雑誌詳細:Causa(カウサ)
Causa(カウサ)
- 紙の書籍
奇数月19日発売
- [特集1]
- 世渡り上手の民事裁判利用 これでもめごとが解決できる!!
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2003.06
- 雑誌コード
- 08070
- 判型
- B5判
- ページ数
- 144ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
お金の貸し借り、ローンの返済など、弁護士さんに相談する前に知っておきたい民事裁判のさまざまな手続をわかりやすく解説。役に立ち、便利なガイドの決定版。
巻頭インタビュー
阿藤快氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第7回]
連載第2話
あなたも裁判員[第3回]
評議・評決から判決言渡しへ、そして…… 文:久保内 統画:藤山成二
法科大学院最前線
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART1
学生必読!! 2004年度入学者選抜はこうなる!
8月に適性試験、そして各大学の選抜に 宮澤節生
2004年度法科大学院適性試験の実施要項の概要
財団法人日弁連法務研究財団と独立行政法人大学入試センター
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART2
新司法試験はいったいどうなるのか?
はじまった「研究調査会」の議論の状況 宮川光治
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART3
法科大学院設置のために大学人の矜持を捨てるのか現職判検事派遣法と法科大学院協会準備会 宮澤節生
資料法科大学院への裁判官及び検察官その他の一般職の国家公務員の派遣に関する法律(抄)
特集
世渡り上手の民事裁判利用
これでもめごとが解決できる!!
身につけよう!!転ばぬ先の法律知識、転んだ後の「裁判」知識 中村元弥
裁判(所)を知ろう(1)
利用してみよう!
裁判所への招待裁判所の種類とその手続 川嶋四郎・宮永文雄
裁判(所)を知ろう(2)
ADRって、便利なの?
「裁判」以外の紛争処理制度 日比野泰久
裁判(所)を知ろう(3)
こんなに便利!
「少額訴訟」への招待まず、少額訴訟を使ってみよう! 川嶋四郎
裁判(所)を知ろう(4)増加しつつある「離婚」の手続を知ろう
離婚と裁判所 大橋眞弓
裁判(所)を知ろう(5)
訴えてやる! 訴訟って自分でするの?
訴訟を支援する人々 弁護士、司法書士、税理士など 薮口康夫
裁判(所)を知ろう(6)
訴訟の「値段」はおいくら?
どのような費用がどのくらいかかるのか 福本知行
裁判(所)を知ろう(7)
訴訟の勝敗をきめる「証拠」の収集早い時期に十分な証拠を収集するために 林 昭一
裁判(所)を知ろう(8)訴訟上の和解ってどうなの?実はこんなに多い「和解」による解決 岡田幸宏
裁判(所)を知ろう(9)多くの事件関与者がいる場合の解決手段多面的な紛争処理手続にはどんなのがあるの? 濱田陽子
裁判(所)を知ろう(10)審理をサポートする人々
書記官、鑑定人、調停委員などの役割 園田賢治 裁判(所)を知ろう(11)教えます!
「個人破産」対処法あきらめるな、破産・個人再生で復活 倉部真由美
連載渡る世間のリーガルライフ[第7回]
大家と店子の間には、古くて深いミゾがある(2) 中村元弥
企業法務の知恵袋[第2回]
ビジネス成功のための法律とスキームを考える
トヨタ自動車法務部
部長 牧野純二氏/室長 後藤 修氏×【聞き手】五十嵐佳子
ドキュメント裁判[第7回]
マンション紛争 景観権は確立するか 北 健一
ひまわりの地平に 弁護士という生き方[第7回]
女性弁護士の役割を意識して人の生活に密着した弁護士でありたい 三田恵美子
海外の司法[第7回]
WTO加盟後の中国司法改革とその展望v 範云涛
歴史のなかの司法[第7回]聖徳太子 「17条憲法」と「司法へのアクセス」―
―法の支配の淵源を訪ねて 川嶋四郎
実況中継・情報公開[第7回]
録音テープの情報公開請求が過去の議事を知る唯一の道
情報公開クリアリングハウス
司法なぜなぜ辞典[第7回]
“コンパクト論”の前提は現状肯定 飯室勝彦
エッセンス知的財産権[第7回]
アメリカの知的財産法と著作権保護期間延長法 椙山敬士
裁判ウォッチング[第7回]
裁判長の訴訟指揮って何?
――Tシャツ着用で問われる「表現の自由」と「傍聴権」 池添徳明
司法書士の未来[第7回]
司法書士「制度」の存在理由
全体として国民の権利保護をホームロイヤーをめざす司法書士 中尾 亨
意見表明コーナー
新潟の地域司法計画と今後の取り組み 近藤明彦
投稿 読者の欄
11人の優しい日本人――裁判員8名、裁判官3名の提案 平野哲郎
検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第7回]
裁判迅速化法案の国会提出と法科大学院第三者評価機関関係基準
「顧問会議」のチェック 宮澤節生
労働関係事件の固有訴訟手続の要否、労働調停・労働参審制について
「労働検討会」のチェック 水口洋介
「行政訴訟改革」 突然、反改革の動きが突出
「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩
ゼロ・ワン地域の解消など「利用相談窓口」の拡充、
方向定まらぬ「弁護士費用敗訴者負担」をめぐって
「司法アクセス検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男
ADRに係る国の責務のあり方、主宰者などに関する規律の検討
「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
検討を終え、新仲裁法の全貌明らかに 仲裁法案、156回国会へ提出
「仲裁検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
公的付添人制度導入の根拠、制度設計
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判員制を前提とした刑事裁判の充実・迅速化に関する諸論点をめぐって
「裁判員制度・刑事検討会」のチェック 丸田 隆
外弁法の改正案、国会へ ほぼ自由化の方向
「国際化検討会」のチェック 須網隆夫
知財訴訟 「専門家によるサポート体制の確立」
および「侵害行為の立証の容易化」を目指して
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎・熊谷健一
編集後記
新地裁・家裁委員会確定へ「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一
阿藤快氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第7回]
連載第2話
あなたも裁判員[第3回]
評議・評決から判決言渡しへ、そして…… 文:久保内 統画:藤山成二
法科大学院最前線
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART1
学生必読!! 2004年度入学者選抜はこうなる!
