐直人・岡田順太・松尾 陽/編)
憲法学はこれから何ができるだろう。新進気鋭の研究者達が社会変化の中で生じた新しい問題を語り、現実に挑む憲法学の姿を示す。
『博覧会と観光』─復興と地域創生のための観光戦略(桑田政美/著)
『私法判例リマークス 第55号【2017】[下]』 私法判例リマークス(法律時報別冊)
(椿 寿夫・櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・笠井正俊/編)
【電子書籍新刊】『基礎から学ぶ簡易裁判所の諸手続—判事が語る実務のポイント』(Kindle版)本日配信開始!
『基礎から学ぶ簡易裁判所の諸手続—判事が語る実務のポイント』
(岩田和壽/著)のKindle版の配信を本日17日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『手錠腰縄による人身拘束─人間の尊厳の確保の視点から』本日発売!

『手錠腰縄による人身拘束─人間の尊厳の確保の視点から』(山下 潔/著)
被疑者を、手錠・腰縄姿で路上、病院、法廷等を歩かせ、施錠したまま検察官室で取り調べることの問題性を多角的に検証する。
8/17開催!『トランプ大統領とアメリカ議会』刊行記念・中林美恵子トークイベントのお知らせ@ジュンク堂 池袋本店

8月17日(木)ジュンク堂 池袋本店にて、『トランプ大統領とアメリカ議会』を上梓した中林美恵子・早稲田大学社会科学総合学術院社会科学部教授のトークイベントを開催します。
「トランプのアメリカはどこに向かうか 視界ゼロのアメリカ政治の先を読む」
今アメリカでは何が起こっているのか? 世界や日本におよぼす影響を知るには、アメリカの民主主義のしくみを知る必要がある。10年間アメリカ連邦議会で働いた経歴のある中林美恵子が、アメリカを知るための基礎知識と最新情報をお話します。皆さまのお出でをお待ちしております。
【日時】
2017年8月17日(木) 19:30~
【会場】
ジュンク堂書店池袋本店4F
【入場料】
ドリンク付きで1000円 イベント当日会場にてお支払いください。
【定員】
40名
【ご参加には事前予約が必要です】
ジュンク堂書店池袋本店 1階サービスコーナーもしくはお電話にてご予約承ります。
受付電話番号は、:03-5956-6111(電話受付時間/10:00~22:00)です。
詳しくはジュンク堂書店様のイベントご案内のページをご覧下さい。
【新刊】『平和の憲法政策論』『天体の位置と運動[第2版]』他計3冊発売!
本日7月12日(水)に下記3点を刊行しました。
『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、本日発売!
『数学セミナー』8月号 特集=分野を語る10の定理
数学の各分野には、その分野の魅力を語るにふさわしい定理がある。今回は、さまざまな分野から10個の定理を選び、それを通じて数学の楽しさ・奥深さを紹介する。
【新刊】『祈りと救いの臨床 Vol.3 No.1』本日発売!

『祈りと救いの臨床 Vol.3 No.1』(日本「祈りと救いとこころ」学会/編著)
心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第3号。
【新刊】『憲法的刑事弁護─弁護士高野隆の実践』『14歳からの天文学』本日発売!

(木谷 明/編集代表、趙 誠峰・吉田京子・高山 巌/編)
刑事弁護の最前線で結果を積み上げてきた高野隆の仕事に着目し、研究者と実務家が協働して高野の「憲法的刑事弁護」を読み解く。
【電子書籍新刊】『司法と憲法9条—自衛隊違憲判決と安全保障』(Kindle版)本日配信開始!
『司法と憲法9条—自衛隊違憲判決と安全保障』
(永井靖二/著)のKindle版の配信を本日3日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【電子書籍新刊】『裁判員裁判の評議デザイン─市民の知が活きる裁判をめざして』(Kindle版)本日配信開始!
『裁判員裁判の評議デザイン─市民の知が活きる裁判をめざして』
(三島 聡/編)のKindle版の配信を本日1日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『トランプ大統領とアメリカ議会』本日発売!

『トランプ大統領とアメリカ議会』(中林美恵子/著)
先が読めないのがトランプ流。ワシントンをぶっ壊す意気込みで大胆・破天荒な政策を打ち出すものの、ロシア疑惑で大統領自身がぶっ壊されるかもしれない。果てしない混乱がつづくなか、アメリカ民主主義のチェック・アンド・バランス機能は働くだろうか。
『法律時報7月号』特集=ライフサイエンスと知的財産 発売!
『法律時報』7月号
特集=ライフサイエンスと知的財産
ライフサイエンス(医薬品・医療機器等)産業の知的財産の取り扱いに注目が高まっている。実務の最新状況に加え、特許権延長登録制度の議論の行方等もフォローし、多角的観点からライフサイエンスと知的財産法制度を検討する。
詳細はこちら。
『こころの科学194号』特別企画=チックとトゥレット症 発売!
『こころの科学』194号
特別企画=チックとトゥレット症
金生由紀子/編
子どもの5~10人に1人が体験するといわれるチックと、長期間続く重いトゥレット症。関わり方の基本や他の発達障害との関係とは。詳細はこちら。
【新刊】『ブラックボックス化する現代』『高校で教わりたかった生物』他計8冊本日発売!

台湾の高校教科書の邦訳。生物学と人間の関わりが中心テーマで、高校生だけでなく大人も知っておくべきことが丁寧に書かれている。
『行政書士のための労働契約の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
『現代租税法講座 第3巻─企業・市場』(金子 宏/監修、中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表、増井良啓・太田 洋・吉村政穂/編集担当)
『講座労働法の再生 第6巻』(日本労働法学会/編 島田陽一・土田道夫・水町勇一郎/編集委員)
『国際交渉の法律英語─そのまま文書化できる戦略的表現』(中村秀雄/著 野口ジュディー/英文監修)
『妊娠中から始めるメンタルヘルスケア─多職種で使う3つの質問票』(吉田敬子・山下 洋・鈴宮寛子/監修)
『ウクレレ快読本[改訂新版]』(小林正巳(MATT)/著)
【新刊】『見える! 群論入門』『逆転の家族面接』本日発売!
弊社メールマガジン複数回送信のお詫び
お客様へ:弊社メールマガジン複数回送信のお詫び
いつも弊社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
この度、6月16日(金)から18日(日)にかけて、弊社メールマガジンを複数回送信してしまうという事故を起こしてしまい、お客様へ大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。
今回の複数送信の事故は、メールマガジン送信機能のプログラムのミスが原因でした。
誠に申し訳ありませんでした。
メールマガジン送信システムがウイルス感染したために複数回送信したということではございませんので、その点につきましてはご安心下さい。
今後このようなことのないよう、十分注意してまいります。
今度も弊社出版物をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
メールマガジン送信システムエラーのお詫び
昨日6月16日(金)17時から、弊社の同じメールマガジンが1時間ごとに自動送信されてしまうという不具合が生じています。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。
現在原因を調査中ですが、今後もしばらく同様の事象が起きる可能性があります。
申し訳ございません。ご了承下さい。
ご注文商品「お届け時間帯」変更のお知らせ
6月19日(月)からヤマト運輸の宅急便の「配達時間帯」の指定枠が変更になります。それに伴い、本ウェブサイトで書籍、雑誌等をご注文いただき、ご指定の住所にお送りする場合の「お届け時間帯」が変更になります。
6月16日(金)午前11時30分以降にご注文いただいた商品の「お届け時間帯」は下記の6つになります。
・指定しない
・午前中(12時まで)
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・19時~21時
ご了承ください。よろしくお願いいたします。
【新刊】『くすりにたよらない精神医学[現場編]』本日発売!
![『くすりにたよらない精神医学[現場編]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07471.jpg)
本日6月12日刊行です。
『くすりにたよらない精神医学[現場編]』(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
くすりづけと批判される精神医療。くすりにたよりすぎず、現場で可能な対応を探る。ユーザー、医療従事者に送る実践のメッセージ。
『法学セミナー』『数学セミナー』7月号、本日発売!

『法学セミナー』7月号 特集=取調べの可視化とは何だったのか
昨年の刑訴法改正、特に取調べの可視化について、刑事訴訟法の諸原則に立ち戻って考えてみることで、私たちの社会の刑事司法制度のあるべき方向性を考える。

『数学セミナー』7月号 特集=数学研究のすすめ
「数学研究」とは、どのように行えば良いのだろうか。今回は、アマチュア・プロ双方の研究について紹介するとともに、数学者が研究の余白で見つけた数学的事実を紹介する。
【電子書籍新刊】『日本の法』『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える—幼児期から成人期の自立へ』『新編 分裂病を耕す』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日12日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本の法』(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える—幼児期から成人期の自立へ』(河野俊一/著)
『新編 分裂病を耕す』(星野 弘/著)
【新刊】『脳は変わる―ニューロプラスティシティ』本日発売!

『脳は変わる―ニューロプラスティシティ』(モーヘブ・コスタンディ/著、水谷 淳/訳)
遺伝子で決まるとされた脳は、可塑性(変化すること)が最新の知見で得られた。脳トレーニング・老化や神経の病も絡めて紹介する。
※MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズは、アメリカ・MIT出版のエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ(The MIT Press Essential Knowledge Series)の一冊です。
【電子書籍新刊】『シリーズ・新エコノミクス:マクロ経済学入門(第3版)』(Kindle版)本日配信開始!
『シリーズ・新エコノミクス:マクロ経済学入門(第3版)』
(二神孝一/著)のKindle版の配信を本日6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2013-2017』本日発売!

『ジュニア数学オリンピック2013-2017』(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2018年に向けて《数学力》を身に着けよう!
【電子書籍新刊】『開発経済学—貧困削減へのアプローチ(増補改訂版)』(Kindle版)本日配信開始!
『開発経済学—貧困削減へのアプローチ(増補改訂版)』
(黒崎 卓・山形辰史/著)のKindle版の配信を本日5日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『米国ブランドの法と会計』『セカンドステージ債権法II 債権総論(第2版)』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日1日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『米国ブランドの法と会計』(田中敏行/著)
『セカンドステージ債権法II 債権総論(第2版)』(野澤正充/著)
【新刊】『現代租税法講座 第1・2巻』『講座労働法の再生 第1〜3巻』他計6冊本日発売!

租税法の基礎理論と歴史的淵源に遡ることで、現代社会が直面する租税法の諸問題の解決に資する視座を探求する。
『現代租税法講座 第2巻──家族・社会』(金子 宏/監修 中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表 佐藤英明・伊藤剛志・浅妻章如/編集担当)

社会経済情勢の変化に対応して、新たな体系、機能、実効性確保等が課題となっている現代労働法の基礎理論について考察する。
『講座労働法の再生 第2巻──労働契約の理論』(日本労働法学会/編 野田 進・矢野昌浩・奥田香子/編集委員)
『講座労働法の再生 第3巻──労働条件論の課題』(日本労働法学会/編 唐津 博・有田謙司・緒方桂子/編集委員)
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日発売!

『法律時報』6月号 特集=行政間の“法的紛争解決手続”と政治過程
行政機関相互の紛争解決のために用意されている手続を用いても、明快な解決を得られない事態が多い。なぜ円滑に決着が導かれづらいのか。政治過程と法の両面から分析する。

『経済セミナー』6・7月号 特集=グローバリゼーションの是非を問う
トランプ米大統領の「自国の利益を守るために保護主義を」との主張は正しいのか。グローバリゼーションや自由化という現象を経済学ではどのように考えるのか。
【電子書籍新刊】『日本国憲法の核心—改憲ではなく、憲法を活かすために』(Kindle版)本日配信開始!
『日本国憲法の核心—改憲ではなく、憲法を活かすために』
(法学館憲法研究所/編 伊藤 真・浦部法穂・木下智史・白取祐司・白藤博行・水島朝穂・村井敏邦・森 英樹/著)のKindle版の配信を本日23日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『アメリカ大統領の権限強化と新たな政策手段』『新編 分裂病を耕す』発売!

アメリカの政治過程の変容として近年注目される行政機関による規則制定の仕組みと実態を、温室効果ガスの排出規制政策を事例に解き明かす。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か、または日評アーカイブズ「お問い合わせページ」に、あるいは03-6744-0366までご一報をお願いいたします。
・『文學界派 明治浪蔓主義評論』(1948刊)
解題執筆者:榊原美文 様
【電子書籍新刊】『一歩前へ出る司法』—泉徳治元最高裁判事に聞く(Kindle版)本日配信開始!
『一歩前へ出る司法』—泉徳治元最高裁判事に聞く
(泉 徳治・渡辺康行・山元 一・新村とわ/著)のKindle版の配信を本日18日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『基本憲法I—基本的人権』『経済学入門(日評ベーシック・シリーズ)』他計5冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日17日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『基本憲法I—基本的人権』(木下智史・伊藤 建/著)
『徹底解説国際金融—理論から実践まで』(清水順子・大野早苗・松原 聖・川崎健太郎/著)
『経済学入門(NBS)』(奥野正寛/著)
『行政法(NBS)』(下山憲治・友岡史仁・筑紫圭一/著)
『財政学(NBS)』(小西砂千夫/著)
【新刊】『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える』『基礎から学ぶ簡易裁判所の諸手続』本日発売!

自閉症、LD、ADHD、広汎性発達障害、知的障害……教科学習を通じて、発達上の遅れや課題をもつ子ども自身が力をつける!
『法学セミナー』『数学セミナー』2017年6月号、本日発売!

『数学セミナー』2017年6月号 特集=群論の質問箱
学部2年で学ぶことが多く、学生にとっては抽象数学の最初の壁となる「群論」。今回は、初学者が抱きそうなさまざまな疑問をとりあげて、群論を学ぶ手助けをする。
【新刊】『連携アプローチによるローカルガバナンス──地域レジリエンス論の構築にむけて』本日発売!

『連携アプローチによるローカルガバナンス』──地域レジリエンス論の構築にむけて(白石克孝/的場信敬/阿部大輔 編)
日本の人口減少と高齢化の進行などの現実を直視し、「限界都市化」に抗した持続可能な都市機能を実現するための方策を探る。
【電子書籍新刊】『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』『刑事訴訟法(第9版)』『医事法講義』(Kindle版)本日配信開始!
『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』(野澤正充/著)
『刑事訴訟法(第9版)』(白取祐司/著)
『医事法講義』(米村滋人/著)
のKindle版の配信を本日12日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『非行・犯罪の心理臨床』『脳を通って私が生まれるとき』(Kindle版)5月1日配信開始!
『非行・犯罪の心理臨床』(藤岡淳子/著)
『脳を通って私が生まれるとき』(兼本浩祐/著)
のKindle版の配信を本日1日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【お知らせ】Eテレ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』4/29、30再放送
滝藤賢一さんほか出演の、NHK Eテレ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』第1回が4/29午後10時45分から再放送予定。この番組には『折る幾何学』の前川淳氏が取材協力しています。この第1回には前川氏ご自身も出演されています。ぜひご覧下さい。
【新刊】『入門|財政学』『ガードナーの予期せぬ絞首刑ーペグソリテア・学習機械・レプタイル』4月29日発売!

レクリエーション数学の傑作「数学ゲーム」を一堂に収め、近年の進展も拡充した決定版シリーズ。学習機械をマッチ箱を使って作る方法、囚人の予期しない絞首刑にまつわる深遠なパラドックス……。名文揃いの第4巻の邦訳。
『法律時報』2017年5月号 特集=権力者の自己言及 本日発売!

『法律時報』5月号 特集=権力者の自己言及 を本日27日発売しました。
議席上での与党の圧倒的優位、そして自民党内での安倍一強体制とを温床とした現政権下の権力者の言葉は、統治機構相互にどのような事象を生じさせているのか。日本のみならず広く諸外国も見渡して、諸事象を分析する。
詳細はこちら。
【新刊】『マクロ経済学入門 第3版』(シリーズ 新エコノミクス)本日発売!

本日4月26日に刊行しました。
『マクロ経済学入門 第3版』(二神孝一/著)
日本の最新マクロ・データをふまえ、8年ぶりに改訂。マクロ経済学の初学者を対象にやさしく解説。図表データ、文献情報、経済状況などを更新する。最近の金融政策についても言及。
『こころの科学193号』特別企画=親の生きづらさ──子どもを育てるということ 本日発売!

『こころの科学193号』特別企画=親の生きづらさ──子どもを育てるということ を本日25日発売しました。
「子育ては親の責任」という社会的なプレッシャーにより孤立させられる親たちの悩みは尽きない。今、親に寄り添う支援を考える。
詳細はこちら。
【新刊】『守柔─現代の護民官を志して』(ERCJ選書)守屋克彦著 本日発売!
『守柔(しゅじゅう)─現代の護民官を志して』(守屋克彦/著 石塚章夫・武内謙治/インタビュアー)を本日発売しました。
刑事司法、少年司法に誠実に取り組み、「国民のための裁判官」を目指し続けた一法曹の軌跡。
【電子書籍新刊】『担保物権法』(Kindle版)4月24日配信開始!
『担保物権法』
(平野裕之/著)のKindle版の配信を本日24日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『司法と憲法9条─自衛隊違憲判決と安全保障─』他計5冊 4月22日(土)発売!
【新刊】『日本国憲法の核心─改憲ではなく、憲法を活かすために─』本日発売!
4/17「読売新聞」で『人間の安全保障と平和構築』と東大作准教授が紹介。

4月17日付「読売新聞」文化面で、3月の新刊『人間の安全保障と平和構築』の刊行に寄せて、編著者を務めた上智大学・グローバル教育センターの東大作准教授の記事が掲載されました。
「今後の日本外交について、これまでの支援活動で得た世界からの信頼を生かし、人間の安全保障を柱とした「ファシリテーター(対話の促進者)を目指すべきだ」と提唱する。」(記事は小林佑基記者)
【新刊】『新法令解釈・作成の常識』『力学(日評ベーシック・シリーズ)』発売!
4月12日、14日に下記2点を刊行しました。
『そだちの科学』28号、本日発売!
【電子書籍新刊】『「自動運転」革命—ロボットカーは実現できるか?』(Kindle版)4月13日配信開始!
『「自動運転」革命—ロボットカーは実現できるか?』
(小木津武樹/著)のKindle版の配信を本日13日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー』『数学セミナー』2017年5月号、本日発売!

『数学セミナー』5月号 特集=中学・高校の公式から大学数学へ
「公式」は暗記をして問題を解くための道具という印象が強いが、実際には背後に深い数学がある。今回は中学高校で登場する公式を出発点に、大学数学の深化の様子を概観する。
【新刊】『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』本日発売!

本日4月10日に『セカンドステージ債権法I 契約法(第2版)』(野澤正充/著)を刊行しました。詳細はこちらをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『いまこそ学ぼうマクロ経済学(第2版)』(Kindle版)4月5日配信開始!
『いまこそ学ぼうマクロ経済学(第2版)』
(細野 薫/著)のKindle版の配信を本日5日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『社会保険労務士のための要件事実入門』(Kindle版)4月3日配信開始!
『社会保険労務士のための要件事実入門』
(河野順一/著)のKindle版の配信を本日3日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『大都市圏郊外の新しい政治・行政地理学』発売!

3月31日に『大都市圏郊外の新しい政治・行政地理学─米軍基地・環境・ジェンダー』(新井智一/著)を刊行しました。
『新基本法コンメンタール刑事訴訟法(第2版追補版)』『速報判例解説 vol.20』『統合失調症のひろば 第9号』本日発売!
『法律時報』2017年4月号、『経済セミナー』2017年4・5月号、本日発売!

『法律時報』4月号 特集=刑事手続と更生支援
罪に問われた高齢者・知的障害者等に、刑事司法の早い段階から医療的・福祉的支援へとつなぐ「入り口支援」。再犯を防止し更生の可能性にも期待をあつめるこの取り組みを分析、検証する。

『経済セミナー』4・5月号 特集=経済学で身近な制度を考えよう
社会に存在する制度・枠組み・取り組みなどの問題点や望ましいあり方について、契約理論やゲーム理論といった経済学的側面(インセンティブの面)から探る。
【電子書籍新刊】『事例研究行政法(第3版)』(Kindle版)3月24日配信開始!
『事例研究行政法(第3版)』
(曽和俊文・野呂 充・北村和生/編著)のKindle版の配信を本日24日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『刑事司法改革と刑事訴訟法学の課題』他計3冊 本日発売!
【新刊】『スタートライン債権法[第6版]』他計7冊 発売!
【訃報】医師・肥田舜太郎氏

自らも広島原爆で被爆し、長年被爆者医療に取り組んだ医師の肥田舜太郎氏が、20日、肺炎のために亡くなりました。100歳でした。
弊社からは2013年に『肥田舜太郎が語る いま、どうしても伝えておきたいこと』を出版しました。
ご冥福をお祈りいたします。
【電子書籍新刊】『青年期精神療法入門NBS』(Kindle版)3月21日配信開始!
『青年期精神療法入門NBS』
(篠原道夫・松本京介・福森高洋/編著)のKindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『日本の法』他計7冊 本日発売!
【新刊】『刑事訴訟法[第9版]』『初学 微分と積分』他計3冊発売!
【電子書籍新刊】『家族法NBS』『うつ病への疑問に答える — うつ病医療のさらなる前進に向けて』(Kindle版)3月14日配信開始!
『家族法NBS』(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
『うつ病への疑問に答える — うつ病医療のさらなる前進に向けて』(樋口輝彦/著)
のKindle版の配信を本日14日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『NBS行政法』『「自動運転」革命』他計7冊発売!
『法学セミナー』2017年4月号、『数学セミナー』2017年4月号、本日発売!

『数学セミナー』4月号 特集=数学の学び方
数学はどのように勉強すれば良いのだろうか。大学の数学科をはじめ、大学以外でも学べる環境が整備され始めている今、数学を学ぶすべての人たちに向けて心構えを伝授する。
いよいよ本日3/10! チャリティー・コンサート「忘れない福島〜命煌〜」@郡山市民文化センター

来る3月11日で、東日本大震災から6年が経ちます。本日3月10日(金)18時半から、東日本大震災復興福島支援 郡山市の高校進学生 入学援助プロジェクトとしてチャリティー・コンサート「忘れない福島〜命煌〜」が、福島県の郡山市民文化センターで開催されます。
出演者:泉谷しげる/宇崎竜童/さだまさし
〔オープニングアクト〕書家・柏木白光/三宝会(声明)
「書と音楽のコラボ」
■開催日時 2017年3月10日(金)18:30開演
■会場 郡山市民文化センター大ホール
■入場料
全席指定 5,400円(当日5,940円)
※6歳(小学生)以上有料
■問合先 ジーアイピー
TEL: 022-222-9999
詳細はこちらをご覧下さい。
【新刊】『線形代数とネットワーク』『つくられた「少女」』本日発売!
『つくられた「少女」──「懲罰」としての病と死』(渡部周子/著)
明治期の女子教育に医学と進化論がはたした役割を探り、近代日本におけるジェンダー規範の成立とその固定化の過程を明らかにする。
【電子書籍新刊】『伊藤真の法学入門—講義再現版(補訂版)』(Kindle版)3月7日配信開始!
『伊藤真の法学入門—講義再現版(補訂版)』
(伊藤 真/著)のKindle版の配信を本日7日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】数学セミナー増刊『数学ガイダンス2017』本日発売!
『数学セミナー増刊『数学ガイダンス2017』
大学学部までに学ぶ数学の分野紹介をはじめ、学ぶ上での心構え、セミナーやレポートのこと、オススメの本など、新入生がすぐに知りたい情報を盛りだくさんでお届けします!
【電子書籍新刊】『人と芸術とアンドロイド— 私はなぜロボットを作るのか』『ゲノム医学入門』(Kindle版)3月6日配信開始!
『人と芸術とアンドロイド— 私はなぜロボットを作るのか』(石黒 浩/著)
『ゲノム医学入門』(西村 肇/著)
のKindle版の配信を本日6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】藤岡淳子著『非行・犯罪の心理臨床』本日発売!

『非行・犯罪の心理臨床』(こころの科学叢書)藤岡淳子著 本日発売!
長年、少年鑑別所、少年院、刑務所で非行少年・受刑者の査定と教育に携わってきた第一人者が、非行犯罪臨床の実際を平易に綴る。
『こころの科学』192号、『法律時報』2017年3月号発売!

『こころの科学』192月号 【特別企画】グループの力
多様な現場で活かされているグループの力。安全な場の確保、当事者グループの可能性、リーダーの役割等、各分野の実践を紹介する。
現在の社会保障法は常に何らかの改正を施されているが、その改正はどのような内容であり、また必要性はどう考えられるべきか。改正前後の法のあり方の変容と、法改正相互の関係を問い、全体としての社会保障法がいかなる特色を持つに至っているのかを考察する。
【新刊】『雇用社会の危機と労働・社会保障の展望』本日発売!
【電子書籍新刊】『〈市民〉と刑事法—わたしとあなたのための生きた刑事法入門』(Kindle版)2月24日配信開始!
『〈市民〉と刑事法—わたしとあなたのための生きた刑事法入門』
(内田博文・佐々木光明 編)のKindle版の配信を本日24日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『社会保険労務士のための要件事実入門』他計7冊、本日発売!
【御礼】2/20金井高志弁護士講演会@八重洲ブックセンター終了

昨日2月20日、八重洲ブックセンター本店で、『民法でみる商法・会社法』の金井高志弁護士講演会「ロジカルシンキングで学ぶ商法・会社法──法律学習のフレームワークと公式」を開催、盛況のうちに終了することができました。
あいにくの雨でしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。御礼申し上げます。金井高志先生、八重洲ブックセンタースタッフの皆様にも御礼申し上げます。

講演は、金井弁護士作成の約40ページのパワーポイント資料を元に、ロジカルシンキングの説明から始まり、法律における条文解釈の方法、ロジカルシンキングに視点からみた商法・会社法の具体的整理法までノンストップで進行し、大変分かりやすいと好評でした。残念ながら今回ご参加いただけなかった方、またの機会にお目にかかれれば幸いです。
ロジカルシンキングについては『民法でみる法律学習法』で詳しく解説されています。
【新刊】『青年期精神療法入門』『徹底入門 解析学』他3冊発売!
2月18日(土)と20日(月)に下記の5点を刊行しました。
【電子書籍新刊】『民事訴訟法NBS』(Kindle版)2月20日配信開始!
『民事訴訟法NBS』
(渡部美由紀・鶴田滋・岡庭幹司 著)のKindle版の配信を本日20日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『民法でみる商法・会社法』著者 金井高志先生イベント開催のお知らせ
2017年2月20日(月)八重洲ブックセンター本店にて、『民法でみる商法・会社法』の著者である金井高志先生が、講演会「ロジカルシンキングで学ぶ商法・会社法──法律学習のフレームワークと公式」を開催いたします。皆さまのお出でをお待ちしております。
【日時】
2017年2月20日(月) 19:00~(開場:18:30)
※講演会場にて著書を販売いたします。ご購入いただいた方のために、終了後サイン会も実施いたします。
(お持ち込みの本・色紙・グッズ等へのサインはいたしかねます)
【会場】
八重洲ブックセンター本店 8階ギャラリー
【定員】
80名(申し込み先着順 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。)
【参加方法】
八重洲ブックセンター本店 1階カウンターにて、お申し込みのお客様に参加整理券をお渡しします。
参加券のご予約は、八重洲ブックセンター本店へのお電話でも承ります。
受付電話番号は、03-3281-8201(電話受付時間/10:00~22:00)です。
【参加費】
税込500円
イベント当日 会場入口にて整理券をご呈示の上、参加費をお支払いください。
八重洲ブックセンターのウェブサイトはこちらです。
【新刊】『基本憲法I──基本的人権』本日発売!
判例の示す「規範」とは何か。それをどう事例に当てはめるのか。各権利・自由につき、意義、内容、判断枠組み、具体的問題、そして「演習問題」という構成で明快に解説。
本日2/16午後1時5分から再放送:ハートネットTV “チエノバ”「暮らしと憲法」
女性、外国人、障害者、被災者と4回にわたって現場からの声を伝え、憲法について考えてきたNHK ETV:ハートネットTV、シリーズ「暮らしと憲法」。先週、まとめの回として放映された「WEB連動企画“チエノバ”暮らしと憲法」が、本日午後1時5分から再放送予定です。
出演:南野森・九州大学教授、荻上チキ氏(評論家・ニュースサイト編集長)、山田 賢治アナウンサー、塚原 愛アナウンサー。
詳しくはハートネットTVのサイトをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『憲法I — 基本権』『ダイアローグ行政法』(Kindle版)2月16日配信開始!
『憲法I — 基本権』(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗 著)
『ダイアローグ行政法』(大貫裕之 著)
のKindle版の配信を本日2月16日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【訃報】『この本の名は?』レイモンド・M・スマリヤン氏逝去

数理論理学を専門とする数学者であり、奇術師、ピアニストなどの顔も持つレイモンド・M・スマリヤン氏が亡くなりました。97歳でした。謹んでご冥福をお祈りします。 弊社からは『この本の名は?』『スマリヤンのゲーデルパズル』の2冊の訳書を出しています。
ニューヨーク・タイムズ紙に追悼記事が出ています。
『法学セミナー』2017年3月号、『数学セミナー』2017年3月号、本日発売!

