『数学文化』創刊20周年記念講演会「数学文化とは何か」登壇者:三浦伸夫(神戸大名誉教授)

4月28日(金),書泉グランデ(神田神保町)で開催中の『数学文化』バックナンバー・フェアの一環で,三浦伸夫神戸大学名誉教授による講演会「数学文化とは何か」が開催されます。
期間中に書泉グランデにて『数学文化』を購入されたお客様が対象です。ぜひご参加ください。
●概要
日時:2023年4月28日(金) 18:30~20:00(開場18:15)
会場:書泉グランデ7階(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
参加条件:期間中、書泉グランデにて『数学文化』を購入時に参加券を配布。※号数は問いません。
●講師プロフィール
三浦伸夫 神戸大学名誉教授。数学史・科学史・比較文明論が専門。
著書に『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』『数学者たちのこころの中』(以上NHK出版)
『数学の歴史』(放送大学教育振興会)『フィボナッチ—アラビア数学から西洋中世数学へ』『文明のなかの数学—数学史記述法・古代・アラビア』『近代数学の創造と発酵—中世・ルネサンス・17世紀』(以上,現代数学社)など。
『数学の歴史』(放送大学教育振興会)『フィボナッチ—アラビア数学から西洋中世数学へ』『文明のなかの数学—数学史記述法・古代・アラビア』『近代数学の創造と発酵—中世・ルネサンス・17世紀』(以上,現代数学社)など。