大事なおしらせ 一覧
【新刊】『法律時報2月号』『経済セミナー2・3月号』本日、1月27日発売!
犯罪者に占める高齢者の割合が急増している。矯正、保護、福祉、医療の観点から、高齢犯罪者への対応のあり方を検討する。
【法律時評】科学技術基本法改正の意義と課題……佐藤岩夫
特集=貧困削減のこれまでとこれから
ノーベル賞受賞でランダム化比較試験に注目が集まる中、貧困の問題に対する経済学のアプローチについて冷静な観点で見つめ直す。
【インタビュー】グローバル化する世界における経済学者の役割とは……ジョセフ・スティグリッツ(聞き手:島田剛)
【電子書籍新刊】『ヤバい医学部』『山の上のロジック学園』1月24日より配信開始!
Kindle版の配信を1月24日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(上 昌広/著)
人気が高い医学部について、一般には語られない真実を伝え、これからあるべき医師像を提言する。医学部を目指す人の必読書。
『山の上のロジック学園 不完全性定理をめぐる2週間の授業日誌』
(田中一之/著、バラマツヒトミ/絵)
学園の入門生たちが、ロジックの理解を目指して奮闘する様子を描く。たった2週間で不完全性定理がマスターできる不思議な物語。【プリントレプリカ版】
【新刊】『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)事例分析編』本日、1月22日発売!
『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)事例分析編 Excelで初歩から実践まで』
(土居英二・浅利一郎・中野親德/編著)
地域経済への波及効果を計測する地域産業連関分析へのニーズは高い。実際の事例に則してデータを処理し計測結果を導く方法を学ぶ。
【新刊】『メガマーケティングによる市場創造戦略』他2冊、本日1月20日発売!
『メガマーケティングによる市場創造戦略 携帯音楽配信サービスの誕生』
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
着メロ・着うた等の携帯音楽市場登場の時代。新たな視点=メガマーケティングに基づく実証分析で、市場創造のメカニズムに迫る。
(松浦 司/著)
人口問題は現代日本において非常に重要な課題である。人口に関する基本的な指数や概念をデータを用いて丁寧に説明してゆく教科書。
(鈴木 豊/著)
急速な発展を遂げる中国経済。背景をなす一連の財政改革について、契約理論・ゲーム理論を分析ツールに体系的に論じた希有な一冊。
【電子書籍新刊】『子育てに苦しむ母との心理臨床』他1冊、1月20日より配信開始!
Kindle版の配信を1月20日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子育てに苦しむ母との心理臨床 EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』
(大河原美以/著)
子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」である。6人の母の物語から虐待・トラウマ・愛着障害の臨床の真髄を学ぶ。
(榎木英介/編著)
科学における研究不正を、STAP問題から捉える第1部、バイオで不正が頻出する原因を探り、健全な科学研究への指針を第2部で示す。
【新刊】『印象派物理学入門 日常にひそむ美しい法則』本日、1月17日発売!
【電子書籍新刊】『子どもたちのビミョーな本音』本日、1月15日より配信開始!
Kindle版の配信を1月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武井 明/著)
子どもたちが悩んでいるのは病気や症状ではない。思春期外来で漏らす言葉から見える、誰にも打ち明けられなかった本当の困りごと。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年2月号、本日1月11日発売!
特集=身体拘束を考えるーー国際人権と恣意的拘禁
国家による長期の身体拘束が様々な場面で起きる日本の状況を伝え、恣意的拘禁作業部会の活用など現状打開の方法を探っていく。
特集=巨大行列
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年2月号、1月11日発売!
特集=身体拘束を考えるーー国際人権と恣意的拘禁
国家による長期の身体拘束が様々な場面で起きる日本の状況を伝え、恣意的拘禁作業部会の活用など現状打開の方法を探っていく。
特集=巨大行列
【新刊】『女性の生きづらさ その痛みを語る』本日、1月9日発売!
(信田さよ子/編)
心理臨床の枠を超え、女性として生きる中で出会う困難や違和感を、家族・当事者・社会・性別というさまざまな位相から語り尽くす。