『法学セミナー』3月号 特集=最高裁判決2016——弁護士が語る
2016年の最高裁判決について担当弁護士が語る、毎年恒例の人気企画。原告との出会いや、証拠の収集の苦労、裁判の戦略の選択、弁護士の想いなど、リアルな裁判のドラマを伝える。

『数学セミナー』3月号 特集=フラクタルの今「マンデルブロにより提唱された図形の自己相似性を表す概念である「フラクタル」。今回は、数学の各所に現れるフラクタルとともにブームから30年が経った研究の今を垣間見る。
【新刊】『アスペルガー症候群の大学生』『伊藤真の法学入門(補訂版)』他4冊発売!
【電子書籍新刊】『Q&A不登校問題の理解と解決』(Kindle版)2月10日配信開始!
『Q&A不登校問題の理解と解決』
(海野和夫 著)のKindle版の配信を本日10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か、または日評アーカイブズ「お問い合わせページ」に、あるいは03-6744-0366までご一報をお願いいたします。
・『日本資本主義発達史 増補改訂』(1929刊)
著者:高橋亀吉 様
2/9 NHK ETVハートネットTV「暮らしと憲法」に南野森教授出演予定
1月からNHK ETV:ハートネットTVで、シリーズ「暮らしと憲法」が始まっています。
2/9(木)20時から放映の「WEB連動企画“チエノバ” 暮らしと憲法」に、南野森・九州大学教授が出演される予定です。
さまざまな暮らしの現場から声を伝えてきた、そのまとめとして、憲法についてさまざまな意見を募集し放送していくとのことです。
ほかに、荻上チキさん(評論家・ニュースサイト編集長)山田 賢治アナウンサー、塚原 愛アナウンサーが出演。
憲法についての意見も募集中とのことです。
詳しくはハートネットTVのサイトをご覧下さい。
【電子書籍配信予告】『Q&A不登校問題の理解と解決』(Kindle版)2月10日配信開始予定!
『Q&A不登校問題の理解と解決』
(海野和夫 著)のKindle版の配信を2月10日から開始します。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【御礼】2/5大垣書店・京都ファミリー店・『優しさと勇気の育てかた』刊行記念、水谷修サイン会 無事終了
2月5日(日)大垣書店・京都ファミリー店にて、『優しさと勇気の育てかた』刊行記念として、著者“夜回り先生”こと水谷 修サイン会が開催されました。当日は悪天候にもかかわらず、たくさんのお客様にお集まりいただきいただきました。心より感謝いたします。また、大垣書店京都ファミリー店スタッフの皆さまにも御礼申し上げます。
引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
【電子書籍新刊】『スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙』『再審に新しい風を!』(Kindle版)2月6日配信開始!
『スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙』(福井康雄編著)
『再審に新しい風を!』(「白鳥決定40周年」記念出版編集委員会 編)
のKindle版の配信を本日2月6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー』2017年度モニター募集のお知らせ
2017年4月号~2018年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。1年間欠かさずご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【アンケートサンプル】
特集、特別企画、ロー・アングル、ロー・クラスの連載などの感想/ご質問や不明な点/取り上げてほしいテーマ等
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi2014@nippyo.co.jp宛にメールでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
1:氏名(ヨミガナ)、2:郵便番号と住所、3:電話番号、4:メールアドレス、5:法学セミナーの読歴、6:2017年3月時点と2018年4月時点それぞれの所属〔学校名・学部名・学年(法科大学院の方はコース<既修・未修>)〕またはご職業等、7:モニター募集を何で知ったか、8:自由記入項目(本誌についてのご意見ご感想、注目している記事、モニター応募のきっかけ等ご自由にお書きください)
締め切り:2017年2月13日(月)
ご不明な点は編集部までメールでお問い合わせください。
※応募者多数の場合はお断りする場合もございますがご了承ください。
【電子書籍新刊】『ディズニーを目指した男 大川博—忘れられた創業者』(Kindle版)2月3日配信開始!
『ディズニーを目指した男 大川博—忘れられた創業者』
(津堅信之著)のKindle版の配信を本日2月3日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
2/2(木)のNHK「クローズアップ現代+」に水谷修氏出演予定
本日2/2(木)夜10時からのNHK『クローズアップ現代+』の特集「大麻汚染 新たな危機 移住者コミュニティーで何が」 に、『優しさと勇気の育てかた』著者、夜回り先生こと水谷修氏が出演する予定です。
大麻の摘発者がこの五年で1.5倍に急増。その背景を追う内容とのことです。
キャスターは鎌倉千秋さんです。
番組ウェブサイトは『クローズアップ現代+』〈放送予定〉こちらです。
2/20「ロジカルシンキングで学ぶ商法・会社法」金井高志弁護士講演会@八重洲B.C.のお知らせ
来る2月20日(月)19時から、八重洲ブックセンター本店で、『民法でみる商法・会社法』著者で弁護士の金井高志氏の講演会を開催いたします。
ロジカルシンキングで学ぶ商法・会社法
――法律学習のフレームワークと公式――
『民法でみる商法・会社法』(日本評論社) 著者
商法・会社法は、ビジネスにおいて重要ですが、学習が非常に難しい分野でもあります。
本講演では、忙しいビジネスマンでも効率的に法律を学習することができるように、ロジカルシンキングを用いた学習方法を説明します。
■日時 2017年2月20日 (月) 19時00分~(開場:18時30分)
■会場 八重洲ブックセンター本店 8F ギャラリー
■参加費 500円(税込) イベント当日 会場入口にて整理券をご呈示の上、参加費をお支払いください。
■募集人員 80名(申し込み先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■申込方法
八重洲ブックセンター本店1階カウンターにてお申し込みください。参加整理券を差し上げます。
また、お電話によるお申し込みも承ります。
電話番号:03-3281-8201(八重洲ブックセンター本店)
(参加整理券1枚につき、お1人のご入場とさせていただきます。)
主催:八重洲ブックセンター 協賛:日本評論社
詳しくは八重洲ブックセンターウェブサイトをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『憲法I(総論・統治)』『憲法II(人権)』(Kindle版)2月1日配信開始!
『憲法I(総論・統治)』『憲法II(人権)』合本(電子書籍版限定)
(新井誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道聡著)のKindle版の配信を本日2月1日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法律時報』2017年2月号、『経済セミナー』2017年2・3月号、本日発売!

『法律時報』2月号 特集=「権利」を解剖する──基礎法学の挑戦
「権利」は、法学の鍵概念のひとつである。しかしながら現代社会における「権利」の用法が多様化する中で、「権利」それ自体は何であるのか、「権利の実質に近い」ものとそうでないものとを切り分ける問いが、深められずに扱われてきたのではないか。基礎法の諸分野から、この問いに正面から挑む。

『経済セミナー』2・3月号 特集=財政にできること・できないこと
いまどこに財政の力点をおくのか?政府と地方の財政はいまどんな課題に直面しているのか、どのような役割を果たしてゆくのか、どんな選択肢があるのかを通し、財政の役割と意義を問うていく。
【電子書籍新刊】『マーケット進化論—経済が解き明かす日本の歴史』(Kindle版)26日配信開始!
『マーケット進化論—経済が解き明かす日本の歴史』
(横山 和輝著)のKindle版の配信を本日1月26日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【電子書籍新刊】『憲法講義』(Kindle版)23日配信開始!
『憲法講義』
(本秀紀編 愛敬浩二・伊藤雅康・植松健一・植村勝慶・大河内美紀・塚田哲之・本秀紀著)のKindle版の配信を1月23日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
水谷 修『優しさと勇気の育てかた』刊行記念サイン会のお知らせ
夜回り先生こと、水谷修の新刊『優しさと勇気の育てかた』の発売を記念して、下記の2つの書店で、著者のサイン会を開催いたします。皆さまのお出でをお待ちしております。
1)1/29 三省堂書店池袋本店 書籍館4階 イベントスペース
【日時】
2017年1月29日(日) 16:00~
【会場】
三省堂書店池袋本店 書籍館4階 イベントスペース
「Reading Together」
※なお、同日14時からの著者講演会は定員となり、募集を締め切らせていただきました。沢山の方のご応募、ありがとうございました。
【対象書籍】
『優しさと勇気の育てかた―夜回り先生21の生きる力』
日本評論社 本体1400円+税
【参加方法】
三省堂書店池袋本店書籍館3階レジにて、参加券を配布いたします。
※対象商品購入時
参加券のご予約は、三省堂書店池袋本店へのお電話でも承ります。
受付電話番号は、03(6864)8900
(電話受付時間/10:00~22:00)です。
参加券をご予約していただいたお客様は、イベント開始までに
書籍館3階レジにて対象商品をご購入ください。
【その他】
※録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。
※入場は参加券番号順です。
(番号はお会計順です。)
三省堂のサイトはこちらです。
2)2/5 大垣書店京都ファミリー店
【日時】
2017年2月5日(日) 14:00~
【会場】
大垣書店京都ファミリー店
【対象書籍】
『優しさと勇気の育てかた──夜回り先生21の生きる力』
日本評論社 本体1400円+税
【定員】 100名
【参加方法】
大垣書店京都ファミリー店にて対象書籍をお買い上げの方に、整理券を配布いたします。
お電話でのご予約も承っております。
■電話番号 075(326)6660 (電話受付時間/10:00~22:00)
参加券をご予約していただいたお客様は、
イベント開始までにレジにて対象商品をご購入ください。
【その他】
・録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。
・定員になり次第、予約受付を終了させて頂きますのであらかじめご了承ください。
・当日会場にて著者関連書籍を販売いたします。そちらにもサインしていただけます。
・大垣書店イベント情報はこちらから。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページで販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か「お問い合わせページ」、あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『三民主義』(1947刊)
訳者:沈覲鼎 様
本日 水谷 修『優しさと勇気の育てかた』発売&刊行記念サイン会@大垣書店開催のお知らせ!
本日1月18日(水)、夜回り先生こと水谷 修著『優しさと勇気の育てかた』が発売!
また本書の刊行を記念して、著者サイン会を開催いたします。
【日時】
2017年2月5日(日) 14:00~
【会場】
大垣書店京都ファミリー店
【対象書籍】
『優しさと勇気の育てかた──夜回り先生21の生きる力』
日本評論社 本体1400円+税
2017年1月18日発売
【定員】 100名
【参加方法】
大垣書店京都ファミリー店にて対象書籍をお買い上げの方に、整理券を配布いたします。
お電話でのご予約も承っております。
■電話番号 075(326)6660 (電話受付時間/10:00~22:00)
参加券をご予約していただいたお客様は、
イベント開始までにレジにて対象商品をご購入ください。
【その他】
・録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。
・定員になり次第、予約受付を終了させて頂きますのであらかじめご了承ください。
・当日会場にて著者関連書籍を販売いたします。そちらにもサインしていただけます。
・大垣書店イベント情報はこちらから。
【電子書籍新刊】『物権法』(Kindle版)13日配信開始!
『物権法』
(平野 裕之著)のKindle版の配信を1月13日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法学セミナー』2017年2月号、『数学セミナー』2017年2月号、本日発売!

『法学セミナー』2月号 特集=障害と法──自分らしい一生を選択するために
昨今聞かれる障害者への攻撃的な意見は、思い込みや不理解によるものが多い。人生の選択の場面で障害者が直面する不自由を知り、障害者の権利と法制度の問題として考える。
『優しさと勇気の育てかた』刊行記念、水谷修講演&サイン会開催決定!
1月18日(水)夜回り先生こと、水谷修著『優しさと勇気の育てかた』を刊行いたします。本書の発売を記念して、著者講演&サイン会を開催いたします。皆さまのお出でをお待ちしております。
【日時】
2017年1月29日(日) 14:00~(開場13:45)
【会場】
三省堂書店池袋本店 書籍館4階 イベントスペース
「Reading Together」
【対象書籍】
『優しさと勇気の育てかた―夜回り先生21の生きる力』
日本評論社 本体1400円+税
2017年1月18日発売予定
【定員】 50名
【参加方法】
三省堂書店池袋本店書籍館3階レジにて、参加券を配布いたします。
※対象商品購入時
参加券のご予約は、三省堂書店池袋本店へのお電話でも承ります。
受付電話番号は、03(6864)8900
(電話受付時間/10:00~22:00)です。
参加券をご予約していただいたお客様は、イベント開始までに
書籍館3階レジにて対象商品をご購入ください。
【その他】
※録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。
※入場は参加券番号順です。
(番号はお会計順です。)
※定員になり次第、予約受付を終了させて頂きますので
あらかじめご了承ください。
※当日会場にて著者関連書籍を販売いたします。そちらにもサインしていただけます。
三省堂のサイトはこちらです。
新年明けましておめでとうございます
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧ひとえにお願いいたします。
『法律時報1月号』特集=独占禁止法の現代的課題 本日発売!
『法律時報1月号』特集=独占禁止法の現代的課題
わが国における独占禁止法の最近の改正、立法論、判審決など最新の動向を幅広く取り上げて実務上の観点から論じるとともに、国際比較や多重執行に伴う問題を紹介することにより、独占禁止法実務の最新動向を鳥瞰する。詳細はこちら。
【新刊】『超新星(新天文学ライブラリー4) 』『年報知的財産法2016-2017』『現代行政法講座1 現代行政法の基礎理論』本日発売!
『こころの科学191号』特別企画=“コミュ障”を超えて 発売!
『こころの科学』191号
特別企画=“コミュ障”を超えて
山登敬之/編
“コミュ障”という言葉を通して「コミュニケーション偏重社会」を考える。発達障害等相手の問題と片づけず、対話の可能性を探る。詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『金融論(第2版) 新エコノミクス』(Kindle版)22日配信開始!
『金融論(第2版)シリーズ新エコノミクス』
(村瀬 英彰著)のKindle版の配信を12月22日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『脳を通って私が生まれるとき』『曲面とベクトル解析』他4冊発売!
【御礼】ERCJ主催:第4回講演会「『改正』刑訴法とえん罪」盛会のうちに終了

昨日18日(日)に行われた、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)主催:第4回講演会「『改正』刑訴法とえん罪」並びに「2016年度守屋賞」「2016年度守屋研究奨励賞」表彰式は無事盛会のうちに終了いたしました。
年末のお忙しい中、お越しいただいた皆さまありがとうございました。お礼申し上げます。
※「刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター」(ERCJ)は、刑事・少年司法についての教育、研究を推進する目的で設立されたNPO法人で弊社内に事務局を置いています。詳細はERCJのウェブサイトをご覧下さい。
【新刊】『中国経済入門[第4版]』『輻射輸送と輻射流体力学』発売!
心理学書販売研究会フェア@紀伊國屋書店新宿本店 開催のお知らせ!
弊社も参加している、心理学書販売研究会(通称”心販研”)の書籍を集めたフェアが、紀伊國屋書店新宿本店にて開催中!
今回のテーマは【心理学書、この一冊~2016年の収穫から~】。
2016年に刊行されたもののなかでも、書評・紹介された書籍や、重版された書籍など、各社の「今年の顔」が揃いました。
開催期間は 2016年12月12日(月)〜2017年1月31日(火) まで、
お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
詳しくはこちらからご覧ください。
『法学セミナー』2017年1月号、『数学セミナー』2017年1月号、発売!

『数学セミナー』1月号 特集=目に見えない図形を扱うには
現代の幾何学では、高次元のものや抽象的な対象が当然のように扱われる。このような図形をどう表現し扱うのかを紹介する。
【電子書籍新刊】『民法でみる商法・会社法』(Kindle版)配信開始!

12月8日から、『民法でみる商法・会社法』(金井高志著)の電子書籍(amazon Kindle版)の配信を開始しました。
こちらのアマゾンのサイトからご注文下さい。
【電子書籍新刊】『承認をめぐる病』ほか17点(Kinoppy版)配信開始!
12月5日から、紀伊國屋の電子書籍ストアにて、以下の17点の電子書籍(Kinoppy版)の配信を開始しました。
承認をめぐる病(斎藤環)
伊藤真の行政法入門 第2版(伊藤真)
赤ちゃんの心理学(大藪泰)
発達障害の豊かな世界(杉山登志郎)
人口経済学入門(加藤久和)
伊藤真の商法入門 第5版(伊藤真)
ミクロ経済学パーフェクトマスター(伊藤元重/下井直穀)
伊藤真の民事訴訟法入門 第5版(伊藤真)
伊藤真の刑法入門 第5版(伊藤真)
母親の心理療法(橋本やよい)
精神医学ハンドブック第7版(山下格)
ミクロ経済学 第2版(伊藤元重)
伊藤真の民法入門 第5版(伊藤真)
入門経済学 第4版(伊藤元重)
伊藤真の法学入門 第4版(伊藤真)
伊藤真の憲法入門 第5版(伊藤真)
伊藤真の刑事訴訟法入門 第5版(伊藤真)
紀伊國屋書店ウェブサイトまたは下記リンクよりご確認ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPageTop.jsp?dispNo=104002003001050
【新刊】『演習・精解 まなびなおす高校数学I』『資料集 名古屋における共同保育所運動』発売!
【電子書籍新刊】『中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド』『ディスレクシア入門』(Kindle版)配信開始!
12月1日から、『中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド』(松本俊彦・岩室紳也・古川潤哉編)と『ディスレクシア入門─「読み書きのLD」の子どもたちを支援する』(加藤醇子編著)の電子書籍(amazon Kindle版)の配信を開始しました。
アマゾンサイトのページからご購入下さい。
【お知らせ】11/30「ザ! 世界仰天ニュース」に『マンガでわかる!統合失調症』著者中村ユキ氏出演
![『マンガでわかる!統合失調症[家族の対応編]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07229.jpg)
11月30日(水)夜9時から日本テレビで放映の「ザ! 世界仰天ニュース」に、『マンガでわかる!統合失調症[家族の対応編]』著者の中村ユキ氏が出演予定。
中村氏が4歳の時、母が統合失調症を発症。病気の「お母ちゃん」とともに生きた36年間が紹介される予定です。
詳しくはこちらの「ザ! 世界仰天ニュース」番組ホームページをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『マンガでわかる!統合失調症[家族の対応編]』Kindle版配信開始!
11月28日から、『マンガでわかる!統合失調症[家族の対応編]』(中村ユキ/マンガ・構成 高森信子/原案・監修)の電子書籍(amazon Kindle版)の配信を開始しました。
こちらのアマゾンサイトのページからご購入下さい。
『法律時報12月号』『経済セミナー12-1月号』好評発売中!
『法律時報12月号』特集=2016年学会回顧
恒例企画の2016年版。本年からは、従来のベースを維持しつつ、学界に寄与する注目の業績を特にセレクトして、その意義を伝えることに重きを置いた体裁に全面リニューアル。
『経済セミナー12-1月号』特集=労働経済学で考える働き方
日本社会における賃金や雇用をめぐる諸問題と政策について、労働経済学の視点で考察。
【電子書籍新刊】『やっかいな子どもや大人との接し方マニュアル』ほか6点(Kindle版)配信開始!
11月25日から、以下の7点の電子書籍(amazon Kindle版)の配信を開始しました。
- 宮田雄吾著『やっかいな子どもや大人との接し方マニュアル』
希望小売価格:1600円 - 青木省三著〈精神科外来シリーズ〉(全3巻)
『思春期 こころのいる場所』
『僕のこころを病名で呼ばないで』
『時代が締め出すこころ』
希望小売価格:各2500円 - 夏苅郁子著
『心病む母が遺してくれたもの─精神科医の回復への道のり』
『もうひとつの「心病む母が遺してくれたもの」─家族の再生の物語』
希望小売価格:各1300円 - 三浦 徹著『表現型可塑性の生物学─生態発生学入門』
希望小売価格:2500円
アマゾンのサイトからご注文ください。
【電子書籍新刊】『臨床アートセラピー—理論と実践』『(新版)精神科治療の覚書』(Kindle版)配信開始!
11月24日から、関 則雄著『臨床アートセラピー—理論と実践』、中井久夫著『(新版)精神科治療の覚書』
のKindle版の配信を開始しました。アマゾンのサイトからご注文ください。
『NBS 民事訴訟法』『再審に新しい風を!』『佐藤隆三著作集第5巻』『100人の囚人と1個の電球』11/21発売!
11月21日(月)下記の4点を発売しました。
『NBS 民事訴訟法』(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司著)判例・通説の趣旨をわかりやすく記述した教科書。
『再審に新しい風を!』(白鳥決定40周年記念出版編集委員会編)いまなお、後を絶たない冤罪事件。現在の再審裁判に改めて白鳥決定、財田川決定の息吹を。DVD付。
『佐藤隆三著作集第5巻 技術変化と経済不変性の理論 リー群論の応用』国際的な経済学者である佐藤隆三の代表的な著作を網羅する著作集の第5巻。
『100人の囚人と1個の電球─知識と推論にまつわる論理パズル』(ハンス・ファン・ディトマーシュ&バーテルド・クーイ著 川辺治之訳)
一筋縄ではいかない傑作論理パズル・パラドックスの数々を、論理学が鮮やかに解決。
11/19放送山田太一ドラマに前川淳氏の折り紙登場
11月19日(土)21時から放映の、山田太一ドラマ『五年目のひとり』
(テレビ朝日系)で、『折る幾何学』の著者:前川淳氏が、小道具としての折り紙を担当しました。
残念ながら『折る幾何学』に収録の作品は使用されないそうですが、動物の折り紙が使用される予定です。
主演は渡辺 謙さんです。「震災から5年。癒えぬ心を抱く孤独な男の“再生の物語”」
興味のある方はご覧下さい。
【電子書籍新刊】『原因を探らずに治すアトピー』(Kindle版)11/17配信開始!
11月17日から『原因を探らずに治すアトピー』清水良輔著のKindle版を配信開始しました。アマゾンのサイトからお求めください。
【書評】11/13付日経新聞で『発展するアジアの政治・経済・法』紹介
11月13日付の日本経済新聞・読書面で、松尾弘著『発展するアジアの政治・経済・法』を紹介していただきました。
「法の改革は経済成長や民主化を促すことができるか──。アジアの法制度に詳しい研究者が野心的なテーマを追究した。」
『事例研究 行政法(第3版)』『[対訳]実務家のための欧州特許条約』好評発売中!
『事例研究 行政法(第3版)』曽和俊文・野呂 充・北村和生編著
約3分の2が新規問題で、他の問題も全て見直してより使いやすくなった5年ぶりの全面改訂版。
『[対訳]実務家のための欧州特許条約』Hoffmann Eitle編著
欧州における特許実務の規範たる欧州特許条約の要点を英和対訳形式で解説。欧州有数の特許事務所による日本の実務家のための手引。
『法学セミナー12月号』『数学セミナー12月号』11/12発売!
『法学セミナー』12月号 特集=法テラススタッフ弁護士の10年
創立から10年を迎えた法テラス(日本司法支援センター)とともに誕生したスタッフ弁護士の活動を振り返り、その実情を紹介し、今後のスタッフ弁護士のあり方を考える。
『数学セミナー』12月号 特集=デザインと数学
数学的な発想で作られた造形物は古来よりあるが、現代ではより進化をした形で数学が活かされている。今回は種々の数学的造形を通じ、目に見える「数学の美しさ」を紹介する。
【電子書籍新刊】『簡裁民事訴訟マニュアル』『密教 大楽に生きるワザ—統合瞑想があなたを変える』(Kindle版)配信開始
本日(11月9日)から園部 厚 (著)『簡裁民事訴訟マニュアル』、大下 大圓 (著)『密教 大楽に生きるワザ—統合瞑想があなたを変える』のKindle版の配信を開始しました。アマゾンのサイトからご注文下さい。
【電子書籍新刊】『一生ものの資格—19人の行政書士の輝く姿』『刑法各論』(Kindle版)配信開始!
本日11月7日から『一生ものの資格—19人の行政書士の輝く姿』(伊藤塾, 法学館 編)と、『刑法各論』(松原 芳博 著)のKindle版の配信開始しました。アマゾンのサイトからご注文ください。
【電子書籍新刊】『病いと癒しの人間史』『最新日本経済入門(第5版)』(Kindle版)11/1配信開始!
11月1日から岡田晴恵著『病いと癒しの人間史─ペストからエボラウイルスまで』 、小峰隆夫・村田啓子著『最新日本経済入門(第5版)』のKindle版を配信開始しました。アマゾンのサイトからご注文ください。
『司法書士一問一答 合格の肢5・6 2017年版』10/29発売!
受験生の信頼も厚い実力派講師が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識とコツを伝授。2017年度試験のため
の最新問題集。『司法書士一問一答 合格の肢5 2017年版』の詳細はこちら、『合格の肢6』の詳細はこちら。
これで『2017年版』全6冊が揃いました。


『法律時報11月号』好評発売中!
『法律時報11月号』特集=消費者契約法の改正
制定後初めて実体法部分についての大きな改正がなされた消費者契約法。本年改正が成った内容を確認し、改正の背景と意義、今後の課題について理論的に迫る。詳細はこちら。
『こころの科学』190号 特別企画=子どもの薬物療法 好評発売中!
『こころの科学』190号
特別企画=子どもの薬物療法─悩んだ事例を通して考える
青木省三・宮岡 等・福田正人/編
子どもへの向精神薬療法を迷う事例を通して第一線の児童精神科医たちは何を考え、どう対応したのか。推進派か慎重派かという議論を超えて、現場の経験に学ぼう。詳細はこちら。
【電子書籍】『不登校・ひきこもりに効くブリーフセラピー』『公教育をイチから考えよう』(Kindle版)配信開始予定
10月20日から、『不登校・ひきこもりに効くブリーフセラピー』(坂本真佐哉・黒沢幸子/編)と、『公教育をイチから考えよう』(リヒテルズ直子・苫野一徳/著)
のKindle版の配信を開始します。アマゾンのサイトからお求めください。
『司法書士一問一答 合格の肢 2017年版』本日発売!

