書籍詳細:デジタル「強制」社会への警鐘・抵抗

デジタル「強制」社会への警鐘・抵抗 アナログな人間らしい生き方を選ぶ権利を求めて(仮題)

の画像の画像
  • 紙の書籍
予価:税込 7,150円(本体価格 6,500円)
発刊年月
2025.09(中旬)
ISBN
978-4-535-52854-3
判型
A5判
ページ数
400ページ
ジャンル

内容紹介

とどまるところを知らないデジタル「強制」社会に警鐘を鳴らし、「アナログな人間らしい生き方を選ぶ権利」を論じる挑戦的な本。

目次

_________________________________

第1部 行き過ぎたデジタル化社会に警鐘を鳴らす胎動・息吹
_________________________________

Ⅰ 「デジタルの強制」を阻止する「アナログ生活を求める権利」論

Ⅱ ロレンツによる「アナログ生活を求める権利」論の産声

Ⅲ 「アナログ生活を選好・選択する権利」という筆者の構想

Ⅳ 第1部執筆直後(2023年2月まで)の「極端なデジタル化」に
  関するニュース


_________________________________

第2部 デジタル時代の新しい
    「アナログ生活を求める権利」論への期待
_________________________________

Ⅰ 「アナログ生活を求める権利」が必要とされる時代背景と
  デジタル「強制」社会への危惧

Ⅱ 「デジタル技術と私たち人間・社会」のあるべき関係性・距離感

Ⅲ ドイツの「アナログ生活を求める権利」論の萌芽

Ⅳ グラウの唱える「アナログな存在であり続ける基本権」

Ⅴ 「デジタル時代の新しい基本権」を擁護する人たち

Ⅵ 連邦議会における「重要な労働条件に関するアナログ伝達方法の
  廃止」への抵抗の動き


_________________________________

第3部 人間社会を脅かすデジタル化の現状・諸問題
_________________________________

Ⅰ 日常生活に忍び寄るデジタル化

Ⅱ デジタル化社会の様々な問題


_________________________________

第4部 「アナログ生活を求める権利」論の必要性・正当化・有用性と
    「アナログ」の価値再考
_________________________________

Ⅰ 「アナログな存在であり続ける人間」の尊厳・自由・平等を
  死守するために

Ⅱ 「アナログ生活を選好・選択する権利」の正当化

Ⅲ 「アナログ生活を選好・選択する権利」が実際に役立ちそうな場面

Ⅳ 前向きな「アナログ」の見直し


_________________________________

第5部 人間に優しい「デジタルサポート・プラス」な
    共生社会をめざして
_________________________________

Ⅰ デジタル化社会における「多様性」を実現する「包摂」とは?

Ⅱ 優先すべき「デジタル化・技術の開発・導入」

Ⅲ ポスト・デジタル資本主義を見据えた新たなパラダイムの模索

Ⅳ アナログである人間の「あるがままを受け入れること」の
  尊さ・大切さ


_________________________________

第6部 将来・未来世代のためにもデジタル化社会の行方を
    憂い連帯して抗う
_________________________________

Ⅰ 将来・未来世代をも破滅へと導く原子力技術・デジタル技術の暴走

Ⅱ デジタル化により効率化されて浮いたお金は「宇宙開発・進出」へ

Ⅲ 将来・未来の私たちにミヒャエル・エンデ『モモ』が発していた警告

Ⅳ 「現代社会の行き過ぎたデジタル化」に対する「アナログの反乱」