雑誌詳細:Causa(カウサ)

 通巻 5号

  • 紙の書籍
奇数月19日発売
[特集1]
法科大学院と司法試験、どちらを選ぶ?
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
発刊年月
2003.02
雑誌コード
08070
判型
B5判
ページ数
132ページ

内容紹介

2004年4月設置が決まった法科大学院。設置をめざす大学は猛烈な準備を進めているが、法曹をめざす人たちにはいったいどうなっているのか、よくわからない。司法制度改革の柱の1つである法曹人口の増大とその質が新しい制度でどう実現するのか、シミュレーションする。

巻頭インタビュー

齊藤珠緒氏に聞く



「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる

 司法改革到達度マップ[第5回]



連載

第2話殺人事件で、あなたが裁判員に選ばれました

 あなたも裁判員[第1回]

 「争いのない事件」で裁判員は何をするのか? 文:久保内 統画:藤山成二



特集 法科大学院と司法試験



どちらを選ぶ?法科大学院を選択する理由(わけ)  須網隆夫



決定版 法科大学院Q&A30

法律家をめざす皆さんに 椛嶋裕之



必読!! 体験者が語るロースクール・ガイド

 これが2004年から日本でもはじまる

 [体験記]日野真美・[解説]宮澤節生



リーガル・インタビュー&カウンセリング(1)

 教育の意義 実践科目「面談技法」 和田仁孝



リーガル・インタビュー&カウンセリング(2)

 教育の実際 体感的学習法――「ロールプレイ」による授業例 竹内 淳



法曹養成関連法案が成立

 これが法科大学院と新司法試験の法律の中身だ!!  宮澤節生



どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド その1

 大宮法科大学院  編集部



講演(2001年10月10日)

 アメリカ・ロースクールの改革の歴史

 日本の法学教育大改革への一つの視座

 ハリー・T・エドワーズ・[翻訳]浅香吉幹



連載

渡る世間のリーガルライフ[第5回]

 いつもニコニコ現金払いとは限らない 中村元弥



ひまわりの地平に 弁護士という生き方[第5回]

 ある田舎弁護士の自伝スケッチ

 人々と共に生きてこそ 平井治彦



意見表明コーナー

生活の中に根ざした感覚 司法教育の必要性

 裁判員制度についての東京公聴会 公述人の意見  西尾則雄



ドキュメント裁判[第5回]

変額保険(下)

 「銀行が99%勝訴」の裏で 北 健一



実況中継・情報公開[第5回]

 少しだけ開いた扉――検討会の非顕名議事録は残り4つ

 情報公開クリアリングハウス



歴史のなかの司法[第5回]

宮沢賢治 「感性の詩人」の司法イメージ 川嶋四郎



海外の司法[第5回]

被疑者取調べと弁護人立会い 松田岳士



司法書士の未来[第5回]

どこまで社会の有益な存在になれるか

 ホームロイヤーをめざす司法書士 中巳出 崇



裁判ウォッチング[第5回]

「少額訴訟傍聴記」

 利用しやすく、わかりやすい司法に 桜井 晃



エッセンス知的財産権[第5回]

 職務発明と補償金(対価)の相場

 使用者と従業員とのコンフリクト 大谷和子



司法なぜなぜ辞典[第5回]

なぜ「2年以内判決」なのか 飯室勝彦



Causaブックレビュー

佐藤幸治・竹下守夫・井上正仁著『司法制度改革』を読む 川嶋四郎

『ロースクールの教え方』『司法における性差別』 編集部



検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第5回]



「顧問会議」のチェック 宮澤節生

「労働検討会」のチェック 水口洋介

「司法アクセス検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男

「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎

「仲裁検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎

「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎・熊谷健一

「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩

「法曹養成検討会」のチェック 宮澤節生

「公的弁護制度検討会」のチェック 後藤 昭

「国際化検討会」のチェック 須網隆夫

「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一

「法科大学院協会設立準備会」のチェック 中川丈久



司法改革インフォメーション



編集後記