雑誌詳細:Causa(カウサ)

 通巻 11号

  • 紙の書籍
奇数月19日発売
[特集1]
どうなる!! 法科大学院の学費と奨学金、そして新司法試験
定価:税込 1,466円(本体価格 1,333円)
在庫なし
発刊年月
2004.02
雑誌コード
08070
判型
B5判
ページ数
132ページ

内容紹介

いよいよ4月に開設される法科大学院。授業料などの学生負担の規模、内容、そして奨学金などどんな援助が用意されているのか。各法科大学院の計画を多面的に紹介。そして、迫りくる新司法試験の全貌も明らかに。

巻頭インタビュー

J・P・ネドー最高裁判事(ニューハンプシャー州)に聞く

「司法改革プロジェクト」の進行がひと目でわかる司法改革到達度マップ



[第11回]

連載第3話 強盗致傷事件であなたが裁判員に選ばれましたあなたも裁判員

 [第2回] 裁判員に選任されたのはよいが、 まわりに不穏な動きが……? 文:久保内統 画:藤山成二



特集

どうなる!! 法科大学院の学費と奨学金、そして新司法試験



法科大学院の学費・奨学金はどうなるか?

学費の値下げ、奨学金の充実を各校が相次いで決定 編集部



68校が、2004年春に開校予定!

「留意事項」と「不可」「保留」の理由は?大学設置・学校法人審議会の答申(2003年11月21日)より 編集部



ロースクール設置にこれだけの問題点

改革理念にほど遠い法曹養成 阿部泰隆



認可決定に透けて見えた「恣意」

公正さを欠いた審査に疑問 佐藤直子



法科大学院入学の前に知っておこう!

どうなる学費負担!?

各大学院・弁護士会の取り組みから  編集部



法科大学院生を対象に新しい奨学金制度(案)が決まる

2004年から貸与開始  編集部



司法試験をめぐる最新の状況

試験の具体的内容、選択科目、合格者数について  椛嶋裕之



小特集

「裁判員制度」各党はこう考える!(アンケート)

自由民主党(HPより) / 民主党 / 公明党 / 日本共産党 / 社会民主党



各政党は裁判員制度をどう構想しているか

 “国民のための司法”こそ制度作りの視座  工藤美香



連載

実況中継・情報公開[第11回]

「検討会テープ不開示訴訟」地裁で全面勝訴

検討会、発言者名非公開理由を説明していないのは「怠慢」

情報公開クリアリングハウス



渡る世間のリーガルライフ[第10回]

ハイ!ハイ!音頭でクーリング・オフ!! 中村元弥



旅すれば日本全国司法改革ヒントの泉

 旅する法学者 寅次郎旅日記

 沖縄愛楽園に響く『十九の春』  山上博信



裁判ウォッチング[第11回]

「君が代」伴奏拒否訴訟

 教員処分は合法と東京地裁  池添徳明



ドキュメント裁判[第11回]

武富士〈対〉報道

 名誉毀損の名の下で  北 健一



若手弁護士がんばる!![第3回]

 「当番付添人制度」実現へ向けて  川村百合



司法書士の未来[第11回]

身近な存在であることを、もっとPRしよう!

 ホームロイヤーをめざす司法書士 中川 白



企業法務の知恵袋[第5回]

ビジネス成功のための法律とスキームを考える

 大成建設株式会社法務部法務部法務室長 島本幸一郎氏/

 法務部(弁護士)大津啓二氏×【聞き手】編集部



歴史のなかの司法[第11回]

「徳政」と乱世を生きる

庶民の力日本中世の庶民と法 川嶋四郎



司法なぜなぜ辞典[第11回]

裁判員制度はなぜ必要か 飯室勝彦



意見表明コーナー[第11回]

司法修習の給費制を廃止させてよいのか!? 臼井一廣



エッセンス知的財産権[第11回]

作者の「貸与権」

貸本にも著作権は生じるか 松田美和



海外の司法[第11回]

陪審裁判と控訴審のあり方

フランスの陪審と新設された控訴制度 赤池一将





検討会(司法制度改革推進本部)の議論を検証[第11回]



新たな「労働審判制度」の立ち上げ

労働検討会の大きな成果、法案提出へ「労働検討会」のチェック 水口洋介



裁判官諮問委、6名の裁判官、4名の弁護士任官希望者に「不適格」の答申

「法曹制度検討会」のチェック 馬場健一



「弁護士報酬の敗訴者負担」の議論深化

「合意」による敗訴者負担案が急浮上

「司法アクセス検討会」のチェック川嶋四郎・佐藤鉄男



ADR法制づくりへ

全体像・体系的位置付け、時効中断などADRの法的効果をめぐって議論

「ADR検討会」のチェック 佐藤鉄男・川嶋四郎



公的弁護制度の段階的設置案と基本的枠組みの方向性

「公的弁護制度検討会」のチェック 岡田悦典



立法前の検討会は終了

たくさんの不十分点は立法府で改善してもらいたい

「行政訴訟検討会」のチェック 斎藤 浩



「知的財産高等裁判所」の創設の適否および、

「専門的知見の導入」・「侵害行為の立証の容易化」の議論が行われる

「知的財産訴訟検討会」のチェック 川嶋四郎