雑誌詳細:Causa(カウサ)
Causa(カウサ)
- 紙の書籍
奇数月19日発売
- [特集1]
- 2004年度開校 法科大学院完全ガイド
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2003.08
- 雑誌コード
- 08070
- 判型
- B5判
- ページ数
- 124ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
2004年度開校予定の72校と 2005年度以降に開校を予定している法科大学院の最新情報を掲載。全体概要をアンケートと調査に基づき、一挙公開。志望者の視点からその特徴も分析。さらに、志望者が望む法科大学院像についても解説する。志望者必読の特集。
巻頭インタビュー
酒井直行氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第8回]
特別インタビュー
ロシア連邦最高裁判所長ヴャチェスラフ・レベジェフ氏
【聞き手】ロシア・ノーボスチ通信社東京支局
特集
2004年度開校 法科大学院完全ガイド
一目でわかる!最新・法科大学院案内(設置認可申請中) 編集部
[国公立大学]
北海道・東北・千葉・東京・一橋・横浜国立・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山
広島・島根・香川・九州・熊本・鹿児島・琉球・東京都立・大阪市立
[私立大学]東北学院・白鴎・獨協・駿河台・青山学院・日本・東洋・中央・法政・立教
早稲田・学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・明治・明治学院・上智・成蹊・専修・東海・創価
大東文化・神奈川・関東学院・桐蔭横浜・北陸・山梨学院・名城・愛知・愛知学院・中京
南山・京都産業・同志社・立命館・龍谷・近畿・関西・大阪学院・関西学院・甲南・神戸学院
姫路獨協・広島修道・西南学院・福岡・久留米・大宮(独立大学院)・東京法科(青森)
そのほか、2005年度以降開設校
徹底分析! 法科大学院アンケート
これで法科大学院の本当の姿がみえる 日野真美・大坂恵里
法科大学院HPを比べてみよう!
探しやすく充実したHPはどこか 竹川浩司
連載
実況中継・情報公開[第8回]
裁判員制度をめぐる裁判所の「迷い」? 「本音」?
――裁判所が議論していたこと情報公開クリアリングハウス
ドキュメント裁判[第8回]
東電OL殺人事件 ――もう一人の犠牲者 北 健一
弁護士過疎地の実情
松本三加の全国公設事務所探訪記 その1 松本三加
歴史のなかの司法[第8回]
明治初期の法と裁判
――逝きし世の司法の面影 川嶋四郎
ひまわりの地平に 弁護士という生き方[第8回]
50歳でゼロ地域へ移住
――大自然に囲まれ地域のお役にも立ち 海川道郎
海外の司法[第8回]
参審員候補者の召還手続
刑事司法における国民参加 松田岳士
司法なぜなぜ辞典[第8回]
「他職経験」の意味は? 飯室勝彦
エッセンス知的財産権[第8回]
著作権法の変革と「Transformation: 変容的創造」 大野幸夫
司法書士の未来[第8回]
司法書士のひとつの在りよう
生きがいを見いだしうる職業
――ホームロイヤーをめざす司法書士 三木康晴
裁判ウォッチング[第8回]
控訴審の被告人陳述って?
