お知らせ 一覧
フェア「心理臨床の技とこころ ―アセスメントと臨床技法― 」20日から開催!
心理学書販売研究会×ジュンク堂書店池袋本店フェア「心理臨床の技とこころ ―アセスメントと臨床技法―」を、ジュンク堂書店 池袋本店で6月20日(月)から開催いたします。
【場所】ジュンク堂書店 池袋本店4階 大フェア棚
【会期】6月20日(月)~8月21日(日)
【お問合せ先】ジュンク堂書店 池袋本店 Tel. 03-5956-6111
臨床現場で役立つ本を見つけるためのお手伝いを、いつもとは違う切り口で提案したいと考えました。新しい本やロングセラーと同時に、診断(アセスメント)、症状、療法の3つを同じ棚で連結してお見せします。はずせない本ばかりがびっちりと並ぶ、おなかいっぱいになるフェアをどうぞご覧ください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
『マンガでわかる! 統合失調症』好評発売中!
お母ちゃんが「これなら読める!」って思えるようなトーシツ本を描きたかった…。
自分の病気を正しく知って、上手につきあおう! 中村家(わがや)流ビョーキとのつきあい方のコツも満載! 多くの当事者による監修の画期的なコミックエッセイ、誕生!
詳しくはこちら。
『法律時報』6月号、『経済セミナー』6-7月号発売!

『経済セミナー』 6・7月号
特集=TPPと日本の農業
[鼎談]TPPを機に、打って出る農業へ/八田達夫×松本泰幸×山下一仁
日本のTPP参加に対し、賛否両論が巻き起こっている。
TPP参加により農作物の関税が撤廃されると、日本の農業はどのような影響を受けるのか。
特に農業への影響に焦点を当て、経済学的に分析することで、是非の判断への材料を示す。
『財政規律と予算制度改革』が、「日本経済新聞」で紹介
『財政規律と予算制度改革』(田中秀明著)が、2011年5月15日(日)付「日本経済新聞」読書欄で紹介されました。
「日本の予算制度にはどんな問題点があるのかなどを丁寧に分析した研究書」
詳しくはこちらをご覧下さい。
フェア「精神疾患と心理療法 ─臨床家が専門書に出会う場所─」開催中!
心理学書販売研究会 10周年記念フェア「精神疾患と心理療法 ─臨床家が専門書に出会う場所─」が、ジュンク堂書店新宿店で開催中です。
【場所】ジュンク堂書店新宿店 7F人文フェア台
【会期】5月9日(月)~6月30日(木)まで
【お問合せ先】ジュンク堂書店新宿店 TEL 03-5363-1300
臨床家が専門書に出会う場所を提供したい――DMS-5のドラフト発表、認知行動療法の保険点数化、心を扱う専門分野も日々様々に新たな進化をとげています。今回のフェアでは、心理援助職に関わる方たちに少しでも多く専門書を実際に手に取り選んでいただきたいと思っています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
『法律時報』5月号、『こころの科学』157号発売!

『法律時報』 5月号
特集=違憲審査手法の展望
違憲審査の手法をめぐる問題は、ここ数年の憲法学において最も進展のあるテーマの一つとなっている。近時の判例および学説の議論を振り返るとともに、今後の展望を行う。
『こころの科学』65号「大震災とこころのケア」所収3論文を無料公開
阪神・淡路大震災のほぼ一年後に刊行した『こころの科学 65号』特別企画「大震災とこころのケア」所収の3つの論文を、当分の間ウェブ上で無料公開いたします。
「こころの傷と癒しのあり方」河野博臣
「災害の中の病者たち」神代尚芳
「救援者のバーンナウト症候群」神代尚芳
皆様にご活用いただければ幸いです。
ファイル形式はpdfです。こちらのコーナーからダウンロードしてお読みください。
『こころの科学』65号は現在品切です。
今回の無料公開は神代尚芳氏と、故河野博臣氏のご遺族のご了解を得て実現いたしました。
フェア「先生、こんな心理学書はいかがですか?― 教育現場にこの1冊!」開催中!
心理学書販売研究会フェア 第5弾
心理学書販売研究会×紀伊國屋書店「先生、こんな心理学書はいかがですか?― 教育現場にこの1冊!」を、紀伊國屋書店新宿本店で開催中です。
【場所】紀伊國屋書店新宿本店 5Fエレベーター横フェア台
【会期】4月11日(月)~5月15日日まで
【お問合せ】紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5700 ※5F直通
フェア第5弾は、教室や教育現場において実際の授業や指導に「役立ち」、
「使える」ヒントやアイデアを与えてくれる心理学書を取り揃えました。
教育実践の場と心理学の理論・成果はたがいにつながり、支えあっています。
教育に携わる方々に「この本に出会ってよかった!」と思っていただける心理学書に
きっと出会えるラインナップです。 ぜひ、お立ち寄りください。