8月に適性試験、そして各大学の選抜に 宮澤節生
2004年度法科大学院適性試験の実施要項の概要
財団法人日弁連法務研究財団と独立行政法人大学入試センター
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART2
新司法試験はいったいどうなるのか?
はじまった「研究調査会」の議論の状況 宮川光治
どうなる法科大学院、こうなる法科大学院ガイド PART3
法科大学院設置のために大学人の矜持を捨てるのか現職判検事派遣法と法科大学院協会準備会 宮澤節生
資料法科大学院への裁判官及び検察官その他の一般職の国家公務員の派遣に関する法律(抄)
特集
世渡り上手の民事裁判利用
これでもめごとが解決できる!!
身につけよう!!転ばぬ先の法律知識、転んだ後の「裁判」知識 中村元弥
裁判(所)を知ろう(1)
利用してみよう!
裁判所への招待裁判所の種類とその手続 川嶋四郎・宮永文雄
裁判(所)を知ろう(2)
ADRって、便利なの?
「裁判」以外の紛争処理制度 日比野泰久
裁判(所)を知ろう(3)
こんなに便利!
「少額訴訟」への招待まず、少額訴訟を使ってみよう! 川嶋四郎
裁判(所)を知ろう(4)増加しつつある「離婚」の手続を知ろう
離婚と裁判所 大橋眞弓
裁判(所)を知ろう(5)
訴えてやる! 訴訟って自分でするの?
訴訟を支援する人々 弁護士、司法書士、税理士など 薮口康夫
裁判(所)を知ろう(6)
訴訟の「値段」はおいくら?
どのような費用がどのくらいかかるのか 福本知行
裁判(所)を知ろう(7)
訴訟の勝敗をきめる「証拠」の収集早い時期に十分な証拠を収集するために 林 昭一
裁判(所)を知ろう(8)訴訟上の和解ってどうなの?実はこんなに多い「和解」による解決 岡田幸宏
裁判(所)を知ろう(9)多くの事件関与者がいる場合の解決手段多面的な紛争処理手続にはどんなのがあるの? 濱田陽子
裁判(所)を知ろう(10)審理をサポートする人々
書記官、鑑定人、調停委員などの役割 園田賢治 裁判(所)を知ろう(11)教えます!
「個人破産」対処法あきらめるな、破産・個人再生で復活 倉部真由美
連載渡る世間のリーガルライフ[第7回]
大家と店子の間には、古くて深いミゾがある(2) 中村元弥
企業法務の知恵袋[第2回]
ビジネス成功のための法律とスキームを考える
トヨタ自動車法務部
部長 牧野純二氏/室長 後藤 修氏×【聞き手】五十嵐佳子
ドキュメント裁判[第7回]
マンション紛争 景観権は確立するか 北 健一
ひまわりの地平に 弁護士という生き方[第7回]
女性弁護士の役割を意識して人の生活に密着した弁護士でありたい 三田恵美子
海外の司法[第7回]
WTO加盟後の中国司法改革とその展望v 範云涛
歴史のなかの司法[第7回]聖徳太子 「17条憲法」と「司法へのアクセス」―
―法の支配の淵源を訪ねて 川嶋四郎
実況中継・情報公開[第7回]
録音テープの情報公開請求が過去の議事を知る唯一の道
情報公開クリアリングハウス
司法なぜなぜ辞典[第7回]
“コンパクト論”の前提は現状肯定 飯室勝彦
エッセンス知的財産権[第7回]
アメリカの知的財産法と著作権保護期間延長法 椙山敬士
裁判ウォッチング[第7回]
裁判長の訴訟指揮って何?
――Tシャツ着用で問われる「表現の自由」と「傍聴権」 池添徳明
司法書士の未来[第7回]
司法書士「制度」の存在理由
全体として国民の権利保護をホームロイヤーをめざす司法書士 中尾 亨
意見表明コーナー
新潟の地域司法計画と今後の取り組み 近藤明彦
投稿 読者の欄
11人の優しい日本人――裁判員8名、裁判官3名の提案 平野哲郎
検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第7回]
裁判迅速化法案の国会提出と法科大学院第三者評価機関関係基準
「顧問会議」のチェック 宮澤節生
労働関係事件の固有訴訟手続の要否、労働調停・労働参審制について
「労働検討会」のチェック 水口洋介
「行政訴訟改革」 突然、反改革の動きが突出
「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩
ゼロ・ワン地域の解消など「利用相談窓口」の拡充、
方向定まらぬ「弁護士費用敗訴者負担」をめぐって
「司法アクセス検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男
ADRに係る国の責務のあり方、主宰者などに関する規律の検討
「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
検討を終え、新仲裁法の全貌明らかに 仲裁法案、156回国会へ提出
「仲裁検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
公的付添人制度導入の根拠、制度設計
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判員制を前提とした刑事裁判の充実・迅速化に関する諸論点をめぐって
「裁判員制度・刑事検討会」のチェック 丸田 隆
外弁法の改正案、国会へ ほぼ自由化の方向
「国際化検討会」のチェック 須網隆夫
知財訴訟 「専門家によるサポート体制の確立」
および「侵害行為の立証の容易化」を目指して
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎・熊谷健一
編集後記
新地裁・家裁委員会確定へ「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一