雑誌詳細:Causa(カウサ)
Causa(カウサ)
- 紙の書籍
奇数月19日発売
- [特集1]
- 全法科大学院 最新入試データ
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
- 発刊年月
- 2003.12
- 雑誌コード
- 08070
- 判型
- B5判
- ページ数
- 140ページ
只今、在庫が不足しており納期が確定できないため、
オンラインでの受付ができません。
オンラインでの受付ができません。
紙の雑誌のご購入
内容紹介
法科大学院の入学願書受付がいよいよはじまる。2004年1、2月に行われる法科大学院の入学案内(出願方法、定員、入試方法、入学手続など)を紹介。入試問題の傾向や法科大学院選びのフローチャート、そして法科大学院の授業などもあわせて紹介。
巻頭インタビュー
佐野 洋氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第10回]
連載第3話
強盗致傷事件であなたが裁判員に選ばれました
あなたも裁判員[第1回]
閑静な住宅街で強盗事件が発生、その背後に意外な事実が……!? 文:久保内統 画:藤山成二
対論 弁護士報酬の敗訴者負担制度の真意はなにか 斎藤義房×川嶋四郎
特集
全法科大学院 最新入試データ学生必読!!
72校の入試要項はこうだ! 編集部
入学試験カレンダー
[国公立大学]
北海道・東北・千葉・東京・一橋・横浜国立・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸
岡山・広島・山陰・香川・九州・熊本・鹿児島・琉球・東京都立・大阪市立
[私立大学]
東北学院・白鴎・獨協・駿河台・青山学院・日本・東洋・中央・法政・立教・早稲田
学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・明治・明治学院・上智・成蹊・専修・東海・創価
大東文化・神奈川・関東学院・桐蔭横浜・北陸・山梨学院・名城・愛知・愛知学院
中京・南山・京都産業・同志社・立命館・龍谷・近畿・関西・大阪学院・関西学院
甲南・神戸学院・姫路獨協・広島修道・西南学院・福岡・久留米・大宮(独立大学院)・青森(東京法科)
法科大学院の試験では何が問われるのか?
東北学院大学法科大学院の小論文
課題文の論理構造を正しく捉え、「的」に関する論述を 斎藤 誠
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(1)立命館大学の場合
段階的学習の集約としての実務総合演習
実験授業 民事法ユーブング 松本克美
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(2)九州大学の場合
IT技術(テレビ会議システム、VOD等)を使った授業で
「契約実務」「インターネットと法」を学ぶ 岡田昌治
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(3)鹿児島大学の場合
テレビ会議システムで大学の枠を超える
必修科目「法情報論(リーガル・リサーチ)」の授業風景 米田憲市
小特集裁判官
3人、裁判員4人??(検討会座長試案)
この案で、本当に裁判は変わるのか(検討会座長試案)
裁判員の人数で問われる市民の司法参加
裁判官(原則)1人に対して9人以上に 工藤美香
「裁判員」にわかりやすい刑事裁判はこうあるべきだ
十分な証拠開示・準備期間の保障・取調べの可視化は大前提 西村 健
司法が国民による監視の聖域になる恐れ
改革の理念に反する守秘義務と報道規制 飯室勝彦
連載新連載
旅すれば日本全国司法改革ヒントの泉
旅する法学者 寅次郎旅日記
独立簡裁? しまの人権? 山上博信
企業法務の知恵袋[第4回]
ビジネス成功のための法律とスキームを考える
日本放送協会法務部
法務部長 大屋泰男氏/法務部(弁護士)梅田康宏氏【聞き手】編集部
歴史のなかの司法[第10回]
「東の亀の鏡」としての鎌倉司法
――阿仏尼らの司法への思い 川嶋四郎
渡る世間のリーガルライフ[第9回]
連帯保証人という重い「肩書」(2) 中村元弥
海外の司法[第10回]
司法改革に向けて実務協議会を設置
裁判官の人事/「法曹一元化」導入問題 韓 永學
ドキュメント裁判[第10回]
小田急線高架
公共事業を問い直す 北 健一
実況中継・情報公開[第10回]
進んでいない? 司法制度改革の当事者が抱える問題意識の社会との共有
情報公開クリアリングハウス
司法なぜなぜ辞典[第10回]
顧問会議はなぜ必要か 飯室勝彦
司法書士の未来[第10回]
街へ出よう。学校へ行こう。ともに人を育てよう!
ホームロイヤーをめざす司法書士 高橋文郎
若手弁護士がんばる!!
カンボジア・ベトナム訪問記 原 啓一郎
エッセンス知的財産権[第10回]
レコード輸入権
求められる総合的な政策判断 市川 穣
裁判ウォッチング[第10回]
最高裁判決「個人情報の無断提供は違法」
――傍聴者への対応には批判の声も 池添徳明
検討会
(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第10回]
新しい「労働審判制度」の創設へ 労働紛争の簡易・迅速な解決へ向けて
「労働検討会」のチェック水口洋介
「司法ネット(仮称)」の具体化、「弁護士報酬の敗訴者負担」の議論の本格化
「司法アクセス検討会」のチェック川嶋四郎・佐藤鉄男
総合的なADRの基盤整備に関し、関係者の連続ヒアリング
「ADR検討会」のチェック佐藤鉄男・川嶋四郎
「たたき台」に基づく制度具体化はさらに前進させなければならない
「行政訴訟検討会」のチェック斎藤 浩
常勤弁護士・契約弁護士の位置づけ・報酬の算定方法等
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判官諮問委の諮問を受け最高裁が判事補指名決定、
過去最多の8名を任官拒否「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一
「侵害行為の立証容易化」・「公開停止」・
「侵害訴訟と無効審判との関係」等が議論される
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎
編集後記
佐野 洋氏に聞く
「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる
司法改革到達度マップ[第10回]
連載第3話
強盗致傷事件であなたが裁判員に選ばれました
あなたも裁判員[第1回]
閑静な住宅街で強盗事件が発生、その背後に意外な事実が……!? 文:久保内統 画:藤山成二
対論 弁護士報酬の敗訴者負担制度の真意はなにか 斎藤義房×川嶋四郎
特集
全法科大学院 最新入試データ学生必読!!