受験生の信頼も厚い実力派講師が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識とコツを伝授。2017年度試験のための最新問題集。
全6巻のうち、1〜4巻までを本日(10/17)発売しました。5・6巻は10/29発売予定です。
詳細はこちら。
『進化する経済学の実証分析』ポップをアップロード
経済セミナー増刊『進化する経済学の実証分析』の執筆者の直筆メッセージや、経済学者の推薦の言葉が入ったポップをアップしました。ダウンロードしてお使い下さい。
『法学セミナー11月号』『数学セミナー11月号』『そだちの科学 27号』 好評発売中!
『法学セミナー』11月号 特集=市民の政治的表現の自由とプライバシー
近年、市民が国や地方自治体の政策を批判したり、大企業等の不正などを批判する表現活動を行う場合に生じている憲法問題を考える。
19世紀を代表する数学者の一人でありながら道半ばにして夭逝したベルンハルト・リーマン。没後150年にあたり、彼が遺した研究が現代の数学においてどのように深化したのかを紹介する。
【フェアのお知らせ】ジュンク堂書店池袋本店で「心理学書を読もう!」10/20まで開催中!
ただいま、ジュンク堂書店池袋本店様4階フェア棚で、ジュンク堂書店池袋本店×心理学書販売研究会「心理学書を読もう!~読まずにいられない心理学書200~」を開催中です!
10/20(木)までです。皆様、ぜひお越し下さい。

「ジュンク堂書店と出版社がおすすめする1冊」のコーナーもあります。

手書きの「推薦のことば」を入れたポップもつけていただいております。
10/2 ETV「サイエンスZERO」に『立体折り紙アート』の三谷純教授出演
10/2放映のNHK ETV「サイエンスZERO」に、『立体折り紙アート』著者で、三谷純筑波大学教授が出演し、計算折紙(コンピュテーショナルオリガミ)について解説されました。
番組では、宇宙から建築、医療まで、先端科学の分野で採用され進化を続ける折り紙研究の最前線を紹介
されていました。
※この欄で、同番組を、10/8(土)12時30分から再放送予定とお伝えしましたが、同時間帯は「NHK全国学校音楽コンクール」放映のため、10/8の再放送はありません。お詫びして訂正いたします。
大日向雅美、野村総一郎『人生案内』2冊が、10/4付「読売新聞」で紹介!
10/4(火)付「読売新聞」くらし面で、大日向雅美著『「人生案内」にみる女性の生き方 ─母娘関係』と、野村総一郎著『人生案内 心の悩み 心の不調に答えます』の2冊を紹介していただきました。ありがとうございます。
2冊は、同紙の人気連載「人生案内」の回答に、新たに説明を加筆するなどしてまとめたものです。

【電子書籍】『ビブリオパイカ─斎藤環書評集1997-2014』Kindle版配信開始
10月4日から、『ビブリオパイカ─斎藤環書評集1997-2014』のKindle版を配信を開始しました。こちらのアマゾンのサイトからご注文ください。
御礼「『天に向かって続く数』刊行記念 加藤文元先生講演会@書泉グランデ」終了
9/30(金)に、書泉グランデ神保町店で行われた「『天に向かって続く数』刊行記念、加藤文元先生講演会」は多くのお客様にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。ありがとうございました。加藤先生、書泉グランデスタッフの皆さまにも御礼申し上げます。


【電子書籍配信開始】あらたに葉子著『コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方』
10月3日から、あらたに 葉子著『コミュニケーション力が上がる!伝わる声のつくり方』のKindle版を配信を開始しました。
こちらのアマゾンのサイトからご注文ください。
【新刊】『相続税申告業務の基礎と実務』、『安重根と東洋平和論』発売!
【電子書籍】河口洋行著『医療の経済学(第3版)』9/26配信開始
9月26日から、河口洋行著『医療の経済学—経済学の視点で日本の医療政策を考える(第3版)』のKindle版を配信を開始しました。
アマゾンのサイトからお求めください。
【電子書籍】『事例研究会社法』『伊藤真の刑事訴訟法入門(第5版)』(Kindle版)配信開始
9月23日から、『事例研究会社法』(小林 量 ・北村雅史/編著) と、『伊藤真の刑事訴訟法入門─講義再現版(第5版)』(伊藤 真/著)のKindle版を配信を開始しました。
アマゾンのサイトからお求めください。
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権 第4版』ほか発売!
9/20に、我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明著『我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権(第4版)』ほか、計14点の書籍を発売しました。
「『天に向かって続く数』刊行記念 加藤文元先生講演会@書泉グランデ」のお知らせ
『天に向かって続く数』の刊行を記念し、著者の一人である加藤文元教授による講演会を開催します。
やさしい数遊びから出発し、現代数学で重要な役割を果たす《p進数》まで、ゆっくりじっくり学びます。
会場:書泉グランデ(神保町店)
日時:2016年09月30日(金)19:00〜20:30 開場18:45
参加方法:書泉グランデ4階レジにてお申込下さい。
参加費は無料です。皆さまのお出でをお待ちしています。
詳しくは書泉グランデ様のページをご覧下さい。
【新刊】宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦編著『憲法学のゆくえ』好評発売!
『憲法学のゆくえ─諸法との対話で切り拓く新たな地平』(宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦編著)本日発売です。
憲法学は諸法を如何に問い、諸法からの指摘に如何に応えるか。亀井源太郎、見平 典ほか、時代を担う気概に満ちた研究者8名とのスリリングな対話を収録。
【最新号】『統合失調症のひろば 第8号』好評発売中!
『統合失調症のひろば 第8号』好評発売中! 特集は「恋愛、結婚、性について」。障がいを持つ人たちの性について、語ることを阻む要因について考えることの端緒になればとの思いで組んだ特集です。
(『統合失調症のひろば』は、年2回、3月、9月発売です)
【書評】9/11付日経新聞読書面で『震災復興の政治経済学』紹介
9/11付日経新聞・読書面「今を読み解く」で、齊藤誠著『震災復興の政治経済学』を紹介していただきました。
「楽観主義に陥らない防災 分野超えた共同研究を」河田惠昭・関西大学社会安全研究センター長
記事より一部抜粋「それでは、被災者や被災社会が復旧・復興するには、どの程度の財源が必要なのだろう。そのためには正確に被害額が評価できなければならない。これに成功したのは、齊藤誠著『震災復興の政治経済学』(日本評論社・15年)である。」
【新刊】『折る幾何学』特設ページオープン
ファン待望、前川淳の作品集『折る幾何学』本日(9/12)発売しました。
一見変わった折り紙の数々とその解説とから、幾何学に裏打ちされた「折る楽しさ」が味わえます。
本書の特設ページもオープンしました。第1章の型紙をダウンロードできます。こちらもぜひご覧下さい。
『法学セミナー』10月号、『数学セミナー』10月号 本日発売!
【新刊】『スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙』『進化する符号理論』発売!
9/9に、福井康雄編著『スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙』と、萩原学編著『進化する符号理論』を発売しました。
【電子書籍新刊】『行政書士のための要件事実の基礎』『勉強するのは何のため?』9/9配信開始予定
『行政書士のための要件事実の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所監修) と、『勉強するのは何のため?—僕らの「答え」のつくり方』(苫野一徳著)のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
9月7日付「朝日新聞」に児童精神科医・夏苅郁子氏のインタビュー掲載
9月7日付「朝日新聞」オピニオン&フォーラム面で、児童精神科医の夏苅郁子氏へのインタービュー記事「本音の精神科医療」が掲載されました。
2012年に弊社から刊行した『心病む母が遺してくれたもの』で、母親が統合失調症であったことを公にし、自らもうつや摂食障害で苦しんだ経験を書き、大きな反響がありました。
記事では精神科医療に求められるものは何か、患者・患者家族と医師のあるべき関係になどについてお話しています。ぜひご一読下さい。(聞き手:朝日新聞社 大久保真紀編集委員)
朝日新聞のデジタル版での記事はこちらです。全文読むには無料会員登録が必要です。

9月7日「朝日新聞」15面の夏苅郁子氏インタービュー記事と著書『心病む母が遺してくれたもの』
【電子書籍新刊】『現代アメリカ法入門』『人を信じられない病』(Kindle版)配信開始
9月6日から、『現代アメリカ法入門—アメリカ法の考え方』(丸田 隆著) と、『人を信じられない病—信頼障害としてのアディクション』(小林桜児著)のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
【新刊】『人生案内 心の悩み 心の不調に答えます』9/5発売!
野村総一郎著『人生案内 心の悩み 心の不調に答えます』を発売しました。
「読売新聞」の人気連載「人生案内」の中から特に好評だったものをまとめました。
【電子書籍新刊】『基本刑法2─各論』『行政書士のための行政法(第2版)』(Kindle版)配信開始
9月5日から、『基本刑法2─各論』(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦著)と、『行政書士のための行政法(第2版)』(日本行政書士会連合会中央研修所監修)のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
日評アーカイブズ情報(美濃部達吉著『議会制度論』ほか3点)
「日評アーカイブズ」では以下の4点を販売開始、準備開始しております。
■7/28販売開始
・平野義太郎 著『日本資本主義の構造』(1949)
276ページ、PDFのみ2,160円、PDF+紙本7,560円(以上税込)
■8/16販売開始
・美濃部達吉著『議会制度論』(1948)
412ページ、PDFのみ2,592円、PDF+紙本9,720円(以上税込)
▼8/23準備開始
・河合栄治郎 著『唯一筋の路 ―晩年の日記―』(1948)
▼8/23準備開始
・アグネス・スメッドレイ 著
『第八路軍従軍記 一アメリカ婦人記者の手記』(1938)
9月2日付「朝日新聞」で、世界医師会長マイケル・マーモット氏を紹介
9月2日付朝日新聞「ひと」欄で、来日中の「健康格差の改善を訴える世界医師会長」マイケル・マーモット氏が紹介されていました。
弊社からは2007年に同氏の『ステータス症候群 社会格差という病』を刊行しています。
9月5日(月)には日医会館大講堂で講演会も予定されています。
講演会については日本医師会のサイトをご覧下さい。
「サー・マイケル・マーモット世界医師会長講演会」
7月23日付「沖縄タイムス」で『沖縄密約をあばく』を紹介
7月23日付「沖縄タイムス」で、沖縄密約情報公開訴訟原告団編『沖縄密約をあばく─記録 | 沖縄密約情報公開訴訟』を紹介していただきました。「存在否定する罪深い姿勢」評者は山本章子・沖縄国際大学非常勤講師。
「…一連の裁判が残した最大の問題は、公文書がないから密約もなかった、という日本政府の罪深い姿勢を裁けなかったことである。」
矢崎成俊著『実験数学読本』が「日経サイエンス」10月号で紹介
「日経サイエンス」2016年10月号 P126「新刊ガイド」で、矢崎成俊著『実験数学読本─真剣に遊ぶ数理実験から大学数学へ』を紹介していただきました。
「多くの科学者のアイデアが盛り込まれているため,テーマの1つ1つに個性があって楽しい」
本書は6月に刊行後、おかげさまで売れ行き好調で現在2刷です。
『法律時報9月号』特集=会社法制における損害賠償の諸相 好評発売中!
特集=会社法制における損害賠償の諸相
利害調整の仕組みの一つとしての損害賠償は、会社法の領域においてどのような可能性を持っているのか。損害賠償に何を期待できるのか、その問題点・評価・将来の展望を探る。詳細はこちら。
『こころの科学189号』特別企画=LGBTと性別違和 好評発売中!
『こころの科学』189号
特別企画=LGBTと性別違和
針間克己/編
病理概念としての性同一性障害にとどまらないレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー。支援者・当事者の声も届ける。詳細はこちら。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページで販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か「お問い合わせページ」、あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『唯一筋の路 ―晩年の日記』(1948刊)
解説:石上良平 様
・『第八路軍従軍記 一アメリカ婦人記者の手記』(1938刊)
訳者:けん・かとう 様
アルバイト募集(編集事務補助)
日本評論社では、現在、編集事務補助のアルバイトを募集しています。
募集している部門は
・法律
・自然科学
の2つです。
興味のある方はHP下部「採用情報」から、詳細ご確認のうえご応募ください。
満員御礼!「あらたに葉子 トーク&ミニライブ」@八重洲B.C.本店
8/10に、八重洲ブックセンター本店で開催した『コミュニケーション力が上がる! 伝わる声のつくり方』刊行記念:あらたに葉子のトーク&ミニライブは盛況のうちに終了いたしました。
お暑い中、足をお運びいただいた皆さま、八重洲ブックセンタースタッフの皆さま、ありがとうございました。



小社サービスセンター夏季休業のお知らせ
小社サービスセンターは、8月11日(木)から8月15日(月)まで夏季休業とさせていただきます。小社ウェブサイトで8月10日(水)12時以降にご注文いただいた商品の発送は、16日(火)になります。なにとぞご了承下さい。
『フォック空間と量子場』(上)(下)[デジタル複製版]発売
新井朝雄著、数理物理シリーズ『フォック空間と量子場』(上)(下)巻の[デジタル複製版]を発売しました。
<好評につき期間延長!>ジュンク堂書店大阪本店3団体合同フェア
「こころ」と「専門書」をリュックに詰め込んで──大阪からアジアへ──
ジュンク堂書店大阪本店にて開催中の「アジアの本の会」×「心理学書販売研究会」×「専門書販売研究会」3団体のコラボによる専門書フェアが、好評につき10/1までフェア期間延長になりました。40社1000点もの書籍を展示中です! お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
ジュンク堂書店大阪本店
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ1階~3階
大阪市営地下鉄 西梅田駅 徒歩6分
JR東西線 北新地駅 徒歩4分
ETV特集「水俣病 魂の声を聞く」アンコール放送
元チッソ社員の岡本達明は、患者への聞き書きを行い、40年間で500人以上の証言を集めた。番組は岡本の残したテープや、患者さんへのインタビューを元に水俣病事件の実像に迫るドキュメンタリー。5月に放映され大きな反響のあった番組です。ぜひご覧下さい。
番組ウェブサイト「水俣病 魂の声を聞く~公式確認から60年~」はこちら
岡本の聞き書きは昨年弊社から『水俣病の民衆史(全6巻)』としてまとめました。こちらもぜひお読みいただければと思います。
【新刊】『伊藤真の刑事訴訟法入門』[第5版]発売
7月29日に、伊藤真著『伊藤真の刑事訴訟法入門』[第5版]を発売しました。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページで販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、メール(nippyo-archives@nippyo.co.jp)か「お問い合わせページ」、あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『日本資本主義の構造』(1949刊)
著者:風早八十二 様
【御礼】「矢崎成俊・実験ワークショップ」@書泉グランデ盛況のうちに終了
27日に書泉グランデ(神保町)で行われた「矢崎成俊『実験数学読本』刊行記念 実験ワークショップ」は盛況のうちに終了しました。ご来店いただいた皆様、書泉グランデスタッフの皆様、ありがとうございました。


【電子書籍新刊】NBSシリーズ『物権法』『担保物権法』(Kindle版)配信開始
7月26日から、秋山靖浩・伊藤栄寿・大場浩之・水津太郎/著『物権法(NBS)』、田高寛貴・白石 大・鳥山泰志/著『担保物権法(NBS)』のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
ジュンク堂書店大阪本店3団体合同フェア
「こころ」と「専門書」をリュックに詰め込んで──大阪からアジアへ──
ジュンク堂書店大阪本店にて、「アジアの本の会」×「心理学書販売研究会」×「専門書販売研究会」3団体のコラボによる専門書フェアを9月3日(土)まで開催中。
お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
ジュンク堂書店大阪本店
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ1階~3階
大阪市営地下鉄 西梅田駅 徒歩6分
JR東西線 北新地駅 徒歩4分
【電子書籍新刊】『憲法(第5版)』(Kindle版)配信開始
7月18日から辻村みよ子/著『憲法(第5版)』のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
8/10「あらたに葉子 トーク&ミニライブ」@八重洲B.C.本店のお知らせ
本日発売の『コミュニケーション力が上がる! 伝わる声のつくり方』の刊行を記念して、著者あらたに葉子のトーク&ミニライブを開催します。
日時:2016年8月10日(水)19時から
場所:八重洲ブックセンター本店 8階
詳しくはこちらの八重洲ブックセンター様のサイトをご覧下さい。
【新刊】『人権法』『コミュニケーション力が上がる! 伝わる声のつくり方』『楽しもう射影平面』発売
7月15日に『人権法』(近藤 敦著)、『コミュニケーション力が上がる! 伝わる声のつくり方』(あらたに葉子著)、『楽しもう射影平面』(大田春外著)の3点を発売しました。
『三上義夫著作集』まもなく刊行開始!
和算史の大家、三上義夫の著作集の刊行を開始します。
三上義夫(1875-1950)は、大正から戦前にかけて、最も包括的でかつ学問的水準が高く、国際的にも高く評価された数学史・科学史家であった。三上による日本数学史研究の業績は、いまなお燦然と輝いている。
本著作集は、三上の膨大な著作のなかから、未来の世代へと継承されるべき珠玉の諸論文を精選して全5巻として編集し、さらに精細な研究に基づく『三上義夫伝』を補巻に収めて、学界の長年の期待に応えようとするものである。
『三上義夫著作集』[全5巻+補巻]
[第1巻] 日本数学史 (佐々木力=編集解説)
[第2巻] 関孝和研究 (小林龍彦=編集解説)
[第3巻] 日本測量術史・日本科学史 (佐々木力=編集解説)
[第4巻] 中国数学史・科学史 (馮立昇=編集解説)
[第5巻] エッセイ集 (佐々木力編集解説)
[補 巻] 三上義夫伝 (柏崎昭文著)
パンフレットはこちらからダウンロードできます。
【新刊】『公認心理師への期待』発売
7月14日に『公認心理師への期待』(野島一彦編/こころの科学SPECIAL ISSUE)を発売しました。
三省堂神保町本店×心販研フェア8/31まで開催中!
三省堂書店神保町本店×心理学書販売研究会フェア「ここにあります! 売れている心理学書2016」を、8/31まで開催中です。
5階で各社のポップをつけていただき、大きく展開していただいております。お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
三省堂書店神保町本店
〒102-0023
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-1
地下鉄神保町駅(半蔵門線・都営三田線・新宿線)徒歩3分
「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。参加出版社は14社です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。
『法学セミナー』2016年8月号、『数学セミナー』2016年8月号、発売!

『数学セミナー』8月号 特集=情報理論入門「情報化社会において、欠かすことのできない数学である「情報理論」。今回は、クロード・シャノンが創始した情報理論の基礎から、「乱数生成」や「暗号理論」「学習理論」など、近年のさまざまな分野への広がりまでを紹介する。
【新刊】『NBS憲法1』『人を信じられない病』『子どもの相談・救済と子ども支援』『ここまでわかった! 脳とこころ』発売
7月11日に『憲法1 総論・統治』(日評ベーシック・シリーズ)新井 誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道聡著、『人を信じられない病』小林桜児著、『子どもの相談・救済と子ども支援』荒牧重人・半田勝久・吉永省三編、『ここまでわかった! 脳とこころ』(こころの科学SPECIAL ISSUE)加藤忠史編著、の4点を発売しました。
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集 平成28年度試験対応版』『新・カンボジア経済入門』発売
7月8日に『特定社会保険労務士試験過去問集 第12回(平成28年度)試験対応版』(園河野順一・寺田知佳子著)、『新・カンボジア経済入門』(廣畑伸雄・福代和宏・初鹿野直美著)の2点を発売しました。
7月2日付朝日新聞に『科学の経済学』書評掲載
7月2日付の朝日新聞・読書面に、ポーラ・ステファン著『科学の経済学』の書評が掲載されました。
佐倉統・東北大学教授(科学技術社会論)評「「科学とは何か?」への挑戦」
スティーブン・ワインバーグ著『科学の発見』(文芸春秋)、フォン・オーセルー著『科学の曲がり角』(みすず書房)とともに紹介していただきました。
【新刊】『新基本法コンメンタール 会社法2 第2版』発売
7月2日に『新基本法コンメンタール 会社法2 第2版』(奥島孝康・落合誠一・浜田道代編)を発売しました。
『法律時報』2016年7月号好評発売中!
『法律時報』2016年7月号 特集=当事者と判決効をめぐる民事訴訟法理論 好評発売中!
確固たる理論として確立されてきた概念や原則に対し、一見相容れない結論を示す判例が出現している。本企画では判例が提起する重要問題を取り上げ、理論の再点検を試みる。
『こころの科学188号』発売!
『こころの科学』188号
特別企画=犯罪の心理
藤岡淳子/編
心理士、PSW、医師、法律家など多様な視点から、犯罪者の考え方や生き方を描きだし、再発予防のための教育の実際を紹介する。
新連載「絲的ココロエ」…絲山秋子
NHKスペシャル『キラーストレス』第2回、6月24日(金曜)深夜0時10分から放映
NHKスペシャル シリーズ『キラーストレス』の第2回「ストレスから脳を守れ〜最新科学で迫る対処法」は24日(金曜)深夜0時10分から放映される予定です。
この回は弊社『マインドフルネス』編著者の一人、熊野宏昭・早稲田大学教授が監修、出演。『こころの科学』でおなじみの臨床心理士の伊藤絵美氏も出演されます。マインドフルネスの解説も行われます。お時間のある方はぜひご覧下さい。
【新刊】『簡裁民事訴訟マニュアル』『ディスレクシア入門』ほか計8点発売
6月22日に『簡裁民事訴訟マニュアル』(園部 厚著)、『行政書士のための行政法 第2版』(日本行政書士会連合会 中央研修所監修)、『行政書士のための要件事実の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所監修)、『戦後史で読む憲法判例』(山田隆司著)、『受託者の善管注意義務・忠実義務の再構成』(橋谷聡一著)、『ディスレクシア入門』(加藤醇子編著)、『Q&A不登校問題の理解と解決』(海野和夫著)と、シリーズ進化生物学の新潮流『表現型可塑性の生物学』(三浦 徹著)の8点を発売しました。
【新刊】『医事法講義』『実験数学読本』『重力(下)』発売
6月20日に『医事法講義』(米村滋人著)、『実験数学読本』(矢崎成俊著)と『重力(下)』(ジェームズ・B・ハートル著 牧野伸義著)の3点を発売しました。
【新刊】『BPOと放送の自由』『21世紀の図書館職員の養成』『ベクトル空間』発売
6月17日に『BPOと放送の自由』(三宅 弘・小町谷育子著)、『21世紀の図書館職員の養成』(大城善盛・山本貴子著)と『ベクトル空間 日評ベーシック・シリーズ』(竹山美宏著)の3点を発売しました。
【電子書籍新刊】『刑事訴訟法(第8版)』(Kindle版)配信開始
6月17日から白取祐司著『刑事訴訟法(第8版)』のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
【電子書籍新刊】『基本事例で考える民法演習』『基本事例で考える民法演習2』(Kindle版)配信開始
6月17日から池田清治著『基本事例で考える民法演習』『基本事例で考える民法演習2』のKindle版の配信を開始しました。amazonのサイトからお求め下さい。
【新刊】『国際法資料集 第2版』発売
6月13日に『国際法資料集 第2版』(西谷 元/編著)を発売しました。
『法学セミナー』2016年7月号、『数学セミナー』2016年7月号、発売!

『数学セミナー』7月号 特集=中心極限定理から広がる確率論「誰もが知る確率・統計の基本定理でありながら、きちんと理解することが難しい「中心極限定理」。今回は、この定理を中心に据えて、そこから広がる確率論や統計学を応用も交えて紹介する。
【新刊】『いまこそ学ぼうマクロ経済学 第2版』『多変数超幾何函数──ゲルファント講義1989』発売
6月4日に『いまこそ学ぼうマクロ経済学 第2版』(細野 薫/著)
と『多変数超幾何函数──ゲルファント講義1989』(吉沢尚明/監修 野海正俊・梅田 亨・若山正人/編著)の2点を発売しました。
【電子書籍新刊】『しっかり基礎からミクロ経済学』(Kindle版)配信開始
『しっかり基礎からミクロ経済学─LQアプローチ』(梶谷真也・鈴木史馬著)のKindle版の配信を開始しました。(Amazonのサイトからご購入下さい。)
岡本達明著『水俣病の民衆史』(全六巻)注文書
『水俣病の民衆史』(2015年刊、全六巻)注文書です。5/28(土)午後11時から、NHK ETV特集「水俣病 魂の声を聞く」に著者の岡本達明が出演予定です。
[6月4日(土) 再放送] ETV特集「水俣病 魂の声を聞く~公式確認から60年~」
5月28日(土)PM11:00より放送のNHK・Eテレ「ETV特集「水俣病 魂の声を聞く~公式確認から60年~」で、『水俣病の民衆史(全6巻)』(岡本達明/著)が取り上げられます。
長年取材に応じなかった著者が、水俣病公式確認から60年を機に、今回初めてテレビで依然継続中であるこの事件を語ります。
岡本達明:
1957年東京大学法学部卒業、新日本窒素肥料株式会社入社。1970年から1977年、チッソ水俣工場第一組合委員長。その後1990年チッソ株式会社を退社し、水俣病患者支援に回り水俣病激発村を研究。昨年『水俣病の民衆史(全6巻)』を完結させた。
『水俣病の民衆史』パンフレット(PDF)はこちら
山下書店半蔵門店で開催中の「春~初夏に読みたい、この1冊」フェア、いよいよ5/31まで
千代田区の山下書店半蔵門店で開催中の日本評論社「春~初夏に読みたい、この1冊」フェアは5月31日までです。
話題のTBS系ドラマ「重版出来!」の撮影にも使われているお店です。
お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びくださいませ。
山下書店半蔵門店
〒102-0023
東京都千代田区麹町2-7 半蔵門ビル1F
東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅1番出口徒歩0分。
ブックフェアは入ってすぐのレジ前です。
『法学セミナー』2016年6月号、『数学セミナー』2016年6月号、好評発売中!

『数学セミナー』6月号 特集=線形代数の質問箱「線形独立」や「行列式」、「固有値・固有ベクトル」など、大学1・2年生が抱きそうな「線形代数」にまつわる素朴な疑問・質問をいくつかとりあげて、線形代数を身につけたるための手助けを行う。
オムニ7 セブンネットショッピングで「本のプロが選んだ、これ読んで欲しい! ベストセレクションフェア」開催中!
弊社も所属する人文会が選ぶ哲学・思想・心理・教育書などを集めたフェア「本のプロが選んだ、これ読んで欲しい! ベストセレクション」を開催中です。
詳しくはオムニ7 人文会フェアのページをご覧下さい。
作品展「立体折紙の世界」いよいよ4/24まで
弊社から『立体折り紙アート』を刊行している三谷純・筑波大学教授の作品展「立体折紙の世界」を、東京・文京区のおりがみはうすで、4/24まで開催中です。10時から18時まで。最終日の24日は17時までです。
『法学セミナー』5月号・『数学セミナー』5月号、好評発売中!

特集=ヘイトスピーチ/ヘイトクライム2 ──理論と政策の架橋
現昨年7月号の同名特集では「歴史性」と「非対称性」をキーワードにして被害の質への理解を深め、法規制や司法をはじめとして広く被害防止と救済のための方策を検討した。前特集の問題意識を引き継ぎ、憲法・刑事法・民事法上ほかの諸問題を検討する。

特集=目に見える幾何学
数学者は「幾何」をどのように捉えているのだろうか。今回は曲面論や双曲幾何学など大学で学ぶ幾何学から、結び目理論やグラフ理論など高校までの「図形」とはひと味違うものまで、「目に見える」とはどのようなことかも含めて紹介する。
『法学セミナー』2月号・『数学セミナー』2月号、好評発売中!

特集=公共空間を考える────技術者として法を語る
現代社会の「公共」が抱えるさまざまな問題について、専門家は何ができるのか。本特集では新国立競技場問題と安全保障関連法制をテーマに、建築家と憲法学者が対話をする。

特集=平方剰余の相互法則
数論の進展に伴い、大学の授業で扱われることが少なくなった「平方剰余の相互法則」。
今回は改めて焦点を当て、初等整数論から、結び目や保型表現などが絡む、近年の進展までを概観する。
三省堂神保町本店で「立体折り紙アート」フェア開催中!
三省堂神保町本店5Fで、「立体折り紙アート」フェアを開催中です。
弊社『立体折り紙アート』著者、三谷純教授の作品も棚の前に展示しています。
2月初旬までの予定。お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄りください。
三省堂書店神保町本店のサイトはこちらです。
『法律時報』2016年1月号、発売!

特集=刑訴法改正は刑事司法に何をもたらすか
「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」は、日本の刑事司法の運用に何をもたらすか。研究者による重要論点の徹底分析と併せ、実務に及ぼす変化を法曹三者が語る。
『こころの科学185号』好評発売中!
『こころの科学』185号
特別企画=パーソナリティ障害の現実
林 直樹/編
概念のゆらぐパーソナリティ障害。他の精神症状が併存するケースへの対応、援助の実績など、臨床で注目の話題を紹介する。詳しくはこちらをご覧下さい。
12/20付朝日新聞に書評掲載:『震災復興の政治経済学』好評発売中!
今からでも遅くはない。政策の見直しを
震災復興で過大な、原発危機対応で過小な政策的な構えがもたらした
巨大な無駄と無責任を問いながら、合理的政策の可能性を追求。
『原発危機の経済学』に続く、著者渾身の一作!
12/20付朝日新聞:諸冨徹氏書評掲載「費用負担のあり方 鋭く問う」
12/6付日経新聞など各紙に書評が掲載されています。
『震災復興の政治経済学』の詳細はこちら。
『ポップスで精神医学』
中森明菜から神聖かまってちゃんまで、6人の人気精神科医が大衆音楽をモチーフに精神疾患やこころ模様を縦横無尽に語り尽くす。 詳しくはこちらをご覧下さい。
ERCJ主催:第3回講演会「市民から視る刑事裁判」のお知らせ
12月20日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)が、第3回講演会「市民から視る刑事裁判」を開催します。
■日時:2015年12月20日(日)12:30開場・13:00開演
■場所:全水道会館 (東京都文京区本郷1-4-1)
■主な内容:
第1部 これからの刑事司法
安岡崇志氏 後藤 昭氏 コーディネーター:三島 聡氏
第2部 「第3回守屋賞」「第2回守屋研究奨励賞」授賞式
第3部 市民から視る刑事裁判――裁判員経験者と語る
田口真義氏 コーディネーター:飯 考行氏
参加費、予約は不要です。ぜひ足をお運びください。
詳しくはこちらのERCJのサイト をご覧ください。
『法学セミナー』1月号、『数学セミナー』1月号、好評発売中!

