書籍詳細:差別研究の現代的展開

差別研究の現代的展開 理論・規制・回復をめぐる社会学

の画像の画像
  • 紙の書籍
  • 電子書籍
定価:税込 6,380円(本体価格 5,800円)
紙の書籍・POD・アーカイブズの価格を表示しています。
電子書籍の価格は各ネット書店でご確認ください。
在庫あり
発刊年月
2022.09
ISBN
978-4-535-58777-9
判型
A5判
ページ数
292ページ
Cコード
C3036
ジャンル

内容紹介

社会学から、隣接領域(法学等)と国際的な対話を意識し、現代の差別のメカニズムを明らかにして、新たに議論を展開させる研究。

目次

はじめに 本書の見取り図――問題意識と構成

序 章 差別をめぐる論点

 1.現代差別の地平――インターネット時代のヘイトスピーチとアウティング
 2.差別の日常性と処方箋
 3.差別の実体と関係――部落差別の定義から見る
 4.カテゴリーの歴史性と可塑性
 5.「複合差別」論の位置
 6.属地・属人の位置
 7.コミュニティという方法――別様な共同性へ

____________________________

第1部 理論的検討――メカニズム・社会運動・政策
____________________________

第1章 差別概念の検討――差異のディレンマに向き合う

 1.社会学における差別論の課題
 2.人種差別と異質性嫌悪――メンミの差別論
 3.差別の社会理論
 4.差別の包括的な議論に向けて
 5.差別論の構造的把握――メカニズム、社会運動、政策/制度


第2章 差別をめぐるディスコース史

 1.社会運動を論じなくなった差別論の系譜
 2.差別と社会運動の関係――差別論の射程とは何であったか
 3.差別を捉える視点の変容
 4.差別論の現代化に向けて


第3章 複合差別に抗う別様な共同性――社会運動の再定位を通じて

 1.反差別の共同性――経験史に降り立つ
 2.切断の思想――1968言説の問題性
 3.50年目の復刻――自主映画『東九条』が喚起するもの
 4.天よ、我に仕事を与えよ?ーー「よそ者」の空回り
 5.別様な共同性とは何か――〈総括〉から再帰的コミュニケーションを通じて


第4章 差別者と被差別者の関係性と対話史

 1.「複合差別」と「当事者性」
 2.『同和はこわい考』をめぐる問い――差別/被差別関係の論争史(1)
 3.「戦後責任」論争をめぐる問い――差別/被差別関係の論争史(2)
 4.マジョリティとマイノリティの関係性――媒介としての「運動の論理」


第5章 差別論の比較社会学――各領域の特徴と課題

 1.各領域から差別研究の課題を照射する
 2.歴史学における検討ーー近代と国家という射程
 3.民俗学における検討ーー共同体と時代貫通性
 4.人類学における検討ーーカーストシステムと三社関係
 5.心理学における検討――偏見と差別の心的メカニズム
 6.哲学における検討――倫理と論理の狭間で
 7.社会学との対話――各領域との隣接関係を通じて


第6章 コロナ禍における差別論――社会学的アプローチの更新の契機として

 1.差別の平等な分配?
 2.偏見と差別の違いから見えるもの
 3.差別から差別主義へーー類型論
 4.感染症差別の教訓
 5.差別する「私」を剔抉する
 6.差別論の更新に向けて

____________________________

第2部 実践的検討――規制・予防・被害回復
____________________________

第7章 差別の規制と法制度の対応
     ――現代における部落差別事象を事例に

 1.部落差別解消推進法の成立ーー法の「空白期間」とは
 2.部落差別の規制を目的とした法制度の変遷
 3.部落差別の特質
 4.近年の部落差別事象と法的対応
 5.部落差別に対する規制の新局面――地方自治体からの変化


第8章 差別解消とソーシャルワーク
     ――隣保館の相談・啓発と支援・予防機能

 1.時代遅れの隣保館?
 2.隣保館への視点ーー徳島県教職員組合襲撃事件への対応から
 3.隣保館の位置づけ
 4.同和問題化する隣保館――普遍性と特殊性
 5.同和行政の中での位置づけの変化
 6.「隣保館設置運営要綱」に基づく事業
 7.厚生労働省の「期待」
 8.全国的な状況ーー現実とのギャップをどのように見るか
 9.地域的展開ーー活かし切れないポテンシャル
 10.差別解消とソーシャルワークに関する仕組みーー萌芽として
 11. 差別の予防/支援のシステム化へ

第9章 差別被害と回復の方途
     ――京都朝鮮第一初級学校襲撃事件を中心に

 1.繰り返されるヘイトクライムと放置される被害
 2.「日常」の回復不可能性――被害の実相
 3.共生関係の破壊
 4.マイノリティ集住地域の困難性
 5.被害回復への不均等な負担――「乗り越える」ということの意味
 6.ボランタリー・サポートの実践ーー共同性の経験値として
 7.10年目の傷跡――被害実態調査
 8.差別被害からの回復と救済の方途――法制度の臨界


終 章 反差別と共同性
     ――〈総括〉と再帰的コミュニケーションを通じて

 1.「両側から超える」は時代遅れか?
 2.「運動の論理」とは何か――民族性と住民性の両立
 3.社会運動活性化のなかでの新たな架橋
 4.カウンター以前と以後の集団性と共同性
 5.京都事件裁判支援の集団性
 6.地域社会の保守性の内実
 7.集団性から対抗的共同性へ――「運動の論理」の実践化