72校の入試要項はこうだ! 編集部
入学試験カレンダー
[国公立大学]
北海道・東北・千葉・東京・一橋・横浜国立・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸
岡山・広島・山陰・香川・九州・熊本・鹿児島・琉球・東京都立・大阪市立
[私立大学]
東北学院・白鴎・獨協・駿河台・青山学院・日本・東洋・中央・法政・立教・早稲田
学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・明治・明治学院・上智・成蹊・専修・東海・創価
大東文化・神奈川・関東学院・桐蔭横浜・北陸・山梨学院・名城・愛知・愛知学院
中京・南山・京都産業・同志社・立命館・龍谷・近畿・関西・大阪学院・関西学院
甲南・神戸学院・姫路獨協・広島修道・西南学院・福岡・久留米・大宮(独立大学院)・青森(東京法科)
法科大学院の試験では何が問われるのか?
東北学院大学法科大学院の小論文
課題文の論理構造を正しく捉え、「的」に関する論述を 斎藤 誠
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(1)立命館大学の場合
段階的学習の集約としての実務総合演習
実験授業 民事法ユーブング 松本克美
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(2)九州大学の場合
IT技術(テレビ会議システム、VOD等)を使った授業で
「契約実務」「インターネットと法」を学ぶ 岡田昌治
法科大学院でどんな授業が展開されるのか
(3)鹿児島大学の場合
テレビ会議システムで大学の枠を超える
必修科目「法情報論(リーガル・リサーチ)」の授業風景 米田憲市
小特集裁判官
3人、裁判員4人??(検討会座長試案)
この案で、本当に裁判は変わるのか(検討会座長試案)
裁判員の人数で問われる市民の司法参加
裁判官(原則)1人に対して9人以上に 工藤美香
「裁判員」にわかりやすい刑事裁判はこうあるべきだ
十分な証拠開示・準備期間の保障・取調べの可視化は大前提 西村 健
司法が国民による監視の聖域になる恐れ
改革の理念に反する守秘義務と報道規制 飯室勝彦
連載新連載
旅すれば日本全国司法改革ヒントの泉
旅する法学者 寅次郎旅日記
独立簡裁? しまの人権? 山上博信
企業法務の知恵袋[第4回]
ビジネス成功のための法律とスキームを考える
日本放送協会法務部
法務部長 大屋泰男氏/法務部(弁護士)梅田康宏氏【聞き手】編集部
歴史のなかの司法[第10回]
「東の亀の鏡」としての鎌倉司法
――阿仏尼らの司法への思い 川嶋四郎
渡る世間のリーガルライフ[第9回]
連帯保証人という重い「肩書」(2) 中村元弥
海外の司法[第10回]
司法改革に向けて実務協議会を設置
裁判官の人事/「法曹一元化」導入問題 韓 永學
ドキュメント裁判[第10回]
小田急線高架
公共事業を問い直す 北 健一
実況中継・情報公開[第10回]
進んでいない? 司法制度改革の当事者が抱える問題意識の社会との共有
情報公開クリアリングハウス
司法なぜなぜ辞典[第10回]
顧問会議はなぜ必要か 飯室勝彦
司法書士の未来[第10回]
街へ出よう。学校へ行こう。ともに人を育てよう!
ホームロイヤーをめざす司法書士 高橋文郎
若手弁護士がんばる!!
カンボジア・ベトナム訪問記 原 啓一郎
エッセンス知的財産権[第10回]
レコード輸入権
求められる総合的な政策判断 市川 穣
裁判ウォッチング[第10回]
最高裁判決「個人情報の無断提供は違法」
――傍聴者への対応には批判の声も 池添徳明
検討会
(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第10回]
新しい「労働審判制度」の創設へ 労働紛争の簡易・迅速な解決へ向けて
「労働検討会」のチェック水口洋介
「司法ネット(仮称)」の具体化、「弁護士報酬の敗訴者負担」の議論の本格化
「司法アクセス検討会」のチェック川嶋四郎・佐藤鉄男
総合的なADRの基盤整備に関し、関係者の連続ヒアリング
「ADR検討会」のチェック佐藤鉄男・川嶋四郎
「たたき台」に基づく制度具体化はさらに前進させなければならない
「行政訴訟検討会」のチェック斎藤 浩
常勤弁護士・契約弁護士の位置づけ・報酬の算定方法等
「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典
裁判官諮問委の諮問を受け最高裁が判事補指名決定、
過去最多の8名を任官拒否「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一
「侵害行為の立証容易化」・「公開停止」・
「侵害訴訟と無効審判との関係」等が議論される
「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎
編集後記