『数学セミナー』1月号
特集=いまこそ学ぼう 変分法
大学の数学科のカリキュラムできちんと取り上げられることが少なくなった「変分法」だが、現在でも数学のみならず、物理や工学などでも幅広く応用されている。そこで今回は改めて「変分法とは何か」「変分法で何ができるのか」を紹介する。
『人間ドラマから会社法入門』好評発売中!
会社法の重要論点を、具体的でリアルなストーリーとイメージを視覚的に想像させるマンガを使って、気鋭の商法学者が丁寧に解説。『法セミ』好評連載が早くも単行本化! 詳しくはこちらをご覧下さい。
〈御礼〉トーマス・ハル氏講演会・盛況のうちに終了!
12/3の八重洲ブックセンター本店でのトーマス・ハル氏講演会〈折り紙を折れば数学がわかる!〉には、平日の夜にも関わらず多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
ハル氏が折り紙と数学との関連に気づいていった話から、作品の紹介、アメリカの学校での数学の授業への折り紙の導入や、工学や医療への折り紙の貢献の可能性についてまで、多岐にわたる話題をユーモアを交えてお話していただきました。
ワークショップでは、ハル氏の指導のもと、「蛙の多面体」と「正八面体のスケルトン」を作り、「タワー」を完成させました。(写真右から2番目)
ハル氏は、「5つの交差する正四面体」を頭に乗せて、お客様と写真に写るおちゃめな方でした。また機会がありましたらぜひこのような会を設けたいと思います。
最後になりましたが、八重洲ブックセンターのスタッフの皆様、ありがとうございました。
『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号 好評発売中!
『法律時報』12月号
特集=2015年学界回顧
2014年夏からの1年間に発表された法学界の主要書籍・論文を各法分野別にセレクトし、その理論動向と問題関心を分析した好評の大特集、2015年版。
◆【法律時評】「戦後100年」に「約束と希望」をつなぐ…広渡清吾

『経済セミナー』2015年12・2016年1月号
特集1=これからの通貨問題
ギリシャに端を発するユーロ圏危機、中国の人民元切り下げなど、「通貨」をめぐる国際情勢をわかりやすく解説する。●対談:浅川雅嗣×小川英治「ドル基軸通貨体制の行方―ユーロ・人民元の台頭と日本のあり方」ほか
特集2=追悼 青木昌彦教授―比較制度分析への道
岡崎哲二、中林真幸、松井彰彦、星 岳雄、山形浩生ほか
◆2015年ノーベル経済学賞 アンガス・ディートン…解説・黒崎 卓
『アジアの開発と地域統合』(朽木昭文・馬田啓一・石川幸一編著)好評発売中!
朽木昭文・馬田啓一・石川幸一編著『アジアの開発と地域統合──新しい国際協力を求めて』好評発売中!
TPP、ASEAN経済共同体(AEC)、RCEP…。アジア地域統合への積極的支援こそ、日本企業のサプライチェーンと競争力を強化する。最新のFTA動向と開発戦略を分析! 詳細はこちら
NBS『複素解析』好評発売中!
日評ベーシック・シリーズ『複素解析』(宮地秀樹著)好評発売中!
豊かな性質をもつ正則関数から留数定理とその応用の習得へ。
高校からのつながりを意識し、なんのためにこれを学ぶかをつねに伝えるよう具体的に記述。「例」や「例題」が豊富で「なるほど!」と納得できる。
詳細はこちらです。
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』第58回日経・経済図書文化賞受賞!
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』が、第58回日経・経済図書文化賞を受賞しました。
「アウトソーシングについて、膨大な企業データをを用いて分析した労作」審査委員長 吉川 洋氏の総評から。
「日本企業のアウトソーシングの全貌について初めて示したという意味でも、本書は価値が高い。」審査委員 伊藤元重氏の評から
『アウトソーシングの国際経済学』の詳細はこちら。
フェア「年末年始は 本の街 神保町で人文書 一読三嘆の書」開催!
小社も所属する人文会の出版社20社の新刊、ロングセラー、売れゆき良好書を一堂に会した
「第2回 年末年始は 本の街 神保町で人文書 一読三嘆の書」フェアを、三省堂書店神保町本店の1階と4階で開催しています。厳選された1000点もの書籍を1階と4階で展開!
この機会にぜひ足をお運びください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
●会場
三省堂書店神保町本店 1階 4階 特設コーナー
●会期
1階 2015年11月6日(金)~2016年1月上旬
4階 2015年11月6日(金)~2015年11月30日
●主催 三省堂書店神保町本店
※人文会についてはこちらをご覧下さい。
11/1付毎日新聞に『クライメート・ジャスティス』書評掲載
11月1日付毎日新聞・読書面で、『クライメート・ジャスティス ─温暖化対策と国際交渉の政治経済学』(明日香壽川著)を紹介していただきました。
「どの国がどれだけ排出量を削減すべきかという、公平性をめぐる議論について、歴史的背景を踏まえて解説。」
『法律時報』11月号 好評発売中!
『法律時報』11月号
▽特集:戦後70年と安保法制──「国際法の支配」と立憲主義
日本国憲法の平和主義を根底から揺さぶる「安保法制」を、ときに国際法が正当化する構図がある。法の支配とはいったい何か? 改めて憲法と国際法の関係に迫る。
阿部浩己、蟻川恒正、松井芳郎、棟居快行、水島朝穂 ほか
【法律時評】〈戦後70年〉に考える…樋口陽一
【論説】木庭 顕、北河隆之、新津和典
【連載】笠木映里・宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦、齊藤 愛、毛利 透
詳しくはこちら。
『司法書士一問一答 合格の肢2016年版』好評発売中!
受験生の信頼も厚い実力派講師が、択一式試験合格のコツを伝授! 不動産登記法、会社法・商法・商業登記法ほか、全6冊で全試験科目を網羅。詳しくはこちら
をご覧下さい。(5、6巻は27日発売予定)
10/11付読売新聞で『ドクター・ハルの折り紙数学教室』紹介!
10月11日付「読売新聞」本よみうり堂で、『ドクター・ハルの折り紙数学教室』を紹介していただきました。
「学問は遊びの中から」
「遊び道具にしか見えない折り紙だが、実は西洋数学に勝るとも劣らない力を秘めている。本書は折り紙の隠れた「才能」を世に知らしめようという試みだ。」松井彰彦・東京大学教授評。
折り紙を使った数学の講義で高校生・大学生を魅了してきたハル博士が、その授業内容を惜しみなく公開! 作品の作り方も多数収録!
『ドクター・ハルの折り紙数学教室』の詳細はこちら。
『法学セミナー11月号』『数学セミナー11月号』好評発売中!

『法学セミナー』11月号
特集=「傍聴人に聞こえない証人尋問」国家賠償請求事件 ── 一橋大学ロースクール人権クリニック
裁判を受ける権利や裁判の公開に関する重大な問題をはらむ傍聴人に聞こえない証人尋問事件を素材とした一橋大学法科大学院の臨床法学教育を紹介。大学院生と原告や代理人弁護士、法学研究者によって繰り広げられた刺激的な学修を追体験する。

『数学セミナー』11月号
特集=コンピュータにできる数学・できない数学
人工知能研究の進展や証明支援系ソフトの開発により、「コンピュータにどこまで数学ができるのか?」という疑問が、数学者はもとより、数学に興味のある人々にも関心の高いテーマとなってきている。今回は3つの証明支援系を紹介しつつ、現状でどのようなことがどこまでできるのか、またこれからの課題を紹介する。
『震災復興の政治経済学』好評発売中!
今からでも遅くはない。政策を見直すときがきた
震災復興で過大な、原発危機対応で過小な政策的な構えがもたらした
巨大な無駄と無責任を問いながら、合理的政策の可能性を追求。
『原発危機の経済学』に続く、著者渾身の一作!
著者;齊藤 誠 『震災復興の政治経済学』の詳細はこちら。
梶田隆章氏、ノーベル物理学賞受賞!

今年度のノーベル物理学賞に、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏の受賞が決定しました。
梶田氏は、2004年刊行『宇宙を見る新しい目』(日本物理学会編)で、8章「ニュートリノと素粒子物理」を執筆しています。
また、『シリーズ現代の天文学17巻 宇宙の観測3─高エネルギー天文学』の「第4章 ニュートリノ」も執筆。天体ニュートリノ観測のための測定器についてと、観測から得られた科学的成果について紹介しています。
紀伊國屋書店梅田本店で「人生を変える心理学書-100冊の出会い」開催中!
心理学書販売研究会の設立15周年記念フェアを、紀伊國屋書店 梅田本店にて開催中です。
入門書から理論書まで、各社のイチオシロングセラーと最新刊を取り揃え、皆様をお待ちしております!
【開催期間】 2015年10月5日(月)~11月3日(火・祝)
【場所】 紀伊國屋書店梅田本店 人文書コーナー
【フェアテーマ】 人生を変える心理学書 - 100冊の出会い
※心理学書販売研究会についてはこちらをご覧下さい。
『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号 好評発売中!
特集=親子法の現在と未来
──社会の動きに民法はどのように向かい合うのか
生殖補助医療の発展などを背景に、法における親子の意味を問われる場面が続いている。制度設計を論じる上で必須となる法的基礎を、第一線の論者が集い考察する大特集。
◆特別企画 フランス家族財産法の現在── フレデリック・ビシュロン教授講演会

『経済セミナー』10・11月号
特集=公平とは何か
どのような状態をもって公平というのかには、さまざまな考え方がある。 経済学、動物行動学、倫理学など多方面から、何を公平というのか、そしてなぜ公平が良しとされているのかを明らかにする。◆対談 法哲学と経済学の対話── 効率性・衡平性・正義をめぐって……宇佐美誠×鈴村興太郎
『法学セミナー10月号』『数学セミナー10月号』好評発売中!

『法学セミナー』10月号
特集=高校生のための憲法学入門
現在の日本社会のなかで起こっている具体的な事象から憲法学のテーマを抽出し、憲法学のおもしろさを丁寧に紹介する、憲法学への興味が高まること請け合いの特集。

『数学セミナー』10月号
特集=ガンマ関数とは何か
数学を学んでいるといろいろなところに登場するけれど、大学のカリキュラムではきちんと学ぶ機会がない「ガンマ関数」。そもそもガンマ関数とは何なのか? その基本的な性質からどのような分野でガンマ関数が登場するのか紹介する。
詳しくはこちら
『安保関連法総批判』発売中!
『安保関連法総批判─憲法学からの「平和安全」法制分析』(森 英樹編)
与党が今週中にも成立させる方針を示している「安全保障関連法案」。
※17日16時半頃、参院特別委で与党が採決を強行しました。
わかりにくいとされるこの11本からなる法案を、「武力攻撃事態」「存立危機事態」「重要影響事態」等のわかりにくい言葉はもとより、国際平和支援法案、PKO等協力法改正案、グレーゾーン対応法制、国会承認制度なども含めて詳細に憲法学者が分析・解説する。『安保関連法総批判』の詳細はこちら
『中井久夫の臨床作法』 好評発売中!
精神科医・中井久夫が患者と家族に接する流儀は、絶望の淵にある人びとの治療への士気を高め、「希望」を処方することだった──その卓越した治療観から学んだ人びとによる中井流対人作法のエッセイ決定版!
『中井久夫の臨床作法』の詳細はこちら。
心販研フェアのご案内
弊社も参加している心理学書販売研究会が、15周年を記念してジュンク堂書店三宮・池袋両店にてフェアを開催!フェア特典として、特約書店では『心理学を学ぼう2』も配布しています。
・ジュンク堂書店三宮店「心理臨床とこども」9月7日から10月31日
・ジュンク堂書店池袋店「こころと脳を考える ──脳科学へのオリエンテーション」9月8日から10月25日
ご来店の際、お立ち寄りいただけると幸いです。
心販研のHPはこちら。
『圏論の歩き方』 好評発売中!
圏論から始まる異分野コミュニケーション!
数学のみならず、量子論やプログラミング言語理論、生物ネットワークなど、周辺分野との共通言語として注目が集まる[圏論]。その基礎と応用事例を若手研究者が徹底紹介!
編者;圏論の歩き方委員会
荒井 迅/一宮尚志/浦本武雄/西郷甲矢人/蓮尾一郎/Piet Hut/春名太一/平岡裕章
『圏論の歩き方』の詳細はこちら。
『総力ガイド! これからの経済学─マルクス、ピケティ、その先へ』好評発売中!
経済学はどこから来て、どこに向かうのか? 主流派・非主流派の枠を超え、豪華執筆陣が経済学を根本から問い直す。
・鼎談 岩井克人×橋本努×若田部昌澄
・インタビュー 吉川洋/西條辰義/安田洋祐/中山智香子
『総力ガイド! これからの経済学─マルクス、ピケティ、その先へ』の詳細はこちら。
『法学セミナー9月号』「SEALDsインタビュー」全文公開中!
『法学セミナー』最新・9月号に掲載しているSEALDsのインタビュー記事「民主主義ってなんだ? 自分の言葉で語るってなんだ?」を、こちらのページで全文公開中です。
SEALDsは、自由と民主主義に基づく政治を求めて、今年5月3日に立ち上げられた学生有志のグループだが、デモで発せられるコールやスピーチが共感を呼んでいる。彼らがどのような考えで活動し、どのような思いを込めて言葉を紡いでいるのか、より踏み込んでインタビューを行った。
計算折り紙の魅力─『立体折り紙アート』好評発売中!
コンピュータを使って設計された、最先端の折り紙作品の数々。折って楽しむだけでなく、設計の秘密まで知ることができる。新たな折り紙世界への扉を開く、三谷折り紙の集大成。 『立体折り紙アート』の詳細はこちら。
>>『立体折り紙アート』特設ページ公開中!<<
本書中で紹介されている作品の展開図データ(PDF,SVG,DXF形式)をダウンロードできます。
こちらからご覧ください→立体折り紙アート 特設ページ
村松静子編『開業ナースのエッセンス』好評発売中!
人間の生から死までを見つめつづける看護師は、医療・ケアの両視点で人々の「暮らし」に伴走し、その場で不可欠な「わざ」をもつ職種や立場の人たちをつなぐという役割をも担う。
人々が何を望むのか。思いをひき出し、寄り添い、ともに考える力が今、求められている。
看護職・介護職はもちろん、ケアにかかわる職種や福祉関係者の方へ。村松静子編『開業ナースのエッセンス』(こころの科学SPECIAL ISSUE)の詳細はこちらをご覧下さい。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備
しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書
籍の著作権承継者の方は、小社宛( メール あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『田中正造 晩年の日記』(1948刊)
解題執筆者:林廣吉 様
『司法試験の問題と解説2015』好評発売中!
司法試験問題・解説集。論文式・短答式問題のすべてについて法科大学院教員が解説する司法試験受験生必読の書。
木村草太・南川和宣・平野裕之・大杉謙一ほか
『司法試験の問題と解説2015』の詳細はこちら。。
『裁判に尊厳を懸ける』発刊記念イベント@隆祥館書店終了
昨日8/23に、大阪の隆祥館書店で行われた〈弁護士・大川真郎さんを囲む会〉(『裁判に尊厳を懸ける』発刊記念イベント)盛況のうちに終えることができました。
お忙しいところをお集まりいただいた読者の皆様、隆祥館書店スタッフの皆様、大川真郎弁護士に御礼申し上げます。
※隆祥館書店では他にも様々なイベントを開催しています↓
隆祥館書店ウェブサイト
ぜひチェックしてみて下さい。
8/13TBS「白熱ビビット」で話題! 水谷 修『約束』好評発売中!
亜衣、覚えていますか
13年前のあの約束を
ついに、果たす日がきました。
若くして世を去った少女の悲しみと想いを夜回り先生が全身全霊で伝える。一人の少女と家族の再生の物語。
8月13日TBS「白熱ビビット」の「夜回り先生 密着取材」でも紹介された話題の本。
水谷氏は昨日8月16日文化放送:鎌田 實×村上信夫「日曜はがんばらない」にもゲスト出演。
水谷修『約束』の詳細はこちら。
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備
しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書
籍の著作権承継者の方は、小社宛( メール あるいは日評アーカイブ
ズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『『貧しき日本経済』』(1955刊)
著者:高田保馬様
〈御礼〉『立体折り紙アート 数理がおりなす美しさの秘密』刊行記念イベント@八重洲ブックセンター本店 終了
8月10日八重洲ブックセンター本店にて開催された『立体折り紙アート 数理がおりなす美しさの秘密』刊行記念・三谷純トークイベント&サイン会は、盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただいた読者の皆様、誠にありがとうございました。
三谷先生、八重洲ブックセンター本店スタッフの方々にも御礼申し上げます。
広島原爆投下70年:『チンチン電車と女学生』ご紹介
今日で広島市に原爆が投下されて70年。男たちが戦場に行ったあと、広島では女学生たちが路面電車を運転していた。そして8月6日の朝がやってきた──。「幻の女学校」被曝秘話を描いた『チンチン電車と女学生─1945年8月6日・ヒロシマ』(堀川惠子・小笠原信之共著)はこちら。
※2005年に刊行されたロングセラーですが、現在はデジタル複製版をお求めいただけます。吉永小百合さんも推薦の1冊です。
『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号 好評発売中!
特集=法における「国家」と「人間」
──広中俊雄博士の法学研究
「国家」という言葉が、時の政治によって軽々と弄ばれる現在、法学者は「国家」、そして「人間」をどのようにして主題化し、それに対峙するのか。故広中俊雄博士が呈示した根本問題と向き合い、法学の可能性を探る。
◆特別企画 財の帰属――その構造と原理

『経済セミナー』8・9月号
特集=集積の経済学からアジアを理解する:空間経済学とクラスター
企業が集積することによって、取引費用が小さくなるなどのメリットが発生する。これは経済学においては、クラスターとして分析されている。空間経済学とクラスターの視点から、経済成長の著しいアジア地域を題材に、最近の研究を紹介する。
◆対談 空間経済学はいかに始まり、発展したか……朽木昭文×藤田昌久
哲学者、評論家の鶴見俊輔氏逝去
幅広い批評活動で戦後の思想や文化に大きな影響を与えた哲学者、評論家の鶴見俊輔氏が亡くなりました。
小社からは加々美光行との共編 『無根のナショナリズムを超えて─竹内好を再考する』などがあります。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
えっ、これも折り紙?『立体折り紙アート』本日発売!
コンピュータを使って設計された、最先端の折り紙作品の数々。折って楽しむだけでなく、設計の秘密まで知ることができる。新たな折り紙世界への扉を開く、三谷折り紙の集大成。 『立体折り紙アート』の詳細はこちら。
>>『立体折り紙アート』特設ページオープン!<<
本書中で紹介されている作品の展開図データ(PDF,SVG,DXF形式)をダウンロードできます。
こちらからご覧ください→立体折り紙アート 特設ページ
『新天文学ライブラリー』刊行開始!
多くの読者に読み継がれている「シリーズ現代の天文学」に続く、魅力的なテーマで天文学に誘う新シリーズ、刊行開始!
編集委員=須藤 靖・田村元秀・林 正彦・山崎典子
●進展著しい分野からテーマを厳選し、最新の研究にもとづき、ダイナミックな天文学の「魅力」を伝える。
●最新の内容も、入門的なところから丁寧に書き起こし、じっくり読み進むことで理解できる。
第1回配本(2冊同時刊行)
第1巻 太陽系外惑星
太陽系を超えて「新世界」を切り拓きつつある観測天文学を紹介。
第2巻 銀河考古学
銀河を形作る恒星をひとつひとつ調べ、銀河の成り立ちを探る。
〈数学・物理〉 名著の復刊!
下記の数学、物理学の書籍を復刊いたしました。この機会にぜひお求め下さい。
・『無限からの光芒 ポーランド学派の数学者たち』…志賀浩二【著】
・『数の大航海 対数の誕生と広がり』 …志賀浩二【著】
・ 日評数学選書 新版『リー環の話』…佐武一郎【著】
・ 日評数学選書『リー群の話』… 佐武一郎【著】
・ 日評数学選書『楕円関数入門』…戸田盛和【著】
・ 日評数学選書『類体論講義』… 足立恒雄・三宅克哉【著】
・『線形代数と特殊相対論』… 前原昭二【著】
御礼:『約束』刊行記念 水谷修講演会@紀伊國屋書店新宿本店 終了
6月28日、紀伊國屋書店新宿本店で開催された『約束』刊行記念、水谷修 トークイベント&サイン会は、盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただいた読者の皆様、誠にありがとうございました。
水谷先生、紀伊國屋新宿本店スタッフの皆様にも御礼申し上げます。
※下記の店舗でのサイン会は現在も受付中です。皆様のご参加をお待ちしております。
□7月4日(土)14:00から
大垣書店イオンモール京都桂川店 サイン会 先着100名様限定 ※ご予約は、電話075-925-1717
□7月19日(日)14:00から
紀伊國屋書店グランフロント大阪店 サイン会 定員100名 ※ご予約は、電話06-7730-8451
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備しています。 電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、小社宛( メール あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
・『統制法令集』(1938刊)
著者:廣瀬武文様
『こころの科学』182号「依存と嗜癖」 好評発売中!
『こころの科学』182号
特別企画=依存と嗜癖─やめられない心理
蒲生裕司・宮岡 等/編
アルコールや薬物に加え、ネットや賭博等にも広がった依存と嗜癖。やめたくてもやめられない心理と、個々の「疾患」を平易に解説。詳しくはこちらをご覧下さい。
新刊『すごいぞ折り紙2』好評発売中!
紙は2次元の世界だが折ると3次元になり、
そのすばらしさと可能性は無限に広がる。
折り紙に幾何の発想を入れることで、折りの工程はスムーズで簡潔なものになる。
中学入試の問題も折り紙で簡単に解ける!
『すごいぞ折り紙2』の詳細はこちら。
新刊『宇宙を創るダークマター』好評発売中!
宇宙の95%は、ダークサイドにある!
ヒッグス粒子が発見された今、次の目標はダークマターの正体を突き止めることにある。チーム・ダークマターを牽引する第一人者が、自らの体験を通して平易に語る。
『宇宙を創るダークマター 「宇宙カクテル」のレシピ』の詳細はこちら。
『法学セミナー7月号』『数学セミナー7月号』好評発売中!

『法学セミナー』7月号
特集=ヘイトスピーチ/ヘイトクライム
━━民族差別被害の防止と救済
被害実態の深刻さを知り、その理由を考え、法的論点を考えるに必要な基礎知識を学び、法規制や司法による救済の実態を踏まえ、被害を減らし当事者を救済するために何が必要かを考えるための特集。
詳しくはこちら

『数学セミナー』7月号
特集=暗号と数学
暗号理論は昔から、線形代数や数論、代数幾何、離散数学などさまざまな数学が用いられ、発展してきた分野である。本特集では、現在最先端で研究されている暗号理論にはどのような数学が必要とされているのか、暗号と数学の深い関係性を紹介する。
詳しくはこちら
重版決定!『伊藤真が問う 日本国憲法の真意』
“憲法の伝道師”を自認する伊藤真が、気鋭の憲法学者たちとともに、あらためて憲法を語り、伝える。憲法に背を向け、ひたすら憲法に反する方向へと舵を取り続ける政権に対抗する良心のメッセージ!
『伊藤真が問う 日本国憲法の真意』の詳細はこちら。
〈御礼〉岩沢宏和×上原隆平講演会「色あせない『数学ゲーム』の魅力とレクリエーション数学の世界」終了
6/5(金)に開催された『完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集』刊行記念:岩沢宏和×上原隆平講演会「色あせない『数学ゲーム』の魅力とレクリエーション数学の世界」は、雨のなか沢山のお客様にお集まりいただき、盛況のうちに終了致しました。誠にありがとうございました。両先生、そして書泉グランデスタッフの皆様にもお礼申し上げます。
本日開催!『完全版 マーティン・ガードナー数学全集』刊行記念講演
『完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集』の発売を記念して、
神保町書泉グランデにて刊行記念講演会を開催いたします!
書籍の訳者である岩沢宏和先生と上原隆平先生のお二人をお招きする本講演会では、マーティン・ガードナーのコラム「数学ゲーム」に取り上げられたパズルや書籍などの実物を、パフォーマンスも交えつつ紹介予定。
★パズルのプレゼントもございます★
詳しくはこちら!(書泉グランデ イベントページにとびます)
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号 本日(5/27)発売!
特集=刑罰の現実と刑罰政策の新展開
現在の日本社会における刑罰執行の現場を検証し、刑罰理念の時代適合性・刑罰依存(厳罰化)を批判的に考察するとともに、犯罪論・解釈論の政策性・社会的責任性を確認することを通して、新たな刑罰論・政策論を展望する。
◆新連載「国家と法」の主要問題
八月革命・七〇年後――宮澤俊義の8・15……石川健治

『経済セミナー』6・7月号
特集=世の中を変えよう! フィールド実験入門
開発経済学や教育・医療・エネルギーの分野において、実生活の中で無作為比較対照実験を行うフィールド実験が「最強の経済学」として注目されている。本特集ではフィールド実験の歴史から実際のやり方まで、わかりやすく解説する。
◆対談 フィールド実験のすすめ……依田高典×澤田康幸
『だいじょうぶ!親の離婚』本日5/22発売!!
「もう一緒に暮らさない」と両親が決めてしまったとき、子どもはいったいどうすればいいのだろう─?
親が離婚しようとしている、あるいはしてしまった子どもたちから投げかけられるよくある質問を集めてみました。生の声を参考に、一つ一つ丁寧に答えているこの本は、あなたが今抱えている疑問を解決するアドバイスになるはず。
詳しくはこちら
パブリックリレーションズ<第2版>本日発売!
「パブリックリレーションズは経営そのものだ。」
丹羽宇一郎氏推薦!
グローバルビジネスの基盤:企業の目的・目標を最短で達成する新時代のPR戦略。
詳しくはこちら
〈御礼〉高瀬正仁・亀井哲治郎対談『倉田令二朗先生と≪多変数複素関数論≫を学んだ日々』終了
去る5/16(土)の『多変数複素関数論を学ぶ』発売記念:高瀬正仁・亀井哲治郎(亀書房)対談:『倉田令二朗先生と≪多変数複素関数論≫を学んだ日々』には沢山のお客様にお集まりいただき、盛況のうちに終了いたしました。誠にありがとうございました。書泉グランデスタッフの皆様にも御礼申し上げます。
『集団的自衛権行使容認とその先にあるもの』発売中!
集団的自衛権行使や安保関連法について考えるために、いま知るべきことを、憲法学者、政治学者、国際法学者、弁護士、ジャーナリストらが解説。森 英樹編、杉田 敦、浦田一郎、本 秀紀、愛敬浩二、青井未帆ほか執筆。
詳しくはこちらをご覧下さい。
法学セミナー6月号、数学セミナー6月号好評発売中!

『法学セミナー』6月号
特集=法学部生の常識? ~法学の先生が教えます
法学の勉強はおもしろい!
法学部生の法に関わる素朴な疑問や関心に法学の先生が応え、法を広く自由に学ぶおもしろさを伝える。
詳しくはこちら

『数学セミナー』6月号
特集=微分積分の質問箱
「微分積分は高校でも学んでいるから…」という気持ちで大学の講義に臨んでいると、思わぬ躓きをしてしまう人も多いのではないだろうか。本特集では大学1.2年生が抱きそうな疑問をとりあげて、大学で学ぶ微分積分の考え方を身につける手助けをする。
詳しくはこちら
『完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集』刊行開始!
読売新聞、聖教新聞で紹介!『風きって進め! 魔法の足こぎ車いす』
麻痺した足が再び動く、立てる、歩ける!
「車いすにペダル? 足の動かない人がペダルをこげるはずがない!」
ユニークな形の車いすを見て、誰もがこういった。
移動器具なのに驚きのリハビリ効果を実証した奇跡の足こぎ車いすが、希望の絆を結んで進む!
東日本大震災など度重なるピンチを乗り越えて進むベンチャー起業家による感動の手記!!
4/19付読売新聞、4/21付聖教新聞で紹介されて話題の本。好評発売中! 詳しくはこちらをご覧ください。
『法学セミナー』5月号、『数学セミナー』5月号 好評発売中!

『数学セミナー』5月号
特集=大学で学ぶ数学の成り立ち
高校から大学1~2年生の数学に登場するさまざまな概念は、どのようにして成立していったのか。その概念が必要とされた背景や作り上げた人々など、当時の歴史的な背景も含めて紹介することで、大学で学ぶ数学のより深い理解へと導く。
『そだちの科学24号』特集=発達障害と発達論的理解 本日発売!
著作権承継者の方へのご連絡
小社では、下記書籍を電子書籍として、小社ホームページでのみ販売すべく準備しています。電子書籍のため改めて著作権者のご承諾が必要ですので、下記書籍の著作権承継者の方は、小社宛(メール あるいは日評アーカイブズ:03-6744-0366まで)ご一報をお願いいたします。
(1) 『震災日誌』(1981刊)
著者:染川藍染様(水野スミ様)
(2) 『日本戦争経済の崩壊』(1950刊)
訳者:正木千冬様
(30%OFF)アマゾン・Kindle本 セール情報(4/10~)
アマゾンで4/10からKindle本21点の30%オフセールを開始します!
書名タイトルは以下となります。
・伊藤真の法学入門 講義再現版
・伊藤真の憲法入門 [第5版] 講義再現版
・伊藤真の行政法入門 講義再現版
・伊藤真の民法入門 [第5版] 講義再現版
・伊藤真の刑法入門 [第5版] 講義再現版
・伊藤真の民事訴訟法入門 [第4版] 講義再現版
・伊藤真の刑事訴訟法入門 [第4版] 講義再現版
・リーガル・リサーチ[第4版]
・憲法 解釈論の応用と展開[第2版]
・憲法学教室 [全訂第2版]
・民法で見る法律学習法ーー知識を整理するためのロジカルシンキング
・法律文書作成の基本ーーLegal Reasoning and Legal Writing
・新・コンメンタール民事訴訟法[第2版]
・新・コンメンタール刑事訴訟法[第2版]
・入門経済学 [第3版]
・入門 価格理論[第2版]
・ミクロ経済学 戦略的アプローチ
・最新 日本経済入門[第4版]
・先を見よ、今を生きよーー市場と政策の経済学
鈴木映二編著『ノーチラスな人々』本日発売!
治療法は日進月歩。あきらめずに根気よく治療し、良くなるためのガイドブック。
『ノーチラスな人々』の詳細はこちら。
[日評ベーシック・シリーズ]法律分野も刊行開始!
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。
「読む楽しさ」を追求したあたらしい教科書シリーズ!
大学で始まる学問の世界。講義や自らの学習のためのサポート役として、基礎力を身につけ、思考力、創造力を養うために随所に創意工夫がなされた教科書シリーズです。
第一弾、『家族法』と『労働法』、2冊同時刊行。詳細はこちらをご覧下さい↓
『家族法』本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩著
『労働法』和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義著
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』第55回エコノミスト賞受賞!
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』が、第55回(2014年度)エコノミスト賞(毎日新聞社主催)を受賞しました。
「国際的なアウトソーシングが急速に進みつつある現状について、理論仮説を日本のミクロ・データを通じて実証することで、政策的な含意を抽出しようとするスタイルが貫かれた良書である。」選考委員長・奥野正寛氏評より
『アウトソーシングの国際経済学』の詳細はこちら。
『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号 好評発売中!