――刑事事件で問われる「一審判決のでたらめ」 池添徳明
意見表明コーナー地域司法計画(広島県)
「市民の司法」実現で5つの柱 二國則昭
投稿 読者の欄
市民本位の裁判員制度実現のために
――市民の裁判員制度つくろう会意見書 市民の裁判員制度つくろう会
ブックレビュー
須網隆夫監修 『こうなる法科大学院』
インフォメーション
検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第8回]
国民のための改革となるか攻防激しい労働参審制・労働調停、固有の訴訟手続の導入
「労働検討会」のチェック 水口洋介
予断を許さない新法または改正案の内容
小改革か胸を張れる改革か「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩
弁護士報酬の敗訴者負担に関する議論、難航す
総論的議論から、個別事件類型ごとの検討へ
「司法アクセス検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男
訴訟手続(裁判所)との連携、ADR利用の効果等、各論の検討進み、3巡目の議論へ
「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
「被疑者」の公的弁護制度 対象範囲の限定・資力要件等
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判官指名諮問委員会の委員決定、活動開始
「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一
知財訴訟のあり方、日本版ディスカバリーについて
知的財産訴訟外国法制研究会の研究結果報告
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎・熊谷健一
編集後記
酒井直行氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第8回]
特別インタビュー
ロシア連邦最高裁判所長ヴャチェスラフ・レベジェフ氏
【聞き手】ロシア・ノーボスチ通信社東京支局
特集
2004年度開校 法科大学院完全ガイド
一目でわかる!最新・法科大学院案内(設置認可申請中) 編集部
[国公立大学]
北海道・東北・千葉・東京・一橋・横浜国立・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山
広島・島根・香川・九州・熊本・鹿児島・琉球・東京都立・大阪市立
[私立大学]東北学院・白鴎・獨協・駿河台・青山学院・日本・東洋・中央・法政・立教
早稲田・学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・明治・明治学院・上智・成蹊・専修・東海・創価
大東文化・神奈川・関東学院・桐蔭横浜・北陸・山梨学院・名城・愛知・愛知学院・中京
南山・京都産業・同志社・立命館・龍谷・近畿・関西・大阪学院・関西学院・甲南・神戸学院
姫路獨協・広島修道・西南学院・福岡・久留米・大宮(独立大学院)・東京法科(青森)
そのほか、2005年度以降開設校
徹底分析! 法科大学院アンケート
これで法科大学院の本当の姿がみえる 日野真美・大坂恵里
法科大学院HPを比べてみよう!
探しやすく充実したHPはどこか 竹川浩司
連載
実況中継・情報公開[第8回]
裁判員制度をめぐる裁判所の「迷い」? 「本音」?
――裁判所が議論していたこと情報公開クリアリングハウス
ドキュメント裁判[第8回]
東電OL殺人事件 ――もう一人の犠牲者 北 健一
弁護士過疎地の実情
松本三加の全国公設事務所探訪記 その1 松本三加
歴史のなかの司法[第8回]
明治初期の法と裁判
――逝きし世の司法の面影 川嶋四郎
ひまわりの地平に 弁護士という生き方[第8回]
50歳でゼロ地域へ移住
――大自然に囲まれ地域のお役にも立ち 海川道郎
海外の司法[第8回]
参審員候補者の召還手続
刑事司法における国民参加 松田岳士
司法なぜなぜ辞典[第8回]
「他職経験」の意味は? 飯室勝彦
エッセンス知的財産権[第8回]
著作権法の変革と「Transformation: 変容的創造」 大野幸夫
司法書士の未来[第8回]
司法書士のひとつの在りよう
生きがいを見いだしうる職業
――ホームロイヤーをめざす司法書士 三木康晴
裁判ウォッチング[第8回]
控訴審の被告人陳述って?
――刑事事件で問われる「一審判決のでたらめ」 池添徳明
意見表明コーナー地域司法計画(広島県)
「市民の司法」実現で5つの柱 二國則昭
投稿 読者の欄
市民本位の裁判員制度実現のために
――市民の裁判員制度つくろう会意見書 市民の裁判員制度つくろう会
ブックレビュー
須網隆夫監修 『こうなる法科大学院』
インフォメーション
検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第8回]
国民のための改革となるか攻防激しい労働参審制・労働調停、固有の訴訟手続の導入
「労働検討会」のチェック 水口洋介
予断を許さない新法または改正案の内容
小改革か胸を張れる改革か「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩
弁護士報酬の敗訴者負担に関する議論、難航す
総論的議論から、個別事件類型ごとの検討へ
「司法アクセス検討会」のチェック 川嶋四郎・佐藤鉄男
訴訟手続(裁判所)との連携、ADR利用の効果等、各論の検討進み、3巡目の議論へ
「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎
「被疑者」の公的弁護制度 対象範囲の限定・資力要件等
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判官指名諮問委員会の委員決定、活動開始
「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一
知財訴訟のあり方、日本版ディスカバリーについて
知的財産訴訟外国法制研究会の研究結果報告
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎・熊谷健一
編集後記