書籍詳細:民法総則[第2版]
民法講義シリーズ1 民法総則[第2版]
- 紙の書籍
- 発刊年月
- 2006.04
- 旧ISBN
- 4-535-51515-8
- ISBN
- 978-4-535-51515-4
- 判型
- A5判
- ページ数
- 672ページ
- Cコード
- C3032
- 難易度
- テキスト:初級
オンラインでの受付ができません。
紙の書籍のご購入
内容紹介
目次
プロローグ 民法の由来と構成
第1章 自然人(私権の主体1)―法人格の始期・終期など
 1 自然人の法人格及びその始期について
 2 自然人の法人格の終期―死亡
 3 失踪宣告制度―既存の法律関係との関係における死亡擬制
 4 自然人の住所
第2章 法人制度(私権の主体2)―公益法人法
 1 法人の意義と種類
 2 法人法定主義及び権利能力なき社団―非法人社団
 3 法人の設立
 4 法人登記
 5 法人の活動
 6 法人の組織
 7 定款及び寄附行為の変更
 8 法人の消滅
第3章 契約の成立及び効力
第1節 契約の成立と内容の確定
 1 私的自治の原則及び契約自由の原則
 2 契約の成立要件―契約の拘束力の根拠
 3 契約内容の確定―契約の解釈
第2節 契約の無効
 1 公益的無効となる契約
 2 無益的無効となる契約―意思欠缺無効
 3 消費者契約における不当条項の無効
 4 無効の分類及び無効をめぐる法律関係
第3節 契約の取消し―契約の拘束力からの解放
 1 契約の取消しが認められる場合
 2 取消権が成立した法律関係の規律―取消後の法律関係も含めて
第4節 錯誤による契約―「無効」の衣を着た取消し
第5節 法律要件、法律行為及び意思表示
 1 法律要件について
 2 法律行為について
 3 意思表示の効力発生時期
第4章 代理制度―委任契約の対外関係
第1節 代理制度序説
 1 代理の構造及び社会的意義
第2節 代理効果発生のための要件
 1 代理の三面関係
 2 代理における他人効の根拠―代理の法的構成
 3 本人・代理人間における要件―代理権の存在
 4 代理行為
第3節 有権代理行為の効果
第4節 無権代理行為の効果
 1 本人には原則として効果は帰属しない
 2 本人は追認することができる
 3 無権代理人の責任
 4 単独行為の無権代理
 5 無権代理と相続
第5節 表見代理
 1 109条の表見代理―授権表示による表見代理
 2 110条の表見代理
 3 112条の表見代理
 4 表見代理の重畳適用事例
第6節 表見代理と無権代理
 1 表見代理の効果
 2 表見代理が成立する場合と無権代理
第5章 条件・期限及び期間
 1 条件
 2 期限及び期間
第6章 時効制度
第1節 時効制度総説
 1 時効の種類―消滅時効と取得時効
 2 時効制度の存在理由及び時効の法的構成
 3 時効の基本概念1―時効の援用
 4 時効の基本概念2―時効の中断・停止
第2節 消滅時効―時効各論1
 1 債権の消滅時効
 2 消滅時効に類する制度
 3 債権以外の権利の消滅時効
第3節 取得時効―時効各論2
 1 所有権の取得時効
 2 所有権以外の財産権の取得時効
第7章 物についての規定―物権法への架橋
 1 「物」の意義
 2 物の区別―動産・不動産
 3 従物についての法理
 4 果実の概念とその帰属
第8章 民法「通則」規定など
 1 私権の公共性及び信義誠実の原則
 2 権利濫用の禁止
 3 権利の私人による強制的実現の禁止―自力救済の禁止
 4 民法問題の基礎理論―本書の終わりとして

















 
	






