書籍詳細:人間尊厳の家族法学
人間尊厳の家族法学
- 紙の書籍
予価:税込 8,360円(本体価格 7,600円)
紙の書籍のご購入
内容紹介
著者の家族法、特に扶養法に関する論考のうち、代表的なものをまとめた家族法論集。戦後の家族法研究の一里塚として公表する。
目次
___________________________
第1部 序章——身分行為
___________________________
第1章 身分行為に関する二、三の考察
第2章 虚偽の嫡出子出生届と養子縁組の効力
第3章 「統一協会」の合同結婚式への参加、婚姻届出と婚姻意思
___________________________
第2部 家族とその扶養
___________________________
第4章 私的扶養と公的扶助
第5章 生活保持義務と生活扶助義務
第6章 夫婦扶養の法的構造
第7章 夫婦の協力と夫婦財産関係
第8章 未成熟子扶養法の基礎的考察
第9章 未成熟子扶養請求の準拠規定と法的方式
第10章 普通養子に対する実親と養親との扶養義務の先後
第11章 成熟子の老親に対する扶養義務の性質
第12章 義務者多数の扶養関係
___________________________
第3部 人間の尊厳に関わる諸問題
___________________________
第13章 無告の子の権利をめぐる——断想
第14章 人工生殖に関する家族法上の問題
第15章 脳死の法的問題に関する——管見
第16章 家族法関係と信教の自由の交錯―——素描
第17章 妻の宗教活動を理由とする離婚請求
終章 家族法学における人間
第1部 序章——身分行為
___________________________
第1章 身分行為に関する二、三の考察
第2章 虚偽の嫡出子出生届と養子縁組の効力
第3章 「統一協会」の合同結婚式への参加、婚姻届出と婚姻意思
___________________________
第2部 家族とその扶養
___________________________
第4章 私的扶養と公的扶助
第5章 生活保持義務と生活扶助義務
第6章 夫婦扶養の法的構造
第7章 夫婦の協力と夫婦財産関係
第8章 未成熟子扶養法の基礎的考察
第9章 未成熟子扶養請求の準拠規定と法的方式
第10章 普通養子に対する実親と養親との扶養義務の先後
第11章 成熟子の老親に対する扶養義務の性質
第12章 義務者多数の扶養関係
___________________________
第3部 人間の尊厳に関わる諸問題
___________________________
第13章 無告の子の権利をめぐる——断想
第14章 人工生殖に関する家族法上の問題
第15章 脳死の法的問題に関する——管見
第16章 家族法関係と信教の自由の交錯―——素描
第17章 妻の宗教活動を理由とする離婚請求
終章 家族法学における人間