書籍詳細:歩いて学ぶ都市経済学

歩いて学ぶ都市経済学

の画像の画像
  • 紙の書籍
予価:税込 2,640円(本体価格 2,400円)
発刊年月
2025.09(下旬)
ISBN
978-4-535-54110-8
判型
A5判
ページ数
272ページ
ジャンル
難易度
テキスト:初級

内容紹介

日本各地の都市の何気ない風景の「なぜ」の背後にあるメカニズムを経済学的に解説し、その理論を検証した最先端の実証研究を紹介。

目次

________________________________

第1章 商業集積のメカニズム:東京築地市場における店舗抽選
________________________________

1.1 はじめに

1.2 商業集積のメカニズム

1.3 消費者から見た商業集積の価値に関する実証研究

1.4 ショッピング外部性に関する実証研究

1.5 築地市場が明らかにするショッピング外部性

1.6 オンラインショッピングは商業集積をどのように変えるのか

1.7 おわりに


________________________________

第2章 生産活動の集積のメカニズム:渋谷ビットバレーと東大阪
________________________________

2.1 はじめに

2.2 集積の経済のメカニズム

2.3 都市の規模を決めるメカニズム

2.4 集積の経済に関する実証研究

2.5 おわりに

COLUMN 政府統計とオルタナティブデータ

COLUMN つないで学ぶ都市経済学:インタラクションデータ


________________________________

第3章 通勤が形成する都市:大阪、梅田、細雪
________________________________

3.1 はじめに

3.2 通勤が都市を形成するメカニズム

3.3 通勤費用と都市に関する実証研究

3.4 おわりに

COLUMN 交通インフラと経済活動の相補性


________________________________

第4章 住宅としての土地利用:東京湾岸のタワーマンション
________________________________

4.1 はじめに

4.2 異なる通勤費用をもつ住人たちによる住み分けのメカニズム

4.3 土地の利用形態を決めるメカニズム

4.4 住み分けについての実証研究

4.5 土地の利用形態についての実証研究

4.6 おわりに


________________________________

第5章 都市のカタチ:神戸、海と山
________________________________

5.1 はじめに

5.2 地形が都市に与える影響の一例

5.3 地形と因果推論の密接な関係

5.4 さまざまなカタチ

5.5 おわりに

COLUMN 歴史から学ぶ経済学


_______________________________

第6章 土地利用規制:博多駅前のスカイライン
________________________________

6.1 はじめに

6.2 規制が地価に与える影響とその実証研究

6.3 規制が都市全体に与える影響とその実証研究

6.4 おわりに

COLUMN 負の外部性と環境問題


________________________________

第7章 観光が変える都市の姿:京都、清水坂
________________________________

7.1 はじめに

7.2 観光業の正の効果と負の効果:波及効果と資源の取り合い

7.3 波及効果に関する実証研究

7.4 資源の取り合いに関する研究

7.5 おわりに

COLUMN 空から学ぶ経済学:リモートセンシングデータ


________________________________

第8章 都市の破壊と再生:仙台、名古屋、広島
________________________________

8.1 はじめに

8.2 破壊と再生のメカニズム

8.3 破壊の影響に関する実証研究

8.4 おわりに

COLUMN 掘って学ぶ都市経済学? 歴史データの色々


________________________________

第9章 土地住宅市場の摩擦:大名屋敷から高層ビルへ
________________________________

9.1 はじめに

9.2 不動産市場における摩擦を生むいくつかの要因

9.3 不動産市場の摩擦に関する実証研究

9.4 おわりに

COLUMN 制度と取引費用

COLUMN 政府の失敗


________________________________

第10章 地域を分かつ境界:
   神奈川県【←「神奈川県」に取り消し線】東京都町田市
________________________________

10.1 はじめに

10.2 境界を決めるメカニズム

10.3 ケーススタディ: 町田市の境界がどう形成されたのか

10.4 境界の影響に関する実証研究

10.5 おわりに

COLUMN 負の外部性と政府の境界


________________________________

第11章 都市をつなぐ高速交通網:東京駅、鳥栖インターチェンジ
________________________________

11.1 はじめに

11.2 輸送費用と都市規模: 空間経済学の理論

11.3 空間経済学(輸送費用)に関する実証研究

11.4 人的交流に関する実証研究

11.5 おわりに


________________________________

第12章 多様性の交差点:新大久保、西川口
________________________________

12.1 はじめに

12.2 移住を行う要因

12.3 移住者が地域社会に与える影響

12.4 移住にまつわる実証研究の紹介

12.5 おわりに



付録A Alonso-Muth-Mills モデル

付録B Rosen-Roback モデル

付録C 因果効果を知るための研究デザイン概説

  C.1 構造モデルの導入

  C.2 欠落変数バイアス、内生性

  C.3 ランダム化比較実験

  C.4 制御変数

  C.5 ユニット固定効果

  C.6 二方向固定効果(差の差分析)

  C.7 操作変数法

  C.8 回帰不連続デザイン

  C.9 効果の異質性

  C.10 まとめ


付録D 都市経済学の学習ガイド

  D.1 都市経済学の入門教科書

  D.2 都市経済学の中上級教科書

  D.3 本書各章と標準的な都市経済学教科書との関係:
  座って学ぶ都市経済学

  D.4 特定トピックの研究のために

  D.5 本書で紹介した研究に使われるツールを知るには

  D.6 都市についての本や番組

  D.7 日本の都市に着目した研究

  D.8 都市経済学の実証研究に使われるデータ