『法律時報』4月号
特集=仲裁法制の過去・現在・未来
仲裁法の施行から10年。日本の仲裁制度の歴史的発展と現在の様相、ならびに利用しやすく実効的な仲裁制度の実現に向けた世界の動きを多角的に論じ、日本における仲裁制度の可能性を探る。

『経済セミナー』4・5月号
特集=経済学入門:理想のカリキュラム
経済学部生に向けて、自分の関心のある問題に取り組むにはどのような知識を積み重ねていけばいいのか。教える側として、1年生から4年生までの、理想のカリキュラムを提示してもらうことで、学生の道しるべとする。
■トマ・ピケティ『21世紀の資本』刊行記念……山形浩生×飯田泰之 トークショー 訳者解説プラス
民衆が肉声で語る水俣病事件の半世紀─『水俣病の民衆史』[全六巻]刊行開始!
2016年は水俣病発見60年にあたる。未公開の第一級資料を駆使して、水俣病激発村を徹底研究し、闘争の全体像を初めて描き出す。『聞書 水俣民衆史』『水俣病の科学』に続く岡本達明のライフワーク。全六巻、8月完結予定。
第一回配本、第一巻「前の時代――舞台としての三つの村と水俣湾」好評発売中。
[new!]『水俣病の民衆史』[全六巻]のパンフレット(pdf_file)をアップしました。→こちらもご欄ください。
『統合失調症のひろば5』好評発売中!
『法学セミナー4月号』『数学セミナー4月号』好評発売中!

『法学セミナー』4月号
特集=誌上講義 法学入門
法学部新入生に向けた法学入門。基本分野とされる憲法、民法、刑法の3分野に絞って、まず各分野のイメージをもってもらい、おもしろさを知ってもらうための誌上講義。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』4月号
特集=大学生に薦める数学の教科書
大学ではどんな教科書で学ぶのだろう? と不安に思っている新入生の皆さんや、もっと深く学びたい大学生の皆さんに向けて、ぜひ読んでほしい教科書・テキストを紹介します。奥深く興味深い数学の世界へと、本たちが導いてくれます。こちら。
3月14日は、数学の日(円周率の日)!『有田先生のおもしろ算数』好評発売中!
多くの子どもたちを算数好きにした「おもしろ算数」。小学1年生から6年生までの77問を収録。パズル感覚で問題に取り組むことで、自力で考えることのできる算数力を獲得。「10歳の壁」を乗りこえよう! 詳しくはこちらをご覧下さい。
御礼『星に惹かれた男たち』発売記念:鳴海 風講演会終了
3月13日、東京の八重洲ブックセンター本店で開催された『星に惹かれた男たち』鳴海風 講演会【江戸の天文学者たちの熱き交流と師弟愛】&サイン会は、盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただいた読者の皆様、誠にありがとうございました。
鳴海先生、八重洲ブックセンタースタッフの皆様にも御礼申し上げます。
3/5付中日新聞、「星ナビ」4月号など、各紙誌書評でも話題!『星に惹かれた男たち 江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』はこちらをご覧ください。
いよいよ明日!『星に惹かれた男たち』刊行記念 鳴海風 講演会@八重洲ブックセンターのお知らせ
3月12日(木)18時30分から、東京・八重洲ブックセンター本店 で、『星に惹かれた男たち』著者、鳴海風の講演会【江戸の天文学者たちの熱き交流と師弟愛】を開催いたします。
間重富、高橋至時、伊能忠敬など、江戸時代に天文学にのめりこんだ多彩な男たちの交流や師弟愛を語ります。
参加費は無料です。
詳細は八重洲ブックセンターのページをご覧ください。
東日本大震災から4年
東日本大震災から4年となりました。被災された皆様にあらためてお見舞い申し上げます。
『法律時報3月号』本日発売!
『こころの科学』180号[創刊30周年記念増大号]好評発売中!
『こころの科学』180号 特別企画=統合失調症治療の現在(福田正人・村井俊哉・笠井清登/編)好評発売中! 10年ぶりの統合失調症特集で、この間の進歩と将来に向けての展望を探ります。
・座談会「統合失調症治療の未来―人生も脳もこころもリカバリー」
・精神科主任教授アンケート ほか
雑誌『こころの科学』はおかげさまで創刊30周年を迎えました。これまで支えて下さった編者、執筆者、読者の皆様に御礼申し上げます。
『こころの科学』180号はこちらをご覧ください。
御礼『数学史の小窓』発売記念:中村 滋講演会終了
2月20日、神保町の書泉グランデで開催された中村 滋講演会『数学史の小窓から数学をのぞいてみよう』には沢山のお客様にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。誠にありがとうございました。
中村先生、書泉グランデスタッフの皆様にも御礼申し上げます。
中村滋の最新刊、『数学史の小窓』はこちらをご覧ください。
こころの科学増刊『不安症の事典』好評発売中!
不安症は正しく理解すれば、かならずよく治すことができる。
貝谷久宣・佐々木司・清水栄司編著、こころの科学増刊『不安症の事典』2/12発売予定。詳しくはこちらをご覧ください。
伊藤元重『入門 経済学 第4版』発売!
定番の入門書を6年ぶりに改訂! 改訂では、少子高齢化が財政に与える影響など、新たなテーマを追加。行動経済学や、ピケティ『21世紀の資本』など経済学の新しい動向をコラムで紹介。詳しくはこちらをご覧ください。
『日評アーカイヴズ』復刊候補書籍、第2弾追加
現在入手困難な小社の本を、電子書籍(PDF版)とオンデマンド印刷本(POD版)として復刊する事業、日評アーカイブズの候補書籍第2弾を追加しました。『震災日誌』『日本戦争経済の崩壊』ほか19点。
詳しくはこちらをご覧ください。
『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号 好評発売中!

『法律時報』2月号
特集=労働規制の緩和と労働契約論の課題
安倍内閣が「成長戦略」の一環として進める労働法分野の規制緩和政策に対し、労働契約論はいかなる応答をなしうるか。規制緩和政策の批判的検討を通して、労働契約論の機能と課題を明らかにする。

『経済セミナー』2・3月号
特集=データで測る教育の効果
教育政策はどのような効果を持つのか。実証分析に基づく研究を紹介することで、政策と経済研究のあり方についても考察する。【鼎談】川口大司×安藤寿康×中室牧子
『法学セミナー』モニター募集のお知らせ
雑誌『法学セミナー』では、2015年4月号から2016年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。応募締切は2/27(金)です。
応募方法等詳細はこちらをご覧下さい。
『日本型クリエイティブ・サービスの時代』が、1/11付朝日新聞、日経新聞で紹介!
1/11付「朝日新聞」と「日経新聞」で、小林潔司ほか編『日本型クリエイティブ・サービスの時代』の書評を掲載していただきました。
「…目に見えず、触ることもできない非物質的な「創造的価値」の創出過程を、明瞭な言語とと概念で、初めて我々の目の前で解き明かす。」(朝日新聞・諸富徹氏評)
「…日本企業の質の高いサービスの価値について、京都大学の経営管理大学院の教員たちが科学的視点で分析」(日経新聞・短評より)
おかげさまで重版決定いたしました。
『日本型クリエイティブ・サービスの時代』についてはこちらをご覧ください。
『ミクロ経済学の力』が、日経新聞「エコノミストが選ぶ2014年経済図書ベスト」第2位!
神取道宏著『ミクロ経済学の力』が、12/28付『日本経済新聞』「エコノミストが選ぶ2014年経済図書ベスト」の第2位に選ばれました。
「ミクロ経済学やゲーム理論の基本を理解しながら、環太平洋経済連携協定(TPP)や税・財務問題に応用する視点が養える」土居丈朗・慶應大学教授評。
『ミクロ経済学の力』の詳細はこちら。
また、森川正之著『サービス産業の生産性分析』は第5位に選出されました。
『こころの科学』179号、本日発売!
『こころの科学』179号
特別企画=不眠症
5人に1人がもつ不眠の悩み。睡眠薬の使用のみに終始せず、
労働環境や他の病気などの背景を見極めた対応が改善につながる。詳しくはこちら
《御礼》『星に惹かれた男たち』鳴海 風トークセッション盛況のうちに終了
昨日12/16に池袋のジュンク堂本店で行われた『星に惹かれた男たち』刊行記念:鳴海風トークセッションは盛況のうちに終了いたしました。悪天候にもかかわらず多くのお客様にご来場いただきました。
お客様からは「『西洋天文学を用いて改暦を』という将軍吉宗の遺言を実現へと向かわせた間重富、高橋至時、伊能忠敬などの江戸の天文学者たち。彼らの熱意と知的好奇心の高さに時空を超えたロマンを感じた。」 といった声をいただきました。ありがとうございました。
ジュンク堂スタッフの皆様にもお礼申し上げます。
『集団的自衛権容認の深層』12/14付赤旗に書評掲載
12/14付赤旗で、『集団的自衛権容認の深層~平和憲法をなきものにする狙いは何か』を、ジャーナリストの前田哲男氏に紹介していただきました。
「「歴史の長針」見極め 逆流に警鐘」「…専門分野である近代政軍関係とのつながり、たとえば首相の「歴史認識」の根底にある国権思想のルーツや、「特定秘密保護法」と「軍事機密法」の相似性などがふんだんに引き出されるので、たんなる時局解説でなく、書名のとおり「深層」に錘を沈める説得的な〈語りかけ〉になっている。」「2015年は、集団的自衛権が「閣議決定」段階から「安保法制一新」段階へと移行する。〈歴史の秒針〉と対決しつつ、同時に〈歴史の長針〉を見極めるのに必読の書である。」
詳しくはこちら。
日評アーカイブズで、末弘厳太郎『法学入門』復刊!
すでにお知らせしたように、11月5日に、現在入手困難な日本評論社の本を、必要予約数に達したものについて復刊していく日評アーカイブズをオープンしました。
皆様のリクエストにより、第1号として末弘厳太郎著『法学入門』の復刊が決定しました。
初版刊行は1934年ながら、現代にも通用する、法学だけでなく社会科学を学ぶすべての人にお勧めたい名著です。
・228ページ
・2015年1月末まで
PDFのみ:1,728円(税込) 、PDF+POD:6,696円(税込)
底本は昭和39(1964)年1月20日発行 第1版第14刷。
詳細、ご購入は、こちらの日評アーカイブズのページから。
また、現在、下記3冊も復刊作業中です。
法律時報編集部 編『逐条解説 国家総動員法(増補)』
上杉慎吉 著『憲法読本』
河合栄治郎 著『ファッシズム批判』
※ご購入には日評アーカイブズのサイトで会員登録していただく必要があります。
引き続きよろしくお願いいたします。
『法学セミナー1月号』『数学セミナー1月号』好評発売中!

『法学セミナー』1月号
特集=集団的自衛権行使容認とその先にあるもの
今年7月1日に集団的自衛権行使を認める政府の憲法解釈の変更が閣議決定され、来年の通常国会に安保関連法案が上程される見通しのなか、日本が戦争をする国に変わろうとする動きについて憲法学から批判的に検討する
詳しくはこちら。

『数学セミナー』1月号
特集=国際数学者会議2014
2014年8月、韓国・ソウルで行われた国際数学者会議の様子と、フィールズ賞・ネヴァンリンナ賞・ガウス賞・チャーン賞受賞者の業績を紹介する。受賞者の業績や招待講演などから、いま世界でどのような数学が注目されているのかが見えてくる。詳しくはこちら。
松井芳郎著『国際法学者がよむ尖閣問題~紛争解決への展望を拓く 』本日発売!
日本の主張は国際法の理論からは認められる! 国際法学の第一人者が問題の本質的、平和的解決の在り方を説く。
詳しくはこちらをご覧ください。
鳴海 風著『星に惹かれた男たち』好評発売中!
東京・池袋のジュンク堂本店で、12月16日(火)19:30から、『星に惹かれた男たち』の刊行を記念して著者の鳴海風氏のトークセッションを開催いたします。「太陰太陽暦 ……嗚呼、天文学の申し子にしてきわめて日本的なもの」
チケットは1drink付きで1,000円。
詳細はこちらをご覧ください。
「年末年始は 本の街 神保町で人文書」フェア in 三省堂書店神保町本店 開催中!
日本評論社が所属する人文会の出版社20社のロングセラー、売れゆき良好書、在庫僅少本を一堂に会した「年末年始は 本の街 神保町で人文書」フェアを三省堂書店神保町本店で開催しています。
●会場
三省堂書店神保町本店 2F特設コーナー
●会期
2014年11月11日(火)~2015年1月10日(土)
●主催
三省堂書店神保町本店
今回のフェアは、人文会の出版社20社による合計約2,500点もの書籍をジャンル別に陳列した大規模な人文書フェアとなっています。
この機会にぜひ足をお運びください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
●フェア告知ポスターもこちら(pdfファイル、1MB)にございます。
『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号 好評発売中!

『法律時報』12月号
特集=2014年学界回顧
2013年10月から2014年9月までに発表された法学界の主要書籍・論文を各法分野別にセレクトし、その理論動向と問題関心を分析した好評の大特集、2014年版。
山下書店で日本評論社フェア実施中!
JR山手線・大塚駅北口の山下書店にてフェアを実施中! 現時点での売れ行きNo.1は『承認をめぐる病』です。「自分を認めてもらいたい気持ちに過度にこだわるとき、人はさまざまな病理を露呈する…。」いよいよ11月30日まで。
イベントのお知らせ
12/3発売予定、鳴海風『星に惹かれた男たち――江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』出版記念トークセッションを、12/16にジュンク堂池袋店で行います。「太陰太陽暦 ……嗚呼、天文学の申し子にしてきわめて日本的なもの」詳しくはこちら。
纐纈 厚著『集団的自衛権容認の深層』好評発売中!
纐纈 厚著『集団的自衛権容認の深層~平和憲法をなきものにする狙いは何か』発売!
安倍政権が狙う「戦前レジーム」の今日的復活を許すのか。平和憲法との拮抗し続ける戦後保守政権の本質を歴史的視点から考察し、憲法を礎とするこの国の方向を示す。
詳しくはこちら。
『法学セミナー12月号』『数学セミナー12月号』本日発売!

『法学セミナー』12月号
特集=公害環境訴訟の現在
長年にわたり訴訟が続けられてきた公害環境訴訟が新たな動きをみせている。その裁判に関わる弁護士が、活動の軌跡を語る。人の暮らし、健康、尊厳と司法が交差する舞台裏を一挙に紹介する。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』12月号
特集=三角函数
高校数学で馴染みのある三角函数だが、「公式を覚えて使いこなす」という印象が強いのではないだろうか。今回は、三角函数の成り立ちをはじめ、大学数学でさまざまな形で登場する三角函数の奥深い世界を堪能する。詳しくはこちら。
11/9朝日新聞で『うつの医療人類学』を紹介!
11/9の付朝日新聞・読書面で、北中淳子著『うつの医療人類学』の書評を掲載していただきました。
「揺れ動く定義や原因を俯瞰する」評者は内澤旬子氏
「近年、患者の立場など近視眼的に書かれたうつ病本が多く出版され話題になった。歴史を振り返り俯瞰する本書で、さらに理解を深めていく時期なのかもしれない。」。
詳しくはこちら。
『日評アーカイブズ』ウェブサイトオープン!
森川正之著『サービス産業の生産性分析』第57回日経・経済図書文化賞受賞!

森川正之著『サービス産業の生産性分析』が、日本経済新聞社と日本経済研究センター共催の2014年度・第57回「日経・経済図書文化賞」を受賞いたしました。
「とりわけサービス産業の生産性引き上げには、個別企業の生産性向上だけではなく、企業の新陳代謝なの促進など、産業政策的な対応が強く求められるとの指摘は、誠に重要であると言えよう。(樋口美雄教授評より)
※「日経・経済図書文化賞」は、過去1年間に刊行された経済図書の中で特に優れた図書に贈られるものです。詳しくはこちらをご覧ください。
『法律時報11月号』特集=債権法改正を論ずる 本日発売!

『法律時報』11月号
特集=債権法改正を論ずる
── 要網仮案の決定を受けて
議論が重ねられてきた債権関係規定の見直しについて、要網仮案の決定を受け、その姿が見えてきた。改正議論で注目される主要論点を、その分野の専門家が論じる渾身の大特集。
■奥田昌道・松岡久和/渡辺達徳/横山美夏/山本 豊/磯村 保/大塚 直/松久三四彦/片山直也/平野裕之/小粥太郎/曽野裕夫/河上正二
『こころの科学』178号、10/25発売!
『こころの科学』178号
特別企画=治療のゆきづまり──“次の一手”を工夫する
精神科の病気の治療において避けられない“ゆきづまり”をむしろ好機ととらえ、打開につなげるヒントが満載の特別企画。
■治療の「ゆきづまり」を希望へ…村上伸治 ほか
詳しくは、
こちら
神取道宏『ミクロ経済学の力』早くも3刷!
圧倒的な文章のわかりやすさ、図解による直観的な説明、理論を裏付ける豊富な実例により、ミクロ経済学の基盤である市場メカニズムがきちんと理解できる、ゲーム理論についてもバランスよく盛り込んだ、ミクロ経済学テキストの決定版! おかげさまで早くも3刷です。
詳しくはこちら。
「日本評論社刊行書籍目録(1952年3月~2012年12月)」のページ開設
本ウェブサイトに、「日本評論社刊行書籍目録(1952年3月~2012年12月)」のページを開設しました。
小社は、1918年(大正7年)に日本評論社出版部を創立し、書籍の刊行を開始しました。1952年5月には、日本評論社の業務を継承するために株式会社日本評論新社が設立され、1963年11月に株式会社日本評論社と社名変更して現在に至っています。
この書籍目録は、日本評論新社設立から2012年までの60年間に小社が刊行した書籍を収録いたしました。研究者、学生の方をはじめ、読者の皆様に、文献の調査等にお使いいただければと思います。
こちらをご覧ください。
『法学セミナー11月号』『数学セミナー11月号』好評発売中!

『法学セミナー』11月号
特集=刑事弁護入門
刑事弁護の仕事の世界とその魅力を紹介し、刑事弁護に興味をもってもらうための特集。刑事弁護人の仕事の主要分野について紹介し、その技術的なおもしろさ、駆け引きの醍醐味など、より具体的に魅力を伝える。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』11月号
特集=コンピュータと論理学
20世紀初頭に誕生した計算機科学は論理学と互いに影響しあいながら発展してきた。今回は特にプログラミング言語理論を中心に、計算機科学の黎明期に論理学がどのような役割を果たしたのか、またどのような研究が進んでいるのかを垣間見る。詳しくはこちら。
『そだちの科学23号』特集=非行・犯罪とそだち 好評発売中!

非行は古くて新しい。非行の影に虐待あり、はいまでも通用するが、最近では発達障害との関連をめぐる話題に事欠かない。非行臨床・矯正領域の専門家に学ぶ。
■非行とそだち…桝屋二郎、滝川一廣、柘植美貴子・野村和代 ほか
■非行の臨床…鈴木善統・杉山登志郎 ほか
■非行・犯罪とそだち…石川義博、小倉 清 ほか
【好評連載】
児童文学への招待…清水眞砂子
児童精神科治療の覚書…田中康雄
多様な関係の中で育つ子ども…土屋明日香
※詳しくはこちら
〈お詫びとお願い〉『薬害イレッサ訴訟 闘いの記録と教訓』付属CD回収のお願い
8月に刊行した『薬害イレッサ訴訟 闘いの記録と教訓』の付属CDの内容に不備がありました。本書をお買い上げいただいた読者の方は、お手数ですが、お手元のCDを日本評論社営業部までお送り下さい。現在、11月完成を目指して差し替え版CDを制作中です。出来次第お送りいたします。ご協力のほどお願いいたします。
読み出したら止まらない! 神取道宏『ミクロ経済学の力』9/27発売!
『経セミ』の人気連載が単行本として登場!
ミクロ経済学の基盤である市場メカニズムがきちんと理解でき、ゲーム理論についてもバランスよく盛り込んだ、ミクロ経済学テキストの決定版!
詳しくはこちら。
9/14読売新聞「本よみうり堂」で、『歌舞伎に踊る囲碁文化』紹介!
9/14付読売新聞・読書面「著者来店」コーナーに、『歌舞伎に踊る囲碁文化』の著者:藁科満治氏登場。
藁科氏は、日本文化の中で果たす囲碁の役割について研究しています。
「前作の『浮世絵に映える囲碁文化』に、歌舞伎の一場面の絵を使ったことから十二世市川団十郎さんと知り合い、最後の入院となる約1か月前に会って意気投合した」のが今作の執筆の契機と語ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
『統合失調症のひろば 4号』好評発売中!
『統合失調症のひろば 4号』特集=私を変えた出来ごと
統合失調症のひろば 4号』特集「私を変えた出来ごと」好評発売中!
こんな人との出会いが自分の生き方の方向性を変えた!
今、行きづまりを感じている人に発想の転換ができるヒントが満載。
■インタビュー:患者をこじらせない治療…星野 弘
■特集によせて「微かな手がかりに気づく遺伝子」…中井久夫
■対談:薬物療法の可能性と限界(後編)…糸川昌成・高木俊介 ほか
詳しくはこちら
〈名著の復刻〉『近藤洋逸数学史著作集』[全5巻]
戦後日本の数学史・科学史の研究者のなかで、思想的深さと学問的堅実さの点でひときわ光彩を放った近藤洋逸。
今回の復刻にあたり佐々木力の序文を追加。
〈各巻のタイトル〉
第1巻 幾何学思想史
第2巻 数学思想史序説
第3巻 数学の誕生・近代数学史論
第4巻 デカルトの自然像
第5巻 数学史論
みわよしこ氏、「貧困ジャーナリズム大賞2014」受賞!
昨年刊行した『生活保護リアル』の著者で、ジャーナリストのみわよしこ氏が、「貧困ジャーナリズム大賞2014」を受賞しました。「ダイヤモンド・オンラインなどでの一連の生活保護報道」が評価されての受賞です。
「貧困ジャーナリズム大賞」とは、「反貧困ネットワーク」が、「貧困問題への理解と意識を持ち、正確にかつ継続的に報道するなど、顕著な報道活動を行ったジャーナリスト個人」に贈る賞です。詳しくは反貧困ネットワークのウェブサイトをご覧ください。
みわよしこ著『生活保護リアル』はこちら。
〈書評〉9/7付朝日新聞で紹介!『臨床憲法学』好評発売中!
9/7付朝日新聞・読書面で、笹沼弘志/著『臨床憲法学』を紹介していただきました。
「弱者にも「強者であろうとすること」を求めてきた憲法学に対し、著者は…(中略)…「被害者が誰にも言えないのなら、会いに行って話を聞けばいい」という。それが「臨床憲法学」だ。」
詳しくはこちらをご覧ください。
『法実務からみた行政法』好評発売中!
吉田利宏・塩浜克也著『法実務からみた行政法~エッセイで解説する国法・自治体法』
国で定められる法律と自治体の条例との関係、自治体での行政課題の解決について、わかりやすいエッセイでたどる。
詳しくはこちらをご覧ください。
『法律時報』9月号 好評発売中!

『法律時報』9月号
特集=法制審特別部会は課題に答えたか──「新たな刑事司法制度の構築」を読む
法制審議会・新時代の刑事司法特別部会は、「時代に即した新たな刑事司法制度の構築」という課題に的確に答えているか? 法学者、そして部会の議論に参加した一般有識者が多角的に論じる。
『集団的自衛権容認を批判する』好評発売中!
安倍内閣が強行する集団的自衛権の行使容認に対して、政治学、国際法学、憲法学、平和学の視点から、問題点を明らかにする。〈7月1日の閣議決定までをフォロー〉
◦ 安倍政権の改憲・軍事大国化構想の中の集団的自衛権…渡辺 治
◦ 国際法から見た問題点…山形英郎
◦ 過去の議論と市民の役割…浦田一郎
◦ 東アジア平和秩序への道筋…君島東彦
◦ 最近の動向…小沢隆一
詳しくはこちらをご覧ください。
〈イベントのお知らせ〉「お化けの話―日本とケルト」 本屋B&Bで8/17開催!
東京・下北沢の本屋B&Bで、8月17日15時から、『先祖と日本人』の刊行を記念して著者の畑中章宏氏と、美術文明史家・ケルト芸術文化研究家の鶴岡真弓氏のトークを開催いたします。八雲や柳田国男からアイルランドの妖精伝説まで、日本とケルトの「お化け」について語り合う予定です。
チケットは1drink付きで2,000円。
詳細・チケット購入はこちらの本屋B&Bさまのサイトをご覧ください。
『法学セミナー9月号』『数学セミナー9月号』本日発売!

『法学セミナー』9月号
特集=情報公開と国家秘密
情報公開制度の更なる改善、公文書管理の徹底の必要性は、日本の民主主義の発展のために不可欠の課題である。特定秘密保護法の制度設計が進むなか、秘密指定の方法、情報管理と情報公開、適切性のチェック機構等について検討する。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』9月号
特集=解いてみよう2014夏
さまざまなジャンルから思わず解いてみたくなる数学的問題を取り揃えました。ハッとするひらめき型の問題から時間をかけてじっくり取り組むものまで、夏の暑さを問題を解いたときの爽快感で吹き飛ばしてみませんか?詳しくはこちら。
夜回り先生最新刊『Beyond(ビヨンド)』好評発売中!
『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号 発売中!

『法律時報』8月号
特集=法曹養成改革と職域拡大の現在
今、日本の法曹養成制度改革は大きな壁につきあたっており、未だ出口は見えない。このような状況の中、これまでの制度改革の展開の成果と問題点を検証し、現在及び将来の法的需要ならびに職域拡大の必要性と可能性を提示する。

『経済セミナー』8・9月号
特集=入門 行動経済学
行動経済学とはなにか? 従来の経済学とどこが違うのか? 研究が蓄積されつつあるこの分野の全体像がわかる入門的な内容を紹介する。■対談:大竹文雄×柳川範之「行動経済学で進む経済分析──より精度の高い人間行動の予測を目指して」
夏休みの勉強に最適!『有田先生のおもしろ算数』好評発売中!
多くの子どもたちを算数好きにした「おもしろ算数」。小学1年生から6年生までの77問を収録。パズル感覚で問題に取り組むことで、自力で考えることのできる算数力を獲得。詳しくはこちらをご覧下さい。夏休み中の勉強にも最適です!
ご来場御礼! 斎藤環&坂元薫講演会「「現代型うつ病」はうつ病か?」 終了
昨日7月14日(月) 、第142回紀伊國屋サザンセミナー『承認をめぐる病』『うつ病の誤解と偏見を斬る』刊行記念イベント〈「現代型うつ病」はうつ病か? ~人薬と物薬の上手な使い方〉を開催しました。
お暑い中、沢山の方にご来場いただき、好評のうちに終了いたしました。熱心にメモを取りながら講演を聴いていらっしゃるお客様の姿が多く見られ、両講師への質問も数多く寄せていただきました。ありがとうございました。御礼申し上げます。また、このような機会がありましたらぜひ足をお運び下さい。
『法律時報』7月号 特集=憲法解釈と人事 発売中!
集団的自衛権行使容認の閣議決定。
「解釈改憲」といわれるその歴史的事実の何たるかを知るには、「憲法解釈という権力」を知るべきである。
…憲法解釈権力という言葉は、日常生活でも、憲法学の教室においても、耳にすることがない。…(中略)…
だが、憲法解釈は権力足りうる。
そのことは、論より証拠、私が駄弁を重ねるよりも、集団的自衛権の行使容認に向けて奔走する現政権が何より雄弁に、その危険性とともに、物語っているではないか。
(本号特集・蟻川恒正「憲法解釈権力――その不在に関する考察」序より)
ほか、注目の論考を収載。詳しくはこちらをご覧下さい。
『こころの科学176号』好評発売中!
『こころの科学』176号
特別企画=家族療法とブリーフセラピー
東 豊/編 心理、教育、医療、福祉等、様々な現場で活用される家族療法・ブリーフセラピー。基礎から最近の動向、実践上の工夫までを紹介する。
浦上克哉著『新版 認知症よい対応・わるい対応』好評発売中!
「分かりやすくて、すごく役に立つ」と大好評の旧版に、新薬情報や、早期発見・予防法等の最新の知見を織り込んで、大幅リニューアル!
詳しくはこちら。
6/18朝日新聞に『治さなくてよい認知症』の上田諭氏登場
6/18付の朝日新聞「ひと」欄で、『治さなくてよい認知症』著者で精神科医の上田諭氏が登場。「認知症の人の悩みは、物忘れより、周囲から問題視されたり叱責されたりすること。だから、周囲とのぎくしゃくを減らす手助けこそ医者の仕事と訴える。家族から話を聞いて薬を出して終わり。そんな現実への異議申し立てだ。」
『治さなくてよい認知症』はこちらをご覧下さい。
『法学セミナー7月号』『数学セミナー7月号』好評発売中!

