雑誌詳細:Causa(カウサ)

 通巻 4号

  • 紙の書籍
奇数月19日発売
[特集1]
弁護士とのつきあい方大研究
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
発刊年月
2002.12
雑誌コード
08070
判型
B5判
ページ数
135ページ

内容紹介

お医者さんのように弁護士と付き合うことはできますか?司法制度審議会は弁護士が「社会生活上の医師」となるよう提言したが、市民にとっていきなり付き合えといわれてもむずかしい。弁護士との上手なつきあい方をアドバイス。

巻頭インタビュー

青木雄二氏に聞く



「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる

司法改革到達度マップ[第4回]



傷害致死被告事件で、あなたが裁判員に選ばれました

 あなたも裁判員[第4回]

 ついに評決 連載第1話が完結 文:久保内 統画:藤山成二



特集

弁護士との付きあい方大研究

 だれに相談しますか?



「行列のできる法律相談所」北村弁護士に聞く

 法律家事情  北村晴男×[聞き手]中村元弥



座談会

伊那谷の人が抱く弁護士のイメージ

 遠くにいるようで、実は身近にいた

 石沢 仁×渋谷あけ美×田中克俊×熊谷 健×大出良知



アンケート調査

弁護士と裁判所 住民はどう見ているの?

 佐賀と対馬で聞いてみました

  北村敦子 九州大学法学部刑事訴訟ゼミナール



法律事務所探検隊が行く

 弁護士の仕事場ってどんなトコロ? 五十嵐佳子



実態レポート

広告解禁が生んだ「ホームロイヤーズ」の現状  黒藪哲哉



座談会

学生アルバイトは見た

 弁護士事務所にいる人、来る人

 原島一郎×宮田佳奈×大久保裕史×竹川浩司×飯室勝彦



座談会

弁護士はもっと庶民の感覚で!!

 司法書士、社会保険労務士、税理士が注文する

 神谷さつき×中島美和×小田秀幸×大出良知



法化社会(コンプライアンス・人権擁護)で弁護士の仕事はどこまで拡がるか

 企業内・自治体弁護士、事務所法人化などの現状と展開 藤井 篤



都市型公設法律事務所の挑戦[東京・池袋]

 市民の「駆け込み寺」、弁護士から裁判官への基盤として 丸島俊介



巨大化するローファーム

 大都市・大規模事務所の戦略 一木剛太郎



「法律扶助」制度は利用しやすくなったか

 法律扶助をどう変えるか、変えられるか 佐藤鉄男



連載

渡る世間のリーガルライフ[第4回]

ヤミ金事情、借りてはいけない!! 中村元弥



ひまわりの地平に/弁護士という生き方[第4回]

 転々移転型の弁護士をめざして

 必要なことは多少の勇気と好奇心 神木 篤



歴史のなかの司法[第4回]

 福澤諭吉   明治期の司法と彼が描いた司法のあり方 川嶋四郎



ドキュメント裁判[第4回]

 変額保険(上)「銀行が99%勝訴」の裏で 北 健一



実況中継・情報公開[第4回]

未だ不透明な検討会の議事運営

 情報公開クリアリングハウス



海外の司法[第4回]

グローバル化する企業責任

 米国外で起きた人権侵害の責任 秋元由紀



司法書士の未来[第4回]

 法的ニーズの担い手 法と市民を結びつける存在

 ホームロイヤーをめざす司法書士 六川今日子



エッセンス知的財産権[第4回]

 コンピュータネットワーク(PtoP)

 ファイル交換サービスに仮処分 上沼紫野



司法なぜなぜ辞典[第4回]

 悪い人をなぜ弁護? 飯室勝彦



Causaブックレビュー

宇都宮健児『消費者金融:実態と救済』を読む

消費者金融の蟻地獄 川嶋四郎



裁判ウォッチング[第4回]

司法を市民の身近に!   ――利用しやすく、わかりやすい司法に 梶原行正



「司法改革国民会議」で検討会をチェック[第4回]

 「司法修習制度の廃止」など緊急提言 飯室勝彦



検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第4回]

「顧問会議」のチェック 宮澤節生

「労働検討会」のチェック 水口洋介

「司法アクセス検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎

「ADR検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男

「仲裁検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男

「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩

「国際化検討会」のチェック 須網隆夫

「法曹養成検討会」のチェック 宮澤節生

「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一

「法科大学院協会設立準備会」のチェック 山野目章夫



司法改革インフォメーション



編集後記