書籍詳細:紛争類型から学ぶ応用民法Ⅲ

紛争類型から学ぶ応用民法Ⅲ 債権回収法Ⅰ・家族

の画像の画像
  • 紙の書籍
予価:税込 3,740円(本体価格 3,400円)
発刊年月
2025.09(中旬)
ISBN
978-4-535-52894-9
判型
A5判
ページ数
400ページ
ジャンル
難易度
テキスト:中級

内容紹介

民事紛争を解決するために欠かせない法的思考方法が手に取るようにわかるケースメソッド方式の教科書。全4巻シリーズの第3巻。

目次

第26章 債権者代位権・詐害行為取消権の骨格[基礎・発展編]
    ——金銭債権についての強制執行の準備を目的とする
    利用場面を中心に


第27章 金銭債権についての強制執行の準備を目的としない
    債権者代位権[発展編]
    ——被保全債権である金銭債権および賃借権自体の実現を
    目的とする利用場面を素材として


第28章 債権者代位権制度の利用とその限界[応用編]
    ——抵当権および賃借権の保全が問題となる紛争事例を
    素材として


第29章 詐害行為取消権の利用とその限界[応用編]
    ——いわゆる偏頗行為に属する紛争事例を素材として


第30章 詐害行為取消権と家族法の交錯[応用編]
    ——離婚に伴って責任財産が保全されなくなっている事例を
    素材として


第31章 保証契約について考える[基礎・発展編]
    ——事業のために個人が締結した根保証契約を素材として


第32章 求償と代位について考える[発展編]
    ——抵当権実行後、抵当権設定者が保証人に求償した事例を
    素材として


第33章 親権者による利益相反行為と法定代理権の濫用[発展編]
    ——信用保証協会を債権者とする子の不動産への
    根抵当権の設定を素材として


第34章 相続財産の帰属をめぐる紛争を考える[基礎編]
    ——不動産・現金・株式・預金債権・賃料債権・契約上の
    地位・債務の相続を素材として


第35章 共有不動産の管理・処分について学ぶ[発展編]
    ——遺産共有されている不動産をめぐる紛争を素材として


第36章 共有関係の解消について学ぶ[応用編]
    ——通常共有と遺産共有が併存し二次相続が発生している
    事例を素材として


第37章 共同相続・遺産分割と登記[基礎編・発展編]
    ——相続財産を構成する不動産の処分と取引の安全(1)


第38章 特定財産承継遺言と登記[発展編]
    ──相続財産を構成する不動産の処分と取引の安全(2)


第39章 相続分の指定・遺贈と登記[発展編]
    ──相続財産を構成する不動産の処分と取引の安全(3)


第40章 包括遺贈・相続分指定と遺言執行者の職務権限[応用編]
    ──不動産登記請求訴訟を素材として