『法学セミナー』7月号
特集=少年法入門
少年法や少年司法の基本的な考え方、刑事司法手続とのちがいを学び、少年の健全育成に取り組む仕事の実際を知り、少年の問題について考えるための基礎知識を提供する。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』7月号
特集=カオス超入門
もともと「混沌」を意味し、日常でも使われる「カオス」だが、数学の理論としてのカオスとはどのようなもので、現在、どのような展開をみせているのだろうか? カオス・力学系理論の基礎から最先端の研究までを垣間見る。詳しくはこちら。
6/8付日経新聞で紹介! 中西準子著『原発事故と放射線のリスク学』
6/8付の日本経済新聞・読書面で、『原発事故と放射線のリスク学』を紹介していただきました。「除染・帰還論議に現実的提言」
「社会が許容できるリスク目標」を丁寧にわかりやすく説明したこの根拠ある提言は、賛否両論あるだろうが、これまでの除染・帰還政策論議に全く欠けていたものであり、ぜひ関係者間で議論のたたき台として参考にしてほしい。」評者は長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長の鈴木達治郎氏。
こちらをご覧下さい。
森田 果著『実証分析入門』6/7発売!
政策効果の評価などで注目を集める「因果関係」の推測方法を、数式に頼ることなく解説。「法学セミナー」の好評連載を書籍化! 詳しくはこちらをご覧下さい。
『睡眠姿勢革命』好評発売中!
『世界一受けたい授業』『みんなの家庭の医学』などでもおなじみ、山田朱織医師と星徹の共著『睡眠姿勢革命~MAKURAinBEDがヒトの一生を変える』好評発売中!
10年間に4万人以上の枕を調整した整形外科医が、コンピューターサイエンスの第一人者とコラボして創ったMAKURAinBEDとは? 詳しくはこちらをご覧下さい。
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号 好評発売中!

『法律時報』6月号
特集=親とは何か──社会的親子をめぐって
生物学的な親子ではないものの一定の法的承認が論議される「社会的親子」について、子どもの監護養育をめぐる関係を中心に親子法の観点から法的評価を試み、「親とは何か」を考察する

『経済セミナー』6・7月号
特集=ファイナンスのすすめ
“ファイナンス”の分野では、どういった内容を学び、研究するのか。経済学で学ぶ内容と関連付けつつ、基礎となるファイナンス理論から、最近の動向まで、全体像を紹介する。■対談:大橋和彦×竹原 均
〈御礼〉『数学再入門』刊行記念:長岡亮介講演会終了
5/24(土)、三省堂神保町本店での長岡亮介講演会&サイン会は、沢山の方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。お集まりいただいた方皆様、熱心に聴講していただき、誠にありがとうございました。三省堂スタッフの皆様もありがとうございました。
長岡亮介著『数学再入門』はこちらをご覧下さい。
『法学セミナー6月号』『数学セミナー6月号』好評発売中!

『法学セミナー』6月号
特集=基礎からおさえる保証の論点
民法の中でも複雑な保証制度。その学習ポイントを徹底解説。学習のコツは何か? 民法改正での議論とは? 現在進行形の保証の論点を一挙に解説する。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』6月号
特集=位相の質問箱
学部2年で学ぶことが多い位相空間論だが、学生にはきわめて抽象的で途方に暮れるものではないだろうか。本特集では、初学者が抱きそうなさまざまな疑問をとりあげて、位相を学ぶ手助けをするとともに、位相のより奥深い世界を垣間見る。詳しくはこちら。
『法律時報』5月号 好評発売中!

『法律時報』5月号
特集=岐路に立つ憲法──その基礎概念・再考
憲法改正への強い執着を示す現政権下で、日本の憲法は現在どのような問題に立ち向かい、いかなる展望を描けるか。その基礎概念の再検討を通じて考察する。山元 一、蟻川恒正ほか
4/27付朝日新聞で紹介! 中西準子著『原発事故と放射線のリスク学』
4/27付の朝日新聞読書面で、『原発事故と放射線のリスク学』を紹介していただきました。「放射線リスクについて考える基礎理論を説明し、データをまとめたうえで、議論に必要な推計を重ね、具体的な落としどころを提案している。」
評者は荻上チキ氏。
こちらをご覧下さい。
『特定秘密保護法とその先にあるもの』好評発売中!
村井敏邦・田島泰彦編『特定秘密保護法とその先にあるもの─憲法秩序と市民社会の危機』本日発売!
特定秘密保護法はどう使われ、社会をどう変えるのか、各分野の専門家が具体的に検討する。
■三宅勝久、高良鉄美、水島朝穂、孫崎 享、古賀茂明、海渡雄一、晴山一穂、小松 浩、清水 勉、三島 聡、杉田 敦 ほか。詳しくはこちらをご覧下さい。
『箱詰めパズル ポリオミノの宇宙』発売!
ピースを箱に詰めるだけ。単純ながら奥深く、テトリス誕生のきっかけともなったパズル「ポリオミノ」。その考案者自身による原典、ついに翻訳!
詳しくはこちらをご覧下さい。
本ウェブサイトのセキュリティについて(OpenSSLについて)
オンラインのデータ暗号化ソフト:OpenSSLの脆弱性が見つかり、個人情報流出の恐れがあると報道されていますが、このウェブサイトで使用しているSSLは、今回問題となっているものと別種のバージョンですので問題はありません。
また、このウェブサイトでのクレジット決済を選択された場合に使うECカード決済システムに使用されているSSLも、今回問題となっているものと別のソフトです。遅くなりましたがご報告いたします。
『法学セミナー5月号』『数学セミナー5月号』好評発売中!

『法学セミナー』5月号
特集=憲法学入門2014
新入生に向けた憲法入門。最高規範であり、国の仕組みを定め、法律学の基本である日本国憲法の基本的な学習項目を、近年注目されている話題や議論も絡めて、わかりやすく解説する。
詳しくはこちら。

『数学セミナー』5月号
特集=知っておくべき数学のことば
大学で数学を学び始めると耳慣れない「ことば」がさまざまな場面で出てきて戸惑うものです。今回はこれから数学を学ぶ人へ向けて、分野ごとに「正しく理解しておきたいことば」を解説します。詳しくはこちら。
矢澤昇治編『再審と科学鑑定─鑑定で「不可知論」は克服できる』好評発売中!
科学的鑑定は両刃の剣である。
鑑定は、真実を映す鏡として、無辜の民の救済に決定的な役割を果たす。しかし、わが国の司法では、虚偽の自白を補完する悪魔の証拠としても登場したのだ。
袴田事件のほか、東電OL殺人事件、名張毒ブドウ酒事件、恵庭OL殺人事件、飯塚事件、高知白バイ事件、東住吉事件の7つの再審事件の担当弁護士が現認報告する。
詳しくはこちらをご覧下さい。
『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』本日発売!

『法律時報』4月号
特集=労働法・社会法理論のレジティマシー
新自由主義・規制緩和の流れが強まる中、たえず政治的・理論的批判にさらされる労働法学・社会法学。これまで果たしてきた役割と今後果たすべき役割の検証作業を通じ、その正統性を明らかにする。
中西準子著『原発事故と放射線のリスク学』本日発売!
環境問題・化学物質のリスク評価を切り拓いてきた著者が、外部被ばくの誤解をあばき、福島帰還への除染目標値を提言する。
飯田泰之氏(経済学)との対談、丹羽太貫氏(放射線生物学)、半澤隆宏氏(福島県伊達市職員)へのインタビューを収録。
こちらをご覧下さい。
『統合失調症のひろば』3号、本日発売!
『統合失調症のひろば』3号
特集=薬でできること、できないこと
薬ですべて解決できるの?! いつまで飲むの? どんな生活を送ったらいいの? 副作用の考え方は? 読者の疑問に対するヒントが満載!詳しくは、
こちら
『法学セミナー』4月号、『数学セミナー』4月号 本日発売!

『法学セミナー』4月号
特集=法学入門2014
法律学をこれからはじめる初学者に向けて、法律学の主要8科目(憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・労働法)の魅力を語る法学入門特集。気鋭の若手研究者が執筆。法律学の勉強の楽しさを実感できる!

『数学セミナー』4月号
特集=現代数学の発想
大学1.2年で習う数学にはどのような「発想」が潜んでいるのか。大学で学ぶ数学を現代数学への第一歩と位置づけ、現代数学を学び始めるにあたり意識しなければならないこと、さまざまな概念の歴史的背景なども含め、数学におけるものの考え方を紹介する。
『こころの科学』174号、本日発売!
『こころの科学』174号
特別企画=自閉症スペクトラム
自閉症とアスペルガー障害の名称がDSM-5ではなくなった。臨床での継続的な支援のために何が必要か、多様な角度から考えてみたい。詳しくは、
こちら
『法学セミナー』3月号、『数学セミナー』3月号 本日発売!

『法学セミナー』3月号
特集=労働法への招待──働く人の基礎知識
多様化する現代人の働き方。労働法の世界にも様々な課題が生まれている。労働の現場では何が起こっているのか、エピソードをもとに検討し、労働法の世界を案内する。
『承認をめぐる病』好評4刷!
法学セミナー2014年度モニター募集
雑誌「法学セミナー」では、2014年4月号から2015年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をお読みいただき、アンケートに答えていただきます。応募の締め切りは2月28日(金)です。応募方法等、詳しくはこちらをご覧下さい。
長岡亮介の新刊『数学再入門~心に染みこむ数学の考え方』本日発売!
小・中・高でまなんだ数学を、より高い立場から総合的に《まなびなおす》ための本。さあ、数学が見えてくる感動と面白さ発見の旅へ!
『東大の数学入試問題を楽しむ』の長岡亮介、待望の新刊!
詳しくはこちらをご覧下さい。
夏苅郁子の新刊『もうひとつの「心病む母が遺してくれたもの」』好評発売中!
統合失調症の母との葛藤を描き、反響をよんだ夏苅郁子、待望の新刊!
──「母調べ」をはじめた著者は新しい事実を発見し、父へのわだかまりも解けていく……。
家族って何だろう? 精神医療が向かうべき方向は?
詳しくはこちらをご覧下さい。
『法律時報』1月号 発売!

『法律時報』1月号
特集=債権改正法と契約法理
先に公表された債権法改正の「中間試案」、本特集は特に契約法理に着眼して、債権法改正の理論的背景を分析する。従来の判例法理・学説との距離を見極め、違いを見出すのであればどこに由来するのかを徹底追及する。
『こころの科学』173号、本日発売!
『こころの科学』173号
特別企画=精神科クリニック──現状とこれから
「精神科受診の敷居を下げ、身近な存在になった精神科クリニックだが、その密室性は高い。 どんな治療や地域連携が行われているのか。詳しくは、
こちら
『法学セミナー』1月号、『数学セミナー』1月号 本日発売!

『法学セミナー』1月号
特集=情報社会の現在 Part.2
急速に発展する社会の情報化のもと、インターネットやITを使った情報ツールの使用を前提とした情報流通や表現活動の現状を捉え、表現の自由、個人情報の保護、プライバシーの尊重といった従来からの法律学における議論をいま一度考え直し、多角的に、分野横断的に検討する。2号連続特集の後編。

『数学セミナー』1月号
特集=グラフ理論の新展開
セメレディ氏の2012年度アーベル賞受賞や同年のノーベル経済学賞で安定マッチングの理論が取り上げられるなど、このところグラフ理論が注目されている。今回は、それらの受賞業績を含め、現在のグラフ理論の基礎から最先端の話題までを紹介する。
『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号 好評発売中!

『法律時報』12月号
特集=2013年学界回顧
2012年10月から2013年9月までに発表された法学会の主要書籍・論文を各法分野別にセレクトし、その理論動向と問題関心を分析した好評の大特集、2013年版。

『経済セミナー』12・1月号
特集=金融政策を問う
アベノミクスの第一の矢である「大胆な金融政策」は、実体経済に対してどこまで有効なのか。近年の非伝統的な金融政策の効果について、理論と実証の双方から分析する。
11/10朝日新聞で紹介! 田島泰彦・清水勉編『秘密保全法批判』
11/10付朝日新聞読書面「ニュースの本棚」、秘密保護法案の特集で、憲法学の右崎正博・獨協大学教授に、田島泰彦・清水勉編『秘密保全法批判』を紹介していただきました。
「法案の問題点を「市民の自由」という観点から解き明かしている。」
「国家の秘密は、公開の討論を基礎におく民主主義の原理と相いれず、人権保障の原理とも両立しがたい。そのことを心に刻みたい。」
『くすりにたよらない精神医学』好評発売中!
『くすりにたよらない精神医学』(こころの科学SPECIAL ISSUE)好評発売中!
精神科は安易にくすりを出しすぎではないか。くすり漬け精神医療におちいらないために患者・医師・援助職できること。
■ユーザーの願い・コメディカルの思い
■くすり漬け化する精神医学
■くすりにたよらない治療
■他科から考える
『線形代数講義[増補版]』についてのお詫びとお願い
10月24日に発売した『線形代数講義[増補版]』(石井惠一著)の「演習問題」と「答えとヒント」に誤りがありました。
現在、11月下旬出来を目指して修正作業を行っております。
もしすでに本書をご購入いただいた読者の方がいらっしゃいましたら、小社営業部まで、代金着払いで送りつけ下さい。書籍が出来次第、お客さまのお手元へお送りしたいと思います。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
■10月27日朝日新聞で『勉強するのは何のため?』が紹介されました!

10月27日(日)付「朝日新聞」書評欄で、『勉強するのは何のため?~僕らの「答え」のつくり方』を、池田清彦・早稲田大学教授に紹介していただきました。
「古今の哲学者たちの思想を援用しながら、学びの本質について思索した、とても読みやすく、しかもなかなか味わい深い本です。」
本書の詳細はこちらをご覧下さい。
『こころの科学』172号、本日発売!
『こころの科学』172号
特別企画=暴力の心理
斎藤 環/編 「体罰容認論」は日本社会に依然として根強く存在し、ヘイトスピーチ、いじめ・虐待・DVの問題も深刻だ。幅広い視点から暴力への向き合い方を考えてみよう。
詳しくは、
こちら
8/11付読売新聞・読書面で紹介! 『生活保護リアル』好評発売中!
8/11付読売新聞・読書面で、開沼博・福島大学特任研究員による『生活保護リアル』の書評が掲載されました。
「文章の大部分を占めるのは、「たまたま生活保護を受給することになった人」の来し方・行く末と日常の描写だ。」 (読売新聞書評より)
「離婚・過労・精神疾病など普通の人の普通の生活の延長線上に、ある日、生活保護受給の必要性が生まれていることが分かる。」
過去最高の数となった生活保護受給者・世帯。生活保護制度をやさしく解説するとともに、受給者や生活保護に係わる人々の「ありのまま」の姿を描く。
詳しくはこちらをご覧下さい。
南野森/編『憲法学の世界』絶賛発売中!
「生活保護制度とは何か」「生活保護受給者とはどういう人たちなのか」 ──。取材でありのままを描く。みわよしこ『生活保護リアル』好評発売中!
増え続ける生活保護受給者。生活保護への関心が高まった2012年6月にスタートした「ダイヤモンド・オンライン」での連載を単行本化。生活保護制度を解説するとともに、取材を通して、受給者や生活保護に係わる人々の「ありのまま」の姿を描く。
詳しくはこちらをご覧下さい。
銀行や証券に言われるままに金融商品を買ってはいけません。島 義夫著『ダマされずに儲ける個人投資』本日発売!
『法律時報』7月号、『からだの科学』278号本日発売!

『法律時報』 7月号
特集=刑事手続の構造改革
被疑者取調べと自白に過度に依存した現在の刑事手続に構造改革が迫られている。法制審議会「新時代の刑事司法制度特別部会」の審議を確認し、公正で透明性の高い刑事手続の構築を理論的に探究する。

『からだの科学』278号
アルツハイマー病の最新知識 山田正仁/編
認知症の原因の約6割をを占めるアルツハイマー病(AD)。画像検査や脳脊髄液検査でより早期の検出が可能となり、根本治療薬の開発や生活習慣など予防因子研究も活発だ。新たな展開を迎えたADの今を知り、将来を展望しよう。
新刊『イマドキ男子をタフに育てる本』好評発売中!
意欲がない、キレやすいのは、我慢力、自立力が育っていないからです!
包茎や性・エイズ相談で活躍している医師が、乳幼児期から思春期まで、失敗しない男子育ての秘訣を親身に指南する。詳細はこちらをご覧下さい。
「はじめ塾」ドキュメンタリー放送のお知らせ
「はじめ塾」のドキュメント「ひとつ屋根の下で~「はじめ塾」もうひとつの学校 」が、放送されます。
6月17日(月)27時10分~27時40分 ※ANN系列局で放送。
放映延期の可能性があります。詳しくは番組HPで。
『幸せをつかむ力──はじめ塾80年のキセキ』(落合篤子著)好評発売中!
『認めて励ます 人生案内』<好評発売中!>
傷つく心、悩む心に、優しく寄り添います。『読売新聞』「人生案内」で心温まると評判の名回答を百選!!(養護の先生に恋した/「結婚は我慢すること」と彼氏/夫への愛情が冷めた/何でも支払い、いばる義母/乾杯の音頭さえ、あがる/減収、独身……努力が報われない ほか) 詳細はこちらをご覧下さい。
『変形性膝関節症は母趾球歩きで克服できる』好評発売中
『変形性膝関節症は母趾球歩きで克服できる 膝関節を変形させていたのは小趾球歩きだった』(田中瑞雄著)好評発売中!
自ら変形性膝関節症に陥った整形外科医が開発した母趾球歩きのノウハウ。驚くべき治療例とその秘訣を大公開! 詳細はこちらをご覧下さい。
『法学セミナー6月号』『数学セミナー6月号』好評発売中!

『法学セミナー』6月号
特集=司法試験採点実感にみる法律学修法 Part.1
法を学び、司法試験を受験する者には、出題者の意図を汲みとりそれに応えるという、コミュニケ―ション能力の高さも求められています。
本特集では、法科大学院教員が[出題趣旨」「採点実感」が発するメッセージを読み解き、あるべき学修のあり方、法科大学院教育のあり方を検討します。

『数学セミナー』6月号
特集=ベクトル・行列が見せるもの
空間や立体図形を考えるのに、行列やベクトルが役に立つ!?
今回は、高校でも学ぶベクトルと行列に注目し、そこからどのように空間や図形を捉えていけばよいか、イメージ作りの手助けとともに大学数学での空間の扱い方にも触れる。
『法律時報』5月号、27日発売!
『そだちの科学』20号 好評発売中!
そだちの疾風怒濤期である思春期をめぐって、児童精神科臨床の主なトピックスを取り上げ、全体像を浮き彫りにする。
編集人=滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三
『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、『からだの科学』277号 本日発売!

『からだの科学』277号
乳がんのすべて 中村清吾/編
乳がんの手術は近年、ますます縮小化の傾向にある。再発予防のための薬剤選択もより正確になってきた。個別化医療への道を拓く乳がん治療の最前線に迫る。
『統合失調症のひろば』<創刊!>
生きづらさのある人への回復への道筋をともに考える場に!
3/11に創刊いたしました。 詳細はこちらをご覧下さい。
『法学セミナー4月号』『数学セミナー4月号』好評発売中!

『法学セミナー』4月号
特集=法学入門2013──変化の時代に法を学ぶ
法律学をこれからはじめる初学者に贈る恒例の法学入門特集。気鋭の若手が「10年先を歩む先達からのメッセージ」というコンセプトで、躓きの石の乗り越え方、各分野の魅力を語る。

『数学セミナー』4月号
特集=新入生のための数学書ガイド
理工系の大学新入生が数学を学んでいくときに出会うであろう3つの場面を想定し、それぞれの場面に応じて読んでほしい本を紹介する。高校数学と大学数学のギャップに悩んでいる人、数学の世界をより奥深く知りたい人にもお薦め。
東日本大震災から2年:『肥田舜太郎が語る いま、どうしても伝えたいこと』発売中
自らも広島で被爆し、被爆者医療と核兵器廃絶運動に生涯をかけてきた医師が、福島第一原発事故を経験し、あらためて内部被曝に抗して、いのちの生かしかたを語る。詳細はこちらをご覧下さい。
東大の数学入試問題を楽しむ──数学のクラシック鑑賞《好評4刷!》
おかげさまで好評4刷です。
”予備校のカリスマ講師”と呼ばれた著者が若人たちに贈る、普遍的な魅力を持つ数学問題の数々。著者の熱い思いが届きますように! 詳細はこちらをご覧下さい。
『法律時報3月号』発売中!

『法律時報』 3月号
特集=労働市場への社会的包摂とディーセント・ワーク
非正規雇用の増加のなか、労働市場のセーフティネットをどのように再編するか。雇用の質を確保するための、労働市場改革論を、全体的に検討する。
『こころの科学168号』発売!
『こころの科学』168号
特別企画=精神疾患は軽症化しているのか
福田正人/編 既存の教科書では対応しきれないほどに「心の病」が多様化している今、現場の臨床家に何が求められているのか、考えてみたい。
この本の名は?──嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル
論理パズルの泰斗”スマリヤン”の名を世に知らしめた 1978年出版の記念碑的名著、待望の翻訳『この本の名は?──嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル』がついに発売! 詳細はこちらをご覧下さい。
『法学セミナー3月号』『数学セミナー3月号』本日発売!

『法学セミナー』3月号
特集=刑事訴訟の現在地──時事から理論へ
刑事訴訟をめぐるこの1年間の時事的な動きを振り返り、トピックスに含まれている学習上重要なポイントを掘り下げて考える。「時事」を手がかりに、解釈論や制度論の背景にある「理論」を理解すれば、刑事訴訟の全体像や今後のあり方も見えてくる。

『数学セミナー』3月号
特集=二項定理を深く学ぼう
高校で学ぶ「二項定理」はその後、数え上げや統計分野で活用されるが、大学の専門分野に登場する「ニュートンの二項定理」については、きちんと理解されていないのが現状である。今回は、二項定理が威力を発揮する場面や幅広い応用を垣間見よう。
『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号発売中!
読売新聞の人気コーナー「人生案内」欄の単行本化!
・頭の中「並行する別世界」(40代女性) ・夢追いたいが やる気出ず(20代女性)など、読者のさまざまな悩みに精神科医・野村総一郎が答える読売新聞の人気コーナー「人生案内」の単行本化第2弾! 『人生案内 ピンチをのりきる変化球』好評発売中! 詳細はこちらをご覧下さい。
伊藤元重『マクロ経済学第2版 』いよいよ12/25発売!
最もわかりやすく、最もスタンダード。
豊富な事例、見やすい図版、伊藤マクロ、ついに改訂!
12月25日(火)発売です。
『マクロ経済学(第2版)』の詳細はこちらをご覧下さい。
本書のパンフレット(PDFファイル)をアップしました。
こちらからご覧下さい。
『マクロ経済学(第2版)』パンフ中面
12月2日朝日新聞で『ホームレス障害者~彼らを路上に追いやるもの』紹介!

12月2日(日)付「朝日新聞」書評欄で、『ホームレス障害者~彼らを路上に追いやるもの』が紹介されました。
「障害者が路上での暮らしを余儀なくされていること自体、「共生」の対極にある「排除」の原理がなお、社会を支配していることを示している。
本書は、その厳しい現実を描きながら、同時に、その現実に希望の風穴をあけてくれる。」
評者は朝日新聞編集委員の上丸洋一氏。
本書の詳細はこちらをご覧下さい。
紀伊國屋書店新宿本店3Fでフェア『心理学書、この1冊 2012年の収穫から』開催中!
心理学書販売研究会のフェア「心理学書、この1冊 2012年の収穫から」を、紀伊國屋書店 新宿本店3階・心理学書売場フェア台にて開催中です。
店頭ではブックレット「心理学を学ぼう!」ほか、パンフレットを配布しております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店3階売り場
【開催時期】2012年11月19日(月)~2013年1月11日(金)
【お問合せ】紀伊國屋書店新宿本店 電話03-3354-5703(3階直通)
●詳細は、心理学書販売研究会ブログ
11/14付「朝日新聞」で『新しい東アジアの近現代史(上・下)』紹介!

11月14日(水)付「朝日新聞」文化欄で、『新しい東アジアの近現代史(上・下)』(日中韓3国共同歴史編纂委員会編)の紹介記事が掲載されました。「日中韓で歴史書づくり」「学者ら40人超、6年かけ討論して記述統一 認識の違いも明記」
編纂委の大日方純夫・早稲田大学教授、笠原十九司・都留文科大学名誉教授への取材を交えた記事です。
「かつてアジアを侵略した日本と、大きな苦しみを味わった中国、韓国が、歴史認識を共有することは可能なのか。3国の歴史学者や教師らのグループがこの難しい課題に挑み、東アジア近現代の歴史書を共同で編集した。」(記事は吉沢龍彦氏)
書籍の詳細は下記をご覧下さい。
『新しい東アジアの近現代史(上巻)国際関係の変動で読む 未来をひらく歴史』
『新しい東アジアの近現代史(下巻)テーマで読む人と交流 未来をひらく歴史』
『法律時報』11月号好評発売中!

『法律時報』11月号
特集=日本移民政策の転換点? ──2009年入管法改正をめぐって
2012年7月に全面施行された入管法改正を中心とする新たな外国人法制は、日本社会のあり方を展望する上でも重要である。この動向につき、法学の各分野から検討を加える。
『伊藤真の法律入門シリーズ』Kindle版、Amazon.co.jpで発売!
法律の入門書として圧倒的な指示を受ける『伊藤真の法律入門シリーズ』の電子書籍(Kindle版)の販売を開始しました。全8冊。ご購入はこちらから。
■緊急書き下ろし!『夜回り先生 いじめを断つ』好評発売中!
「学校は、社会の中でもっとも平和で安全な場でなければならない。
なぜなら、子どもたちの大切な命と笑顔を預かっているのだから。」
数多くの子どもたちと体当たりで生き抜いてきた夜回り先生だからこそ
書ける日本中の学校からいじめをなくす知恵と対策。
詳しくはこちら。
『法学セミナー11月号』『数学セミナー11月号』好評発売中!

『法学セミナー』11月号
特集=共通事例で学ぶ 経済社会の法律問題
――労働法・経済法・倒産法・税法で考える
全国各地にショッピングモールが進出し、地域経済の疲弊は著しい。人々の生活が立ちゆかなくなる現状に、法はどう向き合うのか。本特集を通じて、労働法、倒産法などの実践的な力を体得して欲しい。

『数学セミナー』11月号
特集=ここ10年で解決した問題
数学において未解決だった問題は、「フェルマーの最終定理」や「ポアンカレ予想」だけではない!今回は、長年未解決であったがこの10年間のうちに解決した問題を取り上げ、これまで解けなかった理由や解決への糸口を紹介する。
『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、『からだの科学』 275号好評発売中!

『法律時報』 10月号
特集=「取り残された」会社法罰則の検証
会社法秩序を取り巻く環境変化や刑事法・刑事行政における揺らぎをふまえ、会社法と刑事法との対話を通して、会社法中の刑罰によるエンフォースの意義について考察する。

『経済セミナー』10・11月号
特集=しっかり入門・計量経済学:回帰分析編
計量経済学を学びはじめる人向けの、理論の説明を中心とした入門特集。まずは計量分析のなかでもとくに重要な回帰分析をきちんと理解することを目標に掲げる。

『からだの科学』275号
ホルモン(内分泌)の病気 石橋みゆき/編
ホルモン(内分泌)は全身に作用するため、それが原因の病気は種々の症状で現れるのが特徴だ。意外に知られていないホルモンの病気にスポットを当てる。
【9月29日 原田正純追悼講演会のお知らせ】
長年、水俣病をはじめカネミ油症、三池炭坑CO中毒事故などの問題に取り組み、被害者の診療にあたってきた医師の原田正純氏が、去る6月11日、亡くなりました。
多くの方々とともにその人と仕事に改めて想いを致したく、講演会を設けることにいたしました。
[日時]9月29日(土)午後1時から3時(12時開場)
[場所]有楽町マリオン朝日ホール
参加費:1000円 事前申込制
◆参加券の郵便振替用紙による申込受付は終了いたしました。以降は、水俣フォーラム事務局(高田馬場駅より徒歩3分)でお買い求め下さい。
当日券につきましては、29日(土)12時より、有楽町マリオン朝日ホールロビーにて発売いたします。
主催:水俣フォーラム、朝日新聞社
共催:岩波書店、日本評論社、損害保険ジャパン
講演会のチラシのデータ(pdfファイル)は以下からダウンロードして下さい。
チラシ表
チラシ裏
水俣フォーラムのサイトは、こちらです。
新刊『うつ病がよくわかる本』好評発売中!
精神科医・鍋田恭孝著
『うつ病がよくわかる本
~うつ病の本質/うつ病からの立ち直り方/うつ病のあるべき治療』好評発売中!
うつ病へのさまざまな疑問を解き明かす、比類なきわかりやすさ。
幅広い領域の臨床研究に基づく、具体的かつ実践的アドバイス。
統合的アプローチの第一人者による、うつ病理解の決定版です!
詳しくはこちら。
紀伊國屋書店新宿南店で『おすすめの心理学書 新刊・基本書フェア』開催中!
心理学の専門書の普及・販売に力を注ぐ有志出版社15社の集まりである「心理学書販売研究会」と紀伊國屋書店新宿南店が太鼓判を押す、この秋おすすめの心理学書新刊と定番・ロングセラー書が一堂に会します。
フェア会場のみの特典として、紀伊國屋書店・心理学書販売研究会が共同で製作した
オリジナルカタログ『心理学 新刊・基本図書カタログ2012/2013』を配布(9月末~を予定)、
また協賛15社による心理学専門書4,500点のリストを収録したCD-R(Excel方式)も差し上げます。
ぜひお立ち寄りください。
激動する社会を捉える『新・総合特集シリーズ』創刊!

