雑誌詳細:法学セミナー  2009.1

2009.1 通巻 649号

  • 紙の書籍
毎月12日発売
[特集1]
書き分け・話し分け法学鍛錬術
定価:税込 1,047円(本体価格 952円)
在庫なし
発刊年月
2008.12
雑誌コード
08069
判型
B5判
ページ数
140ページ

内容紹介

法的思考力・表現力が法学において必須の能力と言われるが、その具体的訓練方法こそが求められている。いくつかの異なる分量で一つのテーマについて書いたり、話したりしてみることで思考力や表現力が鍛えられないかを試みる、挑戦的な特集。1月号で憲法・行政法、2月号で刑法・刑事訴訟法編を掲載。

■現代の人権

国境を越え人権を監視する/伊藤和子



■立法と現場

公益通報者保護法の立法と現場/柿崎 環



■ロー・ジャーナル

民法典の改正――この一年間の展開と今後の展望/加藤雅信



■法科大学院探訪

改革をバネに新たな高みへ――大阪大学法科大学院/松川正毅教授・谷口勢津夫教授に聞く



●特集=書き分け・話し分け法学鍛錬術



【憲法編】

憲法制定権力/工藤達朗

合憲限定解釈/橋本基弘

司法権/畑尻 剛

公共の福祉/工藤達朗

法人の人権享有主体性/橋本基弘

平等原則違反とその救済方法/畑尻 剛



【行政法編】

法律による行政の原理/米丸恒治

適正手続の保障/米丸恒治

行政行為/人見 剛

行政裁量/人見 剛

行政強制と民事執行/村上裕章

規制権限不行使と救済手段/村上裕章



■ロー・クラス



プリンストン大学とロー・スクール

 ――あるいは、Living Carelessly in Princeton and Elsewhere/駒村圭吾



裁判員裁判と刑事弁護の課題(全3回)

 第1回 講演:裁判員裁判に弁護人はどう向き合うべきか(上)/川崎英明



法科大学院考■法科大学院「生」フォーラム【5】

再チャレンジによる合格までの道筋

【参加者】太田伸二氏(東北大学法科大学院修了)・栗田 亮氏(慶應義塾大学法科大学院修了)・高橋初行氏(南山大学法科大学院修了)・森下文恵氏(神戸大学法科大学院修了)



都市型公設事務所の挑戦――弁護士を待つ人々の中へ(13)

 若き法律家・刑事弁護人の養成――リーガルクリニックと刑事実務検討会/前田裕司・高岡信男



現代司法書士論(10)第3部:訴訟その他分野1

 簡裁代理と司法書士――地方裁判所への裁量移送の制約事由/加藤俊明



法令読解心得帖──法律学習はじめの一歩(25)法律の解釈権/吉田利宏・いしかわまりこ



連続対談:21世紀の国際社会と法――国際法の生きた姿を考える(14)

 安全保障と国際法のかかわり/浅田正彦・大沼保昭



発信 憲法地域事情(4)【福岡編】生存権保障が抱えるジレンマ

 ――「ヤミの北九州方式」が問いかけるもの/玉蟲由樹



人権の臨界――路上の呼び声を聴く(22)人間の境界と権利の限界/笹沼弘志



憲法 解釈論の応用と展開(10)人権総論(4)法の下の平等/宍戸常寿



行政法 事案解析の作法(10) 任期付き地方公務員の再任用拒否/大貫裕之・土田伸也



基礎トレーニング民法総則(22)法律行為の無効・取消し(その2)/中舎寛樹



物権法講義(10)第2章:物権総則(8)物権変動(その8)動産物権変動と即時取得/河上正二



セカンドステージ債権法(37)異議をとどめない承諾・債務の引受け(1)――免責的債務引受け/野澤正充



刑法各論で考える(16)個人法益に対する罪15──財産に対する罪6(詐欺罪)/伊東研祐



会社法入門──市民・消費者の視点から考える(4)自己株式――株主への還元と利益供与/上柳敏郎



■最新判例演習室

憲法/榎 透

行政法/大久保規子

民法/原田昌和

商法/鳥山恭一

民事訴訟法/上田竹志

刑法/豊田兼彦

刑事訴訟法/豊崎七絵

労働法/本久洋一



■ライブラリー

書評■毛利甚八著『少年院のかたち』/井垣康弘

書評■木下智史・村田尚紀・渡辺康行編著『事例研究 憲法』/阪口正二郎

書評■曽和俊文・金子正史編著『事例研究 行政法』/交告尚史

新刊ガイド



■ロー・フォーラム

裁判と争点

立法の話題

司法改革ウォッチング■日本司法支援センター現場レポート/法テラス香川法律事務所



法科大学院生レポート

司法修習生

弁護士事件ファイル

司法書士の生活と意見

判事補メモ



*「最新立法インフォメーション」は都合により休載いたします。

2009.2月号

書き分け・話し分け法学鍛錬術【刑法・刑事訴訟法編】

法的思考力・表現力が法学において必須の能力と言われるが、その具体的訓練方法こそが求められている。いくつかの異なる分量で一つのテーマについて書いたり、話したりしてみることで思考力や表現力が鍛えられないかを試みる、挑戦的な特集。1月号の憲法・行政法編に引き続き、刑法・刑事訴訟法編を掲載。