「法セミ本誌で取り上げたテーマをもっと掘り下げて欲しい」「関連する論点を網羅した総合的な特集を!」という読者からの声にこたえ、別冊法学セミナーとして『新・総合特集シリーズ』を刊行いたします。
多様な法分野を一瞥できる法学入門や、民・商法を掘り下げるなどの法律学習を充実させる総合特集、そして時事的な法現象を理解し、時代を読む視点を獲得する総合特集の2つの柱で刊行していきます。第1弾は以下の2冊を同時発売です。今後のラインナップにもご期待下さい。
『3.11で考える 日本社会と国家の現在』
駒村圭吾・中島徹/編
震災、そして原発事故は、日本の現実を浮き彫りにした。情報、原発、統治の各分野にかかわって、日本に暮らす誰もが考えるべき諸論点を網羅し、国家と近代の何たるかを考える。充実の執筆陣による震災法学の決定版。
『3.11大震災 暮らしの再生と法律家の仕事』
秋山靖浩・河崎健一郎・杉岡麻子・山野目章夫/編
3.11大震災後、法律家が暮らしの再生に向けてどういった仕事をしてきたかを記録する。日弁連等による3万5000件を超える件数の無料法律相談結果の分析も収録。学習者にとっては、民事法の諸論点を学習する生きた教材となる。
『法律時報9月号』『こころの科学165号』好評発売中!

『法律時報』9月号
特集=国際社会におけるルール形成と国内法
国際社会におけるルール形成の動きが国内法にどのような影響を及ぼしているか。行政、人権、刑事法、金融法、会社法、租税法、環境法、経済法など、近時の重要な事象に即して検討する。
電子書籍『新・コンメンタール民事訴訟法』App Storeでも発売!

電子書籍『新・コンメンタール民事訴訟法』App Storeでも発売開始しました。
『新・コンメンタール民事訴訟法』
民事裁判手続の枢要を学ぶ。全条文を1冊にまとめた、簡潔かつ充実の逐条解説。実務での使用はもちろん、法学部・法科大学院生に最適。
こちらのApp Storeと、Google Playでリリース。 解説中の他の条文へのリンク、解説中の主な判例へのリンクなど条文解説に付属した機能や、しおり機能などを付加しています。
リリース記念セール実施中!
どちらのサイトでも、定価6,500円のところを、現在5,200円で発売中です。(9/30まで)
電子書籍版『新・コンメンタール刑事訴訟法』(後藤昭・白取祐司編著)も記念セール実施中! 9月30日まで、定価6500円のところを5200円で販売。
こちらのApp Storeと、Google Playでリリース。
電子書籍に新ラインナップ!『新・コンメンタール民事訴訟法』

小社の電子書籍のラインナップに、『新・コンメンタール民事訴訟法』が追加しました。
『新・コンメンタール民事訴訟法』
民事裁判手続の枢要を学ぶ。全条文を1冊にまとめた、簡潔かつ充実の逐条解説。実務での使用はもちろん、法学部・法科大学院生に最適。
こちらのGoogle Playでリリース。 解説中の他の条文へのリンク、解説中の主な判例へのリンクなど条文解説に付属した機能や、しおり機能などを付加しています。
リリース記念セール実施中!
定価6,500円のところを、現在5,200円で発売中です。(9/30まで)
※近日中にApp StoreでiOS版も発売予定です。
『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』好評発売中!

『法律時報8月号』
特集=裁判員制度と新しい刑事手続の現在
公判中心主義の再生という視点から、裁判員制度とそれにともなう「新しい」刑事手続全体について、現在の課題に理論的検討を加え、進むべき方向を示す。

『経済セミナー8・9月号』
特集=経済史研究の新潮流
経済史研究の意義とは何か。経済史研究の新しい動きを紹介することで、経済史の魅力を伝えたい。
【鼎談】経済史の可能性――経済学と歴史学の境界を探る……岡崎哲二×黒崎卓×吉川洋
シリーズ現代の天文学 別巻『天文学辞典』ついに刊行!
大変長らくお待たせいたしました。シリーズ現代の天文学 別巻『天文学辞典』がついに発売です。
岡村定矩/代表編者
家 正則・犬塚修一郎・小山勝二・千葉柾司・富阪幸治/編者
〈本辞典の特徴〉
★最新の研究・情報にもとづいた天文学辞典の決定版。
★約3000の項目を収録し、第一人者が執筆。
★シリーズ現代の天文学の索引を兼ね、主な物理定数と天文基本定数、太陽系の惑星に関する諸量等の巻末付録も充実。
★意欲ある高校生にも読めるよう平易な記述で、当該の項目の説明で理解できるようにした。
●定価6,825円(税込)
詳細、ご注文はこちらから。
『法律時報7月号』『こころの科学164号』発売!

『法律時報』 7月号
特集=債権法改正と担保法制
民法・債権法改正に関する法制審の議論の中で、学説で活発な議論がなされないまま具体的な案が提示されている、担保法制に関わる部分について、改正案を検討し是非を論ずる。
本日深夜、ETVで原田正純氏追悼番組放送
本日深夜、NHK教育で、11日に亡くなった原田正純さん追悼のETV特集のアンコール放送があります。
ETV特集「“水俣病”と生きる~医師・原田正純の50年~」
6月16日(土)午前0:00~1:30(金曜深夜)
※2010年5月16日に放映された番組の再放送です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
また原田正純著『水俣が映す世界』は現在重版中です。6月27日頃出来予定です。
復興の原理としての法、そして建築<法学セミナー7月号、8月号連続掲載予告>
3月28日に開催し、好評を博した建築家と憲法学者の対話シンポジウム「復興の原理としての法、そして建築」の模様を、法学セミナー7月号、8月号(それぞれ6/12、7/12発売)でお伝えすることになりました。ご期待下さい。
3.11後の日本社会をどう分析するか。「公共建築と民主主義」、「地域社会圏・復興のための住宅・プライバシー」、二つのテーマを設定し、建築と憲法学の双方から描き出す。
(山本理顕・松山巖・内藤廣・駒村圭吾・石川健治・木村草太)
◆シンポジウム当日の配布資料をご覧いただけます。
こちらからダウンロードしてご覧下さい。→復興の原理としての法、そして建築:シンポジウム資料(PDF 544KB)
◆モデレーターの木村草太氏がブログでシンポジウムの所感をまとめています。
木村草太氏のブログはこちら
6/8朝日新聞「ひと」欄に武藤類子氏登場!
6/8付・朝日新聞「ひと」欄に武藤類子氏が登場しました。「脱原発スピーチが世界に広がる」「太陽光を使い、畑を耕し、自然のものを供してきた。3・11はそんな生活のすべてを奪った。」
武藤類子のあいち女性九条の会「秋のつどい」でのスピーチの要約に加筆した「ふくしまから伝えたいこと」は、『3.11と憲法』(森英樹・白藤博行・愛敬浩二/編著)に収録しています。
本日「金星の太陽面通過」! 日本評論社:宇宙の本ご紹介
本日は金環日食に続く天体ショー「金星の太陽面通過」でした。東京はあいにくの雨でしたが、皆さまの地域では観測できましたでしょうか。
※各種中継サイトこちらは姫路市の『星の子館』の天文台のインターネット中継サイトです。
■宇宙・天文に興味を持たれた方に書籍のご紹介。
■新刊『シリーズ 現代の天文学2 宇宙論1─宇宙のはじまり(第2版)』佐藤勝彦・二間瀬敏史著
■『シリーズ 現代の天文学9 太陽系と惑星』渡部潤一・井田 茂・佐々木晶編
『西オーストラリア─日本交流史』が、日経新聞で紹介
『西オーストラリア─日本交流史』(デイビッド・ブラック+曽根幸子/編著 曽根幸子+有吉宏之/監訳)が、6月3日(日)付「日本経済新聞」読書面で紹介されました。
「日本では年間1億トン前後の鉄鋼が生産されているが、原料の鉄鉱石、石炭はともに50%以上をオーストラリアからの輸入に依存する。…(中略)…経済的に強い結びつきのある日本と西豪州の交流史を概観した。」
100年以上にわたる日本と西豪州の知られざる交流の歴史をつぶさに綴った歴史ロマン!
詳しくはこちらをご覧下さい。
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号好評発売中!

『法律時報』6月号
特集=大規模災害と市民生活の復興
東日本大震災により被災した市民、被災地の現状を踏まえ、復興のために法そして法に携わる者が果たすべき役割を考えるとともに、大規模災害に備えるための提言を行う。

『経済セミナー』6・7月号
特集=基礎から始める!ファイナンス理論
「ファイナンス理論とは何か?」から始めて、「ファイナンス理論の全体像を俯瞰する」ことを目的とする。近寄りがたいイメージを抱きがちなファイナンス理論に一歩せまるための、「本格的入門」特集。
『すごいぞ折り紙』重版!
好評につき重版できました!
新社設立60周年のごあいさつ
この5月22日で、私どもが日本評論新社として再出発いたしましてから、60年がたちました。
この間、小社は社会科学を中心として、人文科学・自然科学にまで及ぶ専門書出版社として発展をとげてまいりました。
これもひとえに、読者の皆様、著者の先生方、取引先各位のご支援・ご協力のおかげと、深く感謝申し上げます。
出版を取り巻く状況は予断を許しませんが、この機会に社員一同、心を新たにして、良書を世に送るべく努力いたしてまいりますので、ひきつづきご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
2012年5月22日
株式会社 日本評論社 代表取締役社長 黒田敏正
金環日食いかがでしたか? 日本評論社:宇宙の本ご紹介
世紀の天体ショー:金環日食でしたが、皆さまのお住まいの地域ではご覧になれたでしょうか。東京・城北では観測することができました。
6月6日の「金星太陽面通過」、8月14日には「金星食」とこれからも天体ショーが続きます。
宇宙・天文に興味を持たれた方に書籍をご紹介いたします。
■『そこが知りたい天文学』福江純著
■『たとえば、銀河がどら焼きだったら? 』布施哲治著
■『私たちは暗黒宇宙から生まれた』福井康雄著
■『宇宙を見る新しい目』日本物理学会編
■『シリーズ 現代の天文学1 人類の住む宇宙』岡村定矩ほか編
心理学書販売研究会 フェアのお知らせ
「心理学書販売研究会×丸善丸の内本店フェア」を、丸善丸の内本店にて開催中です。
■テーマ:「心理学から見たストレス社会の処方箋」
■場所:丸善丸の内本店 3階 エレベーター脇 ミュージアムゾーン
■会期:2012年5月14日(月)~7月15日(日)
■お問合せ:丸善丸の内本店 電話03-5288-8881
現代社会におけるストレス・うつの要因について、心理学的観点からのさまざまな切り口で幅広いアプローチを試みます。心理に携わる専門家の方だけではなく、ストレス社会に生きるビジネスマンや学生の方にもぜひ手にとって読んでいただきたい書籍を集めました。
普段の棚では見つけにくい、とっておきの書籍にもきっと出会えることでしょう。
ご来店を心よりお待ちしております。
『若泉敬と日米密約』4/29付「毎日新聞」で紹介
4月29日(日)付「毎日新聞」書評欄に、『若泉敬と日米密約 沖縄返還と繊維交渉をめぐる密使外交』の紹介記事が掲載されました。著者の信夫隆司氏への取材を交えた記事です。
「…若泉が核密約交渉を明かした『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(94年)で描こうとしなかった繊維をめぐるもう一つの密約に深く切り込んだ」「交渉過程の全容解明に確かな歩を進める労作だ。」(文・岸俊光氏)
書籍の詳細はこちらをご覧下さい。
毎日新聞記事全文はこちらをご覧下さい。
『法律時報』5月号好評発売中!

『法律時報』 5月号
特集=憲法と国際人権法──共通の人権規範の確立に向けて
国内・国際共通の人権規範の確立に向けて、各種の人権問題に対して国際人権法の適用の可否を、憲法・刑事法などの国内法学者の立場から検討する。
『そだちの科学』18号 好評発売中!
『そだちの科学』18号「特集=発達障害の早期発見・早期療育」
最前線に立つ臨床家・研究者による実践報告集。
■早期発見・早期療育システムの基本原理と地域特異性…本田秀夫/小さな地域での経験から…田中康雄/自閉症への早期介入と環境調整…山下 洋/自閉症の早期診断とコホート研究…土屋賢治ほか
『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、『からだの科学』 273号好評発売中!

『法律時報』 4月号
特集=会社事件手続法の展望
会社法における実体法と手続法の交錯するテーマについて、具体的な事例を参考にしつつ検討し、会社関係実体法の展開を見据えて、会社事件手続法のあり方を展望する。

『経済セミナー』4・5月号
特集=経済の誤解を、経済学で解く
「経済学」の眼鏡で世の中を見渡すと、巷の議論には誤解に基づいているものが意外と多いことに気づくはず。身近な経済の問題について、高校で学んだ「政治経済」から一歩進んで考えたい。

『からだの科学』273号
関節リウマチの最新治療 川合眞一/編
関節リウマチはここ十数年で効果的な薬が次つぎと開発され、「治せる」病気になってきた。日々進展する治療法について最新情報をくわしく解説する。
『3・11と憲法』好評発売中!
東日本大震災と福島原発事故から1年、憲法の視点から今と未来を語る。
水島朝穂・安斎育郎・井戸謙一・小出裕章・三浦俊章・渡辺 治ほか
詳しくはこちら。
シンポジウム「復興の原理としての法、そして建築」開催のお知らせ
23日18時から、シンポジウム「復興の原理としての法、そして建築」を開催いたします。
震災からの復興という場面で、どのような内容の意思決定がなされねばならないか、また、どのような「建築」がなされねばならないかを、建築家・建築学者と憲法学者との対話を通じて考えるシンポジウムです。
■日時:2012年3月23 日(金)18:00~20:30
■会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
建築会館大ホール(東京都港区)地図
■主催:日本建築学会復旧復興支援部会
■協賛:日本評論社
■参加費:無料
第1部 公共建築と民主主義
大震災後、「建築」と「意思」の再構築が迫られている。個々の建物はもちろん、街全体、さらには、土地そのものが破壊された中で、私たちは、そこに何を「建築」すべきなのか。また、そのための「意思」はどのようにつくられなくてはならないのか。まずは、公共建築、そして、そのための意思決定、民主主義のありよう、その現状について、考えてみたいと思います。
第2部 地域社会圏・復興のための住宅・プライバシー
復興のためには、漁船、港、畑といった産業インフラ、道路や橋、上下水道などの都市インフラの復興はもちろん、町や村などの地方公共団体それ自体をゼロに近い状態から復興させなくてはいけない地域もあります。ここでは、「復興のための住宅」というテーマで「各論」を展開していきたいと思います。
基調講演 山本理顕(建築家)
パネルディスカッション
山本理顕(建築家)
松山巖(小説家・評論家)
内藤廣(建築家)
駒村圭吾(慶應義塾大学教授・憲法学)
石川健治(東京大学教授・憲法学)
モデレーター 木村草太(首都大学東京准教授・憲法学)
3.11から1年が経過するいま、法学徒、建築学徒を問わず、ぜひとも会場にお越しいただき、共に考えてみたいと思います。
建築学会復旧復興支援部会による公式ホームページ
公式ポスター
本シンポジウムのモデレーター、木村草太先生のブログ
NHK Eテレ「2355」でも話題!『とっておきの数学パズル』
2/17放映のNHK教育テレビ「2355」の「夜ふかしワークショップ」で、『とっておきの数学パズル』中の問題をアレンジしたものが出題されました。「1から20のなかでランダムに数字をいうので、言わなかった数字を当てる」というものです。本書は他にも傑作パズルが満載で、解答もついています。ぜひチャレンジしてみてください。
『基本法コンメンタール民事訴訟法1・2・3[第三版追補版]』発売!
『基本法コンメンタール民事訴訟法1・2・3[第三版追補版]』(賀集 唱・松本博之・加藤新太郎/編)発売。
平成24年4月1日施行予定の国際裁判管轄に関する法改正を巻末に【追補】として収録した追補版。全3巻を通した判例索引も掲載。
●各巻の構成
第1巻=第一編・総則(§1~§132の10)
第2巻=第二編・第一審の訴訟手続(§133~§280)
第3巻=第三編・上訴~第八編・執行停止(§281~§405)
※また『基本法コンメンタール民事訴訟法1、2、3』の旧版(第三版)をご購入いただいた読者の皆様のために、「第三版追補版」の巻末に追加した【追補】部分(20頁)のpdfファイルをご用意いたしました。こちらからダウンロードしてご利用ください。
『法学セミナー3月号』『数学セミナー3月号』本日発売!

『法学セミナー』3月号
特集=刑事訴訟の現在地──時事から理論へ
刑事訴訟をめぐるこの1年間の時事的な動きを振り返り、トピックスに含まれている学習上重要なポイントを掘り下げて考える。「時事」を手がかりに、解釈論や制度論の背景にある「理論」を理解すれば、刑事訴訟の全体像や今後のあり方も見えてくる。

『数学セミナー』1月号
特集=二項定理を深く学ぼう
高校で学ぶ「二項定理」はその後、数え上げや統計分野で活用されるが、大学の専門分野に登場する「ニュートンの二項定理」については、きちんと理解されていないのが現状である。今回は、二項定理が威力を発揮する場面や幅広い応用を垣間見よう。
『法学セミナー3月号』『数学セミナー3月号』好評発売中!

『法学セミナー』3月号
特集=3.11大震災と暮らしの再生 Part.2――震災ADRに学ぶ法律家の仕事
建物賃貸借や相隣関係、請負瑕疵、雇用・労災事故といった法律問題の解決を、仙台弁護士会による震災ADRの実践に学びます。

『数学セミナー』3月号
特集=確率で世の中を見る
数学の中でも確率論は、日常生活のさまざまな場面で登場するが、実際どこまで社会に浸透しているのだろうか。どのような場面で確率論が活かされているかを、具体例をもとに紹介する。
『法律時報2月号』『経済セミナー2・3月号』好評発売中!

『法律時報2月号』
特集=国家公務員労働関係法システムの大転換
国家公務員に団交権を認め、人事院を廃止する、人事制度を抜本的に改める、などの国家公務員制度の大改革が図られている。この問題について、法理論上の需要な論点について詳細に検討する。

『経済セミナー2・3月号』
特集=解明! ソブリンリスク
ギリシャの財政赤字発覚から、欧州経済、さらには世界経済が揺れている。国の信用が経済に与える影響とは? また、どのようなメカニズムで世界経済に波及していくのか?
【対談】「連想ゲーム」で広がるソブリンリスク/榊原英資×浜矩子
『私の生き方整理帖 ――「もしものときの覚書」付き』好評発売中!
これで安心!読んで記入して自分と暮らしを再点検。
いつまでも心穏やかに、自分が自分らしくあるために、あなたも、気になるページから少しずつ始めてみませんか。きっと毎日がちょっと忙しく、そして楽しくなっていきます。思い立ったが吉日です。
詳しくはこちら。
『いさぎよく生きる~仏教的シンプルライフ』好評発売中!
「いさぎよく生きる」とは、再生できない過去にとらわれる苦しみを手放して、
今と未来に希望をもって生きようとすることです。
シンプルな生き方や瞑想のスキルを毎日の生活に取り入れるだけで、
「思い通りにならない人生」が「幸せ感に満ちた日々」に変わります。
「こころの研修」活動で日本中を旅する行動派の住職が、あなたと仏縁を結ぶ。
大圓住職直筆の「光明真言」と「延命十句観音経」の写経手本付き。
詳しくはこちら。
『法律時報』1月号、『からだの科学』 272号好評発売中!

『法律時報』 1月号
特集=刑法学における「犯罪体系論」の意義
「犯罪体系論」のもつ意義を、日本の代表的な刑法学者や日本に影響力のある諸外国の体系論を比較しつつ、裁判実務の観点も交えて、あらためて検討する。

『からだの科学』272号
子どもの発育・発達と病気 五十嵐 隆/編
子どもは抗体形成が未熟なため、感染症にかかりやすい。親の生活習慣や生活環境にも大きく影響される。日々成長・発達する子どもの心とからだの正しい姿を知り、問題点・改善策について考えよう。
夜回り先生新刊『ありがとう』発売中
夜回り先生の書き下ろし新刊、『ありがとう』発売! 家庭内暴力、援助交際、セクハラ被害など、苦境と問題行動を乗り越え、夢の実現に努力している10の出会いを紹介します。
早くも重版となりました。
『法学セミナー1月号』『数学セミナー1月号』好評発売中!

『法学セミナー』1月号
特集=強行法と任意法――債権法規定と異なる合意・特約の効力
契約自由の原則は、自由な意志による権利・義務関係を保障する近代法の大原則であるが、これに制限をかけるのが強行法規である。では何が強行法で何が任意法なのか? 債権法分野の判例・学説を
総覧し、両者の関係を明らかにする。

『数学セミナー』1月号
特集=「想定外」の数学
「解決できないと思われていた問題が意外な方法で解決した」「存在しないと思われていたものが存在した」など、数学にも「想定外」の展開が起こることがある。このような新たな発展に繋がる想定外の話題を集めて、その不思議な世界を紹介する。
『放射能と健康被害 20のエビデンス』好評発売中!
病気の予防法を長年研究してきた医師:岡田正彦が、チェルノブイリ事故の健康被害調査結果・分析データを徹底的に解析し、信頼に足る20の原則を提起。子供を守るための喫緊の対策を訴える。
★エビデンス
・一般住民(日本人)は、子供も含めてヨード剤を服用しない方がいい。
・幼いころ被曝した人は、20年後も甲状腺がんになる可能性がある。
・CT(コンピューター断層撮影)は、二次がんの発生リスクを確実に高める。 など
詳しくはこちら。
11月20日付『毎日新聞』で『メジャー級アメリカ経済学に挑んで』紹介
『メジャー級アメリカ経済学に挑んで~学究生活50年の軌跡』(ニューヨーク大学C.V.スター冠講座名誉教授佐藤隆三著)が、11月20日付の毎日新聞『今週の本棚』で紹介されました。「アメリカの社会と大学と経済学を取りまく風景を、軽妙に語る。」
『法学セミナー12月号』『数学セミナー12月号』好評発売中!

『法学セミナー』12月号
特集=3.11大震災の公法学 Part.2 ――国家がなすべきこと、民間がなすべきこと
震災による混乱は国家と民間という区別をなくし、公私が錯綜する事態を招いた。復旧・復興という政策的課題を前に、国家と民間のそれぞれの役割を法的に検証する。前号に引き続く特集の第2弾。

『数学セミナー』12月号
特集=シミュレーションの数理
東日本大震災後、さまざまなメディアで紹介されたシミュレーションによる検証・予測。今回は、特に高い関心をもたれている「気象・自然災害」や「環境汚染」に焦点を当て、数理という切り口からシミュレーション研究の現状や可能性を追求する。
『原発危機の経済学』が11月13日付『朝日新聞』で紹介
一橋大学大学院経済学研究科教授齊藤誠著『原発危機の経済学~社会科学者として考えたこと』が、11月13日付の朝日新聞読書欄『ニュースの本棚』で紹介されました。
電子書籍の販売を開始しました
日本評論社では、電子書籍の販売を開始しました。
小社では電子書籍の販売を開始しました。現在のラインナップは、下記の2点です。
販売サイトはそれぞれの電子書籍で異なります。

『公務員試験 これでわかる!憲法』
公務員試験必修科目の日本国憲法をこれまでの参考書とは違い、体系的かつ立体的な手法を用いて解説。公務員をめざす人、必携の書。2011年に対応して電子版を「自己ガク」サイトでリリース。 全文検索機能、付箋機能、マーカー機能などを付加しています。
※「自己ガク」サイトでの販売ページはこちらです。

裁判員裁判など近時の法改正をふまえた最新の逐条解説の書籍版(2010年刊行)『新・コンメンタール刑事訴訟法』(後藤昭・白取祐司編)に、電子書籍だから可能な機能を付加しました。
1 目次から該当条文へのリンク
2 条文解説に付属した機能
(1) 解説中の他の条文へのリンク
(2) 解説中の主な判例へのリンク
(3) 重要用語から解説本文へのリンク
(4) その他 マーカー・しおり機能、メモ機能。
Android版とiOS版で提供しています。
それぞれの販売サイトページは下記のとおりです。
紀伊國屋書店本店5Fでフェア『臨床心理学の現在』開催中!
心理学書販売研究会10周年フェア第10弾「精神療法の第一歩」を、紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5F
【会期】10月31日(月)~12月4日(日)まで
【お問合せ】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
ここ20年の日本の閉塞する経済状況は「失われた20年」とよばれています。
が、それは抑うつの増大、毎年3万人を越える自殺、12万人を越える小中学生の不登校の問題、摂食障害や解離性障害の増大という危機的状況を目にし、耳にするにつけ、人のつながりあるいは存在の根拠さえ揺らいだ20年でもあったのではないかと思います。
こうしたなか、心の病を精神病と神経症とに分け、精神病は生物学的治療、神経症は心理療法としてきた二分法では対応できないほど、症状や治療法が多様化した時代を私たちは迎えています。
そこで今回のフェアでは、近年の精神病理と精神療法のさまざまな展開を示した書籍をピックアップいたしました。
ぜひ、お立ち寄りください。
『14歳からの精神医学』好評発売中!
心の病気って、どんな症状があるの?
どうしてかかるの? どんな治療をするの?
摂食障害、うつ病、統合失調症、不登校や多量服薬など、友達や親がかかったらどうすればいいのか、やさしく解説する入門書です。
横浜カメリアホスピタル院長宮田雄吾著
詳しくはこちら。
紀伊國屋書店本店5Fでフェア『臨床心理学の現在』開催中!
心理学書販売研究会フェア第9弾「臨床心理学の現在」を、紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5F
【会期】9月19日(月)~10月30日(日)まで
【お問合せ】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
日本心理臨床学会は、会員20000名をこえる心理学関連国内最大の学会です。
この学会は出版社同士の交流・情報交換の場にもなっており、心理学書販売
研究会ができたきっかけとなった学会でもあります。
今年の9月2日から4日、福岡国際会議場にて日本心理臨床学会の秋季大会
が行われました。毎年この学会にあわせるかたちで、多くの心理臨床関連の
新刊が出版されます.
今回のフェアではこれら新刊を中心に展示して、臨床心理学の「いま」を
演出いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
『原爆症認定集団訴訟 たたかいの記録』重版決定!
原爆被害の補償から排除されてきた多くの被爆者。提訴から原爆症認定をかちとるまでの過程を原告、弁護団、支援者が語る。「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」(映像)DVD付。
大江健三郎氏推薦!
「隅ずみまで明快な 偉大な本」
「二十世紀に人間のたどりついた、究極の決意は何だったか、といま福島原発事故の大きい放射能汚染のなかで、あらためて確認します。「ふたたび被爆者をつくらせない。」
この大きい本は「証言集」「資料集」ともに文章の明確さできわだっていますが、原爆症認定集団訴訟までの苦しみにみちた経験と裁判そのものが(原告の次つぎの死)、訴訟の原理的正しさともども被爆者たちにこの表現をあたえたのです。弁護人、各界からの専門家の文章にも共有されて、本書を比類のない(しかも読みやすい)偉大な本とします。
私は危機を超えての「希望」を見ました。」
震災・原発関連コーナーで、141ファイル無料公開中
当サイトのダウンロードコーナーに「震災・原発関連ファイルのコーナー」を新設し、『法律時報』・『法学セミナー』に掲載した震災・原発等に関連する論文・記事を無料公開いたしました。
公開した論文・記事は、阪神・淡路大震災(1995年)以降に刊行した『法律時報』『法学セミナー』に掲載されたものを中心としています。
震災後の法的課題、復旧、復興法制のあり方、また原発差止め訴訟、日本国憲法下における危機管理あり方などをテーマにしたものです。
読者の皆様、復興に携わる方々にご利用いただければ幸いです。
掲載論文はこちらをご覧ください。
ファイル形式はpdfファイルで、テキストデータを持たせておりません。ご了承ください。
『こころの科学159号』好評発売中!
『原発廃炉に向けて』好評発売中!
あってはならない最悪の原発事故が起こった今、事故と正面から向き合い、脱原発に向けた行動戦略を議論する。
広瀬隆、井野博満、後藤政志、黒田光太郎、崎山比早子、福本敬夫、山田國廣、菅井益郎、室田武、三輪大介、和田喜彦
詳しくはこちら。
心販研10周年記念フェア第8弾「トラウマ、心的外傷、PTSD」開催中!
フェア第8弾「トラウマ、心的外傷、PTSD」を、紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5F
【会期】2011年8月8日(月)~9月18日(日)
【お問合せ先】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
桜井淳著『福島第一原発事故を検証する』好評発売中!
原研・安全解析所等での研究・勤務で得られた知識と経験を元に、福島第一原発事故そのものの検証、事故の影響の考察と、大事故を二度と起こさないための提言を行う。
詳しくはこちら。
『夜回り先生 いのちの授業』好評発売中!
「こんなつらく哀しい時代だからこそ、いのちの大切さを、そして、ともに生きていることのすばらしさを伝えなくてはいけない」
生きていくための勇気と知恵が見つかる本!!
詳しくはこちら。
『法学セミナー8・9月号』『数学セミナー8・9月号』好評発売中!

『法学セミナー』 8・9月号
特集=新司法試験問題の検討2011
本誌8月号の恒例企画。出題形式に変更があった今年の問題を多角的に分析。内容面の分析はもちろん、予備試験との関係、法科大学院教育の今後も視野に入れて検討します。
特別企画=大震災と法律家の仕事
東北・関東地方を襲った3.11大震災。法律家には何ができるのか。震災直後から迅速に動いた弁護士たち、その仕事に注目します。

『数学セミナー』8・9月号
特集=名著・大著を読む
「一度はきちんと読んでみたい」、「じっくり時間をかけて読みたい」…そんな本はありませんか?
今回は、夏休みなど時間に余裕があるときに腰を据えて読みたい名著・大著をいくつか選び、その本の魅力や思い出、読み方などを紹介します。
※『数学セミナー8・9月号』p81の「ジュンク堂書店吉祥寺店 数学書復刊フェア」の紹介記事に誤りがありました。
参加出版社に「朝倉書店,技報堂出版,共立出版,裳華房,日本評論社(予定)」とあるうちの「技報堂出版」は「森北出版」の誤りでした。読者の皆様と関係者の皆様にお詫びして訂正いたします。
当ウェブサイトでクレジットカード決済のご利用が可能になりました
本日(7月4日)から、当ウェブサイトで書籍等をご購入される際の代金のお支払いに、クレジットカード決済がご利用いただけるようになりました。
書籍や雑誌のご購入、雑誌の定期購読のお申し込みにご利用いただけます。
ご利用可能なクレジットカードなど、詳しくはこちらをご覧ください。
ただし「これから出る本」のご予約にはご利用になれません。ご了承ください。「これから出る本」のご予約には従来通りの代金引換の宅配(クロネコヤマトのコレクトサービス)をご利用ください。
フェア「〈社会〉という錯覚―社会心理学・認知心理学の視点から」 27日から開催中です!
フェア第7弾「〈社会〉という錯覚 ―社会心理学・認知心理学の視点から」 を、紀伊國屋書店新宿本店で6月27日(月)から開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5Fエレベーター前フェア台
【会期】2011年6月27日(月)~8月7日(日)
【お問合せ先】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
日常のなかには錯覚がいっぱい。
交通渋滞では隣の車線が早く見える。隣のホームの電車が動き出すと、自分の電車が動いているように思えたり。空に浮かぶ雲のかたちだって、物に見えたりしますよね。「そうでしょ?」と同意を求められると本意と裏腹にとっさに「うん」といってしまったり。はたまた、宣伝文句に踊らされて、必要のないものを買ってしまうことだってあります。はては思い込みや偏見という思考のバイアスは、人々のあいだに対立、溝を作りだして、民族国家の対立までも生み出すことすらあるのです。
「あたりまえ」を心理学してみませんか。きっと今まで見てきた社会、世界が違って見えることでしょう。
●紀伊國屋書店新宿本店のフェアのページ
フェア「心理臨床の技とこころ ―アセスメントと臨床技法― 」20日から開催!
心理学書販売研究会×ジュンク堂書店池袋本店フェア「心理臨床の技とこころ ―アセスメントと臨床技法―」を、ジュンク堂書店 池袋本店で6月20日(月)から開催いたします。
【場所】ジュンク堂書店 池袋本店4階 大フェア棚
【会期】6月20日(月)~8月21日(日)
【お問合せ先】ジュンク堂書店 池袋本店 Tel. 03-5956-6111
臨床現場で役立つ本を見つけるためのお手伝いを、いつもとは違う切り口で提案したいと考えました。新しい本やロングセラーと同時に、診断(アセスメント)、症状、療法の3つを同じ棚で連結してお見せします。はずせない本ばかりがびっちりと並ぶ、おなかいっぱいになるフェアをどうぞご覧ください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
『マンガでわかる! 統合失調症』好評発売中!
お母ちゃんが「これなら読める!」って思えるようなトーシツ本を描きたかった…。
自分の病気を正しく知って、上手につきあおう! 中村家(わがや)流ビョーキとのつきあい方のコツも満載! 多くの当事者による監修の画期的なコミックエッセイ、誕生!
詳しくはこちら。
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6-7月号発売!

『経済セミナー』 6・7月号
特集=TPPと日本の農業
[鼎談]TPPを機に、打って出る農業へ/八田達夫×松本泰幸×山下一仁
日本のTPP参加に対し、賛否両論が巻き起こっている。
TPP参加により農作物の関税が撤廃されると、日本の農業はどのような影響を受けるのか。
特に農業への影響に焦点を当て、経済学的に分析することで、是非の判断への材料を示す。
『財政規律と予算制度改革』が、「日本経済新聞」で紹介
『財政規律と予算制度改革』(田中秀明著)が、2011年5月15日(日)付「日本経済新聞」読書欄で紹介されました。
「日本の予算制度にはどんな問題点があるのかなどを丁寧に分析した研究書」
詳しくはこちらをご覧下さい。
フェア「精神疾患と心理療法 ─臨床家が専門書に出会う場所─」開催中!
心理学書販売研究会 10周年記念フェア「精神疾患と心理療法 ─臨床家が専門書に出会う場所─」が、ジュンク堂書店新宿店で開催中です。
【場所】ジュンク堂書店新宿店 7F人文フェア台
【会期】5月9日(月)~6月30日(木)まで
【お問合せ先】ジュンク堂書店新宿店 TEL 03-5363-1300
臨床家が専門書に出会う場所を提供したい――DMS-5のドラフト発表、認知行動療法の保険点数化、心を扱う専門分野も日々様々に新たな進化をとげています。今回のフェアでは、心理援助職に関わる方たちに少しでも多く専門書を実際に手に取り選んでいただきたいと思っています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
『法律時報』5月号、『こころの科学』157号発売!

『法律時報』 5月号
特集=違憲審査手法の展望
違憲審査の手法をめぐる問題は、ここ数年の憲法学において最も進展のあるテーマの一つとなっている。近時の判例および学説の議論を振り返るとともに、今後の展望を行う。
『こころの科学』65号「大震災とこころのケア」所収3論文を無料公開
阪神・淡路大震災のほぼ一年後に刊行した『こころの科学 65号』特別企画「大震災とこころのケア」所収の3つの論文を、当分の間ウェブ上で無料公開いたします。
「こころの傷と癒しのあり方」河野博臣
「災害の中の病者たち」神代尚芳
「救援者のバーンナウト症候群」神代尚芳
皆様にご活用いただければ幸いです。
ファイル形式はpdfです。こちらのコーナーからダウンロードしてお読みください。
『こころの科学』65号は現在品切です。
今回の無料公開は神代尚芳氏と、故河野博臣氏のご遺族のご了解を得て実現いたしました。
フェア「先生、こんな心理学書はいかがですか?― 教育現場にこの1冊!」開催中!
心理学書販売研究会フェア 第5弾
心理学書販売研究会×紀伊國屋書店「先生、こんな心理学書はいかがですか?― 教育現場にこの1冊!」を、紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5Fエレベーター横フェア台
【会期】4月11日(月)~5月15日日まで
【お問合せ】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
フェア第5弾は、教室や教育現場において実際の授業や指導に「役立ち」、
「使える」ヒントやアイデアを与えてくれる心理学書を取り揃えました。
教育実践の場と心理学の理論・成果はたがいにつながり、支えあっています。
教育に携わる方々に「この本に出会ってよかった!」と思っていただける心理学書に
きっと出会えるラインナップです。 ぜひ、お立ち寄りください。
災害の法律問題についての論文を無料公開いたします
小社刊行の災害の法律問題についての論文で、現在品切で入手困難となっているものを、当分の間ウェブ上で無料公開いたします。
『新・借地借家法講座』(全3巻/1998年~1999年刊行)の
「第2巻 紛争解決手続・借地編2」所収の「30 災害と借地」と、「第3巻 借家編」所収の「14 災害と借家」を公開いたします。皆様にご活用いただき、少しでも復興のお役に立てれば幸甚です。
この二つの論文の執筆者はどちらも木内道祥弁護士です。今回の無料公開は同氏からのお申し出で実現いたしましたことを追記しておきます。
ファイル形式はpdfです。こちらのコーナーからダウンロードしてお読みください。
<お客様 各位>
3月26日発売予定(通常月は27日発売)の法律時報4月号、経済セミナー4・5月号、からだの科学269号ですが、地震の影響により書店発売の遅延が生じる可能性がございます。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
フェア「発達って、なんだろう?─違いが活きる学びと支援」開催のお知らせ@紀伊國屋書店新宿本店
心理学書販売研究会 10周年記念フェア 第4弾!「発達って、なんだろう?─違いが活きる学びと支援」を、開催中です。
■場所 紀伊國屋書店新宿本店
5階エレベーター前フェア台
■会期 2011年3月14日(月)~4月10日(日)
お問合せ 紀伊國屋書店新宿本店 電話 03-3354-0131
「発達」と一口に言っても、みんながみんな、年齢を追って段階的に同じような過程を踏んでいくわけではありません。
発達障害や知的障害などの発達上の問題に、親・家族としてどう向き合ったらいいのだろう?教師・心理職者として進路や就労にどんな援助ができるのだろう?そして当事者は自分とどう向き合っていったらよいのだろう?
このフェアからは、そんな問いに向き合う手がかりになるであろう書籍にきっと出会っていただけることと思います。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【お客様へ】
3月11日に発生した地震の被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
いち早く、普段通りの生活ができますよう願っております。
この地震の影響により、商品のお届けが遅れる場合がございます。
お客様には大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
『法学セミナー4月号』『数学セミナー4月号』好評発売中!

『法学セミナー』 4月号
特集=法学入門2011――法の世界を学ぶ
基本6法はもちろん、国際法や行政法、知財法など、初学者の関心を刺激してやまない魅力満載の法学入門。気鋭の筆者が集い、大充実のボリュームでお届けする。

『数学セミナー』 4月号
特集= この20年で数学に何が起こったか
この20年間で、数学の世界ではどのような出来事が起こったのか。インパクトの強い出来事を取り上げ、数学がどのような拡がりを見せているか、また、数学が今も進歩し続けている様子をイラストとともに紹介する。
『こころの科学156号』好評発売中!
フェア:「子どものこころ大百科@紀伊國屋書店新宿本店」のお知らせ
心理学書販売研究会 10周年記念フェア
【第3弾】子どものこころ大百科@紀伊國屋書店新宿本店を開催中です。
第3弾は、”子どものこころ”に焦点を当てた書籍の特集です。より深く、より広く「子どものこころの世界」を探求していただくために、新刊・ロングセラーを問わず、さまざまな書籍をご紹介します。学校に、家庭に、臨床に―お役立ちの1冊がきっと見つかることと思います。
ぜひお立ち寄りいただければさいわいです。
■場所 紀伊國屋書店新宿本店 5階エレベーター前フェア台
■会期 2011年1月31日(月)~3月13日(日)
■お問合せ 紀伊國屋書店新宿本店 代表 03-3354-0131
紀伊國屋書店新宿南店「おすすめ心理学書フェア 2011」開催中!
心理学書販売研究会 10周年記念フェア 「心理学書販売研究会×紀伊國屋書店新宿南店 おすすめ心理学書フェア 2011」を、開催中です。
■場所 紀伊國屋書店新宿南店
5階 心理学書特設スペースにて
■会期 2011年2月1日(火)~3月27日(日)
お問合せ 紀伊國屋書店新宿南店 代表 03-5361-3301
心理学の専門書の普及・販売に力を注ぐ有志出版社の集まりである「心理学書販売研究会」と紀伊國屋書店が太鼓判を押す心理学書が一堂に会します。 フェア会場のみの特典として、紀伊國屋書店・心理学書販売研究会が共同で製作したオリジナルカタログ『心理学 新刊・基本図書カタログ2010/2011』を無料配布。
ご希望のお客様には、協賛15社による心理学専門書3,500点のリストを収録したCD-R(Excel方式)も差し上げます。さらに、紀伊國屋書店と心理学書販売研究会がテーマ別に新刊・おすすめの和書・洋書をご紹介する「タイアップ・カタログ<第1弾 レファレンス>」も無料配布しますのでぜひご来店下さい。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
「事業仕分け」における法曹の視点とは?
12月の新刊『弁護士仕分け人が語る事業仕分の方法論』の著者:水上貴央氏から、本書のサブファイル「弁護士仕分け人が語る「事業仕分け」と法曹の視点」が届きました。ぜひ、こちらのファイル(PDFファイル:120KB)をダウンロードしてお読みください。
『認知行動療法事典』、待望の日本語版がついに刊行!
斯界を代表する世界各国の研究家・実践家がCBTについて広汎に、かつ包括的に執筆した、『認知行動療法事典』の日本語版が刊行されました。
「心理学書販売研究会 10周年記念フェア」開催中!
「心理学書販売研究会 10周年記念フェア」を、紀伊國屋書店新宿本店にて開催中です。
■心理学書販売研究会 10周年記念フェア
[第1弾]この秋 イチオシの心理学書
[期間]2010年11月8日~12月23日
[第2弾]2010年、この1冊─心理学書 今年の収穫
[期間]2010年12月24日~2011年1月30日
■紀伊國屋書店新宿本店5階エレベーター前
心理学の各分野でのトピックス、話題の新刊など
テーマを変えながらフェアを開催します。
2010年に刊行され、話題になった「収穫の1冊」をビックアップいたしました。
この機会にぜひお立ち寄りください。
第53回「日経・経済図書文化賞」受賞!

『再分配の厚生分析──公平と効率を問う』
小塩隆士●著 〔一橋大学経済研究所教授〕が、2010年度(第53回)日経・経済図書文化賞を受賞しました。
■日経・経済図書文化賞とは──
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催の、過去1年間に出版された経済図書の中で特に優れた図書に贈られる賞です。
『日本の幸福度』が、毎日新聞で紹介されました
『日本の幸福度 格差・労働・家族』(大竹 文雄・白石 小百合・筒井 義郎 編著)が、2010年10月17日(日)付「毎日新聞」書評欄で紹介されました。
「「幸せ」の数値化から見えてくるもの」(評者:中村達也氏)
詳しくはこちらをご覧下さい。
『法学セミナー11月号』『数学セミナー11月号』好評発売中!

『法学セミナー』 11月号
特集=労働法 重要論点のいま
非正規雇用問題や、企業再編の多様化・活性化など、不況ともかかわる社会の変化は労働法の議論を動かしている。最低限おさえておくべき労働法のトピックスを本特集で確認しよう。

『数学セミナー』 11月号
特集=現代によみがえる初等幾何
「初等幾何」を「ユークリッド幾何」と位置づけ、出発点は初等幾何でありながら、現代数学の理論につながるようなトピックや高校までの初等幾何の話題をいくつか集めて紹介する。
事業出版部開設のお知らせ
小社はこのたび事業出版部を開設して、学問的な意義は大きいにもかかわらず読者が限られているために世に出る機会に恵まれない、学術書・研究書の出版を積極的にお手伝いさせていただくことになりました。ご研究の成果を世に問いたいとお考えの先生方には、ぜひ、小社事業出版部にご用命ください。
事業出版の対象、出版条件についてなど、くわしくはこちらのファイル(PDFファイル:552KB)をご覧下さい。
『法律時報』10月号、『経済セミナー』 10・11月号、『からだの科学』 267号好評発売中!

『法律時報』 10月号
特集=民法(債権法)改正と労働法
民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。

『経済セミナー』 10・11月号
特集=日本の借金を考える
[対談]国の借金、何が問題? 高橋洋一×宮崎哲弥
「日本の財政がたいへんだ!」と言われつづけているが、一体何がたいへんなのか? 財政が破綻するとはどういうことで、私たちの生活にはどういった影響があるのだろうか?
『こころの科学153号』好評発売中!

『こころの科学』153号
特別企画=臨床を書く
カルテから面接記録、あるいは看護の申し送りまで臨床の現場では、およそ「書く」ことからは逃れられない。いかに書き、いかに活かすかの知恵を探る。
兼本浩祐/編
『法学セミナー』9月号、『数学セミナー』9月号 好評発売中!

『法学セミナー』 9月号
特集=誤判・冤罪の最新事情を追う
足利事件の劇的な展開は記憶に新しい。しかし、再審請求が幾度もなされ、冤罪が疑われる事件はまだまだある。誤判と冤罪の実態に迫る、ドラマティカルな刑事法特集。

『数学セミナー』 9月号
特集= 数学を発展させるコンピュータソフト
ここ10数年でのコンピュータの目覚しい進歩により、数学研究においても多くのソフトウェアが活用され、数学の発展にも寄与している。今回は無料でダウンロードできるものを中心に取り上げ、ソフトウェアを通して数学を眺めてみよう。
『大阪文化祭賞』奨励賞受賞決定!

『チンチン電車と女学生~1945年8月6日・ヒロシマ』が原作の同名の音楽劇の成果により、劇団往来、STAGE21、S・A・Bカンパニーが、今年度の大阪文化祭賞奨励賞を受賞することが決まりました。
『危機の経済政策』2010年度(第31回)石橋湛山賞受賞決定!

『危機の経済政策──なぜ起きたのか、何を学ぶのか』
若田部昌澄●著 〔早稲田大学政治経済学術院教授〕が、2010年度(第31回)石橋湛山賞を受賞しました。
「危機に対応する経済政策と経済学の進化を読み取り、今日における新たな理論と政策の可能性を論じた著作は、自由主義・民主主義・国際平和の可能性を追求し続けた石橋湛山の思想に──とくに対象への情熱と客観的な分析とにおいて──ふさわしいものとして高く評価」され、50編を超える著作・論文の中から選考されました。
繰り返す危機、私たちは賢くなれるのだろうか?
歴史上の重要な経済政策から何が学べるのか。
4つの経済危機エピソードをとりあげ、マクロ経済政策の理解を深める。
■石橋湛山賞(いしばしたんざんしょう)とは──
東洋経済新報社の元主幹で内閣総理大臣も務めた石橋湛山を記念して1980年に創設された石橋湛山記念財団が主催する学術賞です。
『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』発売中!

『法律時報8月号』
特集=「刑罰からの自由」の現代的意義
社会の変化により刑罰の内容に変容が生じる。刑罰からの自由と他の利益が衝突する場合の調整原理を、刑事法からの分析と、それに対する他の法領域からのコメントを合わせて掲載する。

『経済セミナー』 8・9月号
特集= 中国経済:成長維持の課題
今年にも中国が日本のGDPを抜き、世界第2位の経済大国になると言われている。しかし中国には、成長を続けるうえで越えなければならない課題も多くある。中国が直面する問題を明らかにする。
第32回講談社ノンフィクション賞受賞!

『死刑の基準~「永山裁判」が遺したもの』が、第32回講談社ノンフィクション賞を受賞しました。
『法学セミナー』8月号、『数学セミナー』8月号 好評発売中!

『数学セミナー』 8月号
特集= 数学ライブ2010
数学の面白さ・奥深さを伝える公開講座を誌上で再現したライブシリーズの第6弾。オープンキャンパスやスーパーサイエンスハイスクールなどの講義を通して、「生」の数学の世界を体感しよう。
『こころの科学152』『からだの科学266』好評発売中!
『こころの科学』152号
特別企画=治療に疑問を感じたら
これまで受けてきた治療に疑問や不満を感じたとき、どうすればよいだろうか。さまざまなケースに分けて、迷いや悩みにこたえる。
宮岡 等(北里大学医学部精神科)/編
『からだの科学』266号
腰痛の最新科学
腰痛の80%は原因を特定できない。その機序について腰椎や神経のさまざまな研究が進められている一方で、心理的領域を含む総合的な視点も求められている。腰痛の新たな潮流に漕ぎ出してみよう。
星野雄一/編
『法律時報7月号』好評発売中!

『法律時報』 7月号
特集=司法制度改革・改正行訴法と行政法判例の展開
改正行政事件訴訟法施行後の行政法判例を検討し、解釈論上および立法論上の課題を提示するとともに、行政法判例の展開から司法制度改革の位相を明らかにする。
第47回ギャラクシー賞テレビ部門大賞受賞!

昨年10月に放映されたNHK ETV特集
「死刑囚 永山則夫~獄中28年間の対話」が、
放送批評懇談会が選ぶギャラクシー賞テレビ部門の大賞を受賞しました。
http://www.houkon.jp/galaxy/47th.html
受賞を記念して、下記のスケジュールで再放送される予定です。
番組名:ザ・ベストテレビ【NHK BS2】
放送日:2010年6月26日(土) 14:51頃~
番組自体は13時30分からスタートし、
「ETV特集・死刑囚 永山則夫」は14:51頃から始まります。
番組名:ETV特集 アンコール放送【NHK教育】
放送日:2010年7月11日(土) 22:00~23:29
(放映予定は予告なく変更されることがあります。
番組表等でご確認下さい。)
ディレクターを務めた堀川惠子氏の著作
『死刑の基準~「永山裁判」が遺したもの』も、ぜひご一読下さい。
温暖化肯定派と懐疑派、どちらが正しい?─『地球温暖化スキャンダル』発売!
2009年11月、電子メールと文書ファイルを、英国イーストアングリア大気候研究所のサーバーから誰かがインターネットに流出させる──。科学史上最大のスキャンダル「クライメートゲート事件」。データに捏造はあったのか? 隠蔽や消去はあったのか? 膨大な流出メールから科学者の素顔に迫るノンフィクション! 詳しくはこちらをご覧下さい。
『法律時報』6月号、『経済セミナー』 6・7月号好評発売中!

『法律時報』 6月号
特集=裁判員時代における死刑問題
裁判員制度の実施と政治状況の変化により、死刑制度を改めて見直すべき機会となっている今こそ、市民が参加する裁判と死刑制度の問題について多角的に検討する。

『経済セミナー』 6・7月号
特集=日本の医療を考える
対談:井伊雅子×葛西龍樹「日本の患者は幸せか」
日本の医療システムにはどんな問題があるのか。医療政策はどこに向かっているのか。
医療経済学ができることはなにか。まずは冷静な現状把握から始めよう。
『こころの科学151号』『法律時報5月号』好評発売中!

『こころの科学』151号
特集=いじめ・不登校・学校
不登校が、子ども個人の病理から、誰にでも起きるものとされるようになって久しい。いじめ、不登校など、群れになじめない子どもへの対応が医療現場から学校現場へと委ねられたいま、支援はどうあるべきなのだろうか。
田中 究(神戸大学医学部精神科神経科)/編

『法律時報5月号』
特集=憲法理論の継承と展開
戦後憲法学を牽引される杉原泰雄・樋口陽一・佐藤幸治・高橋和之各先生の憲法学に対して、山元一・工藤達朗・蟻川恒正・小山剛氏ら気鋭の研究者が鋭く問い応答いただく対話的特集。
4月18日付『日経新聞』書評欄で『労働時間改革』が紹介されました。
『労働時間改革――日本の働き方をいかに変えるか』(鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一郎/編著)が、2010年4月18日(日)付「日本経済新聞」書評欄で紹介されました。
もっとも重要なカギは、働き方の柔軟性を高めること
――今回の雇用危機をバネにして、むしろ働き方の「質」を抜本的に変えていく大きなチャンスととらえることが重要
この本の詳細はこちら
「心理学書販売研究会×紀伊國屋書店 おすすめ心理学書フェア2010」開催中
前回好評をいただいた「心理学書販売研究会x紀伊國屋書店おすすめ心理学書フェア2010」の第3弾を、紀伊國屋書店新宿南店にて開催中です。
開催日 2010年3月8日~5月9日まで
開催店 紀伊國屋書店 新宿南店5階 心理学書売場
2009年の新刊および売れ行き良好書を中心に、入門書から専門書まで、心理学分野の和書を幅広く取り揃えます。
紀伊國屋書店の特設ページでフェア銘柄の一部リストもご覧いただけます。
こちらをご覧下さい。
この機会にぜひお立ち寄りください。
『法律時報』 4月号、『経済セミナー』 4・5月号、『からだの科学』 265号好評発売中!

『法律時報』 4月号
特集= 「家族法改正」の課題と展望
家族法改正に向けた従前の議論をふまえて、現行法の問題点を明らかにした上で、法改正の必要性(改正の必要な部分とそうでない部分との区別)並びに法改正の方向性
を示す。

『経済セミナー』 4・5月号
特集=経済学NEW門–経済学と○○のあいだ
対談:伊藤元重×勝間和代「経済学とキャリアのあいだ」
一通り基礎を学んだ経済学部2~3年生や
他学部で経済学に興味のある人に向けた、
一歩進んだ経済学のガイダンス。経済学と
つながる新たな分野への門を開こう。

『からだの科学』265号
神経内科の病気のすべて
鈴木則宏/編 慶應義塾大学医学部神経内科教授
症状が出て何の病気か不安なとき、「窓口」となるのが神経内科である。
さまざまな症状から適切に診断、治療へと導く神経内科の実際を紹介する。
紀伊國屋書店新宿本店「こころの科学」150号記念フェア開催中
『こころの科学』の創刊25周年、150号刊行を記念して、バックナンバーフェアを紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
こちらの紀伊国屋書店様の「こころの科学」150号記念フェアのページから、店頭に揃えている書籍、雑誌のリストをご覧いただけます。
この機会にぜひお立ち寄り下さい。
<お問合せ先>
■紀伊國屋書店 新宿本店5階 心理学書売場
TEL:03-3354-0142(直通)
営業時間:10:00~21:00
『法学セミナー』 4月号、『数学セミナー』 4月号好評発売中!

『法学セミナー』 4月号
特集=人を知り権利を語る法学入門2010
法学の“考え方”は、「人」と「権利」のファクターから成り立っている。この二つをおさえて、法学の何たるかを理解しよう。千葉景子法務大臣へのインタビューも収録。

『数学セミナー』 4月号
特集=新入生に薦めたい本
大学新入生にぜひ読んでほしい本を数学者が推薦します。高校までとは違った、奥深く興味深い数学の世界へと、様々な本たちが導いてくれます。
【新連載】線形代数と数え上げ…………高崎金久
映画『太陽と月と~私たちの憲法の人々の情熱~』完成試写会のご案内
『日本国憲法制定の系譜1・2・3』著者の原秀成先生が総監修を務めた映画『太陽と月と~私たちの憲法の人々の情熱~』の完成試写会が行われます。1946年の世界遺産ともいえる日本国憲法はどのようにして誕生したのか。本作品では、その主要な水脈をクローズアップしていきます。どなたでもご鑑賞いただけますので、ぜひお誘い合わせのうえ、お運びください。
上映作品:『太陽と月と~私たちの憲法の人々の情熱~』(1時間58分)
日時:3月23日(火)16時~18時(15時30分開場)
会場:憲政記念館 講堂(千代田区永田町1の1の1)
有楽町線 半蔵門 南北線 永田町駅下車2番出口から徒歩5分
丸の内線 千代田線 国会議事堂前駅下車2番出口から徒歩7分
入場料:無料
連絡先:090-7902-1955(「太陽と月と」製作実行委員会)
『太陽と月と~私たちの憲法の人々の情熱~』公式HPはこちらです。
*事前エントリーは不要です。当日、会場受付にて、日本評論社HPを見たとお伝えください。
*お席は十分にご用意しておりますが(500席)、万一、満席の場合は何卒ご容赦ください。
〈映画の内容〉
[第一部:日本国憲法の水脈]
昭和になって発見された明治期の二つの草案(「五日市憲法草案」と「東洋大日本国憲案」)が、どのようにして発見され、どのように新しい憲法に反映されたのかを描きます。
[第二部:日本国憲法誕生へ]
原氏によって発掘されたSWNCC(スウィンク)228などの新資料を駆使し、憲法研究会、連合国総司令部・GHQと総司令官マッカーサー、アメリカ国務陸軍海軍三省調整委員会、連合国の極東委員会そして日本政府などの思惑が複雑に絡み合う日本国憲法の誕生までの熾烈なドラマを劇的に描きます。
〈スタッフ・キャスト〉
[出演]立川志らく
[ナレーター]中田浩二、高木千穂(劇団「櫂」)、尾田量正
[プロデューサー]峯岸和生 [監督]福原進
[監督補・編集]筒井勝彦 [撮影]内藤雅行 [音楽]三戸誠 [録音]山田利陽
[総監修]原秀成(『日本国憲法制定の系譜1・2・3』)